管理組合・管理会社・理事会「理事会への提案はどうすればいいのですか。」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 管理組合・管理会社・理事会
  4. 理事会への提案はどうすればいいのですか。

広告を掲載

  • 掲示板
マンションの住民 [更新日時] 2011-01-12 08:01:55

私は、マンションの住民です。当マンションは複数棟で構成されていますが、単棟型の管理
規約で運営されています。しかし、もし片方の棟が火災その他で多額の修繕費が必要になったり、
建て替えの時今の単棟型の規約では、問題が発生することが予想されます。
又、今回実施される大規模修繕で今までの積立金の大半を使い切ってしまう為、修繕積立金の増額を
検討する時期にきております。

そこで私は、自分なりに勉強しまして、資料をつくり理事に作成した資料を読んで検討してもらうべく、理事会で理事に渡してもらえるということで、管理員に資料をお願いしました所、理事長が理事には渡さなくていいとそのままになっている状態です。

そこで、理事長に話し合いをしたいと要請しているのですが、何回申し入れても話し合いをもとう
とされません。
私の希望は、団地管理規約の改正と修繕積立金増額検討委員会の設置の検討をしてもらいたいのです。理事長自身も私の作った資料は読まれてないとのことです。
こういった提案の仕方とか提案自体を拒否された場合の対応はどうしたらいいのかおしえて下さい。

理事長はベテラン理事長です。以前も理事の経験がある方です。

[スレ作成日時]2009-03-22 22:39:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

理事会への提案はどうすればいいのですか。

  1. 43 元理事長

    >>40
    PTAの役員と同じでみんなやりたがらないから、立候補すればどなたでもなれますよ。
    立候補のシステムが確立していないマンションは、管理会社が牛耳っている可能性大でしょう。

    うちでは、優先順でいくと、立候補、留任(理事会互選、役員の3~4割)、残りを輪番で穴埋めです。
    立候補を落とす事はあり得ません。

    余談ですが、立候補者がいわゆる「クレーマー」でも、その積極的な姿勢が評価されます。反対に、理事会入りを断るクレーマーはヘタレ扱いですけどね。

  2. 44 39

    一般的には、管理規約で「理事選定基準方法」の類の記載があり、42,43氏がコメントして下さっているように、
    「立候補」で就任できると思います。現在、23区内大規模マンションに住んで住んでいますが、私も含めて
    手弁当(無報酬で)、各期に何名かは立候補の方がいらっしゃいますよ。

    マンション管理組合にかぎらず、生徒会・PTAだって、議長団・執行部の不正や運営不備へのリスクヘッジの為に
    不信任の場合のルールがあると思いますけど、それを実施する労力(含む根回し)とか、その後の遺恨(?)とか
    考えたら、よっぽどのことがない限りしませんよね...
     
    今回のスレ主の件は「俺は、有資格者の組合員として 積立金値上げ検討委員会が必要 といっているのに
    理事会が委員立ち上げを検討してくれない」ってことが、発端のようですから、スレ主が次期理事長になって
    から、検討しても良い話だと思います。

    少なくとも、施工10数年経過し、大規模修繕まで実施まで、なんら危機感なかった組合に対して、急に
    焚きつけても理解を得るのは大変だと思いますけど... ちょっと先見の目がある組合(理事会)なら
    遅くとも、5~8期位の理事会で、大規模修繕計画を具体化する際に、「 資金枯渇するから値上げ検討」
    がはじまり、「数期掛けて値上げ」って進捗すると思うのですが...

    10数期経過したところで、急に騒ぎたててももね...
    それまで、何も考えてない組合員の民度と、管理会社の質を呪うしかないですよ。

  3. 45 匿名さん

    >「組合員の総会招集」については、

    こまごま言わずに、区分所有法34条3項及び4項で法律で規定されているものです。

  4. 46 理事長経験者

    役員立候補に関連した質問

    立候補、留任、輪番にしろ
    総会で役員承認決議を取りますよね?
    その時って、全員に対して承認決議をするのが一般的なのか?
    それとも個別承認が一般的なのか?
    どうなのでしょうか?

