管理組合・管理会社・理事会「マンション管理士に質問しよう! Part2」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 管理組合・管理会社・理事会
  4. マンション管理士に質問しよう! Part2

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2024-06-10 09:15:03

前スレが1000レスになっていたので、 Part2を立てました。
引き続きどうぞ!


マンション管理をしていく中で、困ったこと、聞きたいこと等を
ここで質問してみませんか。
マンション管理士の方や建築士の方、管理会社勤務の皆さんも、質問に対して
真剣に答えていきましょう。
マンションの住民の皆さん、理事をされてる皆さん、どしどしご投稿ください。

[スレ作成日時]2014-07-04 12:31:08

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

マンション管理士に質問しよう! Part2

  1. 5751 マンション管理士試験上位合格者

    大阪市内で賃貸だと60平米以上だと10万以上しますからね。年間120万だと15年位で1500万だから
    買い手いるのは当たり前

  2. 5752 匿名さん

    >>5750: マンション管理士試験上位合格者 
    >築30年で1500万くらいのマンションは都会では普通にある・・・

    大阪市内 ∩ 駅近なら、あるんだろうけどさ、
    広さに関する情報抜きに語られてもね。
    駅も路線や地域の人気度によってピンキリでしょ。

  3. 5753 匿名さん

    ごんな中古マンションでも買い手はいます。今はアベノミクスで中古価格が高騰している。
    昨年末にこれ以上は値上がりはしないと思って売ったら、今年は早々に2割くらい高値だ。

    売り急いだと悔やんでいる。まだ、高くなりそうである。相場はやはりオリンピックまで
    は確実に上がりそう。買い戻そうかな。?

  4. 5754 マンション管理士試験上位合格者

    >>5752 匿名さん
    書いてるよ、あほ。
    そもそも管理組合のマンションの話だから
    だいたい60平米以上なのは自明のことだ
    あほ

  5. 5755 マンション管理士試験上位合格者

    >>5752 匿名さん
    築20年で分譲マンションの価値ゼロと書いてるのは相当な田舎の話だろう。

  6. 5756 マンション管理士試験上位合格者

    >>5753 匿名さん
    ↑高齢者に賃貸マンションを貸さない風潮が効いてる。
    孤独死されたら死体の処理が大変だから貸すわけないよ

  7. 5757 マンション管理士試験上位合格者

    そもそもどうして分譲マンションを買うのか?
    だが、戸建より安い、
    家主に出ていけと言われることがない、
    どういうメリットがある。
    大規模修繕なんかは70歳以上の高齢者には
    どうでもよく、
    雨露をしのげればいいわけである。
    外壁塗装は一般民間賃貸と同様に20年超に一回で十分である。

  8. 5758 マンション管理士試験上位合格者

    そもそもどうして分譲マンションを買うのか?
    だが、戸建より安い、
    家主に出ていけと言われることがない、
    というメリットがある。
    大規模修繕なんかは70歳以上の高齢者には
    どうでもよく、
    雨露をしのげればいいわけである。
    外壁塗装は一般民間賃貸と同様に20年超に一回で十分である。

  9. 5759 マンション管理士試験上位合格者

    >>5749 匿名さん
    ↑築20年で分譲マンションの価値がゼロになると思いこんでるあほ

  10. 5760 マンション管理士試験上位合格者

    実は共産党が分譲マンションの不良物件に支援者の紹介で高齢者を格安で住まわせてる現実がある。
    賃貸だと家主が孤独死したあとの不良物件化を恐れて貸さないからね。
    賃貸を貸してもらえない高齢者は共産党に相談して分譲マンションの不良物件を格安で借りて高齢者に紹介してる。

  11. 5761 マンション管理士試験上位合格者

    共産党大阪府会議員から聞いたんだよね。
    分譲マンションの不良物件は高齢者のセーフティーネットになってる現実がある

  12. 5762 匿名さん

    >>5749: 匿名さん 
    >20年超えたら価値はゼロだと言っているんだアホが!

