住宅ローン・保険板「固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART8】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART8】

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2014-06-05 12:53:32
【一般スレ】ローン金利への不安| 全画像 関連スレ まとめ RSS

暴言禁止です。

[スレ作成日時]2014-05-04 10:00:07

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART8】

  1. 801 匿名さん

    三年くらいじゃない?

  2. 802 匿名さん

    まだ増税続くからな。
    企業も残業代カットし能力給にシフトする。
    金利はわからんが借金してて得なんて世の中になる政策ではないような。
    物価上昇のためには実態とかけ離れた土地バブルを起こすしかないと思うが、その兆しはないな。
    地方がまず駄目。

  3. 803 匿名さん

    >>799
    子供みたいなのはあんた。
    便乗値上げは存在する。
    ウマシカ?

  4. 804 匿名さん

    >>798
    日銀が抑え込んでる事実?
    ウマシカさんだな。
    日本だけの話をしてない。
    米国は金融緩和を縮小しているのに、なぜ長期金利が下がってる?
    説明してみろよ。

  5. 805 匿名さん

    仮に便乗値上げがあったところでそれが定着するなら物価上昇そのものなんだよな
    最終的に需給でバランス取れる訳だし

    1.5%になった訳だけど、これが便乗値上げによる一時なものなら翌月以降下がっていくはずだよね?
    楽しみに待っとくよ

  6. 806 匿名さん

    >>804
    え?欧州中央銀行が追加緩和を示唆したからだけど?
    結局、緩和次第

  7. 807 匿名さん

    >>805
    はい、またまたウマシカレス!

  8. 808 匿名さん

    具体的に?

  9. 809 匿名さん

    結局長期金利は日銀がコントロールできてるってことだよね。
    株価や為替に比べれば自国の国債をコントロールするなんて訳ないさ。
    外資に日本国債遊ばれたことないのが現実だ。
    まあその分増税や社会保障費カット、医療費負担引き上げなどで庶民の資産は狙われるけどな。

  10. 810 入居予定さん

    米金利下げは…
    緩和縮小により金利上昇を見越したヘッジファンドの
    ショートカバーでしょ、年末に上がりすぎてた
    落ち着いたら上がるよ

  11. 811 匿名さん

    日本の長期金利だって上がり下がりあるよ。
    ただ上がり続けるなんてことはない。

  12. 812 匿名さん

    >>801
    あと3年でそこまで劇的に景気回復する要因何かある?

  13. 813 匿名さん

    景気回復するかどうかは知らないが、テーパリングは始まるから

  14. 814 匿名さん

    景気回復なしにテーパリング始まるの?

  15. 815 匿名さん

    しっ!
    3%近い固定さんだから(笑)

  16. 816 匿名さん

    あのさ
    テーパリングの条件は景気回復じゃなく物価上昇
    そこ間違えちゃダメ

  17. 817 匿名さん

    財政健全化には、まず消費税15%が不可欠なんだとさ。これでも入口なんだと。
    待っているのは増税ばかり、だな。

  18. 818 匿名さん

    物価上げて所得を上げて、税金で吸い上げる。
    これからの福祉国家を見据える日本のモデルはスウェーデンでしょ。
    消費税は25%くらいまで上がるよ。

    すでに少子高齢化になってるんだから
    金利は低利誘導しつつ、市場を活性化させて税収で賄う。これがこれからのスタンダードだよ。

  19. 819 匿名さん

    物価上昇率が1.3から1.5にジャンプアップしたから今日は変動さんが必死なんだな
    大変だな

  20. 820 匿名さん

    必死の意味がわからんw
    固定さんは物価上昇して困ることでもあるの?

  21. 821 匿名さん

    ついでに増税がどんどん控えてるけど、変動より金利が高いから大変でしょ。ってか もったいないよね。

  22. 822 匿名さん

    報道ステーションでもトップ扱いだったな
    日銀はインフレターゲットに至るまで緩和を継続するのが仕事で、安定的に達成されたらテーパリングを始めるのも仕事
    実際の景気回復は政府の仕事であって日銀の知ったこっちゃない
    テーパリングは始まる

  23. 823 匿名さん

    いつかはテーパリングは始まるだろうね。
    してくれないと借金は膨らんでるから。
    固定さんと違うのはテーパリングを楽観視してないってことだけじゃないかと。

    アメリカはバーナンキがテーパリングを示唆しただけで市場が混乱してんだから。

  24. 824 匿名さん

    >実際の景気回復は政府の仕事であって日銀の知ったこっちゃない

    楽観視ってのはこういうことね。

  25. 825 匿名さん

    日銀が知ったこっちゃないんだったら
    そもそも金融緩和なんかする必要ないよね?

