住宅ローン・保険板「固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART7】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART7】

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2014-05-04 22:14:46

暴言禁止です。

[スレ作成日時]2014-04-14 21:45:22

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART7】

  1. 301 匿名さん

    金利が上がるから、これからは固定が有利とずっと言い続けているFPと同レベルですな。

  2. 302 匿名さん

    金利上昇が不安な人もいるだろ。
    失業リスクが不安な人もいるだろ。
    収入減リスクが不安な人もいるだろ。
    健康が不安な人もいるだろ。

    生きてりゃリスクなんていくらでもある。
    でもその時、銀行に家取られる心配のない住む家あれば一つの不安は解決だ。

    さっさっと借金返しましょ。

  3. 303 匿名さん

    借金を過剰に返して手元の資金が不十分になることこそ不安
    返済を調整することは可能だが、再度同じ金利で借りることは極めて困難

  4. 304 管理担当

    管理担当です。

    いつもご利用ありがとうございます。

    他の投稿者に対する批判や暴言、中傷を含むレスが散見されたため、
    関連レスの一斉削除を行っております。

    削除によってやりとりが不明確になっているかと思いますが、
    ご了承頂きますようよろしくお願い申し上げます。

    投稿をされている方に向けた
    悪口や暴言、皮肉や嘲笑うような内容の投稿は、健全な情報交換を逸脱し、
    また、関係のない第三者にも、不快感を与えることがありますので、
    どうぞご配慮を持ったご利用をお願いいたします。

    なお、ご利用にあたりましては、以下のドキュメントもご確認ください。

    ■利用規約
    https://www.e-mansion.co.jp/information/kiyaku.html

    ■投稿マナー
    https://www.e-mansion.co.jp/information/manner.html

    ■削除されやすい投稿
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/49191/

    ■FAQ 不動産関連の業者やマンションへの批判的な意見は削除されるのですか?
    https://www.e-mansion.co.jp/information/faq.html#2

    ■FAQ変なことは書いていないのにレスが削除されました
    https://www.e-mansion.co.jp/information/faq.html#5

    ■FAQ「事実」を書いただけなのに削除されました
    https://www.e-mansion.co.jp/information/faq.html#6

    ■FAQ批判的な意見を書いたら削除されました
    https://www.e-mansion.co.jp/information/faq.html#7

    ■投稿の健全化に向けてのお知らせ
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/204530

    今後とも、宜しくお願いいたします。

  5. 305 匿名さん

    >>303
    もちろん過剰に返す必要ないけど、ギリは分不相応に家を購入してしまったことを認めるとこから始めないと。
    そうすれば自ずと生活は慎ましくなり、借金を減らす努力をするものだ。
    生活費を繰上しろって訳じゃないよ。
    繰上しても期間短縮しなければ、繰上原因で生活が苦しくなるってことはない。

  6. 306 匿名さん

    せっかく低利固定で借りてるのに繰り上げなんて勿体無いわ

  7. 307 匿名さん

    ギリはもったいないとか考えちゃ駄目だよ。
    ギリは1円単位で無駄を省く必要がある。繰上もその一つ。
    貧乏人が分不相応に家なんて買ったんだから慎ましく生活する習慣をつけなきゃ。
    年1回の家族旅行くらいを楽しみくらいにしてさ。

  8. 308 匿名さん

    いや
    いまある手元資金を更に潤沢にするだけの話さ

  9. 309 匿名さん

    >>308
    ギリはその考えしちゃ駄目なんだって。
    手元の資金を潤沢にするのでなく、金なくても楽しく生きる術を見つける必要がある。
    無駄な出費を一から見直せば結構なお金が浮くものだ。
    出費を見直し繰上げする。これに尽きるって。

  10. 310 匿名さん

    申し訳ないがインフレ見えてるのにそんな勿体無いことしませんよ
    焦るのは変動さんだけ

  11. 311 匿名さん

    固定が無駄かどうかは、>145によると、早ければ2014年末、遅くとも2015年には分かるみたいだね。

  12. 312 匿名さん

    繰り上げる金があるなら、次の緩和資金が回るであろうETFかJ-REITでも買いますよ
    勿体無い

  13. 313 匿名さん

    変動もマイナス金利のうちは繰上しませんよ。
    それこそ本当にもったいないから。
    しかしギリは固定だろうと変動だろうと繰上しといた方がいいと思う。
    夢夢投資で一儲けなんて考えてはいけない。

  14. 314 匿名さん

    夢夢投資はやめた方がいいのは同意

  15. 315 匿名さん

    貧乏人だって夢見る権利はある。
    いつかは億万長者だ。

  16. 316 匿名さん

    貧乏人だって笑われていこーじゃねーか。
    人の夢は終わらねー!

