防犯、防災、防音掲示板「ピアノを弾くんですが防音対策は必要?5」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 防犯、防災、防音掲示板
  4. ピアノを弾くんですが防音対策は必要?5

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2008-01-31 15:57:00
【一般スレ】マンション住戸のピアノ防音対策| 全画像 関連スレ まとめ RSS

前スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/45851/

今までのスレです。
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/15476/


ピアノを弾くんですが防音対策は必要?1
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/38734/

ピアノを弾くんですが防音対策は必要?2
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/16477/

https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/3246/
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/16208/

尽きる事のないピアノ騒音問題!!
引き続き、熱い論争を続けていきましょう!

[スレ作成日時]2006-12-22 00:10:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ピアノを弾くんですが防音対策は必要?5

  1. 1045 匿名さん

    >マンションを分譲する業者が、防音室ないし防音工事をオプションにすれば良いのです。
    でもさ、それでも音がもれたら厄介だよね
    ピアノ主は オプションで防音したんだから文句言うな!
    騒音被害者は オプション防音でも完全防音じゃないなら意味ないわ!
    で平行線になりそう

  2. 1046 匿名さん

    完全防音を性能保証するなら膨大な金額がかかるよね。
    ふつうのゼネコンじゃできないから専門の設計屋を入れないといけないし。
    その膨大な金額を支払って別な部屋では上の階で子供がドタバタ・・・って納得いかなくなるでしょう。

  3. 1047 匿名さん

    私もピアノ持ち込み住人には「ごく小さく聞こえる」程度にまで防音して欲しいと思っています。

    でも、ピアノ持ち込み住人にだけ防音工事(もしくは工事レベルの防音対策)を義務づけているが(もちろん朝や夜中なんか弾かせない)、それ以外の住人は普通に足音ドタバタ・夜中ガタガタ音を余所のお宅に響かせてる・・では不公平ですよね。

  4. 1048 匿名さん

    しかし、これだけ音の問題がシビアになってくると、その対策と責任をマンション購入者のみに一方的に負わせるというのはちょっと酷な気がするのです。まして、音のレベルを数値的に規制するとなると、どの程度の防音対策をすればその基準値を達成できるのか、素人には分かりかねるのではないでしょうか。マンション自体の性能も絡む問題ですし。ですから、やはり、デベが、ピアノ弾きのためのオプションとして防音室を用意し、その防音室を設置した場合の音のレベルをマンション販売段階で明示し、もし可能なら、MRで音のシミュレーションを体験できるというところまでしておけば、完全防音とまではいかなくても、ピアノの音によるトラブルはほとんど防げるのではないかと思うのです。

  5. 1049 匿名さん

    その防音室のオプションは、購入時にピアノ持ち込みが決まってる人にしか適用できないですよね。
    入居してから何年か経ってから、子供がピアノを習いだしてピアノを購入するような場合は、、、、。

    うちのMSでも、入居後1年近く経ってからピアノを購入したお宅が迷惑無対策ピアノ弾きとなり、、、、。
    ちなみに、そのピアノ弾き住人には案の定苦情があって、簡易防音対策をしたようですが、防音対策で多少音が小さくなったら、安心したのか夜遅くまで弾くようになりました。(^^;)
    で、また苦情がでたみたいです。
    日中〜夕方ぐらいにしておけば苦情でないのに。(笑)

  6. 1050 匿名さん

    たしかに、入居後にピアノを習い始める人にはオプションの防音室は適用できないので、個々的に対策を講じるしかないでしょう。
    ただ、わたしがオプションの防音室を強く主張するのは、わたしがマンションを購入するにあたり、そのようなものがあったらどれだけ良いかとつくづく思ったからです。
    わたしは、MRに行くと、必ず営業の方に、ピアノを弾くけど大丈夫かということをしつこく聞きました。しかし、どの物件の営業の方からも、こちらが十分に納得できるような答えをいただけませんでした。ピアノは禁止されていませんとか、早朝と深夜でなければ大丈夫ですとか、何時から何時までならかまいませんとか、連続演奏時間は1時間までですとか、ピアノはこの部屋に置けばいいでしょうなどという話しばかりで、ピアノの音の問題をちゃんと意識している営業の方は皆無というのが、いろいろなMRを見て回って受けた感想です。
    もし、オプションで防音室を設置できる物件があったら、かなり真剣に検討していたと思います。
    デベが提供する物件自体のオプションとしての防音室を設置したうえで規約を遵守しているにもかかわらず苦情があった場合は(ないと思いますが)、相手方に対してきちっと説明できますし、デベに対して更なる防音措置を求めることもできると思います。
    あらかじめ全戸に防音室が設置されているマンションが売り出される時代なのですから、オプションの防音室も是非検討していただきたいと思います。

  7. 1051 匿名さん

    防音性能がピアノ騒音や子供の足音騒音を防ぐには
    不十分な性能にもかかわらず、
    デベの営業は売る為に防音性能が良い物件だと言いますね。
    ピアノを持ち込みたい人には「ピアノが弾けますよ」と、
    騒音被害を気にする人には、「ほとんど聞こえませんよ」と
    言わないと「防音性能が良いマンション」と矛盾しますからね。

    営業トークを信じてはダメということですね。

  8. 1052 匿名さん

    販売段階で「生活音はほとんど聞こえませんよ」と言われて、静かなMSライフを期待して入居したら、実際ピアノは響くは足音は響くわで腹立たしさ倍増になってそうだよね。

    MSなんて所詮、団地の延長だと割り切って入居した人は、「MSが静かなわけないじゃない」と最初から期待してないようで、少々の音には「こんなもんでしょ」と割り切ってるみたい。

    うちのMSは静かといっちゃ静かだけど、だからかえって踵落し歩きとピアノの音が目立つ。

  9. 1053 匿名さん

    そう。静かな環境であるほど小さな音でも気に障る。
    幹線道路に面してるとか線路脇とか、騒音的に不利な立地のほうがクレームが少ない。
    うちはほどほどの交通量ある道路沿いなので、自分のうちは二重サッシにして静か、
    他のお宅からピアノの音はほとんど気にならないと言われました。
    クラクションとか、バイクとかのほうが気になるそうです。

  10. 1054 匿名さん

    >>1053さん

    それ、物件によるかも?です。

    うちのマンションは、閑静な住宅街の入口みたいな所に立っているのですが、直線距離では近くに官庁街があり、交通量の多い幹線道路も近いです。
    なので、二重ガラスでコンクリートの防音性能はかなり良く、外の音はほとんど気にならなず、外の音に対する防音は合格点です。
    昼間でも、静かだな〜って感心するほどです。

    今日も、近くの県立公園で全国イベントをやっていましたが、ベランダに出ると音がかなり聞こえるのに、窓を閉めると全然分からない!(感動)
    先日は、夜に隣のマンションに救急車が来たそうですが、普通にリビングでテレビを見てたら、サイレンの音すら気付かなかったです。(そんなに大音量でテレビ観てません。音量は10ぐらい)

    がしかし、ピアノの音だけはどんなに防音対策をしてもコンクリート壁伝いに響いてきます。(泣)

  11. 1055 153

    そうですね。きちんとしたマンションだとしっかり配慮されているんですね。
    うちは交通量ほどほど(多いとも言い切れない)で、価格帯も幅がある(最大1.8倍)ので
    遮音性能の低いサッシ・ガラスなんです。
    それがうちには幸いしたというか・・・。
    交通騒音がそれなりにあるので、我が家は早速二重サッシを取り付けましたが
    他のお宅ではそのままのようです。
    あ、一応簡易ですが防音対策はしています。床の振動を壁に伝えないような施工をしてもらいました。

  12. 1056 匿名

    1階下でピアノ教室を開いている教師がピアノを弾いているのですが、防音をしていないため、自宅でテレビを見ていても、その音と同じくらいの音が聞こえてきます。2〜3時間くらい弾いているのでかなり迷惑なのですが、dbにするとどのくらいの数字になるのかご存知の方教えてください。ちなみにうちのMSはD−45を採用しており、市の騒音条例は日中で45db以下、夜間で55db以下となってます。

  13. 1057 匿名さん

    >>1056
    >市の騒音条例は日中で45db以下、夜間で55db以下

    昼と夜の数値が反対なのでは・・・?

    ピアノ教師に限らず、趣味の大人でさえMAX100db相当の音を出すよ。
    ピアノの音って70-100dbぐらいあるらしいからね。

    MAX100dbだとして、D-45なら隣宅へは単純に100-45=55db
    でも、実際にはもうちょっと数値は高いんじゃないかな?

