住宅ローン・保険板「購入するなら、90m2以下のミニ戸?それとも90m2以下のマンション?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 購入するなら、90m2以下のミニ戸?それとも90m2以下のマンション?

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2014-04-08 11:09:44

要望にお応えして立ててみました。ミニ戸vsミニマンの熱い戦いはこちらでどうぞ!

[スレ作成日時]2014-03-24 12:10:18

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

購入するなら、90m2以下のミニ戸?それとも90m2以下のマンション?

  1. 601 匿名さん

    捏造や成りすましで議論する気を失せさせてる要因は戸建ての仕業が多いけどな。

  2. 602 ビギナーさん

    何かお金にもならない事で一生懸命議論してますね。ここは。

  3. 603 匿名さん

    ミニ戸にくらべたらマンションの方が見栄えが良く高級感があるし造りも遥かに頑丈で快適だろう。
    しかし30年後に笑っているのは我々ミニ戸だ。

  4. 604 匿名さん

    >603

    見た目は立派だけど、立地が立派なのは戸建てのほう。
    つまり、暮らしが戸建てのほうがワンランク上、かつ、30年後の資産性では大きな差がつく、と。

  5. 605 購入経験者さん

    なんで?どこに根拠が?

    はいどうぞ!

  6. 606 匿名さん

    >604
    俺も同意見だよ。でも、90㎡以下の戸建てならマンションの方がまとも。

  7. 607 入居予定さん

    ミニ戸さんの理論は30年経ったらマンションもミニ戸も古くなり、都市部のミニ戸の土地だけは残るからマンションよりは資産価値が高いと言いたいのだろう。まさにその通りではある。
    しかし私は生活動線も分断され、車庫入れにも苦労し、生活回線を通すのに隣家にハンコ代を払わなければならないような旗竿ミニ戸に住む位ならマンションの方がマシ。

  8. 608 匿名さん

    マシ以前にどっちも糞って結論が出てる。
    90m2以下の戸建ても90m2以下のマンションにも両方価値がないってこと。

  9. 609 匿名さん

    >608
    じゃあんたは人間レベルが糞だから糞が糞呼ばわりしてるだけ。あなたは人間的には価値が無いって事だよ。
    つまり、あなたと90平米以下の住居が同レベル。
    人を腐すような奴は狭い住居以下。

  10. 610 匿名さん


    戸建ての場合は100平米以下ね。
    同じ広さならマンションの方が上って戸建ても言ってたから。

  11. 611 匿名さん

    90m2以下はの戸建てもマンションも価値ないよ。
    噛みついてる奴は貧乏人だな。

  12. 612 匿名さん

    >610
    こうやって都合のいいひとりの意見だか、なりすましの意見だかをことさらに全体の意見としてすり替えるのヤメろ。
    ひとりの意見が絶対なら、おれは同じ広さなら立地がいい分戸建てが上だと言ってる。上書き更新だ。

  13. 613 匿名さん

    どっちも糞って意見は本スレにどぞー。1度聞ければ充分。何度も必要なし。

  14. 614 匿名さん

    朝5時半から元気だな。まさか通勤電車の中だったとかじゃないよな?

  15. 615 匿名さん

    まあ、確かに90㎡以下のミニ戸やマンションじゃあ、恵比寿とか麻布あたりの駅近築浅でも一億円切っちゃうしね。

    金持ちの611にとっては一億=無価値なんだろう。

  16. 616 匿名さん

    >607

    ふむふむ、つまり物件次第ってことですか。しかし、そんな物件稀ですけどね。
    マンションも庶民的な価格の物件だと、共用施設が充実してるのって、埋立地だったり駅遠だったりの辺鄙物件ばかりですけど、そんなマンションは平気ですか?
    それとも、共用施設なんか不要?

  17. 617 匿名さん

    前提が、どっちも糞から入らなきゃ駄目だろ。

  18. 618 匿名さん

    >>612

    610でないが聞いていいか?もし、同じ立地だったらどっちがいいと思うの?2階建てでも3階建てでもミニ戸にするの?
    俺はマンション派だが何が何でもマンションってするつもりは無いんだが、3階建てで同じ広さはNG。2階なら比較対象になりうると思うんだけど。

  19. 619 匿名さん

    90m2以下こそ、欧米に代表されるウサギ小屋筆頭だもんな。

  20. 620 匿名さん

    >>612

    同じことしてる戸建て民には言わないのな(笑)

  21. 622 匿名さん

    >621

    鼻くそのお前の勝ちでいいよ

  22. 624 匿名さん

    90m2以下なのに!?

  23. 625 匿名さん

    狭すぎて品位の置き場もない。

  24. 627 匿名さん

    結論
    90m2以下では狭すぎて、ミニ戸もマンションも甲乙つけられない。
    よって90m2以下の住宅に価値はなし。



  25. 628 匿名さん

    マンションは分譲アパート。
    狭いアパートから派生したものなので、「狭いけど安い」というDNAを持っている。

  26. 629 匿名さん

    >627

    あなたは視野が狭いようですね

  27. 630 匿名さん

    マンションなんて90m2以下がほとんどだろ!

  28. 631 匿名さん

    >629
    ウサギ小屋の方ですか?
    部屋が狭いと視野も狭くなるんですか?