  17. 317 匿名さん

    固定が余剰資金を投資に回すってのは合理的だと思うよ。
    金利が変わらないから、借入期間MAXで返済する方法は間違ってない。

    変動の場合には、固定より金利が低いけど金利上昇のリスクを含んでいる。
    このリスクは借入期間が長くなるほど将来の見通しが難しくなるため高くなる。
    当初は固定より金利が低いから、当然余剰資金は多くなるけど
    繰り上げ返済することで金利上昇リスクへの対策+利払いの減少になるから
    変動の繰り上げってのも、もちろん合理的になる。

  18. 318 匿名さん

    そうそう。

    繰り上げに消極的な変動。

    繰り上げに積極的な固定。

    この二つが非合理的。

  19. 319 匿名さん

    >>317
    いや、それは貧乏人には当てはまらないから。
    貧乏人のリスクら金利固定しようが少々の物価や少々の収入減で銀行に家取られるリスクある。
    このリスクを減らすためには節約と繰上に尽きる。
    逆に金ある人は固定でも変動でもどちらでもいいんだよ。

  20. 320 匿名さん

    大金持ち=変動
    小金持ち=固定
    庶民=どっちでもいい
    ギリ=借金は止めておけ

    ローン組むとしたら、お勧めはこうなるんじゃないかな。

  21. 321 匿名さん

    >319

    貧乏人は固定だろうが変動だろうが繰り上げして残債減らせってことね。
    それでもいいと思うんだけど
    固定の場合には、ある程度残債が減ったら投資にいくってのもOKだと思うよ?
    もちろん変動は投資より繰り上げした方がいいと思う。

  22. 322 匿名さん

    てか運用で最低でも毎年+5%稼いでる実績が何年もあるから、繰り上げとか勿体無くて仕方ない

  23. 323 匿名さん

    うん。あなたはそれでいいんですよ。
    でもね。運用したからといって、全員が毎年確実に5%稼げるってものでもないですよ。
    しかも、あくまで余剰資金の運用が多いと思うので、5%といってもこのスレでは数万円という扱いになってしまいます。

  24. 324 匿名さん

    でも福複利だから雪だるま式に増える

  25. 325 匿名さん

    数千万円の借金があって
    数百万円の資金が残っている。

    これを固定は投資、変動は繰り上げ
    どっちも互いの行為は否定はできないよ。

    投資で益が出れば複利にまわせるし、繰り上げすればひらいた金利差分、毎年利払いで差がでるから。

  26. 326 匿名さん

    ギリや庶民の人に投資センスがあるとも思えない。
    投資って我慢も必要だしリスク覚悟で下がった時の買い増しも必要。
    無難に繰上しとけばいいと思うよ。

  27. 327 匿名さん

    てか去年の地合いで繰り上げとかバカだと思うわ
    素人でも稼げる
    +30%の俺でも下手だと思うし

  28. 328 匿名さん

    去年はね。
    というか売れずに塩漬けしてた株を売った人が多いんじゃないかな。
    貧乏人は下がった時に塩漬けもできないじゃん。
    株なんて一夜にして暴落することもあるからね。

  29. 329 匿名さん

    全部が自分基準ってのが・・・
    あなたはずっと投資してればいいのよ。

    >326
    あなたも繰り上げ至上主義やめたほうがいい。

  30. 330 匿名さん

    塩漬けしてる時点でセンスがない

  31. 331 匿名さん

    固定の投資派も
    変動の繰上げ派も

    どっちも投資と繰り上げにトラウマでもあるのか?
    全否定しかできないって、子供かよ。。。

  32. 332 匿名さん

    市況に応じて投資と繰り上げを使い分けるのが正解

  33. 333 匿名さん

    投資してれば失敗もあるよ。
    絶対損しないなら全財産かけてやってみれば?
    そして失敗に対応できないのが貧乏人。
    塩漬け、買い増し、損切り。
    そして儲かる時も売り時が難しい。
    どちらにしても貧乏人に投資は不向き。

  34. 334 匿名さん

    自分の意見を曲げることができない柔軟性のなさは社会では致命的ですよ?
    このスレは厳密なディベートでもないし
    議論するにしても、まずは相手の意見をのんでから反論できないと
    ただの意固地な我がままにしか見えません。

  35. 335 匿名さん

    いや、貧乏人な投資は不向きだと言ってるだけだが。
    金ある人は繰上しようが投資しようが固定だろうが変動だろうがどっちでもいいんじゃない。

  36. 336 匿名さん

    >いや、貧乏人な投資は不向きだと言ってるだけだが。

    そんなこと前提だよね。
    あなたは貧乏人を対象に言ってただけなのかい?

