管理組合・管理会社・理事会「マンション管理士に質問しよう! Part2」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 管理組合・管理会社・理事会
  4. マンション管理士に質問しよう! Part2

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2024-06-10 09:15:03

前スレが1000レスになっていたので、 Part2を立てました。
引き続きどうぞ!


マンション管理をしていく中で、困ったこと、聞きたいこと等を
ここで質問してみませんか。
マンション管理士の方や建築士の方、管理会社勤務の皆さんも、質問に対して
真剣に答えていきましょう。
マンションの住民の皆さん、理事をされてる皆さん、どしどしご投稿ください。

[スレ作成日時]2014-07-04 12:31:08

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

マンション管理士に質問しよう! Part2

  1. 7951 匿名さん

    ②準撤去リニュアール
      三方枠やレールなど建造物に埋設された機器や継続して利用できる装置を残して
    工事を行い、工期や費用を抑える工法です。

  2. 7952 匿名さん

    ③制御部リニュアール
     運転の中枢を担う巻上げ機、上昇・下降を制御するヘルカルギア、そしてエレベー
    ター全体をコントロールする制御システムを最新機器に一新する工法です。
     築25年経過後のリニュアール工事としては、この工法が主流となっています。

  3. 7953 匿名さん

    情報の提供だから、反論の書き込みはないけど、みんなこの書き込みで
    満足しているんかな。
    それとも知識はないから丸呑みかな。

  4. 7954 匿名さん

    >>7936
    >以前は現状のメーカーのリニュアールを他社メーカーはやることが
    >できませんでしたが、現在は独禁法の改正があり、独立系メーカー
    >にも部品の提供をしなければならなくなりました。

    裁判において、メーカーが部品を売らないのは独占禁止法違反に当たると判示され、その結果、メ-カーは部品を供給するようになったのであり、独占禁止法の改正など関係がない。

    その後の書き込み内容は、コメントに値しない。

  5. 7955 匿名さん

    *玄関扉の更新工事について
    「カバー工法」
       カバー工法とは、既存のドア枠を残してその枠に新しいドア枠を被せるように取付る工法
       です。工期が短く作業は3~5時間で終了します。
        価格は機能性、グレードで決まります。
        周期   国交省は35年程度

  6. 7956 匿名さん

       壁を壊さないので費用も工事日数も短縮できますが、デメリットとしては、ドア枠の内側で5cm
      高さが3cm程度小さくなります。

  7. 7957 匿名さん

     ※玄関ドアは共用部分ですので、区分所有者が勝手に交換等をすることはできません。
       やるとしたら各戸負担となります。
       又、管理組合として一斉に交換をする場合、先行工事者に対しての費用負担については配管
      の更新工事と違って管理組合が負担することはないと思っています。理由としては、外観を統一
      するために、全交換するのがベターと思われます。

  8. 7958 匿名さん

    >>7954さん
    情報ありがとうございます。
    その通りだと思います。

  9. 7959 匿名さん

    ここのスレは今までもそうでしたけどいろんな情報の提供が

    あるので勉強になります。

    これからもいろんな情報を提供してください。

  10. 7960 匿名さん

    今や理事会や修繕委員が主導となって修繕をしている組合も多いので、詳しい方いますね。

  11. 7961 匿名さん

    修繕委員をするときには関心をもつことです。
    関心があれば工事のやり方等もみえてきます。
    特に設計コンサルタントや元請け業者選定には関心をもちましょう。

  12. 7962 匿名さん

    確かにそうですね。先ずは関心をもつこと。見積取得や立ち会いをしているうちに知識もついてきます。
    はじめは見積書の精査に苦労することがあったとしても、慣れです。

  13. 7963 マンション検討中

    詳しく教えていただきありがとうございました。

    部品交換代が高くなるとありましたが、フルメンテナンス方式だとしてもということですか?
    すべての部品が無料交換対象ではないことは知っております。

    あと、デベ系に依頼している組合が多いのは単に購入当初からどこにするか再考したことないからではと思っております。

  14. 7964 マンション検討中

    >>7935 匿名さん
    漏水のことですが、嫌だろうが被害者と加害者間で解決してもらうというのは普通ではないんですか?

