注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「イシカワの評判ってどうですか? (総合スレ)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. イシカワの評判ってどうですか? (総合スレ)

広告を掲載

物件比較中さん [更新日時] 2024-06-16 12:02:17

【公式サイト】
https://www.kk-ishikawa.com/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl

イシカワで建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。イシカワの評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。

[スレ作成日時]2014-06-18 15:56:36

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

イシカワの評判ってどうですか? (総合スレ)

  1. 3951 検討者さん

    >>3949 匿名さん
    そうですね。
    ウッドショックは災害では無いので免責されません。

    https://style.nikkei.com/article/DGXMZO40001790V10C19A1000000?page=2
    以下抜粋
    民間連合約款では「受注者の責めに帰すべき事由により、契約期間内に契約の目的物を引き渡すことができないときは、契約書に別段の定めのない限り、発注者は、受注者に対し、遅滞日数に応じて、請負代金に対し年10%の割合で計算した違約金を請求することができる」と定めています。これに基づけば、請負代金×10%×遅滞日数/365日が遅延損害金という計算です。
    例えば、請負代金が2400万円で遅滞日数が30日の場合、遅延損害金は20万円弱になります。
    抜粋終わり

    1ヶ月遅延で約20万円なら家賃も繋ぎローンも払えるケースも多いかと思います。

  2. 3952 匿名さん

    >>3951 検討者さん

    皆分かってると思うけど…お互いが合意すればね。
    請求する事ができる。←ハウスメーカー独自規約により却下
    強制力はないのよ。仮に強制力があるものだとしても、罰則がない場合それは、ただの文章で終る。

    ハウスメーカーの方が顧問弁護士おるし、個人がそれに立ち向かうには
    『話し合い』しかないの。
    契約書の多くは、問題が起きたら双方の話し合いにおいて解決の文言が結構な割合いでふくまれてるよ。
    その意味が、お互いの妥協点を開示してまとめましょうっていう…糞ルール


  3. 3953 匿名さん

    >>3951 検討者さん
    あとね、裁判て一億の訴訟なら1000万円先払いなの
    一割先払い
    100万でも10万円
    裁判する?
    負けたら保証もなしになるし。
    勝ってもトントン…
    て、事は相手が大手なら1000万円の訴訟を10件相手にぶつけられたら、1000万円ないと勝負出来ないのよ。
    ここまでしてはこないと思うけど。
    要は裁判てのは金持ちなら、ありとあらゆる手段で勝ちにくるよ。
    勝てるわけがない。

  4. 3954 名無しさん

    昔あったGROWの仕様に床下エアコン抜いてブローボックスを採用したら快適な良い家がコストパフォーマンスよく手に入りますかね?
    実績もあるし任せるのにはいいと思うんですが

  5. 3955 口コミ知りたいさん

    >>3954 名無しさん
    良いと思います。ただ、ブローボックスってダクトメンテナンスにどのくらいコストかかるんだろう、、、

  6. 3956 名無しさん

    >>3955 口コミ知りたいさん

    吹き抜けをうまく取ればダクトなくなるそうですよ
    部屋に入るファンのみだそうです、

    ダクトも変えに5から10万とかと言ってましたよ、たしか

  7. 3958 名無しさん

    https://ameblo.jp/home-bp/entry-12733144898.html
    この人が関西で最近のオプションもりもりの見積額出してるね
    仕様の割には安く見えるな

  8. 3959 匿名さん

    >>3957 名無しさん

    5年前に建てた者ですが、点検として封書が送られてきますが…

    他所ではないのでしょうか?

  9. 3960 名無しさん

    >>3958 名無しさん
    ローコストで建てる意味を考えさせられるな
    この値段でこの断熱仕様は安いもんなのか?

