住宅ローン・保険板「固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART8】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART8】

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2014-06-05 12:53:32
【一般スレ】ローン金利への不安| 全画像 関連スレ まとめ RSS

暴言禁止です。

[スレ作成日時]2014-05-04 10:00:07

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART8】

  1. 601 匿名さん

    >>599
    だから、固定は「損」だという結論になる。

  2. 602 購入検討中さん

    損、得は、ローンを完済してからわかる事
    最初、変動にしていても、10年後に金利が上がっていたら、あの時固定にしておけば・・・
    最初固定にしていても、10年たっても金利が
    低いままだと、変動しておけば・・・・
    と思う

  3. 603 匿名さん

    今は変動の方が有利なのは明らかだけど、この先の金利はわからないからね。
    でも、繰り上げや貯金できる人はやはり変動か5年固定が正解でしょうね。

  4. 604 匿名さん

    ま、損得の話は個人の価値観だしね。
    例えば自家用車を所有している人の大半は、掛け捨ての自動車保険に入っている。
    ではその保険代は損かと言うと、自動車保険に入っている大半の人が自家用車所有に必要なコストと認識しているので、無駄なコストであると認識しない。

    固定も同じで、毎月掛け捨ての金利上昇保険に入っているのと同じ。
    自動車保険と比べてコストパフォーマンスが異常に悪いけど、必要なコストと認識して金利の心配を一切せずに済むと考えている人には損ではない。
    ここで固定の優位を必死で説明している人は金利の心配をしているので、結局無駄なコストだけど。

  5. 605 匿名さん

    住宅ローンと老後資金とセットで実行してると思うが、ローン金利のタイプが何にしろギリ返の人は老後資金も心もとないという事だろうな。

  6. 606 匿名さん

    変動にしろ固定にしろ借り過ぎは問題外。
    借り過ぎたのなら生活節制して繰り上げるしかあるまい。
    どうせそういう人はローン減税も満額受けられないのだから。

  7. 607 匿名さん

    そう、ギリの人は無謀スレへどうぞ。
    このスレは基本的に得するか損するか。
    固定で安心とか変動怖いという人は基本的に余裕のない人だと思う。
    私は変動が得すると予想して変動にしただけ、ローン後半に金利7%くらいまでは想定内だか、そんな金利には成らずトータルで変動で固定よりは得と予想してるだけ。

  8. 608 契約済みさん

    3000万の3%は90万
    1000万の9%も90万

    3000万の1%は30万
    1000万の3%も30万

  9. 609 匿名さん

    損=無駄=固定

  10. 610 匿名さん

    >607
    スレタイに沿ってるなら損得だけでなく、>594もありでしょう。
    この人見てると、固定の方が良いと思える。

  11. 611 匿名さん

    1000万を当初10年1.35%と変動の0.785%で検討し総返済額の差が約30万弱でしたが、月に直せば高々2500円程度、総返済を確定させたかったんで1.35%で借りました。大した損ではないが損と云えば損。

  12. 612 匿名さん

    ギリ固ってのは路頭に迷うことはないけど、ギリ変ってのは破滅する
    家族の生活力を博打にかけてる訳だから、極めて無責任な選択だと思う

  13. 613 匿名さん

    608の通りだな。

    残債が多い初期の金利が低ければ有利なのは間違いない。
    残債減れば金利上昇リスクなど屁みたいなもの。

  14. 614 匿名さん

    ギリ固は路頭に迷うことがない?

    寝言を言っては駄目だよ。
    生活費からローンを払っている以上は
    固定も変動も大元の収入が絶たれる、もしくは減額すれば
    路頭に迷うことになる。

    ローンを金利だけで判断してると痛い目をみることになる。

  15. 615 匿名さん

    残債を減らす猶予がどれくらい残されてるかによる
    一括繰り上げできる人は別として、失敗したら雪だるま

  16. 616 匿名さん

    >>614
    それはローン関係ない
    賃貸でも収入絶たれたら同じ話
    誰もが抱えるリスク

  17. 617 匿名さん

    正確には変動と固定を比較してさ、
    変動は借りた時から完済迄金利が固定してる訳じゃないから比較してもしゃーないよ。比較する一方は見込み数字だもんな。

  18. 618 匿名さん

    どの金利タイプでも優遇金利を取り消されない様に、無理の無い借入額で遅延延滞が無いように返済だよ。

  19. 619 匿名さん

    今って、例えば、
    カード一括払いで5万の買い物すると
    金利手数料無しで
    500円分ポイントもらえます。

    住宅ローン5000万
    10年で繰上返済すると、
    金利手数料無しで200万円もらえる
    ってことでしょ

    利用しない手はないよね


  20. 620 匿名さん

    >619
    死んだらチャラの保険を放棄することになるけどね。

  21. 621 匿名さん

    >616

    ギリ固のリスクはデフレ。
    収入が減って路頭に迷った固定はいるよ。

  22. 622 匿名さん

    >>621
    だからそれはローン関係ない
    賃貸でも同じ

  23. 623 匿名さん

    >612
    >ギリ固ってのは路頭に迷うことはないけど、ギリ変ってのは破滅する

    これが間違ってるってことね。

  24. 624 匿名さん

    収入が極端に減ったら固定とか変動とか関係ないでしょ。どっちも終わり。

  25. 625 匿名さん

    そこを認識できてない固定がいるのか

  26. 626 匿名さん

    極端も何も収入が減ったら破綻でしょ。だからギリなんじゃないの?

