デベロッパー・ゼネコン・リノベーション会社の評判は?「大和地所レジデンス株式会社(旧:日本綜合地所株式会社 )ってどうですか」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. デベロッパー・ゼネコン・リノベーション会社の評判は?
  4. 大和地所レジデンス株式会社(旧:日本綜合地所株式会社 )ってどうですか

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2006-08-20 13:22:00

最近首都圏でマンション供給率が高いようですが、ここのマンションってどうなんでしょうか?



【以下のリンクは管理人により追加されました】
企業情報@株情報コム
http://kabujoho.com/list/8878.html

【管理担当です。本スレッドは閉鎖しています。最新のスレッドは以下をご覧ください。09/02/06】
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/47390/

[スレ作成日時]2005-02-16 20:17:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

大和地所レジデンス株式会社(旧:日本綜合地所株式会社 )ってどうですか

  1. 120 マンション検討

    グランシティ葉山の突然の販売中止について・・・

    隣の敷地との関係で計画が遅れるから延期とのこと。
    モデルルームで営業を受けた時には既に10数件契約済みとのことでした。しかしながら完成が遅れることから
    一旦全戸契約を白紙にしたとのことですが、そんなことってあるのでしょうか?
    グランシティユーロレジデンス津田沼も同じ状況ですか?

  2. 121 匿名さん

    >グランシティユーロレジデンス津田沼も同じ状況ですか?
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/46666/
    静かですね

  3. 122 匿名さん
  4. 123 匿名さん

    建築確認取り下げだとさ

  5. 124 匿名

    マルチ投稿する不適切なURL20060311

    http://www.grandcity.co.jp/tmp/n_kasai/index.html

  6. 125 匿名さん

    ああ、やっぱりそうなんだ。ふふふふふ

  7. 126 匿名さん

    不動産トピックス バルコニーの概念を変える
    日本綜合地所の提案する「オープンエアリビングバルコニー」
    http://www.re-port.net/report/?number=8008

  8. 127 匿名さん

    日本綜合地所の担当者の方も火消しに必死だね。。。。

  9. 128 匿名さん

    >>120
    日綜地所 新発想バルコニー採用『グランシティユーロリゾート葉山南』 - 株式市場新聞ブログ
    http://blog.kabu-shijo.jp/2006/01/26/011119.php

    日本綜合地所(8878)は、葉山御用邸に程近いオーシャンビューが楽しめる絶好の場所に総戸数64戸の新築分譲マンション『グランシティユーロリゾート葉山南』を建設する。
    今回初めて取り入れた、オープンエアリビングバルコニーに魅了される見学者が多く、販売開始前にもかかわらず7戸の販売が決定。現場では販売期間の短縮化につながるほどのインパクトを感じている。
    オープンエアリビングバルコニーは、同社が開発した業界初の奥行き4メートルを上層階でも可能にした新発想のバルコニー。広さは約10畳にもなり、それぞれのライフスタイルに応じた思い思いの快適空間を演出することができる。専用のリラクゼーション温水バスを設置したプランも用意されている。

  10. 129 匿名

    マルチ投稿する不適切なURL20060311

  11. 130 匿名さん

    >>126
    江ノ島をはじめ相模湾や富士山を一望できるオーシャンフロントの好立地に誕生する「グランシティユーロリゾート葉山南」では、奥行き約4mの“オープンエアリビングバルコニー(実用新案登録番号第3116441号)”を採用します。
    “オープンエアリビングバルコニー”は、上層階のバルコニー脇にそれぞれ吹き抜けを設けることによって、通常2m程度の奥行きしかないバルコニーを倍の約4mまで張り出させることを可能にしたものです。
    http://www.news2u.net/NRR20059532.html

  12. 131 匿名さん

    日本綜合地所(株)は、本日開催の臨時株主総会の決議により、2006年4月1日付けで子会社である「日立造船不動産(株)」の商号を、「日綜不動産(株)」に変更することを明らかにした。
    http://www.re-port.net/report/?number=8025

  13. 132 匿名さん

    オープンエアリビングバルコニーの全体が建築面積に含まれないという解釈だと、
    容積率がオーバーで建築確認取り下げたということですか。
     なにかと話題をつくるのがうまいですね。

  14. 133 匿名さん

    一年以上も前に、こちらのMRに出かけたことがありました。

    残念ながらこのときは、現地や間取りが我が家のニーズではなく
    すぐに検討物件からは消えてしまったのですが
    その後、そのときに書いた電話番号を使って何人かの営業から
    やたら電話がかかります。