  10. 3961 口コミ知りたいさん

    >>3958 名無しさん
    関西で基礎断熱や付加断熱が必要かは謎ですが、やはり他社と比べると安いですね。 凄いぜ、イシカワ。

  11. 3962 評判気になるさん

    イシカワめちゃくちゃアフターいいけど、俺だけ?
    いつでもいくぜ的な感じだよ…
    営業は嘘みたいな金額出してきて、本当に安かったし
    工務担当もめちゃくちゃ頑張るし
    お前ら信じられない事も多いだろうけど、まぁ良いぞ!
    今は全部金額あがってるからそこまで安く見えないと思うよ。
    壁紙も値上がり、屋根値上がり、コンパネ値上がり。
    1666万円+土地+諸経費 田舎にいけばいく程お得だよ。 上物はどの地域でも変わらないんだから。
    あと、プレステージで考えてる人な!ブライトにして、プレステージオプション見たいに所々プレステージ仕様も出来るからそこも自由度は高いよ!
    プレステージのキッチンからグレード下げて、ブライトにオプション盛った方が自分の好みになる場合もあるし、
    プレステージにしないで、差額でお風呂1.25坪とってもいいし!
    基本的にブライトから色々あげていく方が自由度高くなるよ。
    ↑↑これがイシカワで結構失敗っていうか、悩む所で、間取り等は基本的に良くある間取り提案しかしてくれない、営業は、値上がりするところを本当にしつこく必要か聞いてくる。ありがたいけど笑
    施主がきっちり、先導して営業を動かして行く必要があり、面倒くさがりの人は向いてないホームメーカーです。

  12. 3963 評判気になるさん

    >>3962 評判気になるさん
    追記で。
    あまり自分を信じすぎても失敗する
    営業の言うことを聞いて良かったことも多々あるよ
    キッチンとカップボードの間とか
    冷蔵庫入れること忘れてませんか?とか
    お金掛からないオプションいっぱいあるよとか!
    階段の位置とかね。
    プロの意見はたまに聞かないと、ヤバい家建つから
    友人の家ヤバかったよ。

    一応参考までに
    2022年の家を建てるなら2022年の最新を付けるべし
    2000年の住宅とさほど変わらない標準IH
    2021標準窓APW330 →これからはAPW430
    スマート家電対応 照明スイッチや人感等 玄関ロック
    ハンズフリー水洗 ロボット掃除機の巣

    誰が見ても2022年仕様だと分かる家を作ればホームメーカーは安いに越した事はない!

  13. 3964 名無しさん

    >>3960
    他社も見積もり取ったが明らかに安い
    有名大手で同等の仕様なら坪20万は違う
    値段自体は高いけど性能の割には安い一条と比較して
    断熱性能だけでなく、高額な(代わりにメンテ代が圧倒的に安い)タイル外壁、雨漏り対策までやってもまだ安い

  14. 3966 名無しさん

    イシカワと住友不動産で迷ってますがイシカワさんのほうがすごく安くて、でも断熱関係はスペックだけ見ると良さそうです。
    キッチンや水回りは流石に住友不動産さんですが、どうして価格差がこんなにも大きいのか気になっています。

    イシカワさんは使ってる木材とかは粗悪品だから安いとかなのですか?

    住友不動産の営業さんはローコストはすぐに悪くなるからやめておけと言っていました。

  15. 3967 評判気になるさん

    >>3966 名無しさん

    住不の営業にいっといて
    住不の方が下だよ。全てにおいて。

  16. 3968 名無しさん

    >>3966 名無しさん
    大手は間取りとかの提案力だったり、アフターサービスは良いと思う
    あと大きな値引きやサービス入れてきたりね
    水回りのグレードは違うかも
    建材のグレードが違うとしたら屋根材や外壁かな。いずれも具体的にどこの商品使ってるか確認できると思うので比較したらいいと思う

    自分で調べたり考えて納得する形を見つける動きができるならローコスト系で良い家模索できる。大手はそのへん受け身でもなんとかしてもらえる。
    大手はそうした社員の能力や稼働時間への給料、モデルハウスたくさん建てる経費、研究コスト、アフターサービスのコストっていうのは含まれていると思いますよ

  17. 3969 名無しさん

    >>3968 名無しさん

    建てたい仕様が大手でしかできないなら大手
    そうではなくて、同じ部材を使っているとして
    自分で仕様が考えられるならローコスト系のほうが安くていい家が建つということですね。

  18. 3970 名無しさん

    >>3969 さん

    なんというか、家の材料の差は値段ほどはなくてそれ以外での価格差が大きいと思います
    その価格差を安心代としてポンと払える人はそれでいいと思う
    建て売りのレベルになるとまた違ってくると思いますけどね
    大工のレベルは大手とローコストで違うという人も違わないという人も両方いる、どっちでも可能であれば現場に通って色々チェックしたほうがいい

