デベロッパー・ゼネコン・リノベーション会社の評判は?「大和地所レジデンス株式会社(旧:日本綜合地所株式会社 )ってどうですか」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. デベロッパー・ゼネコン・リノベーション会社の評判は?
  4. 大和地所レジデンス株式会社(旧:日本綜合地所株式会社 )ってどうですか

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2006-08-20 13:22:00

最近首都圏でマンション供給率が高いようですが、ここのマンションってどうなんでしょうか?



【以下のリンクは管理人により追加されました】
企業情報@株情報コム
http://kabujoho.com/list/8878.html

【管理担当です。本スレッドは閉鎖しています。最新のスレッドは以下をご覧ください。09/02/06】
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/47390/

[スレ作成日時]2005-02-16 20:17:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

大和地所レジデンス株式会社(旧:日本綜合地所株式会社 )ってどうですか

  1. 201 匿名さん

    駐車場の利用率が低くて、計画よりメンテ費用が不足する方が深刻ですよねえ。
    使用料を無料にして、管理費や修繕積み立て費から安定してとる方が安心じゃないですか。

  2. 202 匿名さん

    友人がこちらのマンションに住んでますが、駐車場が無料だから管理費、修繕費が高いと
    言ってました。確かにうちのマンションと比べると高いけど、駐車場代をプラスするとうちの
    方がずっと高いです。

  3. 203 匿名さん

    >202
    私も最初は「駐車場が無料」だから管理費や修繕積立金が高いんだと思っていたのですが、
    管理費にも修繕積立金にも駐車場の維持コストが含まれていないのです。
    (入居時にもらった長期修繕計画表によると)

    高いのはサークル運営費とか共用設備とかフロントの人件費があるからで、
    駐車場のコストが含まれているわけではないのですよ。

  4. 204 匿名さん

    そうなんですか。確かに共用施設は豊富でした。ロビーも広々してて、こじんまりしたうちの
    マンションとは違うな〜と思いました。旦那さんはとても誇らしげでしたが、長い目で見ると
    コストかかりそうですね。

  5. 205 匿名さん

    最近日綜のマンションを購入したのですが、しっかり入ってましたよ。
    30年間で約8000万です。
    もちろん駐車場、無料です。

  6. 206 匿名さん

    >30年間で約8000万円とは交換費用も含まれているのでしょうか?
    ちなみに「8000万円÷台数÷30年÷12ヶ月」はおいくらになるでしょうか?
    私が住んでいるところは1台3,000円です。
    これで本当に、機械交換+維持コストがまかなえるか怪しいと思っています。
    詳しいことについては管理組合関係の人に相談してみます。

    また、駐車場のタイプは、上下に動くだけでしょうか?
    それともパズル式にパレットが動くものでしょうか?

  7. 207 匿名さん

    >25年、30年先のことはわかりませんよね。

    結局、計画上である程度考慮されていればよい話しだと思います。分譲後は管理組合で決める問題です。
    削るところは削って、それでも賄えないんであれば、有料化すればよいだけです。
    最初から有料化しても、199さんのように使用率が低い場合もあるでしょうし、大規模マンションであれば
    そもそも住戸がうまっているとは限りません。
    結局、マンションは立地ですよ。これは駅からの近い遠いの問題だけでなく、地域の人気度やスーパー、病院学校など施設の充実度等、総合的な要素で決まります。
    そうすれば何十年経っても普通の住民が普通に生活する中で、管理組合も運営されていくんだと思います。

    付け加えれば、マンション購入後の数年間は何かとお金がかかるものですので、とりあえず無料というのもよいひとつの方法かと思います。もちろん、うまく運営できてそのままであれば言うことないですし。

  8. 208 匿名さん

    100%駐車場を無料から有料とした場合、その分管理費などは安くなるのでしょうか?
    とりあえず一家に一つ割り当てられているようですが、車を持って無い人も駐車場代を支払う
    のですか?前スレで有料化したところがあるとありましたが。

  9. 209 匿名さん

    外観が気に入り先月川崎市のマンションで仮押さえまでしましたが、面積・価格とも再度考えた末、止めようと旦那と話し「先日のお話は無かった事で。」と電話をかけた所、担当者がまず不在で代わりに出た男の人に
    「どの点が気に入りませんでしたか?」と尋ねられたので正直に「価格が高くて払える自信がありません。」と答えたら「失礼ですが年収350万以下の方も買えるのに何が払えないんですか?」と言われました。
    価格的にも年収350万じゃよほど頭金がしっかり貯まっていないと払って行くのは辛いと思います。
    その一言で無責任さを感じ、マンションを買うならここ!と思っていたけど二度と日本総合地所では探すまいと心に誓いまいました。
    ちなみにその男の人は一度担当者が不在の時に応対してくれた事がありましたが何を聞いても「確認して来ます。」ばかりで、まるでお話にならず、新人なのか?と疑っていたら名詞には係長と役職が付いており、かなりビックリしました!