  37. 337 匿名さん

    てか、貧乏人相手に
    「投資は不向き、自分は毎年+5%稼いでる実績が何年もある」
    って言ってるんだよね。どゆこと?

  38. 338 匿名さん

    >>336
    貧乏人の定義が難しいが、何十年もローン組まなきゃ家買えない人は貧乏人だと俺は思う。
    このスレでも多いんじゃないかね?
    税金対策の人は別ね。
    投資が一番貧乏人に不向きと思うのは、資金を動かせなくなる可能性があること。

  39. 339 匿名さん

    >貧乏人の定義が難しいが、何十年もローン組まなきゃ家買えない人は貧乏人だと俺は思う。

    あなたもそこに含まれているのが前提になってると思いますが。
    税金対策の人は別みたいですし。
    で、あなたの言う貧乏人の定義に含まれているあなたが、貧乏人に投資は不向きと言っている状況になってますよ???

  40. 340 匿名さん

    そもそも繰上原資がなければ投資資金に事欠くような人は、投資に向いていない。
    全余剰資産をハイリスクハイリターンに投入する人が居ても否定はしないが、自分はそんなリスクは負いたくないので、年収分程度の現金を手元に残し繰上原資はノーリスクで運用、最悪無くなっても何とかなる余剰資産を株式投資他の運用に回している。

    運用するにしても、リスク分散は基本だと思うんだけどね。

  41. 341 匿名さん

    そんな当たり前のことを今さら言われても。。。

    あなたの意見を否定する人もいるが、間違ってないという意見もあったわけで
    繰上げはもったいないっていう程でもなかったわけですよね。

  42. 342 匿名さん

    そうですね。私も貧乏人の自覚はありますよ。
    ローン組まなきゃ家買えませんでしたし。
    投資経験ももちろんあった上で貧乏人には繰上推奨しますよ。
    昨年は塩漬けしてた株がたまたま利益でましたがほんとたまたまだと思ってます。
    3.11の時の株価暴落も見てました。
    狼狽売りでストップ安。一夜にして株なんてあっという間にさがる。
    そんな中ゼネコン株を買う外国人投資家。
    金利なんかよりよっぽどリスクが高いと思うのですがね。
    借金の返済を遅らせてまで投資と言われると?なんですよね。

  43. 343 匿名さん

    それと投資を推奨してる人の投資スキルが見えないのも共感できないんですよね、
    リーマンショックしかり3.11しかり。
    一夜にして投資環境が変わることもある訳だ。
    比べちゃ悪いがパチンコやってる友人に被るんですよね。
    儲かった話しかしないところがね。