    その説(築20年超えは価値ゼロ説)の反証となる出来事を体験しました。

    熊本の地震で、親族が所有し15年ほど居住していた
    築30年超えのマンションが居住不可になってしまった。
     
    昨年、全区分所有者の合意が成立し全世帯の退去が完了、
    過日、建物の売却手続きが完了したが、各世帯に数百万が分配された。

    震災前年に、つまり築28年超え時点で調べた物件評価額とほぼ同額でした。

    株も需給バランスで取引が成立します。
    決して、「売り手の勝手な設定」(=指し値・希望価格)で取引成立・約定とはなりません。
    また明日からの波乱含みの展開が楽しみですね。

  13. 5763 匿名さん

    5762さん、
    地震で被災しなければもっと高い価値があったと思います。

  14. 5764 匿名さん

    >>5761: マンション管理士試験上位合格者 

    おまえバカがばれてどんだけ連投してんだ? 

    管理士試験に合格したい願いで付けたHNも愚かだなぁ 笑

    高齢者はお前だろうがジジイ!w

  15. 5765 匿名さん

    マンションは一棟丸ごと売却するなら買い手には相応の価値がある

    しかしながら老朽化したマンションの一居室の価値はゼロ、買うのは馬鹿!

  16. 5766 匿名さん

    高齢者に賃貸マンション貸さないと言っている世間知らずがいるようですね。
    UR賃貸では高齢者対象のサービス付き高齢者住宅(サ高住)貸し出しています。
    高齢者が分譲マンションで孤独死されるほうが迷惑なんですがね。
    律儀な御子息でもいるのなら問題ありませんが、そうではない高齢者が多いので。
    経費倒れで国庫も引き受けない古いマンションですと管理組合も処理に困るんです。

  17. 5767 匿名さん

    管理組合は、所有者不明となった場合は不在者財産管理制度、相続放棄された場合は相続財産管理制度によって、物件を処分することができる。管理人選任は、家庭裁判所に申し立てることによって行われるが、その際、数十万~100万円程度の予納金の支払いが必要になる。それでも、物件を売却できれば予納金や管理費滞納分などに充当することができる。

    しかし、そもそも所有者不明・不在となる物件は、価値がないためにそうなってしまった可能性が高く、たとえ売れたとしても予納金や滞納分を賄うのに十分な値段に達しない場合が多いと考えられる。その場合、滞納分は新たな区分所有者が引き継がなければならなくなり、ますます買い手を見つけるのが難しくなる。

    所有者不明・不在となった土地の場合は、市場で価値がなくても、隣の人にとっては敷地拡張のために価値があり、買い取ってもらえる場合がある。マンションの場合も、市場で売れなくとも、従前からの区分所有者に買い増し需要があれば、引き取ってもらえる可能性はある。しかし、建物が老朽化するとともに区分所有者も高齢化しているマンションにおいては、そのような需要はあまり期待できそうにない。

    結局のところ、所有者不明・不在となると、管理組合はその物件の処分に窮することになる。相続放棄には遺産すべての放棄が必要で、マンションだけを選択的に放棄できないが、今後、ほかにめぼしい遺産はないといったケースが増えれば、放棄が増加していく可能性がある。将来的には、市場価値のないマンションの大半が相続放棄されてしまうといった事態も起こりかねない。放棄しないまでも、相続未登記が増え、権利者に連絡を取るのが難しくなるケースが増えていくことも考えられる。

  18. 5768 匿名さん

    こうした所有者不明・不在の物件は、分譲マンションでも増えている。やはり、相続未登記や相続放棄が増えていることによる。国土交通省が2016年から17年にかけて管理組合に対して行った調査(「マンションの再生手法及び合意形成に係る調査」、回収数639件)によれば、「連絡先不通または所有者不明」の物件があるマンションは全体の13.6%(87件)存在した。連絡先不通・所有者不明物件のあるマンションの内訳は、築40年以上が29%、築30年以上40年未満が24%と、高経年物件が多くを占めている。