  29. 632 匿名さん

    色んなことを犠牲にして妥協して買った狭小住宅だから
    否定されたらやりきれない気持ちになるのだろう。
    広さは変えられないからな~。
    狭さ自慢のスレにこれ以上なにがあるんだろ。

  30. 634 匿名さん

    >618
    ん?同じ立地の同じ広さで、3階建てと2階建てのどっちがいいか?それともマンションと戸建て?それとも、3階建てならマンションだけど、2階建てなら戸建てに、とかそういうケースを想定して?

    その場合なら、価格が大きな要素になるよね。それ次第で随分回答は変わると思う。

    なにがなんでも戸建てなんて思わない。けど、同条件なら戸建てになるよ、おれは。駐車場代も浮くし、ちょっとしたスペース、マンションでいうアルコープ的な場所もおおいしね。それに将来的な資産性とまではいわないけど、以前にマンション持ってたし親もマンション持ってるけど、築が古くなるとほんとに処分に困るんだよ。ちなみに超駅近かつ都内住みたい街ランキングのベスト3のひとつだった。まさにババ抜きで、次に買う人が売るときにはさらに処分に困る。それに気づいていないひとに売ることになる。もうそういうの嫌なんだよ。やったことない人にはわからないかもだけどね、人を騙したみたいでほんとに気分悪い。
    なので、例えば将来にヴィンテージマンションと呼ばれることが保障されてるなら、マンションも充分選択肢になるよ。広尾ガーデンヒルズみたいなね。贅沢いうなって怒られそうだけど。


  31. 635 匿名さん

    >631

    いえ、それを私があなたに言ってるんです。

  32. 636 匿名さん

    私は90m2以下の住宅なんて価値ない派ですから
    狭さ自慢してる人に視野も狭くなりますよ、と親切心で言ってあげてます。
    なかなか狭小住宅の方には響かないですよね。

  33. 637 匿名さん

    狭いとか糞とかの発言全てに削除依頼しました。

  34. 638 匿名さん

    「どっち買う?」
    「そんなの狭すぎて買わない」
    新しい意見だ。

  35. 639 匿名さん

    >637
    狭いのは事実なのに削除依頼ですか。
    あなたにとって、そんなに気にさわることでした?

  36. 640 匿名さん

    90m2以下の戸建てをミニ戸と呼ぶことに否定意見はない。なぜなら狭いから。
    マンションの90m2以下をミニマンと呼ぶのもOKでしょ。狭いんだから。

  37. 641 匿名さん

    90㎡の平屋をミニ戸とは呼ばない。ならば、90㎡のマンションはミニマンにあたらない。

  38. 642 匿名さん

    スレタイに「90m2以下のミニ戸」ってかいてあるじゃんw
    平屋とかなにも書いてないよね?
    いいじゃん同じ90m2以下なんだからマンションもミニマンで。

  39. 643 匿名さん

    戸建ては90以下をミニ戸って言ってるのに
    マンションさんは、なんでそんな必死にミニマンを否定してるのw

  40. 644 匿名さん

    90㎡の戸建は一般的な戸建より狭いのでミニ戸と呼ばれる。

    また、一般的にミニ戸と呼ばれるのは土地も狭い場合。
    大草原の小さな家状態ならミニ戸とは呼ばれない。

  41. 645 匿名さん

    戸建てマンション関係ないよね。
    面積は同じ90m2以下なんだから。
    90m2以下だと一般的なマンションがミニマンになるから頑張って否定してるわけ?

  42. 646 匿名さん

    >636

    ありがとうございます。私も他の条件を考慮せずに90㎡以下が全て価値なしと断じている視野の狭さを老婆心ながらご指摘差し上げたまで。なかなか響かないですね。

  43. 647 匿名さん

    90m2以下って
    戸建てだと一般的より狭く
    マンションだと一般的なんだw
    面白いね~。

  44. 648 匿名さん

    >464
    他の条件って、結局広さを犠牲にしたうえに成り立ってるんでしよ。

  45. 649 匿名さん

    戸建の中で普通かミニかを区別してるだけだからな。
    60㎡のマンションなどはミニマンと呼ばれるだろう。

    どうしても90㎡マンションにミニを付けたかったらミニ住居と呼べば良い。

    住居といっちゃうとワンルームとかも含まれちゃうから、ほんとに平均値より狭いかは知らんけどな。

  46. 650 匿名さん

    で、戸建ての90㎡はフラット?2分割?

  47. 651 匿名さん

    そもそも、マンションと同じサイズの戸建てって戸建ての意味が無い。平屋だったり、二階建てでも土地がある程度ゆったりしてるんであれば別であるが。

  48. 652 匿名さん

    >651
    エレベーター待たなくて良い、使いもしない共用施設の管理費徴収されなくて良い、勝手に価格決められる修繕補修費払わなくて良い、子供が走り回ったり大音量で映画観ても苦情が来ない

    まだ書いた方が良い?

  49. 653 匿名さん

    このスレだと、戸建て唯一の必殺技(広さ)が使えないから、荒れますね。

  50. 654 匿名さん

    90以下は戸建てもマンションもミニだよ。

  51. 655 匿名さん

    同じ90m2でも戸建てだと狭小なのにマンションだと高級になるんだね。

  52. 656 匿名さん

    >655
    戸建てでも90㎡の平屋だったら立地よければ高級だよ。

  53. 657 匿名さん

    同じ90m2以下のミニ戸ミニマン同士、仲良くやれよ?

