管理組合・管理会社・理事会「マンション管理士に質問しよう! Part2」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 管理組合・管理会社・理事会
  4. マンション管理士に質問しよう! Part2

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2024-06-01 13:50:06

前スレが1000レスになっていたので、 Part2を立てました。
引き続きどうぞ!


マンション管理をしていく中で、困ったこと、聞きたいこと等を
ここで質問してみませんか。
マンション管理士の方や建築士の方、管理会社勤務の皆さんも、質問に対して
真剣に答えていきましょう。
マンションの住民の皆さん、理事をされてる皆さん、どしどしご投稿ください。

[スレ作成日時]2014-07-04 12:31:08

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

マンション管理士に質問しよう! Part2

  1. 9283 匿名さん

    僕はマン管士でないので答えるのはやめます。

  2. 9284 匿名さん

    標準管理規約では、総会の成立要件を「議決権総数の半数以上を有する組合員が出席しなければならない。」とし、また、総会の議事は、「出席組合員の議決権の過半数で決する。」と定めております。

  3. 9285 匿名さん

    総戸数40戸の分譲マンションで、規約では一住戸につき各一議決権がある管理組合の場合、

    総会の成立要件=議決権総数の半数以上
    40の半数以上ですから、40÷2=20戸以上の出席が必要です。この出席とは、総会会場に20戸集まらなくてはならないと言うわけではなく、代理人及び書面による議決権行使も出席と数えます。

    議事の要件(特別決議を除く)=出席組合員の議決権の過半数
    出席組合員が、総会成立要件ぎりぎりの20であった場合、20の過半数、代理人及び書面による議決権行使も含めて11戸の同意が得られれば、決議されることになります。

    実は管理会社の社員でも、区分所有法と混同して、これらの要件を間違って理解していることがあります。せっかく、総会を開催したのに、要件が不十分で後から議事が撤回されたケースを見たこともあるので気をつけましょう!

  4. 9286 匿名さん

    区分所有法では、「集会(=管理組合総会)の議事は、この法律又は規約に別段の定めがない限り、区分所有者及び議決権の各過半数で決する。」と定めています。

    標準管理規約では、総会の成立要件を「議決権総数の半数以上を有する組合員が出席しなければならない。」とし、また、総会の普通決議は、「出席組合員の議決権の過半数で決する。」と定めております。

  5. 9287 匿名さん

    解りやすいご説明有難うございました。普通決議事項は区分所有者の
    員数をカウントしないで議決権数だけを規約に定める事が出来る事を
    確認できました。

    仰る通り管理会社の担当もここら辺を説明できる方は少ないようです。

  6. 9288 匿名さん

    任意規定と強行規定がありますので、任意規定については
    規約で規定しておく必要があります。

  7. 9289 匿名さん

    区分所有者又は占有者が、建物の保存に有害な行為その他建物の管理又は使用に関し
    区分所有者の共同の利益に反する行為をした場合、又はその行為をする恐れがある場
    合には、その行為の停止等を請求することができます。

  8. 9290 匿名さん

    行為の停止

      建物の保存に有害な行為その他建物の管理又は使用に関し、共同の利益に反する
     行為をした場合は、その行為の停止、行為の結果の除去、行為の予防措置のいずれか
     を請求できる。
      普通決議に基づき訴えを持って行為の停止を請求することができます。

  9. 9291 匿名さん

    専有部分の使用禁止請求

      義務違反行為による共同生活上の障害が著しく、行為の停止の請求では共同生活の
     維持を図ることが困難であるときは、特別決議に基づき、訴えをもって相当の期間、専有
     部分の使用を禁止することができます。

  10. 9292 匿名さん

    競売の請求

      1)、2)では解決できない場合、特別決議に基づき、訴えをもって競売を請求すること
     ができます。
      競売請求を認める判決が出たら、判決に基づいて裁判所に競売の申し立てをします。
      この競売の申し立ては、競売請求を認める判決が確定した日から6ヶ月以内に行なわ
     なければなりません。