  10. 210 匿名さん

    新人ぽい人の名刺に役職があっても、この業界ではまったく
    普通ですよ。要は自分はそれなりの役にあるんだ、という
    見せ掛けの名刺ですから。お客対策なわけです。

    それとマンションの豪華共用施設ほど、****しいものは
    ありませんよ。なぜ、そのマンションにそのような豪華な施設が
    あるのか考えてご覧なさい。それは居住部分だけでは、魅力に乏しく
    他社のものに比べても競争力がないからです。そういう物件は、
    概して駅から遠いため交通の便が悪くて、だいたい工場跡地という
    ことが多いですね。とにかく消費者としては、どんな会社の物件でも
    見かけのよさに騙されないことが大切です。

  11. 211 匿名さん

    逆に駅から遠くて何もなかったら誰も買わないのでは?駅から遠くてもそれなりに付加価値つけてある程度安く売るならそれもありかと思うけど。駅に近いだけが唯一絶対の価値観じゃない!

  12. 212 匿名さん

    マンションの価値っていろいろだと思います。
    それこそ駅から近くて、環境が良くて、生活に便利で、絶対的な価値を追求したらきりがありません。
    自分が何に価値をおくかです。
    私もずいぶんマンションを見ましたが、日綜のコンセプトは悪くないと思います。
    駅から遠いからこそ、値段も安く、年収の低い人でも手が出ると思います。
    それでも生活に遊びというか、夢を持たせるという社長の意志で、ああいう派手な作りになっているんだと
    思います。リーズナブルというだけで、特徴のない場所に、特徴のないマンションを買うより
    よっぽどいいと思いますけど。
    ただし、あえて言えば維持管理費はちゃんと考えているのかという気はします。

  13. 213 匿名さん

    横浜戸塚区の日綜の物件、
    駅からかなり遠いけど、広くて安い。
    隣接しているスポーツクラブ(確かゴルフ練習場もある)が格安で利用できる。
    スポーツクラブはマンションの共用施設ではないから維持・管理の心配もなく
    折り込みチラシをみて、これなら駅遠でもいいかなと思った。

  14. 214 匿名さん

    でもさ、マンションに住むメリットってやっぱり駅近じゃないかな。
    駅から遠ければ一戸建ての方が絶対に良いと思われ。階下や周辺に
    音の気遣いも必要ないしね。
    あと、安けりゃいいってもんでもないでしょ。ヒューザーの一件でも
    分かるように、それなりの安いなりの理由がある。
    日綜の物件は、けっしてリーズナブルじゃないよ。そこそこ適正価格
    よりも高めの感じだな。

  15. 215 匿名さん

    マンションの場合、資産価値として徒歩8分以内なら問題ないでしょう。
    15分以上は論外。まあ一生そこに住むことを考えているならいいけどね。
    もし、将来的に売ることを考えているんだったら、早いうちに何とか処分
    した方がいいよ。マンションも供給過多で条件の悪い物件の値崩れは大きいからね。

  16. 216 匿名さん

    資産価値、資産価値というけど資産価値だけ考えるなら賃貸の方が断然お得。一般的にはマンションは買ったその時点で購入価格の2割減といわれているし、特殊な場合を除いては買い替えることで結局は損するからね。資産価値は確かに大事かもしれないけど、それがすべてじゃない。それと共用施設こそ一戸建てでは味わえない醍醐味だと思う。

  17. 217 匿名さん

    賃貸は資産にならないし、老後は不都合でしょうね。
    やっぱり資産性を考えておかないと、万一何かあって
    売らなきゃならなくなった場合マズいでしょう。
    それと買い替えが損になるので一生買ったマンションに
    住むのなら、より交通の便が良い方がいいと思うけどな。
    共用施設は、やっぱりそれに憧れる人がいるから、業者の
    方も素敵な感じに演出するんだろうな。いずれ無用の長物に
    なる可能性大なのに。ちなみにウチのマンション噴水止まってますよ。

  18. 218 匿名さん

    確かに共用施設って利用するのは最初だけで、そのうち使わない人が増えて
    維持費がもったいないなんて話になりそう。豪華な共用施設、100%駐車場って
    最初は嬉しいけど、長い目で見ると無駄だって意見多いよね。その答えは
    10年後20年後に分かりそうだけど。

  19. 219 匿名さん

    友達がここのマンションに住んでるけど、共用施設はロビー?くらいだったよ。
    都心だからかな。

  20. 220 匿名さん

    そうですね、都心は無駄な共用施設はないですね。駅から遠いと付加価値をつけねばと色々施設作るのかもしれませんねー。

  21. 221 匿名さん

  22. 222 匿名さん

    オープンエアリビングバルコニー
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/47622/res/20
    どうなりました?