  5. 47 元理事長

    >>45
    その話はもう終わったと思ってました。

    >>46
    私が聞いた範囲では、個別承認はありませんでした。
    個人的には、個別審議で却下して欲しい方もいらっしゃるのですが。

  6. 48 匿名さん

    >その時って、全員に対して承認決議をするのが一般的なのか?それとも個別承認が一般的なのか?

    規約によりけりです。標準管理規約では、理事と監事は明確に分けて選出し、理事長、副理事長、会計担当理事のそれぞれは理事の互選とはなっていますが、理事会で理事(立候補、輪番を含め)案、監事案を決議し、総会に役員選出議案として提案することになっています。従って、立候補制で定員以上が立候補した場合以外は、個別の承認、本人同意は理事会の段階で済ませるべきでしょう。

  7. 49 匿名さん

    ↑と言うと、気に入らない人も集団で承認されるか、適任者が集団で否決されることありだね。
    否決されたと言うことは、理事会も否決されたことで、次に、役員選出はどうやるの?選出されない限り後1年延期か、臨時総会を又やると、また否決か、どうなるの?

  8. 50 匿名さん

    仕様細則で理事の選任は輪番制となっている場合は、立候補や推薦はなしです。それを変える場合は、普通決議で変更しなければなりません。
    立候補制があるところは、定員内であれば、そのものが理事になります。たとえ腹案を準備していたとしても。ただ、その場合腹案の理事候補を誰を削るかは問題ですが。総会の席上ですので、何があるかわかりませんので、腹案の理事の順番も決めておいた方がいいでしょう。

  9. 51 匿名さん

    >仕様細則で理事の選任は輪番制となっている場合は、立候補や推薦はなしです。それを変える場合は、普通決議で変更しなければなりません。
    もう少し真面目にやりましょう。「仕様細則」の訂正からね。
    >立候補制があるところは、定員内であれば、そのものが理事になります。
    いいえ、理事会案は総会で賛否承認が必要です。
    >たとえ腹案を準備していたとしても。ただ、その場合腹案の理事候補を誰を削るかは問題ですが。総会の席上ですので、何があるかわかりませんので、腹案の理事の順番も決めておいた方がいいでしょう。
    この文章の意味不明ですね。もう少し真面目にやりましょう。

  10. 52 39

    使用細則で、理事の選任についての記載はないと思う。(笑)
    管理規約・使用細則...用語を正しく使えない・使わないと説得力はゼロに等しい。

  11. 53 匿名さん

    50はむちゃくちゃだな

  12. 54 匿名さん

    子供が書いているんじゃないの?

  13. 55 理事経験者B

    ”もし”輪番を無難にこなしたいと思っている理事長なら、、、

    長期修繕計画の見直しなんか、めんどくさくてやりたくないと思うでしょうね。
    理事メンバーが提案に感化され、やりたいと言い出されても面倒だから
    見せたくないんでしょうね。
    基本、値上げになるでしょうし、それに対して、住民からの反発の対応、
    説得し、理解させるための苦労を想像したら、、、、
    総会で話をするのも理事長ですし、、、

  14. 56 匿名さん

    修繕積立金が不足するのが明白であればどっちみちいずれ値上げしなければならないと思うよね。
    スレ主は正義感でそれに手をつけようといってるんだからやってみればいいんでは。
    やる気のある住民が増えることはいいことだから。
    やる気のない理事長はやめてもらうべき。

  15. 57 どうなんでしょう?

