デベロッパー・ゼネコン・リノベーション会社の評判は?「モリモトのマンション」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. デベロッパー・ゼネコン・リノベーション会社の評判は?
  4. モリモトのマンション

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2009-01-06 22:31:00

モリモトのマンションの購入を検討しています。マンションが買うこと自体はじめてなのでいろいろ不安なので評判をきいてみたかったのですが、どうですか?ちなみに購入予定は、武蔵小杉のマンションです。

所在地:神奈川県横浜市鶴見区矢向5丁目791、795-1(地番)
交通:南武線 「矢向」駅 徒歩3分
    京浜東北線 「川崎」駅 徒歩22分
    東海道本線 「川崎」駅 徒歩22分

[スレ作成日時]2003-06-29 00:48:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

モリモトのマンション

  1. 122 匿名さん

    以前一件だけ、モデルルームを見に行きましたがその後の営業の方にアプローチにウンザリしました。

  2. 123 匿名さん
  3. 124 ひろし

    今までの投稿を拝見しましたが、MRは年齢的にも若い社員が多いように思います。
    あと、大手は知りませんが中小のデベですと販売物件が同じ時期に何棟も重なってしまった場合、他のデベに
    販売営業を委託することがあります。特に売れ残り物件については途中から委託するようです。
    管理会社についてですが、100%の子会社であれば施工中に竣工検査を独自でしてますし、アフターサービス
    についても子会社であるがためにMRに補修に関する交渉がスムーズに行くことも十分にありますよ。
    OMSは今まで社長がMRでしたが新たに新社長を置きMRの社長は一線から離れました。
    また、ISOも取得して今後の繁栄が期待できるのでは・・・。
    あとこれは聞いた話ですが台風や雪などのひどい悪天候の時はフロントマン(物件担当者)が24時間交代で
    会社で待機して巡回しているようです。こんなことは小さい会社ならではという感じですね。

    自分が思うに営業は会社の顔になりますが、やはり営業マンもいろんな人間がいると思いますよ。
    管理会社でも管理員やフロントマン(営業マン)にしても同様だと思いますよ。

  4. 126 匿名さん

    モリモトのマンション購入者です。
    それほど高価な物件ではなかったせいか、
    アフターフォローの対応が良くないです。
    全てのスタッフが、そうではないと思いますが、
    中には高圧的な態度をとる担当者さんもいました。

  5. 127 匿名さん

    以前モリモトに資料請求した事があります。
    その後営業マンから連絡があり、とてもしつこくて、いやな気分になった記憶があります。
    その時この会社のマンションは絶対買わないと心に決めました。会社の営業方針なのかも
    しれませんが、電話の印象からはあまり信頼できる会社ではないのではないかと思いました。

  6. 128 匿名さん

  7. 129 匿名さん

    マンションは安全なのかな?
    昨今のニュースをみると、非常に不安だ。

  8. 130 匿名さん

    某物件を契約したものです。

    モリモトの物件には個人的に惹かれるものがあり、
    物件的には満足しています。

    営業について、個人的な意見で書かしていただきますと、
    営業さんは強気なセールストークと煽らすような印象を持っています。
    付き合い始めた頃から契約をする直前まで、正直、強引な感じはずっとありました。
    しかし、最終的に無事契約にいたりました。

    時々、ムカつくこともありましたが、
    こちらが真剣に検討をすれば、時間を問わず相談に乗ってくれたり、一生懸命調べていただいたりと
    実際かなり契約までの手伝いをしていただいたけたと思っていますし、
    最終的には良い信頼関係が気付けたと思っています。

    中古も含めて検討してきましたが、どこの営業もそんなに変わらなかったですよ。
    野村/三井さんでも、こちらが質問をしても申し込み直前にもかかわらず、
    まだ決まっていないとしか回答いただけない方、約束どおり連絡をいただけない方もいらっしゃいました。

    残念ですが、現在新築マンションについては青田売りが常となっているので、
    回答できない、または曖昧な回答になってしまうことも多々あるかと思います。

    実際、まだ住んでいないので、これからの信頼関係についてはまだ未知数ですが、
    どうなんでしょうかね??