  27. 627 匿名さん

    >612
    現在、収入減等で路頭に迷う確率はギリ固のほうが圧倒的に上。
    なのでどっちが上とか下とかじゃなく、ギリはどっちも同じくらい駄目なのに
    どうしてそんなに上下をつけたがるの?

  28. 628 匿名さん

    変動も固定もギリで返済乗り切っても老後で破滅。

  29. 629 匿名さん

    言えてる、ギリなら手を出すな。です。

  30. 630 匿名さん

    >>628
    老後も働けばいいのさ。

  31. 631 申込予定さん

    もう飽きた

  32. 632 匿名さん

    >631
    働くのは楽しいぞ。
    女性との出会いもあるし。

  33. 633 申込予定さん

    >>632
    そうじゃなくてwwwwwwwwwww
    この議論に飽きたのw

  34. 634 匿名さん

    ではスレに来なければいいだけのこと。

  35. 635 匿名さん

    まあ、平和な証拠だな。
    また金利改定なく12月末まで金利0.775%が確定した。
    これで3年3か月金利0.775%確定した。
    変動金利は9か月固定金利(6か月+金利改定猶予3か月)
    次の改定は10月。改定なければ4年間金利0.775%確定する。
    その次は来年4月。改定なければほぼ5年金利0.775%が確定する。
    その次は

    もう安全圏に入る。ローンが減って控除が減るので保険を増やすとするかね。

  36. 636 匿名さん

    でも、これからローンを組むなら固定だな。

  37. 637 匿名さん

    これからなら5年固定にするな。
    金利0.47%。残債多い初期の5年間のこの金利は魅力的過ぎる。

  38. 638 匿名さん

    >635
    125%ルールのこと言ってるなら半年毎に金利は上がるだろ。

  39. 639 匿名さん

    だから半年固定と言ってるだろ。
    改定しても3か月は旧金利適用だから9か月固定。
    よく読め。

  40. 640 匿名さん

    日銀の大規模緩和の反動があるかもしれないのと五輪を考えると5年固定は危うい
    ローン控除もあるわけだから期限付の固定なら10年の方がいいかと思う

  41. 641 匿名さん

    5年も0.48%の低い金利で固定して危ないんじゃ借り過ぎじゃね。
    5年間安全を選ぶといより5年間低い金利で借金できるお宝期間。
    まあ、危ないと思うならミックスすればいい。
    0.48%の低金利を選択しない手はない。
    審査で落ちる人は仕方ないけど。

  42. 642 匿名さん

    >>636
    毎回そう言われてて、固定にした人は大損してる。

  43. 643 匿名さん

    変動が低率のまんまと仮定するとの条件で、固定をチョイスした債務者でも借入額と期間により損かもしれないが大損とは限らない。

  44. 644 匿名さん

    >>643
    いえ、大損です。

  45. 645 匿名さん

    変動かね

  46. 646 匿名さん

    増税、年金カット、医療費負担アップ
    確定路線だろうな。

    早く借金返済して個人年金増額しといた方がいい。

  47. 647 匿名さん

    >646
    つまり、大損の固定で借りるのではなく、変動や短期固定でさっさと返済し老後に備えろと言うことですね。
    フラットは正に論外?

  48. 648 匿名さん

    647>老後資金もコツコツ出来てれば問題ないよ。

  49. 649 匿名さん

    短期で返済を考える人=借り過ぎてない人=金利負担少ない
    長期で返済を考える人=借り過ぎの可能性大=金利負担多い

  50. 650 匿名さん

    貯金もあり返済に余裕があっても今の低金利を考えると繰上げ無しの固定もありじゃないでしょうか。
    生命保険の代用に現金を手元に残しておくといった意味でですが。

    そう考えるとギリ変よりギリ固のほうが、少しマシな気してきた。
    ギリ固は常に金利に怯え、ギリ個は金利気にせず長期間でコツコツためれるし。
    支払い総額は多いだろうけど

