管理組合・管理会社・理事会「マンション管理士に質問しよう! Part2」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 管理組合・管理会社・理事会
  4. マンション管理士に質問しよう! Part2

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2024-06-17 12:57:01

前スレが1000レスになっていたので、 Part2を立てました。
引き続きどうぞ!


マンション管理をしていく中で、困ったこと、聞きたいこと等を
ここで質問してみませんか。
マンション管理士の方や建築士の方、管理会社勤務の皆さんも、質問に対して
真剣に答えていきましょう。
マンションの住民の皆さん、理事をされてる皆さん、どしどしご投稿ください。

[スレ作成日時]2014-07-04 12:31:08

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

マンション管理士に質問しよう! Part2

  1. 5907 匿名さん

    >>5904
    円滑化法では5分の4以上となっているが、被災のほうが来年に制定
    されるんじゃないかな。

  2. 5908 マンション管理士試験上位合格者

    >>5896 匿名さん
    まず、積立金で前払いか、借り入れして後払いかですが
    全国のマンションの半数以上は修繕積立金が足りていません。
    それで足りない分を借り入れするのですが、
    もともと足りていないから、管理組合はなるべく工事費を圧縮しようとします。
    お金が潤沢にありますと管理会社に任せとけー、という声に押され、知らない業者になかなか頼みにくいんですね。
    しかし、借り入れするとなりますと、返済分が修繕積立金値上げになるわけで、管理会社以外から見積もりを取っても住民から文句がでません。ガテン系住民に、マンションがまだきれいなうちから、将来の修繕のために値上げすると言ってもなかなか理解できないんですよ。
    だから、借り入れに頼るのはマンション内の合意形成を容易にするためであり、そのためのコストになる金利は無視できるほど低いから問題になりません。
    解体のときにローンの抵当権が残っていたら

  3. 5909 マンション管理士試験上位合格者

    つづき

    火事で燃えたときと同じで保険金に物上代位するのと同じで、清算したあとの配当金に物上代位する。
    民法に従うと思われる。
    解体円滑化法みたいなのに明記するかもしれないけど。

  4. 5910 匿名さん

    >>5908
    積立金が潤沢にあるのではなく、長期修繕計画に基づいて徴収されて
    いるだけのことです。
    うちの場合はそれに基づいて値上げもされていますので後は長期修繕
    計画に基づいて粛々と工事を進めていくだけです。
    それから管理会社からのプレッシャーとかは全く問題はありません。

  5. 5911 匿名さん

    >>5908
    積立金が計画的に積み立てられていても、設計コンサルタントや元請会社の
    選定はシビアにしますよ。同じことです。

  6. 5912 マンション管理士試験上位合格者

    >>5911 匿名さん
    ↑レベルの低い管理組合を知らないあほ

  7. 5913 マンション管理士試験上位合格者

    >>5910 匿名さん
    ↑国土交通省のガイドラインを盲信するあほ

  8. 5914 マンション管理士試験上位合格者

    私は回答してやってくれと頼まれたから特定の質問に回答したのだが、
    うちは自分が国土交通省長期修繕計画ガイドラインにあわせてやってるとか言われてもね。
    マンション管理新聞でもみて、全国の管理組合の現状とか勉強してみたらどうだい?
    あほ

  9. 5915 「全国の管理組合の現状」の一例

    >>5047

    >管理会社、業者、コンサルも犯罪を犯す者はいませんよ。立派な社会人であり家族や会社
    >もあるんですから。

    ↓反証
    http://www8.plala.or.jp/T-mankan/husyouji.html

    専門知識を持っている、誠実である、と自負する人が現状を知ってくれたら、「鬼に金棒」

  10. 5916 マンション管理士試験上位合格者

    全日本マンション管理士協会に相談して下さいね。
    ホームページ更新が止まっているのは下部組織が超多忙だからみたいですね。

  11. 5917 マンション管理士試験上位合格者

    修繕積立金が潤沢にある場合の実例だけど
    L字形マンションでエレベーターが角にありまして、その角から遠いほうの端っこに新規にエレベーターを作れ、という事案がありました。
    駐車場収入が潤沢にある場合、名目の修繕積立金は毎月4000円とかになる。
    だから工事はなんでもあり、になるってわからないでしょうね。