  23. 223 匿名さん

     将来を見据えたマンションづくりが出来ないこの会社は、きっと長続きしないだろうね。

  24. 224 匿名さん

    じゃあどこのデペはいいんですか?
    マンションなんて、どこも売ったら売りっぱなしですよ。
    特に大手は担当もどこにいるのかはっきりしないし、全く面倒を見てくれません。

    実際に日綜のアフターサービスで何が悪かったんですか?
    具体的に押しててください。

  25. 225 匿名さん

    >224訂正  具体的に押しててください。⇒具体的に教えてください。

  26. 226 匿名さん

    来週の日経ビジネスに注目!
    マンションデベロッパー満足度ランキングが掲載されるようです。

  27. 227 匿名さん

    楽しみですね。
    ここのスレがどれだけ信用性があるか、、、
    冷静に言って、日綜へのネガティブコメント多いわりに、買ったことない人が
    コメントしているような気がする。。。。

  28. 228 匿名さん

    なんでみんなここのデベのこと悪く言うんだろうね。そんなに悪くないと思うけどなあー。他にもっとひどいところたくさんあると思うし。

  29. 229 匿名さん

    ユーロピアンデザインとかいうあの外観、後々のことを考えたらとてもじゃないけど信じられない。少しでも良識のあるデベならあんな頓珍漢なことは絶対にやらない。
    将来の修繕積立金の大幅アップは必至なのに、駐車場無料を釣りエサにするといういかにもレベルの低いやり方。もう少しまともなデベならそんなやり方はしていない。

  30. 230 匿名

    MRを見に行ったとき外装のタイルを見せられた。
    よほど管理をしっかりしないと、年月が経つうちに
    くすんだ外装になりそう、と思った。
    このデベの作品はまだみな古くなってないから
    わからないが、・・
    決してこのデベのことを悪く言うつもりはないけど、
    (MRと実際の竣工物件を見ての)正直な気持ちです。

  31. 231 匿名さん

    >224
    221さんではありませんが、金沢文庫レイディアント住民です。
    アフターは現実に問題になっています。
    おととしの10月入居ですが、共用部分の半年点検補修、1年点検補修が
    まだ終わっていません。(管理組合が要求しても放置されているようです)
    他の棟も同じ状況らしいので、アフターは非常に不満です。

  32. 232 231

    それとあちこちの棟で漏水騒動があるときいています。

  33. 233 匿名さん

  34. 234 匿名

    マンションはデベのコンセプトがとても大切だと思います。
    街中、歴史のある町、準工地域、緑の多い地域、郊外、
    海が近い町・・・
    それぞれに合った建物というのがあると思うのです。
    それを無視して自己主張している建物にはどうしても
    違和感を感じます。

  35. 235 匿名さん

    確かにあの概観はどうかと思うけど。
    デベの住居に対する考え方の問題で、日綜はそれをいいと思ってやっているんだと思う。
    でも派手な共用部があるのは大規模物件ですよね。
    これは日綜に限らず、大規模物件はみんなそうじゃないですか?
    大規模だからこそできることじゃないでしょうか。

    アフターについては住民じゃないので事実関係がわかりませんが、本当であればそれは問題です。
    出るとこ出てきちんと対処すべきです。
    それをしないのは管理組合のやり方の問題か、あるいは事実と違っているのかどちらかじゃないですか。
    詳しく教えてください。

  36. 236 匿名さん

    誇大広告に関する訂正とお詫びの広告がでたそうです。

    ------------------------------------
    弊社が東京都〇〇区に所在の分譲マンション「△△(=物件名)」を取引するにあたり、
    平成18年3月11日、17日、24日、31日、4月7日、14日に実施した新聞折込みチラシにおいて、
    完成予想図と写真を合成した完成予想CGを掲載しましたが、
    実際には次のとおり事実と相違するものでした。
    ここに、訂正するとともに、深くお詫び申し上げます。

    【訂正内容】
    実際には、建物の前面に地上3段式立体駐車場及び引込柱があるにもかかわらず、これを描いておりませんでした。

    また、実際には、当マンションの周囲には樹木がないのにもかかわらず、当マンションから約340mの地点にある□□公園の樹木を撮影し、これを完成予想CGの背景に使用したものでした。

    このため、現地建物の周囲の状況及び環境について、お客様に誤解を与えてしまいました。

    今後、お客様に誤解を招く表現は一切ないよう、社内での広告に対するチェック体制を整えて業務にあたっておりますので、今後もご愛顧の程よろしくお願い申し上げます。
    ------------------------------------

  37. 237 匿名さん

    アフターをきちんとやるやらないは日綜の側の問題でしょうに。購入者や管理組合の側が口すっぱく言わなくちゃならない筋合いのものなんでしょうかね?購入者や管理組合の側のみに責任押しつけようとするのは全く筋違いです。

  38. 238 匿名さん

    日経ビジネスのアフターサービスランキングのマンション部門では日本総合地所
    ブッちぎりの最下位です(日経ビジネス6/26号,P47参照)
    しかも「満足度指数」がゼロではなく、ゼロを超えてマイナス20ポイントにまで
    達しています。237さんのご指摘は本物!