  44. 344 匿名さん

    ローン減税目当てでローン組む人も貧乏人の部類だよね
    金持ちはそんなセコいこと考えない

  45. 345 匿名さん

    セコイ金持ちもいるけどね。

  46. 346 匿名さん

    一代で富を築く人はセコくてケチですよ。

  47. 347 匿名さん

    そういう人もいるってだけの話だな

  48. 348 匿名さん

    勝っても負けても、酒の肴。実は勝ち負けはどうでもよかったりする。

    聞いて乗ってあげるのが大人のマナー。

  49. 349 匿名さん

    乗ってたつもりが
    乗せられ煽られムキになる人が続出。

  50. 350 匿名さん

    まあ、今日も明日も低金利。
    平和なこっちゃ。

  51. 351 匿名さん

    となると、固定は無駄。

  52. 352 匿名さん

    フラットスレよりコピペ
    最近のフラットは無駄とまでは言えない。
    2008年6月フラットなんかは変動に借換えた方がいいレベル。
    無駄だな。


    フラット金利の算式。①+②+③
    2014年05月:0.71?+0.61+0.40=1.72?
    2014年04月:0.71+0.63+0.41=1.75
    2014年03月:0.74+0.60+0.40=1.74
    2014年02月:0.72+0.68+0.39=1.79
    2014年01月:0.73+0.66+0.41=1.80
    2013年12月:0.73+0.62+0.45=1.80
    2013年11月:0.73+0.62+0.46=1.81
    2013年10月:0.73+0.73+0.47=1.93
    2013年09月:0.73+0.75+0.46=1.94
    2013年08月:0.73+0.82+0.44=1.99
    2013年07月:0.73+0.88+0.44=2.05
    2013年06月:0.73+0.84+0.46=2.03
    2013年05月:0.73+0.60+0.48=1.81
    2013年04月:0.73+0.57+0.50=1.80
    2013年03月:0.74+0.75+0.50=1.99
    2013年02月:0.73+0.75+0.53=2.01
    2013年01月:0.73+0.78+0.48=1.99
    2012年12月:0.72+0.75+0.34=1.81
    2012年11月:0.73+0.78+0.34=1.85
    2012年10月:0.73+0.81+0.34=1.88
    2012年09月:0.73+0.81+0.35=1.89
    2012年08月:0.73+0.74+0.37=1.84
    2012年07月:0.73+0.83+0.38=1.94
    2012年06月:0.75+0.86+0.40=2.01
    2012年05月:0.73+0.94+0.40=2.07
    2012年04月:0.72+1.04+0.40=2.16
    2012年03月:0.73+0.98+0.42=2.13
    2012年02月:0.74+1.00+0.44=2.18
    2012年01月:0.72+0.99+0.43=2.14
    2011年12月:0.80+0.95+0.46=2.21
    2011年11月:0.73+1.01+0.46=2.20
    2011年10月:0.70+1.01+0.47=2.18
    2011年09月:0.75+1.01+0.50=2.26
    2011年08月:0.71+1.12+0.52=2.35
    2011年07月:0.72+1.12+0.55=2.39
    2011年06月:0.73+1.12+0.64=2.49
    2011年05月:0.74+1.22+0.67=2.63
    2011年04月:0.71+1.24+0.68=2.63
    2011年03月:0.69+1.29+0.56=2.54
    2011年02月:0.76+1.22+0.57=2.55
    2011年01月:0.64+1.24+0.53=2.41
    2010年12月:0.80+1.07+0.53=2.40
    2010年11月:0.72+0.90+0.53=2.15
    2010年10月:0.65+1.07+0.44=2.16
    2010年09月:0.70+1.02+0.34=2.06
    2010年08月:0.71+1.08+0.44=2.23
    2010年07月:0.71+1.16+0.45=2.32
    2010年06月:0.70+1.24+0.47=2.41
    2010年05月:0.78+1.33+0.48=2.59
    2010年04月:0.72+1.36+0.51=2.59
    2010年03月:0.69+1.33+0.53=2.55
    2010年02月:0.72+1.31+0.57=2.60
    2010年01月:0.75+1.25+0.57=2.57
    2009年12月:0.71+1.30+0.59=2.60
    2009年11月:0.72+1.36+0.61=2.69
    2009年10月:0.69+1.34+0.61=2.64
    2009年09月:0.71+1.33+0.65=2.69
    2009年08月:0.71+1.39+0.66=2.76
    2009年07月:0.68+1.43+0.71=2.82
    2009年06月:0.71+1.46+0.82=2.99
    2009年05月:0.73+1.42+0.92=3.07
    2009年04月:0.70+1.32+0.93=2.95
    2009年03月:0.74+1.29+0.95=2.98
    2009年02月:0.72+1.25+1.05=3.02
    2009年01月:0.75+1.40+0.73=2.88
    2008年12月:0.73+1.48+0.67=2.88
    2008年11月:0.80+1.52+0.57=2.89
    2008年10月:0.73+1.44+0.60=2.77
    2008年09月:0.55+1.61+0.60=2.76
    2008年08月:0.67+1.69+0.56=2.92
    2008年07月:0.67+1.73+0.58=2.98
    2008年06月:0.89+1.52+0.64=3.05

  53. 354 匿名さん

    なかなか白熱した議論でしたね。
    約一名残念なひとからがまた出てきましたが。

  54. 355 匿名さん

    多分この金利ってフラットの最低金利。
    同じフラットでも銀行によって違う。
    実際はもっと高い人はたくさんいる。

  55. 357 匿名さん

    2009年5月フラットの人は気の毒だな。

  56. 358 匿名さん

    投資鬱に金利鬱。
    借金は辛いねー。

  57. 359 匿名さん

    俺レフェリーやりました。

  58. 360 匿名さん

    >352
    それに、団信のぶん0.4%ぐらい必要だよね?