  12. 5918 マンション管理士試験上位合格者

    週刊ダイヤモンドに毎年、管理会社ランキングでていたと思いますが、大手管理会社の管理戸数を受託組合数で割ってみたらわかるんですけどね。
    平均は50から60戸なんですよ。
    大規模で人材豊富なマンションで、私はきっちり国土交通省ガイドラインのとおりやりましたって自慢したところで、全国の下半分が救えるわけではないんです。自称スレ主の匿名は勉強しろ。あほ

  13. 5919 匿名さん

    >>5908
    わざわざ回答してくれたのは感謝だが、1点目は質問の答えになってないね。別の人が住宅支援機構が無担保で10年貸してくれるって分かったので、まぁいいや。
    2点目は結局よく分からないが、災害や不慮の自己でなく自分(達)の意志で担保の物件を破壊するんだから、事前に完済するか難しければ銀行に話を通す必要があるでしょうね。築年数を考えると土地評価額より残債があるとは考え辛いが、果たして200万円分の解体費用までまかなえるのか?

  14. 5920 マンション管理士試験上位合格者

    >>5919 匿名さん
    ↑だったら自分で調べろ
    あほ

  15. 5921 マンション管理士試験上位合格者

    タワマン と9階建てマンションの解体費用が同じわけがないだろう。あほ

  16. 5922 マンション管理士試験上位合格者

    修繕工事の資金をどこから借りるかなど自明のことだから言及しなかっただけだ。あほ

  17. 5923 匿名さん

    マンション管理士試験上位合格者に質問です。

    今期から大和さんに代りました。
    それで良くなると期待していたものの、期待外れでした。
    役員の外部起用に、これだけの費用をかけています。

    弁護士:月額270,000円
    公認会計士:年額594,000円

    あなたであれば、どのような提案をして頂けるでしょうか。
    よろしくお願いします。

  18. 5924 匿名さん

    マンションの解体のみを対象とする貸付など有り得ない。

  19. 5925 匿名さん

    >5915さん
    悪いことをするのは官僚、警察官、代議士、弁護士、医者、実業者等
    必ずいますよ。
    確率の問題ですけどね。
    マンションでの犯罪等が多いのかどうかは分りませんが。

  20. 5926 匿名さん

    >>5918
    確かに大規模マンションで人材にも恵まれ、管理会社や住民との軋轢がない
    マンションに住んでいると、小規模マンションで管理会社主導でマンションの
    管理がされているのは同情しますね。
    おまけに長期修繕計画にしっかりしたのがあり、基本的にはそれを規範として
    事業計画が組まれており、大規模修繕工事の業者選定に関しても、理想的な
    手法で対応できているというは恵まれているんでしょうね。
    マンションの規模は平均で50~60戸ですか。その人数で輪番制を採用するのは
    無理がありますね。だからといって、同じ人材が長期で組合の管理をしていくのも
    問題がありますね。
    国交省のガイドラインに準拠して工事ができるというのも積立金に余裕があるから
    できるんですよね。しかし無駄遣いをしているとは思いませんけど。

  21. 5927 匿名さん

    >>5923
    弁護士とか公認会計士に依頼することが通常ありますか?
    会計については管理会社が作成するでしょう。公認会計士は何をしますか。
    監査を依頼しても何のメリットもないでしょう。
    弁護士は何をするんですか?
    もし裁判とかになるんであればその時に依頼すればいいでしょう。
    どうしても外部の者に顧問とかが必要なら、マンション管理のオールマイティ
    であるマンション管理士の方が経費も安く活用できるんじゃないですか。

