注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「スウェーデンハウスの評判ってどうですか? (総合スレ)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. スウェーデンハウスの評判ってどうですか? (総合スレ)

広告を掲載

購入検討中さん [更新日時] 2024-06-03 15:32:26

【公式サイト】
https://www.swedenhouse.co.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl

スウェーデンハウスで建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。スウェーデンハウスの評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。

[スレ作成日時]2014-04-28 16:57:25

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

スウェーデンハウスの評判ってどうですか? (総合スレ)

  1. 42 入居済み住民さん

    ここのアフターは遅いし非常に残念です

  2. 43 匿名さん

    >41
    理由書いてよ

  3. 44 匿名さん

    自治会の用事があって隣のスウェーデンハウスの玄関先に少々お邪魔したんだけど、プリントみたいな腰高の木目が気になって気になってぜんぜん話しが頭に入ってこなかったわ。なんであんなに安っぽいかな。

  4. 45 入居済み住民さん

    パイン材ですからね。
    壁に腰高のパインでしたら、オプションですね。見学

  5. 46 購入検討中さん

    皆が言うほど高くないと思います。スウェーデンハウス。

    120平米の2階建てで 庭の工事とエアコンとカーテンを
    入れないで 3000万円 税8% 地盤の工事すべて入ってます。

    性能を考えたら安いとまではいきませんが
    コストパフォーマンスは高いと思いますけど。

  6. 47 匿名さん

    3000万円は高いと思います!
    工務店だと同じくらいの広さで支払額が2300万円以内でした。
    地盤改良や外構工事とか車庫や照明やエアコンやカーテンとかも全部込みです。
    家の性能も気密や断熱は同じくらい良いです。
    デザインは最初は普通な感じでしたが色々な写真を参考にして可愛くしてもらいました。

  7. 48 入居済み住民さん

    SWHは無料で定期的に雑誌を配ってるし、宣伝費が半端ないよ
    それよりアフターを誠実にやるべき
    釣った魚にエサをあげないと会社なので注意

  8. 49 入居済み住民さん

    コミコミ2300万円だと、消費税170万円、地盤・外構・車庫で300万円、
    照明・エアコン・カーテンで150万円として、本体1,680万円。
    これを120平米で割ると坪単価46万円というとことですかね。

    スウェーデンハウスなら坪単価60万円からですから、確かに安いですね。

  9. 50 匿名さん

    地味に人気あるのかな?

  10. 51 匿名さん

    東北は安いみたいですね。
    同じ仕様なのに。
    関東や北海道の施主は、1.5~2倍払ってる?

  11. 52 匿名

    近隣のスウェーデンハウス見ると家はみな似たり寄ったり、てかみんな同じなんだけど、エクステリア含めた全体の雰囲気で見ると結構良し悪しがはっきり出てる。あれは施主の悪趣味?それとも営業のフォロー不足?

  12. 53 匿名さん

    布基礎、構造材ホワイトウッド、240cm天井高、グラスウール、複合フローリング、廉価ビニールクロス等、スウェーデンハウスで標準にしているものは3層窓を除いてコストカットしているものが目立ちます。モデルハウス仕様を希望するとかなりオプションが加わり、坪単価(90万〜)が上がりますので注意してください。3層窓もYKKでコストパーフォーマンスの良い新商品がでましたのでSWHの優位性も崩れるかと思います。
    日本の気候では夏の遮熱性が大事になりますので、高気密、高断熱だけに着目せず特に輻射熱の対策を取る家造りが大事かと思っています。

  13. 54 検討中の奥さま

    スウェーデンハウス

    いろいろ見積り比較すると

    うちも 地元工務店と比べて

    それほど高くなかったです。


    市内の工務店に要望言い過ぎて嫌われたかしら。


    でも、最終的には スウェーデンハウスではない

    株式上場している北欧輸入住宅会社に 決めちゃいましたけど。



  14. 55 契約済みさん

    先日契約しましたがあんまり値引いてくれません。
    当初は良かったのですが、ドンドン価格がアップ、削るしかないなか、やはりキャンセルしようかと。
    神奈川アルムで40坪
    みなさん数百万単位での値引きって言ってるのに、再交渉した方が良いのでしょうか?
    ストレスしかありません。

  15. 56 入居済み住民さん

    >>55
    10%は、黙っていても引くはず
    そこからが勝負
    ただし2年前の話

  16. 57 匿名さん

    2年前と現状だと随分と違ってきそうですよね...建築資材が高くなってるとか人件費が高騰してるとかあるみたいなので(´・ω・`)
    スウェーデン住宅ってローコストという訳じゃないから
    色々とこだわってくるとそれなりにお値段はする印象はあるかなぁ

  17. 58 匿名さん

    キャンセルすると多額の違約金が取られますが大丈夫でしょうか?