  39. 239 匿名さん

    ホントですか?
    契約しようと思ったんですが。。。
    でもアフターサービスって何があるんですか?
    友人に聞いたらマンションって結局、どこも売りっぱなしって聞いたんですが。

  40. 240 匿名さん

    うちは年間購読しているので週末に届きましたが、一般書店だと明日発売のはず。
    嘘だと思ったら明日の日経ビジネスを見れば一目瞭然です。
    逆にこの事実を日総が謙虚に受け止めて改善されると良いことだと思いますよね。

  41. 241 匿名さん

    日本綜合地所ははっきり言って信用できないデベだよ!!
    何故か?管理費のかかる機械式駐車場で「駐車料金無料!!」
    はないだろ?機械式駐車場のメンテ費用払うのは結局買った人だろう?
    信用できない見本のようなもんです・・・。

  42. 242 231

    >

  43. 243 231

    >241
    このことが気がつく購入検討者がいても
    しかし営業マンは、「管理費に含まれていますよ」と
    事実とは大きく異なる説明をしているのも問題。

  44. 244 匿名さん

    >営業マンは、「管理費に含まれていますよ」と事実とは大きく異なる説明

    事実とは大きく異なる説明ってどういうこと?

  45. 245 匿名さん

    >日経ビジネスのアフターサービスランキングのマンション部門では日本総合地所
    ブッちぎりの最下位ですしかも「満足度指数」がゼロではなく、ゼロを超えてマイナス20ポイントにまで
    達しています。

    238さんの情報をいただき、日経ビジネス見ましたが、ちょっと大袈裟じゃありませんか?
    満足度指数マイナス20ポイントの計算式について、注意書きを読んでも理解できなかったのですが、いずれにしろ回答総数1231のうち、日綜については20のみです。
    満足回答数ー不満回答数がベースになっているようなので、ほとんどの人が不満という回答をしているのは確かだと思いますが、そもそも母数が少なすぎます。ちなみに回答数15以下のデベはカウントしないそうです。
    ぶっちぎりの最下位といっても18分の18位で出てこない業者もたくさんあります。
    ちなみにN不動産は15位です。これってどうなんでしょうね。

  46. 246 匿名さん

    >245
    しかし20人とはいえ、1231サンプルの中から日綜の同じ物件が重複しているとは考えにくい。
    日綜の20物件のほとんどが、これほど低い評価がなされているということは
    特定の物件固有の問題ではなく、会社全体のアフターサービスの実態を
    反映している数値ととらえるべきではないでしょうか。

  47. 247 匿名さん

    20物件が低い評価だったというより、物件が重複しているかどうかは別として20人が2者択一の質問で「不満」を示したということです。1231サンプルというのは1231物件中というわけではありません。
    有効回答者数約17000名のうち、マンションアフターサービス関連で答えた人が1231名、うち20名が日綜の物件について回答し、かつほとんどの人が不満を示したということじゃないですか?
    ちなみに他の項目については補足説明がありましたが、マンションの項目は説明なしです。
    マンションについては初めての調査のようですし、そういう意味でたいした分析ではないような気がします。

  48. 248 匿名さん

    マンションのアフターサービスってなんですか?
    私は大手デベの物件に住んでいますが、契約後は系列の販社、無料保証はその販社のアフターサービス課が担当で、買った営業マンのゆくえすらわかりません。
    確かに問題はないですが、すべてにおいて事務的であとあとまで細かく面倒を見てくれるって感じじゃないです。

  49. 249 匿名さん

    >248
    営業マンは購入後は関係ないのでは。あくまで営業なので次の物件を販売してるのでは
    ないですか?管理会社は事務的良いのでは。何か問題があったときいかにフォローしてくれる
    かが問題ですよね。マンションでの不具合や、騒音の苦情など管理会社にいくみたいです。

  50. 250 匿名さん

    何だかんだと言ったところで、日綜のアフターサービスに不満という回答が多かったことは事実なわけで。日経ビジネスの分析が大したことないとか、大手の対応がどうだとか、いくらはぐらかしてもみたって無駄なのにね…。自社に対する評価を謙虚に受け止めようという姿勢がないのなら、日綜はお先真っ暗という他ないね。

  51. 251 匿名さん

    日経ビジネスを読みました。それなりに客観的な
    結果ではないでしょうか。他の項目の所では、結構
    うなずいてしまうランキングでしたよ。

  52. 252 匿名さん

    サンプル数が20なので決定的な一般化は避けた方がいいですよ。20じゃ正規分布にすらならない。データが無作為抽出されてるかも疑問だし。

  53. 253 匿名さん

    しかし、購入者20人に聞いてそのほとんどが不満といっているデベロッパーって
    サンプル数の少なさを割り引いても問題ある会社なのだと思いますが。

    ■調査内容(紹介データ)
    その会社のアフターサービスを受けたことがあるか
    その会社のアフターサービスを受けた時期
    アフターサービスについての評価
    相談窓口の電話番号や修理受付の所在地など問い合わせ先の分かりやすさ
    電話や電子メール、店頭などでの担当者の対応の丁寧さ
    問い合わせの対応、修理や交換、返品に要した時間
    問い合わせの解決策、故障時の診断や修理などの適切さ
    問い合わせや修理などにかかった料金や費用
    全体としての満足度