  26. 826 匿名さん

    金融政策と経済政策の違いくらいわかっとけよ
    日銀がやってるのは金融政策

  27. 827 匿名さん

    でも日銀は景気動向は知ったこっちゃないんでしょ?

  28. 828 匿名さん

    日銀は物価を抑えなきゃならない仕事もあるの
    それがテーパリング

  29. 829 匿名さん

    なんで物価を抑えないといけないわけ?
    なにか経済と関係があるのかい?

  30. 830 匿名さん

    >822
    >日銀はインフレターゲットに至るまで緩和を継続するのが仕事

    インタゲで物価上昇を目指してるんでしょ?

    >828
    >日銀は物価を抑えなきゃならない仕事もあるの

    >実際の景気回復は政府の仕事であって日銀の知ったこっちゃない

    おかしいじゃん。

  31. 831 匿名さん

    物価が上がり過ぎて実態経済が伴わないと悪性インフレになるから
    うましかばかり

  32. 832 匿名さん

    固定さん曰く、日銀はそんなの知ったこっちゃないんじゃないの?

  33. 833 匿名さん

    日銀はインタゲさえ達成されれば良いっていう言い分だよね?

  34. 834 匿名さん

    3%超えてる固定さんが必死にテーパリングと言ってる。
    毎月の無駄な利息が相当悔しいんだろうな。

  35. 835 匿名さん

    テーパリング = 即利上げでもないのにね・・・

  36. 836 匿名さん

    そのとおり。仮にテーパリングを実施したとして、
    それで経済が混乱して、景気が悪化したら、
    とても金利を上げることなんてできやしない。

    固定君は、仮定の上に仮定を組み立てて、
    金利上昇を夢見ているのに過ぎない。

  37. 837 匿名さん

    IMFも消費税を上げろって言っているね。


     http://topics.jp.msn.com/economy/topics.aspx?topicid=2328

  38. 838 匿名さん

    余所からの増税圧力がパない。

  39. 839 匿名さん

    状況次第では、ドル円も96円かも。

    http://zai.money.jp.msn.com/articles/-/19464

  40. 840 匿名さん

    盛り上がってるなと思ったら、昨日の物価高報道が原因か
    変動乙

  41. 841 匿名さん

    いやいや。そうじゃなくて。
    昨日の物価高報道ごときに舞い上がっていた、固定君のレスが
    原因なんじゃない?

  42. 842 匿名さん

    そうじゃないことないだろう
    どうみても・・・
    変動さん、一喜一憂大変だな

  43. 843 匿名さん

    長期金利も日銀がコントロールしている異常な状態が続いている。

  44. 844 匿名さん

    増税、増税言ってるひとがいるが、増税して物価下がるどころか更に上がっちゃったんだけど
    更に増税したら、更に物価上がるんじゃない?

  45. 845 匿名さん

    いつもの固定さんの煽りじゃん

    なんか意見が訳わかんなくなってるし。

  46. 846 匿名さん

    そりゃ消費増税は物価上がるでしょ。
    問題はこの物価上昇はコアコアCPIじゃないってこと。

    まあ固定さんは日銀のインタゲは景気関係ないって見解だし。
    そんな人は物価だけ見てればいいんじゃね?

  47. 847 匿名さん

    インタゲはコアコアCPI基準じゃないからな

  48. 848 匿名さん

    物価だけを見てればいいんでしょ?

    >実際の景気回復は政府の仕事であって日銀の知ったこっちゃない

    固定さんの意見だと、来年の消費増税による物価上昇が2%越えたらテーパリングが開始されるのかね?
    そうだとしたらすごく面白いってか楽しみだよ。

  49. 849 働くママさん

    >844
    出たぁ、超ウマシカレス!
    ウマシカ過ぎる!