    ピアノの音が自分のテレビと同じレベルで聞こえるなら、騒音レベルはかなり高いと思う。

  14. 1058 匿名さん

    自室のテレビと同じならば50から55デシベルのあいだかな。
    市の条例を持ち出すまでもなく防音対策をお願いしてよい事例だと思いますけど。

  15. 1059 匿名さん

    条例を持ち出すと、万が一、条例のデシベル相当か以下だったら、最悪、
    条例をクリアしてるからいいでしょ!と開き直られる可能性もあるかも知れません・・・。

    防音対策も何もしないで2時間も3時間も弾くのは、非常識ですよ・・・。
    しかも、レッスン日はもっとピアノの音が続くのですよね?
    教室をしているなら、防音をしてもらう義務も発生するのでは?
    管理組合にも相談したらどうでしょう?

    ちなみに、私も音大出身ですが、ピアノ室は防音工事+あらゆる防音グッズ+防音装置の組み合わせです。
    音漏れレベルは、テレビをつけていない静かなときに気付く、だそうです。
    防音は、やれるだけやっても100%の防音は出来ないです・・・。

    近隣宅には、上下、隣、斜めに挨拶に行き、たまに、音がどうか、尋ねるようにしています。

    今のところ、あまり分からないので大丈夫ですよ、と言っていただいてはいますが・・・。
    私のマンションでは教室禁止なので、自分が練習するだけですが、午前中も夜7時以降も弾きませんし、音を出しては2時間以上は弾かないようにしています。
    それ以上弾くときは、音を出さないでやっています。

    実感としては、このぐらいやって、やっとギリギリ近隣の方に認めていただけている・・・という感じです。

  16. 1060 匿名さん

    そうですね。できるだけのことはしないと。
    ちなみに159さん、防音工事、防音グッズの内容を教えていただけますか。

  17. 1061 匿名

    >1057、1058,59
    ご返答ありがとうございます。数値は逆でした。

    ピアノが増したにある部屋では、ラジカセで音楽を聴いていても、ピアノの音が邪魔をするぐらいで、4〜5m離れた部屋でも、何を弾いているのか分かる程度聞こえてきます。

    まず、自分で音を何とかしてもらえないか話をしにいったのですが、生活がかかっているから等いろいろ言い訳をし話にならず。

    管理会社と管理組合を通して、規約上、教室を開くことは禁止だし、テレビ、ピアノ等の高音を継続して発し、他の住人に迷惑をかけることも禁止となってると持ちかけたところ、規約がすべてではないと、まったく話が進まない状態です。

    しかも、ピアノを弾いている本人は、自宅ではなく、実家なので、弾き終わると家に帰っていくという状態です。

    こんな住人にはどのように話をしていけば効果的なのか、ご存知のかたおりましたら、アドバイス願います。

  18. 1062 1059

    そのピアノ教師は、実家が別にあって、マンションを住居としてではなく教室として使っている、ということですか?
    もしそうなら信じられない話です。
    逆に、マンションが実家で、外に出た娘が「ピアノ教室のため」に通勤して来ているにしても、それはテナントと同じですよね。

    規約には「専ら住居として」と書かれていますよね?
    それならば、管理組合はもちろんのこと、分譲なら管理会社だけでなく売り主のデベロッパーにも確認が必要なのではないでしょうか。

    たかがピアノ教室ぐらいで、「生活がかかってるから」などと言い訳をして、防音もしないで規約違反の教室を続けるなんて、呆れて開いた口が塞がりません。

    >防音工事、防音グッズの内容を教えていただけますか。

    私のマンションはD-50ですが、ピアノ室は、壁と天井に吸音素材、防音カーテン、二重ガラス、隣宅との境の壁一面に本棚を設置しました。
    本棚は、通販などでも組み合わせタイプで高さ・幅を調整できる物が売られています。

    床下はクッション性のある防音素材と床暖房があるため、重すぎる物は置けないとのことで、本棚設置については、デベロッパーから色々と指図がありました。
    アビテックス等は重量の関係でNGがと言われました。

    ピアノの下の床には防音カーペットと厚手の絨毯を重ね、4重に敷いています。
    ピアノ足には防振インシュレーター。
    ピアノの共鳴板には「ピアノテックス」という商品名の防音装置を設置し、ピアノの弦が張っている部分にも、弦を覆うようにして吸音板をのせています。

    これだけやっても、かすかに音は漏れていて、「最近弾いてる曲、なんていうの?」などとしょっちゅう訊かれます。
    日中でなんとか、近隣のご好意に甘えさせて弾かせてもらっている、という感じです。
    朝や夜はとても弾けません。
    演奏や伴奏の仕事が入って、どうしても朝夜も練習が必要なときは電子ピアノ、音の響きを重視した練習を重点におきたい時はレンタルのピアノ練習室を利用しています。

    弾くことを仕事としている者でさえ、マンションで生活している以上は、これでギリギリなんとかピアノを弾ける程度です。
    床が沈む心配さえなければ、ピアノを生業にしている方たちは、アビテックスやナサールといったものを設置しているのが一般的だと思います。
    一軒家でアビテックスにしている人でも、夜11時以降は弾けないと言っているほどです。

    防音もしないでマンションで教室をしている人なんて、聞いたことありません。

  19. 1063 1059

    実家が別にあり、マンションを住居ではなく教室として使っている、のですか?
    もしそうなら信じられない話です。
    マンションが実家で、外に出た娘が「ピアノ教室」に通勤して来るにしても、それはテナントと同じですよね。

    規約には「専ら住居として」と書かれていますよね?
    それならば、管理組合はもちろん、分譲なら管理会社だけでなく売り主のデベロッパーにも確認が必要なのではないでしょうか。

    たかがピアノ教室ぐらいで、「生活がかかってるから」などと言い訳をし、防音もせず規約違反の教室を続けるなど、呆れて開いた口が塞がりません。

    >防音工事、防音グッズの内容を教えていただけますか。

    私のマンションはD-50ですが、ピアノ室は、壁と天井に吸音素材、防音カーテン、二重ガラス、隣宅との境の壁一面に本棚を設置しました。
    本棚は、通販などでも組み合わせタイプで高さ・幅を調整できる物があります。

    床下はクッション性のある防音素材と床暖房のため、重すぎる物は置けないそうで、本棚設置についてはデベロッパーから色々と指図がありました。
    アビテックス等は重量の関係でNGと言われました。

    ピアノの下には防音カーペットと厚手の絨毯を重ねて4重に敷き、足には防振インシュレーターです。
    ピアノの共鳴板には「ピアノテックス」という防音装置をし、ピアノの弦が張られた部分に、弦を覆うように吸音板をのせています。

    これだけやっても、かすかに音は漏れています。
    日中でなんとか、近隣のご好意に甘えさせて弾かせてもらっている、という感じです。
    朝や夜はとても弾けません。
    演奏や伴奏の仕事が入って、どうしても朝夜も練習が必要なときは電子ピアノ、音の響きを重視した練習を重点におきたい時はレンタルのピアノ練習室を利用しています。

    弾くことを仕事としている者でさえ、マンション生活では、これでギリギリなんとかピアノを弾ける程度です。
    床が沈む心配さえなければ、ピアノを生業にしている方たちは、アビテックスやナサールといったものを設置するのが一般的だと思います。
    一軒家でアビテックスにしている人でも、夜11時以降は弾けないと言っているほどです。

    防音もしないでマンションで教室をしている人なんて、聞いたことありません。

  20. 1064 1059

    ただでさえ長いのに二重投稿になってしまいました。
    申し訳ありません。

  21. 1065 匿名さん

    >こんな住人にはどのように話をしていけば効果的なのか

    防音無対策なら、他のうちにもウルサク聞こえてるんじゃない?
    2ー3階上下斜めに聞こえるハズだよ。
    他のうちと雑談がてらピアノの話題にもってってみたら?
    それか、明らかに規約違反デスから、今後改善されないなら然るべき
    専門機関に相談します!って本人に言うとか。
    国民生活センターとか司法書士や弁護士ね。

  22. 1066 匿名さん

    受忍限度を超えるピアノ騒音に対する改善の要求を内容証明郵便で送るのが良いと思いますよ。

  23. 1067 入居済み住民さん

    小さい音なんですけど、ピアノ住人のピアノの音が全部の部屋に響きます。
    壁が鳴っているような感じなんです。

    夕方にお子さんの練習が30〜40分聞こえるぐらいならまだ何とか我慢もできるんですけど、どうやらお母さんが日中弾いてるみたいなんです。
    暇を見つけてはちょこちょこ弾いて、30分ちょっとの練習と1〜2時間の休憩を交互に繰り返して、午前10時ぐらい〜午後4時ぐらいまで弾いてるんです。
    午後4時ぐらい以降はお子さんの練習で、やっぱり30分弾いたら1時間休んで、を交互に繰り返してます。

    常識的な時間に弾いてるし、何時間も引き続けてる訳じゃないし、聞こえる音も小さいんですが、午前10時ぐらい〜夜7時ぐらいまで、1〜2時間毎に30分ぐらいのピアノが毎日なので、正直迷惑です。
    一番聞こえる部屋は、テレビは普通の音だとピアノと一緒に聞こえてくるので、ピアノが聞こえる時はテレビの音量を2〜3レベル上げてます。