    横レスおじゃまします。今期役員で総会にて次期へ交代予定の者です。

    実は来週末総会を控えてまして、総会資料配付後に質問状を出されてしまいました。
    総会資料へは輪番で候補者を記載するが、当日の立候補も受け付ける、、と記載したところ、「そんなの無効だろ」と、言われてしまいました。
    総会資料配付時に輪番に基づいて候補者の名前と部屋番号を記載しておいて、総会席上で立候補者が出た場合は立候補者の選任は有効なのでしょうか?
    その場合、委任状の扱いはどう判断するべきでしょう?
    規約では再任は妨げない、としき規定がないです。

  16. 58 匿名さん

    総会当日の立候補はあんまりじゃないですか?

  17. 59 匿名さん

    >当日の立候補も受け付ける、、と記載したところ、

    元はといえば、そんなことをわざわざ書いたことが
    問題なんですが・・・

    管理会社は、総会資料に目を通してなかったんです
    か? あまり有能な管理会社じゃないですね。

    普通は、総会前に時期を区切って役員募集が普通だと
    思います。

  18. 60 匿名さん

    >実は来週末総会を控えてまして、総会資料配付後に質問状を出されてしまいました。 総会資料へは輪番で候補者を記載するが、当日の立候補も受け付ける、、と記載したところ、「そんなの無効だろ」と、言われてしまいました。 総会資料配付時に輪番に基づいて候補者の名前と部屋番号を記載しておいて、総会席上で立候補者が出た場合は立候補者の選任は有効なのでしょうか?
    正式な理事会決議の議案として提案してあれば、「あらかじめ通知した事項についてのみ決議出来る」に違反ではなく有効です。
    >その場合、委任状の扱いはどう判断するべきでしょう?
    上記の理由で特別な対応は不要です。

  19. 61 匿名さん

    当日立候補しても、議決権行使書を議長が握っている限りそれが覆ることはないでしょう。

  20. 62 匿名さん

    一般には居住しているのであるから、自分で立候補も良いが、周りから押されて推薦立候補の方が自然だね。

  21. 63 匿名さん

    規約には書いてないかもしれませんが、総会前に立候補すればなれるそうですよ。賛成、反対はあるでしょうが・・・自分も立候補を考えています。

  22. 64 ビギナーさん

    >総会資料配付時に輪番に基づいて候補者の名前と部屋番号を記載しておいて、総会席上で立候補者が出た場合は立候補者の選任は有効なのでしょうか?

    無効です。総会が議題にないこと即ち立候補者名の氏名不記載で無効です。
    総会には組合員の出席義務はありませんし、欠席する場合は代理人或は議決権行使書を出す権利がありますが、それが履行出来なくなるので無効です。

  23. 65 匿名さん

    理事会への質問は全て管理会社経由です。
    管理会社に都合の悪いものは潰します

  24. 66 匿名さん

    ひどいね。新築だから?G人社?ハウsing?

  25. 67 匿名さん

    はい、昨年分譲の新築です。
    管理会社大手、デベ系です。

  26. 68 匿名さん

    >立候補者名の氏名不記載で無効

    うちでは輪番の理事候補者の部屋番号だけで、氏名は不記載だが、これも無効?

    理事選任の議題で、部屋番号だけでは理事候補者が特定できないから、特定できなけりゃ委任が成り立たないと考えられる。

    ちなみに議案書は管理会社が起案し、理事会で承認を得て総会に提案するもの。

  27. 69 匿名さん

    >うちでは輪番の理事候補者の部屋番号だけで、氏名は不記載だが、これも無効?

    総会欠席者が代理人か議決権行使書で賛否の意思表示が出来る議案であれば良い。

  28. 70 匿名さん

    輪番制のデメリットの部分でしょうね。
    誰がやるのか人物像がわからない。
    善くも悪くも就任する。(断らなければ)
    メリットは…効果があるかわかりませんが、区分所有者全員が役員を一度は経験することによって意識が高まる……カナ!?

