分譲一戸建て・建売住宅掲示板「彩都みのお 一戸建て パート5」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 分譲一戸建て・建売住宅掲示板
  3. 彩都みのお 一戸建て パート5

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2015-10-29 18:53:44

1000件になっていたので、彩都みのお 一戸建てのパート5をつくりました。
引き続き、有意義な情報交換をしていきましょう。

前スレ
パート1:https://www.e-kodate.com/bbs/thread/145329/
パート2:https://www.e-kodate.com/bbs/thread/284701/
パート3:https://www.e-kodate.com/bbs/thread/326087/
パート4:https://www.e-kodate.com/bbs/thread/432367/

[スレ作成日時]2014-07-06 18:22:23

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

彩都みのお 一戸建て パート5

  1. 301 物件比較中さん

    >>298
    ウェストゲートの新しく売り出されたあたりが、切り盛りの境があったように思います。
    (西が切土、東が盛土)
    にもかかわらず、販売価格は東側から高くなってるのは、今の造成技術からいくと盛土だろうが切土だろうが変わらない、ということになりますね。
    (昔はどうだったんだろう?)

  2. 302 物件比較中さん

    >>297
    65坪で3000万越えてきてよう壁必要、となるとかなり割高だなぁ・・・
    だったら、ある程度造成してくれるウェストゲートの方がお得かな。

  3. 303 購入検討中さん

    今売り出されているところで1番やすいのはどこですか?

  4. 304 物件比較中さん

    >>303さん
    ウェストゲートの二期分譲の一番東側かな。
    188㎡くらいで1930万。
    ある程度擁壁も造ってくれるけど、上物は積水ハウス限定。

  5. 305 匿名さん

    >>301
    阪急もそうですが、基本的に切土と盛土で価格を変えることは有りません。それをすると、盛土は危険と自ら認めるようなものですから。箕面彩都で眺望の良い最前列は基本盛土と思った方が良いですが、それでもその他中途半端な場所より希少性から人気有ると思いますよ。

  6. 306 物件比較中さん

    >>305
    確かに、あの眺望で95坪ある区画は希少性あるので買い手つくでしょうね。
    私は到底手が出ませんが(笑)

  7. 307 匿名さん

    わざわざ二桁mの盛土の場所選んで注文住宅建てるなんて常人の感覚では狂気の沙汰。

  8. 308 匿名さん

    >>299

    どちらを取っても、売り手本位で買い手にメリットがない選択肢ですね。
    それでもどちらかから選ぶとすれば、

    上物のブランド重視→条件付き宅地

    上物に拘るためなら不利な条件も許容できる→無条件宅地


  9. 309 購入検討中さん

    プライムテラスの登録受付開始、ってあるけど、抽選になるんかな?

  10. 310 匿名さん

    大手ハウスメーカー(日本にしか存在しない珍妙な業種)って複数競合させて通常の交渉で建てる場合でも30%抜かれるのに、条件付の場合はそれ以上の暴利で買わされるって事だよ。

    http://www.geocities.jp/idexmen/info/gazou/example.gif

    ハウスメーカーの家がしょぼいのに割高な理由
    http://os-aichi.com/house-building/index.html
    http://www.geocities.jp/idexmen/info/price.htm

    高い日本の住宅の原因 ハウスメーカーの価格構造
    http://www.panacorp.co.jp/

  11. 312 匿名さん

    箕面市 彩都 【住民専用】スレができましたので、
    こちらは検討者がメインのようですし、
    住民さんで情報交換をしたい方はこちらをご利用ください。
    https://www.e-kodate.com/bbs/thread/516119/