    こんな感じのピアノ騒音でも、苦情を言って大丈夫でしょうか?
    大人が毎日引っ切り無しに弾くならもっとちゃんとした防音対策をしてほしいと要求したいんですけど。。。

    マンションはピアノは禁止されてませんが、周りの迷惑にならないように、と規約に書いてあります。

  24. 1068 匿名さん

    ちょこっと言ってみたらどうでしょう。
    本人はあまり聞こえないと思って悪気なく弾いているケースもあると思いますので。
    結構聞こえるんですが・・・。って言っていいのではないでしょうか。

  25. 1069 1067

    >>1068さん
    レスありがとうございます。

    前にも一度その家のピアノの苦情があって、ピアノは周りの迷惑にならないように十分気をつけて防音対策することが決まったんです。
    それからは少しマシになって、朝10時より前とか土日の午前中の練習はなくなったんです。
    それまで1日7〜8回に分けて弾いてたのが、5〜6回に減っただけなんです。

    ピアノの音が結構な範囲に聞こえてるのは、分かってるはずなんですけど、特にお母さんがハリキって毎日何回も弾いていて、お母さんが弾いてる時が一番音が響いてます。

    防音もしないピアノが聞こえるのって、せいぜい1日に1〜2回が限度だと思うんですよね。。。

  26. 1070 匿名さん

    弾く時間帯を変えるとか、1日に弾く回数を減らすというのは防音対策とは違うような気がします。
    防音対策というのは、消音ユニットをつけるとか、防音室を設置するというような物理的な措置を講ずることだと思います。
    規約の「周りの迷惑にならないように」という文言は、あまりにも漠然とし過ぎており、早朝や深夜は弾かないということくらいは分かりますが、それ以上の対策を講ずるべきか否か、講ずるとしたら具体的にどのようなことをすべきかということを、すべて当事者の自由にゆだねているように見えます。
    規約で、ピアノを弾く際のルールをもっと具体的に定めることが望ましいと思います。

  27. 1071 匿名さん

    一日に何回も弾くようなピアノ弾きは
    防音対策をもっとしっかりしてくれ
    ってことでしょ?
    日中だからって、1時間おきに30分
    ずつ毎日ピアノが聞こえてくるなんて
    いくらなんでも迷惑だよー。
    昔の柱時計だって30分も鳴らないよ。(笑)

  28. 1072 匿名さん

    お母さんが弾き始めたら直ぐにピンポンを押して苦情を言いに行く。
    これを延々と繰り返したら、逆に威力業務妨害で訴えられるかな?

  29. 1073 匿名さん

    その都度苦情を言いに行っても解決できないと思う。
    要は、そんなにいっぱい弾くならもっと防音して!って事だよね。
    防音もしてないのに、一般的な頻度以上にピアノを弾きまくってる
    事が、そもそもの問題なんだしね。

    >大人が毎日引っ切り無しに弾くならもっとちゃんとした防音対策をしてほしいと要求したいんですけど。。。

    って書いてあるし。
    ピアノ弾く側が防音をきちんとすれば・・・。

  30. 1074 匿名さん

    1069さん、
    「すみません、ピアノの音、迷惑してるんで何とか改善をして頂けないでしょうか。」
    と、下手に出て「お願い」調で、やんわり言いに行きます。
    その時、相手の言い分とか聞いたりしないで
    「じゃあ、よろしくお願いします」
    と言って、さっさと引き上げることです。
    たぶん、これで改善してくれるはずは無いでしょうから、
    2、3日経ってから(一週間以内がベスト)、2回目の訪問で、
    怒鳴り込みます。
    「ついこの前、言ったばかりだろうがぁ!ええかげんにせんかい!なめとるんかぁ!こぉらぁー!」
    という感じです。
    2回目の訪問時のポイントは、
     相手をびびらせる事。
     男性である事。
     友人知人に台本渡して頼んでもいい。
     相手の玄関先で「大きな声」で。近所に聞こえるくらい。
     一番大切なのは、あなたが、いろんな意味で腹くくる事。
    経験から、もっとも短期間で労力少なく、成功します。

  31. 1075 匿名さん

    近所付き合いを考えるとNGだと思うなぁー。
    1069のMSは単身者用MSじゃぁないっぽいし。
    いくら騒音主が悪くても、ファミリータイプのMSで怒鳴り込みなんかしたら、ご近所から冷たい目で見られそう。
    「あそこのお宅はガラが悪いわねぇ。関わるのはやめましょ。」みたいな。
    被害者なのに、MSで孤立したら元も子もないよ。

  32. 1076 1074

    すみません、1075さん、

    経験上、最も短時間で労力が少なく、かつ成功する方法を書きました。

    おっしゃる通り、近所付き合いの面からは、良いとは言えません。
    だから、
    「一番大切なのは、あなたが、いろんな意味で腹くくる事。」
    と、書きました。

    それと、元々、マンションに住みたい、住んでる時点で、「近所付き合い」は、したくはないのではないですか?
    冷たい目で見られても、静かになるなら良いでしょう。
    その「傍観者」然を装う、「ご近所さん」にとっても。

    1069さんが、どう思われているかは分かりませんが。
    「恥ずかしい、格好悪い、他人の目が気になる」
    なら、我慢するのも仕方ないかも知れません。

  33. 1077 匿名さん

    ピアノ住人が防音対策すれば済む話では?
    完全防音ってのはナシね、それは無理だから。
    ピアノ住人もやれるだけの防音して、配慮しながらピアノ続ければいいのでは?

    マンションでも近所づきあいはあるよね?
    賃貸は別だけど、分譲は特に。
    子供がいる家同士なんかだとなおさら。
    それと、近所づきあいしたくないから、っていう理由で分譲マンションを買うのは少数派なのでは?

  34. 1078 1074

    すみません、私の書き込みのせいで
    「近所付き合い」の是非の方へ、話がはずれてしまいました。
    ごめんなさい。
    ピアノの話ですよね。

    我々にとって、ピアノ弾く家が、騒音対策をどうしようが、何をどうしようが、関係ありません。

    そんなことは、どうでもいいのです。

    要は、「静かに」してくれたらいいし、
    シンプルに「静かに」させるだけです。

    その目的の為、過程や間のことはどうでもいいのです。
    もちろん、相手の事情なども関係ありません。
    ピアノであろうと、他の騒音であろうと同質です。
    「どんな方法でも」静かにさせれば良いと考えて行動してきました。
    暴力や違法はダメですが。
    こちらだけ我慢するのは不公平ですし。

  35. 1079 匿名さん

    1074=1076=1078さん

    >ピアノ弾く家が、騒音対策をどうしようが、何をどうしようが、関係ありません。
    >もちろん、相手の事情なども関係ありません。
    >ピアノであろうと、他の騒音であろうと同質です。
    >「どんな方法でも」静かにさせれば良い

    って言ってるわりには、

    >2回目の訪問で、怒鳴り込みます。
    >「ついこの前、言ったばかりだろうがぁ!ええかげんにせんかい!なめとるんかぁ!こぉらぁー!」という感じです。
    >相手の玄関先で「大きな声」で。近所に聞こえるくらい。

    って、ちょっと矛盾してませんか?

    近所に聞こえるくらいの怒鳴り声をあげるのって、近所の人にはあなたの怒鳴り声が騒音になって聞こえるってことですよ。
    それって逆に、自分も怒鳴り声の騒音主として、近所迷惑になっちゃうのではなでしょうか?
    自分の怒鳴り声の「騒音」は許されるの?
    近所の人ににしてみたら、「ピアノもうるさいけど、怒鳴り声もうるさい、どっちもどっち」「自分だって大声あげて騒音出してるじゃん、同じ穴の狢でしょ」ですよ。

  36. 1080 匿名さん

    苦情を出す側も、揚げ足とられないような方法でやんなきゃだねぇ。
    威嚇作戦だと反感も買いそうだからねぇ。
    味方を増やして大勢でピアノの苦情を訴えられればいいんだけどねぇ。

  37. 1081 入居済み住民さん

    最上階角部屋でピアノ弾いてます。
    対策は遮音床工事で約90万円。
    階下のお宅で試験をしたらD-63でした。
    もともとD-51とのことで約半分、
    静かなとき耳を傾けると「弾いてるかな」程度だそうです。
    それでもお中元やお歳暮は欠かしません(大げさにはしませんが)。
    躯体への振動で他のお宅にどれだけ聞こえているか分からず、ここが心配です。。。
    今のところ苦情はありませんが。

  38. 1082 匿名さん

    壁が振動して斜め下なんかにも聞こえちゃうよね。
    でも、静かなときに「弾いてるかな」程度なら、よっぽど神経質な完全防音主義者でもない限り、常識的な時間帯に弾いてるなら苦情は大丈夫だと思う。
    でも、そのぐらい防音できていても「土日の午前中・朝早く・夜などに弾かれるのは嫌だ。」「何時間も弾かれると気になる。」って人もいると思うから、油断しないほうがいいかも。