  54. 658 匿名さん

    >655
    高額にはなるが高級にはならない。チロルチョコを100個集めても高級スイーツとは呼ばない。

  55. 659 匿名さん

    喧嘩してると、部屋が狭いんだから酸欠起こすぞ?

  56. 660 匿名さん

    >658
    確かに。狭いんだから高級とは言わないか。
    高額なミニマン。でいいのかな?

  57. 661 匿名さん

    マンションはファミリー仕様でも80平米で御の字や

  58. 662 匿名さん

    ミニ戸より狭いじゃん。

  59. 663 匿名さん

    いくらミニでも80m2切ってて家族で住めるの?
    さすがに無理でしょ、単身の話でしょ?

  60. 665 匿名さん

    90平米以下のミニ戸って事実上80平米以上90平米以下のミニ戸になる。実際は90平米以上120平米未満というミニ戸もかなりのパーセンテージーで存在する。
    90平米以下のマンションは、ほとんどすべてのマンションの事を指す。もっと言えば65平米以上75平米未満が80%以上を占める。90平米以下のマンションと言えば、一部の例外を除くすべてのマンションの事。
    同価格帯で比べるなら、90平米以下(やや小さめ〜狭小物件)のミニ戸と75平米以下(やや大きめ〜狭小物件)のマンションになる。
    「75平米以上80平米以下のマンション」は「90平米以上110平米未満のミニ戸」とほぼ同価格。

    ただし、これは建売に限った話。
    「同じ立地、同じ広さであればマンションより注文住宅の方が圧倒的に高価」。

  61. 667 匿名さん

    >665

    それは同じ立地で比べたらの話。マンションさんは郊外に行くんでしょw

  62. 668 匿名さん

    90平米以下のミニ戸を選ぶ一般的な理由は、同価格で比較して
    マンションより生活空間(部屋)が広い
    マンションより収納場所(ロフト、床下収納、グルニエは延床面積に入らない)が広い
    マンションより部屋数が多い
    自転車が置ける、小さくても物置などが置ける庭がある
    コスト面で
    管理費、修繕積立金、駐車場代、長期的な資産価値

  63. 669 匿名さん

    「購入するなら、90m2以下のミニ戸?それとも90m2以下のミニマン?」

    答え.狭すぎて購入する気になれません。

  64. 670 匿名さん

    >669

    国語苦手でしょ?

  65. 671 匿名さん

    90m2以下限定!
    「普通のミニ戸 VS 高額なミニマン」

    これだったら正しい?

  66. 672 匿名さん

    国の推奨は、マンションの場合、3人で75m2あれば、多様なライフスタイルに対応でき、豊かな住生活ができる。戸建ての場合は100m2。

  67. 673 匿名さん

    国に較べたらまだこのスレの方が信用できる

  68. 674 匿名さん


    豊かな住生活が75m2で出来るって無理でしょ。
    推奨されすぎw

    >多様なライフスタイルに対応でき

    我慢できるのもライフスタイルへの対応だよね。

  69. 675 匿名さん

    665の意見に同意。ただ、どこに論点を持っていくかで全てが変わる。注文住宅の方が高価ってのだったら、同じサイズにして90平米のマンションと90平米の注文住宅で論ずるってこともできる。結局結論が出たようでも矛盾の無い回答がないから同価格ならお好みでとしか言えないんじゃないの?
    しかも、ここって広さだけで縛って一戸建てで大事な土地面積や階数なんて無視だから。

  70. 676 匿名さん

    注文住宅は高額になりがちなだけで市場で高価値なわけではないからなあ。このスレでは除外したほうがいいような。

  71. 677 匿名さん

    90m2の高額ミニマンと同じ扱いでいいんじゃないの?

  72. 678 匿名さん

    (90m2)
    注文ミニ戸 VS 高額ミニマン

    (80m2)
    建売ミニ戸 VS 一般ミニマン

    (70m2)
    極小ミニ戸 VS 一般ミニマン

    (60m2)
    戸建てなし VS 極小ミニマン

  73. 680 匿名さん

    >679

    自分でやれ

  74. 682 匿名さん

    本スレもここも大陸臭がすごい

  75. 683 匿名さん

    (90m2)
    注文ミニ戸 VS 超高額ミニマン

    (80m2)
    建売ミニ戸 VS 高額ミニマン

    (70m2)
    極小ミニ戸 VS 一般ミニマン

    (60m2)
    タイムズ駐車場 VS 極小ミニマン

  76. 684 匿名さん

    ウヨ臭も凄い

  77. 686 匿名さん

    マンションの場合、多様なライフスタイルに対応でき、豊かな住生活ができる広さであることを、国からお墨付きもらってるのね。75m2で3人。狭いどころか、90m2もあれば、広いじゃん。

  78. 687 匿名さん

    国:少しの土地で沢山税金納めてくれてあざーす!

  79. 688 匿名さん

    この広さなら、大した額にならないよ。

  80. 689 匿名さん

    >>686
    国から「最低限の広さのお墨付き」じゃないの?