    最初は、今頃なんで?という気持ちでいましたが
    最近、また違う営業からかかり「あの時はお世話になりました...」から
    始まり「?」と思っていると「今も物件探していますか?どこの社なんかを
    見ていますか?どのあたりを狙ってますか?教えてください...云々」を
    立て続けにいわれ、さすがに私も「今はそちらの社の物件はもう検討していませんよ」
    と言うと「何でですか?」とまた繰り返すんです。
    だんだん頭にきて、「どうして現在うちがどのあたりのどんな物件を探していますと
    いう情報をいきなり電話をかけてきたあなたに言わなければならないんですか?」
    と言うと、うちもいろんなところに作ってるのでいい情報を案内できればと思うと言うので
    そういうことは別にダイレクトメールでもいいじゃないですか?とにかくこういう電話は
    よしてもらえませんか?と言ってきりました。
    そうしたら、一週間たったころまた別の営業から、電話が入り(このときは留守電のまま聞いた)
    家に帰ってから電気をつけてすぐのタイミングだったので怖ささえ感じました。

    こちらの会社ってそんな営業の仕方をする会社なんでしょうか?
    個人情報を新たな物件を作るたび、電話勧誘と言う形に使いまわすとしたら
    住所や電話、年収、頭金と言った重要個人情報もMRだからある程度信頼して書きますが
    その取り扱いがこんなずさんな印象を与えるものならばうすら怖くなって来ます。

  15. 134 匿名さん

     バルコニーは、奥行き2mであれば容積率に含まれませんが、
    庇(ひさし)を含めそれ以上突き出した場合は2m以降の分が床面積に入ります。
    そうなると居室の床面積を圧迫し、室内空間を減少せざるをえなくなります。
    多くのマンションがバルコニーの奥行きを2mにしているのはこういった背景があるからです。

  16. 135 匿名さん

    実用新案した奥行きが4メートルあっても、
    まったく建築面積に含まれないという解釈は曲解だったということですか。
    吹き抜け構造といって構造柱がバルコニーの外側にあり、全部が建築面積に含まれるという解釈も可能のような?

  17. 136 匿名さん

    柱と梁で囲われていなければ、L型のバルコニ−は各々2mバックで参入しますからCSで
    出せば吹き抜けを完全な天空の外部とみなせば3辺固定のスラブでなく1辺固定の3辺開放で3方向
    から2m後退だから容積不参入。
    ただし、4mもCSで出せないところがミソ

  18. 137 匿名さん
  19. 138 匿名さん

    >全部が建築面積に含まれるという解釈も可能のような?

    建築面積にはすべて含まれますが容積算定の為の『床面積』に入るか否かの判断です。
    柱・梁で囲われて屋根のかかっている物が『建築物』の定義でその建物ボリュ−ムに
    建ペイ率や容積率という制限を設けているのですが、『壁のない門型建築物』いわゆるガゼボ
    http://www.tamano.or.jp/usr/miyama/igirisu/gazebo.htm
    は床面積に参入しませんが、その2大条件は『十分な外気に開放されている』と『屋内的用途に供しない』
    事です。
    今回の事例はその吹き抜けが『十分な外気』対象となりうるかと固定の住宅設備を備えつけ
    た室としての用途を発生させた空間が『屋内的用途に供しない』とされるのかがポイントですが
    柱や梁が建築物でないという解釈は成り立たないので『敷地内の他の建築物から2m離れている部分』
    が『外気に有効に開放されている部分』ですから吹き抜けの先端が柱と梁で囲まれているならば
    柱・梁(建築物)から2m以上離れた部分の吹き抜け部分のみが『開放された外気空間』と定義つけられる
    わけです。
    又、『屋内的用途』とは居住、執務、作業、etc の用途の空間であるからその『居住』にあたるか
    否かは生活動作の食事する、寝る、排泄する、風呂に入るといった生活動作の用途がその場所に
    固定化され発生しているか否かであります。この意味からも固定された住宅設備があり『居住』の延長
    である空間は『屋根がかかっている』以上は『屋内的用途』を発生させていると判断せざるをえないと思います
    http://www.grandcity.co.jp/sp/baraki/oalb.html
    また上記HPの絵より隣戸境にあるプライバシ−保護の為のスクリ−ンは玄関入り口のみ等範囲が限定されている
    場合に限り外気に有効に開放とされますが、連続して設置すると天井高さの1/2の開放がとれなくなり
    『外気に有効に開放されている部分』と成りえません。

    ただな〜その特定行政庁の判断にゆだねられるんだよ。千葉でよくて埼玉でダメってこともある。

    ただし!!
    民間検査機関が勝手に拡大解釈していいものではないことは肝に命じてほしい。

    専門家より。

  20. 139 匿名さん

    いろいろ日綜について考え方があると思いますが、結局は購入後、資産価値がどの程度あるかって
    ことかと思います。

    実際、中古市場での人気ってどうなんでしょう?