  50. 850 働くママさん

    >846
    固定さんはコアコアCPIなんて理解出来ないよ(笑)

  51. 851 匿名さん

    変動のレスから焦りが滲み出てるな

  52. 852 匿名さん

    返しがそれかい!(笑)

  53. 853 匿名さん

    >851
    焦り?
    あなた、話しが理解出来てないでしょ(笑)

  54. 854 匿名さん

    ギリ固もギリ変もこちらに戻ってきたか。
    フラットスレの皆さんに迷惑かけまくってたからな。
    フラットスレの皆さんには現実的な金利予想をしてもらいましょ。
    フラットが3%超えたら統合してもいいかもね。
    いつになるかわからんが。
    今のところ妄想レベルの話が多く、ほとんどが罵り合い。

  55. 855 匿名さん

    とりあえずインフレターゲットには順調に向かってる

  56. 856 匿名さん

    >>855
    その考えがウマシカ。

  57. 857 匿名さん

    >>856
    いちいちレスしてくるところに動揺が伺えるな

  58. 858 匿名さん

    >857
    漢字間違えるなよ。
    「伺える」⇒「窺える」だろ。
    やはりウマシカ?

  59. 859 匿名さん

    金利が大幅に上昇する程のインフレ来てくれれば皆幸せだろうけれど。。。
    せめて将来住宅建て替える頃には変動金利が3%だなんて程の好景気になっていて欲しいもんだな。

  60. 860 匿名さん

    まあ、ローン完済の頃に軽いインフレになって購入した不動産価値があまり下がってなかったら嬉しいな。
    でもデフレに戻ってるか今とあんまり変わらないかだろうな。
    少子高齢化を解決できそうもない。

  61. 861 匿名さん

    少子高齢化が進み、大増税時代になるのに、インフレになるのが想像出来ない。
    誰か説明して下さい。

  62. 862 匿名さん

    デフレが悪いとかインフレがいいとかは別にして
    物価が上がり続けるってのは経済学としては理論上限界がある。

    日本はすでに先進国なわけで経済発展も成熟している状況。
    今後多少のインフレはあると思うが、先進国の物価として見ると実は結構高いんだよね。
    欧州の物価高もほとんどが税率付加によるものだし。

  63. 863 匿名さん

    俺も少子高齢化や人口減による内需縮小が改善しないかぎり大幅な景気回復もインフレも無いと思う。
    そして、好景気によるインフレ、金利上昇したとしても変動金利の人も困らない。
    つまり変動金利は怖くない。

  64. 864 匿名さん

    怖いくせに(笑)

  65. 865 匿名さん

    >>864
    だから、少子高齢化や大増税時代になった時に金利がかなり上昇するメカニズムを説明して下さい。
    出来ないくせに。

  66. 866 匿名さん

    固定の人は金利多く払ってしまってる悔しさから変動を怖がらせたいのだったら説得力のある理論を求む。

  67. 867 匿名さん

    少子高齢化や増税で金利が据え置かれるメカニズムは?
    インタゲ達成→テーパリングに向けて消費者物価指数が順調に推移してますが?
    要するに、希望的観測でしょ?
    増税あるから金利上がらない
    少子化だから金利上がらない
    って、超単純思考なんだけど

  68. 868 匿名さん

    増税だから金利上がらない
    少子化だから金利上がらない
    悪性インフレがおきたら固定もダメ

    超単純思考

    こんなので金利予想できるならエコノミストなんていらない
    みんな変動で借りればいい

  69. 869 匿名さん

    >>867
    こっちの質問に先に答えろよ。
    あんたの下らない能書きは不要。
    質問にまず答えてみろ。

  70. 870 匿名さん

    >>869
    動揺してやんの(笑)
    不安なんでしょ?