  22. 5928 マンション管理士試験上位合格者

    >>5923 匿名さん
    大和ライフネクストのことですか?
    弁護士月27万はありえないから釣り投稿ですね。
    公認会計士はもし頼むなら年間10万でしょ。
    あほ

  23. 5929 マンション管理士試験上位合格者

    大和ライフネクストは優秀な管理会社です。
    大和ハウスと、もともとリクルート系のコスモスライフが母体だから、リプレースで、プレゼンまでいけば成約率五割とか言ってましたよ。
    釣り投稿はともかく、信用して問題なし。

  24. 5930 マンション管理士試験上位合格者

    >>5927 匿名さん
    公認会計士に依頼するのは、公認会計士法で会計監査を素人監事以外がやる場合は公認会計士でないとできないから。

  25. 5931 マンション管理士試験上位合格者

    会計監査は年間10万でやってくれます。
    業務監査は理事会にでないと無理だから
    現実的ではない。マンション管理士を理事会に出席させたらいい。
    業務監査は公認会計士でないとダメとかの規制はない。

  26. 5932 匿名さん

    >>5930
    5923は釣り投稿なんですか。
    弁護士費用月額27万とか公認会計士に年額59万とか考えられない
    金額ですよね。
    まともに受け取ってしまったけどこれこそあほですね。
    人を信じ信じられる人間めざして生きるのは難しいことですね。

  27. 5933 マンション管理士試験上位合格者

    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/181385/
    ↑第三者監事については、過去スレ参照

    この頃は論客が多かったから、監査に詳しく人もいて、かなり突っ込んで議論されている。

  28. 5934 マンション管理士試験上位合格者

    第三者管理制度と第三者監事制度は両輪で検討されるべきもの。

  29. 5935 匿名さん

    性善説では管理組合は運営できないということですか。
    性善説とか性悪説というのではなく、チェックをしっかりしましょう
    ということですよね。
    公金を扱うのであれば、出し入れは厳しくしなければなりませんね。
    そのためには外部監査もありかもですね。

  30. 5936 匿名さん

    通常のマンションでは外部監事を導入しているところは
    殆どないんではないですか。

  31. 5937 匿名さん

    規約を理事の選任方法と、監事の選任方法を別にするべき。
    ほとんどのマンションの規約には役員の選任方法で、役員の
    中から、理事役職及び監事を互選している。

    理事会に出席出来ない役員を監事にして総会だけで監査報告
    書を読んでいるだけ。

    監事は独立した選任方法を規約に設定するべきでしょう。

  32. 5938 匿名さん

    >>5937
    >ほとんどのマンションの規約には役員の選任方法で、役員の
    >中から、理事役職及び監事を互選している。

    このような定め方をしている管理規約はないと思います。

  33. 5939 匿名さん

    >5937さん
    輪番制の理事を採用しているマンションでは、理事も監事も一緒に選任されます。
    監事は理事会に出席しないんですか?
    うちの場合は規約で監事は理事会に出席するのを義務付けています。
    監事の重要な役割の一つに理事会の執行活動の監視というのがありますが、理事会に
    出席しなければそれが分らないのではないですか。
    期の途中の会計監査は年2回管理会社とやっています。
    外部監査を採用しても、只会計監査だけに終わるのではないですか。
    理事会の執行活動の監査まではやらないでしょうし、工事や点検とかの監査までは
    知識もないでしょう。

  34. 5940 マンション管理士試験上位合格者

    >>5935 匿名さん
    ↑おたく様はマンション管理新聞で年がら年中、管理会社の横領とか理事長の横領が記事で出てるのを知らないの?