    その会社の製品を今後も購入したいか

    アフターサービスについてのコメント


    ■調査概要
    ○調査時期  2006年3月20日〜4月19日(実査期間)
    ○調査方法 Web調査。
    電子メールにて告知し、アンケートサイトにアクセスしてもらい回答を集めた。
    アフターサービスの評価については、実際にサービスを受けたことがあると
    回答した人に絞って集計。
    ※「アフターサービスを受けたことがある」と回答した人が15人以上の企業を集計の対象とした。
    ○調査対象 日経BP社/日経BPコンサルティング社保有の調査モニターから約17万人。
    ※調査対象者はいずれも無作為に抽出。
    ○調査回答者数  1万5859人
    過去3年の調査協力者は集計対象から外した。メールアドレスのチェックなどにより、
    不正回答は排除した。
    ○回答者のフェースシート  平均年齢 43.3歳
    性別   男性69.8% 女性29.8% 無回答0.4%

    http://consult.nikkeibp.co.jp/consult/sales/nb2006/index.html

  54. 254 匿名さん

    これが理由で解約しても契約金は没収ですよね?

  55. 255 匿名さん

    >254
    解約も何も、最初から契約なんかしませんからw。私は。

  56. 256 匿名さん

    >255
    賢い!

  57. 257 匿名さん

    うーん、日経ぶっちぎりの最下位でしたね。私はここの
    物件をいいなと思っていたのですが、やめました。
    まだ勉強が足りなかったようです。

  58. 258 匿名さん

    ↑おかしい?
    ここで書いている人は自分でマンションを持っている人たちなんだろうか?
    また複数のマンションを契約をしたことがあるのだろうか?
    そもそも日綜のこと、どこまで知っているのだろうか?

    ちなみに私は日綜関係者じゃないです。

  59. 259 匿名さん

    >258
    知らないからこそ日経や掲示板を参考にするのです。
    それを知った上で買う、買わないは自分が決めるのですが
    検討しているマンションの会社の知識が無いので参考になります。

  60. 260 匿名さん

    >258
    じゃあ、何で日綜の低評価に殊更反応するんだろうね?大手だって売りっ放しとか言っときながら。どうしても日綜を擁護しなくちゃならない悲しい事情でもあるんだろうか?

  61. 261 匿名さん

    >>260 何で日綜の低評価に殊更反応するんだろうね?
    ・・・って、ここは日綜のスレだからでしょ。

  62. 262 匿名

    ここは、耐震で問題が発生したら、買取保証+引越し費用を負担します。
    とHPで言っているけど、万が一そんなことになっても
    ない袖は振れないってこともあるからあてにはならないと思うのです。
    これは他社にもあてはまることで、
    一棟でもそんな問題が発生したら
    現在の契約物件もキャンセル続出、
    他物件の入居者も大騒ぎ、
    このデベに限らず、
    そんな保証は
    到底ムリだと思うのですが・・・

  63. 263 匿名さん

    262に同意。絶対無理、無理。
    ヒューザーの二の舞になるよ。

  64. 264 匿名さん

    日経の特集は同様にして家電分野での松下電器について書かれていましたよね?
    石油ファンヒーターの事故を受け、それこそ「しらみつぶし」的にCM流しまくり
    徹底してました。逆にそれが消費者からは「よくやった」「さすが天下の松下だ」という
    高評価につながりました。
    大企業はイメージが崩れるのを最も恐れますし、不動産分野においても資金的余裕がある
    財閥系ならたとえば不動産版の松下事件のような事態(ヒューザーのような事件も含)が
    起きた場合、それこそグループ総出で必死になるでしょう。だから安心でもあります。
    三菱自動車だって三菱グループが「スリーダイヤ」を守るためにあそこまでしたのです。
    あれがただの自動車メーカーなら倒産してますって!

  65. 265 匿名さん

    何が言いたいのかわかりません。大企業なら無条件に安心ということですか?
    三菱自動車は完全に信用を失っていると思いますが、生き残っていることと客が安心できることとは
    まったくベクトルが違うのじゃありませんか?
    スレのデベに戻ると、何だか目立ってはいないけど不安材料がいろいろあるというところかと
    思いますが、「大企業じゃないので安心できない」ということではないと思います。

  66. 266 匿名さん

    >265
    大企業だからこそ、何かあった場合、補償する体力もあると
    思いますよ。その意味で大手の方が安心ということですね。
    あとは、「マンションは実績を買え」とよく言われる言葉、
    まさにその通りだと思います。大手で実績があってそこそこの
    会社と、新興で実績がなくて評判もいまひとつの会社の物件
    だったら、あなたはどちらを選びますか?

  67. 267 匿名さん

    >266
    確かに。
    三菱地所は大阪OAPの土壌汚染隠し発覚のあと、住民と非常に早い和解をしているのも
    財閥系の看板と企業の体力があったからこそだと思います。
    http://home.att.ne.jp/sea/tkn/Issues/FushojiResponses-MitsubishiEstate...

