住宅ローン・保険板「固定金利は無駄じゃない? 変動金利は怖くない?【Part 5】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 固定金利は無駄じゃない? 変動金利は怖くない?【Part 5】

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2014-03-20 14:43:46

・固定金利は無駄だと思う変動選択者  ・変動金利は怖いと思う固定選択者
による討論スレッドです。
金利差額や余剰資金を繰り上げに回すか、運用に回すかなどなどの討論もどうぞ。

[スレ作成日時]2014-03-08 16:31:48

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

固定金利は無駄じゃない? 変動金利は怖くない?【Part 5】

  1. 801 匿名さん

    このスレなんてギリ変だらけじゃないですか。

  2. 802 匿名さん

    ハイペースな良性インフレが来なくても、抑えられた悪性インフレなら来るかもね
    それこそ日本が破綻すると困るので各国がハイパーインフレを押さえ込もうと躍起になるだろうし

  3. 803 匿名さん

    財政は破綻するでしょうね。
    変動さんたちには苦しい時代でしょうが。

  4. 804 匿名さん

    791 はだいぶコンサバティブな感じはするけど、

    >ここで変動を勧める人は以前の変動検討スレ テンプレである最低固定3%で借りたと思って差額 を毎月繰上げる事を前提にしている人が多い。

    という点は同意。これをしないなら変動は勧めないし、出来ないならそもそもの資金計画に無理があると思う。

  5. 805 匿名さん

    だから固定にしておば良かったのに
    根拠のない自信で変動にするから痛い目にあうんですよ

  6. 806 匿名さん

    あれっ? 変動君を論破しちゃったかな。

  7. 807 匿名さん

    790へ
    お前は、そんなに増税恐れてるの??自分がギリ変って一所懸命宣伝しているようなもんだな(笑)
    しかも他の変動さんからもスルーされてるし(笑)

  8. 808 匿名さん

    可処分所得の減少に直結する増税は、約定返済額の多い固定さんにとって少なくても変動より厳しくなることが約束されているので、ハイパーインフレが最後の心の拠り所になっている残念な人は置いといて、
    >795
    ここの変動は3%固定との差額以上を定期的に繰り上げるのが前提だから、フラットは関係ないよ。
    >仮に計画立てたとしても想定外の事情で計画通り進んでない変動も少なからずいるはず
    もちろんいるだろうけど、同じ人が固定だったらもっと悲惨では?
    >3年後に平均3%で、単発的に5%を超えるようなハイペースな良性インフレが来たとすれば、資金ショートする変動もかなり出てくると思うよ
    5年ルールや125%ルールがあるから、単発的な急騰があっても基本良性インフレであればほとんどの変動の人はクリアできると思うよ。

    確かに固定は金利上昇リスクに対してだけは変動より強い。
    でも本当にそれだけなんだよね。
    金利上昇が好景気の結果であれば変動も問題ない人の方が多いし、大不況の結果であれば固定でも問題になる人の方が多いから、変動の弱点である金利上昇リスクを繰上という既存のツールを使ってヘッジするという案があるだけ。

  9. 809 匿名さん

    まぁこのスレに来てる変動の多数は大して余裕が無さそうだなぁ

  10. 810 匿名さん

    インフレで借金チャラの俺は勝ち組だな。

  11. 811 匿名さん

    >>808
    そんなギリ変論を展開しなくてもいいよ。

  12. 812 匿名さん

    >795
    >808に補足。
    >804の言うとおり、ここの変動派の人もどうしても固定3%との差額以上を定期的に繰り上げることが難しい人にはフラットにするか、資金計画を見直すことをお勧めしている。

  13. 813 匿名さん

    >>808

    >ここの変動は3%固定との差額以上を定期的に繰り上げるのが前提だから、フラットは関係ないよ。

    いつからそんな前提できたの?
    で、それに相対する固定の前提は?

    マイノリティな層や、恣意が含まれた組み合わせが前提で議論しても意味ないよ
    基本的には一般的にどうなのかで議論しなきゃ

  14. 814 匿名さん

    固定に借り換えしようかなー。
    なーんちゃって。まだいいや。
    アベノミクスとか騒いで少し金利上がった時少しだけビビってしまっけどまた下がった。
    危なく騙されるところだった。
    消費税10%になってから考えるか。

  15. 815 匿名さん

    >813
    「ここの変動」と断っているでしょ?
    このスレは元々変動金利検討スレで、そこのテンプレートに「3%固定との差額以上を定期的に繰り上げる」があった訳。
    ところがここでも必死で煽っている固定さんのような人が延々と数字を出しては論破され粘着煽りになっちゃったので、変動だけじゃなく固定もいてもよいことにしようとなって、このスレができた。
    ここの固定さんが同じ人物で、その時のトラウマから必死に論破したと主張しているのかもしれないね。

  16. 816 匿名さん

    >>815
    テンプレから外れたなら前提じゃないでしょ
    自分がルールブックのつもり?