  39. 1083 1081

    >>1082
    ありがとうございます。
    そうですね、時間帯と演奏時間に配慮したいと思います。
    といっても週に4時間も弾ければ多いほうなのですが。
    幹線道路沿いなのと小さい子どもさんのいるお宅が多いのが
    かえって幸いしている、と防音工事会社には言われました。

  40. 1084 1074

    >>1079さん、

    おっしゃる通りです。
    大きな怒鳴り声は、近所迷惑です。もしかしたらピアノ以上かも。

    ただ、あなたの批判は、単なる揚げ足を取っているだけにしか聞こえません。
    お気を悪くなさらないで下さい。
    怒らないで聞いてくださいね。
    1079さん、「現実に」騒音被害に直面した事がおありでしょうか。
    そして、実際に、自分でそれに立ち向かった事がおありでしょうか。
    確かに、あなたのおっしゃられる通り、当事者ではない貴方から見れば
    「同じ穴の狢」かも知れません。
    ただ、現実に直面しているその時には、一番現実的で、最短で労力も少なく最も効果的な方法をとっただけなのです。
    理不尽な迷惑行為の為に、なぜ無駄な労力や時間を費やす必要があるでしょう。
    ましてや我慢を続け、ストレスを溜める必要があるでしょう。
    おっしゃる通り、スマートなやり方ではありません。
    もっと、孤立しないように回り道をするやり方の方が、後々、住みやすいとも思います。
    ですので、「腹をくくる必要がある」と申し上げたのです。
    私も、常識の範囲内でピアノ演奏されている宅へ、怒鳴り込んだりはしていません。
    夏に玄関ドア開けてしてたり、
    休日の度に日中ずっとしてたり、
    夜にしたり、
    もちろん、対策どころか、後で知ったのですがマンション中の評判になってたそうです。

  41. 1085 1074

    あ、それから、
    補足致します。1079さん。

    相手の玄関先で大声で怒鳴るのは、効果を上げる為の手段の一つです。
    私も恥ずかしいですが、相手にとっても恥ずかしく、相当のインパクトとダメージを与える事が出来、その効果を狙っての事で、決して感情にまかせて、大声を出した訳ではありません。
    騒音主の当人から、皮肉にも
    「そんな大声ださなくても聞こえるわよ!近所迷惑な!恥ずかしい!」
    と、確かに言われました。

  42. 1086 1079

    1084さん

    あなたの解決案の揚げ足をとったつもりはないんです。

    ただ、騒音に悩んでる人の気持ちが分かってるはずの被害者なのに、その解決策が「近所に聞こえるように怒鳴り込む」のでは、結局、自分も騒音主と同じになっちゃうと思ったんです。
    その怒鳴り声を聞いた、ピアノ住人以外の人が、どういう風に感じるかな?嫌な気分にさせるんじゃないかな、って。

    >「現実に」騒音被害に直面した事がおありでしょうか。

    もちろんありますよ。

    前に一人暮らししてたとき、私の隣の部屋とその下の住人同士で騒音でトラブルがあったんです。
    私もうるさいと思ったけど、騒音主は男性だったし、こっちは一人暮らしだったので、黙ってました。
    そしたら、下の住人(男性)がうちの隣の部屋に怒鳴り込んで文句を言いに来て、そしたら相手が感情的になってその場で口論になったんです。
    夜中だったし、通報しようか迷ってました。
    でもそれより何より、すごく怖かった。
    何か事件にでもなったらどうしよう、こっちまでとばっちりが来たらどうしようって。

    はっきり言って、怒鳴り合いのほうが迷惑だったです。
    「うるせーんだよ!こっちはテメーのせいで寝れねーんだよ!」って、すごく大声で怒鳴って、その声だってうるさかったし。
    隣も迷惑だと思ったけど、怒鳴り散らしたその下も迷惑住人だな、って思いました。

    だから、簡単に「怒鳴り込み」を提案するするのって、賛成できないんです。

  43. 1087 1074

    >>1079さん、

    あなたのおっしゃることは、良くわかりました。
    失礼いたしました。
    私は、いきなり怒鳴り込んだ訳ではなかったのですが、
    最初は、丁寧にお願いしに行ったのですが、
    全く無視、というよりさらにひどくされて。
    あなたのように、近隣で怖がられる人がいらっしゃる事まで、気を配る余裕もなかったのも正直なところです。
    申訳ありません。
    怒鳴り込みは、駄目という事ですね。

    今後もしあった時は、致しません。

  44. 1088 匿名さん

    私のマンションにプロ級の人がいます。
    防音工事をされたそうですが、テレビを消してじっと座っていると、弾いている事に気がつく程度の音漏れがあります。
    (こちらが動き回って家事をしているような時は、テレビが消えていてもほとんど気がつきませんが)
    音が聞こえても常識的な時間帯なので、特に気になっていませんでした。

    しかし、他に迷惑なピアノ弾きさんが登場してきました。
    振動防止の足皿を使っているそうですが、防音工事や他の防音対策はしていないようです。
    この人が問題児で困っています。
    微妙な腕前なのですが、プロ級の人に対抗しているのか、練習も昼前・午後早め・夕方前・日没・夜と段々増えて現在に至っています。

    以前、迷惑なほうの人に、ピアノの防音対策のススメをやんわりと理事会から言ってもらったのですが、返ってきた返事は 「他にも弾いている人いますよね」 だったそうです。
    「貴女の防音なしの微妙な垂れ流し演奏」 と 「防音ありのプロ級のかすかに聞こえる演奏」 を一緒にするなよ・・・・。と言いたいです。

    どうにかして迷惑なほうの人にも防音させたいです!

  45. 1089 匿名さん

    「あちらは防音されているんですよ」と言えば済むのではないですか。
    微妙な腕前とか言ったらダメですよ。

  46. 1090 匿名さん

    プロ級の方が防音されてるのは、問題のほうの人も知ってるはずなのです。
    理事会の方がそう説明したそうです。
    だから問題のほうの人は完全に確信犯なのです。

    問題のほうの人の言い分は 「自分も対策をした(防振の足皿のみ)」 「防音をしても音が漏れているじゃないか(プロ級の人のことを)」 「早朝や深夜に弾いている訳ではない」 「ピアノが禁止されていないのだから、好きな時に弾いて何が悪い」 だそうです。
     
    上手い下手は関係ないと思っていますが、防音ぐらいするのは当然ですよね?
    プロ級の人の演奏も聞こえますが 「防音工事の効果で音漏れが激減している」 「練習は長いが、一回ぐらいなので、「さっきも弾いていたのに、また弾くの?」というのがない」 という理由で、私を含め近隣宅は理解を示しています。
    上手いから、練習というよりはBGMを聞いているような感じ、というのもあるのですが、迷惑をかけないように配慮しているのが分かるので・・・・。

    どうして、上手くない人に限って自分勝手な言い分で迷惑さが増すような事をするのでしょうね。

  47. 1091 たま子

    ”他者に迷惑を掛けてはいけない”といふ基本を忘れているからなのでしょう。
    そして他者のために高額な防音室に金を出したくないのです。
    けちでしみったれなピアノ弾きが居るために、防音をしている人まで肩身の狭い思いをしていることでしょう。

  48. 1092 原子番号 3

    >>1091
    >”他者に迷惑を掛けてはいけない”といふ基本..
     なんちゃって防音なら氣になりませんが本格的防音をピアノ弾き全員がしたら建物に想定外の荷重がかかり地震などで酷い壊れ方をするだろうと心配です。防音工事検討中のひとはこのような危険の可能性も考えて他人に迷惑をなるべくかけないようにしましょう。
     私は個人的には上階のひとが本格的防音工事をしたと知ったら毎日不安でしかたないように想像します。音漏れに以上の不安ではと想像するのです。

  49. 1093 原子番号 3

    >>1088
    >どうにかして迷惑なほうの人にも防音させたいです!
     プロ級のひとは他人に聴かれたくなくて防音している。もう一人のそれほどでもないひとは他人に聴かせたくて防音してなくてそれがゆえに演奏時間も長いのではないでしょうか。もしそうならもう一人のそれほどでもないひとに防音させる手段は「もうほんの少し小さい音だととても快い」とかおだてながら言ってみるしか思い付きません。それでも効果なければ「あのプロ級のひとの音量(当然ここで演奏の上手下手を話題にしてはなりません)はとても快い」などと第二回攻撃をされてはいかがでしょう。すくなくとも小さめの音で弾かせるという勝利を得られるかと..