    総会議案に載せられるかどうかなので、次回の総会時に立候補者への多数決にもっていくよう一年かけて理事会に働きかければ…
    総会で顔も部屋番号も知るわけだし。
    輪番で次の人がやりたくないかもしれないし

  29. 71 匿名さん

    >私の希望は、団地管理規約の改正と修繕積立金増額検討委員会の設置の検討をしてもらいたいのです。理事長自身も私の作った資料は読まれてないとのことです。こういった提案の仕方とか提案自体を拒否された場合の対応はどうしたらいいのかおしえて下さい。
    個人で提案するのは自由ですが、取り上げるか否かは理事会の自由です。
    規約を読みましょう。提案方法が書いてある筈ですが、なければ区分所有法に基づき20パーセント以上の賛同者を募り臨時総会を求める事です。さもなくば、貴方自身が理事長になる事です。

  30. 72 匿名さん

    >> 33さんのレスに賛同します。 基本に返って議論しましょう。
    ほかにもいい意見が出ていますよ。頑張りましょうね。

  31. 73 匿名さん

    うちのマンションは、理事の名前、担当職務等が何時でも住民に分かるように開示されていません。途中入居ですが、入居の時に管理規約を渡されただけで、理事会についての資料は一切配布されませんでした。したがって、理事の名前すら知りません。理事長名は入居の時の提出書類等の承認に名前があったので分かったくらいです。
    最近、理事会(理事長宛)に提案するために提案書を作成して理事長に手渡そうとして理事長の部屋番号または連絡先をフロントで聞きましたが、「個人情報は開示しない」と管理会社に拒否されました。しかたなく管理会社に渡しました。

  32. 74 匿名

    >>73
    完全に管理会社にコントロールされてる典型だな。

  33. 75 匿名さん

    >理事長の部屋番号または連絡先をフロントで聞きましたが、「個人情報は開示しない」と管理会社に拒否されました

    理事長に連絡したい区分所有者に対して、理事長の部屋番号や連絡先を開示しない法的利益なんて存在しない。

    個人情報保護思想の完全な履き違え。

    そういう管理会社はこのレスでさらしてください。ぜひ。

  34. 76 匿名さん

    うちは、くそ管理会社のフロントが、理事会に管理会社にとって都合の悪いことはかけられないように
    住民のご意見箱をフロントに設置し検閲しているよ。

    理事会の議題にかけられたかどうかも理事会報告がないからわからない。

  35. 77 匿名さん

    >>理事会の議題にかけられたかどうかも理事会報告がないからわからない。
    議事録みせてもらったらどうですか?
    開示しない場合、大問題になりますから、チャンスですよ。

  36. 78 匿名さん

    73です。その後の顛末。

    提案書は理事会に渡りまた。しかし理事会からは事前のコンタクト・ヒヤリングは一切なく、1週間後の理事会で審議の上で却下されてしまいました。しかも結果の報告もなく、私が結果を知ったのは約一ヶ月後にポスト投函された理事会報の内容で知りました。ところが理事会報を読むと間違った審議内容で却下していたのでした。

    そこで理事長に対して事の顛末を釈明するよう「抗議文」を作成し、理事長に直接手渡そうとプロントに掛け合いましたが、またしてもフロントでブロックされました。
    その後、すったもんだして理事長との直接会談をするところまで行きましたが、理事長は「単独では無く理事会として会談に臨む」との回答でしたが、応じる気配はありませんでした。しかも相変わらずフロントの管理会社を間に入れての交渉です。こちらは名前・部屋番号・メアド・電話まで提案書に書いているのですが。
    フロントの管理会社に対しては「管理会社が仲介する問題ではない!直接交渉させろ!」と怒鳴りつけてやりましたが、一切理事長にコンタクトさせてもらえません。(続く)

    提案した内容は「情報化推進委員会」の専門委員会委員会設置提案で、A4で2枚に、主旨、目的、スケジュールを記して模式図を入れた内容です。提案書の前書きだけ伏せ字でご紹介します。