    所有者不明・不在物件が増えることの問題点としては、①管理費や修繕積立金が徴収できなくなること、②管理が行われないことで劣化が進んだり周囲に悪影響を及ぼしたりすること、③多数決による決議が困難になることなどがあげられる。つまりはマンション管理上の、様々な支障を来たすということである。③については、同じ調査で、今後は建て替え決議などの成立が困難になっていくと考える割合が7割に達している。


    >高齢者、老朽マンションの危険性を自覚しろよ。

  19. 5769 匿名さん

    民法239条には、「所有者のない不動産は、国庫に帰属する」という規定があるが、仮に 所有権の放棄が認められれば、国の所有に移ることになる。不動産の所有権 ... この 場合、放棄できるのは、国が持つことについてなんらかの価値を見いだせるもの、 あるいは少なくとも持っていてもリスクを負うようなものではないものに限られる。


    老朽化し、売却が困難、しかし管理費用、資産税があるマンションは国庫は引き受けない。

  20. 5771 匿名さん

    高齢者は賃貸に住めば迷惑かけづに人生まっとうできる。

    死んでまで他人に迷惑かけてはいかんぜよ!

  21. 5772 マンション管理士試験上位合格者

    >>5764 匿名さん
    ↑あほ
    論破されて悪態つくしかないあほ

  22. 5773 マンション管理士試験上位合格者

    >>5765 匿名さん
    ↑あほ
    賃貸稼げます。あほ

  23. 5774 マンション管理士試験上位合格者

    >>5766 匿名さん
    ↑あほ
    URは民間よりかなり高いよ

  24. 5775 マンション管理士試験上位合格者

    >>5766 匿名さん
    ↑URの家賃しらんのか?

  25. 5776 マンション管理士試験上位合格者

    >>5771 匿名さん
    ↑あほ
    賃貸で孤独死すると死体が液状化して臭いがとれなくなる。
    しらんのか?

  26. 5777 匿名さん

    マンカン受からない老人が狂ったか? 笑

  27. 5778 匿名さん

    サ高住で孤独死は無い。

  28. 5779 匿名さん

    賃貸なら死後も煩わしい相続など発生しない。

    分譲マンションで孤独死は大迷惑! 自覚しろよ老人

  29. 5780 匿名さん

    築20年過ぎたマンションの価値はゼロという事だ、流通価格は無関係。
    国交省も理解して前レスのような解説になる。

    正しい知識のほとんどない「マンション管理士試験上位合格者」という
    自分の希望をハンドルネームした老人のいい加減な投稿は真に受けないように注意しなさい。

    マンションは経年とともに価値は減少し、20年過ぎたころから価値は無くなる。
    中古自動車と同じで新車時500万円でも20年後はオートオークションで3000円で流通。
    土地ならまだいいが、マンションは単独処分もならない動産以下のゴミという事を自覚しよう。



  30. 5781 マンション管理士試験上位合格者

    >>5777 匿名さん
    ↑あほ
    URの家賃しらんのか?
    あほ

  31. 5782 マンション管理士試験上位合格者

    >>5780 匿名さん
    ↑あほ
    必死にごまかすあほ
    流通価格は1500万だけど、価値はゼロ?
    あほ

  32. 5783 マンション管理士試験上位合格者

    >>5779 匿名さん
    ↑分譲マンションで孤独死は
    賃貸よりはましだ。

  33. 5784 匿名さん

    分譲マンションにおいては業界人が15年で住み替え買換えがベストな理由が
    15年程度までのマンションは買い手が付きやすいという事が言えるためだ。
    20年を過ぎるとマンションの流通価格は半値を切り、それでも売れない物件が多い。
    地方に行くと新築時から2割3割の居室が売れ残っているマンションもままある状態。