  71. 871 匿名さん

    >>868
    おたくも分かってないな。
    誰が少子高齢化と大増税時代になるから金利が上がらないと言ったよ?
    上がるならそのファクターを加味してメカニズムを説明してみろと言ってるんだよ。
    言葉が理解出来ないウマシカは本当に困る。

  72. 872 匿名さん

    なんだ物価がジャンプアップしたからまた変動がファビョってるのか?
    大変だな

  73. 873 匿名さん

    >>870
    レベル低っ(笑)
    固定はその程度ね(笑)
    毎月のチョー無駄な利息で頭が一杯なんだな。

  74. 874 匿名さん

    金利が上がらないってことはない。
    テーパリングが開始して順調だったら利上げ論が出てくるでしょうから。

    ただ、このスレの固定さんは変動との金利差が悔しいのか知らんが
    議論を焦りすぎてますよね。

  75. 875 匿名さん

    そりゃそうだよ。
    3%超えの固定は悔しくて仕方ないだろうからな。

  76. 876 匿名さん

    日銀には物価上昇率を安定させる責任がありますから2%を超えるほどにインフレか進むとそれを抑えるために金利上げてきますよ?

  77. 877 匿名さん

    つまり固定くんは景気回復しなくても物価も金利も上がり続けると思ってるんだね。
    確かに変動と違って複雑な思考してるな。

  78. 878 匿名さん

    >>876
    そんなのは教科書に書いてあることだろ。
    少子高齢化と大増税時代での金利上昇メカニズムを説明してみろよ。

  79. 879 匿名さん

    物価上昇手動で景気回復を目指すのがアベノミクスなのにそれがウマくいかない原因が少子化とか増税とかってあまりに単純すぎるな
    そもそもそんなこと前提でアベノミクスが始られてるんだけど

  80. 880 匿名さん

    物価上昇主導ね

  81. 881 匿名さん

    >>879
    はい、答えられないのね。

  82. 882 匿名さん

    変動さんの主張

    少子高齢化と増税で金利は上がらない!

    シンプルー

    オレオレ詐欺に遭わないようにね

  83. 883 匿名さん

    >>882
    はい、答えられないのね。
    低レベルな煽りレスは要りません。
    答えられる居ませんか?

  84. 884 匿名さん

    変動さん不安なんだな

  85. 885 匿名さん

    少子高齢化&人口減少→市場縮小
    大増税時代→可処分所得の減少

    これで持続的に経済成長するイメージが出来ない。
    物価が上がるのがイメージ出来ない。
    金利上昇がイメージ出来ない。

    短期的に僅かに物価上昇・金利上昇するのは分かるが、持続的なイメージは持てない。
    誰か説明して下さい。

  86. 886 匿名さん

    >>884
    固定さん毎月無駄なんだな。

  87. 887 匿名さん

    少子高齢化と決めつける理由は?
    少子化対策が本格化してきたし、少子化でも労働力人口が確保されたらOKなんだけど
    人手不足になると経済界からの要請で外国人労働者の受け入れが再燃すると思うよ

  88. 888 匿名さん

    問題は少子化じゃなく労働力人口と高齢者のバランス
    女性労働力と外国人労働者の受け入れが嫌でも始まるよ

  89. 889 匿名さん

    残業代ゼロ法案も経済界からの要請
    アベちゃんも選挙のための政策やるわけ
    それこそ力を入れてるASEAN諸国から労働者をどんどん受け入れるんじゃないかね

  90. 890 匿名さん

    >>887
    はい、論点ずらし。
    答えられないんだな。

  91. 891 匿名さん

    >>888
    労働者が確保されたとしても、消費は伸びていくのか?
    経済のパイが縮小するのではないのか?

  92. 892 匿名さん

    >>887
    少子化対策が本格化?
    まだまだだろ。
    仮に本格化したとして、合計特殊出生率が改善されるのに何年掛かるんだ?
    そしてそれが消費を増大させるのに何年掛かるんだ?

  93. 893 匿名さん

    これから移民政策議論をするとして内需に現れるの何年後だろ。
    まずは手っ取り早く扶養控除廃止して専業主婦を外に働かすことから始めるだろうね。
    そのための子育て支援施設は増やしてはいるが、まだまだこれも足りない。
    こんなことでも簡単に進まない。

    何々するから少子高齢化は大丈夫と論じる方が単純な人に思う。

  94. 894 匿名さん

    外国人労働者の受け入れは規制緩和したら一発だからな
    そこを先行的にやって、その間に少子化対策でしょ
    もうすでに建設中心に人手不足は始まってるし
    そしてオリンピックが待ってるし
    経済界主導での移民受け入れの世論形成に支障はない

  95. 895 匿名さん

    一発とか簡単に言うがこの予測を使って説明してくれ。

    http://www8.cao.go.jp/kourei/whitepaper/w-2013/zenbun/s1_1_1_02.html

  96. 896 匿名さん

    >>895
    労働力人口問題で外国人労働者については規制緩和すれば即効性があるという話に、その質問してくる意味がわからない

  97. 897 匿名さん

    >>896
    少子高齢化を改善できる程の移民受入れ
    有効求人倍率を埋める程度の移民受入れ

    同意じゃないのはわかるよね?