    耐震偽装問題とか見てると、何を信頼して良いのか、よく分かりませんが、
    まあ、騙されていたとしても自己責任なんで、行くとこまで行くしかないですがね。
    これはモリモトに限らずですが。。。。。

  9. 131 匿名さん

    モリモトの茅ヶ崎プロジェクトってどうでしょうか?

    http://www.morimoto-real.co.jp/cr-chigasaki/index.html

    小規模だし、場所がいいので、駅反対側の物件より、かなり高くなるでしょうか・・

  10. 132 匿名さん

  11. 133 匿名さん

    132さん、文字化けしていてなんだかわかりません。

  12. 134 匿名さん
  13. 135 匿名さん

  14. 136 匿名さん

    土曜に、確認会に行ってきました。
    新聞にのった某ゼネコンさんの物件でしたが、
    ゼネコンさん、担当者も快く対応してくれてました。

  15. 137 匿名

    >>122
    同意

  16. 138 匿名さん

    クレッセントに住んで約7年。別にこれといった問題もありません。
    管理会社のOMSも、確かに頼りないですし、ベストとは言いませんがそれなりによくやってくれています。管理会社は、組合の意志次第ですから、必要な事項は組合で決めて依頼してしまえばいいわけで、そういった意味でOMSは対応しやすいかもしれません。
    私は買い換えを考えていて、別にモリモトが特に好きな訳ではありませんが、たまたま買い換え対象がモリモトで、MRも遅い時間にも係わらず、しっかり丁寧に対応してくれますし、すごく普通だと思います。
    デザインや技術は、まだまだ「優秀」とは言えないかもしれませんが、それなりにコンセプトを作ろうと努力しているようです。そういったところも好感が持てます。
    確かに、今の物件を購入するときに、MRで、すぐに購入する意志を示しているのに、なぜか営業マンは、一生懸命説明を続けようとしていました。まぁ、営業マンはピンキリですし、営業マンで買うのではなく、自分の判断で買うわけですから、そんなに営業マンの情報ばかりでなくてもいいんじゃないでしょうか。もっと、見るべきは、自治体とかの再整備地域などの企画にしっかりと入れているかどうかなどでしょう。それなりに信用と企画力、そして企業としての力がないと採用されません。そういった意味で、モリモトはいくつかの実績があるようですので、それはそれなりに評価しています。

  17. 139 匿名さん

    モリモトはちょっとモダンな間取りでリビング広めが多いようだけど、
    逆梁でリビングが広く、スラブ厚も普通なので、騒音問題が結構あるようだね。

  18. 140 匿名さん

    私は去年モリモトのマンションを購入いたしました。デザインも最高でとても満足しております。管理のOMさんも真面目に対応していただき好印象です。みなさん色々悩みもあると思いますが、小規模なわりに素晴らしいと思いますよ。

  19. 141 匿名さん

    モリモトのマンションに住んで7年。。建物自体には不都合もなくほぼ満足しています。ただちょっとこの辺にしては高めだったと思う。
    うちよりも広くて1000万以上安い物件がごろごろあるので。

    そちらを冷やかしで見に行ったコスモ在住の友人は↑の物件は内装がやはりそれなりだと言ってましたが。。

    とあることを調べてて、ここ初めて見ましたが結構営業の対応に不満持ってる方多いんですね。
    うちが買ったときは「今日契約はオススメしないので別の(他社の)物件もまわってみて考えてください。」
    と言われました。

    入居してからの不満といえば管理会社かな・・・。対応が遅いからガンガン言わないとなかなか返事が来ない。
    でもまあ、腰は低かった。

    購入後、他社から「お近くに建てるこの物件いかがでしょう?」って電話がかかってきますがたいていの会社は「分譲買ったので買いかえる気はない」と言ったら二度とかけてこないのにある会社だけは2〜3ヶ月に渡り毎日、一日2回とかかけてくるところもあります。
    「以前お電話いただいて分譲だからとお断りしたらリストから抜いてくれるといいましたが」
    と言っても愛想よくごめんなさいと言うけどその日に別の人からかかってくるんですよ。
    ナンバーディスプレイにして非通知拒否と着信拒否しても番号を変えてかけてくる。
    この会社の名前も聞くのも嫌ですよ。ココでは他社批判になるので名前は出しませんが。