    今後住宅自体の需要が減るのにボロマンションは地上げで惨めに追い出されるだけ。

  34. 5785 匿名さん

    便乗マンションの孤独死は誰が処理をする? マヌケ

  35. 5786 匿名さん

    「あほ」の連呼は止めなさい。大変に不愉快です。
    マンション管理士に質問しよう!の掲示板で、貴殿には誰も質問しておりません。

  36. 5787 匿名さん

    >>5783: マンション管理士試験上位合格者 

    分譲マンションで孤独死され、身内が相続放棄するとこうなる。

    管理組合は、所有者不明となった場合は不在者財産管理制度、相続放棄された場合は相続財産管理制度によって、物件を処分することができる。管理人選任は、家庭裁判所に申し立てることによって行われるが、その際、数十万~100万円程度の予納金の支払いが必要になる。それでも、物件を売却できれば予納金や管理費滞納分などに充当することができる。

    しかし、そもそも所有者不明・不在となる物件は、価値がないためにそうなってしまった可能性が高く、たとえ売れたとしても予納金や滞納分を賄うのに十分な値段に達しない場合が多いと考えられる。その場合、滞納分は新たな区分所有者が引き継がなければならなくなり、ますます買い手を見つけるのが難しくなる。


           おまえのアホな頭では理解で金かもな  笑


  37. 5788 匿名さん

    >5786

    そんなルールや決まりはない、スレ主が投稿のルールなど決められない。

  38. 5789 匿名さん

    国土交通省も同様の危機感をもって、調査もしている。


    こうした所有者不明・不在の物件は、分譲マンションでも増えている。やはり、相続未登記や相続放棄が増えていることによる。国土交通省が2016年から17年にかけて管理組合に対して行った調査(「マンションの再生手法及び合意形成に係る調査」、回収数639件)によれば、「連絡先不通または所有者不明」の物件があるマンションは全体の13.6%(87件)存在した。連絡先不通・所有者不明物件のあるマンションの内訳は、築40年以上が29%、築30年以上40年未満が24%と、高経年物件が多くを占めている。

    所有者不明・不在物件が増えることの問題点としては、①管理費や修繕積立金が徴収できなくなること、②管理が行われないことで劣化が進んだり周囲に悪影響を及ぼしたりすること、③多数決による決議が困難になることなどがあげられる。つまりはマンション管理上の、様々な支障を来たすということである。③については、同じ調査で、今後は建て替え決議などの成立が困難になっていくと考える割合が7割に達している。

          

          年寄りは分譲マンションには住んでもらいたくないものだな。





  39. 5790 匿名さん

    民間の賃貸マンションは保証人や家賃保証制度を利用しても高齢者には貸さない、俺も貸さない。

    URなら簡単に契約できる、死後に他人に迷惑かけないように財産がなく古い住宅に住んでいるなら検討しろ。


  40. 5791 マンション管理士試験上位合格者

    >>5788 匿名さん
    ↑そもそもスレ主の名前で投稿しない
    ヘタレだしねw

  41. 5792 マンション管理士試験上位合格者

    >>5787 匿名さん
    ↑あほ
    なんで管理組合が不在者財産管理制度で
    処分できるの?
    あほ

  42. 5793 匿名

    >>5780: 匿名さん
    >築20年過ぎたマンションの価値はゼロという事だ、流通価格は無関係。

    熊本で被災した物件の売却事例を投稿した者です。
    5782氏のご指摘のとおりで、自己矛盾した見解ですね。

    市場での価値を表す尺度として、流通価格があるのでしょう。
    そして、土地の価値もゼロになると言っているのと、ほぼ同義ですよね。

  43. 5794 マンション管理士試験上位合格者

    >>5787 匿名さん
    ↑あほ
    どこで聞きかじったのかしらないが
    抵当権が設定されていなければ
    管理費債権回収のため
    民事執行法の手続きになる。
    不在者財産管理制度とか
    相続財産管理制度などは
    関係ない

  44. 5795 匿名さん

    このスレで高齢者が下らないマンションの修繕や管理をマヌケずらで語っているのが片腹痛く
    現実を教えるために投稿してやったんだ、有り難く思え。

    おまえらみたいの年寄りが、中途半端な知識でマンションを管理するなら他の住民が迷惑だろう。
    知識もなくバカばかりが嘘の投稿ばかりしてるんじゃないよ、無知がその気になると困るでのー!