  50. 1094 匿名さん

    >1092 原子番号 3 さん

    なるほど、本格的防音工事をしたらしたで、今度は地震の時にマンション自体が壊れてしまうという危険性が生じるわけですね。
    ということは、あまりにも厳格に防音を要求すると、ピアノの音からは解放される代わりに、自分の住まいそのものが壊れてしまうリスクをしょい込むことにもなるわけですね。
    となると、ピアノ弾きは建物が悲鳴を上げない程度の防音対策をし、周りの人もそれで可とすることが、みんなが安心して暮らしていけるやり方のように思います。

  51. 1095 入居済み住民さん

    ところで音量ってアップライトとグランドで全然ちがいますか?
    同じ弾き手が弾いたとして。。。。

  52. 1096 匿名さん

    グランドはアップの1.5倍の音量と言われてます。
    というのは、グランドは譜面台を立てるために普通は手前の蓋が開くんです。
    アップは、普通は上蓋部分には何かしら物を置いたりしている人が多いので、わざわざ蓋を開けて練習する人はそんなにいませんよね。
    大雑把に分かりやすく言うと、蓋を開けるか否かの差で1.5倍です。

    だから、アップも上の蓋を開けるとグランドに近いぐらいの音量になります。
    こだわりのあるアップ所有ピアノ弾きは、上の蓋を開ける人もいますね。

    あと、グランドの共鳴板は下についているので、床にモロに音がぶつかるし、通常は、前蓋も開くのでそこからも音がが出て、天井にも直接ぶるかると思います。
    アップは共鳴版が裏についているので、壁にモロに音がぶつかります。
    もちろん、アップでも上蓋を開ければ天井にも音が直接ぶつかるので、グランドに近い音量レベルに上がります。

    ということで、同じ人がグランドとアップを弾いた場合でも、音量は
    グランド >アップ上蓋開き >グランド手前蓋閉め >アップ上蓋閉め
    という順になると思います。

  53. 1097 匿名さん

    >プロ級のひとは他人に聴かれたくなくて防音している

    恐らく、他人に聴かれたくないっていうよりは、長時間・もの凄い音量・同じ箇所を細かく何度も繰り返す部分練習・・・等等・・・が他人に聞こえる事が、どんなに迷惑か分かっているので、少しでも他人に迷惑をかけないように、というのが本当の理由でしょう。
    譜読みや部分練習の段階は特に、曲にもなっていないし・・・


    >本格的防音工事をしたらしたで、今度は地震の時にマンション自体が壊れてしまうという危険性が生じるわけですね。

    もともと遮音性能の高いマンション(Dー50程度・L−1級)なら、そもそもの遮音性能+それを補う防音工事なので、それほど建物に負担がかからない工事で済むと思います。

    本格防音工事をしなくても、考えられる防音対策をありったけ組み合わせれば、TVもつけず静かにしていると聞こえるレベルぐらいには防音できます。
    あとは、弾く時間帯の考慮ですかね・・・

  54. 1098 匿名さん

    >>1092〜1094さん

    分譲であっても、工事は勝手にできないはずですよね?
    防音工事のせいで建物自体が壊れやすく?なる危険を防ぐために
    管理組合を通して「工事の申請」をし、内容を検討して大丈夫と
    判断できたら「工事の承認」がおりる、という流れになっていて、
    のではないでしょうか?
    建物が脆くなる危険があるような防音工事は、認められないはず
    ですが。。

  55. 1099 入居済み住民さん

    通常の防音工事でマンション建物が壊れやすくなんてならないですよ。
    たとえば二重床でしたら脚を短い支柱に替えて、吸音材やら余分な資材を敷き詰める程度ですから。
    床の高さも同レベルを保てるくらいですから。
    壁に一面本棚を設置するだけで隣への伝わりが違うように、意外と単純なのだと思います。
    アビテックスとか箱ものを別に入れるとなったら重量は相当なものですけどね。
    ちなみに私の実家マンションも防音工事済みです。

  56. 1100 匿名さん

    防音工事とは違うけど、部屋の間取りを変えるような工事(部屋を1つ潰してリビングと一続きにするとか、クローゼットを潰して取って部屋を広くしたとか)をして、工事前よりも近隣への騒音が酷くなったって例とか結構多いよね。

    うちのマンションは、もともとある柱を取るような工事はNGだって担当者が言ってました。

  57. 1101 匿名さん

    ↑ ちょっと補足
    >もともとある柱を取るような工事はNG
    は、騒音がどうのではなく、上階の床がが万が一にも底が抜けて落ちてこないように、だそうです。

  58. 1102 原子番号 3

    >>1099
    >たとえば二重床でしたら脚を短い支柱に替えて、吸音材やら余分な資材を敷き詰める程度ですから。床の高さも同レベルを保てるくらいですから。
     こういうのはなんちゃって防音の一つです。

  59. 1103 原子番号 3

    >>1099
    >アビテックスとか箱ものを別に入れるとなったら重量は相当なものですけどね。
     これらの製品は中にグランドを置いてさらにひとが二人入っても一応建築基準をクリアしている建物であれば十分安全なよう軽量に設計されています。軽量であるがため階下への遮音性能が横や上の階にくらべ劣っているという問題があります。

  60. 1104 入居済み住民さん

    >>1102
    お言葉ですが、階下宅で遮音性能試験もしていますよ。
    実際トラブルはありません。

  61. 1105 原子番号 3

    >>1104
    >お言葉ですが、階下宅で遮音性能試験もしていますよ。
     ではその成績をお教えいただけますか。遮音性能の測定は、楽器の音が対象の場合では、連続でなく簡易的に 125Hz, 250Hz, 500Hz, 1kHz, 2kHz と何点かでおこないます。部屋は大抵直方体なので定在波が起こる周波数とこれらが一致する場合がありその場合にはその周波数を避けたり測定結果に補正を施します。測定結果をグラフでこのbbsに乗せていただくのは困難でしょうから 125, 250, 500Hz の三点のみの遮音レベルをお教えください。
     ちなみに工事前の実測が50dB でそれに公称15dB の工事をおこなった場合125, 250, 500Hz の各周波数で50, 57.5, 65dB またはそれ以上の成績が得られなくては工事は不合格といった具合に判断します。
     ピアノやチェロのように床にも振動を伝える楽器の場合には衝撃試験もするのが正しいですが、もしこれらの楽器を空中に浮かせて弾くなら上記の遮音性能測定のみで十分です。

    >実際トラブルはありません。
     実は遮音性の試験をおこなったのではなくて騒音計か何かで、問題の部屋でピアノを弾いても階下の部屋では、その騒音計の測定可能レベル以下だつたとかいうお話ではよもやないですか。頭から疑って申し訳ありませんが書き込み回数節約のため失礼を承知で書きました。
     もしそのようでしたらそれはなんちゃって遮音測定です。もし階下のひとがこのなんちゃって測定の結果をまじめな測定結果と受け取り音は十分漏れている(し、うるさい)けど測定不能なら我慢するかとあきらめているようでしたらお気の毒です。

  62. 1106 匿名さん

    >>1105
    うちの部屋が空の状態で、おっしゃるような試験をしておりますよ。
    ただ、完全二重構造でない以上、D-いくつなどの性能を保証できないと言われていましたから、不合格云々という話はありませんが。
    予想以上に良い数字だったためか、設計会社の方は貴重な資料だとおっしゃっていました(笑)。
    手元にグラフも数値もありますが、お載せする必要を感じませんので悪しからず。

  63. 1107 匿名さん

    >>1106さん
    横レスですが・・・。
    手元に数値があるなら公開してはいかがでしょうか。
    載せる必要がないってのは、載せられないから逃げているように感じました。

    空の状態で試験ってどういうものでしょうか。
    実際にピアノを設置して演奏したのではないのでしょうか??

    以前ジャイアンと呼ばれた方がいましたが、「いい情報があるけど教えてあげない〜」ってのは、子供っぽくないですか?

  64. 1108 匿名さん

    またまた横ですいませんけど,数値を言ってみろってのもどうかと思いますけど.....原子番号さん?
    いいんじゃないですか、そういう工事で効果をあげた事例もあるってことで.
    ちゃんと遮音試験をやっておられるようですしね.

    >>1107
    ウチもピアノ弾いての測定はやりませんでしたよ.
    でっかーい機械入れて道路とかの工事現場みたいなものすごい騒音立てて,苦情がこないかドキドキしながらやってました.

