住宅ローン・保険板「固定金利は無駄じゃない? 変動金利は怖くない?【Part 5】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 固定金利は無駄じゃない? 変動金利は怖くない?【Part 5】

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2014-03-20 14:43:46

・固定金利は無駄だと思う変動選択者  ・変動金利は怖いと思う固定選択者
による討論スレッドです。
金利差額や余剰資金を繰り上げに回すか、運用に回すかなどなどの討論もどうぞ。

[スレ作成日時]2014-03-08 16:31:48

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

固定金利は無駄じゃない? 変動金利は怖くない?【Part 5】

  1. 651 匿名さん

    >646>647>648
    に対する論理的な反論が聞きたいところですね。
    意味不明な論法ではなくて。

  2. 652 匿名さん

    意味不明??

    リスクに対してのコストはタダじゃないってとを言ってるけどね。
    充分論理的かと。

  3. 653 匿名さん

    100%未払い利息が生じないなら変動でもいいんだけど悩みどころ。

  4. 654 匿名さん

    >646>647>648
    に対するギリ変君からの論理的な反論が聞きたいところですね。

  5. 655 匿名さん

    住宅ローンは定期預金の計算と違い、元利均等とか元金均等とかでも悩む。元金均等の方がトータルで得のようですが懐具合とも相談し悩むわ。

  6. 656 匿名さん

    >銀行としては客がリスクを取ってくれて助かるけど

    結局は変動も固定もリスクは客がとってることに気づいてるのかな。

    固定の場合、金利が上昇するリスクに対しては銀行がとってくれるけど
    そもそも、そのリスクって借金につく利息のことだから、リスク=コスト ってことなんだよね。
    このコストはある程度込みで金利は固定されている。

    未払い利息を恐れて固定にするのも個人の自由だから別にいいと思うけど
    毎年何十万円をコストをかけるくらいだったら
    そのコストを自分で管理したほうがいいってのが、このスレの変動の考えかた。

  7. 657 匿名さん

    悩むか?
    繰上手数料がかからないなら元利で借りてごまめに繰上げりゃいい話だと思うけど

  8. 658 匿名さん

    3000万の1%が30万だと思っていなかったギリの固定さんが居たくらいですから
    コストに関しての認識が薄くなるのが固定マジックなんでしょう。

  9. 659 匿名さん

    >>656
    借り手はコストは管理出来てもリスクは管理出来ないからな

  10. 660 匿名さん

    リスクはヘッジできても管理出来ないと書いた方が正確か

  11. 661 匿名さん

    住宅ローンを定期預金のように計算されたら、庶民はたまりませんよ、銀行は大儲け。

  12. 662 匿名さん

    リスクを銀行に管理してもらう反面、数十万円のコストがかかるのが固定。
    リスクを自分で管理する反面、数十万円利息が安いのが変動。


    その例が、3000万のローンだと、初年度30万円弱のコストがかかる。
    この違いだよね。

  13. 663 匿名さん

    だからリスクは管理出来ないってば

  14. 664 匿名さん

    >663

    リスクって何だと思ってるの?

    利息のことだと思うんだけど。

  15. 665 匿名さん

    >>664
    そうだよ

  16. 666 匿名さん

    住宅ローンにおいてはリスクとコストは同義語になるでしょ。

  17. 667 匿名さん

    コストは延滞できるじゃん
    払わなければ済む話だし
    でその未納はリスク

  18. 668 匿名さん

    ローンにおいては残債が多いほど(リスク=コスト)は高くなるため
    必然的に金利(利息)が高いほど(リスク=コスト)も高くなる

  19. 669 匿名さん

    ヘッジはできても管理はできないよ

  20. 670 匿名さん

    なぜ管理できないと思ったの?

