管理組合・管理会社・理事会「マンション管理士に質問しよう! Part2」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 管理組合・管理会社・理事会
  4. マンション管理士に質問しよう! Part2

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2024-06-17 12:57:01

前スレが1000レスになっていたので、 Part2を立てました。
引き続きどうぞ!


マンション管理をしていく中で、困ったこと、聞きたいこと等を
ここで質問してみませんか。
マンション管理士の方や建築士の方、管理会社勤務の皆さんも、質問に対して
真剣に答えていきましょう。
マンションの住民の皆さん、理事をされてる皆さん、どしどしご投稿ください。

[スレ作成日時]2014-07-04 12:31:08

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

マンション管理士に質問しよう! Part2

  1. 5867 匿名さん

    >5863
    解体費用は1戸当り200万円といわれています。
    こんなにかかるのに解体用に積み立てるんだったら、適正な大規模修繕
    工事をする方がずっといいでしょう。
    あくまで解体費用だけですからね。それに建て替えをやるとなると更に
    大きな費用が必要となります。
    だから建て替えは不可能に近いんですよ。費用だけでなく、住民の5分の4
    以上の承認は取れません。

  2. 5868 匿名さん

    >あほ
    >カネの問題ではなく解体円滑化法がないことが原因だと認識できないあほ

    解体円滑化法?聞いたこともないし、ないものねだりしてもねえ。
    うちのマンションは解体することはないよ。しっかりした修繕の計画が
    できてるのでね。
    あんたとこのマンションは大規模修繕工事をやる積立金がないので、いずれ
    限界マンションとなり解体されるんだろうが。

  3. 5869 匿名さん

    >>5864
    いまでも考えは一貫しているよ。
    マンションは建物設備の維持保全をしっかりやれば100年でももつからね。
    そのためには長期修繕計画にやらなければならない工事の全てを含めその
    総工事費から1戸当り月の必要修繕積立金の額を算出しなければならないと
    いうこともね。
    特に大型設備に関しては、費用が莫大になるので早めに積立金を積み立てていき
    負担の軽減を図るようにしていくということも。
    積立金が少なくその都度借り入れをして工事をしていくあんたの考えでは絶対
    大規模修繕工事+大型設備の更新工事はできないのは明らかなんだけどそれが
    理解できないバカなんだよね。
    何故こんな単純なことがわからないのかねえ。頭わるいんだよね。
    別に国交省のガイドラインとは関係ないんだよ。
    Fool does not go away to be
    この意味分かるかな?

  4. 5870 匿名さん

    >>5864
    マイナス金利の世の中だから、こつこつと積み立てるより借りた方がずっといい
    という考えだったよね。
    しかし借り入れは10年という短期間で返済しなければならないよ。
    大規模修繕工事用にプラスして大型設備(給排水管、エレベーター、玄関扉、消防設備、
    サッシ、高置水槽等)までを10年返済で借り入れたら、修繕積立金をいくら値上げ
    しなければならないか分ってないだろうね。
    それとも借りたものは返さなくていいとおもっているのかもしれないが。
    尤も大規模修繕工事は2回で終了だからそれ以降は積立金はいらないんだろうね。
    大型設備の更新工事もしないといってなかったっけ。
    解体が前提だから。しかしあんたのマンションの住民はかわいそうだね。
    あんたは自分だけよければそれでいいという考えだし。
    もっと勉強しなさい。マンション管理士なんでしょうが。何のために資格を取ったのか
    分らないけど。

  5. 5871 マンション管理士試験上位合格者

    >>5866 匿名さん
    ↑解体は公的資金でやる。

  6. 5872 マンション管理士試験上位合格者

    >>5870 匿名さん
    ↑あほ
    何回書いても理解できないあほ

  7. 5873 マンション管理士試験上位合格者

    >>5867 匿名さん
    ↑自分が死んだあとも修繕工事をやりたいあほ

  8. 5874 マンション管理士試験上位合格者

    >>5867 匿名さん
    ↑何回言っても解体、清算と建て替えが区別できないあほ

  9. 5875 マンション管理士試験上位合格者

    >>5868 匿名さん
    ↑必要な法律は当然にできることが理解できないあほ

  10. 5876 マンション管理士試験上位合格者

    >>5870 匿名さん
    ↑解体を考えないで建ててることが問題だとどうしても理解できないあほ

  11. 5877 匿名さん

    >>5869
    100年もたせるのはいいが、その後は一戸200万円払って解体できるのか?積み立てず一括徴収?