    申し訳ありませんが、そこになぜ管理組合が介入しないといけないのかが理解できません。

    マンション保険に個賠が入っている入っていないは理事長以外に知らされているのでしょうか?
    私は理事長で、保険の証書を見て初めて気付きました。

  15. 7965 匿名さん

    マンションの保険については組合員の同士が集い勉強した方がいいでしょうね。
    説明が複雑ですからこのスレでは控えますが、不正の温床になる可能性が高い
    です。

    マンションの保険についての説明は管理会社やマンション管理士等も詳細に説明
    をできる人物に会う事が出来ずこまってはおります。

    経験談を一つ申し上げますと以前住んでいたマンションでは組合で個人賠償責任
    特約には未加入でした。

    上階から漏水に会い上階の住民に損害賠償を請求しましたが支払い能力がない住
    民でしたので工事をしないと生活に支障をきたしますので未払いのまま自費で工
    事をしました。

    その内その住民は転居してしまい転居先へ請求してもなかなか支払いに応じても
    らえませんでした。

    新しいマンションでは組合は個人賠償責任特約に加入しておりますが、管理会社
    や管理組合の対応が全面的には信用できませんので個人でも安全の為に加入して
    おります。

    以前のマンションでは個人としては保険は未加入でした。

  16. 7966 匿名さん

    >>7964さん
    漏水がおこった場合、その原因調査をして、その漏水が共用部分に
    原因があるのか、専有部分に原因があるのかをしらなければその後の
    対応ができません。
    殆どのマンションでは、管理会社が保険の代理店をしていますので、
    管理会社経由で調査員がきて賠償に関しての話し合いをすると思いますが、
    専有部分に原因がある場合で、保険で対応できなければ、各人での交渉
    となり管理組合はタッチしません。
    私どものマンションでは、総会の議案書に保険の内容が毎年記載されています。
    読んでなくて知らない者もいると思いますが、漏水が起った場合はまず、組合が
    業者を呼んでどちらに原因があるかを確認します。

  17. 7967 匿名さん

    >>7964さん
    保険の更新は総会の普通決議が必要ですので、議案書には
    その内容や保険額とかが記載されてると思いますよ。

  18. 7968 匿名さん

    >>7965さん
    個賠は1つで十分です。
    ただ、保険会社や調査員によっても保険の賠償額や範囲がかなり
    違ってきますのでどちらがいいかは各人で判断しなければなりません。
    ただ、組合の保険は管理会社が代理店となっているので融通はきき
    ますよ。

  19. 7969 匿名さん

    >>7963さん
    エレベーターの点検にはフルメンテナンス点検とPOG点検があります。
    フルメンテ契約は、月々の点検費用の中に消耗品だけでなく、劣化した
    部品の修理、取り替えも分が含まれます。
    三方枠、基盤の交換はしてくれませんが、巻き上げ機の交換はしてくれます。
    POG契約は、定期的な点検、消耗品の交換はしてくれますが、部品の
    修理や取り替えのときは別途費用が必要となります。
    月1万円程度フルメンテの方が高くなりますが、一流メーカーの社員が責任を
    もって対応してくれますので、安全・安心感はあります。

  20. 7970 マンション検討中

    >>7969 匿名さん
    ありがとうございます。
    細かな部品の交換は対象になっているということは、部品の仕入れ代がメーカー直販より高くても管理組合としては毎月定額支払っているので問題にならないという解釈でよろしいでしょうか?

    もともとこういうふうに思っていたので後々高くつくという意見を聞き疑問に感じておりました。

  21. 7971 マンション検討中

    個賠について皆様ありがとうございます。
    マンション内のトラブルを早期に治めるためのもので、必ずしも組合が立ち入る必要はないということですね。

    保険更新時には総会などで内容確認できますが、新築であり、ローンを組むときに火災保険入りますよね。その際に個賠をつけました。

    そこまで気が回れば営業担当に聞けたんでしょうが、なかなか回らないのではと思います。

    一度住民の皆様に周知して、個人で入るか管理組合で入るか決めようと思います。2つ入っているのは保険料の垂れ流しになりますもんね。今の自分のように。

  22. 7972 匿名さん

    >>7971さん
    漏水が発生した場合、組合が関知するのはその原因が管理組合にあるのか
    専有部分にあるのかを確認するためです。
    その原因調査については、費用は保険で対応できます。
    分譲時には火災保険にはローンを組む時に加入するのが普通ですが、個賠に
    ついては加入していない方も多いようです。
    又、二重になるので個人での個賠は解約する方は多いですね。