    労働力が足りない業種は限られている。
    簡単に言うと3Kだ。
    建築業は人が足りないが同時に技術力も必要な業種。
    言葉の壁もある。

    一発解消とか単純すぎる。
    受け入れる側の準備もあるし、議論すらまだまともにしていないのだから。

  98. 898 匿名さん

    >>893
    それは単純に仕事の棲み分け
    実際、解体業とかは外国人労働者が増えてる
    高度技能工は日本人が対応して単純労働は外国人がやればいい
    当面は即効性のある外国人労働者で対応して、その間に出生率改善とか女性の進出とか抜本的改革を時間をかけてやるべき

  99. 899 匿名さん

    これだけは言えるけど景気回復が本格化してきたら外国人労働者受け入れは避けて通れないから

  100. 900 匿名さん

    >>898
    解体は単純だから外国人?
    解体ったって手順があるし鳶が解体をになってるところもある。
    外国人が能力低いとかの考えも見え隠れするが、その考えも違うぞ。
    今でも外国人を積極雇用してる企業はある。
    但し育てる時間や言葉の壁など受け入れる側の準備もある、
    一発解決とか単純ではない。


  101. 901 匿名さん

    誰が一発解決といった?
    受け入れは一発と書いたんだが?
    少子化対策は法改正したところで労働力人口が増えるまで時間がかかるが、外国人労働力に関しては規制緩和すれば一発で受け入れが進む

  102. 902 匿名さん

    で、その外国人労働者は稼いだ金を母国に送らず、日本で消費して日本の年金に加入して日本経済と高齢者を支えてくれるんだね?

  103. 903 匿名さん

    年金の加入基準くらい知っておこうぜ?

  104. 904 匿名さん

    外人を受け入れる限り日本人の賃金は上昇しない。

  105. 905 匿名さん

    飲食店のアルバイトは外国人とか増えたよね。
    人足りないのって時給単位や日給月給の仕事じゃない?
    介護は月給だけど薄給か。
    有効求人倍率が改善されてきてはいるが、給料安く激務の仕事が増えた。
    外国人で不人気職をまかなうとしたらその職の給料は低く抑えられる。
    インフレとは逆の傾向となる。
    残業代カットし成果主義もインフレとは逆の傾向。

  106. 906 匿名さん

    二極化するだけの話

  107. 907 匿名さん

    外国人観光客が日本の消費を支えてるって点もあるな
    中国人富裕層とか、買い漁って帰国してるし

  108. 908 匿名さん

    二極化するんだろうが中流階級が下層に落ちるケースが増えるだろうね。
    結果企業の総人件費は抑えられる。
    当然増税は続くし生活が苦しくなる人も増える。
    借金してる場合じゃないな。

  109. 909 匿名さん

    >>908
    ストーリーが恣意にまみれてるな(笑)

  110. 910 匿名さん

    企業は総人件費を減らす
    政府は増税を続ける。

    後はどうなるか。。。


  111. 911 匿名さん

    総額人件費を落とすという根拠がまるでわならない

  112. 912 匿名さん

    残業代カットに動き始めてるだろ。
    深夜残業禁止し早朝残業に切り替えてる企業なんかも人件費削減の手法。
    総人件費を抑えて売上を伸ばす。
    いつの時代も変わらんよ。

  113. 913 匿名さん

    残業代カット法案の内容をもうちょい吟味した方がいいよ
    賃金の支払い方が時間主義から仕事主義に変わるだけ
    所謂、二極化の一貫
    総額人件費が減るとか、そんな単純な話じゃないから
    人件費減らしたいなら残業代ゼロ法案なんかよりボーナス減らす方が手っ取り早いんだよ