  12. 313 匿名さん

    プライムテラス、坪45万として95坪で4300万なら売れるでしょうね。小野原西60坪、東豊中55坪と同等の価格帯ですが・・・。

  13. 314 匿名さん

    >>313
    ありえないボッタクリ価格。
    仮にガーデンテラスの55坪整形地が坪45万だとすると(これが適正価格かどうかの議論はともかく)だとすると、2475万になるが、電線地中化(戸あたりのコストは約150万円)と擁壁(化粧タイプ、約150万円)を行わなず、プライムテラスのように電線有り&法面処理にした場合は約2175万円になる。
    坪単価にして39万程度。
    これが55坪の場合の基準値になる。
    95坪だと数パーセントは原価が下がる上に(造成効率が良くなる&ガス配管工事や排水関係の宅地工事は土地の大きさに関わらずほぼ同等の額がかかるので)、件の土地は法面割合がかなり多いので補正すると、せいぜい3300~3400万ってとこ。

  14. 315 匿名さん

    坪45万ってのは、最大限に割高で売れる(業者にとっては儲けやすい)50坪台の小ぶりな区割りにして、尚且つ電線地中化&化粧仕上げの垂直擁壁(平坦地100%)で付加価値をつけた場合。

  15. 316 匿名さん

    >>314
    ガーデンヒルズのときも140坪6400万で販売してたけど、70坪と坪単価同じだったけど。

  16. 317 匿名はん

    それはあの手この手で悪質な営業テクニックを駆使すれば、検討者に必ず一定数いる情報弱者相手に、超割高な値段設定で販売可能という事でしかない。まともな商法ではない。

  17. 318 匿名さん

    No.209 by 入居済み住民さん 2014-07-11 23:50:22
    ようは広い区画ならマイカー送迎が許されるというよりは
    マイカー送迎の多用が目に見えているような立地エリアは
    広い区画にして交通事情に配慮しないと駄目って話ですよね。
    どうみても正論です。
    狭い区画にすればするほど、マイカー送迎世帯の総数が増えて
    路線バスも通る道路事情、渋滞事情やラッシュ時間帯の駅周辺の
    交通事情や公共交通機関の運行にも悪影響を与えるわけですからね。
    -----

    今後販売される街区の人口増加で周辺の交通事情が悪化するのを最小限に抑えるため、マイカーに頼らざるをえないより不便な場所は1戸あたり区画を広げ戸数を減らす。
    考え方は間違いではないと思いますけど、既に近隣で50~60坪の家を購入している先住民のお立場から主張されると、「人やクルマが増えて自分たちの住む環境が悪化するのは困る」という、ニュータウン住民の単なる我儘としか聞こえないのですよね。。。

  18. 319 匿名さん

    >>317
    原価で坪単価を語るなら、開発費用に対し、超割安な価格設定の彩都はすごく良心的ってことですね 笑

  19. 320 匿名さん

    彩都箕面は、平凡な宅地開発だけで、こんな変わり種無いな。

    http://m.youtube.com/watch?v=Clhnn1vAXH0

  20. 321 匿名

    あるわけない

  21. 322 匿名さん

    >>320
    いかにもハウスメーカーの都合で細かく区割りしたような街区ばっかりだもんね。

  22. 323 匿名さん

    彩都は、大規模盛土のため、砂防地区の指定になってますが、制約が有る分、固定資産税の減免とか有るのでしょうか?

  23. 324 匿名さん

    ダイワハウスが売ってる「やまぶき3丁目」もしょぼいね。

  24. 325 匿名さん

    彩都バブルが弾けてからは、住宅メーカー主導だから、如何に住宅件数を増やすかじゃないですか?
    区画を小さく安く買い易くして、庶民でも買えるようにするのは、まあ良いことでも有ります。

  25. 326 匿名さん

    客が払いやすいのが6000ぐらいまで
    家で3500程度は取りたいので外構や諸経費で500
    さすれば土地の価格は2000ぐらい

    土地は最低50坪程度必要な訳で坪単価40なら売れるとの判断により
    区画割りや値付けがされてるのだろう

    路線価や適正価格とは関係無しに

    消費者が買わなければ下がるだろうね

  26. 327 匿名さん

    >>325
    ぜんぜん良くないですよ。
    業者の思惑で街並みが犠牲にされているわけですから。
    70年代からバブルにかけて郊外分譲地の区割りがどんどん小さくなっていったのは、地価高騰や宅地不足である意味しょうがない部分もありましたが、土地価格下がっているのに、戸数確保や儲け優先で区割り小さくするって。