  18. 59 匿名さん

    それは、あなたにしか分かりません。

    私はあなたの通帳を見れません。

  19. 60 入居済み住民さん

    契約をキャンセルという簡単な言葉で無くしようとしているのはよろしく無いと思います。
    そもそも、我が家は値引きも確認してから契約しましたけどね

  20. 61 匿名さん

    >>60
    そんなのは当然のことでは?

  21. 62 匿名さん

    当然ですよね。
    すべてを盛りこんで見積りを取り、必要に応じて仕様などを修正して、最終的に(値引きを含めて)価格を確定して、そして契約でしょう。

    60 さんは、何を自慢したいのでしょうかね。

  22. 63 匿名さん

    ウチは坪85万円でした

  23. 64 匿名さん

    >>63
    割引率はどのくらいでしょうか?

  24. 65 匿名さん

    15くらい

  25. 66 匿名さん

    SWHの家は断熱性を重用しているのは分かりますが、夏の遮熱の対策はなされているのでしょうか?グラスウールは熱容量が低く、壁、屋根が輻射熱のもとになり、体感温度が高くなるはずです。遮熱塗料とか、熱容量の高いセルロースファイバーを使う選択肢は無いのですか?または遮光ガラスの窓を使う選択肢はないのですか?

  26. 67 匿名

    >布基礎、構造材ホワイトウッド、240cm天井高、グラスウール、複合フローリング、廉価ビニールクロス等

    これではローコスト以下ですね
    殆どのお客様が納得しないかと

  27. 68 匿名さん

    表面的な知識しかない人にはSWHのよさはわからない
    値引きも頑張ってくれるよ

  28. 69 匿名

    >66
    そんな設計思想、直接メーカーに聞いてみてもらえれば良いかと思います。
    ここに来る人に設計思想を問うても解らないでしょう。

  29. 70 匿名さん

    >69
    施主側の意識を聞いてみたかっただけです。都合の悪い事は言わないメーカーの言いなりになっている人が多いように思います。

  30. 71 匿名さん

    >>70
    あなたは、設計士かなにかでしょうか?
    じゃあ自分ですべておやりになればいいのでは

  31. 72 匿名さん

    >>69?
    >> 71
    夏の暑さ対策に配慮していないSWHに一石投じたいと思っただけです。
    知識の乏しいユーザーだけが参加する掲示板ではないはずです。いろいろな立場の人が参加する掲示版の方が有用ではないですか?

  32. 73 購入経験者さん

    SWHは夏もエアコン良く効くし涼しいよ
    快適なら重いセルローズを屋根裏にしきつめたくてもグラスファイバーで十分です

  33. 74 匿名

    >>ゼロ宣言の家<<

    なぜグラスウールを使わないか?

    調湿効果が少なく、高温多湿の日本には向かない断熱材だから。

    日本の住宅の寿命が短い原因の一つが、断熱材の施工不良による壁面内部の結露。
    グラスウールは安価で施工しやすいのですが、水を吸収しやすく、調湿効果が少ないため、解体現場では、内部結露が原因で黒くカビたグラスウールをよく見かけます。カビはダニの温床にもなり、健康面はもちろん、住宅の老朽化を早めてしまいます。

  34. 75 匿名さん

    >73
    エアコン効くかどうかではなく、それに頼らないでも快適な家;パッシブハウスが理想です。

    パッシブデザインとは、建物に採り入れられる自然エネルギーを最大限に生かし、人が本質的に望む「心地よさ」を生み出すための設計手法を意味します。
    四季を通じて太陽の光があらゆる場所に降り注ぎ、窓を開ければどの部屋にも心地よい風が通り抜け、寒い冬の日でも、晴れていれば太陽の熱によって夜中までポカポカと暖かく、夏の暑い日でも土蔵の中にいるようなひんやりとした感覚が得られるような住まい。 こうした住まいを生み出すことを目指す設計技術がパッシブデザインです。
    わが国特有の豊かな四季を感じながら、しかも過酷な夏や冬をうまくやり過ごすことができる住まいは、私たち日本人の多くが実現させたいと思うものでしょう。