    以前、構造計算書偽装問題発覚の頃、「グランシティ日記(今は閉鎖)」に
    日綜が管理組合に無断で構造計算書を持ち出していたって書いてあったが、
    その後に「構造計算の偽造があった場合は、買取補償します」とニュースリリースしている。
    これはいったいどういうことを意味しているのだろうか。

  68. 268 匿名さん

    確かに大企業の方が体力はあると思いますが、大企業がすべて安全とは限りません。
    大手⇒安心、中小⇒無理しているので不安、は全く根拠がありません。
    適当なことやっても後で大企業は補償してくれるだろう、を安心とらえるのは本末転倒です。

    日本綜合地所の場合、社内チェックして絶対の自信があるから補償の案内をしたんじゃないですか。
    それも本当かどうかわからないので信じられないと言うことって理屈にあってますか?

  69. 269 匿名

    会社はやはり歴史があって、いつの時代も乗り越えて
    内部留保というか、資産を積み上げてきたところに軍配でしょう。
    (だからマンションも安心ということではありませんが、)
    絶対の自信と言っても、何があるかは誰もわかりません。
    現に松下だって、そんなつもりで作ったわけではないのに
    結果ああいうことになった。

    新興の会社は何かがあったときはどんなに誠意を尽くそうとしても
    原資がない、銀行も応援しない、
    いい例がヒューザーです。

  70. 270 匿名さん

    補償されれば安心、と取る人もいれば(死んでも安心なのかね?)、
    補償しなくてはならないようなマンションを最初から作らないのが
    安心な企業なのでは?と思う人もいるわけです。
    耐震なんてきちんと作れば問題にならない(建築基準法の想定外の
    地震は別ですよ)のだから、はじめからそう作れよ、と思いませんか?

  71. 271 匿名

    もちろんそうです、
    性善説に立てば、誰も最初からわかって不良品を
    作っているわけではない、と思いたい。
    (そう思わなければマンションだけでなく家電だって買えない)
    でも万に一つ結果的にそうなってしまった場合、
    補償したくてもできない会社、
    補償できてもしない会社、
    補償できてきちんと補償する会社、
    ・・・・・
    様々だと思うのです。

  72. 272 匿名さん

    万が一の際の補償を考えると、財閥系大手にしておくほうが無難であることは
    間違いないが、それよりも、入居後、大手であろうと日綜であろうと
    多かれ少なかれ発生するトラブルへのアフターサービス対応の評価が低いというのは
    企業体力以前の企業体質の問題で、まさに日経ビジネスの見出しの「売りっぱなしの罪」
    そのものである。

    専有部分だけでも、
    バルコニー手摺部分のコンクリートのヒビ割れ
    洗面所の水漏れ
    バスルームと脱衣所との床面の高さがずれてきた
    フローリングが沈む
    エアコン取付業者に天井が水平になっていないと指摘された
    ロール網戸が何回交換してもすぐに巻き取らない
    など知っているだけで周囲の部屋でも多くのトラブルが入居後発生している。

    こういったトラブルへのアフターサービスへの対応が遅い、放置されているということが
    日綜の問題。

    「駐車場無料」も売りっぱなしの典型事例だと思う。

  73. 273 匿名

    ここの物件は間取りはいいのですが、
    (無駄な廊下がないので平米数の割りに部屋が広い)
    なんせどれも駅から遠い、
    徒歩19分なんて、いまどき毎日歩いて駅までという距離では
    ありません。
    あと、↑の網戸、
    確かにこういう網戸だといいな〜とは思います、が、
    実際住んでメンテナンスはどうなのかな〜とMRを見たときに思いました。
    それから、サッシも、
    引き戸よりも開放感はありますが、
    ああいうのは案外壊れやすい、
    一日に何度も開け閉めすると、
    などと、様々を考えると
    やはり“普通”の物件が無難なのかと思ってしまいます。
    賃貸ならいいのですが、長く住むことを考えると、、。

  74. 274 匿名さん

    >専有部分だけでも、
    >バルコニー手摺部分のコンクリートのヒビ割れ
    オープンエアリビングバルコニーの良さは?

  75. 275 匿名さん

    >274
    入居して1年になるが、ウッドデッキの板に隙間がどんどん出てきた。
    (全部あわせると板1枚分は隙間が出来た)
    このため、小さな子供が足の指をはさみそうで出入り禁止としています。

  76. 276 匿名

    それはどうして?固定してないからでしょうか?

  77. 277 匿名さん

    ウッドデッキはもちろん、もともと固定されています。
    しかし板がどんどん収縮して隙間ができているのです。

  78. 278 匿名さん

    木なので環境によって経年とともに変形、変色するのでは。

    それといろいろなトラブルはデベというより施工の問題です。
    補償期間中のアフターサービスについて最終的には施工会社の対応ですよ。
    どこが施工しているか、結構重要だと思います。

  79. 279 匿名さん

    >278

    でもさ、その施工会社を決めるのって、デベなんじゃないの?
    ダンビングして、安かろう悪かろうのさいたる例がヒューザーじゃんか。

  80. 280 匿名さん

    たった1年で変形するウッドデッキって、取り外すか交換しないと
    お子さんが怪我でもしたら大変だしお金かかりますね。
    もともと固定されているものでしたらあまり品質が良くないのでしょうか。

  81. 281 匿名さん

    >278
    施工会社からマンションを購入しているのではありません。
    デベロッパーから購入しているので、施工がどこであれ
    責任持ってアフター補修を施工会社にさせるのがデベの責任だと思います。

  82. 282 匿名さん

    >278

    分かってないですね。何だか頭の悪い営業マンの言い訳みたい。
    281さんの言うとおりですよ。

  83. 283 匿名さん

    もちろんデベの責任ですよ。
    施工会社に対してデベを通して文句を言うわけですから。
    でも実際の補修やアフターサービスを経験したことありますか?