  45. 5796 匿名さん

    >5789
    相続未登記や相続放棄をしても管理費や修繕積立金は徴収されるし、
    未払いは滞納金となり、特に相続未登記者については課徴金を課せば
    いいんではないの。
    相続人は弁護士に調査依頼すれば簡単に見つけてくれるよ。

  46. 5797 匿名さん

    分譲マンションの事故物件はそれほど売値に影響しない。心配しなくてもよい。
    ただし、心理的瑕疵は半永久的に影響する可能性があるので、宅地建物主任士
    をして重要事項として説明しておけば安心である。

  47. 5798 匿名さん

    >>5795
    老人が無知なら若者はもっと無知じゃないのかな。
    学も知識も情報も経験も時間も金もない、ないないずくしの若者では
    マンション管理はできないよ。
    自分たちではできないと思っているのでここで腹いせに書き込みをして
    いるだけだろう。
    30歳そこその若者が理事長では、老人や住民は扱えないよ。
    業者や管理会社にもバカにされるしね。
    おまけに住民には相手にもされない。時間もないのでマンション管理には
    携われないので住民の顔さえも分からない。
    マンション管理に対する知識もまずゼロだからね。

  48. 5799 匿名さん

    そうとも一概には言えないですよ。老人こそ手に負えない人間が多い。
    老人でも学歴や、職歴や資格等を確認できればいいけどね。

  49. 5800 匿名さん

    ところで若者とは30歳までが限界だよね。
    普通は若者といったら20代だろうけどね。
    年よりは50歳以上とすれば、30代、40代は
    中年かな。
    マンションの区分所有者は、中年と年寄の集合体
    だよね。若者は殆どいないだろうし。
    これからは年寄とか中年という表現を使おう。

  50. 5801 匿名さん

    >>5797

    バカ発見!

    おまえ何言ってるんだ?

    相続放棄や不明になった事案書いてるのに アホか?

  51. 5802 匿名さん

    年寄りはあと5年~10年前後で逝くからね 軽々に考えてるだけ

    おまえらのような高齢者が迷惑なんだけどな

  52. 5803 匿名さん



    団塊世代でも平均寿命まで10年は切ってるからな、勝手なんだろうよ。


    5年も経てば介護が必要になりマンションの修繕云々言う場合じゃないのにバカ丸出し。


    現役世代に迷惑かけずに人生終了しなさいよ。


  53. 5804 匿名さん

    ここにコピペした情報でも理解できる奴はほとんどいないようでバカばっかりだしな。
    国交省も既存マンションの7割は建替えは不可能との調査結果だ。
    古いマンションの資産価値の無さや再建の難しさすら理解できない愚かな老いぼればかりだ。

  54. 5805 匿名さん

    >老人が無知なら若者はもっと無知じゃないのかな。
    >学も知識も情報も経験も時間も金もない、ないないずくしの若者では
    >マンション管理はできないよ。

    これは何となく納得できるね。

  55. 5806 匿名さん

    >5803
    ところであんたは中年?
    30歳~50歳が中年で50歳以上が老人という
    定義のようだっけど。
    若者は30歳以下をいうから若者ではないよね。

  56. 5807 匿名さん

    老人は60歳以上だよ。
    30歳以下を若者は分るけど、30歳~60歳までの中年がちょっと
    幅がありすぎる。
    40歳~60までは中年だろうな。
    30歳代まで若者にいれるか。39歳で若者はないだろうがマンション
    ではこれでいいのかな。

  57. 5808 匿名さん

    相続放棄されたマンションで国にマイナス要因とならなければ
    国庫になるがそうでない物件の場合はそれは管理組合が勝手に売却して
    いいんかな。
    滞納金があればそれに充当できるからね。

  58. 5809 匿名さん

    >こうした所有者不明・不在の物件は、分譲マンションでも増えている。やはり、相続未登記や相続放棄が増えていることによる。国土交通省が2016年から17年にかけて管理組合に対して行った調査(「マンションの再生手法>及び合意形成に係る調査」、回収数639件)によれば、「連絡先不通または所有者不明」の物件があるマンションは全体の13.6%(87件)存在した。連絡先不通・所有者不明物件のあるマンションの内訳は、築40年以上が>29%、築30年以上40年未満が24%と、高経年物件が多くを占めている。