  35. 76 契約済みさん

    55です。結局設備抜きで坪87万位です。
    設備、外構で500万プラスです。高い!
    値引きは3%でした。

  36. 77 匿名さん

    >75
    >エアコン効くかどうかではなく、それに頼らないでも快適な家;パッシブハウスが理想です。
    >夏の暑い日でも土蔵の中にいるようなひんやりとした感覚が得られるような住まい。 こうした住まいを生み出すことを目指す設計技術がパッシブデザインです。

    理想は結構。
    今日の東京で、最低気温28.3℃、最高気温34.5℃、湿度65~75%で、完全に熱中症の危険レベル。
    http://www.tokubetu.or.jp/heatstroke05.html

    パッシブハウスだと、どうやって、エアコンなしで暮らせるの?

  37. 78 匿名さん

    高気密高断熱の家の限界
    『 夏涼冬温の家 』
    http://www.nagai.co.jp/bhouse/index.html
     実例
    http://www.nagai.co.jp/bhouse/example.html

  38. 79 購入経験者さん

    持続エアコンですごく快適です
    一度、宿泊体験でもしてください

  39. 80 匿名さん

    SWHの高気密高断熱の家ですとエアコンの設定次第で快適になるのは当たり前だと思います。ただし酷暑の炎天下のもとではSWHでエアコンなしだと高気密高断熱が悪い方向に作用して家の中に取り込んだ熱が抜けないでこもってしまうのではないかと危惧しています。
    冬は太陽光の熱をどんどん取り込むのはいいのですが、SWHの居住者の方は酷暑の日は何か工夫されていますか?

  40. 81 入居済み住民さん

    昨日の気温は酷かったですね、我が家はオーニングやグリーンカーテンで凌いでます。
    もちろんエアコンも使いますが1台稼働で十分です。

  41. 82 購入経験者さん

    もちろんSWHに熱を入れてしまったらこもって暑くなるのは当たり前
    自分もオーニングですね
    外38度でしたが、SWHは天国でしたけど

  42. 83 購入経験者さん

    言うの忘れましたが、電気代はそんなに高くない

  43. 84 匿名さん

    >78
    ナガイは、単なる材料販売会社です。
    家造りをパッシブで失敗したからといって、保証してくれるわけでもない。
    単に好きなことをいって、自分の販売材料が売れればいいだけ。
    しかも、会社は長野県飯田市だから、東京に比べたら、湿度が少なく、どちらかといえば別荘地の軽井沢に近い気候。
    そんな会社に、東京の過酷な温度、湿度環境は、所詮分かりませんな。

  44. 85 匿名さん

    >78
    実例の温度29℃、湿度53% ですね。
    これを、WBGT値で評価すると、WBGT=26℃で警戒レベル。
    >77 さんが紹介の気温34.5℃、湿度75%では、WBGT=34℃で危険レベル。
    涼しく感じる体感レベルでは、温度だけではなく、湿度が大事です。
    http://www.tokubetu.or.jp/heatstroke05.html

  45. 86 匿名さん

    >55
    高いですね。差し支えなければ床(無垢?)、壁(漆喰?ビニールクロス?腰壁?)、キッチン(輸入キッチン?)、空調(個別?全館?)、照明(北欧照明?)、1階天井高(2700mm?)など仕様をお知らせ下さい。
    SWHはモデルハウス仕様が気に入られて決められたのですか?