  23. 7973 匿名さん

    >>7970さん
    POGの場合は、部品の修理や交換には費用が発生するが、
    フルメンテだとその費用が不要ということです。

  24. 7974 匿名さん

    >>7965
    保険が不正の温床となるとのことですが、1つでも実態を
    教えてください。
    保険について詳しいのは、管理会社やマン管士ではなく、
    保険の代理店の者でしょう。

  25. 7975 匿名さん

    漏水が発生した場合、まず最初にすべきことは上階の元栓を閉めます。
    業者に原因調査を依頼します。これは管理組合がやります。
    原因調査をして、起用用部分、専有部分どちらに原因があるのかを
    確認します。
    工事業者から見積もりを取ります。ここまではどちらに原因があるにせよ
    管理組合が動きます。
    保険の調査員に調査してもらい、補償額の提案をしてもらいます。提案するのは
    保険会社です。

  26. 7976 匿名さん

    給排水管の設備構造システムはマンションによって異なりますので、
    漏水が発生した場合の対処方法として、

    すべてのマンションに上階の元栓を閉める方法は正しいとは限りま
    せん。

  27. 7977 マンション検討中

    責任の所在をはっきりさせるために組合が動くというのは、考えたら当たり前ですね。ありがとうございます。

    個人で入るのと組合で入るのでは、条件が同じなら金額的にはそんなには変わらないものでしょうか?

  28. 7978 マンション検討中

    現在修繕積立金は5年毎に上がっていく漸増方式です。

    それを値上げしてフラットにしたいと思っているのですが、まずどう動けばいいかご助言をいただけますか?

    一応フロントには伝えましたが特に何か提案をしてくれることはありませんでした。

  29. 7979 匿名さん

    >>7976さん
    業者がきて原因調査をする前の応急
    措置ですよ。
    まず漏水を止めるのが先ですから。

  30. 7980 匿名さん

    全て上階の元栓を閉めるというのではなく、被害元の上階ですよ。

  31. 7981 匿名さん

    >>7978さん
    1戸当り月の必要修繕積立金の額を知るには、例えば30年間の長期修繕計画を
    立て、その期間の総工事費から算出するのが一番正解です。
    ただ、その計画にはやらなければならない工事の全てが網羅されていなければ
    意味がありません。
    総工事費については、その80%程度で計算すればいいでしょう。
    工事には大規模修繕工事だけでなく、大型設備の更新工事もふくめなければ
    なりません。
    分譲時の長期修繕計画には、30年間の総工事費が掲載されていますが、30年
    以降の大型設備の工事分が含まれていませんので、第1回目の大規模修繕工事終了後
    に30年間の長期修繕計画を作成すれば、全ての工事が網羅されることになります。

  32. 7982 匿名さん

    >>7978さん
    大型設備にはどんなものがあるかといいますと、エレベーター、
    玄関扉、サッシ、給排水管、給水設備等の更新工事が含まれます。

  33. 7983 匿名さん

    >>7978さん
    一番問題なのは、長期修繕計画書を作成してくれる建築士を
    どうして見つけるかということになりますが、大規模修繕工事の
    設計コンサルタントをしたことがある積算に強い建築士を紹介
    してもらうといいでしょう。
    単なる1級建築士では全く役に立ちませんので。

  34. 7984 マンション検討中

    >>7981 匿名さん

    お返事ありがとうございます。
    1回目の修繕はまだ10年以上も先なのです。
    可能なら今年度中には話をまとめたいです。

    まずは35年程度の修繕計画を立ててそこから計算するべきなのですね。

    修繕計画は管理会社に依頼するべきか外注すべきかというのはありますか?