  27. 328 匿名さん

    >>327
    茨木彩都の様に、土地が広く高額になって、アッパーミドル層がターゲットになるより、箕面彩都の様に区画が小さくなってミドル層がターゲットの方が、しがないサラリーマン世帯にとっては良いでしょ。街並みより買えるかどうか。

  28. 329 匿名さん

    >>327
    良好な住環境や街並みとするために、土地を大きめにしたって(間口や奥行きを1.5m程度広げるだけでぜんぜん違う)、買い手のボリュームゾーンはない袖は触れないわけで、土地代に出せる上限額は決まっていますから、坪単価の相場が下がるだけで、サラリーマン世帯は困らないどころかハッピーですよ。

    区割りを広くしたら、土地が高くなるのではなく、坪単価が下がるのです。下げたくないから、区割りを小さくして儲けようとするのが業者。この構図。

  29. 330 匿名さん

    >>329
    それは甘過ぎでしょ。土地を広くしたらサラリーマン世帯に合わせて坪単価下げるって(笑)

  30. 331 匿名さん

    >>330
    甘いもなにもそれが不動産の常識だから。
    坪単価を最大化する目的で、買える人間の数を増やす為に(売り手優位にする為に)土地を小さくするのが常套手段。
    逆に区割りを大きめにすると、小さい土地なら売却可能な坪単価で売ろうにも、買える人間が少ないので成立せず、坪単価に下げ圧力が働く。

  31. 332 匿名さん

    >>331
    あなたの常識だと、どの分譲地もサラリーマン世帯に合わせて土地代が2500万程度になるように坪単価が下がるのですか?そんなこと無くて、広い土地で高額になれば、お金有る人が買うだけ。
    マンションだって、広い部屋をわざわざ坪単価下げないよね。逆に、プレミアム付いて割高になる場合も多いね。

  32. 333 匿名さん

    >そんなこと無くて、広い土地で高額になれば、お金有る人が買うだけ。

    お金ある人(グロスの高い土地を買える人)は一般サラリーマンよりずっと少ないから、買い手優位になって坪単価に下げ圧力が働くの。

    広い土地ほど坪単価が安くなるのは不動産の常識だよ。
    広いがゆえに安めの坪単価の邸宅跡地などを、業者であることをいかして買い付けてより割高な坪単価で分割売りするミニ開発は横行している。

    大規模分譲地の姑息な方法としては、大多数の区画は一般サラリーマン向けの小さい区割りにしつつ、少しだけ広めの区画を入れるようなやりかたであれば、小さい区画(買える人間が多い)は売り手優位を確保しつつ、大きい区画も、供給が少ない=希少性を売りにして、買い手優位にさせず、小さい土地と同様の高い坪単価で売る事は可能だが、それはテクニックにすぎない。

    大規模な分譲地で、全体の区割りを広めにすれば、同等程度の営業期間で完売可能な坪単価は、小さめの区割りにするよりずっと安くなる。金持ちは一定期間にどんどんわいてこないからね。

  33. 334 匿名さん

    彩都東に期待だね

  34. 335 匿名さん


    >333
    もし、あなたが不動産業を経営していてると仮定したとして、利益を求めるために大きい区割りで売りますか?小さい区割りで売りますか?
    答えられるかな?

  35. 336 匿名さん

    1円でも多く儲ける為なら、街並みや住環境を犠牲にして何をやっても良いというのはそれは、パワービルダーや建売業者の論理と同じ。

  36. 337 匿名さん

    >>333
    そもそも考え方がおかしい。
    大規模分譲地で、小さい区画と大きい区画の両方提供するのは姑息じゃなく、正しいでしょ。
    管理の手間考えて、小さい区画を希望する人もいるし、広い庭が欲しい人もいる。

  37. 338 匿名さん

    せっかくまだ自由度が高くいくらでも工夫をこらせる新規開発地なのに、
    少しでも坪単価を高く売ったり一戸でも多く家を建てて利鞘を確保する為に、
    郊外戸建て志向(第一種低層住居専用地域)の消費者がなんとか許容できる
    土地面積の下限ぎりぎり(50坪)やルールで定められた規制(彩都の場合170㎡)
    ぎりぎりになるように細かく分割して、何の変哲も無い分譲地にする。