  51. 651 匿名さん

    う~ん。私も、決してギリ変ではないのですが。

    子供が成長して、私学受験を考え始めたり、なんとなく、いろんな
    生活費の支出が少しずつ増えてきたり、新婚時に揃えた家電が
    軒並み寿命を迎えて、次々に買い替えになって来たり、次に買い替える車について、
    ちょっとグレードの高い車が欲しくなって来たり、ローンを完済したら、
    老後の資金もためておきたいし、などと考えていると、

    やっぱり変動でよかったな、と思えてくる。

    固定だったら、それほど繰り上げできてなかっただろうし。

  52. 652 匿名さん

    居住費用をどれだけ見込むかどうか次第と思う

    同じ支出として、

    立地・土地・建物のグレードを落として、金利を多く払うか
    グレードを落とさずに、金利を少なく払うか



  53. 653 匿名さん

    今まではデフレだったし変動が正解。
    これからはインフレなんで、ほぼ金利が下がりきってる固定の方が長期で返済予定の人にはいいだろうね。
    まあ変動でも不安で精神やられちゃってる人もいるから、今までも変動が正解とは言えないかもしれないが。

  54. 654 匿名さん

    >650
    自分はもう変動で良かったが確定した(今は減税消化中)ギリではないけれど
    何年か前に同じ人が同じ物件を買った場合だと、ギリ個のほうが現時点では必死になってますよ。
    今から借りるとするとギリ変は確かにやめといたほうが良い気はします。
    というか、ギリはどっちもやめておけといいたいですけどね。

    >653
    >まあ変動でも不安で精神やられちゃってる人もいるから
    どこにもそんな人はいないような
    煽って喜んでいるレベルの低い人ならいるけどね。

  55. 655 匿名さん

    >654
    あんたがそう(笑)
    自分では分からないもんだな。

  56. 656 匿名さん

    >654
    ギリ変でないフリするの大変じゃない?
    PC遠隔操作事件の片山みたい。

  57. 657 匿名さん

    ミックスで返済中(変動0.775+20年固定1.7=1.05)だから、
    減税で金利負担ないし、どっちもどっちかなと

    ただ、今契約するなら、5年固定0.48%だな

  58. 658 匿名さん

    5年固定ちょっと短すぎて悩む
    5年後に金利が上がってたら

    まぁ、それは変動選んでも一緒なんだけど

  59. 659 匿名さん

    5年固定利用しない手はないと思うがな。
    不安ならミックスすればいいし。
    残債多い初期の金利は最も大事。
    10年後の金利なんてどうでもいい人多いと思うぞ。

  60. 660 匿名さん

    いま借りる人で返済期間15年超える人は固定一択でしょ
    迷う余地なし
    思ってた以上にアベノミクスが順調なことに驚いた

  61. 661 匿名さん

    ソニー銀行はどうだろう?
    信託と比べたら金利は高いが
    手数料が格安で保証料なしならいい勝負かな

  62. 662 匿名さん

    >>656
    そういうあんたがギリなんだろ(笑)

  63. 663 匿名さん

    おいおい、ギリの議論は無謀スレ行ってやってくれよ。
    まず相手をギリだと言ってる奴。あんたは無謀スレ行きだ。

  64. 664 匿名さん

    ギリ変なのにギリ変でないフリする>654みたいなヤツはどうなんだ?
    >654がギリなのは間違いないよ。

  65. 665 匿名さん

    バレたか(笑)
    固定は無駄♪

  66. 666 匿名さん

    >664
    やはりギリには同じギリがわかるのか。くそ!

  67. 667 匿名さん

    「ギリ固 ギリ変を 知る」 (ギリ男)

  68. 668 匿名さん

    >思ってた以上にアベノミクスが順調なことに驚いた

    思っていた以上に固定君が能天気なことに驚いた。

  69. 669 匿名さん

    いや、順調ですよ
    今のところ95点
    もっとグズグズになると思ってた

  70. 670 匿名さん

    消費増税するまでは減速させないでしょ。意地でも。

  71. 671 匿名さん

    つまりはテーパリング

  72. 672 匿名さん


    取り合えず最初の3年は、変動で正解でした。。あと、17年あるけど。

  73. 673 匿名さん

    17年のうち何年消化試合にするかだな。
    ローン減税終了後まとめて繰上、
    そうすれば価値試合確定の消化試合でしょ。

  74. 674 匿名さん

    死亡消費税導入されるのかね。
    国債暴落論者の策略で着々と増税の足固めができあがってる。
    年金受給年齢引き上げ、医療費負担増、増税。

    http://news.livedoor.com/lite/article_detail/8819496/

  75. 675 匿名さん

    >>661
    ネット銀行だから、手数料2.1%で高いし、保証金でないから繰り上げても戻ってこないし
    たしか、10年後に繰り上げすると0.7%ぐらいの金利になってしまったと思う
    ただ、見かけ上の変動金利では最低いのは確かだけど

  76. 676 匿名さん

    >>670
    テーパリング?
    ウマシカ?