  46. 87 購入経験者さん

    坪90程度はSWHでは普通
    この坪単価ならほとんど標準仕様でしょ
    高いと思っても、同様のパネル工法で木製3重ガラスを採用している実績十分なハウスメーカーがないのだから仕方がない
    つまりアルコスとか小さいスウェーデン住宅しかない

  47. 89 契約済みさん

    >>86
    床は標準、壁も標準、腰壁無し、キッチンはリクシル、空調は個別、一階1台、二階3台、天井も2300?、モデルハウスが気に入った訳ではないですが、気にいっています。
    外壁、屋根も標準です。

  48. 90 契約済みさん

    >>87
    でしたら良いのですが、なんせ800万程予算が上がったりしたので不安で不安で。

  49. 91 匿名さん

    >89
    http://www.mitsuihome.co.jp/technology/standard/
    三井ホームの関係者ではないですが、超剛性ベタ基礎ですし(耐震性考慮)、2×6 wallを売りにするようになったので断熱性もSWHと遜色ないと思います。
    坪単価から考えてSWHのパインの無垢フローリング、腰壁、天井壁等のこだわりがあっての料金かと思いました。(天井高さ標準は2400mmですね。)しかし標準の規格でも満足できるSWHにしかない魅力があるのかなと思います。自分の勉強不足でSWHの魅力が十分理解できないですが、例えば輸入窓はマーヴィン、ペラ、アンダーセン、ハード等アメリカ企業でも3層窓も、木製もありますが。やはりSWHの標準の3層窓に魅力があるのでしょうか?
    しかしいろいろ考え、比較されてSWHに決められたと思います。素敵なお家になるといいですね。

  50. 92 入居済み住民さん

    >>90
    アルムで坪85なら安いですね
    自分はグランで坪95以上
    天井高くして外壁タイルにしたけど、設備や内装はホントに普通

  51. 93 入居済み住民さん

    >>91
    デザインはやっぱり三井が上でしょう
    ただ、机上の数値ではなく、これまで全棟機密測定をしてきたSWHの方が一般に性能は上回ると思います
    スウェーデンの工場でパネルに断熱材を詰めてきてますし、雨養生はすごく気をつかって建てています
    2×4メーカーの断熱材は現地施工です

  52. 94 入居済み住民さん

    ちなみに木製サッシもパネルに取り付けられて現地で搬送されます
    他のはHMでは滅多に選ばれることのない重い木製サッシを現地でちゃんと取り付けてくれるかは賭けだと思います
    営業は何でもできると言うと思いますが

  53. 95 匿名さん

    【ご本人様からの依頼により削除しました。管理担当】

  54. 96 購入経験者さん

    SWHは、合板+断熱材+合板のパネル+石膏ボード
    2×4は、合板+断熱材+いきなり石膏ボード
    だから2×4は、断熱材が濡れる危険性あり

  55. 97 匿名さん

    >>95
    パネルの意味がわかってないね

  56. 98 契約済みさん

    ありがとうございます。
    やはり好きになった私の負けですね

  57. 99 契約済みさん

    >>91
    いろいろありがとうございます。
    三井も今更ですが検討します。

  58. 100 契約済みさん

    >>92
    安い方ですか?
    価値観は人それぞれですから難しいですね!

  59. 101 入居済み住民さん

    接着剤のパネルはミサワ
    SWHのパネルはクギ打ちだよ

  60. 102 匿名

    SWHの入居後、廉価ビニールクロス、複合フローリング他の有機溶剤でなかなか室内環境が厳しいと噂を聞いた事あるのですが本当ですか?高気密ですとなかなか室外に抜けませんよね。

  61. 103 匿名さん

    >高気密ですとなかなか室外に抜けませんよね。
    第一種換気採用してるから、大丈夫ですよ。

  62. 104 入居済み住民さん

    >>102
    標準でも建て売りやローコストじゃないから、そこまで匂いはきつくないよ
    ビニールクロスもランクがあるよ
    複合っていっても表面の7mmは無垢だから踏みごこちは悪くないし、何より隙間がないし反らない

  63. 105 匿名さん

    入居済み住民さん

    SWHについてすごい詳しく、SWHに対しては肯定的で何も不満はないようですね。十分な情報を取得の上SWHと決め入居されたと推測されます。敬意を表します。SWHの関係者ではないですよね?