    年間で連絡先不通又は所有者不明の物件が87件あるんですね。多いのか少ないのかは
    わかりませんが。
    その内訳は築40年以上が25件、築30年以上40年未満が20件。
    この2つで53%だが、残りの43%42件は築30年未満ということですね。

  59. 5810 匿名さん

    回収率不明が。

  60. 5811 匿名さん

    所有者不明とかは法務局で簡単に調べることはできるだろう。
    理事がそれをやらないだけじゃないの。
    連絡先不明については、役所にいけば住民票で調査は可能だが
    弁護士じゃないと教えてくれないとも言われているね。

  61. 5812 匿名さん

    連絡先不明ということは管理費等の請求もしていないということだが、
    管理費等の時効は5年だけど、その扱いはどうなるのかな。
    請求がないんだから当然5年以前の滞納金は援用すれば時効が成立する
    んだよね。
    今から贈与税の申告にいってきます。

  62. 5813 マンション管理士試験上位合格者

    >>5812 匿名さん
    ↑公示送達を知らないあほ

  63. 5814 匿名さん

    >>5813
    公示送達をすれば時効は停止するのかな?
    今日贈与税の申告にいってきました。
    私がもらったんだが、夫婦で折半にしてくれと長男に頼みそれぞれ
    申告をしたけど、一緒にした場合の半額以下の贈与税で済みました。
    立派な節税ですよね。

  64. 5815 匿名さん

    5814ですが、半額以下の贈与税額は26%削減の間違いでした。

  65. 5816 匿名さん

    公示送達で時効は停止できても、滞納金が回収される訳ではない。
    やはり、連絡先を確認して弁護士とかを活用し請求するべき。
    それをやらないと滞納金は膨れ上がるだけ。競売請求も視野にいれて
    動くべき。

  66. 5817 マンション管理士試験上位合格者

    >>5816 匿名さん
    ↑あほ
    連絡先がわからないから公示送達を使う。
    本末転倒のあほ

  67. 5818 マンション管理士試験上位合格者

    >>5816 匿名さん
    ↑あほ
    公示送達が訴訟手続きの一環であることを
    理解できないあほ

  68. 5819 匿名さん

    >>5818
    調査方法を駆使してどうしても分らない場合は公示送達が可となるが、
    住民票を追跡調査すれば分かるのであれば、それは通用しないのでは?
    公示送達の要件該当性についても検討する余地があるよ。

  69. 5820 マンション管理士試験上位合格者

    >>5819 匿名さん
    ↑あほ
    5812に回答してることが理解できないあほ

  70. 5821 匿名さん

    しかしよくあほを使うね。
    こんな理事長がいたら理事もついていかないと思うよ。
    それで虚勢をはっているんだろうが、何か劣等感が
    あるんだろう。
    その劣等感は何かな?
    学歴、地位、資格、所得、顔・身長、職業?
    何かに劣等感がなければそんなに虚勢を張ることはないからね。

  71. 5822 マンション管理士試験上位合格者

    >>5821 匿名さん
    ↑あほを自覚できないあほ

  72. 5823 匿名さん

    >5822
    あなたの虚勢を張る劣等感の意味するものは何ですか。

  73. 5824 マンション管理士試験上位合格者

    >>5823 匿名さん
    ↑あほを自覚できないのはなぜですか?

  74. 5825 マンション管理士試験上位合格者

    住所不明ならどうするか?という話をしてるのに
    住所をまず調べるべきとか、前提を理解しないでモノを言うからアホだと指摘している。
    わかったかい?