  11. 9293 匿名さん

    占有者に対する引き渡し請求

      義務違反者に対しては、特別決議に基づき、訴えをもって賃貸借契約等の解除及び
     専有部分の引き渡しを請求できます。

  12. 9294 匿名さん

    保存行為とは、緊急を要するか、または比較的軽度の共用部分の現状の維持を図る行為
    をいいます。月々の管理費で賄えるかどうかが一応の目安とされています。

  13. 9295 匿名さん

     そして、保存行為については、各区分所有者がそれぞれ単独ですることができるとなって
    います。(区分所有法第18条)

  14. 9296 匿名さん

     このように、保存行為は、区分所有者であれば、誰でも気づいたものが業者を呼んで工事
    をさせることができるのです。

     理事会での検討も必要がなく、相見積も取らずに、区分所有者であればだれでも依頼でき
    るのです。

  15. 9297 匿名さん

     勿論、工事に着手する前であれば、理事会で決議して工事業者に依頼することとなった場
    合は取り消すことができます。

    そこで、ある程度の抑えをしていくには、
     急を要する保存行為と急を要しない保存行為に分けて、規約を作成しておく必要がある
    と思われます。

  16. 9298 匿名さん

     急を要する保存行為については、理事長(管理者)判断とし、急を要しない保存行為に
    ついては、理事長又は理事会判断とする方法です。

  17. 9299 匿名さん

     勿論、専有部分にある、共用部分のガラスの交換や網戸の張り替え、雨漏りについては、
    理事長とその部屋の区分所有者に任せるようにはすべきです。

      経費については、予備費とか小修繕費・保険から支出することになります。

  18. 9300 匿名さん

    区分所有法第七節 義務違反者に対する措置
    第57条から第60条をお読みください。

  19. 9301 匿名さん

    保存行為の規定がなければ、どこかが急に悪くなった場合、区分所有者であれば
    自分の会社とか知り合いにすぐ電話して、工事をすることができるんですよね。
    見積も取らずに。
    そして請求書は管理組合へ。
    やはり、規定をしておかないと困りますね。

  20. 9302 匿名さん

    それに保険適用されるかもしれませんので、その調査や審査をする前に
    工事を済ませていれば、保険の適用がされなくなります。
    区分所有者であれば誰でも工事の発注等ができるとなっている区分所有法
    ですが、これは大きな問題です。
    早めに急を要する保存行為は理事長に、急を要しない保存行為は理事会決議で、
    そして、専有部分内の共用部分の保存行為は各区分所有者が行うように規定
    を設けておくべきです。ガラスが割れた場合等