  64. 106 匿名さん

    >>105
    スウェーデンハウスのオーナーなら皆しってますけど

  65. 107 匿名さん

    >106
    ということは106匿名さんもオーナーさんですか?

    https://sites.google.com/site/cns2501/project-definition
    以下上のサイトからの引用ですが、酷暑の時大丈夫ですか?SWHが大丈夫なら、高気密高断熱の特徴以外にSWH企業自体が企業努力しているところありますか?工務店レベルでも調湿作用ある珪藻土、しっくいにするとか断熱材をセルロースファイバーに変えるとか努力していますが。。。

    ” 私は地元に知り合いの不動産屋がいまして長年お世話になっている。その人にSWHのことを聞いたら即座に
    「あ、知っています。やめといた方がいいですよ。夏は暑すぎて過ごせない為不動産屋
    は売れないことがわかってるので断るケースが多いですよ」
    なんてアドバイスしてくれました。SWHを見かけると必ず窓のカーテンがしきってある。夏は窓から入る熱を遮断する為にカーテンは必須。なので必ずすべての窓にカーテンがかかっている。まぁ、目立つので注目されるから目線を避ける
    意味もあると思いますが。妻は言う・・・
    「せっかく、新築の家に住むのに昼間カーテンして薄暗い家に住むなんていや!(・_・;」 と・・・”

  66. 108 匿名さん

    >>107
    もちろんオーナーです
    あなたは、他の工務店で漆喰とセルロースの快適な家を建ててください
    私は、グラスウールで夏でも快適なSWHに住んでいるのでご心配しなくても大丈夫です
    あと、カーテンではなく光や風景は隠さないオーニングをつけているので、昼はとっても明るいです
    まあ、他人の評価や机上の数値ではなく住まないと一生わからないでしょう

  67. 109 購入検討中さん

     仮に、全40坪(1F 20坪+ 2F 20坪)、1階2700mm、1階天井ピーリング、階段ピーリング、2階斜天井(6分勾配?)かつピーリング、ロフト1坪あり、電動天窓1カ所あり、シーリングファン1カ所あり、床はすべて無垢、壁は外も中も標準、換気も1種の標準、ベランダ無だがウッドデッキ5-7坪あり、キッチン平面人工大理石、食器棚SWHブランド、換気扇自動開閉式、洗面台SWHブランド、オール電化、エアコン隠蔽配管2台、2階トイレあり、風呂システムバス1坪タイプ、給湯器460L、クローゼットはすべてパイン折戸、その他は標準とした場合、関東での価格はどの程度でしょうか?

  68. 110 入居済み住民さん

    >>109
    外壁の種類などによって変わるけどオプション色々だから坪100は絶対越えますね

  69. 111 購入検討中さん

    >>110
    う、やっぱりそうですか、それくらいはしますよね、、やっぱり。

    有難うございます。

  70. 112 入居済み住民さん

    >>111
    でも払えるなら、後から変更できない所は妥協しない方がいいですよ
    無理することもないけど

  71. 113 匿名さん

    坪100万とはかなり豪邸の価格ですね、109さんの仕様をみると床がすべて無垢以外等別な仕様と思いませんが、110さんが坪100は絶対すると断言する根拠は何でしょうか?そもそもSWHは40坪の延べ床面積でオプションなしの坪単価はいかほどなのでしょうか?
    東京、横浜にお住まいなら地下室を得意にしているフローレンスガーデンで半地下室を作っても(同じ建ぺい率でも20坪余分に地下室増やせます。)坪100万で十分おつりがくる値段で家を建築できると思います。
    http://www.florence-garden.com
    SWHだと多分4割近くは会社の収益になっているのでは。

  72. 114 匿名さん

    SWHに価値を見いだせないなら、もっと安い他のHMにすればいいのでは?
    注文住宅を建てることは、電気製品をカカクコムでお得に購入するのとは違います
    机上のスペックやうわべの営業トークではなく、実績やアフターを重視した方が良いと思います

  73. 115 匿名さん

    GWは袋入り(耳付き)ですか?

  74. 117 匿名さん

    >>116
    114を読んでね
    あなたは、カタログ通りの家が建つと信じてローコストでお建てください

  75. 120 匿名さん

    入居済み住人さん、契約ずみさん、匿名さん(オーナーさん)に対してはそっとしておいた方がいいかもしれません。坪単価80-100万円以上のSWHに住んでいる事でプライドは満たされ、優越感を持って生活されているものと思います。
    116, 118,119さんは全くその通りと思いますが、SWHのオーナーにとってそれを知って今更どうするのという意識あると思います。
    ただこれからSWHを検討する人に対しては費用対効果を考え、お金は大事に使うようにされたほうがいいことは確かだと思います。設計施工分離方式の大手ハウスメーカーで契約する前に設計・施工一貫のビルダーとの比較を是非してください。