  81. 690 匿名さん

    マンションもなにも、90m2以下って狭いじゃん・・・
    国からお墨付きをもらえば満足できるんだ!
    マンション民って楽だね~。

  82. 691 匿名さん

    狭いところに詰まって暮らす人達が居る分、窮屈でない普通の暮らしが出来る人が居るのです
    感謝してほしいものです。

  83. 692 匿名さん

    4人で75m2だと、最低限の広さのお墨付きすらもらえないんだ。
    普通のマンションって哀しいな。

  84. 693 匿名さん

    >688
    上空からご覧下さい。75㎡に数十世帯も住んでいただいております。
    立派な高層建築にお住まいですから、建物評価額もお高めにさせていただいております。

  85. 694 匿名さん

    国からのお墨付きとかデベの言うこと鵜呑みにしたりマンションさんは単純ね。

  86. 695 匿名さん

    申し訳ないけど、694より、国の方が信頼できる。

  87. 696 匿名さん

    >693
    木造はお安くしておきました。

  88. 697 匿名さん

    ミニ戸はうれないし使いにくいし戸建のよさゼロ

  89. 698 匿名さん

    さすがにワンルームアパートサイズ3段は無理があるな。

  90. 699 匿名さん

    不動産の価値は土地分がほとんどなのはその通りだが果たしてミニ戸という特殊な土地に普通のまともな土地と同じ価格が付くのが甚だ疑問である。ミニ戸の極めて狭小で使い勝手の悪い土地は不整形地とみなすことができるからだ。購入する時は整形地の価格でつかまされ売却する時は不整形の値しかつかなくなると見ている。

  91. 700 匿名さん

    土地の値段より、建物にお金がかかっていないことの方が心配。

  92. 701 匿名さん

    堂々と鉄筋抜かれるからねぇ。

  93. 702 匿名さん

    >699

    無知すぎる。
    土地は細かく分割すればするほど坪単価があがる。
    だから、好立地の大きな古い戸建てが売られると、分割してミニ戸が作られる。そのほうが「高く売れるから」だ。
    ただし、びしっと四角い土地でない限り、その分ロスも多く出るので、リスクもあるといえばある。

    とはいえ、住宅用としては、現在のミニ戸に多い20坪は、ほぼほぼミニマムだろう。
    これをさらに分割してどうのこうのというのはないと思いたいが、、、。

    将来、延焼しない建材の開発と、接面に依存しない採光の技術(実際に屋上からの採光を室内に取り入れる技術がすでにある)が普及することになれば、10坪の敷地に後退距離ゼロの箱を置いて暮らす時代が来るようになるかもな。

    そしたら、ミニ戸もめでたくマンションだわww

  94. 703 匿名さん

    たとえ抜かれててもて、木より安心。気で抜かれたら、命、いくつあっても足りない。

  95. 704 匿名さん

    木よりも安心???
    鉄筋抜かれて建て直しとるやないかw

  96. 705 匿名さん

    >702
    結論(何を伝えたかったのか)がわからない。

  97. 706 匿名さん

    >>702
    20坪以下は分筆規制で建物を建てられない。(住宅専用地の場合)
    そのほかに、建蔽率(敷地に対する建坪規制)と容積率(建坪に対する延床規制)によって大きすぎる建物を規制している。あと、高さと日照も規制がある。
    技術革新があっても、今より狭い土地に住宅が作られるようになるとは思えない。残念ながらこの規制は日本の住環境をよくするためと言うより、再開発が困難になるとの理由が主だそうだ
    ちなみにバブル期は今ほど規制が無かったので都内の10坪程度の狭小ミニ戸が億近い値段で売り買いされていた。

    マンションの建て替え問題の唯一の解決糸口は容積率の緩和と言われている。
    今の老朽化マンションを壊してもっと大きいマンションにして、大きくなった分分譲して建て替え資金に替える。
    国が老朽化マンションを問題にしているのは住民の為では無く、地域の再開発が妨げられているからだそうだ。
    実現するかは不明だけど、住民の為の再開発なのかゼネコンの為なのか疑問。
    少子高齢化で高層マンションが売れる時代ってもうすぐ終わるだろうし。

  98. 707 匿名さん

    高層は豪華で良いよ。低層にはない魅力。もちろん、低層でも豪華にできるけど高いでしょ。

  99. 708 匿名さん

    >707
    高層ってどこから?
    ~15階は低層?、24階とか中ぐらい、34階~高層って感じ?

  100. 709 匿名さん

    高層マンションならOK。
    スケールメリット出るから、とても豪華。

  101. 710 匿名さん

    高層マンションは眺望という他の住居形態では真似できない大義があるから生き残るよ。
    ヤバいのはミニコ。あんなゴミみたいな家は見向きもされなくなる。

  102. 711 匿名さん

    しょせんミニマンの意見だな。

  103. 712 匿名さん

    結局ここでもミニマン対普通戸建てになってるね。

  104. 713 匿名さん

    75m2あれば3人でも快適。多様なライフスタイルに対応。充実した住生活。国の推奨です。

  105. 714 匿名さん

    >706

    現在の規制はその通りだが、将来もそうだとは限らないし、技術革新というのはそういうもの。まあ、空想ごとなので、否定するのは簡単だからどうでもいいや。
    ご指摘の通り、容積率を緩和しやすくなる法律が近い将来できるだろうね。再開発のためなら、の名目で。そのとき、古い好立地のマンションはグンと値上がると思うよ。