    変動の3倍ぐらい金利(団信)負担になるのかな?

  59. 361 匿名さん

    フラットの実行金利って
    この>352の2009年だったらマイナス1%を10年ってみればいいの?

  60. 362 匿名さん

    団信の代わりに収入保障保険に入れば5000万の保障でも月4000円に満たない
    要らなくなればいつでもやめられるし、勿論、払込免除特約付

  61. 363 匿名さん

    2009年はフラット35sは優遇0.3%じゃない。
    優遇1%は2010年2月〜2011年9月申込みだったと思う。
    2012年くらいまでは1%優遇持ちいた。
    団信抜けば10年間0.81%、団信入れても1.21%。
    これがフラットの勝ち組じゃないかね。
    2009年組フラットはお気の毒、

  62. 364 匿名さん

    史上、変動で損した人はだだの1人もいない。
    まだまだ損する気配もないけど。
    逆に固定はもれなく全員損してる。
    かわいそ、早くご希望のハイパーインフレが来るといいね。

    【一部テキストを削除しました。管理担当】

  63. 365 匿名さん

    固定は毎月の高い利息が悔しくて悔しくてたまらないんだよ。

  64. 367 匿名さん

    勝ち組っていったって10年優遇が切れる頃、変動も固定も高金利だと思うけど

  65. 368 匿名さん

    固定は毎月の高い利息でそりゃあ鬱になるわな。

  66. 369 匿名さん

    金利高での債券損失減、銀行1%で5.6兆円-異次元緩和受けてと日銀
    記事をメールで送信 記事を印刷する
    共有/ブックマーク
    Share Google チェック Twitter シェア

      4月23日(ブルームバーグ):全年限で金利が上昇した場合に民間銀行が保有する債券に発生する損失額は、2013年度に入り減少が続いているとの試算を日本銀行が明らかにした。異次元緩和を受けて銀行が債券保有を圧縮させており、金利リスクが減っている。

    昨年12月末時点の計算で、金利が1%上昇した際に銀行の債券時価は5.6兆円減少する。日銀がこの日公表した半年に一度の「金融システムリポート」で分かった。この減少額は同6月末では6.0兆円、3月末では6.9兆円だった。金利リスクのピークは12年度末で、大手銀行と地方銀行ともにリスクは低下基調をたどっているとしている。

    日銀は13年度初に導入した量的・質的緩和で国債を積極的に買い入れている。これを受けて昨秋にかけ「大手行を中心に円債投資の削減を進めたほか、債券の平均残存期間も短縮化させた」と金利リスク低下の背景について書かれている。金融機関は貸し出しなど相対的にリスクの高い資産を増やしている、ともリポートは記した。

    記事についての記者への問い合わせ先:東京 上野英治郎 e.ueno@bloomberg.net

  67. 370 匿名さん

    基本無視でおk

  68. 371 匿名さん

    心配しなくても固定が無駄かどうかは、>145によると、早ければ今年末、遅くとも来年には分かるから。
    楽しみだ。

  69. 372 匿名さん

    同じようなことをかれこれ10年以上言ってない?
    何も変わらなくても誰も責任ないし取らないし。
    発言に説得力も力もないってのも、発信者としては楽なんだか意味がないんだか・・・

  70. 373 匿名さん

    それを言うと、このスレの存在意義そのものがない。
    ぶっちゃけこのスレがなくなって困る人なんて、一部の変動さんだけでしょ。
    管理人さんも度重なる投稿削除で、そろそろスレ自体閉鎖もありえるね。

  71. 374 匿名さん

    スレ閉鎖でもいいんじゃない?
    困るのは固定・変動、それぞれ1名の煽り屋なんだから。
    まあ、それぞれ他のスレも荒らしまわってるみたいだけどね。

  72. 375 匿名さん

    一連の削除の中でも

    >267
    >つまり固定は無駄だという結論。

    これは残ってる。
    削除されたレスのほとんどが固定の荒らし行為に対して。

  73. 376 匿名さん

    そりゃ、スレタイそのもののレスだからだよ。
    固定のレスは鬱だなんだと根拠がないからね。

  74. 378 匿名さん

    固定も変動も鬱の応酬だったような

  75. 379 匿名さん

    まあ、金利も変わらんし盛り上がりもないわな。
    平和な証拠だ。

  76. 380 匿名さん

    >375
    それはあんたが管理人にモンスタークレーマー的な削除依頼を出したからだろ。
    管理人も困ってたよ。
    あんたの書込みが一番無駄なのに。