  76. 121 匿名さん

    >>120
    114を理解できないみたいだね、
    プライドではなく住み心地に満足してるんだよ

  77. 122 購入検討中さん

    >>116の意見の納得のいく回答がほしい。

  78. 123 匿名さん

    >>114 117 121 匿名さん 同一の方?
    高い買い物のはずなので住み心地に満足していなければおかしい。問題なのは同じ程度の住み心地を獲得するにはSWHはコストパーフォーマンスが悪いということが問題になっているのです。決して主観的な意見を求めているのではない。例えばグラスウールは高温多湿な環境では結露しやすいことを考えると、調湿性のあるセルロースファイバーに比べて長期的に問題なりやすい。住んで間もない人にSWHの耐年性についてコメントできるはずが無い。客観的に見てSWHのオーナーが無駄にお金を使っているのでかわいそうに思っています。

  79. 124 匿名さん

    スウェーデン本国の新築住宅価格
    http://imagawa-k.jp/2007/01/4_5.html

    壁厚は220mm~270mmでQ値は0.7~0.8前後。
    もちろんあらゆる仕様や建材のグレードはスウェーデンハウスの標準とは比較にならないぐらい上。

    高級設備込みで50坪で1,998,000SKr

    海外だからもちろん為替の影響を受ける。
    リンク先では坪60万円台になっているけど現在のスウェーデンクローナは14.7円なので
    50.43坪で2937万円。坪単価は設備込みで58万。

    スウェーデンは、人件費も物価も日本の2倍高い国なのに・・・

    http://imagawa-k.jp/2007/01/7_2.html
    しかし日本国内で、スウェーデン○○○とかのブランドハウスでは、その様な断熱仕様は有りません。
    勿論、そのブランドハウスは、北海道内販売に措いても壁断熱が270㎜はおろか、220㎜でも販売されていません。

    何故、日本用にアレンジするのでしょうか?
    何故、断熱仕様は変えられたのでしょか?
    また、それだけの断熱は必要ないのでしょうか?

    私が、ホームページで紹介している様なスウェーデンの現状を、ブランドハウス会社は知らない事は無いと思います。
    ブランドハウス会社の知る情報は、私達の自費で重ねた視察程度の、スウェーデン情報ではないと思います。
    今、話題の映画、『不都合な真実』の様に、誰かの不都合が有り、この真実が明かされないまま、消費者はそれらを購入しているのです。

    先程の桜開花時期の話の様に、北海道よりも暖かいスウェーデン南部地区の断熱仕様が、北海道の断熱仕様の約2倍である事実を考えると、日本の断熱基準が?であり、ハウスメーカーが物造りをする立場で、その事実を抹消して消費者に提供するのは、アンフェアーではないかと考えます。
    その国の名前を商標とするのであれば、その国の真実の情報や、その変更に付いて説明責任が有ると考えます。
    況してや、各種の大臣賞まで頂いているのでは、消費者は疑う術を無くします。

    全ての住宅を無暖房住宅にする事は難しくても、次世代断熱基準以上の性能を有する住宅造りが、今後の主流に成ります。
    スウェーデンの住宅造りで蓄積された日本に無い真実を、日本の現状にレベルダウンさせる理由は、消費者に取って良い事だとは思えません。
    その要求を奪う事、または、その内容を見えなくする事は、企業の身勝手に見えます。

    こうして出来たレベル差が、住いだけが先進各国から遅れを取る現実として現れています。
    この違いを消費者が意識しなければ、快適で耐用年数が長く省エネルギーな住宅は、日本では供給されないでしょう。
    消費者がそれを望まない限り、供給側は小手先のデコレーションハウスを造り続けるでしょう。

  80. 125 匿名さん

    やっぱり本物のスウェーデン住宅はアルコスです!
    ここでの、アルコスの評判を検索してください!