    要するに、担当者との相性もあるし「なんか違う」と思ったら買わなきゃ良いわけで。

  20. 142 匿名さん

    近所にモリモトのマンションが建築されるようなのうですが、読んでて不安になりました。
    要望書を提出するのですが、氏名が特定されると嫌がらせなど受けないか心配です。
    新横浜についてのレスや渋谷区の住民運動ブログなどあるようですが、
    近隣住民とのトラブル多いんでしょうか?

  21. 143 匿名さん


    >>134を読めば?

  22. 144 匿名

    モリモトのマンションはMRを一度も見たことがないのですが、
    HPで見ると、なかなかよさそうな気がします。
    値段は高目だけど、一棟一棟きちんとしたつくりをしているような、
    そんな気がするのですが、
    では実際購入するかどうか、となると、
    まだ会社の実績が浅いので
    その部分で躊躇があります。
    知り合いとかが購入していて、自分の目で
    確かめることができれば
    距離がぐっと縮まると思うのですが、
    今のところはMRに足を運ぶまでにも至りません。
    現在住んでいらっしゃる方、住み心地、感想を
    お聞かせ願えれば幸いです。

  23. 145 匿名さん

    良くも悪くもデザインに主張があるデベだから
    その物件の諸条件が気に入っていても
    デザインコンセプトが肌に合わないと
    ダメだったりするよね。
    企業体力としては、そりゃ大手にはかなわないわけで
    そこに保険を掛けておきたい人にとっては、はなからNGでしょ。
    まぁ、そんなことに執拗にこだわってるとマンションなんて
    買えないって意見も多々あるわけだが。

  24. 146 匿名

    マンションはクレーム産業だといいます。
    そういう意味で、長年に渡って、
    クレームを元に改良改良を重ねてきた業者を信頼したい、
    と思うのです。

  25. 147 匿名さん

    じゃぁ
    答えは出てるじゃん
    何が聞きたいのかわからんのだが?

  26. 148 匿名さん

    モリモトの営業マンさんとはマンション建設の関係で、会えば”**ヤローテメー”、”お前こそ**ヤローだろうが”と言い合う関係ですが、営業マンさんが腰が低いとかは初めて聞きました。

    142番のかたへ、当方も建築確認の件で同じことをしようとしてますが、なるべく個人名は書かないほうがよろしいかと思います。私どもの場合は、前回の説明会のときに個人名を書かせていましたので取り上げたら、”なにすんだ**ヤロー”といきなり切れられました。

    おかげさまでその件で近隣住民にもモリモトがどういう会社かわかったようですが、逆に大変ビビッております。

  27. 149 匿名さん

    >148
    http://red.ap.teacup.com/mansionwar/

    ここまで出張ですか?
    ご苦労様ですね。

  28. 150 匿名さん

    148のサイト見たよ。

    まぁ近所にマンション建つのは誰だって歓迎できるものじゃないのはわかるけど
    ちょっと反対している論拠が弱いような気がするのだが。
    こればかりは当人でなければわからない精神的な負担があるとは
    お察しするが、目に余る法令違反が行われているようにも見えないのだが。
    強いて言えば、環境が激変する可能性の有る立地に家を構えるのは
    そのリスクを自己責任で負わねばならないのではないだろうか?

    まったく通りすがりの無責任な一般論だと思ってくれ。

  29. 151 匿名さん

    >142>148

    同一人物?

  30. 152 匿名さん

    マンション購入検討者以外によるネガティブキャンペーンか。
    モリモトも大変よのぉ。

  31. 153 匿名さん

    残念ながら142さんとは別人です。一人で自作自演するほどの力量はありません。
    150番さんの理屈はおもしろいですね。
    環境が激変する可能性のある立地に家を構えるというのは、日本全国どこへ行ってもあるような気がしますが?
    そのリスクを自己責任で負わなければならないというのも面白いですね?
    耐震偽装マンションも買った人の自己責任だったりするんですね?