    戸建ての建て替えは再開発とは違うので、容積率緩和なんかは基本的にないだろうね。
    そういう意味では、いま新築のマンションよりも、築30年くらいの、まだまだ好立地がいくらでもあった時代の好立地中古マンションを買うというのは、ま、ギャンブルだろうけど、検討の余地はあると思うね。
    まお、なかなかここの住民は将来の資産性を考えるマンション民は少ないみたいだけどさ。

  106. 715 匿名さん

    将来の資産価値より、
    今の快適性の方が重要だからでしょ。

    資産価値は、あればラッキーってくらい。

  107. 716 匿名さん

    資産価値のためにギャンブル?
    本末転倒だよね。

  108. 717 匿名さん

    何でたわまんがいいのか不思議。

    http://thegoalnext.blog.fc2.com/blog-entry-533.html

    23区内でも近所の3階建て低層マンションは、100㎡以上の区画が中心で1~2億円。
    たわまんより低層マンションのほうが仕様がいいように見える。
    戸建てから住み替えるにしても低層マンションがいい。

  109. 718 匿名さん

    もちろん、低層でも、良い物あるよ。
    でも、価格が高くなるでしょ。

  110. 719 匿名さん

    >717
    リンク先読んだけど、どれも大したことないよ。
    実際、住んでみればわかる。
    例えば、朝、エレベーターを待つ時間が長いなんて
    思ったことないよ。

  111. 720 匿名さん

    でも結局否定出来るのはエレベーターを待つ時間だけでした

  112. 721 匿名さん

    7項目の内、いちばんどうでもいいとこだけ否定できました。

  113. 722 匿名さん

    >720

    ちゃんと読んだ?
    例って書いたんだけど。

    たとえば、管理費にしても、スケールメリットあるから、
    むしろ安く上がる。そのぶんで、コンシェルジュつけたり、
    カフェ運用したりできる。

    地震も大きく揺れた覚えなし。
    数か月前、夜中に地震の警報がなったけど、
    まったく揺れを感じなかった。
    次の日、出勤したら、他は、結構、揺れたらしい。

    修繕費もスケールメリットあるから、
    タワマンは有利。
    大規模修繕計画は30年分作成されてます。

    これくらいで良いかな?

  114. 723 匿名さん

    >717
    え、そんなこともわからないの?

    どんな物件でも少なからずデメリットあるでしょ。
    デメリットよりメリットの方が、
    大きいから売れるんでしょ。

  115. 724 匿名さん

    で、ミニ戸のデメリットより大きいメリットってどこにあるの?

  116. 725 匿名さん

    >724
    いきなり質問するんじゃなくて、
    まずは、自分で考えるなり、調べたら。
    ミニ戸も立派に存在するんだから。

  117. 726 匿名さん

    >地震も大きく揺れた覚えなし。
    >数か月前、夜中に地震の警報がなったけど、
    >まったく揺れを感じなかった。
    >次の日、出勤したら、他は、結構、揺れたらしい。

    3.11の時はめちゃめちゃ揺れたけど。
    重い家具も動くくらいの大きな振幅で長時間ゆれた。
    もうあんな経験はしたくないので、山の手の低層物件に引越した。

  118. 727 匿名さん

    戸建てのメリットって広くて、庭があって、20畳くらいのリビングがあって、ビルのようなシュッとした感じでなくどっしりして・・・。イメージするとこんな感じかな。
    で、ミニ戸のデメリットより大きいメリットって何?

  119. 728 匿名さん

    90㎡以下のミニ戸は戸建て住居ではありません。
    住居というより趣味の世界。たまにミニチュア好きがいるでしょ。
    都会の60㎡あたりのマンションも同類。

  120. 729 匿名さん

    出ました名言!「ミニ戸は戸建ではない(ドヤァ)」

  121. 730 匿名さん

    >>727
    ミニ戸の利点は、20畳くらいのリビングがあって4LDKって事かな。
    自転車も家族の人数分置けるとか駐車場があるとか。

    タワマンは容積率の緩和があっても建て替えはできないよ。建築費が普通の15階程度のマンションとは比べ物にならないから、30階建てなら60階とかにしないと無理。それも下層階を商業施設にして継続的に賃料収入が無いと無理。
    60階建てってもう高層ビルの類。普通の人は住まない。
    容積率の緩和があると、立地の良い古いマンションに価値は出るかもしれないが、今の新築マンションは確実に暴落する。

  122. 731 匿名さん

    その通りですね
    倒壊したら終了

  123. 732 匿名さん

    >出ました名言!「ミニ戸は戸建ではない(ドヤァ)」

    戸建ての川上にもおけない。その広さならマンションで十分。

  124. 733 匿名さん

    戸建て住民ですが、90㎡以下で土地にゆとりのないミニ戸を買うくらいなら狭くてもマンションにします。
    ミニ戸は安普請の建売りが多いし、周囲が大きな家だと住んでも恥ずかしいと思う。

  125. 734 匿名さん

    >732

    その通り。でも、あんたが何を言おうとミニ戸は戸建。

  126. 735 匿名さん

    ミニ戸ってあまり数ないんじゃないのかな。
    広いマンションぐらい少ないんじゃないの?

  127. 736 匿名さん

    >735
    90越えは、別スレあるよ。
    戸建ての良さって広さしかないから、このスレだと辛いよね。

  128. 737 匿名さん

    ミニコは社会問題化して絶滅の危機にある
    すでに買ってしまった人はご愁傷様
    売れないぞー

  129. 738 匿名さん

    マンションで90だと住みたいと思うのに、戸建てで90だと住む気しないのは、どうしてだろう。

  130. 739 匿名さん

    戸建て育ちだと100㎡のマンションでも広いと思わない。
    アパートやマンション育ちは広いと感じる。
    集合住宅のすり込みがあるんじゃない?