  21. 9303 匿名さん

    来期の総会に議案として提案しましょう。

  22. 9304 匿名さん

    費用の負担は細かく規定すると良いでしょう。

  23. 9305 匿名さん

    費用の負担を細かく規定するより、誰でもが工事の発注を
    したらだめという規定を設けるべきです。

  24. 9306 匿名さん

    マンション標準管理規約では、すでに改定されているのに今更何を・・・

    【マンション標準管理規約(単棟型)】 (2017.8.29)
    (敷地及び共用部分等の管理)
    第21条 敷地及び共用部分等の管理については、管理組合がその責任と負担においてこれを行うものとする。ただし、バルコニー等の保存行為(区分所有法第18条第1項ただし書の「保存行為」をいう。以下同じ。)のうち、通常の使用に伴うものについては、専用使用権を有する者がその責任と負担においてこれを行わなければならない。
    2 専有部分である設備のうち共用部分と構造上一体となった部分の管理を共用部分の管理と一体として行う必要があるときは、管理組合がこれを行うことができる。
    3 区分所有者は、第1項ただし書の場合又はあらかじめ理事長に申請して書面による承認を受けた場合を除き、敷地及び共用部分等の保存行為を行うことができない。ただし、専有部分の使用に支障が生じている場合に、当該専有部分を所有する区分所有者が行う保存行為の実施が、緊急を要するものであるときは、この限りでない。
    4 前項の申請及び承認の手続については、第17条第2項、第3項、第5項及び第6項の規定を準用する。ただし、同条第5項中「修繕等」とあるのは「保存行為」と、同条第6項中「第1項の承認を受けた修繕等の工事後に、当該工事」とあるのは「第21条第3項の承認を受けた保存行為後に、当該保存行為」と読み替えるものとする。
    5 第3項の規定に違反して保存行為を行った場合には、当該保存行為に要した費用は、当該保存行為を行った区分所有者が負担する。
    6 理事長は、災害等の緊急時においては、総会又は理事会の決議によらずに、敷地及び共用部分等の必要な保存行為を行うことができる。

  25. 9307 匿名さん

    2017年に一部改正がされているんですね。以前作った資料でしたので
    対応不足でした。
    来年が5年ごとの講習がありますのでしっかり勉強してきます。
    災害時の対応は理事長ということですが、通常の対応も理事長で
    オーケーということでしょうね。

  26. 9308 匿名さん

    ただ改正内容は専用使用権内での問題なんですね。
    今回管理ではなく保存行為とされたことにより例外の範囲が狭まった
    といえます。
    改正前の規約によれば、通常の使用に伴う改良行為も専用使用権者の
    責任と負担だったのに対し、改正後の規約では通常の使用に伴う
    現状維持行為だけが占有使用権者の責任と負担になったといえます。

  27. 9309 匿名さん

    >2 専有部分である設備のうち共用部分と構造上一体となった部分の管理を共用部分の管理と一体として行う必>要があるときは、管理組合がこれを行うことができる。

    この部分は以前からあったものですが、費用の負担については、各マンションで
    規約に規定すればいいんですよね。
    但し、一斉に管理組合が実施するときには管理組合負担で工事がすすめられますが
    それ以前に更新工事をした者に対しては、衡平の観点から費用の負担の規約を規定
    しておく必要があります。

  28. 9310 匿名さん

    >5 第3項の規定に違反して保存行為を行った場合には、当該保存行為に要した費用は、当該保存行為を行った>区分所有者が負担する。

    この規定ができたので、各区分所有者が単独で工事をすることは
    できなくなりました。

  29. 9311 匿名さん

    標準管理規約の改正があったときには、規約の改正を
    しておく必要があります。

  30. 9312 匿名さん

    >>9308
    >改正前の規約によれば、通常の使用に伴う改良行為も専用使用権者の
    >責任と負担だったのに対し、改正後の規約では通常の使用に伴う
    >現状維持行為だけが占有使用権者の責任と負担になったといえます。

    どういうことですか?

  31. 9313 匿名さん

    例えば窓ガラスが割れた場合の対応ではないですか。
    サッシの補修工事等は専有使用権者ということでしょう。
    交換の場合は管理組合でしょう。

  32. 9314 匿名さん

    ↑ どこをどう読めばそのような解釈になるのでしょうか?

  33. 9315 匿名さん

    この規約の趣旨がいまだ明確では有りません。?
    各マンションで建物や施設、設備等がまちまちなので
    マンションごとにプロに調査させる事をお勧めします。