    そうして土地あまり時代に、70~80年代のオールドタウンと何も変わらない
    ただの焼き直しが出来上がる。
    宅地が既に充足し、これから猛烈に余り出す時代に、その単なる宅地を無駄に増やす。
    ヒートアイランドを悪化させる。
    将来のインフラを持続不可能にし、財政的な負担を増大させる。

  38. 339 匿名

    >>337
    ガーデンヒルズやまぶき(52坪~146坪)みたいに、平均は70坪ぐらいあって
    住環境や緑の量や景観を重視した広めの区画を中心にするならね。

    まちづくりも質重視で平均水準が高い上で、小さい区割りや大型宅地も用意するなら
    多様性があって良いだろうね。

    殆どすべて(9割がた)が50坪かつかつで、ほんの少しだけ広めの土地を入れるようなのは
    どこにでもある目先の金儲けしか考えていない開発。

  39. 340 匿名さん

    >>339
    ガーデンヒルズやまぶきも、法面が多いから見掛けの面積が広いだけで、実質は50坪台ですよ。平坦部が広かったのは、1区画だけ。

  40. 341 匿名さん

    ガーデンヒルズはたしかに法面割合多かったけど、ガーデンヴィレッジやまぶきは純粋に広めの宅地が多かったでしょ。
    街並みにもこだわっていたよ。

    全体面積が8400㎡で、ほぼ法面含まず、道路割合が少なく28区画なので、明らかに平均70坪以上。

  41. 342 匿名さん

    >>341
    確かにガーデンビレッジの方は広かったけど、あそこは高台で眺望が良かったからでしょ。あのロケーションなら分かるけど、今の箕面側で高い金出しても買おうと思う区画ないから、今の50坪方針は間違って無いと思う。95坪の区画を造ってるプライムテラスも結局は眺望が良いから。何か付加価値無ければ、広いだけでは彩都で土地代3000万以上出す人いないと思うよ。

  42. 343 匿名さん

    プライムテラスの価格出てたけど、坪48万ならガーデンテラスよりいいね。

  43. 344 匿名さん

    プライムテラスは、眺望の丘とか宣伝しているけど
    もろに谷だった場所を何十mも盛土で埋めた場所を
    丘なんていって問題ないのかね。
    彩都で多用されている(「彩都」自身も含む)いかがわしい
    キラキラ地名と違って、粟生間谷や間谷住宅というネーミングは正直だね。

    >>343
    何がいいのか分からない。
    仮に同じ坪単価なら純粋にボッタクリ。
    ガーデンテラスよりコストダウンしまくっていたり欠点の多い土地だからね。

    ガーデンテラスで採用されていた電線地中化無し
    ガーデンテラスで採用されていたカラー擁壁なし(高低差処理は、一番安い法面仕上げ)
    桁外れの盛土
    幹線道路沿い(トンネル開通したらかなりの交通量)

  44. 345 匿名

    >>344
    それプラス、ガーデンテラスより更に駅から遠く非徒歩圏てのもだな。

    >>342
    眺望だけが付加価値じゃないよ。
    それに65~70坪程度で広いというのはおかしい。むしろ立地考えると50坪が狭すぎる。
    モノレール支線の奥地から15~20分以上も坂登るような非徒歩圏の駅遠立地を
    区割りけちって戸数増やしたり坪単価割高で売る為に、50坪の狭小路線にすることじたいが
    業者の都合ありきで、理念無き開発の典型。

  45. 346 匿名さん

    実際歩けば20分ではたどり着けません。雨雪の日は凹みます。でも気に入ったならいいと思います。

  46. 347 匿名さん

    >>345
    モノレールではなくちゃんとした電車の徒歩数分圏でも心ある開発は200㎡(60坪)以上ですからね。
    http://www.proud-web.jp/kansai/house/sakuragaoka/