  65. 1109 原子番号 3

    みなさん、
     1104 さんとの会話は私の1105の書き込みで終了したつもりですので「横から..」などとご遠慮なさらずどうぞお続けください。わたしは1105の書き込みで1104さんに、ことばの上では質問したようになっていますが、作り話のつづきを聞きたくありませんのであれで終わりのつもりでした。
     真剣に防音を考えている皆さん、このスレッドは怪しい情報だらけですのでご注意ください。

  66. 1110 匿名さん

    1107です。
    私も含めて、マンションへのピアノ持ち込みにあたって、このスレッドを読んで自分がとるべき対策を真剣に考えている人は多いと思います。しかも私を含めてそのような人は、マンションの構造や防音工事については、素人だったりします。
    どんな構造のマンションで、どんな防音対策をすれば、どんな効果が得られるのか、そういう実例を集めて掲載していくことが、今後ここを読む人にとって重要な情報になるはずです。例えそれがなんちゃって防音だとしてもです。

    「8万円じゃ十分な防音はできないはず」とか「それはなんちゃって防音です」などといって話を聞こうともしない態度をとったり、「いい情報だけど教えてあげない〜」などと子供っぽい態度をとることは、このスレッドの本質を失うことだと私は思います。

    8万防音のときも今回も、私はその情報を公開して欲しいという書き込みをしましたが、書き込みをする私の他に、書き込みはしないけど私と同じ気持ちの人が何十人、何百人いるのではと思っています。

  67. 1111 匿名さん

    「いい情報だけど教えてあげない〜」と感じるのは自由だけど(ジャイアンとか何とか......),頭から「なんちゃって防音」とか「なら数値を言ってみろ」と疑ってかかられて,普通、いい気がしますかね?
    それに,どこまで公開するかは自由でしょう.業者に個人を特定されたくないという人もいます.
    そんなに本気で対策しようという人なら,ここでの情報を鵜呑みにせずに,複数の専門家や大手の設計会社に相談するでしょうに.
    そもそもそ匿名の掲示板,情報の確度はそれなり〜ですよ.....
    もっと自分でお勉強なさってはいかが??

  68. 1112 匿名さん

    >1109
    数値をあげてもなんだかんだ理由をつけてケチつけるだけでしょ?あなたの今までの書き込みの内容や言い方からはそのようにしか受け取れませんが。本気で「終わるつもり」ならノコノコ現れて余計なこと言わなければいいのに。

  69. 1113 匿名さん

    >>1111さん
    1110です。コメントありがとうございます。
    仰る通りです。書くかどうかは自由ですし、疑ってかかられたら気分を害しますよね。
    匿名の掲示板の確度はそれなりなのもよく分かります。

    でも、迷惑という視点で考えた場合、専門家に相談しても答えは得られないのではないでしょうか。専門家は遮音性能を測定してくれても、ご近所とのお付き合いについては教えてくれませんよね。
    そういう意味で、ここでの情報交換は意味があることだと思っています。

    どんな防音工事をして、どのような遮音性能が得られて、それによって近隣住人がどのように感じるのか、そういう情報が集まって欲しいと私は思っています。

  70. 1114 入居済み住民さん

    それは・・・・隣人次第・・・・・ だよ 

    それを言っちゃーって感じですが、これ、ほんとに。
    うちもン百万かけて防音工事して
    遮音性能試験も期待通りになりましたが
    結局、設計会社の人は隣と下の人が良い人だという点に
    いちばん安堵してたよ。

    おいおい。ってちょっとツッコミ入れたかった。笑。

    一度耳にしたらずーっと気になっちゃう人もいるからね。
    神経質。病弱。癇癪持ち。とかね。

  71. 1115 匿名さん

    >>1114さん
    1113です。コメントありがとうございました。
    ン百万かけても隣人次第なら、やっぱり基準を元に語る必要がありますね。金は掛けたけど苦情はなくならないってことだと意味ないですから。
    逆に隣人頼みで金かけないという方法もあるのかも!?

    ところで遮音性能試験というのは、ン百万防音の場合はどこの業者でもやるものなのでしょうか。もし差し支えなければ1114さんが利用された業者を教えて下さい。他の方も遮音性能試験をした業者をご存じなら教えて下さいませんか?
    教えて君で申し訳ありませんが、私もン百万コースを検討中なのです。

  72. 1116 たま子

    >一度耳にしたらずーっと気になっちゃう人もいるからね。
    神経質。病弱。癇癪持ち。とかね。

    ピアノ嫌いに至る経過はそれぞれでしょうが、いきなりと言う訳ではありません。
    最初はご近所同士でいがみ合うのを避けるため、我慢をしています。
    しかしその我慢も、ある時点でプツリと切れてしまうのです。
    その時点では、人間関係より”静寂”の方を選んでしまうのです。

    ピアノ弾きの無神経さ、モラルの無さ、とかが重なり不快さも増すばかりです。

  73. 1117 匿名さん

    >最初はご近所同士でいがみ合うのを避けるため、我慢をしています。
    >しかしその我慢も、ある時点でプツリと切れてしまうのです。


    その2つの間に
    防音のお願いや騒音の改善をやんわりとお願い。
    ピアノ弾きは防音対策をほとんどせず、騒音が全然改善されない。
    というプロセスも追加かな。

    うちのMSの迷惑ピアノ弾きがそんな感じ。
    よりによって戸境壁にピアノを設置し、母親が朝から晩まで弾いてた。
    防音対策をして欲しいと苦情を入れたら、昼から晩までになったが、肝心の防音対策はほとんどない。
    更に苦情を入れたら晩の練習は止めたが、肝心の防音対策はなし。
    現在は昼から日没までの練習に減ったが、それでも昼から日没は落ち着かない。
    やめたと思ったらまた弾く、の繰り返し。

    そんなに弾きたければ、戸境の部屋以外をピアノを部屋にして、ピアノにも防音パネルぐらいつければいいのに。
    防音対策をして欲しいっていうお願いぐらい聞いて欲しいよマジで。
    管理組合も全然役に立たないし、毎日下手なピアノで落ち着かない。

  74. 1118 原子番号 3

    >>1107 さん、
    お時間があり、音や防音にについて深く知りたいようでしたらこのような講座があります。

    http://www.kobayasi-riken.or.jp/home_page_top/Frame_set_sonota/Frame8_...

    軽い気持ちで専門家の世界を探検したいならこんな機会もあります。

    http://www.kobayasi-riken.or.jp/home_page_top/Frame_set_sonota/Frame9_...

    出かけるのはちょっとということでしたらこの頁から奥をくまなく讀まれてはいかがでしょうか。

    http://www.kobayasi-riken.or.jp/index.htm

  75. 1119 閣下

    俺が住んでるアパートの隣の家に
    数ヶ月前、子3人(男)の家族が入ってきた

    アップライトピアノを購入したらしい
    うるさいねぇ お風呂場以外、俺の家に響きまくるんだよw

    しかもこれがかなりの非常識家族で
    廊下で縄跳びの練習をする→まわりに注意される、謝る→やめる
    家の中でサッカーして迷惑かける→隣家の俺の窓まで揺れてたんで注意したら
    母親が謝りに来た→いまだ改善せず
    ピアノ開始→当然うざがられる(やりますよの連絡もなし)→週一回はレッスンがあるので、、、
    →じゃあしょうがない、こっちも大人だしな→毎日2時間→しねw

    結局レッスンの時間帯になっても先生らしき人は来ないし、時間も違う
    また嘘ついてんのか?って感じだよ オンラインレッスンかな

    しかも「うちはまだ非常識な行動をするかもしれませんが、何かあったら遠慮なく言ってください」
    とか言ってるし ... はじめから自分で気をつけるって意識はないのかな?
    別の家からの苦情には「イタリアに住んでいたときは言われなかったんですけどね、、、」とか父親が言ってるしさ。

    とりあえず毎日のパターンは
    ガキ帰宅、仲間呼ぶ → 仲間帰る → ピアノ → 夕飯 → 兄弟で**騒ぎ
    ... もういい加減にしてくれよ orz

    俺の親も周りとの関係が悪くなりたくないから、言いに行かないでとか言われる...管理組合に匿名でやるしかないのか?

  76. 1120 閣下

    連続で悪いw 2chにも愚痴ってたんだけど
    管理規約書見てみたら、やってはいけない欄のところに
    「テレビ、ステレオ、ラジオ、ピアノの音を著しくあげること」ってあるんだけどピアノは音量ないはずだからわからないね。
    防音対策をしないってことかな?