  75. 5826 匿名さん

    >5825
    普通はね、真面目に書き込んでいる者に対してあほとかはいわないんだよ。
    外にもあなたのあほとか強権的な書き込みに対して批判している者がいた
    でしょう。
    匿名掲示板で、相手の顔や素性がみえない者に対して、やみくもに何でも
    あほという者の常識や見識が理解できないのでね。
    書き込みが間違っていた場合はそれを指摘するだけでいいんではないの。
    あなたも間違ったり、知らなかったり、勘違いした書き込みをしたことも
    あったでしょう。
    それに対して、あなたに対してあほとか馬鹿とかいう者はいなかったでしょう。

  76. 5827 マンション管理士試験上位合格者

    >>5826 匿名さん
    ↑反省できないあほ

  77. 5828 匿名さん

    >>5826
    あなたは法律に詳しいといっても弁護士ではないんでしょう。
    ただちょっと知ってる程度のことですよね。
    特にマンション管理に関する勉強をしていない一般の理事からすれば
    法律や規約等が詳しいのは当たり前でしょう。別に自慢する程のことでも
    ないでしょう。
    そういった方々がその勉強をしていないだけのことですよ。
    ここに書き込みをしている方の中にも、あなたより高学歴、地位、所得、
    人望、見識が高い方はおられますよ。
    そういった方に対して、あなたはあほを連発しているんですよ。しかし相手は
    あなたに対して暴言は吐いていませんよ。

  78. 5829 マンション管理士試験上位合格者

    >>5828 匿名さん
    ↑くどいあほ

  79. 5830 匿名さん

    >>5826
    あなたの常識が正しいけど、そんなにカリカリしなくてもいいんじゃない。その人なりのコミュニケーションの手段か癖なんでしょ。「あほ」の部分は無視するか、感謝か愛情表現とでも受け止めて読めばいいでしょ。
    言ってる内容は意外とまともですよ。虚勢が強いのか、都合が悪い指摘はスルーしますけどね。

  80. 5831 マンション管理士試験上位合格者

    >>5830 匿名さん
    ↑えらい

  81. 5832 マンション管理士試験上位合格者

    >>5830 匿名さん
    話が噛み合わないのは、実際、あほだからではないか?
    行方不明になると請求できないから
    時効になるとか、ちょっと考えたらわかるだろうw

  82. 5833 マンション管理士試験上位合格者

    そもそも5826が実名で投稿すれば
    いいのである。
    あほと書かれたら訴えたらいいだけだ。
    あほ

  83. 5834 匿名さん

    >5831
    そのスタイルが変えられないんだったら、HNを代えれば
    いいんじゃないかな。
    現にあほの表現で違う意味でのバトルになることもあるし。
    別に私はあなたのあほに対して抵抗はないというか馴れて
    しまって本音を言えば意識はしてないんだけどね。

  84. 5835 マンション管理士試験上位合格者

    >>5834 匿名さん
    ↑あほ
    議論が続かないのは公示送達の後の
    手続きに思いが至らないからである。
    公示送達する前にきちんと住所を調べろとか、堂々めぐりになることがわからんのか?
    あほ

  85. 5836 マンション管理士試験上位合格者

    >>5834 匿名さん
    ↑匿名であほ、と言われたら容認すると言ってるあほ

  86. 5837 匿名さん

    ちょっとあほが多いんじゃないかな。
    ばかじゃないの。

  87. 5838 匿名さん

    大阪弁で愛情表現の一つである、「お前あほやなあ」と
    全国的に使われている、やはり愛情表現の「お前ばかだなあ」
    は同じ意味合いがあるよね。

  88. 5839 匿名さん

    しかし、上司や年長者、見識のない者に対して、「あほ」、とか「ばか」は
    使わないんじゃないかな。
    これは常識の範疇。

  89. 5840 マンション管理士試験上位合格者

    >>5838 匿名さん
    ↑べつに愛情なんかあるはずがない
    国土交通省ガイドラインを盲信して
    無用な積立金を集めるのは
    あほ

  90. 5841 匿名さん

    >>5840
    みんな得手不得手があるんだよ。あなたの解体論や修繕積立金不要論、
    積立金の借り入れ論は私からみれば偏った考えしかできない人種としか
    思えないしね。
    あなたの考えが正しい訳でもない。
    別に国交省のガイドラインに基づいて修繕積立金の値上をしている訳では
    ないというのも分かっていない。
    私は、建築士と検討を重ね、長期修繕計画を作成し、その期間の総工事費
    から1戸当り月の必要修繕積立金の額を算出しているだけだよ。
    その予定価格も国交省のガイドラインより低めに設定している。
    こつこつ積み立てていくのがいいか、借り入れをして工事をしていくのが
    いいかはそれぞれのマンションの考え方によるけど、余分な積立金があれば
    管理会社や業者に食い物にされるという考え方はおかしな発想で話しにも
    ならないよ。