  19. 3971 通りがかりさん

    いや、材料の価格差はありますよ
    簡単なものだと木材と鉄骨、サイディングかタイルかなど
    室内においてはピンからキリまで
    そもそも大手とローコストでは目的が違う
    狙い客が違う
    大手は良い家を提供、ローコストは安い家を提供
    同じ材料でできるはずがない
    大工も今は職人不足で両方手掛けている大工(工務店)もいる

  20. 3972 口コミ知りたいさん

    >>3966 名無しさん
    スミフ営業のネガキャン酷いね。
    設備、建材なんてオプションで上げれば良いだけだし、スミフ高いのは一言で言えば適正価格ではないということ。
    スミフとの比較だったら間違いなくイシカワだと思います。

  21. 3973 名無しさん

    >>3971 通りがかりさん
    住友不動産は木材でツーバイフォー工法だから軸組パネルよりも安い工法だよ
    タイルも高いオプションつけないと選べない
    木造ならほとんど変わらんよ

  22. 3974 通りがかりさん

    >>3973 名無しさん
    ツーバイの方が安いんですか!
    なら耐震性は上のはずのツーバイ(木質パネル等)を
    ローコスト皆採用せず軸組パネル(耐力壁等)にしてるのは何か意味あるのですかね?

  23. 3975 評判気になるさん

    >>3974 通りがかりさん

    輸送費。

  24. 3976 名無しさん

    >>3974 通りがかりさん
    軸組のほうが間取りに自由が効く
    パネルなしを提案できるから部材の集約もできる
    パネルなしならツーバイより安い

  25. 3977 名無しさん

    >>3958 名無しさん
    この人の比較表みるとイシカワはバランスが良さそうですね
    一条工務店とかは性能に尖ってる感じとか鉄骨は高気密高断熱には向いていないこととかもわかりますね。

  26. 3978 通りがかりさん

    >>3976 名無しさん

    なるほど。
    そうなると今どきパネル無し以下を施工する業者っているのですかね?
    それ以下で耐震等級3を取れるとは思えないのですが。
    となると木造軸組パネル、ツーバイ制振無しが
    最低ラインだということでしょうかね。

  27. 3980 名無しさん

    イシカワで契約してきた。
    オプション盛って高スペック住宅を安く作れるけど、施主も相当の気密断熱に関する知識が必要だと思った。

  28. 3982 評判気になるさん

    >>3980 名無しさん
    おめでとう!
    気密、断熱は大変だと思うけど
    Ykkから外皮計算ソフト無料提供にてるから使うといいよ!

  29. 3983 名無しさん

    [ご本人様からの依頼のため、削除しました。管理担当]

  30. 3984 e戸建てファンさん

    そうだそぅだ、こんな企業あるわけ無い
    そう思うのも仕方ないよね。
    私は、35坪 2200万円 オプション諸経費含め 土地所有
    家本体だけなら、1350万円位だったかな
    今は、ブライト1660万だから300万位あがったんだね。
    イシカワがどうのこうのはこれで終わります
    実際担当した工務が誠実か不誠実で変わるよ。
    壁紙の隙間や、建て付け、傷。
    住んでから気づく事が多く、施主のせいにする工務も居ますが、私の工務はキチンとみてくれて、必要ならば床下にも入って見てくれるよ。
    結構ちゃんとしてるよ。
    給料は、外車乗り回す程じゃなくても、それなりに皆貰ってるみたいよ。給料安いって噂だけで、あそこは家も安いけど営業の給料も安く安心出来ないとか、他社の口癖らしいよ笑



  31. 3985 名無しさん

    >>3984 e戸建てファンさん
    アフターはこれから建てるのでわかりませんが
    説明を聞いた限りでは悪いことはなさそうだと思いました。

    展示場の情報で書いていたBRIGHTオプションを少なくすれば35坪でコミコミ2250万円で建つのも本当にできそうな見積もり結果でした。

  32. 3986 ?つきは泥棒の始まり

    >>3984
    「他社の口癖らしい」っていつ、どこで、誰から聞いたの?

  33. 3987 e戸建てファンさん

    >>3986 ?つきは泥棒の始まりさん

    他の競合会社の見積もり取りに行った知り合いから。
    お前の建てた所ってローコストで営業も安月給なんだってなぁって言われた。
    だから、そいつが見積もり取ってるところに聞いてみてっていったら
    殆ど言われたって笑
    そういう業界なんでしょう

  34. 3988 e戸建てファンさん

    >>3985 名無しさん
    安心して良いと思うよ♪
    俺も不満ないし、不具合ないしね!