    妥協しなきゃいけないんだろうけど、普通他人の家の音が聞こえたら嫌だね
    好きなピアノでも壁通して聞こえるのは騒音だしな。普通に電子ピアノ買えって感じ、性能いいんだし。家も電子ピアノ使ってるのに、、、
    他にも楽器あるが、自腹で結構防音、防振してるんよ、迷惑かけたくないし
    自分が嫌なことはやりたくないしな

    時間帯も俺の場合、昼寝したいときも安心して寝れない
    勉強しようとしても音のせいで集中できなくなる

    レッスンは子供って言ってたのに、どう見ても子供の弾き方じゃないし
    子供が学校にいる間に弾いてるから母親なんだよなぁ

    、、、ごめんな こういうところで愚痴るしかできない
    腹が立ってさ、頭も痛くなるし

  77. 1121 匿名

    以前 書き込みをいたしました8万円で完璧?です。
    久しぶりです。
    数値で管理が基本と思いますが数値だと知識がないと
    どんだけ〜〜?(←寒)となるので・・・
    隣室でピアノの練習をしている状態でTVをつけると
    ピアノの音は聞こえません?気づきません。
    静かにしていると 『あっ やってる!!!』て感じです。
    練習しているか?サボっているか?も聞き耳をたてないと
    わかりません。本当に!!!
    贅沢な悩みでいやみにきこえるかもしれませんが・・
    そんなつもりは ありません。このくらいとの表示です。
    で 工法?をとの意見がありますが・・・・・
    施工業者(知人)に確認したところ建物等によっては
    法○に触れる部分があることと・・・・
    部屋の大きさ材質等々・・・難しいらしい
    (家は・・・大丈夫と言われたが・・・無知なので・・・)
    法○には触れないが基本的にやってはいけないことを
    やっているみたいで・・・・・
    公開禁止 一歩間違うと会○がなくなるし社員が路頭に迷うかも・・・
    と 酷い反発を受けました。ので・・・・
    すみません。非常識なこと見たいです。

    で 話はかわりますが、今時の電子ピアノってかなり性能?音が
    よくなっていて○十万出せば アップライトとかわらない音とか
    それ以上とかききます。
    防音に3桁( 百万 )かけるのであれば高価な電子ピアノも・・
    一つの手段とおもいますが・・・見栄え的なものは劣りますが・・・
    近隣とトラブルなく思いっきり練習できますし・・
    音質も・・・
    現時点でピアノの購入をかんがえているかた。
    又、何処まで遮音・防音されるかわからないものに高額な
    金額を出そうとしているかた一考してみては・・・・
    ¥8万についてはすみません。書き込まなければよかったかも
    でも聞く人も書き込み方に気をつけましょう。

  78. 1122 匿名さん

    >8万円さん、

    すみません、少し投稿が読み辛いのですが・・・。

    お気を悪くなさらないで下さいね。

    もう少し詳しくお話を伺いたいのですが。

    「守秘義務」みたいなものがありそうですね。

  79. 1123 匿名さん

    練習時間が三十分ならいいとか、一時間ならいいとか言っているのは、音楽について全く無知な人だ。音大を考えるくらいのレベルでまともに音楽をやっていれば、そんな練習量では足りないことぐらいわかる。パッセージを何度もさらう事だって当たり前だ。

  80. 1124 匿名さん

    上手な演奏ならいいとか言ってる者は、毎日三十分や一時間ぐらいの練習で上手くなるわけがないことぐらいもわからないのか。

  81. 1125 匿名

    練習時間は確かに多いほうがいいですが
    中身をどれだけ密にするかでかわりますからね。
    我が家の子は、朝1時間 帰宅後1時間 夕食後1時間ですが
    帰宅後の1時間は1週間のうち3日だけです。
    他の習い事のために時間がありません。
    でも 同じ音楽教室の子供よりはるかにできます。
    親に聞いてみると朝1時間 帰宅後から寝るまでで3〜4時間を
    毎日やっているとのことです。休みの日も同時間
    我が家のことも聞かれるので正直に言うべきだが
    嫌味になりそうなので朝は1時間帰宅後は最低4時間を毎日
    やってやっといまの状態といっています。
    だら②と何時間やってもいっしょですって
    そして 本人が興味をしめさないと。
    興味があることはすぐおぼえるでしょう。
    練習時間なんだけど時間じゃないよ

  82. 1126 匿名さん

    あの・・・。
    朝1時間、帰宅後1時間、夕食後1時間という練習が週3日はあるとのことですが、
    1125さんはもちろん防音工事もしくは防音工事並みの防音対策はされたのですよね?

  83. 1127 匿名さん

    ご近所の娘さん、日本音コンでも常連の音大のピアノ科に行かれましたけど、小中学生の頃は音大など考えていなかったようで、1日1時間かそこらしか練習してらっしゃいませんでした。

    当時の感想は、1時間練習すればこんなに上手くなるのね。。。でした。
    近所の他のお子さんは30分も弾かない子ばかりでしたので。

    当時は、ピアノ=防音必須、という時代でもなかったので、普通の習い事としてピアノをされてるお子さんは、どなたも防音していませんでしたね。
    周りも、非常識な時間に聞こえる訳でなければ、特に気にしなかったというか。。。

    親御さんは、もしかしたら急に音大に行きたいとでも娘が言わないとも限らないから、先生だけは音大講師の人に習われてる、と仰ってました。

    予想通り、娘さんは高校に入ってから音大を志望するようになり、それからの練習量はすさまじかったです。
    土日は7〜8時間聞こえてました。。。しかもぶっ続け。
    でも平日は3時間ちょっとぐらいだったような。

    急に練習量が3倍以上にも増えたので、防音対策を色々されたようですが、音は聞こえてましたね。
    まぁ、夜中や朝に聞こえたことはなかったし、小さい頃から知っているので応援しながら聞いてましたけどね。

    今の時代なら個人的には、1時間を超えて弾くなら、上手い下手・大人子供に関わらず、防音対策はして欲しいものです。
    また、防音対策をしていても、音が聞こえるなら朝の練習は勘弁して欲しいですね。

  84. 1128 匿名さん

    1日のうち何回にも分けて練習されるのはイヤ!って人もいるよ。
    逆に、1回が長いほうがイヤって人もいる。
    自分は、1時間の練習が朝昼晩と1日に3回もあるほうがイヤだなー。

  85. 1129 匿名さん

    >>1125
    周りの子よりできるとか、元々要領がいいとかセンスがあるとか、集中力があるとか
    それって高が知れてるでしょう。
    あるいは周りが ・・・ なだけ。
    専門に進む人はある時期過ぎたら毎日練習練習の日々ですよ。
    絶対的な練習量はどんな一流ピアニストにも必要です。

    しっかり防音して頑張ってください。

  86. 1130 匿名さん

    音大のピアノ科に進学させることのできる親であれば、
    防音工事費の負担が可能な収入のはず。

  87. 1131 匿名さん

    1125さんのお子さんが音大のピアノ科を卒業して、
    将来自宅マンションでピアノ教室を開くのなら、
    今から防音工事しておいた方が良いのでは?

  88. 1132 匿名さん

    将来音大に行く行かない・自宅ピアノ教室を開く開かないに限らず、マンションで1日延べ何時間にもなるような練習をして人は、防音しないと・・・。
    ちなみに、ちゃんとした音大のピアノ科に行くような子は、小学生の頃から音大の先生に個人レッスンを受けるから、町の音楽教室なんかには行かない。

    学校行く前の1時間って、朝7時ぐらいからだよね・・・。
    夕食後1時間は夜8時ぐらいだよね・・・。
    1125の家が防音してるかどうかは知らないけど、帰宅後1時間は仕方ないとしても、もし防音もしてないピアノが朝晩そんな時間に聞こえてきたらゾッとする。

    毎日、朝晩1時間づつ練習してるなら、しっかりした防音をして欲しい。
    静かにしてると気付くけど、テレビつければほとんど気にならない程度に防音できていても、よそのうちに聞こえてるなら、朝8時前とか夜8時以降はやめて欲しいです。

  89. 1133 匿名さん

    皆マンションに規約ないの?
    朝7時は普通規約でアウトでしょう。
    夜8時は分かれるところかもしれないけど、うちはアウト(8時まで)です。
    なので娘が弾きたいと言うと朝は電子ピアノ。夜は8時までに済ませます。
    もちろん簡易ながら防音工事はしていますし、ご近所さんへの挨拶も欠かしてません。
    もともと暗騒音の多いところなのが幸いしているかもしれません。
    それから下の子はヴァイオリンだけど、こっちのほうが防音面はラクですね。

  90. 1134 匿名さん

    >>1133
    何時から何時までOKって規約がなくて、「周りの迷惑にならないように」としか書かれていないMSも結構多いですよ。
    うちのMSの規約は、「迷惑にならないように」としか書いてないです。

    時間設定も微妙なところですよね・・・。
    朝9時からOKと規約にあったとして、休日に無対策のピアノ練習が朝9時から始まったら、きっと揉めそう・・・。
    休日ぐらいゆっくり朝寝坊したい人もいると思うし、でも、弾いてるほうは「規約でOKの時間なんだからいい」と思って弾いているのだろうし。

    うちも防音工事(簡易だけど)して、近隣宅には「静かにしていないと分からない」程度になっているけど、ピアノは午前中は弾かない・夜7時以降は弾かないようにして、自主的に規制をしてます。

  91. 1135 匿名さん

    うちは今年新築のマンションですが、規約は10-20時までですね。
    下のお宅の寝室は真下ではないので、週末でも10時になったら弾かせてもらっています(簡易防音工事済み)。
    でもやっぱり賃貸時代に使っていた電子ピアノは捨てなくて正解でした。
    バイオリンはゴムのミュートをつけて深夜まで弾いていますが
    これは全然聞こえないそうです(たぶん大きめのテレビの音よりマシ)。
    以前は金属製のミュートでおそるおそる弾いていたので、かなり満足です。