    周りの住人といざこざ起こした後のマンションに入居される方たちは本当にお気の毒です。
    高いお金払って、近隣のいざこざも一緒に買ってしまうことになるのですから。

  32. 154 匿名さん
  33. 155 匿名さん

    >153
    150さんではないですが、環境が激変する可能性のある立地というのは
    けっして日本全国どこもかしこもあるわけではありませんよ。
    おそらく150が言っているのは、住居地域による差異を指していると思います。
    拝見するに、お住まいの地域の用途は中層マンションが建つということで
    それが許可される用途地域かと推察されますが、どうでしょうか?
    反対されている理由というのは、具体的にデベがどのような脱法行為をしていると
    お考えなのでしょうか?
    もし、本来中層マンションが建てられる用途地域にお住まいだということであれば
    残念ながら、酷な言い方かもしれませんが自己責任というのも、あながち否定できない
    意見だとも言えます。

    また、おそらくここでの論点と、おっしゃっている耐震偽装の自己責任うんぬんというのは
    そもそも別のテーマだと思いますよ。
    少し引用がちがう気がします。
    見方によっては、貴方が抱えていらっしゃる問題と耐震偽装で苦しんでいらっしゃる
    方々との問題を同じテーブルで語るのは、いかがかと思います。
    個人的な見解を述べさせて頂ければ
    耐震偽装の問題は未然に予想できようもない事件に購入者の方々が巻き込まれた
    非常に腹立たしい事案だと思いますが、まったくもって購入者の自己責任というものが
    否定されるものでもないと思います。
    やはり不動産を購入するということには、将来にわたって予見できない環境変化、瑕疵、
    災害など諸々のリスクを覚悟しなければならない要素がつきまとうということです。
    そこをまったく無視して、全ての購入者が保護されるということは現実問題ありえません。

    また最後の2行の文言ですが
    これは、まかり間違えば脅迫ととられかねないです。
    貴方が闘うべき相手はデベであり、それを購入あるいは賃借する住人は
    善意の第三者です。その人たちに対して、矛先を向けるような反対運動は
    反対する方々のエゴと受け取られても仕方ないものになってしまいます。
    もし貴方が、法律に照らしてデベに問題ありとお考えで、反対運動を行っている
    のであれば、なおさらそれは法律に則ったものであるべきです。
    法的にも責任はデベに問うべきものです。

    お近くにマンションが建つ苦痛は重々お察しいたしますが、書かれている内容に
    気にかかる個所がありましたので、第三者として書かせて頂きました。

    また貴方ではないかもしれませんが、
    等々力の件に関しては、もはやこのデベを非難するのに使い古された話題です。
    確かにこういう脱法行為を行った事実のあるデベであることは、この事例で明らかです。
    ただし、それがすべからく全ての物件にも脱法行為が潜んでいるという事実には
    なんら直結しないものです。
    こういうデベだからここからは買わないという人もいるでしょうし
    そんなことは気にしないという人もいるでしょう。
    それこそまさに購入者の自己責任というものですよ。

  34. 156 匿名さん

    等々力は日本ERIを相手に訴訟になっていますね。

    >>155
    >確かにこういう脱法行為を行った事実のあるデベであることは、この事例で明らかです。
    東京都建築審査会は「脱法行為」でなく「違法行為」との裁決を出しています。

  35. 157 匿名さん

    153氏の155に対する反論を期待します。
    事実反対運動を展開されている立場ならば
    反論あるいはご自身の明確な意見を述べられるのは
    必要なことと思います。
    今後の運動を展開されるお立場としては、是非とも
    ご自身のお考えを残されるべきかと。