  12. 5878 マンション管理士試験上位合格者

    初回の大規模修繕は築15年目
    2回目は35年目
    55年目から60年目で解体
    というのが目安になるであろう。
    修繕は借り入れてやればよい。
    借りるところはいくらでもある。
    あほ
    >5870

  13. 5879 マンション管理士試験上位合格者

    >>5877 匿名さん
    100年で解体するのと60年で解体するのと
    50歩100歩だと5864はどうしても
    理解できないのだ。

  14. 5880 マンション管理士試験上位合格者

    解体は公的資金で行い、土地で清算するのが現実的である。

  15. 5881 匿名さん

    >>5869
    >Fool does not go away to be
    >この意味分かるかな?

    ???
    お気の毒に・・・ 宮崎の爺さん

  16. 5882 匿名さん

    >>5880
    土地で清算するなら公的資金じゃなくて、一時的な借り入れでいいですね。「解体費用<土地代」ならいいけど、逆転する可能性は無いの?郊外に建てちゃったタワマンとか。
    あと、あまり延命し過ぎると、滞納による未収金が増えて、管理組合のキャッシュが回らなくなるリスクも有りますね。

  17. 5883 匿名さん

    >>5876
    マンションを購入した者が100年後の解体のために
    積立資金を積み立てる必要性を感じるかい。
    それより大規模修繕工事でさえ段階的に値上げをしているのが
    現状だよね。
    それから日本のマンションで解体するための積立金を積み立てて
    いるマンションがあるのかい。
    あんたのマンションでは、大規模修繕工事の費用は借り入れで
    やろうとしているぐらいだから、当然解体積立金は積み立てて
    いないよね。
    100年で解体するも60年で解体するも50歩100歩だと
    いっているがその備えは全くしてないでしょう。
    あんたのとこのマンションもうちのマンションも解体の備えは
    全くしていないということだよ。
    あんたのいうように解体は公的資金で行い、土地で清算するのが
    現実的というのであれば、その時がくればそういう判断をその時の
    住民がするでしょう。

  18. 5884 匿名さん

    >>5878
    >初回の大規模修繕は築15年目
    >2回目は35年目
    >55年目から60年目で解体
    >というのが目安になるであろう。

    築後15年目に工事をやり、それから20年間は工事はしない。
    かなり間隔が長いね。
    建築士も1回目より2回目はコンクリートは強化してくるので
    1回目より間隔を開けてもいいとはいっているけどね。
    60年で解体ということは、2回目の築35年で行う大規模修繕工事
    以降にはエレベーター、給排水管、玄関扉、消防設備等の大型設備
    の工事が重なってくるけどどうするの?
    やらないのかな?
    もしこれもやるのなら、大規模修繕工事の借り入れと大型設備の借り入れ
    両方をやらなければならなくなるので、借り入れをしたらその返済額が
    大きくなり積立金の大幅値上げをしなければならなくなるよ。
    やはりあんたは、マンションのためにはどうしたら一番ベターな指針を
    出すべきかがわかっていないと思うよ。
    無駄な夢ばかりを追いかけているけど、夢は見るものではなくつかむもの
    でなければ何にもならないよ。

  19. 5885 匿名さん

    >5882さん
    築年数の経過に伴いマンションに空きが出ると共に、滞納金問題も
    でてくるでしょうね。
    しかし、それは解体とかとは別問題として対応していくべきでしょう。
    解体は非現実的です。
    40歳でマンションを購入したとして、60年後に解体するといっても
    100歳になっていますからね。
    大規模修繕工事なら身近に感じますが、解体には全く考えも及ばないと
    いうのが現実ではないでしょうか。
    解体費用=土地だとしたら、それまで住んでいる住民はさあ出ていきな
    さい解体しますからで終わりですね。
    住む場所もお金も入らず次の住居を確保しなければならなくなります。
    政府が補償しなければ解体決議は壁に突き当たるでしょう。

  20. 5886 マンション管理士試験上位合格者

    >>5883 匿名さん
    ↑あほ
    定期借地権のマンションは解体積立金を積み立てていることを知らないあほ
    50年間の期間満了でマンションは解体されるスキームを知らないあほ。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