    これから人口減少の今の時代に山を破壊して開発した場所なら、最低でも70坪クラスでないと正当化できないでしょう。

  47. 348 匿名さん

    >>347
    リンク先は、最大でも70坪無いんですね。それに引き換え、プライムテラスは平均70坪有るから素晴らしいです。

  48. 349 匿名さん

    >>348
    ガーデンテラスはモノレールどんづまりから20分歩かされて50坪レベルだけど。
    箕面屈指の邸宅街である桜ヶ丘の200㎡と比較するなら、バスすらない駅徒歩20分以上は平均150坪以上にしないと論外でしょう。

  49. 350 匿名さん

    ちなみに、プライムテラスは平均70坪以上なんてありませんよ。
    11区画中、9区画が60坪台かつ法面を含むので有効面積はそれ以下ですから。
    広い土地は2区画だけで、その上法面がかなりを占めて、実際に使える面積は少ないですからね(しかもとんでもない谷を埋めた盛土)。

  50. 351 匿名さん

    >347
    購買層の違う場所と比べてもしょうがないだろ。

    アンタの意見って彩都の検討者の参考になっているのかなぁ。
    参考になるってひと、いますか?

  51. 352 購入検討中さん

    まったく参考にならない。

  52. 353 匿名さん

    >>349
    桜ヶ丘ってチョットややこしい地区だからどうだろう?
    ズバリじゃ無いけど住所が嫌かな。

  53. 354 匿名さん

    >>351
    土地あまり人口減少時代にわざわざ山を潰して自然破壊した場所なら、50坪カツカツでもOKとかめちゃくちゃ。

  54. 355 匿名さん

    >>347
    桜ヶ丘二丁目
    http://goo.gl/Jomcnd

    緑豊かですね。
    50坪の区割り(しかもあつかましく駐車スペースは2台)ではこのような緑豊かな家並みにはなりません。
    これから家や土地が余る時代に、わざわざ山を破壊しているような場所は、最低限の開発マナーとして土地を広めにするべきというのは当たり前の指摘でしょう。

    小野原の区画整理もなんとか北千里の徒歩圏だったけど広めの土地多かったですね。
    箕面役所も小さい区割りばかりだと、ろくな街並みにはならないと良く理解していたのでしょうね。

    >>354
    同じ箕面市の同じ用途地域(第一種低層住居専用地域)ですから、比較されて当たり前ですね。

    既存地の開発ですら60坪以上のところがあるのに、これから土地があまりまくる時代に、わざわざ山奥を自然破壊しまくったニュータウンが50坪ぎりぎりの区割りとか明らかに理念もモラルも無い開発ですね。

  55. 356 匿名さん

    >>355
    桜ヶ丘とか小野原とかそもそも坪単価が違う。カローラ買おうとしてる人にクラウン勧めても意味ないでしょ。

  56. 357 匿名さん

    どんどんネガキャンやってくれ。昨日からプレミアテラスの受付が始まり、今日要望書出したら既に抽選確定だよ。。坪単価もガーデンテラスとあまり変わらないし、こんな事ならテラス抽選取下げるんじゃなかったよ。
    結局ここで色々坪単価予想がされていたが、全く違っていた。

  57. 358 匿名さん

    擁壁を作ったら、余り変わらないの間違いでした。

  58. 359 匿名さん

    訂正 プライムテラス

  59. 360 匿名さん

    >>357
    ガーデンテラスより絶対プライムテラスの方が良いでしょ。駅徒歩15分以上で密集してるガーデンテラスは全く魅力無いけど、プライムテラスの開放感と眺望は希少だからね。そもそも、無電柱で無いって指摘有るけど、実際区画内は無電柱だよね(笑)
    ガーデンテラスの道路側だけのカラー擁壁も建売みたいで余計なお世話だしね。抽選取り下げといてよかったんじゃない? 当たったらだけど(笑)

  60. 361 匿名さん

    >>356
    ただでさえ地価安い場所なのに、狭小区割りにするって、建売業者なみの悪質さ。

  61. 362 匿名さん

    最終ガーデンテラスまでは抽選倍率はいかないみたいですが、もう少し安いかと思っていました。当たれば良いですが、間口が坪数に比較して少し狭いのが多少気になっています。
    予想坪40と見ていたので、、、