  114. 914 匿名さん

    残業代ゼロ法案 = 総人件費抑制
    って馬鹿丸出し(笑)
    ワイドショーとか低俗週刊誌の読みすぎ

  115. 915 匿名さん

    >>913
    無駄な残業も多いのが現実だ。
    能率の上がらない夜間のダラダラ残業ね。
    それらをカットし成果主義になれば総人件費は減るよ。
    伊藤忠は深夜残業廃止して早朝残業に切り替えたよね。
    早朝ならダラダラ残業できないからね。

  116. 916 匿名さん

    要するに、持続的に物価上昇・金利上昇するメカニズムを誰も説明出来てない。

  117. 917 匿名さん

    安倍と黒田が説明してるだろ
    それ以上、なにがある

  118. 918 匿名さん

    彼らはメカニズムについては説明していない。
    少子高齢化・大増税のファクターと連動した説明もない。

  119. 919 匿名さん

    デフレ脱却のための政策をしてるんだから反対の説明なんてする訳ないわな。
    でも野田と白川よりは期待もてる。
    それでも金融政策だけでは日本の構造的なデフレ体質を根本からは改善できない。
    何本の屋どころかマシンガンぶっ放すくらい手を打たないと。
    カジノと移民政策は必須。
    プラスで新たな成長産業育成、公共工事もまるで足りないよ。
    今のままでは政策金利上がる程の成長は期待できない。

  120. 920 匿名さん

    結局、金利上がりそうにないな。

  121. 921 匿名さん

    >安倍と黒田が説明してるだろ
    >それ以上、なにがある

    いやいや。それ以上、何もないから問題なわけで。
    ほんとはもっと、頼りになる方法論が欲しいところ。

  122. 922 匿名さん

    生活保護現金支給禁止してその金を公共工事につぎ込むくらいしないとな。
    今の枠組みの中で経済対策したところでしれてるよ。

  123. 923 匿名さん

    http://www.kantei.go.jp/jp/headline/seicho_senryaku2013.html

    経済成長戦略はここに書いてるでしょ
    これに対する評価は君らよりずーっと賢い人がやってくれるさ
    少子高齢化とか増税みたいな誰もがわかってる初歩的な話じゃなくね

  124. 924 匿名さん

    この中には国債暴落のぼの字も書いてないな。

  125. 925 匿名さん

    経済成長やデフレ対策なんて今に始まったことではなく、ずっと賢い人達がやってきたけど。
    アベノミクスに期待し過ぎなんじゃない?

  126. 926 匿名さん

    もう変な妄想やめて変動金利でいいんですよ。

  127. 927 匿名さん

    株高に焦ってるの?
    GPIF爆弾に焦ってるの?

  128. 928 匿名さん

    なに焦ってレスしてるの?

  129. 929 匿名さん

    物価高、株高、GPIF爆弾で変動さんガクブルだな

  130. 930 匿名さん

    まずはフラット金利が2.5%超えてから考えるよ。
    いつになることやら。

  131. 931 匿名さん

    ガクガクブルブル、、、また固定さんが焦って煽り始めた・・・

  132. 932 匿名さん

    そもそも借りなきゃいいんだよ。
    借りても短期で返済すればいいんだ。

    そうすりゃこんな意味のないつまらんスレは無くなる。
    小さい事ばっかり言っていて何にもしてない輩の書込みなんて参考にもならん。

  133. 933 匿名さん

    >>932
    そんな借りてない貴方がなんでこんなスレ見てるの?

  134. 934 匿名さん

    >GPIF爆弾に焦ってるの?

    ある意味焦るよね。そんなものに頼らにゃならん現状に。

  135. 935 匿名さん

    >GPIF爆弾に焦ってるの?

    ある意味驚きだよ。そんなことを嬉しそうにレスする固定君に。

  136. 936 匿名さん

    変動落ち着きがないな最近

  137. 937 匿名

    >>936
    固定のチョー無駄な金利。

  138. 938 匿名さん

    変動はいつもビクビクして体によくないのでは?
    もっと堂々と! ね。

  139. 939 匿名さん

    ギリ変は金利が上がらないかドキドキ。
    ギリ固は金利が上がらなくてイライラ。

    どっちもどっちだな。
    さっさっと借金返済しましょ。

  140. 940 匿名さん

    サッサと出来ず、超ローンだからギリなんじゃろう。

  141. 941 匿名さん

    変動金利の人は直ぐに返済出来る人が多いと思う。
    私は直ぐ様全額返済出来ますが金利が安いので借りっぱなしです。
    激しく上昇したら返します。

  142. 942 匿名さん

    うちは短期で返済出来ないので、フラットで借りたいですが、借入額の9割なのがネックです。
    でも、もし頑張って固定で借りられたら、無駄な金利がいくらか計算したくないので、ずっと金利は見ないと思うなぁ〜。

  143. 943 匿名さん

    35年ローンで借りて35年間も掛けて返済する人が居るのだろうか?