  36. 158 匿名さん

    http://www.geocities.jp/anti_kkria/menu/RebuildingExample/20060617ebis...
    マンション予定地は第1種住居地域、隣接する地域が第1種低層住居専用地域です。
    決してここが中層地域とか高度地域とか今までの例で言えば中高層マンションが建つというところではありません。(そもそも中高層マンションとは、何階から?)
    数字で言えば、容積率300%、建ぺい率60%、以前ここにあったマンションは3階建てでした。
    普通に建設したら、いや以前の建築基準法だったらというべきでしょうか、3階にしかならない場所です。
    どうしてこういう地域に地下1階、地上9階のマンションが建つかというと・・・最近の建築用ソフトは優秀ですね・・・というしかないでしょう、素人には。

    環境が激変する地域はおそらく日本全国すべてでしょう。
    まさか富士山のてっぺんや過疎の村にはわざわざ高層マンションは作らないでしょうが、今の建築基準法をあてはめれば、ほぼ日本全国どんな地域にいっても、用途地域が同じであれば、敷地面積が170坪あれば9階建てマンションは作れるのでしょう。

    たとえば、地下と階段、廊下、エレベータは建ぺい率に入らない、など、昨今の法律改正の穴を狙っていけば巨大な建物は作れるのです。地下6階地上3階建てマンションがいい例ですね。さすがにこういう建物はモラルに反するということで作らなくなってきているようですが。

    これで155氏の反論になったかどうか?155氏との議論の根拠になる数字をこちらが出さずに抽象的な書き込みの中での議論ではなかなか言いたいことが伝わりにくいし、また理解してもらえるとは思えないのだが、今の法律を適用すれば1種住専でも普通に中高層マンションが建てられるという事実をこの事例で汲み取っていただけるとありがたい。事実、建築計画概要が出ているので。

    今日の反論は、半分だけ。

  37. 159 匿名さん

    今の建築基準法の中で適法なものを作っている
    という事実は間違いありませんか?
    だとするとそこに当該マンションが建設されるのは
    法をどう解釈するうんぬん…という解釈は抜きにして
    法律的には問題ないということですね?

    では反対されている要件は何でしょうか?
    デベのモラルという点ですか?
    それとも現状の建築基準法がおかしいという論点でしょうか?

    デベのモラルということであれば、それはその理由を明確にし
    モリモトに当たるしかないでしょうが、営利を追求する企業に対しては
    いささか根拠が希薄な印象を受けます。

    もし法律が不備である点を追求されているのであれば
    これをもってデベを責めることは難しいと思われます。

    また上にも書かれている通り
    責める相手を購入者とするのは問題があると思います。

    論拠に弱いと指摘されている点はそうしたところではないでしょうか?

  38. 160 匿名さん

    渋谷区が建物の「絶対高さ制限」を導入か
    http://blog.goo.ne.jp/bigx1208/e/a5ed023250b9a3b5a24126090db10b69

  39. 161 匿名さん

    158の残り半分です・・・
    この建物、窓がない。正確には窓がないというのは正しくないかもしれません。
    立面図でいえば窓らしい絵はあるのですが、図面から推察すると開かない窓か開いても上に跳ね上げるタイプかもしれません。いわゆるがらがらと開く普通の窓ではないようです。
    但しこれも推測でしかない。
    説明会に設計士が同席したが笑っているだけで答えなかった。
    おそらく何も答えるなという事前の打ち合わせがあったのだろうと推測する。

    本来、窓というのは何のために作るか?
    普通なら洗濯物を干したり、窓際に花を飾ったり、窓の景色をみたり、窓から***が見えたからその建物を買った、という人がいるくらい窓というのは重要です。

    家業が建築関連業なので多少図面を見慣れているはずなんですが、これは異質な建物です。
    この図面に幅90センチ*2枚窓を当てはめることが出来ない。
    南面2部屋に180センチ窓を入れるのは大丈夫そうだが、残り3部屋に窓を作るには必ずどこかの柱を切るか、柱をなくすか?柱を別のところに入れるか?
    この建物に窓を要求したら強度不足になるのだろう。

    で、こちらが出した結論はこの建物は始めに”高さありき”で設計したマンション。
    現在の建築基準法の高さを稼ぐためのプロセスをすべて使っている。
    どこかをいじったら、最初から計算し直さないと設計できないだろう。
    だからたぶん、このままの設計で行くことになると思う。
    窓がなかったらどういう事になるか?
    窓がない部屋における心理学的効果はよくわからないが、果たして普通の人が入居するのか?
    でもここに書いたことの大半は憶測でしかない。