  35. 3989 名無しさん

    大手高級ハウスメーカーにはそりゃ勝てないけど
    値段の割に良い、コスパが良いのがイシカワ
    同価格帯のローコスト系と比べてみりゃわかるよ
    気密測定、防湿シートみたいな見えない所まで結構良い物使って自由設計でcm単位であれこれ指定できる所なんてないよ

  36. 3991 通りがかりさん

    [ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]

  37. 4000 e戸建てファンさん

    >>3991 通りがかりさん
    不同沈下による雨漏りなら、無落雪で、溜まりが出ての雨漏りですかね?
    もう住めないレベルで傾いてるってことですか?
    営業に聞いていいです?地域教えてイシカワは、社長と結構な頻度でテレワーク会議してますから、多分知ってると思います。
    雪国で、メチャクチャ地盤柔らかい所で建てた私でさえ、傾きないんだけど。

  38. 4003 通りがかりさん

    [No.4002と本レスは、ご本人様からの依頼のため、削除しました。管理担当]

  39. 4004 名無しさん

    ぶっちゃけ年間1000軒も建ててて欠陥住宅ないHMなんてないでしょ
    坪100万超える一条住友積水だって欠陥聞くわ

  40. 4006 片桐さんガンバレ!

    単純に数あるイシカワの家でたまたま雨漏りがあった、ってだけの話でしょう。

  41. 4007 評判気になるさん

    勿論満点ではないのですが断熱材(専門業者によるロックウールの吹き込み)や構造計算、自由度の高さ、天井高、部分的にgrade upできるなど勉強すればイシカワのシステムの良さ判ります。

    震度5でもクロスひびなど見える範囲のダメージ0でした。

    いわゆる高級メーカーの様な華やかさや贅沢仕様ではありませんがコスパ良いことは間違いありません。
    弱点は人件費削減による書類の手抜きや管理の弱さ、宣伝の下手さです。

    自分で何でも決めたい方、管理できる方にはとても良いpartnerになってくれます。
    何でもおまかせにすると少しボロがでることもあるかもしれません。

    施工の問題はどのHMにもつきまといます。
    可能であれば近場の完成見学会に見に行って、品質を確認するとよいでしょう。
    また、人任せにせず自分で鉄筋のかぶり厚を確認しに行くなどの気概を持つくらいでなければ
    施主は現場を信用するしかありません。(一般的にここまで自分で勉強する方は少数な気がします。)

    とすると
    HMの選択の際にはいくつか候補をつくって、担当を信用できるかどうかに大きく依存する気がします。

  42. 4008 匿名さん

    イシカワを使うに辺り一つ参考迄に
    フラット35SプランAを取るようにすると、ある程度クリア出来るとおもいます。
    ローン返済や二重支払い(アパート等)もフラットであれば完了検査後から支払いなので、つなぎ融資の場合は実行日から金消契約で完済なので、多少施工が延びると金利を支払わなければなりませんが…

    性能面では、ある程度の基準や外皮計算など、フラットが要求するものは多く、その分安心も高いと思います。
    プラスイシカワはJIOも標準で付きます。

    変動金利が上昇するかは分からないし、固定で繰り上げしていくのも一つの方法かと思います。

    イシカワを信用出来ない人はまず、担当にフラット35SプランAで絶対に行きたいが、できますか?と聞いてみては?
    ローンは地銀など平行して審査すれば、後からでも変更可能なので。

  43. 4009 名無しさん

    途端に無口なのな。全うな長文が来るとすぐ黙る。
    まじ、イシカワ検討の人は
    >>4007 >>4008
    の意見聞いて早めに動いたらいいぞ、もう値段は下がらないんだし。

  44. 4010 名無しさん

    グループ会社のステーツの仕様で建てられるのかな?
    ua値0.28と言ってる住宅を耐震3証明書付きでたてたい
    近くにはステーツはなくてイシカワしかありません。