  144. 944 匿名

    ここの固定さん。

  145. 945 匿名さん

    おいおい、そんなに固定さんをいじってると
    またガクブルレスを送りつけてくるぞ?

  146. 946 匿名さん

    可哀想な固定さん。
    頑張って生きて下さい。

  147. 947 匿名さん

    日経15000円回復か
    物価高&株高きてるね

  148. 948 匿名

    >947
    株価は一方的に上昇したり下降はしない。
    年初から見たら、まだ1000円程度下がっている。

  149. 949 匿名さん

    そりゃ調整入りながらの上昇のが健全な株価上昇だからな

  150. 950 匿名さん

    >>949
    要点掴めてないね。

  151. 951 匿名さん

    >>949
    全く噛み合ってないじゃないか
    しっかりしろよ

  152. 952 匿名さん

    株価とか物価とかどうでもええよ。
    だってマーケットにあるものしか買えないんだからね。
    使わない事を考えるのではなく稼ぐ事を考えれば金利のことなんて考える必要もなく変動で良いのです。
    わかるかな?
    稼ぐ感性を持っていない人にはわからないだろうなー。

  153. 953 匿名さん

    今日とくダネ!で、
    「年収300万円台マンション購入 その真相を直撃!」
    がやってた。
    なんも考えずに変動35年で借りて、ギリ変を大量生産してるのが分かった。
    固定資産税が払えず2年目でローン破綻する人もいるらしい。
    金利が1%上がったらどうなるか、考えるだけで恐ろしい。

  154. 954 匿名さん

    >固定資産税が払えず2年目でローン破綻する人もいるらしい。

    そんな人いるんだね!?
    ってか金利変わらないのになんで破綻したん?

  155. 955 匿名さん

    借り過ぎはそもそも論外、無謀スレに行っといで。

  156. 956 匿名さん

    確かに、金利が1%上がったら、国の借金が増えてしまう。大変だ!!!

  157. 957 匿名さん

    長期も論外。

  158. 958 匿名さん

    だからさー。
    稼ぐ事(収入増)を第一に考えて生きていればいいだけですよ。
    何もしないで固定給与(年収300万)もらって生きてる人はこのスレ見るの必至なんだろうけどね。

    固定給与の人は固定金利が気になり。
    変動給与の人は金利動向が気にならないから安い変動金利。

    こんな感じ???
    成功報酬型給与の変動給与の人は短期間で繰り上げ返済実行。
    こんな不動産との付き合い方が理想なんじゃないの?

  159. 959 匿名さん

    無駄に高い金利で固定してれば、余所の台所事情も気になるんだろうね。

  160. 960 匿名さん

    変動との金利差はオプション手数料
    無駄なオプション手数料になるかどうかは完済時に初めて決まる

  161. 961 匿名さん

    それを無駄だって言ってるだけなんだよね~。

    ギリ変を意識してるってことは、固定の返済結構厳しいんでしょ?
    そりゃ無駄って言われちゃうよ。

  162. 962 匿名さん

    そりゃ金利が上がらなきゃ無駄だし、金利が上がればとても価値あるオプション

  163. 963 匿名さん

    自動車保険に例えれば車両保険つけるかつけないかみたいなもんだよ

  164. 964 匿名さん

    あなたにとって無駄じゃないことが
    このスレの変動には無駄ってだけですよ。

  165. 965 匿名さん

    そりゃ車両保険要らないと思ってんだから無駄だよね
    自損事故に合わなければ

  166. 966 匿名さん

    ギリ変が大量生産されているのは周知の事実。
    そんなギリ変が、ギリ変でないフリをできる唯一の空間がこのスレ。
    まあ、そんなヤツがどんな書込みするかは大体分かるよね。
    みんな察してあげよう。

