管理組合・管理会社・理事会「マンション管理士に質問しよう! Part2」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 管理組合・管理会社・理事会
  4. マンション管理士に質問しよう! Part2

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2024-06-10 09:15:03

前スレが1000レスになっていたので、 Part2を立てました。
引き続きどうぞ!


マンション管理をしていく中で、困ったこと、聞きたいこと等を
ここで質問してみませんか。
マンション管理士の方や建築士の方、管理会社勤務の皆さんも、質問に対して
真剣に答えていきましょう。
マンションの住民の皆さん、理事をされてる皆さん、どしどしご投稿ください。

[スレ作成日時]2014-07-04 12:31:08

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

マンション管理士に質問しよう! Part2

  1. 7851 匿名さん

    素晴らしい理事長ですね。
    まさに理事長の鏡ともいうべき人材ですね。
    そういう者が理事長でいるマンションは全て
    うまくいっているんでしょう。

  2. 7852 上位

    >>7820 匿名さん
    ↑世間知らずのアホ
    通常訴訟だと示談交渉込みになる。
    少額訴訟は本人がやるもの。
    理事長は本人にはならないんだよ。面倒だから。アホ

  3. 7853 上位

    理事長がひまで自分で支払い督促やら少額訴訟をやるのが当たり前だと思ってるアホがいるね。
    自分が理事長で本当に自分でやっているなら
    おたくが暇なだけ。
    自分が理事長ではなくて、理事長がやるのは当たり前と思っているなら相当な世間知らずだろうw

  4. 7854 上意

    >>7853 上位さん
    ↑世間知らずのアホ

  5. 7855 匿名さん

    管理委託契約書にこれ等の書類作成料は含まれている。
    しかるに、理事長は切手代及び印紙代を支払うのみである。

  6. 7856 匿名さん

    訴訟は殆どフロントが動くのが分らないあほがいるね。
    通常訴訟は示談込みとかいっているけど、滞納金に示談はない。
    支払ってもらえばいいだけのことだからね。
    それとも滞納金を安くして払ってもらう交渉でもするんかい、あほ。

  7. 7857 匿名さん

    マンション管理士上位合格者が出てきてあほを使うと
    スレが荒れてくるね。
    何故あほを使うのかな。みんなから嫌われているのが
    分らないのかな。

  8. 7858 匿名さん

    >>マンション管理士上位合格者
    少額訴訟でなくて支払い督促なら裁判所に理事長がいく必要もないよ。
    書類の提出だけでいいんだからね。
    それはフロントにやってもらえばいい。

  9. 7859 匿名さん

    *支払督促とは
      支払督促は、裁判所の法廷で争うことはなく、裁判をおこなったのと同一の効果を得る
     ことができる制度です。
      この支払督促は、債権者の申し立てに基づき、簡易・迅速に債務者に対して、その支払
     いを命じる制度です。

    *支払督促の申し立ての手続き

    1)債権者からの支払い督促の申し立て
    2)簡易裁判所の裁判所書記官・・・・支払督促の送達をします。
      この際は、債務者の審尋をしないで発せられます。
    3)債務者に到達
      2週間以内に債務者は督促異議を申立てなければなりません。

  10. 7860 匿名さん

    *支払督促は、直接裁判所に出向かなくてもよく、数枚の書類だけで申し立てができるという
     特徴があります。

    *少額訴訟は、1回だが書記官が判決を述べるため裁判所に行かなければなりません。

  11. 7861 匿名さん

    マンション管理士上位合格さんは、こんなことも知らないのかな。

  12. 7862 匿名さん

    理事長は時間がなく動けないので、全て弁護士に依頼するのが
    当たり前と思っているのがいるんだね。
    支払い督促ぐらいは理事長でもできるんではないの。
    書類はフロントにとってきてもらえばいいんだから。
    別に裁判所にいかなくてもネットでプリントアウトもできるし。
    出来上がったら、郵便で送ればいいんだからね。

  13. 7863 匿名さん

    マンション管理士上位合格者も暫らく雲隠れしていたためか
    すっかりなまってしまったな。

  14. 7864 匿名さん

    すっかりヒールになってしまったからね。
    あほをなくせばいいんだけど、それができない頑固者。

  15. 7865 匿名さん

    支払い督促や少額訴訟程度では弁護士の出番はありません。
    滞納金が20万程度であれば、2,000円の費用しかかからないのに、
    弁護士に依頼すればいくらになるの?
    3,000円ぐらいで引き受けてくれればいいけど。