  77. 677 匿名さん

    >675
    ソニー銀行の住宅ローンは2つのタイプがあります

    1つは変動セレクト住宅ローンで、手数料が2.16%かかりますが
    変動金利は0.599%とおそらく最低水準です

    もう1つは普通の住宅ローンと呼ばれるもので、こちらは手数料は一律で43,200円です
    変動セレクトと違い固定金利を優遇しているプランです

    どちらも保証料はかからず、団信込みです


    固定金利を選ぶつもりなら、普通の住宅ローンを選択すれば手数料が安いので
    その分を頭金に回し借入額を少なくすることができます


    3000万を35年で借りる場合

    三井住友信託は手数料32,400円+保証料618,330円
    ソニー銀行は手数料43,200円のみです

  78. 678 匿名さん

    ソニー銀行は短プラ連動ではなく、しかも毎月金利の見直しがある。
    ちょっと怖い。

  79. 679 匿名さん

    金利の見直しがされても、それは新規に借入れる人用ですよ

    確かに変動金利は短プラ連動じゃないけど、実質的には5月・11月の金利での6ヶ月固定なので
    そこら辺は普通の銀行と一緒だよ

  80. 680 匿名さん

    比較してみた

    三井住友信託
    変動    0.725%~年1.075%
    2年    0.40%~年0.70%
    3年    0.45%~年0.75%
    5年    0.50%~年0.80%
    10年   1.10%~年1.40%
    15年   1.60%~年1.90%
    20年   1.80%~年2.10%
    30年   1.90%~年2.20%

    ソニー銀行
       住宅ローンプラン(手数料43,200円) 変動セレクトプラン(手数料2.16%)
    変動    0.899%            0.599%
    2年    0.820%            0.920%
    3年    0.844%            0.944%
    5年    0.955%            1.055%
    7年    1.118%            1.218%
    10年   1.382%            1.482%
    15年   1.883%            1.983%
    20年   2.135%            2.235%
    20年超  2.299%            2.399%


    う~~ん、三井住友信託で最優遇が取れないなら
    ソニー銀行の固定は検討してもいいんじゃないかな
    初期費用を大幅に抑えられるのが魅力だね

  81. 681 匿名さん

    あれ?最優遇だと、三井住友信託は
    変動0.705%、5年固定で0.48%だったと思う
    保証料を0.2%金利上乗せタイプもあった気がする
    ソニー銀行は金利に含んでるタイプなのかな?

    ただ、何れにせよ、どこの銀行でも、最優遇金利にならないようだと、借りすぎと思う。
    物件価格抑えるなりして、余裕をもった返済にしないと駄目だろう。

    たぶん、銀行で最優遇にならない場合、ネット銀行だと、減額になるのでは?

    あと、初期費用だけど、ローン減税でマイナス金利があるから、今は、頭金分をあとから繰上したほうが得なので
    保証料を0.2%金利上乗せでなくて、保証料分借入増やしたほうが、わずかだけど、得だったと思う

  82. 682 匿名さん

    >680
    信託は、そこから-0.02%優遇だから、
    比べると、ソニー銀行は手数料2.18%の変動0.599%以外は、金利高すぎるから、
    長期固定はフラットのほうが、まだ安くなりそう、
    ミックス出来れば、よさそうだけど、
    手数料、登記があるから、現実的ではないね

  83. 683 匿名さん

    老後資金対策もローン金利タイプ選びぐらい考えてれば良いんだけど。片手落ちだったりして。。

  84. 684 匿名さん

    やっぱここからの変動は怖いな

  85. 685 匿名さん

    勘違いしてる人が多いけどギリ変がギリ固にクラスチェンジしても
    それで助かる、というケースは無いよ。つまりギリがそもそも危険というだけ。

  86. 686 匿名さん

    ギリじゃない変動が固定にチェンジするとギリになることもあるから。
    そもそも変動でギリの人は、固定ならとっくに破綻しているしね。

  87. 687 匿名さん

    >>686
    固定換算でギリの人は変動でギリじゃないと言い張ってもギリだよ
    そもそもローンを借りる時は固定換算で審査するのだし

  88. 688 匿名さん

    >687
    何を言いたいのかわからない。
    勿論審査は一般的に4%と言われている固定換算で、返済比率から見ても返済可能な人が合格。
    つまり審査に合格した段階では、変動にギリなどいない。
    その後収入減や支出増によりギリに転落した変動がいたとすると、その人が固定にしていたら既に破たんしているというのは、単なる計算式で導き出される事実だから。