  45. 4011 口コミ知りたいさん

    >>4010 名無しさん
    無理です。
    でも、イシカワでもオプション盛ればua0.28位はいくし、耐震3もとれるので打合せ頑張ってください。

  46. 4012 名無しさん

    >>4010 名無しさん

    UA0.28はイシカワだと、外断熱入れないと無理ですね。
    ただ、UA0.35でいいならC値とN値対策に振ると体感誤差無しだと思います。
    耐震等級は、積雪地域での耐震等級3はかなり厳しく、本当に耐震等級3なのか、耐震等級3程度なのか他社メーカー含め聞いてみるといいですね。
    証明書はベルスかJIOでとれますが、大体20万プラスです。
    イシカワは積雪地域以外は耐震等級3だったはず。
    余談ですが耐震等級の証明にお金を掛ける事は良いことですが、耐震より免震にお金を掛けた方が実際には家は崩れないと言う実験結果も出ています。

  47. 4013 片桐さん、応援してます。

    耐震がダメって話でもないし、免振不要、でもない。
    イシカワで耐震3でも全く問題なし、でしょうね。

  48. 4014 名無しさん

    UA0.28にしてどうするの?
    一生住めば元が取れるかな?くらいでコスパ悪いと思うけど

  49. 4015 名無しさん

    イシカワって基礎断熱の実績は高い?
    高気密高断熱を作るの得意なのかな?

  50. 4016 口コミ知りたいさん

    >>4015 名無しさん
    基本床断熱です。

  51. 4017 名無しさん

    >>4015 名無しさん

    基礎断熱しない方がいいよ。
    カビはえる。
    高高はイシカワの専売特許だよ。結構がっちりやってるイシカワHPのブログにもかいてる。
    行き過ぎた高高ではないけどね!

    色々見てみまぁイシカワちゃんとした会社よ。
    値段あがっちゃったけど。

  52. 4018 名無しさん

    ここって標準仕様以上の高気密高断熱建てようとするとどんなものが建てられるの?
    参考になる情報とかどこかにないでしょうか?

  53. 4019 口コミ知りたいさん

    >>4018 名無しさん
    マイナーな会社なんで情報はインスタとかでもほとんどないですけど、大体のことはオプションで出来ましたよ。営業に聞いてみてくださいな。

  54. 4020 名無しさん

    >>4018 名無しさん

    窓グレードアップ
    玄関ドアグレードアップ
    断熱材変更
    外壁材のグレードアップ
    4寸にして、断熱材増やす

    余談
    極力四角にする
    窓を減らすか、小さくして、引き違い窓付けない


  55. 4021 片桐さんを支持しよう!

    >>4020
    いや、そこまでやると結構高くなるでしょ。
    それでも他社よりは遥かに安くできますけど!

  56. 4022 名無しさん

    >>4021 片桐さんを支持しよう!さん

    どんなものがっっていうから笑 4018さん
    やれねぇもんはねぇよって感じかな?
    外壁材ガルバはメチャクチャたけぇから、窯業サイディングのグレードあっぷね!

    一応半地下も出きるし、全面土間もできる点検口は無くなるけど…

    参考は俺だよってことで笑 じゃね!

  57. 4023 名無しさん

    話聞いてきました。
    断熱と気密と換気システム関係は何言ってもできるって感じでした。断熱材の変更も外付加断熱も床下換気もなんでも。

    価格がもはやローコストにはならないですが他のメーカーの同等かそれよりも下の仕様よりも安くできそうな印象でした。
    見積もりはこれからですが期待できそうな気がしてます。

  58. 4024 匿名さん

    >>4017 名無しさん

    カビってどこに生えますか?