  62. 363 匿名さん

    最終的に坪数よりも間口などの土地形状は大事かと思います。南北に広い95坪は無駄に広いだけの土地ですよ。
    周りに家が立たないような田舎じゃない限り、間口の広い60坪の方が使いかっても良いし、家も大きく見えます。

  63. 364 匿名さん

    >>360さん
    当たっていたのが、ガーデンテラスの中央道路より東側分譲の方だったので今見るとちょっと後悔しています。
    そこから5分遠くなるのに坪単価が余り変わらないのがちょっと納得出来なくて。盛り土と眺望でイーブンのはずなのに、、、

  64. 365 匿名さん

    プライムテラスは90坪超の2区画を除いて、異常に間口が狭いよ。
    65坪とはいっても、一般的な65坪の整形地(間口14m以上)とはかなり勝手が異なる。
    盛土も一般的な住宅地ではありえないほど強烈。

  65. 366 匿名さん

    桜ヶ丘=ベントレー

    小野原=レクサス

    彩都徒歩15~20分以上圏=軽自動車


  66. 367 匿名さん

    いいね。
    因みにどこも目糞鼻糞の違いだろ。桜ヶ丘がベントレーなんてどれだけ貧乏人やねん。そうしたらうちは戦闘機買えるがな。

  67. 368 匿名さん

    桜ヶ丘2丁目の「平均的な家」は100坪超に5000万~1億以上の家なので、平均的な家に住むには最低でも、1.3億ぐらいは必要ですね。

  68. 369 匿名さん

    桜ヶ丘2丁目の「平均的な家」は100坪超に建築費5000万~1億以上の家なので、平均的な家に住むには最低でも、1.3億ぐらいは必要ですね。

  69. 370 匿名さん

    >>365さん
    そうなんですよね。ただ値段で北摂で学校選ぶとこの辺しかないんですよね。土木工学はかじっているので、盛り土は周りが言う程気にしていないのですが正直予算です。
    ガーデンテラスも60坪超の土地だったので、後悔です。
    どう考えても坪5万高いと思います。テラスが人気だったので強気の商売です。結局どんどん条件が悪くなるか、経済悪化を待つかのバクチです。

  70. 371 匿名さん

    うちの買った大阪駅前の投資物件程度の値段だな。100坪超の土地でお手頃だな。軽自動車3台でベントレーは買えないよ。だから目糞鼻糞の違いしかないよ。

  71. 372 匿名さん

    建築費5000万なんて積水で建坪30ちょいで普通に超えるよ。こんな家どこにでもあるし、1億の家だって田舎にいけばごろごろあるわ。結局庶民の町のどんぐりの背比べだな。

  72. 373 匿名さん

    371訂正。 投資物件マンション一室の値段

  73. 374 匿名さん

    某誌発表の大阪府域の高級住宅地ランキング(高額納税者数、平均年収、住宅の平均価格などで算出)

    1位:豊中市・東豊中町3丁目(世帯平均年収836万)
    2位:豊中市・上野東3丁目(世帯平均年収770万)
    3位:大阪市阿倍野区・北畠1丁目(世帯平均年収739万)
    4位:吹田市・千里山西
    5位:豊中市・緑丘
    6位:箕面市・桜ヶ丘
    7位:吹田市・青山台
    8位:豊中市・新千里南町
    9位:堺市東区・大美野
    10位:吹田市・山田西