  131. 740 匿名さん

    戸建育ちだけど、マンションで90あれば広く感じるよ。

  132. 741 匿名さん

    同じく戸建て育ちだけど90以下は無理

  133. 742 匿名さん

    追加
    130㎡前後の普通の注文戸建てで育ったらマンションの100㎡でも狭く感じる。
    90㎡以下のミニ戸で育ったら、マンションの100㎡はすごく広く感じる。

  134. 743 匿名さん

    国のマンションの推奨は3人で75m2。
    多様なライフスタイルに対応でき、
    豊かな住生活が送れるとのこと。
    いくら戸建てさんが、狭いと言っても、
    説得力なし。

  135. 744 匿名さん

    >743
    収納は別?

    なので、
    一人25㎡子ども二人で100㎡がちょうどよい

  136. 745 匿名さん

    >744
    文句あるなら国に言ってね。

  137. 746 匿名さん

    何でマンションさんって同じ事壊れた玩具みたいに繰り返すの?

  138. 747 匿名さん

    743は国交省の回し者。
    「国民は官の言うことに盲従すればよい。」

  139. 748 匿名さん

    >何でマンションさんって同じ事壊れた玩具みたいに繰り返すの?

    だから90㎡以下の狭いマンションなんか買っちゃう。

  140. 749 匿名さん

    >いくら戸建てさんが、狭いと言っても、
    >説得力なし。

    夫婦二人で110平米の戸建てに住んでるけど、国がなんと言おうと75平米は狭い。
    3階建てのミニ戸に住むつもりもないけど。

  141. 750 匿名さん

    >748
    狭いことにしたいのはわかるけど、
    多様なライフスタイルに対応しているから、
    無理だあ~。

  142. 751 匿名さん

    >749
    個人の意見として、承りました。

  143. 752 匿名さん

    >>743
    国が定めた戸建ての敷地面積は20坪以上だぞ?
    20坪あれば十分な戸建てが建つって事で良いの?

  144. 753 匿名さん

    マンションは3人、75m2は「最低限の広さ」だよ。
    これより狭いのはアウト。つまり最低ラインが75m2。これより広くないと駄目だろ。

  145. 754 購入経験者さん

    何故!

  146. 755 匿名さん

    4人家族だったら推奨面積はいくつになるんだろうか?

  147. 756 匿名さん

    マンション3人で75m2だから、単純に4人家族だったら100m2必要!?

  148. 757 匿名さん

    ミニ戸の良さってなんなんですか?
    小さくても一国一城的な感じ??
    決して嫌味とかじゃないので教えてください。

  149. 758 匿名さん

    ミニマンの良さがわからないのと同じかと。
    狭い。

  150. 759 匿名さん

    ミニ戸の良さは戸建て派の自分でもわからん。
    業者のかたお願いします。

  151. 760 匿名さん

    ミニ戸もミニマンも狭すぎて良さなんてないですよ。
    お金がないから妥協したのが広さなんて、言葉を失います・・・

  152. 761 匿名さん

    >760
    3、4人で住むの前提?
    二人なら90m2マンション快適じゃね?

  153. 762 匿名さん

    3人以上では、ミニ戸、ミニマンは話にならないんですね。

  154. 763 匿名さん

    >>757
    マンションより「圧倒的に」広いこと。
    4LDKの間取りにロフトや10畳程度のグルニエまである。
    マンションは採光が取れないから90平米程度で4LDKはほとんど存在しない。リビングを広くしてウォークインクローゼットやシュークロークや洗面所が無駄に広くなるだけで、結局子供部屋は5畳だったりする。
    4人家族で子供に部屋を与えて書斎を持てる上に延床に含まれない広大な収納スペースがある。
    専有90のマンションと延床90のマンションなら実際には二部屋分程度生活空間が広い。
    さらに、20坪の敷地の狭小だったとしても、建蔽率50としても10坪、33㎡が自分の所有地として好きに使える。延床と合わせると123平米+グルニエ10平米で133平米。つまり、首都圏マンションの平均専有面積70平米の倍近いスペースで生活できる。
    土地が狭いから一等地物件も検討できる。つまり、立地が良い。

  155. 764 匿名さん

    「購入するなら、90m2以下のミニ戸?それとも90m2以下のマンション?」

    その答えが、平均専有面積70平米の倍近いスペースで生活できる戸建て。
    面積を同じにしても圧倒的に広い戸建て。戸建てさんの計算能力に脱帽です。

  156. 765 匿名さん

    90平米の平屋に二人暮らし 90平米のマンションに二人暮らし

    どちらも羨ましい住環境かと思います。

    そこにファミリーを詰め込んで暮らすから、おかしな話になるだけです。

  157. 766 購入経験者さん

    >土地が狭いから一等地物件も検討できる。つまり、立地が良い。

    それを「立地が良い」と断定するところが独善的。

    立地とは、駅から近いとか、良い環境のエリアにある、ということだけですか?

    それはエリアの状況の事。

    日当たりが良い 、とか、風通しが良い、とかは、何処に行きましたか?