  59. 4025 名無しさん

    >>4024 匿名さん

    基礎断熱に生える
    床下にも生える
    カビは一つでも生えたら 身体に良くないよ。
    特にシックハウス持ちとかは気を付けて。

  60. 4026 名無しさん

    >>4025 名無しさん
    基礎断熱関係なくね?
    生えるところには生えるだろ

  61. 4027 匿名さん

    >>4025 名無しさん

    なるほど
    うち基礎断熱なんで床下もぐって全体見たけど
    どこもカビてなくて臭いすらしなかったもんで。
    これから注意して見てみます。

  62. 4028 名無しさん

    基礎断熱は、コンクリートからの蒸発した水分と換気が重要になります、ただコンクリートからの蒸発は二年から10年と長く
    その為に設計をやりなおしても、結局換気により湯冬に床が冷たい等の弊害も出ます。
    日本の多くの在来は通気工法を用いて、床下と屋根裏はほぼ外気と同じようになる設計をしております。 多湿の日本では海外の高断熱高気密のような設計をしても、快適になるかはその地域によって差がでますよ。
    カビ問題も一概に全ての住宅で起こる訳でもなく、近隣の環境(河川、日当たり、密集地域)など色々な外的要因があります。
    全館空調なども、目の行き届かない壁裏の埃や、カビ等色々な弊害もあります。
    カビ自体は、健康な方であれば気にするほどのものではありませんが、カビや多湿等で木材が腐り始めるとシロアリの餌になります。
    全てに言えることは、シロアリも、台風も、地震も、カビも、必ず被害が出ないという家はありません。
    家に何を求めるのかは、設計や断熱、ZEHなど様々ありますが、設計で解決出きる事、暖房冷房等で解決出来る事、自然素材に求める等様々な物なので、良く家族と話し合われる事が重要ですよ。
    高性能=住みやすいには直結しません。

  63. 4029 名無しさん

    イシカワって気密測定とかオプションで対応してくれるのですかね?全館空調システムも気になっています。
    タマホームの大安心の家と大地の家と比べて費用はどうなのか気になります。タマは気密測定してないから気密性能は微妙なのかなと思ってます。

  64. 4030 e戸建てファンさん

    >>4029 名無しさん
    オプションで気密測定OK。
    大安心の家と同じ位の費用で性能はちょい上、大地の家よりは安いけど性能は少し劣る。

  65. 4031 名無しさん

    気密測定は1回デフォでやるよ
    全館空調は自分でエアパスとBBシステムとかいうの組み合わせて空気が家中循環するようにした
    タマより200万くらい安くて性能上、営業の提案も良かったからここにした

  66. 4032 名無しさん

    >>4031 名無しさん
    エアパス考えてBBシステムもつけたら、2階建てエアコン2台で全館空調できてますか?
    実際に他に何もなしでできるものなんですかね?

  67. 4033 名無しさん

    標準仕様で気密測定はやるはずだけど?
    タマと比較してほぼ同等の仕様で40坪200万近く安くて性能は上だった
    全館空調はBBシステムって独自のあるから聞いてみるといい

    不安なのは建築中顔出しても現場監督見ないなって所
    下請け任せでチェックする人があまり顔出さないのは不安要素
    遠方で自分は中々見に行けないし

  68. 4034 名無しさん

    書き込み失敗したと思ったら書き込めてた

    >>4032
    他の人の話聞くに問題なさそう
    あとここの建売ブランドのトスケンホームって所行ったら12月でもエアコン1台で暖かかった

  69. 4035 名無しさん

    >>4034 名無しさん
    建売レベルで1台で行けると聞くと注文住宅なら相当良くなりそうですね。
    書き込み履歴とか見る限り仕様も相当いいのに日本の北側以外ではなかなか売れ行きが良くないのがなぜなのかと思いますね。
    タマとかよりも品質は悪いのかな

  70. 4036 マンコミュファンさん

    >>4033 名無しさん

    イシカワの標準仕様だと寒すぎたりしますか?性能はなにもオプションつけない予定です。愛知県です。

  71. 4037 名無しさん

    >>4035 名無しさん

    そこはイシカワのネームバリューですかね。
    TamaHomeは有名だからいいと思う人がおおいですよ。
    近年一条も田舎では有名になりこぞって建ててますね。
    元々地元工務店が強い地方に全国クラスがきても、品質等は地元工務店が一部のみ豪華にして、騙して来るので、ネームバリューの無いイシカワは売りにくい売れにくいのは仕方ないです。
    TamaHomeより品質はイシカワが上ですよ。
    >>4036
    愛知県で寒いことは無いでしょう。
    イシカワ標準がベナートにapw330でしょ、まず東北では使い物になら無いですが。愛知県なら問題無いでしょう。
    気になるなら東北仕様で行けるか聞いてみたらどうですか?