  74. 375 匿名さん

    ちなみに平均てのは、無職のリタイア層(高級住宅地に多い)を含めての数値だからね。

    実際は現役世代の過半は軽く2000万超えてるからw

  75. 376 匿名さん

    東豊中や桜ヶ丘は、年収1億以上や資産100億以上がごろごろいる。

  76. 377 匿名さん

    >>370
    彩都の駅徒歩20分クラスは、どうみても強気の商売を続けられるような立地ではないので
    焦ってとびつかず、待ったほうが良いと思います。

    まだ彩都粟生北に膨大に余っていますから、早晩、このような販売戦略は、破綻しますよ。

    近いうちにアクセスや立地相応の適正価格で売り出さざるを得なくなるでしょう。

  77. 378 匿名さん

    >>375
    年収2000万位って普通のサラリーマンでも結構いるだろ。俺の周りの金融や商社系であれば皆40過ぎでその位だよ。目糞鼻糞よりはちょっとレベルが上がって、耳糞鼻糞の違い位だろ。年収1億の人間がこんな田舎の不便なところには住まないよ。せいぜい5000ってところかな。

  78. 379 匿名さん

    東豊中は仮に平均年収が現役世代で2500万として、66%が退職者のオールドタウン自慢?

  79. 380 匿名さん

    >>377さん
    10年位待てればその通りかもしれませんね。今まで色々な土地を数年見てきましたが、待つ程条件が悪化する一方です。土地は相場観と思っており、プライムテラスの坪単価から粟生北南側で30後半は今回で決定でしょうから尚更癪に触ります。1年間で日本経済が一気に悪化して欲しいとも思っちゃいます。

  80. 381 匿名さん

    阪急の場合、色んな条件の場所を一気に売らず、客に選ばせない作戦なので、坪単価を落とさず売り切ると思いますよ。彩都は殆どが建築条件付きなので、それなりに売れるはず。粟生北でも坪40万以下には落とさないんじゃ無いかな。

  81. 382 匿名さん

    >>381
    粟生北の上部で眺望なしなら、35位でしょうね。ただ区画は若干広めの設定になると予想。最低80坪位の区割りで売り切る算段。

  82. 383 匿名さん

    >>379
    高級住宅地は老人や親や爺の時代から金持ちが多いのは、当たり前。
    これはいわゆるニュータウンの高齢化とは全く意味合いが異なる。

    あと高級住宅地は、低所得者の資産家が結構多い。
    配当だけで年収が数千万あっても、源泉徴収のみで年収はゼロになる。

  83. 384 匿名さん

    >>382
    駅から相当遠くても80坪以上の区割りになるなら魅力的ですね。
    街並みや戸間のゆとりや成熟後の緑の豊かさが50坪とは別世界になります。
    眺望が無くても、それじたいが付加価値になります。

  84. 385 匿名さん

    >>382
    阪急は、彩都で過去690億円の評価損を計上してるので、追加の損失は出せない状況です。従って、短期で売り切るより如何に坪単価を確保するかが鍵です。だから、土地を広くして坪単価を下げることは基本的にしないと思いますよ。それは、山手台の売り方からも明白です。今回、プライムテラスを65〜95坪の広めに設定したのは、眺望という付加価値が有ったのと、奥行きが有る土地だから、細長くなり過ぎでこれ以上小さく分割できなかったためです。粟生北で眺望無い不便な土地は小さくして坪単価を出来るだけ下げずに総額を安くする方向になると予想。

  85. 386 匿名さん

    阪急が山手台で悪質なコストダウン路線や理念放棄を行っているのは事実ですが、彩都は別の担当部署じゃないですかね。

  86. 387 匿名さん

    690億円の特別損失(東部100ヘクタール、中部30ヘクタール)は、リーマン後にURが中部の見直し縮小と東部の開発中止をした事によるもので、その後結局、中部や東部も開発の方向になったので、損失は大幅に減少するものと思われます。

    彩都粟生北の戸建て用地は、実質的に殆どが非徒歩圏かつ公共交通機関無しとなるので、何をするにも自家用車生活は目に見えており、渋滞への影響を考慮しても、小さい区割りが許されるような場所ではないでしょう。

  87. 388 匿名さん

    >>387
    評価損と言っても皮算用を修正しただけで、実際は阪急は損してないですから、彩都で赤字なのはURぐらいでしょ。阪急は所有地以外も、あの辺りの土地を坪3万以下で購入したと聞いています。減歩率が50%でもトータルは黒字でしょう。
    それと、どちらにしても車必須の彩都箕面で200世帯増えたところで、渋滞に影響無いでしょ。精々マンション1個分。