  92. 1136 匿名さん

    聞こえ方にもよるけど、簡易防音工事じゃ、隣と上下には
    静かに寝てると結構気になって起きちゃうぐらいは聞こえ
    るよね。

    平日は仕事で多忙な人だと”週末ぐらいは昼まで寝てたい”
    って思う気持ちはよく判かる。
    唯一、週末しか家でゆっくりできない人にとっては、折角
    の週末なのに午前中から毎週毎週聞きたくもないピアノを
    聞かされて、昼までゆっくり寝ていたくても起きざるを
    得ない。。。。だと、”週末の午前中は勘弁して欲しい”
    ってなるよ。

    ま、週末だからといって、日中なのにいちいち他人の
    くつろぎタイムまで考慮してらんないのね。

  93. 1137 匿名

    1125です。
    防音ですが・・・・
    ¥80000で完了していますが・・・・
    練習を3回に別けるのも仕方なくですね。
    だって朝5:30起床⇒準備⇒朝食⇒練習⇒学校ですから
    朝は1時間が限界です。
    帰宅後は16:00ぐらい帰宅⇒宿題⇒通信教育による勉強⇒
    ピアノ練習⇒風呂⇒夕食なのでここも1時間ぐらいですね。
    夕食後に約1時間で消灯でも22:00前になりますので・・・
    音大・・・・・本人しだいですね。
    どれだけできても望まなければ・・・・
    とりあえず今は本人がはまっていますので・・・・
    やめたときはシアタールームにでもします。

  94. 1138 匿名さん

    音大に進むかどうかは関係ないです。
    自称ピアノ上手さんだろうが、音大出身者さんだろうが、
    音大受験生さんだろうが、そんなのどっちでもいいです。

    近隣に音が漏れていないかどうかです。
    よそのお宅に音が全然漏れてないなら、夜中でも早朝でも
    気兼ねなく自由に弾いて下さい。

    防音も何もしていないのは論外ですが、重要なのは、音が
    漏れているかどうかですよね。
    防音しても多少なりとも周りに漏れているなら、どのよう
    に近隣への迷惑を最小限に食い止めているかです。

    うちのマンションにも、ちょっと防音対策したぐらいで、
    だいぶまだ音漏れがあるのに、配慮などなく、好き勝手な
    時間に弾きまくってる住人がいます。
    苦情を入れても開き直って1日に3−4回弾いています。

    また、別の人で音大出身者さんもいます。
    今は趣味しか弾いてないそうですが、昔はコンサートに
    出たりしていたそうです。
    防音工事もしたそうですが、小さく聞こえています。
    でも、テレビがついていたり洗濯や炊事中は気付きません。

    BGM感覚で聞けるほど凄い上手なので、聞こえても全然
    苦になりませんが、朝や夜なんて聞こえたことないです。
    土日もいらっしゃるようですが、土日もめったに聞こえま
    せん。
    恐らく、土日や朝晩は近隣への配慮でサイレントか電子
    ピアノで音を消して練習しているのでしょう。

    聞こえる時は、練習というより完成版のようなので、ダラ
    ダラと繰り返したりの練習は音を消しているのでは?と
    勝手に推測しています。

    配慮されてる人には、こちらも理解できるんですよ。
    ちょっとぐらい聞こえたって、気にならないし。
    でも、配慮もなく好き勝手にされると本当に頭にきます。

    配慮のある音大出身の方の音は全然嫌だと思いませんが、
    同じピアノの音でも配慮のない住人のほうは、聞こえると
    イライラしてきます。
    配慮のないほうのが聞こえてくると「またあと3回ぐらい
    弾くのか・・・。」と憂鬱になる。

  95. 1139 入居済みさん

    >>1138
    その上手くないほうのピアノは
    どの部屋にいても、何か音楽かけたりテレビ見たりしていても
    聞こえるんですか?
    そんなに大きな音なのかなぁ。
    すみませんが、ご自分が神経質だとは思いませんか?
    きっと閑静な住宅街で暗騒音が極端に少ないのでしょうけど。

    いまのマンションならD50くらいあると思うので、
    よく鳴るフォルテシモでもない限り、大して聞こえないのでは。
    しかも真上ではなさそうだし。
    「気に喰わない」という気持ちが強すぎるように感じます。

  96. 1140 匿名さん

    >どの部屋にいても、何か音楽かけたりテレビ見たりしていても
    >聞こえるんですか?
    >そんなに大きな音なのかなぁ。
    >すみませんが、ご自分が神経質だとは思いませんか?

    言ってる意味、わかりますよ。
    ピアノが聞こえたら急いでテレビつけたりCDかけたり
    して気を紛らわしてます。

    でも、1日3回も4回もピアノの練習があるんです。
    それに合わせて自分も騒がしくしていれば、そりゃぁ
    気にならなくもなりますけど、毎回毎回、何時間おきに
    ピアノが聞こえて、その度に、自分もそれに合わせて音
    を出して紛らわすにも限度があります。

    日中の一定時間ならいいんです。
    そのときだけ気を紛らわせるか、外出すればいいので。

    ピアノが聞こえたから外出して、2−3時間後に帰って
    きたらまたしばらくして練習が始まって、しょうがない
    からテレビをつけて、しばらくしたらピアノが聞こえ
    なくなったのでテレビを消して寛いでいたら、また少し
    経ったら練習が始まって・・・・・。
    毎日こんな感じなんですよ。

    上手なほうの人は、1日に3回も4回もの練習じゃない
    んです。
    今まで、1日の練習が何回にも分けて聞こえたことは
    ないし、仕上げられた状態で完成された曲が聞こえて
    くるだけなので、聞いてても苦にならないというか。

    好きなときに好きなように、気が向いたら30分ぐらい
    弾いて、しばらくしたらまた30分弾いて・・・・。
    聞こえるのが小さくても、毎日こんな感じで1日中やら
    れたら、憂鬱になりますよ。
    小さな音が夕方ぐらいに1日1回、1時間以内で聞こえ
    てくる程度なら、こんなに憂鬱にはなりません。

    クラシック音楽は好きなので、CDかけるときもたいがい
    クラシックです。
    ピアノ音楽も大好きですけど、配慮のない人が1日に何回
    にも分けてピアノを練習する音がこんなに苦痛だとは、
    自分でも思っていませんでしたよ。

  97. 1141 匿名さん

    どのくらいの音量なのですか。
    弾いてるな。くらいか。
    あの曲かな〜。くらいか。
    あ、またここで間違えた。ほどか。

    それによっても違いますよね。
    マンションの遮音性能にもかかわってきますけど。

  98. 1142 匿名さん

    マンションは固体震動音の防音が苦手です。
    ピアノの騒音や子供の足音はこの固体震動音で、
    D値よりもLH値が問題となります。
    最高級マンションでもLH値は55程度。
    気にならないレベルは、LH45以下の性能が必要と思います。
    ピアノ弾きさんは、不足分を防音工事で補って下さい。

  99. 1143 入居済み住民さん

    音量を問題にしてるんじゃないと思う。
    TVつければ気にならないって言ってんだから、かなり小さい音量なのでは?
    小さな音量だからって、お構いなしに1日のうち好きな時に気が向いたら弾くスタイルに参っちゃってるんだよきっと。

    >毎回毎回、何時間おきに
    >ピアノが聞こえて、その度に、自分もそれに合わせて音
    >を出して紛らわすにも限度があります

    って書いてあるし。
    例えば、昨日は10時から30分聞こえて、13時からも30分聞こえて、15時からも30分、18時からも30分、今日は11時から30分、14時から30分、16時から30分、17時半から30分、みたいに毎日ランダム弾かれたら予測できないからねぇ。

    そういうのって、聞こえてる側にとってはかなり耳障りで落ち着かないんだと思う。
    例えば、毎日17時前後から1時間半位とか、だいたいの時間を決めて弾かれるほうが、予測ができるから気分的にはまだマシなのかも。

    他の騒音もそうだけど、日中だからって、ガタガタゴトゴト数十分続いて、静かになったと思ったら数時間後にまたガタガタゴトゴト、これがエンドレスで繰り返されたら「何やってんだ?ずっと」って思うでしょ。
    毎日だったらやっぱり参ってくるのでは?

    どんなに小さな音にまで防音できたとしても、ピアノの音モレって、他の生活騒音に比べたら音モレのレベルは高いからねぇ。
    百歩譲って、ピアノも生活音の一つだとしても、余所んちの生活音が毎日30分ずつ2〜3時間毎に聞こえるなんてこと他にないでしょ?

  100. 1144 匿名さん

    >弾いてるな。くらいか。
    >あの曲かな〜。くらいか。
    >あ、またここで間違えた。
    どうであれ、聞こえてるのに変わりはない。
    完全防音じゃなくてもいいが、聞こえてる以上は時間帯や練習回数への気遣いは必要。

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円~9780万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