    結局費用の負担を規約に明確にしないとトラブリます。

  34. 9316 匿名さん

    >>9314
    分っていればあなたが説明すればいいんですよ。
    批判だけではわかりませんからね。

  35. 9317 匿名さん

    >>9316
    >分っていればあなたが説明すればいいんですよ。
    >批判だけではわかりませんからね。

    批判ではなく、単純な疑問です。
    計画修繕として実施するのでなければ、第2項に拠ることになります。

    【マンション標準管理規約(単棟型)】
    (窓ガラス等の改良)
    第22条 共用部分のうち各住戸に附属する窓枠、窓ガラス、玄関扉その他の開口部に係る改良工事であって、防犯、防音又は断熱等の住宅の性能の向上等に資するものについては、管理組合がその責任と負担において、計画修繕としてこれを実施するものとする。
    2 区分所有者は、管理組合が前項の工事を速やかに実施できない場合には、あらかじめ理事長に申請して書面による承認を受けることにより、当該工事を当該区分所有者の責任と負担において実施することができる。
    3 前項の申請及び承認の手続については、第17条第2項、第3項、第5項及び第6項の規定を準用する。ただし、同条第5項中「修繕等」とあるのは「第22条第2項の工事」と、同条第6項中「第1項の承認を受けた修繕等の工事」とあるのは「第22条第2項の承認を受けた工事」と読み替えるものとする。

  36. 9318 匿名さん

    計画修繕であれば管理組合が行うのですが、それ以外についても
    住宅の性能の向上等に資するものについては、管理組合がその責任と負担において、
    計画修繕としてこれを実施するものとする、ということですね。
    速やかな行動が出来なければ理事長の承認を得て区分所有者が単独でできるけど、
    その費用は各区分所有者ということでいいのでしょうか。

  37. 9319 匿名さん

    第22条(窓ガラス等の改良)
    第2項
    区分所有者は、管理組合が前項の工事を速やかに実施できない場合には、あらかじめ理事長に申請して書面による承認を受けることにより、当該工事を当該区分所有者の責任と【 負担 】において実施することができる。

  38. 9320 匿名さん

    計画修繕・・・一定年数の経過ごとに計画的に行う修繕

  39. 9321 匿名さん

    本来組合員の責任と負担で行うべき更生、更新工事を組合も加担させる
    新しい標準管理規約の趣旨は一体何を意味するのでしょうか。?

  40. 9322 匿名さん

    >>9321
    >本来組合員の責任と負担で行うべき更生、更新工事を組合も加担させる
    >新しい標準管理規約の趣旨は一体何を意味するのでしょうか。?

    何を仰りたいのかわかりませんが、第21条第2項は改正されていませんし、コメントも従前どおりです。

    1.第2項の対象となる設備としては、配管、配線等がある。
    2.配管の清掃等に要する費用については、第27条第三号の「共用設備の保守維持費」として管理費を充当することが可能であるが、配管の取替え等に要する費用のうち専有部分に係るものについては、各区分所有者が実費に応じて負担すべきものである。

  41. 9323 匿名さん

    つまり、専有部分の配管等の取り換え等の工事は管理組合が修繕計画に基づいて行うが、
    費用については各組合員が負担するという事ですか。

    これは強制力がありませんので従わない組合員が出ますので机上の空論でしょう。

  42. 9324 匿名さん

    第21条第2項(専有部分である設備のうち共用部分と構造上一体となった部分の管理を共用部分の管理と一体として行う必要があるときは、管理組合がこれを行うことができる。)は、「できる」規定であり、「しなければならない。」わけではない。
    また、「第21条第2項に定める管理の実施」は総会決議が必要な事項(マンション標準管理規約(単棟型)第48条第9号)である。

  43. 9325 匿名さん

    そんな規約は不必要です。問題を難しくするだけでしょう。
    こんなことを普通決議で可決されて強制させられるようであれば
    マンションを購入する意味がない。

    コミュニティー条項の削除等も全く意味をなさない。削除しても
    しなくても変わりません。無駄な勉強は辞めましょう。

  44. 9326 匿名さん

    「管理組合負担で、専有部分の給排水管設備の更新工事はできるか」

     枝管部分の管理は、各区分所有者が行うと決められていても、それぞれの事情や考えがあり、
    区分所有者は、必ずしも適切な時期に適切な修繕や更新を行うとは限りません。