  17. 817 匿名さん

    >816
    まぁ、変動側も固定さんの煽りが面白くて調子に乗っている人がいるのは確かだね。
    でも、変動で借りることができる人は銀行審査に通っている人であり、銀行審査は一般的には4%と言われているので、3%固定との差額位は返済可能な変動の人の方が普通でしょ?
    であれば、やるべきことをやらない人(例えば浪費壁のある人)を除けばテンプレは普通の人は実行可能な手法なので前提としても特殊な手法ではないし、知らなければ損をするけど知っていれば得をする事なんてローン以外にも沢山あるよ?

  18. 818 匿名さん

    >>817
    特殊かどうかは理屈が決めるのではなく、事実が決めるの
    理屈と実態が乖離するのはよくある話で、それ前提で議論したいのなら実態としてそれが大勢である何らかの根拠を示すべきだね

  19. 819 匿名さん

    もしくはテンプレに明記するか
    貴方の言う差額繰上返済を確実にやってる変動限定のスレなら、議論価値に乏しいから過疎るよ
    過疎らせないために前提外してる(であろう)のに、都合に合わせて前提持ち出すなら単なる愉快犯

  20. 820 匿名さん

    しょせんギリ変の発想だな

  21. 821 匿名さん

    >818
    で、貴方の言う事実には審査金利が4%だったり、ローンの契約は20年以上が大半なのに返済結果は20年未満が大半で多くの人が繰上げていると言うデータは含まれ無いと?
    どちらの主張が実態と解離してるやら。

  22. 822 匿名さん

    >>821
    そのデータ見せて?
    別にフラットとの差額を繰上返済してもそのくらいに短縮できるんじゃない?

  23. 823 匿名さん

    >822
    ほい、
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/407551/res/850
    これは民間金融機関の調査だからフラットは含まれていない。

  24. 824 匿名さん

    少なくとも多くの変動は繰上してる、審査金利は4%、3%との差額程度は繰上可能な人が多い、それだけ実際に繰上してるかは別だけどね。

  25. 825 匿名さん

    >>823
    スマホで読みにくいから、恐縮ながら教えて欲しいんだがそれはフラットと変動の差額程度の返済じゃ足りない程度に繰上返済されていると読めるの
    具体的に1%分じゃ足りない?
    変動が繰上に積極的なくらいは常識としてわかる訳で、実態としてその一般的な短縮期間がどの程度の繰上返済額で達成できるのかを知り体んだが?
    君の言う差額返済と一致する?

  26. 826 匿名さん

    実態がそうじゃないなら意味ないよ

  27. 827 匿名さん

    私のいうフラットと変動の差額程度の繰上返済が実態じゃないの?
    どちらの主張が近い?

  28. 828 匿名さん

    金利が高いときに借りた人が、金利低下の恩恵で繰上返済以上に期間短縮されたというデータが含まれてない?

  29. 829 匿名さん

    ずっと低金利の時期のデータだよ?
    金利が上がるならもっと繰上する人が増える可能性が非常に高いだろうから、別にそのデータが直接3%である必要は無いと思うけど?

  30. 830 匿名さん

    実態として3%との差額を繰上げてるのが主流なのか、フラットとの差額程度を繰上げてるのが主流なのか
    どちらが主流なのか実態を知りたいだけだよ
    後は想像の領域だから

  31. 831 匿名さん

    そりゃ1999年から0金利なので多少高金利の人も含まれているけど、15年続いている上にバブル期は固定が主流だよ。

  32. 832 匿名さん

    金利が上がると言う設定事態が想像の領域じゃ?

  33. 833 匿名さん

    3%差額繰上げが実態とは思えないけど、どうしても3%差額を前提にしたいならテンプレに明記するか都度断り入れてよ

  34. 834 住まいに詳しい人

    ここは以前は変動金利を3パーセントだと思って云々、
    差額をプールしながら株で運用でウハウハ固定さんざまあ
    って話だったんだよ。

    だけど震災の暴落で大損出して株云々はその後なかったことに。
    なんせ主に運用してたのは電力株だったそうだからね。

    まぁ色々ありますわな。

  35. 835 匿名さん

    >833
    自分の主張に都合が良い部分は想像でOK、都合が悪い部分は想像だからNGだ、と言うのはちょっと・・・

    >834
    繰上原資をリスク運用を勧める人もいたが、ほとんどの人がノーリスクか僅かな差額は無視して繰上だったけどね。

  36. 836 匿名さん

    >>835

    なに誤魔化してるの?
    >>832なんて完璧なる論旨ズレ、逃げでしょ

    3%差額繰上げが実態とは思えないけど、どうしても3%差額を前提にしたいならテンプレに明記するか都度断り入れてよ

  37. 837 匿名さん

    ふむ、良性インフレで年3~4%、単発で年5~8%の金利上昇が起こる根拠は一切ないけどその設定は想像でもOKで、銀行審査金利は4%だから審査に通っている変動のほとんどが3%との差額程度は繰上可能と根拠を付けても想像だからNGなのか。
    逃げだと主張されても、判断基準がさっぱり分からん・・・
    一応単発の金利急騰なら5年ルールや125%ルールがあるから変動でも問題ないと指摘したけど、反論はないのかな?