  89. 689 匿名さん

    ↑どちらも老後対策出来てなきゃ五十歩百歩だろ。

  90. 690 匿名さん

    老後対策ってそんな時期までローン払ってるつもりなの?
    変動でも固定でも10年以内に安全圏まで持っていけないローンはギリでしょ。
    固定でたまに本当に35年払うつもりの人とかいるけど、固定だったらそんなのでも
    何とかなるという考え方はビックリだよ。変動でも固定でもギリは8割方破綻すると思っておいた方がいい。

  91. 691 匿名さん

    普通、老後対策は住宅ローン組む前から行ってる事だから。

  92. 692 匿名さん

    残念だが、相続があるからそうでもない

  93. 693 匿名さん

    来年から相続控除が今迄より約半分に成るからね、今迄なら相続税免除に成る額でもこれからは持って行かれます。
    また、親からの財産引き継ぎとは別に老後対策ってやってますよ。

  94. 694 匿名さん

    そういうの差し引いても相続で大丈夫だから問題なし。
    あと夫婦ともに厚生年金だから。

  95. 695 匿名さん

    来年からの相続税法と実際に相続受けるときの相続税法が同じとは限らないからな
    というか、確実に違う

  96. 696 匿名さん

    694>あなたみたいな人も当然世の中に入るけど、そんな話しをここでしても立証で出来んわね。

  97. 697 匿名さん

    私の立証できなくても、そういう人が少なからずいるのは事実で一概には語れないという立証にはなる

  98. 698 匿名さん

    相続を当てにするって、両親にはいくつまで生きて、いつ頃相続する予定なの?

  99. 699 匿名さん

    同居して生前贈与するもよし、その辺はなんとでもなる

  100. 700 匿名さん

    単に、ギリでも親の財産が有るから、老後対策しなくても大丈夫と云いたいだけだろ。

  101. 701 匿名さん

    両方とも国民年金とかきついね
    片方だけ厚生年金もきつい
    なんだかんだ親方日の丸で死ぬまで保障される年金は大きい

  102. 702 匿名さん

    3つとも親方日の丸の年金だけど、それが当てに成らない昨今。本来、国年は定年の無い自営業の人達の年金。
    また共済年金の事ならH27年から厚生年金に準じる改訂予定ですよ。

  103. 703 匿名さん

    年金が当てにならないないってのは流行り言葉みたいなもので、実際にはなんだかんだとても頼もしいもの

  104. 704 匿名さん

    年金よりも一生働ける技術と健康な体を持ってる方が幸せな人生送れると思う。
    そういう意味では駅近マンションよりは多少歩ける方がいいかも。
    老後に大分変わってくる。

  105. 705 匿名さん

    特に子供は歩かせた方がいい。
    目の前が学校で帰宅したらゲーム三昧とか、ろくな大人にならん。

  106. 706 匿名さん

    70才過ぎると700m以上は歩きたくなく成るってよ。

  107. 707 匿名さん

    俺、36だけど最近ケツの筋肉がめっきり落ちた
    凹むわ

  108. 708 匿名さん

    物価が上がっているのになぜ金利低下?

    http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/economy/long_term_interest_rate/?14010...

  109. 709 匿名さん

    年取っても日頃歩いてる人は、やっぱり元気。
    80歳でエベレスト登頂しちゃう人もいるくらいだしね。
    そういう目線で一度生活してみな。
    元気なおじいちゃんおばあちゃんは羨ましい。

  110. 710 匿名さん



    将来の
    年金当てにして
    物価上昇は考慮せず
    変動金利は上昇
    フラットで団信に入らず
    繰上はしない

    それでいて、わしの遺産を当てにしとるなら、
    全額出してやるから、二世帯を建てろって思う。

  111. 711 匿名さん

    子を当てにしない代わりに、子も親を当てにせず好きなように生きてくれ。
    親は最後には不動産を売って介護つき老人ホームに入居する。

  112. 712 匿名さん

    当てにするって感じじゃないな
    あるんだから当然計画に入れる

  113. 713 匿名さん

    男の方が寿命が短いので、遺産なんか無くても母さんの面倒はみるから安心してくれ。

  114. 714 匿名さん

    国債暴落の兆しなんかでたら相続税がっぽり取られる世の中になるんじゃね。
    生前贈与受けてローン返済した方が賢くね?