  35. 7985 匿名さん

    マンション建設新聞に掲載すればいいと思います。
    掲載料は無料ですから。
    そして、応募業者の中から適任者をきめればいいと思います。
    長期修繕計画をパソコンのソフトで管理会社のフロントが
    作成するのでは役に立ちません。

  36. 7986 匿名さん

    >>7984さん
    まだ新しいマンションですので大型設備の更新工事は計画を
    立てるのは難しいですね。
    国交省が第1回目の大規模修繕工事後の全ての工事を含めた望ましい
    修繕積立金の額は17,500円としてますのでそれを基準に考えられたら
    いいと思います。
    当マンションは1回目の大規模修繕工事後に築30年間の総工事費
    から積立金の額を算出しましたら、偶然17,000円となりました。
    ただ、早いうちからの積立金ですから、この80%~90%程度にしてても
    対応できると思いますよ。

  37. 7987 マンション検討中

    >>7985 匿名さん
    やはり管理会社のフロントに頼んでも大した見積もりはできませんか。
    なんとなくそうは思っておりました。
    ありがとうございます。

  38. 7988 マンション検討中

    >>7986 匿名さん
    具体的な数字をありがとうございます。
    おおよその予想通りの金額でした。

    ただその金額だけで住民説明会をしても根拠としては弱いですよね。

    やはりどこかに修繕計画を作成してもらうことになりますよね。

    依頼するにもお金がかかるので総会で決議をとらないといけないですよね。

    先は長いですね…

  39. 7989 匿名さん

    管理会社の作成する長期修繕計画なんて、あてにならないですから。

  40. 7990 匿名さん

    じゃー誰を当てにするのか。?教えて下さい。

  41. 7991 匿名さん

    大規模修繕工事で設計監理を担当した1級建築士でないと
    意味がありません。
    長期修繕計画のたたき台を作ってもらって、それを基に
    周期やグレード等を建築士と一緒に検討して作成します。
    予定価格は余裕をもって組むと思いますので、その80%~
    90%を予定価格とするといいでしょう。
    当然一つ一つの工事の内訳表が必要です。
    例えば、屋上防水であれば、平米数と材料の単価が必要です。
    実際のマンションの設計図面をみてからその数字を使います。

  42. 7992 匿名さん

    建築士との検討会での経費としては、6回実施して60万円かかりました。
    当然、概算設計書で設計図をもとに数値を拾い一つ一つの工事ごとに細かい
    数字の積み重ねで工事費が算出されています。
    数量調書も作成されます。
    総ページ数でいえば、150ページぐらいの資料になります。
    それをもとに鏡として、長期修繕計画表が作成され、年度ごと、工事個所
    ごとの予定価格が示されます。

  43. 7993 匿名さん

    その長期修繕計画表での総工事費から1戸当り月の必要修繕積立金
    の額を知ることからスタートしなければなりません。
    後は値上げをどのくらいにするかということになります。

  44. 7994 マンション検討中

    その長期修繕計画を練ってもらうために予算を使うので総会にかけないといけないですよね?

    総会で理解を得るために説明をするんでしょうが、値上げに反対の人がたくさんいたら否決されて計画の見直しすらできないんですよね?

    どのように進めていけばいいのでしょう。

  45. 7995 匿名さん

    マンション検討中さんって、マンション購入してるの?
    築何年目?

  46. 7996 マンション検討中

    >>7995 匿名さん
    購入してますよ。
    築1年目ですな。

  47. 7997 匿名さん

    7994さん。
    管理費等の値上げの可決要件は普通決議ですので私の経験から(築30年、400戸)
    否決された事は有りません。反対者は逆に真面目で管理に対する姿勢が慎重な方が多い
    です。

    真剣に聞いてあげれば協力してくれます。反対者の方は少数ですが管理知識は豊富な組
    合員がおります。無視はしない事です。全員賛成出来る案を理事会でまとめましょう。

  48. 7998 匿名さん

    >>7994さん
    今回の件は何故やらなければならないのか、やった後はどう生かすのか
    を広報しなければならないでしょう。
    長期修繕計画も50年にすれば、やらなければならない工事の全てが
    包含されますので。30年も50年も作成するのは殆ど変りませんから。
    それと、早めに値上げをすることにより、負担が小さくなることも広報
    する必要があります。

  49. 7999 匿名さん

    分譲1年目のマンションで、長期にわたっての計画を組み
    値上も検討するというのは、マンション管理のプロでも
    いない限り実現は難しいかもな。
    その心意気は買うけど。

  50. 8000 匿名さん

    マンション管理に精通している理事長がいればできるけど。
    かなりハードルは高いと思うよ。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