  21. 140 グランシティ男

    ・駅から遠いため中古での価格下落は大きい。(徒歩15分以内が限度でしょう)
    ・新興デベロッパーのためブランド価値はない。
    ・5年目以降に修繕積立金が異様な値上がりをし、中古購入検討者に敬遠される。

    基本的に売却する可能性がある方は買わないほうがいいような気がする。

  22. 141 匿名さん

    ビューローベリタスジャパン
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/47622/res/20-50

  23. 142 匿名さん

     >>139
     先月都庁の雨漏りを補修するのに本格的に修繕すれば1000億円と報道されていたように。
    ドームとか複雑な形状をした部分はリスクが大きいようですね。
     機械式駐車場で明らかにかなりの維持コストのかかる駐車場が無料。
    共用施設は規模に本当に見合っているのか。
     競合が少ない安く仕入れた土地に工夫して売る姿勢は悪くはないけれど、維持管理にリスクが大きい。
      短期でリスクがはっきりする前に売るのがいいのか。
     そういったリスクが気にならない人が購入するので、後々管理組合の運営でもめそう。 

  24. 143 匿名

    機械式駐車場の保守費用も含め、5年以降管理費が3倍、5倍になる例があるということですが、
    本当でしょうか?
    最近の物件の分譲時の管理費用は2万〜3万程度に設定されていますが、これが10万近くに
    跳ね上がるということでしょうか?
    何か信じられませんけど。

  25. 144 グランシティ男

    >143
    管理費が3倍、5倍ではなく修繕積立金ですよ。
    デベの販売戦略上、当初の設定を安くしているツケがあとでまわってくるということです。

  26. 145 匿名さん

    修繕積立金ですが、うちのMSも30年目には当初の5倍の金額になります。
    これって普通なんですかね?

  27. 146 匿名さん

    この話って前にも何度も出ていたと思うけど、結局は各自が少しずつでも修繕費の増加分を貯めてお
    けば済むこと。それより月何万も払って自宅から遠い、しかも100%確保できるかもわからない駐車場
    を使うより、修繕費の問題があっても無料機械式のほうが良いと現実的に考えている人も多いと思
    う。

  28. 147 匿名さん

    >146
    同意。ただ、それが住人の共通認識とするのが難しいんだろうね。
    理屈が判らない変わり者が多いから。

  29. 148 購入者

    意外と駐車場を使わない人が多いのに驚いた。デベが購入者に対して将来の等分負担を説明していない点が気
    がかりだ。説明さえすればこんなに批判される事もないだろうにと思うが。私は100%確保できなければ買
    わなかった口だから将来の負担は納得している。

  30. 149 匿名さん

    >146

    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/2119/

    最初から有料にすれば良いみたいですね。

  31. 150 グランシティ男

    >146

    >各自が少しずつでも修繕費の増加分を貯めておけば済むこと
    各自が少しずつでも準備するくらいなら、最初から有料化して
    その分を積み立てておいたほうがよいのでは?
    146さんのように準備する住民が大半であればいいが、
    このデベの販売手法をみるとそうは思えない。
    そこそこまとまった額の一時金の徴収が必要になったとき、
    滞納者が出るとややこしくなる。

  32. 151 匿名さん

    確かにそうかも知れませんね。ただ日綜のような中堅のデベが戦略上「100%無料駐車場」と言いたい
    気持ちもわかるし(それにうそではないし)、マンションに駐車場が100%確保されているのはやっぱ
    り魅力。結局自分の場合は、このことに関しては一部の人が憤慨しているほどは悪質には思えなかっ
    た・・・ということですかね。

  33. 152 購入者

    151さんに同意です。ただこの会社が将来真に一流企業になっていくためには解決しなくてはならない問題
    だとは思う。利益を上げて株価を維持していく戦略との兼ね合いだと思うが、イーホームズでの確認を他の検
    査機関で取り直すなどの誠意も見せる会社なので、100%無料の販売方法を改めれば評判も向上すると思う
    のだが。

  34. 153 匿名さん

    >イーホームズでの確認を他の検査機関で取り直すなどの誠意も見せる会社
    >>141 のリンク先
    ビューローベリタスジャパンでも問題になってますが・・・

  35. 154 匿名さん

    ここのマンションを契約したのですが、営業の方は言ったことを守らないし
    とても誠意があるとは思えません。解約しようか迷っています…。

  36. 155 匿名さん

    >解約しようか迷っています…。
    http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/juutaku_seisaku/490p30-34.htm

  37. 156 匿名

    こんな業者の抵抗に負けないでください。

    本当にひどい話ですね。負けないで解約してください。
    仮に申し込み金が返っててこなくて、この先何10年嫌な思いをするよりましではないでしょうか?

  38. 157 匿名さん

    >>141
    で、オープンエアリビングバルコニーの問題、どうなりました?