  115. 715 匿名さん

    これから大増税と年金受給年齢引き上げと医療費負担増は間違いないだろうな。
    ローン金利なんて払ってる場合じゃない。

  116. 716 匿名さん

    安倍や麻生が牛耳る世襲大国なのに政治家が相続税率をこれ以上引き上げる訳なかろう

  117. 717 匿名さん

    わかってねーな。
    庶民の相続税率をあげるんだろーよ。
    死亡消費税もそのうちのひとつ。
    国に持ってかれる前に生前贈与受けてローン返済に回した方がいいぞ。

  118. 718 匿名さん

    それ以上にインフレで相続財産膨らむよ

  119. 719 匿名さん

    株で儲けにかかる税率も上がってるしね。
    2倍だもんな。

  120. 720 匿名さん

    >>719
    キャピタルゲイン課税は2倍になったのではなく、本来税率に戻っただけ。

  121. 721 匿名さん

    頼りはインフレだけか。
    細い期待だな。

  122. 722 匿名さん

    本来の税率といっても結果倍だから痛いよ。

  123. 723 匿名さん

    これみると、全期間固定は数%しかいなくて、8割が変動か短期固定
    9ページとかみると7割の人が、15年以内に完済で、平均13年半みたい
    http://www.jhf.go.jp/files/300125320.pdf


  124. 724 匿名さん

    そうそうだから短期固定をいじめないで。

  125. 725 匿名さん

    ヒント
    過去と今

  126. 726 匿名さん

    散々言われているが、デフレ時の過去のデータ出されても、インフレのこれからの参考にはならんよ。

  127. 727 匿名さん

    散々言われているが、これからインフレになると言われても、何もデータがないから参考にはならんのよ。

  128. 728 匿名さん

    過去から未来を考えると変動って結論になることはみんなわかってるから
    わかった上で固定を選んでるの

    理由は金利に関しては過去は理由にならないから

  129. 729 匿名さん

    要は理由なんかない=何も考えてないってことですね。

  130. 730 匿名さん

    では、良く考えてる貴方の「インフレにならない理由」は?

  131. 731 匿名さん

    理由は金利に関しては過去は理由にならないから

  132. 732 匿名さん

    要は理由なんかない=何も考えてないってことですね。

  133. 733 匿名さん

    要はインフレになる理由もないってことでしょ?

  134. 734 匿名さん

    負の資産で運用したところで所詮は負の資産。
    余計な金利取られるだけ無駄。
    インフレになるならインスレに則した正の資産で運用すればよい。
    さっさと借金返すのは何時の時代も正解だ。愚か者めが!

  135. 735 匿名さん

    全てがインフレ頼みの計画って危ういよね。
    株価暴落、不動産価格暴落なんて未来だって普通にある。

  136. 736 匿名さん

    あなたが過去のデータを出されても参考にならないと教えてくれたので。

  137. 737 匿名さん

    今で考えればインフレターゲット達成には今のところ順調

  138. 738 匿名さん

    何を基準に言ってるの?
    今はもう過去ですよ。過去のデータなんて何の参考にもなりませんよ。

  139. 739 匿名さん

    くだらない言葉遊び

  140. 740 匿名さん

    順調かどうかなんて終わってみないと分かりませんよ。
    過去のデータなんてあてにならないんですよね?

  141. 741 匿名さん

    間違いなく成功するでしょ
    消費税10%までの未来は

  142. 742 匿名さん

    くだらない言葉遊び

  143. 743 匿名さん

    >737

    あなたは「過去のデータは参考にならない」って意見なので
    そこは尊重させて頂きますよ。

  144. 744 匿名さん

    そんなあなたが、インフレになるって言ってるのが理解できないだけですけどね。

  145. 745 匿名さん

    なぜインフレになると思っているのか
    あなたの持論からはイマイチ理解できないので
    できれば詳しくご教授願いますか?

  146. 746 匿名さん

    くだらない言葉遊び

  147. 747 匿名さん

    インフレにならない持論をご教授頂けますか?
    私は何も考えてないらしく、貴方は考えているとのことなので?

  148. 748 匿名さん

    あんたらラインでやって。
    嫌ならFBでもなんでもいいや

  149. 749 匿名さん

    私は未来がインフレになるとも何も言ってませんよ。
    あならが

    >726
    >散々言われているが、デフレ時の過去のデータ出されても、インフレのこれからの参考にはならんよ。

    と言ってますので、その過去のデータに頼らない根拠を教えて頂きたいだけです。

  150. 750 匿名さん

    いやね、過去を基準にしない「今後のインフレ論」に凄く興味があるだけですよ。

  151. 751 匿名さん

    根拠?
    インフレターゲットに向けて日銀さんが順調と言っているので
    それを過去というのはただの言葉遊び

  152. 752 匿名さん

    でもあなたは過去のデータは参考にならないと言ってますよ?

    日銀さんが順調と言っているのは鵜呑みなんですか?