    土地が狭いから、無理だもんね。

  158. 767 匿名さん

    戸建てで90㎡以下はマイナーなミニ戸しかないが、
    23区の新築マンションの専有面積は、50から70㎡台が59%を占める。
    単身向け?の20㎡台が15%あるが、80㎡以下の比率は全体の9割を占めている。
    http://smtrc.jp/useful/knowledge/market/2012_08.html

    スレタイは90㎡以下のマンションとミニ戸の比較だが、
    現実にはほとんどの人が80㎡以下のマンションに住んでいることになる。
    「90㎡以下のマンション」にごまかされてはいけない。

  159. 768 匿名さん

    80m2以上のマンションが全体の1割もないってのが現実か。
    やっぱりマンションは3人までの住宅なんだね。
    国もそれを推奨してる。

  160. 769 検討中の奥さま

    ここは若い方が多いわね。見ていても中年位まで。若いうちは広さに憧れたりもするけど、人って歳を重ねていくと家の管理が大変。だから一戸建て、マンション問わず広過ぎるのもいかがなものかしら、何て考えることもあるわよ。

  161. 770 ご近所の奥さま

    狭すぎは考える以前の問題ですわよ。
    貧しい家庭なのかしら。

  162. 771 匿名さん

    >若いうちは広さに憧れたりもするけど、人って歳を重ねていくと家の管理が大変。だから一戸建て、マンション問わず広過ぎるのもいかがなものかしら、何て考えることもあるわよ

    還暦過ぎて都内に2回目の家を建てました。夫婦二人で120㎡。
    前の家を建てた後に気づいたことを反映させ、
    子供が独立したので、間取りも大きくとって夫々のプライベート空間をふやした。
    庭は手入れのいらないシンプルなもの。

    ミニ戸じゃなくても管理の手間は要りません。

  163. 772 匿名さん

    90m2以下のスレで広すぎるのも考え物とかなんなの?小人なの?コロポックルなの?ベッドからパソコンするだけのニートなの?
    知り合いが別荘買って、そこが300m2の広さがあって、「広すぎるのも考えもの」って言ってたことがあったけど、それとはレベルが違う。
    正直、どこをどうやったら90m2以下で「広すぎる」って単語が出るのか知りたい。

  164. 773 匿名さん

    >763
    結局こんな答えしかでない。130㎡以上あろうが、無理に狭い土地に広さだけつめこんで生活導線むちゃくちゃ。急階段で頻繁に上下運動。ようするにある程度の土地があれば無理なく暮らせたものを、狭い土地で広さだけを追求した挙句に超住みにくいってこと。広いから収納ある、1つの部屋が広いってのはメリットになるが、ミニ戸はデメリットがはんぱなく大きい。

  165. 774 匿名さん

    だからミニマンもミニ戸もデメリットなんだって。
    ミニマンの言い訳すげーな。

  166. 775 匿名さん

    マンションでもミニ戸でも、90平米以下の家には住むべきではない。
    マンションの9割は狭小だから、国の推奨「3人で75㎡」を心の拠り所とするしかない。

  167. 776 匿名さん

    >>774

    91平米の狭小住宅さんですね。ややひろめでいいですね。

  168. 777 匿名さん

    90㎡という区分は絶妙。
    戸建ては、戸建て派からも嫌がるミニ戸。
    マンションではレアで高価な憧れの物件。

  169. 778 匿名さん

    >>773
    では、追記でミニ戸の良い所

    生活導線が優れている
    ミニ戸の多くでは二階リビングバスキッチンが普通。これは炊事洗濯風呂掃除がワンフロアで完結する優れたもの。さらに、寝室、子供部屋、書斎が別階になる事でそれぞれに必要な家具や機器、衣類などが効率的に仕分け、設置できるためリビングに物を置く必要もなくなる。
    一階は寝室と書斎であれば、一階は趣味と睡眠の階、二階リビングで二階は生活活動の階、3階子供部屋で3階は子供の階とメリハリのある設置が可能。あるいは日常使わない物、衣替えの物などは全てグルニエに入れればクローゼットも余裕を持って使える。

    日当たりが良い
    規制により4メートル道路に2メートル以上接道していない場合は建物の建築はできない。したがってその面は日当たりが確保される。日当たりを気にする人は南接道の物件を選べば良い。二階リビングなら日当たりのよいリビングができる。
    何より、ミニ戸敷地が狭い事により値段が高くなってしまう広い土地とは違い、角地や多面接道という好立地が検討できる。
    通風は現実的には窓の位置次第。隣と1メートル程度離れていれば風は通る。季節風の吹く南北に窓があれば完ぺき。

    以上は物件次第。日当たりを気にするならそういう物件を探せば良い。それよりも、もっと広い物件や良い立地を望むなら旗竿にするもよし。自分で何が必要か選べば良い。ミニ戸であるから価格が抑えられるので広い戸建てと比べて様々な物件が検討出来る。これがミニ戸のメリット。

  170. 779 匿名さん

    >>778
    ミニ戸が建つ地域は一低住ですか?
    建蔽率や容積率はどれくらいの地区でしょうか?