  88. 389 匿名さん

    数百世帯がマイカー送迎したらかなり迷惑かかりますよ。

    少なくとも、大手デベロッパーが、公共交通機関の無い場所を狭小な区割りで分譲するのはご法度。
    マンション住民は殆ど徒歩、モノレール利用でしょう。

  89. 390 匿名さん

    粟生北の戸建て用地(平坦化部分の面積)は、ガーデンテラス4個分ぐらい残っている。
    もしかしたら粟生北はトンネル開通後の北千里方面とは別に、彩都西までのバスを走らせるのかも知れないけど、千里中央まで片道600円のバス便分譲地なんか誰が買うんだという話にもなりかねないので微妙な所。

  90. 391 匿名さん

    大手が公共交通機関が無い場所(子供や老人などの交通弱者や、高齢者になったり
    障害を持ったりして車の運転できなくなると生活できない車依存100%の地域)で
    大規模分譲するのってエコロジーやバリアフリーや社会的責任の観点から
    グレーゾーンを越えて完全にアウトだからね。

  91. 392 匿名さん

    自動運転技術が今後進めば、考え方がガラリと変わりそうですね。

  92. 393 匿名さん

    >>392
    田舎はともかく都市部でこれからの年寄りが全体の3割を超える超高齢社会で
    いちいち外出に車出したら、エネルギーの無駄や排ガスや環境に悪いだけでなく
    交通網麻痺して道路とんでもない事になるから、都市部の車社会化はありえないよ。

    自動運転が実現しても、駅周辺やバスロータリーへのマイカー乗り入れや
    路駐や待機などは、迷惑をかけまくる状況は変わらないわけだしね。

    彩都の場合、楽をする為よりも高すぎる交通費を嫌って車を安易に利用しているケースが多そうですね。

  93. 394 匿名さん

    粟生北を分譲し始めたら申し訳程度に彩都西にバス走らせるかもね。
    トンネル開通したら、トンネル使う路線バスの開通に伴い廃止。

  94. 395 匿名さん

    >>394
    彩都にバスを走らせる場合の、モノレール側との調整大丈夫ですかね。モノレールも本線は混雑・黒字に対し、彩都線は閑散・赤字なので、今でも彩都線の値上げと千里中央までの直通便と本数が槍玉に上がってます。バス便を強行すれば、モノレール便を調整されてしまう可能性有りますね。

  95. 396 匿名さん

    皆、彩都は悪みたいな意見を出してるけど、虚しくないの?こんな掲示板でガタガタ言っても意味がない。

  96. 397 匿名さん

    >>396
    ほっておきましょう。
    実社会では相手にもされないから。
    まともな人は、自分の目で現地をみて判断しますよ。

  97. 398 匿名さん

    >>395

    いずれはバスが走るのでしょうが、彩都西駅発着のバス路線が、大阪モノレール・阪急バス双方にメリットがあり、最も現実的な着地点かと。

  98. 399 匿名さん

    >>396は愚かですね。
    批判やネガティブ意見を否定って(笑)
    掲示板の存在意義の否定だね。
    マンションコミュニティでも、e戸建てでもレスはネガティブが大半だけど。
    ポジティブな事しか言わない業者の宣伝や営業と違って、営業が隠すネガティブ情報や
    否定的な意見や批判的な意見も見られる事が、検討板の存在意義なのにね。

  99. 400 匿名さん

    >>398
    徒歩とバスとモノレールと徒歩と北急で梅田まで片道960円(往復1920円)の住宅地になっちゃいますけど、そんな場所まで坪40万以上だったり、余裕の無い密集区割りで売るのは、かなり微妙ですね。

    彩都箕面の徒歩15~30分の非徒歩圏エリア(将来のバス便エリア)は、森町以上に公共交通アクセスが不便な場所である事を阪急は正直に認めて、坪単価を下げて土地を大きくして全て条件無しにしたほうが、良い街ができると思います。

  100. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

未定

1DK~3LDK

34.81m2~63.88m2

総戸数 33戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4698万円~6298万円

2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