  72. 4038 名無しさん

    >>4037 名無しさん
    ネットで検索してもポジティブな記事が多いよね
    しかもオプション盛ればどこまでも高気密高断熱を追求できるようになってる。

    品質もいいからあとはネームバリューだよな、自由度も高いし、きっかけがあれば一条みたいに全国区で化けるかもな。

    そうなると商品価格を上がっていく傾向があるから今のうちに考えてる人は建てといたほうがいいと思う

  73. 4039 マンコミュファンさん

    >>4037 名無しさん

    前話しを聞きに行った際は東北仕様で素材を何も変えずに建てると聞き、東北で真冬しのげるならこっちは余裕、もしくは他のメーカー以上の断熱が標準で手に入るとのことでした。
    ただ、人件費削減で社員が5人しかおらず、営業マンが間取りを作成する。自由度は効くもののあまり面白い提案はなし、土地も持ち込みが前提の方がスムーズ(土地探しからだとかなりの時間がかかりそう。
    品質は問題なさそうですね。土地が安く手に入ればかなりいい家が建ちそうです。

  74. 4040 名無しさん

    外付加断熱をローコストなのにオプション対応してくれるのはさすが新潟のメーカですね。
    基礎断熱と床下エアコンや床下換気までできるとなるとローコストでイシカワ以上に断熱を上げられるメーカはないと思います。その分高くなりますが他の同様の仕様のメーカよりは数百万円単位で安いという

  75. 4041 名無しさん

    現場監督が基礎断熱はあまり良くない、最近少ないって言ってたな
    一部モデルハウスは基礎断熱+床下エアコンだから聞けば見に行けるはず
    窓は地域によって樹脂複合、APW330とバラバラみたい
    床下断熱も東北以北仕様は厚みが違うとかなんとか

    窓+屋根断熱追加でUA0.4前後になるので外付加断熱は30年~住んでようやく元が取れるオーバースペックだと思う

  76. 4042 通りがかりさん

    >>4040 名無しさん
    基礎断熱や床下エアコンは北海道とかでない限り無駄かと。付加断熱は関東より北ならしたほうが良いかも。

  77. 4043 名無しさん

    >>4042 通りがかりさん
    エアコン1台で全館空調したいなら無駄にならないよ。
    電気代も安くなるし居住空間全体の快適性が上がるのも確かだよ

    お金が追加でかかるのは確かだが無駄と言い切るのは、コスパは実際のところ人によると思うが
    高気密高断熱やりたい人にはローコストメーカの中では飛び抜けてると思う

  78. 4044 e戸建てファンさん

    >>4043 名無しさん
    二階の冷房をも床下エアコン一台で賄うのは厳しいのでは? 電気代もなんちゃって全館空調の方が必ずしも安いとは思わない。夫々の生活スタイルを考慮すると、何が最適かはケースバイケースですよ。

  79. 4045 名無しさん

    実際マイナス12℃地域の施主です。
    寒冷地エアコンで行けますよ、寒いことはないですね。
    本州と北海道仕様の違いは断熱材がブローイングって感じです、その他窓、玄関はオプションで上げてます。
    カタログのブライト1660万は本当に何もしない人なら本当にその値段ですよ。ただ、キッチンなどは上げたくなるでしょうね。
    因みに付加断熱は入れてません。全館のBBも入れてません。
    エアコンは2台のみです。
    気密も問題無しです。
    私も心配で仕方なかったです。安かろう悪かろうだと。まぁ全然余裕ですね。人に勧めてもいいけど、他の方の言うとおり、しっかり間取りや信念が強い人向けですね。人任せの人には向かないとおもう。

  80. 4046 名無しさん

    イシカワって吹き抜けとかバルコニー坪単価15万でできるんだな
    大きい吹き抜けと広いバルコニー欲しい人からしたらタマとか秀光よりも安くなりそう
    タマと秀光は延床坪と同じ単価らしい

  81. 4047 名無しさん

    >>4046 名無しさん

    吹き抜け隣接の二階の部屋…死ぬほどうるさいよ

  82. 4048 匿名さん

    エアコン1台で全館空調(ましてやローコストで)って信じられないのですが
    どのような設備なんですか?
    平屋だったらすいません

  83. 4049 e戸建てファンさん

    >>4048 匿名さん
    恐らく夏は我慢ってところでしょうかね。

  84. 4050 検討者さん

    準防火地域では有無を言わさずプラス200万円だとさ。他社と見積もりとってわかったけどぼったくりすぎ。34坪の家でした。営業さんも準防火地域エリアでは勝負にならないとボヤいていた。

[PR] 新潟市役所庁舎跡に誕生!駅徒歩9分、スーパー併設のダイアパレス白山をレビュー


[募集] 新潟市在住のマンションブロガー募集中!

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