  77. 381 匿名さん

    固定は無駄さんは、このスレがなくなると困るわけね。

  78. 382 匿名さん

    削除依頼をしたのは私ではないが
    削除の判断は管理者がする以上、固定の大半のレスが削除されたのは事実ですよ。
    固定・変動それぞれに1名の煽り荒らし行為を続ける人がいるので困りますが
    その副作用としてスレが活況になるのも、また事実でもあるんですよ。
    管理者の悩ましいのはそこでしょう。

  79. 383 匿名さん

    固定さんはこのスレがなくてもフラットスレも荒らしてるから困らないよね。

  80. 384 匿名さん

    まあ、バトルスレはそこそこ盛り上がるからいいじゃん。
    固定vs変動
    皆自分の判断が正しかったと思いたい訳よ。
    金利を高く固定してしまった敗戦濃厚の固定さんもいるだろうが、最近の固定は安い。
    正直どちらが得かは返済終わらないとわからんね。
    フラット1.7%台vs変動0.725%。

  81. 385 匿名さん

    固定は無駄さんのレスも大半削除されてますけど。

  82. 386 匿名さん

    >363
    たしか、その頃、地銀や信託銀行の団信込みで、
    当初10年固定が1.0%~1.15%だったような

  83. 387 匿名さん

    私はローン期間10年固定1.10
    そこまで損してる気はしない。
    一括の方が良かったかもだけど。

    変動固定以前に
    長期ローンは全く考えなかった。


  84. 388 匿名さん


    変動にしてればマイナス金利になってたから、気持ちもったいないのかな。と思うくらい。
    でも全然アリだと思う。

  85. 389 匿名さん

    しかし、会社経営している方など、銀行の融資は金利が高いので
    自己資金でポンッと買うよりは、
    フラットの方がいいと判断した方などいませんかね?
    35年固定 1.8%前後で貸してくれるんですよ 

  86. 390 匿名さん

    会社を経営していても、自己資金でポンっと買える人の金利は銀行でも低いですよ?
    (住宅ローンは企業への融資とは性質が違うので)
    それこそ減税でメリットの方が大きくなるので変動をお勧めしますが。

  87. 391 匿名さん

    小さな零細は自分の家を担保に金借りるからフラットで資金調達もなくはないだろうけど。
    でも個人名義の金を事業資金にしていいのかな?
    詳しくわからんが。
    どちらにしても普通のリーマンには何も参考にならない。

  88. 392 匿名さん

    >384
    比べるなら、団信含めて比較しないと

    変動、今は、団信込で
    0.599~0.705%でしょ

  89. 393 匿名さん

    4000万団信込の総返済額が
    フラット35Sが、5500万
    変動0.65%が、4560万
    1000万ぐらい違ってくる
    3倍差があるんだよね

  90. 394 匿名さん

    だから団信じゃなく収入保障保険を掛ければ0,1%に満たない上乗せで済みますよ

  91. 395 匿名さん

    変動の金利が一切変わらないシミュレーションして、一体なんの意味があるんだろうか・・

  92. 396 匿名さん

    フラットは10年間 -0.3%の優遇もありますよ

  93. 397 匿名さん

    あとフラットは手数料安いのあるよね
    0.5%とか
    楽天でも1%

  94. 398 匿名さん

    突然申し訳ございません。
    ご相談です。
    4500万借り入れ、20年で返済する予定の者です。
    年収は1800万円程度
    変動か固定、どちらがよろしいでしょうか。
    ちなみに固定だと20年で1.45%程度のようです。
    場違いかもしれませんがアドバイスよろしくお願いします。

  95. 399 匿名さん

    ローン4500万、年収1800万なら、完済まで10年もかからんだろ。

  96. 400 匿名さん

    >394
    普通は、団信もかけて、
    それとは別に、生活費としての収入保障を掛けません?

    団信無しとか、遺された家族の手間考えるとあり得ないと思う。

    収入保障でローン完済って、簡単にできるものなの?
    手続きや税金面が心配です。

    不動産相続に、保険の相続に、受取人のお金で、ローン完済?、相続税とかよくわからないのだけど・・・

    普通と違うことすると、面倒なことが多いと思います

  97. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4698万円~6298万円

2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

未定

1DK~3LDK

34.81m2~63.88m2

総戸数 33戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