  16. 7866 匿名さん

    弁護士に依頼すれば最低5,000円は必要だよ。
    自分でやれば2,000円でできるからね。
    経費の節約。

  17. 7867 匿名さん

    自分のマンションの設備等と会計の勉強を怠りなくして下さい。

    水道直圧方式(ポンプ不可)は何階くらいまで使えるのでしょうかの
    質問に回答がありません。よろしく鬼がい致します。

  18. 7868 匿名さん

    それに関してのスレがありますので、そちらを参考にしてください。
    「マンショの直結直圧給水ってどうですか」のスレです。
    水圧が十分である区域では、9階まで可能ともいわれていますが、
    通常は6回が限度だと思われます。
    ただ、古いマンションで給水管をライニング工法で更生した場合は
    直結方式では認可されませんので要注意です。

  19. 7869 匿名さん

    >>7867
    人に頼るばかりでなく、自分で検索すれば簡単にわかるんじゃないかな。

  20. 7870 匿名さん

    弁護士は少額訴訟より支払い督促の方を
    推奨しています。

  21. 7871 匿名さん

    支払い督促のほうが相手と顔を合わせる必要もないし、
    文書を提出するだけだから、いいんじゃないの。

  22. 7872 匿名さん

    兎に角滞納金程度での弁護士への依頼は考えられないということ。

  23. 7873 匿名さん

     <理事会での検討事項>
     理事会で検討することは、標準管理規で規定している管理組合業務(第32条)や議決
    事項(第54条)があります。
     又、苦情や要望事項に対する対応、滞納状況の把握と対策、引っ越し状況、放置自転
    車の対応、総会で承認された工事や点検の相見積や時期の検討・業者の選定、議事録
    の作成、収支報告書の現状把握、規約や細則の設定・変更の検討、ゴミの分別状況、
    議案書の作成、管理会社との折衝、業者との折衝、広報活動の検討等があります。

  24. 7874 匿名さん

    <理事長の役割>
     理事会は、理事長が招集します。
     又、理事会の議案については、理事長が作成するのが基本ですが、管理会社と協力
     して、作成されることをお奨めします。しかし、あくまで、主導権は管理組合です。

     役員の中で理事長の果たす役割・影響力は大きいものがあります。
     しかし、理事長によってマンションの基本が大きく変わっては困ります。
     そこで、理事長の運営細則を細かく作成しておき、誰が理事長になっても基本は同じ
     としておく必要があります。そして、新たに理事長になった者がスムーズに引き継ぎができ
     るようにしておくことが大切です。

  25. 7875 匿名さん

     *理事会は、理事の過半数以上が出席しなければ開くことができず、その議事は出席
      理事の過半数で決するとなっています。当然監事は議決には参加できません。
      又、理事会に委任状は使用できませんが、代理出席については、規約に規定があれ
      ば配偶者等が出席することは可能です。

  26. 7876 匿名さん

    理事会で決議をとるときに、監事が議決に参加している組合は
    ありませんか。

  27. 7877 匿名さん

    監事はご主人の代理出席で議決に参加している。
    総会も監査報告をその奥様が出席して監査報をした。

    議事録署名の段に本物の監事であるご主人が署名を拒否した。
    ご主人は日頃から今の理事会は無効を主張をしていたらしい。

  28. 7878 匿名さん

    役に立たない監事もいるな

  29. 7879 匿名さん

    このあたりのくだらない議論が毎回起こって、本質的な事の放し飼い進まないんだろう。

  30. 7880 匿名さん

    うちの理事会は理事の出席状況を4回位様子を見て理事長が今度の理事は
    イエスマンが多く難なく理事会を乗り切れると判断した時は、欠席を続け
    ている理事を理事の互選で監事に据えている。

    その逆の場合は理事長に協力的な理事を理事会に提案して監事にすえている。

    その判断は個人情報を知っている管理会社が理事長と打ち合わせている。

  31. 7881 匿名さん

    普通のマンションでは監事は総会で理事と一緒に選出されますよね。
    それから、監事の役割は総会時の監査結果報告をするのと、期中監査
    をするぐらいで役員としてのウェイトはそんなに重くないんでは
    ないですか。