    デベの担当者(これは大手だとすでに営業マンじゃないです。)と施工会社の現場チーフクラスと担当者が来ますので、我々はああだのこうだの文句を言うわけです。
    もちろん妥当性のあるもの、いいんじゃないの、、ってものいろいろ言うわけです。
    施工会社は出来上がったものはあまり手間をかけたくないので、のらりくらり答えます。
    デベは一応、立場上お客様の側に立つわけですから適宜フォローしてくれます。
    結局どこかで妥協して、じゃあこれは直そう、これは基準内です、等々いろいろやりとりがあります。
    私たちも専門家でないですから、結局しぶしぶ納得する部分も出てくるわけです。
    (まあ5年10年住むと、文句言ったのなんだったんだろうってのもあります。)

    私は今のマンションは3件目(すべて新築、違うデベ、施工会社)ですが、どこの会社も同じようなものです。
    水漏れなどあきらかな不具合はともかく、機能的に耐えるものを結局、気にいるかいらないかの判断は住民自身がするわけですから、施工会社がどこまでやってくれるかが問題というわけです。

    当然中小のデベ(日綜含む)はいろいろな施工会社を使いますから、どこが施工したかきちんと確認してマンション購入の目安にすべきです。
    とは言っても実際は下請け、孫請けで工事をするわけですから、大手施工会社だからきちっと工事するかとは限りませんが。(建設会社の友人が言ってました。)まあ現場管理がきちんとしているのととアフターの担当にまともな人が来る可能性が高いってことはありますけど。

  84. 284 匿名さん

    今住んでいるマンションは財閥系なのですが、バルコニーのデッキを段差無しのウッドデッキに
    してもらいました。
    取付前に確認したところウッドデッキなのに木じゃないのです。非常に良く出来ているのですが、
    木目調の合成樹脂的な「ウッドデッキのようなもの」だったのです。
    何故かと問うと「バルコニーは当然ながら毎日外気に当たり日差しや雨風も直接受けます。
    当然ながら木は伸縮したり腐敗しますから使用しません」と言われて納得しました。
    見栄えだけにとらわれず、顧客の立場に立っているのだなぁと妙に納得はしました。
    今のところ何の手入れもしていませんが(3年経過)水はけもよく快適です。

  85. 285 匿名さん

    284さんのマンション、いいですよね。
    でもそこっておいくらですか?

  86. 286 匿名

    >284

     だったらウッドデッキじゃないですよね。
     すぐに腐敗するのな木を使うからそうなるのでは?

     世の中には木の橋とかありますが、すぐにダメになる事はないですよ 

  87. 287 匿名さん

    日本綜合地所のマンションを止めた理由。
    ・いろんな角の面取りが甘い。(室内)
    ・景色が良いと言われたが、現場で確認すると前の建造物で見えない。
    ・予算を低めに言ったら、態度が変わった。
    ・重要事項が多い。
    ・地域開発費の負担(毎月)を、軽く流そうとした。

  88. 288 匿名さん

    >286
    だから「ウッドデッキのようなもの」と書いてあるでしょ。

  89. 289 匿名さん

    >287
    ・面取りの取り方が悪いというのは物件の問題で、273さんのように良いという意見もある
    ・あとで問題になるようなことは説明しているはず。周辺の建物については自分できちんと確認すべき
    ・顔に出る出ないは個人差があるものの、売るのが仕事なんだから当然
    ・あの会社の方針。後々のトラブルを避ける意味でも悪いことではない
    ・「軽く流す」の意味が不明。言い換えれば説明があったということでは。

  90. 290 匿名さん

    >289
    問題は重要事項説明会と同時に契約をさせること。
    本来は契約させる日と別に重要事項説明会を開くべきでしょう。

  91. 291 匿名さん

    >>289
    援護するのはいいが脊髄反射は逆効果。

    MRを巡った話し。

    同じ物件かもしれんが○○山が見えると言って、前の建物で見えん。
    MR営業に言うと地図を指して、方向は間違いありません!だってよ。
    棟内MRに同行しない(対応は現地スタッフ)時点で怪しいとは思ったが。
    現地を確認しないMR営業をしていた。

    そこは最初、中堅クラスの営業が対応。
    アンケートの前にいきなり頭金を聞いてきたので、少なく言ったら若い営業に変わった。
    で、会社は○○○と言ったら今度は部長クラスに変わった。