  81. 126 物件比較中さん

    116.118.119.の意見が見たいです~。
    どうして削除されちゃってるのかな・・・。

  82. 127 匿名さん

    >>124
    スウェーデンの住宅を日本にそのまま導入しても合わないだろ
    断熱材も厚くすればいいって訳ではない
    家が狭くなるしコストもかかる
    アルコス他、短絡的にスウェーデン住宅を輸入している工務店はどこも支持は得られてないのがその証拠

  83. 128 匿名さん

    >>126
    スウェーデンハウスや信者にとっては耳が痛い真実(正論)が示されていたので
    おそらく関係者が削除依頼したのでしょう。
    http://goo.gl/YrdSPD

  84. 129 匿名さん

    結局、信頼できそうな会社でも、
    日本人て資産が多いと判断されて、そういうビジネスするのかね。

  85. 130 匿名

    125番さん

    アルコス調べましたが、本物ですね。
    いいですね。日本のSWHを完全に凌駕しています。
    この会社が支持を得られないのは
    理解できません。超高断熱・高気密の家は
    暑い夏こそその能力を発揮できます。
    暑い日本にマッチした家だと思いますので、
    みなさん本物の家を建てましょう。
    ところで、アルコスは坪いくらぐらいで
    建てられるのでしょうか。

  86. 131 匿名さん

    >>130
    このサイトで評判をお調べください
    坪単価は90以上です

  87. 132 マンコミュファンさん

    アルコスの代表は、もともとトーモク(スウェーデンハウス)の監督責任者で、北欧住宅を日本に導入した元祖張本人。
    ようはSWHの産みの親。
    彼が去ってから、SWHはどんどんコストダウン、スペックダウンが進み、北欧住宅とはかけ離れた単なるボッタクリ大手HM体質に成り下がり、なんちゃって北欧住宅になった。

    アルコスやショーナヒュースなどの本格派の北欧住宅が、現地価格より割高になるのは、輸入コストや事業規模が小さいことなどを考えると、ある意味止むを得ない面もある。

    しかし事業規模が大きいにも関わらず、スウェーデン本国の住宅から桁違いにコストダウン、スペックダウンしまくっている、スウェーデンハウスが高くなる理由は、全くもって説明できない。

    関西なら、デンマークハウスもいいと思うよ。
    SWHより性能や建材のグレードは上で、センスも遥かに良いからね。

  88. 133 マンコミュファンさん
  89. 134 匿名さん

    高断熱、高気密なら冬の寒さだけでなく夏の酷暑にも適切というと簡単には窓を少なくすればいいということになります。Q値、C値の削減の追求イコール夏の暑さ対策ではないはずです。誤解の無いようにコメントしたいですが、熱を持たない断熱材、通風を考えた窓の配置、調湿作用のある断熱材、壁の仕様等パッシブハウス、エコハウスで表現される住宅の具現化が大事かと思っています。
    http://www.izena.co.jp/general_site/think/13_1.html

  90. 135 匿名さん

    >134
    こっちの方が良いと思うけど。
    http://ishidahome.co.jp/technology/insulation.html

  91. 136 匿名さん

    住と環境の先進国ドイツ
    冷暖房に頼らずに快適な住まいを目指すドイツ

    外付けブラインド
    http://www.osmo-edel.jp/lineup/warema/dannetsu.html
    ドレーキップ窓
    http://www.osmo-edel.jp/lineup/fenster/about/#block-1

    閉め切って冷暖房に頼る生活でよい方は超高断熱・高気密の家でいいでしょう。
    通常のSWHの窓では高価な外付けブラインドは取り付けられません。

  92. 137 匿名さん

    坪単価50超えたら異常

  93. 138 匿名さん

    ドレーキップ窓は確かに、スウェーデンハウスの回転窓より遥かに日本の気候に向いています。
    網戸もつけられますしね。

    トリプルシャノンⅡなら、性能もエリートフェンスターより遥かに上(エクストリーム0.9と良い勝負)で、値段もうまく買えばより安く買えるでしょう。

  94. 139 入居済み住民さん

    網戸つけれますよ。

  95. 140 匿名さん

    つけられるけど、あくまで後付同然のとってつけたようなオプション網戸で色々と不都合があるからね。

    北欧では網戸は不要だから、回転窓は網戸の装着を前提としていない窓。

  96. 141 匿名さん

    日本の気候に合う家ってなかなか難しそうですね。
    四季はあるし、梅雨やら台風やら、最近では豪雨もあるし、地震もあるし。
    地方によっても事情が様々だし。
    最近の気候では昔ながらの日本家屋でも適応できないかもしれませんね。
    スウェーデンハウスは気持ちよく暮らせそうな印象があって気になっていたのですが、他にもいろいろお勧めってあるんですね。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

 

スウェーデンハウスの実例