  32. 7882 匿名さん

    奥さんの代理出席は規約に規定があればできるようになっているが、
    年間を通して代理出席をするのが殆どで区分所有者と代理者とはごっちゃに
    なっているんではないですか。

  33. 7883 匿名さん

    皆さん方のマンションでは監事はどのような仕事をしていますか。
    又、監事の一般的な役割は決められていますが、それを実行したマンションは
    ありますか。
    監事は管理組合の業務の執行及び財産の状況について不正があると認める時は、
    臨時総会を招集することができるとなってはいますが、実際監事が臨時総会を
    開催した組合ってあるんですか。

  34. 7884 匿名さん

    監事の権限は何もないような気もするけど。
    一般理事と同じじゃないかな。

  35. 7885 匿名さん

    要するに監事が動かなければならない理事会は危険ということ。

  36. 7886 匿名さん

    そんなマンションは殆どない。
    マンションで一番権限があるのは理事長でしょうよ。

  37. 7887 匿名さん

    当組合は監事は監査報告書に署名捺印してますが、実際は何も見ていないし、理事会にも出席してません。
    こんなマンションも多いのでは?

  38. 7888 匿名さん

    うちの場合は月1回の理事会に監事は出席する規定があります。
    ただ、議決権はありませんが。
    出席して意見はいえますが、殆どそういうことはありません。

  39. 7889 匿名さん

    監事がうごかなければならないようなマンションは
    だめですね。

  40. 7890 匿名さん

    ところで滞納金問題は解決したんでしょうか。
    滞納金は弁護士に依頼するのではなく、理事長マターでいいんですね。

  41. 7891 匿名さん

    別スレだけど、工事や備品とかを理事会決議で買いたいとかいったのがあるけど、
    何考えてんだか。
    もっと自主性をもってマンション管理をしろといいたいね。

  42. 7892 匿名さん

    ※管理員の仕事
    ①受付業務・・・・各種仕様申し込みの受理 組合員の異動届けの受理、管理規約の閲覧、共用部分
              の鍵の管理と貸し出し、備品の管理・引越し業者に対する指示
    ②点検業務・・・・外観目視点検、照明の点検、無断駐車の確認、諸設備の点検
    ③立会い業務・・・・外注業者の業務の着手 履行の立会い
    ④報告・連絡業務・・・・管理会社の文書の配布又は掲示、各種届出、点検結果、立会い結果の報告
    ⑤その他

  43. 7893 匿名さん

    マンションでの役員報酬や専門家の活用状況です。
    みなさんのとこではどういう状況になっていますか教えて下さい。

    役員報酬の支払い 支払っている 75.9%   支払っていない 17.7%
    新しく又大規模なマンションほど支払われていない傾向にある。
    専門家の活用状況    ある・・・43.6%   ない・・・49.7%
    ある・・・弁護士 18.6%  建築士 22.7%  マンション管理士 13.1%

  44. 7894 匿名さん

    工事や物品購入を長年管理会社に任せていた為とんでもないことに。
    不必要、高額な物品を購入
    不必要、高額工事
    など。
    現在は、一切物品は理事会承認
    工事は理事会決議です。
    費用の削減にももちろんなりました。

  45. 7895 匿名さん

    何で役員に報酬払うの?私役員でないからもらえません。不公平ですね。

  46. 7896 匿名さん

    理事長と同じマンションに住むマンション管理士ですが、理事長に
    私的に相談をよく受けていました。

    管理会社任せにしない真面目な理事長の仕事は大変です。

  47. 7897 匿名さん

    >>7894さん
    どこのマンションでも、管理員に消耗品の購入は認めていますが、
    それでも一応理事長には了解をもらうのが普通です。
    消耗品ですから、3,000円以下の商品でしょうね。
    工事は管理会社に相見積を取らせますが、出てきた内容を検討して
    それでも高いようだったら、再見積もりか値引きを交渉します。

  48. 7898 匿名さん

    >>7895
    輪番制の理事ですが、報酬は支払っています。
    年間1万円から10万円ていどです。

  49. 7899 匿名さん

    役員報酬は75%が支払っているとなっているので
    殆どのマンションで支払われているということでしょう。
    金額はまちまちでしょうが。

  50. 7900 匿名さん

    >>7896
    管理会社任せにしないと理事長は大変なんですか。
    管理会社を使えばいいんでしょう。
    マンション管理士に相談すれば、楽に管理ができるんですか。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