    前略
    当○○○○マンションは完売を迎え、ここにN棟***世帯、千数百人の一大コミュニティが誕生しました。当マンションは初めから全世帯にインターネット常時接続サービスが提供されていますので、住民のインターネット環境は既に整っています。
    そこで管理組合におかれましては、これを情報ツールとして各種組合活動に有効活用していくことが望まれます。そのためには、理事会の下にITの専門知識と技能を有する住民から構成される専門委員会「情報化推進委員会」を設置し、管理組合活動の情報化を推進することをご提案いたします。
    草々

  37. 80 匿名さん

    73=78です。提案書に入れた模式図です。(背景画像は省略)

    1. 73=78です。提案書に入れた模式図です...
  38. 81 匿名さん

    >>78
    完全に管理会社がブロックしてるね。
    情報化専門委員会の設置を理事会が拒否する理由は何一つない。
    むしろ積極的にインターネットを利用すべきだと思う。
    しかもインフラが100%整ってるマンションなんだから。
    これを一番嫌がるのは管理会社だろう。
    これが出来ると管理会社抜きの住民と理事会の直接の情報ルートが出来てしまうから。
    管理会社は理事会をコントロールしたいから住民と理事会の直接情報ルートは潰すだろう。
    拒否する理事会も完全に管理会社に丸め込まれてるようだ。

  39. 82 匿名さん

    >>78さん、うちのマンションと似てます。

    >提案書は理事会に渡りまた。しかし理事会からは事前のコンタクト・ヒヤリングは一切なく、1週間後の理事会で審議の上で却下されてしまいました。しかも結果の報告もなく、私が結果を知ったのは約一ヶ月後にポスト投函された理事会報の内容で知りました。ところが理事会報を読むと間違った審議内容で却下していたのでした。

    デベ系列の大手管理会社ではありませんか?

  40. 83 匿名さん

    >>82
    その通りです。東京の電鉄系です。
    フロントの管理会社の管理人(本件の対応は所長)はまるで理事長のスポークスマンのようです(笑)。

  41. 84 匿名さん

    >>83さんが>>78さんですか?82ですが、だとしたら、同じ管理会社ではなかったです。
    電鉄系ではないのでね。

    >フロントの管理会社の管理人(本件の対応は所長)はまるで理事長のスポークスマンのようです(笑)。

    フロントの発言には理事会を引用していますが、実際は理事会役員には伝わっていないと言うことが分かってきました。
    人伝えなのですがね、人の口には戸は立てられないので。
    フロントが言うには、理事会役員が直接陳情されるのは困るからフロントを通してくれといっていると言ってました。
    真実なのかどうか?新規分譲マンションなのでよく分かりません。

  42. 85 78

    78=83です。以降78に統一します。すいません。
    管理会社の所長(理事長と話しが出来ないので)には、フロントにある意見箱は「管理会社向け」「理事会向け」の2種類に分離すべきで、「理事会向け」は理事長(または理事会)自ら開封すべきだ、と強く言ってあります。
    また、情報化専門委員会設置の提案は本来管理会社が関与すべき内容ではないので、理事会と言うよりも理事長に直接提案する必要があるから、管理会社は仲介に入るな!と強く言ってあります。
    私のマンションは築3年で、専門委員会の設置はまだありませんでしたから、今回が初めての設置になるはずでした。
    続編は後日にしますが、遂に理事会に殴り見込みをかけることに成功しました。でも一旦理事会で却下されたので今期の設置は無理のようです。

  43. 86 管理侍

    78さん
    「理事会に殴り込み」という発想(表現)は穏やかではありませんね。
    同じ組合員同士で真に良い提案なら理事会が拒むことは無いでしょう。
    ひょっとして理事会と貴殿は敵対されているのでは?
    簡単な解決方法は貴殿が理事に立候補され、ご自身でやりたいことを実行されることです。

  44. 87 78

    これを読めば私の怒りのほどが分かると思います。見方によっては「喧嘩を売った」ととられても仕方がないと思います。この結果、理事会の態度が変化して来ました。後日また。