  39. 158 匿名さん

    平塚の物件サイトがリニューアルされています。
    http://www.grandcity.co.jp/sp/hiratsuka/index.html
    バルコニーは目隠しパネルがなくなったり、バスタブがある物件が消えたり。
    間取り図部分では奥行き4.2メートルとか4.2メートルと宣伝しています。

  40. 159 匿名さん

     間取り図部分では奥行き4.2メートルとか4.1メートルと宣伝しています。訂正します。

  41. 160 購入者

    155さん、解約する前に営業担当を替えてもらうように交渉するのが先だと思いますが。でないと又他社の物件で営業が気にいらない都度解約する事になってしまうのではないでしょうか。どの会社にも仕事の出来る人間、出来ない人間は居るはずです。特に急成長している会社はその傾向が強い可能性もありますからね。

  42. 161 匿名

    オープンエアリビングバルコニーの実用新案は、無審査なので意味はありません。また、日本総合地所のオリジナルではなく、それ以前に似たものが特許になっていると思います。

  43. 162 モルモル

    確認の意味で特許庁ホ−ムページでオープンエアーバルコニーの「実用新案3116441号」
    拝見しましたが、う〜ん当然容積率のこと等全く触れられていないですね。
    建築違反にならない制限としてはベランダ前方だけでは無く左右もオープンであることが
    条件ということですね。
    プライバシーもあったものじゃ無い。まさにオープンなバルコニーいうことでしょうか

  44. 163 匿名さん

    新案はともかく採光が悪く暗いなどと評判になればなくなるでしょう。

  45. 164 ミッチ

    日綜物件について
    ■ビューロベリタスジャパンへの不信感 → TBSで取り上げられた時点で別の調査機関での調査
                         に踏み切るという購入者側に分かりやすい手段を取っ                     ても良いと思うがそうしない理由は?こういう動きで
                         信用度を得ないでどう信用すれば良いのか
    ■オープンエアリビングバルコニー → 付加価値を付けたいだけ=>高く売りたいだけとしか思え                   ない。部屋に入る採光を2M分削るか?もしくは両隣と常
                       に顔を合わせるオープン使用のどちらか?
                       将来的資産価値については、実用新案レベルならどこのデ
                       ベでもやれるので、評価良い場合は今後増えるのであって                   も一時的なもの
    ■駐車場100%完備 → いずれも好評価
    ■駐車場が無料 → 購入後の維持管理に不安。駐車場代を徴収するという一般的方法としない
              理由が何なのか?がグレー。物件に無料駐車場が付いてくるグリコのおまけ
              発想であるが、物件はしっかりとその分を見込んで高め設定
    ■間取り → 比較的広くて魅力的
    ■構造面 → まあまあ。○ールド○レストよりはまともかな
    ■物件価格 → オープンエアリビングバルコニー+駐車場無料を売りに、比較して高め。
            (いずれもコストに大きく反映される部分とは思いにくいが)
    ■施工後の対応 → 施工業者の怠慢か?対応がよく無いとの声が多い
    ■修繕費・管理費 → 経験が無いだけに最終的には「ご自分達で」という考え方

                       

  46. 165 匿名さん

    グランシティユーロリゾート葉山南
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/8424/

  47. 166 匿名さん

    デザイン嫌い。

  48. 167 匿名さん

    日綜物件住民です。
    入居後のアフターサービスは最悪です。
    私が住んでいるところは入居して1年半になりますが、
    共用部分などはまだ半年点検補修が終わっていないようです。

    駐車場の区画は部屋の価格順に良い場所が割当てられていて、最初の区画を日綜が決めたのはいいにしても、地下2階に割当てられた私に営業マンは「入居後に管理組合で抽選をやると思います」といっておきながら、一方で高い部屋の購入者には「価格順に割り振っているので、ずっと同じ場所です」といっているようです。

    また、購入前に調べなかった自分が悪いのですが、入居後5年目、13年目に修繕積立金が
    現在が4,000円のところ、13,000円、18,000円と驚くほどの値上げが予定されているようです。

    次にもしマンションを買うとしても日綜物件は絶対に買わないと思います。


  49. 168 匿名さん

    日綜物件検討中の初心者です。

    >また、購入前に調べなかった自分が悪いのですが、入居後5年目、13年目に修繕積立金が
    >現在が4,000円のところ、13,000円、18,000円と驚くほどの値上げが予定されているようです。

    ①それなりの規模の修繕工事前の一時金の徴収が無いという事じゃないの?
    ②また適正な駐車料金を払っていると思えば我慢できる値上がりであると思うが
     どうなのでしょうか?駐車場無料という前提で将来的なランニングコスト分も
     物件購入費にあてがってしまった場合は別と思いますが。。

  50. 169 匿名さん

    うちの近所に建設予定のここの物件。
    100パーセント機械式なのに駐車場代無料。
    将来急激な値上げ必至。
    うさんくさいデベだと思いました。

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4698万円~6298万円

2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