  171. 780 匿名さん

    >>778
    ミニ戸であるから価格が抑えられるってミニ戸の唯一のポイントって小さいながらも地価の高い場所に土地があるってことでしょ?普通戸建てが建てられるような場所だったらミニ戸の存在価値なんて全く無い。現に東京以外でミニ戸なんてほとんどみないが。

  172. 781 匿名さん

    でも市場価値は同じなんでしょ?
    ミニ戸もミニマンも狭すぎるけどね。

  173. 782 匿名さん

    >>779
    第一種住宅専用地で建蔽率は30%、40%、50%、60%、
    容積率は50%、60%、80%、100%、150%、200%のいずれかに都市計画で決まってます。
    ウチは第一種住宅専用地です。率は忘れましたけど建ぺい60の容積150だったような気がします。坪200万弱位です。
    近所はミニ戸沢山あります。駅徒歩6分の閑静な住宅街です。
    分筆規制後は敷地20坪未満の家が無くなりましたけど、バブルの頃建った15坪程度の総二階建てとかもまだ結構残ってます。

  174. 783 匿名さん

    >普通戸建てが建てられるような場所だったらミニ戸の存在価値なんて全く無い。現に東京以外でミニ戸なんてほとんどみないが。

    東京23区南西部の一種低層40/80地区でもミニ戸はまず見ません。
    40坪以上の敷地に普通の戸建てが建ってます。

  175. 784 匿名さん

    戸建てで住むなら50/100がギリでしょう。

  176. 785 不動産業者さん

    778は大嘘付きです。

  177. 786 匿名さん

    生活動線が垂直に分断されるのがもうだめ。まして3階分断を推奨って、どうなの。

  178. 787 匿名さん

    >>780
    私もそう思います。今はミニ戸ですけど、買えるものなら大きい家に住みたかったです。
    つまり、マンションは論外って事です。
    >>783
    私はもう十年前ですけど、前の仕事で車を使って都内(主に23区西南〜神奈川東部)を移動する仕事をしてました。
    私の知る限りでは、板橋、杉並、世田谷、太田、渋谷、品川、目黒辺りの住宅地でミニ戸(30坪未満)を目にしない事は有りません。都下でも調布市狛江市などはミニ戸だらけです。
    さらに、新宿、中野辺りの戸建ては、豪邸かミニ戸の二者択一でほとんどずべての戸建てがミニ戸です。
    23区東部はあまり知りませんが、足立区に行ったときに「次元が違う」ミニ戸密集に驚愕しました。もちろん、それが全てとは思いませんが。

    >>785
    具体的にどこがどう嘘だと?

  179. 788 匿名さん

    >>786
    まあ、私もマンションのエレベーターを介す生活導線の断絶が嫌いなので言ってる事は解ります。
    ただ、概念ではなく、理論的、現実的に考えると3階が子供部屋であると日常生活上で3階に上がる必要ってほとんどないです。寝室がリビングと別階であっても、階段は寝起きする時だけです。
    トイレが別の階とかキッチンとリビングが別の階、LDKが3階とかであればそんな家には住みたくありませんし、そんな家は普通はありません。
    3階建てが導線が良くないというのは「物件次第」であってミニ戸に共通する話ではありません。

  180. 789 匿名さん

    うちは60/150の34坪に、2階建て96㎡
    近隣の町内は50/100だけど、さほど違いは無い感じですね。
    60/300のところは、流石に、マンションとか増えてきますが・・・
    もより地下鉄駅だからか、駅近くても極端に高層化しているわけでも無い感じで、戸建てを建てるにはちょうど良い環境でした。

    容積率に余裕があったほうが、将来、建替たとき二世帯150㎡とかできて良いと思います。

  181. 790 匿名さん

    >>789
    私の感覚では敷地34坪あればミニ戸ではないです。23区在住の人の多くはそう思うはずです。

  182. 791 匿名さん

    >763
    757ですが
    グルニエの件と狭小だからこそ逆に土地が出てくるという件なるほどでした。
    他の計算式やらは物件次第、土地次第すぎかなと。
    正直ミニ戸の意味は全くわからずにいて、親譲りの土地に仕方なく建ててるのかな位に思ってました。
    予算の中でですからね、色んな考えあるんだなぁ。


  183. 792 匿名さん

    このスレでは90m2以下はマンションも戸建てもミニって扱いですよ。

  184. 793 購入検討中さん

    当たり前w
    住んでてストレス溜まるこの狭さはどちらもミニ。

    しかしマンションなら90平米は広い部類に入るので快適、戸建ての90平米は悲劇的な狭さでストレス溜まるだけだね。
    収納も少ないし(笑)

  185. 794 匿名さん

    現実は、マンションの平均は70m2代なんだよね。

    >しかしマンションなら90平米は広い部類に入るので快適

    90m以上って3%しかないのなw

  186. 795 匿名さん

    マンションの国の推奨は3人で75m2。
    3人でぎゅうぎゅうってことですね。

  187. 796 匿名さん

    >しかしマンションなら90平米は広い部類に入るので快適

    もともと90平米が狭いのに、その中で狭さ自慢しても意味なくない?

  188. 797 匿名さん

    土地が広いと、建物が狭くてもOk?
    ってこと?

  189. 798 匿名さん

    ???
    意味わからん。
    狭いのはどこまでいっても狭い。それは土地も部屋も一緒。

  190. 799 匿名さん

    土地100坪、延べ床100㎡とかってことでしょ

  191. 800 匿名さん

    それは40m2から120m2のマンションってこと?

  192. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

未定

1DK~3LDK

34.81m2~63.88m2

総戸数 33戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