    前略
    先般7月に、2回に渡り管理組合のインターネットを利用した情報化推進に関する具体的提案をしましたが、組合員である提案者の私に何らコンタクト・ヒヤリングをせず、提案主旨を理解しようともせずに理事会で却下してしまい、しかも理事会報に誤った記述をする等、誠に誠意のない対応に怒りを覚えます。理事会は組合員(住民)とのコミュニケーションを敢えて避けているのではないかと推察します。
    本件につき、理事長自ら正式に私に対して納得出来る説明お願いします。
    草々

  45. 88 匿名さん

    >>76
    >>82
    >>83
    うちも多分同じ管理会社だ…
    管理費(管理委託費)の値下げや修繕積立金値上げアンケートで管理会社の都合の良くない意見はスルー。議事録などには、その他(内容載せず)か載せなかったと理事経験者に聞いた。
    理事会への意見、質問などの紙は管理人からフロントに渡っているようでここで選別されるみたい。あとで理事に聞いたら「知らなかった」と…。
    理事長だけのご機嫌をとるのも上手いみたい。

  46. 89 78

    >>86

    >簡単な解決方法は貴殿が理事に立候補され、ご自身でやりたいことを実行されることです。

    その通りですね。
    築3年目のマンションです。運営に色々問題があるにしても管理組合としての大きなイベントが始まるのが築6年目の大規模修繕のスタートです。その時に理事長になろうと考えています。今暫くは、理事をやるよりはむしろ専門委員会の委員長をやって専門分野で腕をふるうのが良いとの考えです。

    情報化推進委員会の目的は、インターネットを使って「管理組合員のコミュニケーション基盤」を構築することで、それ以外では共用施設(ゲストルーム、集会室、来客用駐車場)の予約管理システムの構築も考えています。基盤構築整備は自分が中心になってやって、運用に入れば若い人に継承して行く考えです。「自分は土木工事で線路は引くが、線路を走らせるのは若い世代」の考えです。そして、ある程度機能がそろった段階で管理組合のホームページを正式に立ち上げ、対外広報をはじめる予定です。そうなれば情報化推進専門委員会は役目を終えるので一旦解散し、ホームページ運営委員会(専門委員会ではない恒常的な作業部会)に衣替えして次世代に運用してもらうようにします。

    これに2年くらいかかります。そうしたらいよいよ大規模修繕がスタートする年になります。

  47. 90 匿名さん

    情報化推進専門委員会?
    それってパソコン無い家庭でも有益なのか?
    どこの家庭にも、パソコンがあると? 地デジチューナーはどこの家庭にもあると思ってんの?液晶テレビも?

    単純に自分が専門だから見栄を威張りたい!なんて。それが理由で情報化推進専門委員会?それとも認めて貰いたいの?私は凄いのよって!

    ふざけるな!と思います。

    私が理事会の理事長なら 即 却下だね!
    あんたの理事会正しいよ!これだけは、言える!

    管理会社とかフロントとか 以前の問題だよ!

  48. 91 匿名さん

    情報化推進専門委員会って、総会の委任状、議決権行使書とかを電磁的方法でやるのを推進するの?
    メールで委任状送るとかとか便利でいいよね!

  49. 92 匿名さん

    そうかな?私はそうは思わないよ。
    確かにネットを使えない者もいるでしょう。
    しかし、それに対しても文書で開示すればいいでしょう。
    ようは、閉塞されていることが問題なんですよ。

    回覧板でお知らせできれば一番良いが、今はその手段は使えない(少人数であれば可能だが)
    株主決議だって、選挙だってネットでできる時代に、管理組合ができないのはおかしいよ。
    顔を合わせて議論し合う場も必要だが、それはこれまで通り限られた時間しかない。
    しかし、議論すべき事項は増えているとなればネットを有効活用できるのではないか?


  50. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