     そこで最近では、給排水管について、共用部分だけでなく、専有部分も含めて管理組合が更
    新工事を行う事例が増えてきました。

     管理組合の資金で、専有部分の改修・更新工事ができるかが問題となっています。というのは
    標準管理規約第21条2項では、「専有部分である設備のうち、共用部分と構造上一体となった
    部分の管理を、共用部分の管理と一体として行う必要があるときは、管理組合がこれを行うこと
    ができる」となっています。しかし、コメントでは、費用は各区分所有者が実費に応じて負担すべ
    きとしています。

  45. 9327 匿名さん

     これについては第7条(専有部分の範囲)で、専有部分内にあるものは、専有部分としたこと、
    その工事は、管理組合が行うことができるとはなっていますが、その責任と負担の文言は記載
    されていなかったからです。
     又、最初の長期修繕計画では、25年でたてるために計画されていないマンションが殆どです。

    しかし、経年劣化は間違いなく起こりますし、いつか更新工事を行わなければならない時期は
    必ずやってきます。

     給排水管の枝管部分が専有部分か共用部分かを管理規約で決められるかというと問題はあ
    りますが、所有はともかく、管理の在り方、費用負担に関しては管理規約で決めることは許容さ
    れると判断されます。

  46. 9328 匿名さん

     <東京高裁判例>  平成23年9月23日付 判決

     *事件の経緯

        渋谷区のマンションの総会で、「給排水管の老朽化に伴う改修工事を、共用部分だけでな
       く、専有部分の給排水設備についても管理組合が改修工事を行い、その費用は全額修繕積
       立金から支出する」と決議しました。

        その後の臨時総会で、「すでに改修工事を完了している住戸については、その費用を返還
       する。」、返還金額は、組合が行う工事費の戸当たり平均値を基準とする。尚、返還額は一律
       とする。」と決議しました。そして、改修工事を完了している各戸に38万円を返還しました。

        この総会決議をみて、既に完了工事をおこなっている者が東京高裁に提訴しました。

  47. 9329 匿名さん

     *訴訟内容

       1.改修工事が終わっていない一部の区分所有者のみ、管理組合が実施しているが、組合の
         権限外の工事であり無効である。既に、工事を完了している者に対しても専有部分の工事
         費相当額の支払いを求めた。
       2.仮に、総会決議が無効でないとしても、先行工事者が工事に使用した費用の適切な支払
         いを求める。

  48. 9330 匿名さん

    標準はあくまで標準。拘束力はない。マンション管理士の受験用参考書としては
    適当でしょう。うちは費用も管理組合負担とした。

  49. 9331 匿名さん

     *判決

       1.一部の区分所有者のみが給排水管工事を行い、不均衡を生じたからといって、それだけ
        で管理組合に委任契約に基づき費用を返還せよとの請求権は発生しない。

       2.21条2項の規定はあるが、本工事は、管理上一体として行う必要が相当高いので、総会
        決議は有効である。
        先行工事を行った者には、その補償は適切に行うべきであり、不合理な取り扱いは無効。
        先行工事者に対する補償額は、総会決議基準に伴い、約72万円を支払えとの命令がでた。

  50. 9332 匿名さん

    <H.3.11.29 東京地裁 判時1431-138>

    原告   Xマンション管理組合
    被告   ○○ ○○ (総会決議に従わなかった区分所有者)

     主文
      1.被告は、原告がA株式会社に依頼して、別紙物件目録(2)ないし(4)の各部屋の雑排水管
        取替工事をするについて協力する義務があることを確認する。

      2.被告は、上株式会社が前項の各部屋に入室して雑排水管取替工事をするのを妨害しては
        ならない。

      3.被告は、上株式会社による第1項の雑排水管取替工事が完了したときは、原告が管理費か
        ら金20万円の工事費を支払うことに同意し、かつ被告が原告に対し、20万円を超える工事
        費(自己負担金)を支払う義務を有することを確認する。

      4.被告は、原告に対し、金45万円を支払え

      5.原告のその余の請求を棄却する。

      6.訴訟費用は被告の負担とする。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