  91. 5842 マンション管理士試験上位合格者

    >>5841 匿名さん
    ↑おたくが死んでからそうなる

  92. 5843 匿名さん

    >>5841
    「偏った考え」とかじゃなく、ちゃんと反論したら?現在の法規制やガイドライン、過去の経験や方法論だけでは新たな発想は生まれない。

  93. 5844 匿名さん

    >5843
    あなたの考えは私とは全く違うけど、マイナス金利だ、管理会社に食い物にされるだ、
    借り入れで対応すればいいだというのは、私には全然理解できないことだからね。
    ちゃんとした長期修繕計画の必要性も感じていないでしょう。
    いきあたりばったりの工事しかできませんよあなたの考えでは。
    あなたのマンションの住民がかわいそうと私は思っています。
    大規模修繕工事も周期が長いし、2回でそれ以降は解体するんでしょう。
    現在のマンションは配管もいいのが使ってあり、それこそ100年持ちますよ。
    それさえ自分はそこまで生きていないから関係ないといっているからね。
    国交省のガイドラインも無責任には作っていませんよ。それなりの理由付けは
    ありますよ。少なくともあなたの考えよりしっかりしています。

  94. 5845 匿名さん

    >5843
    あなたはマン管の資格は何のためにとったんですか?
    まさか管理会社に雇ってもらうためではないでしょう。
    それとも開業するためですか。
    もしボランティアをするために取ったのなら、マンションのために役立つ
    ことを考えたらどうですか。
    マンションの管理で大切なことは、住民の苦情や要望、補修や点検、大規模修繕工事、
    長期修繕計画の作成、適正修繕積立金の確保、規約・細則の改正が主なものです。
    法律論の解釈とかは普通のマンションでは問題になりません。
    あなたの資格取得の意味が理解できませんし、マンコミュにあちこち顔を出して
    いるのも不思議でなりません。
    一体何がしたいのかが。

  95. 5846 匿名さん

    >>5843
    あなたは自分のためにしかマンションの生活を考えていませんよね。
    将来的なことは自分とは関係ないから、住んでいる間は積立金も安く
    できるだけ工事とかはやる必要はないという考えですよね。
    古くなればできもしない解体や建替えをすればいいので、先のことまで
    考える必要はないといっていますよね。
    しかし現在築15年とか20年のマンションであれば、30年後もその
    マンションは健在でありそこに住んでいる住民はいます。
    自分のためにではなく、あなたの立場ならマンションの将来のことを考えて
    やるべきではないんですか。
    築50年後でも住み続ける住民のために一番いい方法を選択すべきです。
    現在のマンションで適正な建物設備の維持保全がされているマンションで
    あれば築50年とか築70年でも建物は十分もちます。
    限界マンションは新耐震基準以前のマンションの話しですよ。

  96. 5847 匿名さん

    皆さんのマンションでは組合理事長あての郵便物はどのような取扱いになっていますか。
    理事長に届いているでしょうか。?

  97. 5848 マンション管理士試験上位合格者

    >>5846 匿名さん
    ↑5843は私と関係ないからマンカンじゃないでしょ。
    あほ

  98. 5849 マンション管理士試験上位合格者

    >>5847 匿名さん
    ↑当たり前。

  99. 5850 マンション管理士試験上位合格者

    >>5846 匿名さん
    ↑新耐震基準というより、阪神大震災以降に建ったマンションは50年でも100年でも持つんでしょうけどね。新しいのに住みたいひとが多いから維持できないということ。あほ

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