    あれ?そのデータは何を根拠にしてるんでしょうか。

  153. 753 匿名さん

    うん。事情が変われば過去。
    事情が継続していれば今。
    それを過去と呼ぶのはただの貴方の言葉遊び。

    日銀さんの根拠?
    鵜呑みでいいよ。そこにド素人が下手な持論を持ち込んだところで、軽薄なものになるだけだから。

  154. 754 匿名さん

    株価暴落なんてそれこそ中国失速なんかしたらあっという間に落ちる。
    不動産だって人口減の中で現状を維持くらいじゃないのかな。
    確かな事は借金は長く借りる程利払いが増える。

  155. 755 匿名さん

    デフレな今、平均13年ぐらいで完済しているのが
    インフレになると、平均25年で完済するようになるの?
    逆な気がするけど・・・
    金利上昇すれば、みなさん繰上げて、どんどん10年に近づくと思うけど
    少なくとも20年以上返済する人はいないんじゃないのかな

  156. 756 匿名さん

    日銀さんがインタゲが順調と言うのは、何を基準にして言ってるのでしょうかね?

    どうやら私もあなたの考え方に感化されているようで
    過去のデータが参考にならない以上、軽率にこれからインフレになるなんて
    軽々しく言えなくなってしまっているんですよ。

  157. 757 匿名さん

    日銀さんのディスクロージャー見れば?

  158. 758 匿名さん

    過去に頼らず未来を語るなんて
    もう予言ですね!

  159. 759 匿名さん

    >>755
    変動に繰り上げ意欲が高くて、固定は低いのは自明だし
    固定が増えてるんだから返済期間が延びると考えるのが自然じゃね?

  160. 760 匿名さん

    今の捉え方、定義によるね
    JUST NOW か、STATE か

  161. 761 匿名さん

    もう日本は少子高齢化で好景気もインフレも限界があるんじゃない?
    継続的なインフレなんて想像できないが。

  162. 762 匿名さん

    好景気で人手不足になれば、また外国人労働力受入論が再燃するでしょ

  163. 763 匿名さん

    するとまた人件費が下がるじゃん。

  164. 764 匿名さん

    二極化するだけ
    最賃は外国人にも適用だし、その頃には1,000円/時超えてくるよ

  165. 765 匿名さん

    相場は思惑と逆に動く
    みんながそう思ってるところに仕掛けが来るんだよ
    あれよあれよ、、と

    固定でリスクとるといっても大差ない
    固定で十分支払って行く人が固定をとるのも納得するし
    走れるだけ変動で、という変動派も理解できる

    将来のことなんて誰もわからんから議論の意味ないな

  166. 766 匿名さん

    人足りなくて飲食店統合してるんだよね
    それで景気よくなるのか?

  167. 767 匿名さん

    なるに決まってるやんw
    更にタイトになれば給与を引き上げるしかない
    働く側もその金額なら、、、とどこかで妥協点がくる

    人不足で弊店なんて副作用的で一時的な現象だし
    派遣会社から良い人材が正社員でどんどん取られていく、と聞いている

  168. 768 匿名さん

    インフレの方がスタンダードなのは、世界でデフレの国がどれだけあるか調べれば分かるよ。
    数えるほどしかないから。

  169. 769 匿名さん

    金融緩和で市場の国債を年間50兆円買ってるんだから、インフレになって当然。
    このまま続ければ悪性のインフレーションを引き起こすおそれがある>184と日銀自身が言ってるくらいなので出口戦略が重要なんだが、どうなることか。。

  170. 770 匿名さん

    どうしても土地が上がる気がしないんだよな。
    マンションも結構売れ残ってる。
    少子化もまるで改善されてないし。
    移民増やすくらいしか手がないような。

  171. 771 匿名さん

    移民論は政府主導じゃなくてインフレで人手不足になった時に産業界から政府への要請が起きてスタートすると思うよ

  172. 772 匿名さん

    今起きてる人手不足って飲食店などの末端のアルバイトだけだよね、
    後は介護とか薄給で重労働とか。
    手を汚さずそこそこの給料に人が集まる。

    企業が人件費を減らそうと考えるのは変わらい。
    するとホワイトカラー狙い撃って人件費を削るのでは。
    後は扶養控除を廃止して主婦を働かせる。

  173. 773 匿名さん

    今起きてる人手不足って飲食店などの末端のアルバイトだけだよね、 >建築、製造業もだよ。
    リーマンショック以降、重機を東南アジアに売り払い、人をリストラし後継者が育っていない。募集しても集まらない。教育係も少ない。
    跡継ぎも居ないとか今から設備投資してもオリンピック以降どうなるか判らない等等の理由から
    中小特に小、零細の経営者は、余力が有る間に店じまいをという事らしい。60才以上の経営者は年金払っていたなら60から貰えるし。

  174. 774 匿名さん

    建築、製造業も人が足りないのは末端だよね
    末端の給料を上げ、ホワイトカラーの給料を下げる。
    これから国からも会社からも中流階級が狙い撃ちされるよ。

  175. 775 入居予定さん

    一番良く見かける次のパターンの場合、どちらで借りる方が得かわかりますか?保証料2.16%、手数料0の銀行
    手数料2.16%、保証料0の銀行

    答えは前者。保証料は繰り上げ返済していくと、時に応じて返金されますが、手数料は払ったらそれで終わり返金はありません。
    この例に引っかからない三井住友信託とソニーはいずれもさらにお得な銀行ですね。