    ”もし法律が不備である点を追求されているのであれば・・・”そうでしょうね。
    ”責める相手を購入者とするのは問題がある・・・”全くその通りでしょうね。

    使い古された言葉”自己責任”と言う言葉を使うしかないのでしょう。
    地震があったら倒れたりしないか?
    変な人が住み着いたりしないか?
    窓がない部屋、外が見えない部屋に住んで精神的におかしくなったりしないか?
    それもすべて推測です。

    現在の建築基準法ではこれは通るでしょう。
    こういう建物を使わない、住まない、作らせない ということが現実に可能なのだろうか?
    何かが起きてみるまではすべては憶測です。

    イーホームズが確認した地上4階地下1階の小規模マンションが2棟近隣に建設中です。
    イーホームズがなくなっても、イーホームズが建築確認して認可したということは消えないんです。
    法律の網がかぶせられない以上、一人一人が自己責任において不動産を購入する目をもたないといけないのかもしれません。
    買う人も、借りる人も、建てられる人も。
    一番は建てる人が自覚を持って欲しいのですが。

    建築図面を見て、その建物を判断することができますか?
    できあがった建物のどこをみていますか?どこを見て大丈夫だと思いますか?

    まったくもってあいまいな結論で終了させる形になってしまったが、
    ネガティブキャンぺーンと取られてもそれでよし。
    同じ会社のマンションに同じように申し入れしようとしている人がいることを知った。
    だから、書き込んでしまった、それだけです。

    但し、購入する際は必ず知り合いの建築士に見せること、
    知り合いに建築士がいなければお金を払ってでも建築図面をみてもらうこと。
    高いお金を払う買い物ですから、自己責任でそれだけはしましょう。

  40. 162 匿名さん

    まったくもって曖昧な…まさに曖昧だ。
    とまぁ、ご本人がそう書いてしまっている。
    別に本人がそれでいいっていうんだから、BBSの上では良いかも知れんが
    それを理由に反対運動される方はたまったもんじゃないだろうなぁ。

    こういう理由なき反対ありきの姿勢で、説明会でもヒステリックに名簿破いたり
    論点のズレた説明求めたりすれば、デベ側もまさに失笑して答えようがない…
    というのもなんとなく絵が浮かぶ気がする。

  41. 163 匿名さん

    >まったくもってあいまいな結論で終了させる形になってしまったが、
    >ネガティブキャンぺーンと取られてもそれでよし。
    >同じ会社のマンションに同じように申し入れしようとしている人がいることを知った。
    >だから、書き込んでしまった、それだけです。

    反対されている当人が、その理由を「あいまい」と結論されてしまっていいのでしょうか?
    そのあいまいな理由で、本当に反対運動を成功させる勝算があるのでしょうか?
    お一人で反対されているのならば、それはまさに自己責任でしょうが、
    近隣の方々も募って運動されているご様子。
    もはや自分の勝手でしょ!とは弁解できない立場に立っている自覚がおありなのか
    客観的に見て、疑問に感じます。

    また
    同じデベの他物件を検討している方に対しての、働きかけは問題ありだと思います。
    反対しているのはご近所に建つマンションに関してで、
    その他の物件には一切関係のないことでしょう。
    当人はネガティブキャンペーンととられても構わないとおっしゃっていますが、
    下手すればこれは単なる営業妨害ですよ。

    反対運動を否定するつもりはありませんが、
    デベにモラルを問う運動を展開されるなら、反対する側にもモラルが必要であるとこを
    忘れてはならないと思いますよ。

  42. 164 匿名さん

    東村山のマンション、高層階建築差し止め 東京地裁八王子支部が仮処分決定、
    住民の主張認める(東京新聞 06/1/21)
    http://www.la-npo.org/shucho/news/toshi/sosho/news_sosho.html