    ところで>823で上げた住宅金融支援機構の9ページを見ると、新規貸し出しにおける約定貸出期間は平均25.2年、完済債権における貸出後の経過期間は平均14.2年になっている。
    そこで3000万0.775%25年のローンを実行し、3%との差額を毎月繰上げと仮定する。
    当初の約定返済額は110,032円で3%の場合は142,263円だから、142,263円になるよう毎月差額を軽減で繰上げたと仮定すると、完済するのは227ヶ月後で19年弱になり、平均14.2年はそれ以上繰上げていることになる。
    これも想像になるのかな?

  38. 838 匿名さん

    完済債権の経過期間には借換が含まれているからです

  39. 839 匿名さん

    パワポ中、新規貸出と借換は区別して使われてるよね
    一方、完済債権とは全ての貸出債権を意味する
    上図の基準は「新規貸出」が基準
    下図の基準は「完済債権」が基準

    データの元ネタがないから、ここまでしか読めない

  40. 840 匿名さん

    >良性インフレで年3~4%、単発で年5~8%の金利上昇。

    これが想像の領域ってことについては?

  41. 841 匿名さん

    それは想像というか仮定の話
    いまは変動の繰上返済に関する実態の話をしてるの
    全く因果関係のない話をなんで急に持ち出すのか意味不明

  42. 842 匿名さん

    横レスですけど
    もう少し常識的な範囲での議論を求めます。

    住宅ローンは「所得とローンはセット」だと認識していますので

    金利の上下でローン利息が増減することもあれば
    増税か控除で所得が増減することもあります

    変動派も固定派も意見がどちらか一方に極端に偏りすぎているようなので
    お互いのポジショントークに徹底せず、もう少し歩み寄って議論したらどうでしょうか?

  43. 843 匿名さん

    >>841
    変動の繰上返済に関する実態が呑み込めないと
    固定は繰り上げ返済しない(もしくはできない)って前提になるけど?
    実態がないから。

  44. 844 匿名さん

    7~8ページを見ると新規貸出額に借換ローンを含むと書いてあるね。
    借換ローンは減少傾向にあるが、依然3割を占めているようだ。

  45. 845 匿名さん

    常識的な話をするために実態に合わせようとしてるんだけどな
    変動の中心層が3%金利との差額を毎月繰上げているという前提で議論が為されている事に違和感を感じて仕方ない
    フラットとの差額程度ならわかるけど
    3%差額を変動の中心層にしたいなら、何らかの根拠を提示してって話
    で、いまだに根拠なし

  46. 846 匿名さん

    だいたい銀行の審査基準は4%。これは固定も変動も同じ。
    なので変動も固定も4%までの金利差分繰り上げ返済はできる計算になる。
    (繰り上げによってギリになるかどうかの議論は、論旨が違ってくるので今は議論不要)
    プラス変動は固定との金利差分を繰り上げできる状況は仮定や創造ではなく、実情だと思うんだけど。
    これに対して個々に事情によって状況は違うって反論があるとしても
    それはもうあなたの場合だよね。と言うしかない。

  47. 847 匿名さん

    >>844
    両者に借換が含まれているとしても、指摘の通り借換比率は減少傾向
    つまり完済債権に占める借換債権の方が比率が高いと容易に推察される
    両図に占める借換債権の比率がわからないと根拠にならないな
    元ネタ次第

  48. 848 匿名さん

    >フラットとの差額程度ならわかるけど

    フラットと銀行とでは審査基準そのものが違うから
    この差額程度ならわかるってことに、そもそも根拠がない。

  49. 849 匿名さん

    >>846
    理論上、4%までの返済余力があったとしても、返済余力限界まで実態として繰上げてないなら議論価値に乏しい
    差額を預金プールしてる保証もない
    実際、理論上の繰上返済に満たない分は金利上昇の不利益を受ける訳だから
    理論上で議論しても理論上の結果しか出ない
    重要なのは実態としての結果であって、その為には実態としての前提が必要

  50. 850 匿名さん

    >>848
    そこに根拠はないよ
    ただ返済能力のmaximumを前提とするよりは、実態に近いのは明らか
    勿論、もっと確からしい実態根拠があるならそれに合わせればいい

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

未定

1DK~3LDK

34.81m2~63.88m2

総戸数 33戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