  176. 776 匿名さん

    なにを今さらドヤ顔で

  177. 777 匿名さん

    インフレになるなら、変動で借りて固定との差額を投資にあてた方がいいな
    本当にインフレが確定してるならな

  178. 778 匿名さん

    固定との差額がいつ無くなるかによる

  179. 779 匿名さん

    インフレが確定してるなら何故日経平均が15000円前後に収まっているのか、、、
    って話だ

  180. 780 匿名さん

    調整しながら上がるのは堅調な証拠

  181. 781 匿名さん

    金が無いからって固定にして安心を買うってのは疑問だけどな
    変動怖がるクラスは固定で借りてもアカン

  182. 782 匿名さん

    インフレに自信あるなら変動で借りて投資するよな。
    投資原資は投資で儲けて返済すればよいのだから。
    結局いつかはインフレになるかもしれないくらいの淡い期待だけ。
    もしかしたら明日株価が暴落するかもしれないことを知っている。
    全く予想すらつかないから固定を選ぶ。

  183. 783 匿名さん

    だからインフレのスピードによる

  184. 784 匿名さん

    インフレになっても給料が上がらない自信がある人が固定にするんでしょ?

  185. 785 匿名さん

    ギリ変の立場になって考えてみた。
    リアル脱出ゲームなみの緊張感を何十年も毎日味わうことになる。
    なかなか楽しい人生だな。

  186. 786 匿名さん

    何年も金利下げ続け今も金利下げてるからな。
    何年も金利が下がり続けたイライラをここでぶつけてる固定の怨念も相当なもの。
    ギリ変はもちろん将来不安だろうが、借金を早く返済しようと前向きだからな。
    ここで金利上がれ!と願い続けた固定より精神的にはマシじゃない。

  187. 787 入居済み住民さん

    インフレになっても 給料下がる自信があるので、固定

  188. 788 働くママさん

    金利下がってるなぁ。
    わっはっは。
    愉快、愉快。

  189. 789 匿名さん

    >>785
    緊張感で言えばギリ固定の方が上じゃない?
    ギリ変は返済当初の金利爆上げさえなければ多少の難は凌げるが、ギリ固定は収入減や不意の出費などで吹っ飛ぶ可能性がギリ変より高いからね。

  190. 790 匿名さん

    この板立ち上がってから今までで結局変動選択者が得している事実。

  191. 791 匿名さん

    たしかにこの手の議論は10年以上やってるけれど変動の方が良かったことになるね。
    30年ローンであれば既に3分の1経過。
    前半の元金残高が大きいことを考えると変動金利で良かった事になる。
    だけど10年前から固定と吠えてる輩が居たのも事実。

    変動でいいんだよ。

  192. 792 匿名さん

    増税除きの物価上昇率1.3→1.5に上昇か
    着実にインフレターゲットに向かってるね

  193. 793 匿名さん

    >>792
    着実にゆっくりと上昇中ですね
    だいぶ先にはなりますが、このまま進めば金利も上昇していくでしょうね
    金利が3%超える頃にはこのスレにいる人達は資産が借金を超えているでしょうが、例えば5年後10年後ローン組む人はどちらを選択すべきか迷うとこですね

  194. 794 匿名さん

    >>793
    長期金利が世界で低下 米11カ月、日本13カ月ぶり

    http://www.nikkei.com/article/DGXNASGC2902P_Z20C14A5EA2000/

  195. 795 契約済みさん

    >>792
    消費税増税時の便乗値上げに過ぎない。
    需要と供給のバランスで形成された価格ではない。
    経済成長出来なければ、またデフレになる。
    地政学リスクや人口減少を考えると、軽度のインフレは想像出来るが、変動金利が極端に上昇する場面はどうやって説明するんだ?
    あんたは3%近い固定で悔しくて仕方ないかも知れないがな。

  196. 796 匿名さん

    >>795
    いや借りたばかりですから
    そんな戯言より物価上昇率の事実のが100倍意味があります

  197. 797 匿名さん

    では、長期金利が世界中で下がっている事実はどうだ?
    日本だけの事実より10000倍意味がある。

  198. 798 匿名さん

    あぁ、日銀が抑えこんでる事実ね
    確かに意味がある

  199. 799 匿名さん

    >795
    >消費税増税時の便乗値上げに過ぎない。
    こんな子供みたいなこと書かないで下さい。
    便乗値上げなんて存在しない、物価ってそんな単純なもんじゃない。

  200. 800 匿名さん

    変動金利が3%超える程の景気回復してくれりゃ皆幸せなんだけどね
    一体何年待てばいいのやら

  201. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