    東村山市に建築中の七階建て分譲マンションをめぐり、自宅に日が当たらなくなるなどとして、周辺
    住民二十五人が高層階をつくらないよう求めた仮処分申請について、地裁八王子支部(丹下将克裁判
    官)は、住民の主張をほぼ認め、建築主に六階の一部と七階の工事差し止めを命じる決定をした。

    同支部は、住民二人の自宅について、太陽が低い冬至の日は、許容できないほど長時間にわたって自
    宅内に日が当たらなくなると認定。五階以上の工事差し止めを求めた住民の申し立てを、大幅に認め
    た。

    決定について、建築主は「担当者が外出中で答えられない」としている。

    同マンションは、建築物の高さを規制する都の「日影規制条例」が二〇〇四年に緩和されたのを受け
    、昨年八月に着工された。しかし、緩和の際に市区町村に義務付けられた「住民の意見聴取」を、東
    村山市が実施しないまま緩和に応じた対応をしていたことが判明。市は誤りを認め、すでに住民に謝
    罪している。

    住民は「われわれに相談もなく、条例緩和に応じたことに問題がある」と市の姿勢を批判。市は「都
    条例を再び厳しくするよう都に働きかけている」としている。

  43. 165 匿名さん

    >158
    >環境が激変する地域はおそらく日本全国すべてでしょう。
    >まさか富士山のてっぺんや過疎の村にはわざわざ高層マンションは作らないでしょうが、今の建築基
    >準法をあてはめれば、ほぼ日本全国どんな地域にいっても、用途地域が同じであれば、敷地面積が1
    >70坪あれば9階建てマンションは作れるのでしょう。

    お節介な意見だと十分わかった上で言わせてくれ。
    もっと法律のことをお勉強した方がいいですよ。

    ついでに
    >164
    それをコピペする趣旨がよくわからないのだが。

  44. 166 匿名さん

    結局161さんは
    納得の出来る反論が出来ないまま、振り逃げの形になっちゃいましたね。
    ブログの方も、ここで叩かれて以来すっかり更新頻度落ちてるし。
    モリモトを擁護するつもりは毛頭ないけど、こういう
    感情的な要素が目につく建設反対運動って、意外と多いんですかね。
    そもそも、反対運動自体に感情がからまないわけはないんでしょうが。
    反対される確固たる裏付けがあるとしたら、それは是非とも運動を
    頑張って下さいと思いますが、ここでのやり取りを見ている感じだと
    やっぱり根拠がハッキリしないですかねぇ。

    実際、そういう反対運動のあったマンションに入居した場合って
    なにか影響あったりするんですかね?
    そういう経験談ってあまり聞かないですよね?

  45. 167 匿名さん

    戦え!渋谷区のBIGX:恵比寿3丁目のマンションの建築計画
    http://blog.goo.ne.jp/bigx1208/e/95571bc0f95b44d8cdec7e8376bb1f43

  46. 168 匿名さん

    162さんはモリモトの営業の方ですね。

  47. 169 162

    >168

    俺はモリモト社員じゃないけどね。
    ネガティブな書き込みに対して突っ込んでる書き込みは
    すべからくデベの社員によるものだと短絡的に決めつける君こそ何者だ?
    しかも「営業」と言っちゃう辺りは、日常的にその営業と接している
    人って事なのかな?

    >説明会でもヒステリックに名簿破いたり
    >論点のズレた説明求めたりすれば、デベ側もまさに失笑して答えようがない…

    と書いているから営業と思っているのなら、
    これは単に161氏のブログにその事実が書いてあったから
    流用しただけだが。
    具体的に反対している理由が何なのか読み解くのに
    頭を使うブログなので、ある意味面白い読み物だから
    君も読んでみたら良いよ。

    http://red.ap.teacup.com/mansionwar/

  48. 170 匿名さん

    148あたりの書き込みに端を発して、けっこうヒートアップした
    議論がされる良スレになったじゃん。
    放っておいてもage進行で、結局おいしいのはデベなんじゃないの?

  49. 171 匿名さん

    >>167 のブログ、明快です。

  50. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億2690万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