  35. 5941 マンション管理士試験上位合格者

    >>5936 匿名さん
    ↑これから増えます。去年の標準管理規約改正で理事、監事を外部委託できるようになったから。監事を外注するほうがコスパがいいでしょうね。たまにチェックするだけだから。

  36. 5942 マンション管理士試験上位合格者

    >>5937 匿名さん
    ↑あほ
    監事を理事から互選なんてありえない。

  37. 5943 マンション管理士試験上位合格者

    >>5939 匿名さん
    ↑おたくさんでは、監事が理事会に出ないと理事会は成立しないんですか?

  38. 5944 匿名さん

    >>5943
    監事は会計のチェックだけではないでしょう。
    理事会の執行活動の監査は必要ないんですか。
    監事に議決権はありませんが、発言権はあるでしょう。
    監査のチェックは毎月提出される収支報告書でやればいいんでしょうが、
    理事会でもそれは毎月管理会社から報告はされますから、理事会もチェック
    はしていきますよ。
    収支報告書は毎月提出するように適正化法で管理会社には義務づけられて
    いますから、理事は毎月チェックはしているでしょう。

  39. 5945 匿名さん

    >>5940
    マンション管理新聞を読むだけのことはしてないのでね。
    以前は良く読んでいたけど。某事務所で。
    管理新聞やマンコミュでの書き込みの中では良く聞かされますが、
    我が家は安泰なんで意識することもありません。
    フロント、管理員、理事長が悪さができる環境にはないようなので。

  40. 5946 マンション管理士試験上位合格者

    >>うちの場合は規約で監事は理事会に出席するのを義務付けています。
    監事が出ないと理事会は成立しないのかを聞いている

  41. 5947 匿名さん

    理事会の成立要件とは関係ないでしょう。
    理事ではないのだから。

  42. 5948 マンション管理士試験上位合格者

    >>5947 匿名さん
    ↑あほ
    じゃあ義務づけるってどういう意味だい?
    罰金とるのかい?

  43. 5949 匿名さん

    >>5948
    監事も理事会に出席させるために規約で義務づけただけですよ。
    出席義務がなければ輪番制の役員候補が集まって役員決めをする時に
    みんな監事が楽なのでその役職を希望しますからね。
    議決権はないけど発言権はあります。
    当然報酬は理事会への出席に基づいて支払いますよ。
    一般のマンションでの監事の役割は閑職ですよ。

  44. 5950 匿名さん

    監事が理事会に出席しなくてどうやって理事会の執行活動が
    チェックできるんだい。
    監査だけして毎日数字だけ眺めているかい。

  45. 5951 匿名さん

    収支報告書の報告が毎月管理会社から報告があるので
    監事はその中で質問とかチェックもできるよ。

  46. 5952 匿名さん

    >>5949
    >出席義務がなければ輪番制の役員候補が集まって役員決めをする時に
    >みんな監事が楽なのでその役職を希望しますからね。

    お笑いですね。
    管理規約には、どのように規定されているのでしょうか?

  47. 5953 匿名さん

    1)監事は、管理組合の業務の執行及び財産の状況を監査し、その結果を総会に
      報告しなければならない。
    2)監事は理事会に出席して意見をのべることができる。
    3)は不正があるときは臨時総会を開催できるということが記載されてるよ。

    それから監事の報酬は理事会の出席状況に応じて支払うようになっている。

  48. 5954 マンション管理士試験上位合格者

    >>5953 匿名さん
    ↑どこに、監事の理事会出席義務が書いてあるの?
    あほ

  49. 5955 マンション管理士試験上位合格者

    >>5950 匿名さん
    ↑あほ
    理事会議事録を見てできるでしょ。疑問があればひとりずつ聞いて回ればいい。

  50. 5956 匿名さん

    >5955
    理事会に出席義務との規約の規定はないけど、出席しなければ報酬が
    もらえなくなっているのと、今までの慣例上、監事は理事会に出席するのが
    当たり前となっており全員出席してきているよ。
    収支報告書の説明があっても監事が質問することも一度もないよ。
    監事の役割と人選はそんなもの。
    監事の役割は年2回の途中監査(それも形式)と総会での監査報告だけ。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