    毎月の管理費が高いと指摘したら、こちらに書いてありますよと指指す。
    正確には忘れたが地域開発費やら何とかと書いてあり、で?と質問すると書いてある通りです。だと。
    金納めるんだから街かなんかに意見は言えるんだろ?と聞くと、そんなことは知りませんだってさ。

    間取りではなく、面取りと書いてあるよな。
    ある棟内モデルルームで、他の客が質問していたな。
    キッチンカウンターの角が危ない、うちは子供がいるので何とかできないか?と。
    営業さんは、ご自由どうぞ。だとさ。

    結論は、考えてもいい物件で契約をやめた。
    重要事項説明会で、聞いていないことがボロボロ出てきたからな。
    質問すると事前に説明してあるの一点張りで、契約を進めようとする。

    ま、他のデベも回ってみて比較するといいよ。

  92. 292 匿名

    >288

    カタログに「ウッドデッキのようなもの」って書かれてるの?

    オプションはウッドデッキで実際はプラスチックだったでしょう。

  93. 293 匿名さん

    >291

    ちょっと、意味がよく解からない。
    君はマンション購入に向かない向かない人だね。

  94. 294 匿名さん

    >293
    日本綜合地所を買わないって判断が、
    マンション購入に向かないっていうのはおかしくないか?
    よっぽど立地が良くなければ、受け入れ難い内容だよ。

  95. 295 匿名さん

    再開発事業に参画している時は注意が必要ですね。
    地主さんの立場とかマンション含む再開発事業にどう絡むのかとか。
    住民の立場とか再開発事業に流れるお金とか、良く調べた方がいい。
    再開発事業に関わる会社とか業者とか、どのように絡むのとかもね。
    ある物件で下の店舗で火災が発生した時、店舗に常駐している警備
    会社から連絡くるの?
    と聞いたら、いえ住居部分は別の警備会社ですからとお答えになり
    ましたから。。。

  96. 296 匿名さん

    日本綜合地所などはじめから対象外です。どんなに立地がよくとも問題業者ですよ。

  97. 297 匿名さん

    ここは全体的に管理費が高いですね。
    私も日綜はそれなりの理由があって検討対象外でした。
    マンションは一生の買い物です。モデルルームで
    舞い上がってその場で絶対に決めないこと。冷静に、
    いろいろ他と比較して、できれば専門家にも相談して
    後悔しない物件を選びましょう。私は今とても満足いく
    物件に住んでいます。入居5年が経ちますが、他の人も
    居心地がいいのか、まだ誰も引っ越してはいません。

  98. 298 匿名さん

    まさに日綜がこれではないか?
    ttp://interceptor.blog13.不適切なホームページの可能性が高いFC2のURLであるため伏せ字にしましたblog-entry-272.html
    <抜粋>
    収益物件だけでなく、分譲マンションなどでも不動産業界の「誠実さ」が見て取れる
    最近多い「敷地内駐車場無料!月額0円」というマンション
    温泉やプールまで共用部分としてありながら、本当かと思えるほど安い管理費、共益費、修繕積立金

    古の人はよく言ったものだ

     「タダより高いものはない」

    本当にこんなに安くていいの?って思わないといけないでしょう
    実際、10年目の大規模修繕の際に問題なったケース
    マンション販売会社の設定した修繕積立金では大規模修繕時にかなりの不足金が生じると分かり、新築購入後5年経ってから慌てた理事会は修繕計画の見直しにより月額の積立金を大幅増額
    さらに駐車場設備の当初の見積もりが甘く(安く)、老朽化がかなり進んでしまうため、この分の設備更新がまったくカウントされておらず、安いと思っていた駐車場代金を敷地外の駐車場より高く設定変更しなければならない羽目に
    販売、管理会社とも東急で周囲の評判も良かったので、「きちんと計算された上での月額積立金の初期設定だろう」と安心していたそうである
    それにも関わらずこういう状態では、はたして「タダ」をうたっている販売会社はどうなっちゃうんでしょう?

    売ってしまえば他人事
    なんかヒューザーと同じようなはなしじゃありませんか

    売る時点での魅力UPは重要なんでしょうけど、随所に見える「売りっぱなし体質」
    売ったもん勝ち、売り逃げ上等ですか!
    そんなもんです不動産業界

    http://interceptor.blog13.不適切なホームページの可能性が高いFC2のURLであるため伏せ字にしましたblog-entry-272.html

  99. 299 匿名さん

    >291さん
    あなたのような態度だったら、召使のような営業マンじゃない限り、
    どこのデベ行っても同じ結果になると思うよ。

  100. 300 匿名さん

    >297
    管理費が高い分、駐車場が無料なんですよ。
    車もってない人が均等の払うことがむしろ不公平だという意見もありますが、最初からそれを
    売りにしているんだから、車持ってなくていやなら契約しなければいいんです。
    高いたって駐車場台よりは安いわけで、その分ローン返済にまわせば借り入れ金額は減りますよ。
    何年か経ってあがる分は、年が経てば年収も増えていくでしょうし、またその間に繰り上げ返済で負担を減らすなど、ある意味先送りすることで、対応の幅は広がるんじゃないですか?


  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