  167. 967 匿名さん

    >>963
    車両保険は事故で元取れる人は一定割合いるけど固定金利で元取った人は史上誰一人いない。
    相当割高保険だな。

  168. 968 匿名さん

    その大量生産されているギリ変は、固定にしていたら既に破たんしているな。
    固定の人の願望とは異なり、大半の変動は30年以上で借り20年以内に返済しちゃってるけどね。

  169. 969 匿名

    無駄な♪無駄な♪無駄な♪
    利息を払ってる〜♪

  170. 970 匿名さん

    確かに。
    保険で例えた場合、固定で保険が適用されたケースって今までないんだよね。
    そりゃあ無駄だと言われても仕方がないかな。

  171. 971 匿名さん

    固定さんの心の拠り所がギリ変だけってのも何だかな。
    この固定さんは無謀すれから間違って徘徊してきたのか???

  172. 972 匿名さん

    >968
    平均13.5年だそうです

  173. 973 匿名さん

    ほとんどの人が10~13年で返済してるのだからそれで良いだろ。
    うちはあと9年。

  174. 974 匿名さん

    そりゃ過去で考えれば無駄って結論になるってば・・

  175. 975 匿名さん

    過去ってより、今考えても無駄って結論なんだが・・

  176. 976 匿名さん

    実際、最近は固定借入が増えてる訳で過去と比べてリスクレベルが上がってきていると債務者が判断しているということ

  177. 977 匿名さん

    いつ無駄じゃなくなるのよ、いつまで待てばいいのよ!
    固定さんの嘘つき、、、プンプン!

  178. 978 匿名さん

    >>975
    客観的結論が出るのは完済時
    お前の中での結論とかどうでもいいわ

  179. 979 匿名さん

    能書きはいいんだよ・・・

  180. 980 匿名さん

    能書きはいいな
    だから黙って結論待て

  181. 981 匿名さん


    完済時なんて先のことは皆わかんないよ。
    そんなこと言ってたらローン終わっちゃいそうだしね。

    いま無駄なことへの言い訳が聞きたいだけなんだってw

  182. 982 匿名さん

    借入初期に金利が高いのは相当なハンデであることを理解すべし。

  183. 983 匿名さん

    そのハンデを踏まえてオプションに価値があると判断してるだけ

  184. 984 匿名さん

    野球も終わってみないとわかんないけどさ
    今負けてる(無駄なことしてる)ことに対しての評価は必要でしょ。
    負けてる事実にも理由があるんだからさ。

  185. 985 匿名さん

    点差がどんどんひらいてる状況だしね。

  186. 986 匿名さん

    いやいや
    明日そのオプションを行使出来ると判断してオプション買う訳じゃないからさ

  187. 987 匿名さん

    俺は先月借りたばかりだからボール一球投げた程度なんだけど

  188. 988 匿名さん

    でもオプションを買うってことは、そのハンデが逆転すると信じて買ったわけでしょ?
    でないと、煽られてムキになんてならないもん。

  189. 989 匿名さん

    金利選択は野球と違って後半に金利が追いついて逆転しても負けるということ。

  190. 990 匿名さん

    点差をひっくり返すのは相当大変だよね~
    ドMですか?

  191. 991 匿名さん

    >>988
    信じてというか逆転する可能性に対するオプション料が安いと判断したから買った
    自損事故に遭うと信じて車両保険つけないのと同じ

  192. 992 匿名さん

    まあ今無駄な事には変わらないよね。

  193. 993 匿名さん

    >>989
    それは上がり幅と上がる時期次第だね

  194. 994 匿名さん

    点差ってまだボール一球だってば

  195. 995 匿名さん

    俺の点差はもう逆転不可能だぜ?

  196. 996 匿名さん

    >994
    大丈夫。
    プレイボールから点差開いてるから。

  197. 997 匿名さん

    そこからハンデが始まってるんだよな。

  198. 998 匿名さん

    >>996
    あぁ借入手数料が0.5%だったから今んとこリードしてるな

  199. 999 匿名さん

    昔借りた奴は金利でリードしてても不動産価格の下落でトータル敗けてね?

  200. 1000 匿名さん

    君が思ってるほど下落してないぞ?
    しかもハンデで負けてる奴の価格下落なんて目も当てられないよ。

  201. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