  21. 671 匿名さん

    経済がコントロールできないんだからコントロールできる訳ないじゃん
    全て予測の領域

  22. 672 匿名さん

    その意見だと誰もリスクは管理できないってことになる。
    銀行含めてね。

  23. 673 匿名さん

    極論すればね
    ただの屁理屈だけど

  24. 674 匿名さん

    >全て予測の領域

    って言ってるのはあなただ、屁理屈を述べてるのはあなたになるでしょ。

  25. 675 匿名さん

    経済をコントロールできるならどうなるか教えてよ
    いつゼロ金利解除されるの?

  26. 676 匿名さん

    昨日、金消契約してきた
    借入額2200万、25年、
    当初引き下げ10年固定、適用利率1.1%、
    10年経過後、優遇-1,4%(変動、固定とも)
    ボーナス返済なし
    毎月約84000円
    ボーナスの半分くらいは繰り上げに回して
    毎年100万ぐらいは繰り上げできそうなので、順調に繰り上げできれば、変動(変動は通期で-1.75%)で同様に繰り上げした場合と、金利差は約50万ぐらい
    繰り上げが順調に出来たとしてだけど
    保険代と思えば50万は安いと思ってこれにした

  27. 677 匿名さん

    >>676
    ローン実行おめでとうございます。
    この差額で50万だったら、自分も良いローンだと思います。

  28. 678 匿名さん

    しかし10年固定って今1.1%で借りられるんですね。
    ほんと金利が低くなったもんです。

  29. 679 匿名さん

    銀行は短期で借り入れ(預金を集めて)長期で貸し出しして、その鞘で利益を出しています。
    今の普通預金の金利は0.002%とかだから、団信込み0.65%の変動住宅ローンや当初2年だけ固定0.5%の住宅ローンは維持管理費を考えたらほとんど利益出ていないと思われます。
    では、長期固定の住宅ローンについては、どうしているかと言うと、住宅金融支援機構のフラット35を紹介するか、自行の超長期固定住宅ローンを斡旋しているのだと思うけど、自行分については割合はあまり高くないと思われます。
    あったとしても、銀行にはALMを管理するセクションがあるから一応リスク管理されている、ということになる。

  30. 680 匿名さん

    >675
    ゼロ金利政策って何年前の話だよ?
    もっと経済勉強してくれ。

  31. 681 匿名さん

    >>680
    でいつ変動金利上がるの?
    予測じゃなくコントロールできるんでしょ?

  32. 682 匿名さん

    いまや銀行も薄利多売の時代だからねえ。
    一番破綻リスクの少ない住宅ローンで囲い込むしかないのよ。
    まあ、そこから凄い勢いで投資を勧めてくるから上手い商売だとは思う。

  33. 683 匿名さん

    >681
    なんかゼロ金利解除に話をもっていこうとしてるけど
    元々の議論とすでにずれ始めてるよね・・・

  34. 684 匿名さん

    >でいつ変動金利上がるの?
    >予測じゃなくコントロールできるんでしょ?

    別に俺たちがコントロールしてるわけじゃないんだから
    日銀にでも問い合わせてみたら?

  35. 685 匿名さん

    >>683
    ヘッジはできるけどコントロールできないという主張に反論してきたのあなたでしょ?
    実証してよ

  36. 686 匿名さん

    >681
    そのうち上がるから心配するな。

  37. 687 匿名さん

    リスク=金利で、それをコントロール出来ると主張してんのは貴方だろうに

  38. 688 匿名さん

    なんだもうギブアップか・・

  39. 689 匿名さん

    ん?
    住宅ローンにおいてのリスクはコストって言ったんだけど。
    金利が高ければリスク=コストも高くなるって主張なんだけど。

    俺が金利をコントロールできるって主張になっちゃってるの!?

  40. 690 匿名さん

    >必然的に金利(利息)が高いほど(リスク=コスト)も高くなる>>

  41. 691 匿名さん

    >金利が高ければリスク=コストも高くなるって主張なんだけど。

    これで間違ってないよね?

  42. 692 匿名さん

    金利がコントロール出来ないのにどうやってコストコントロールするの?

  43. 693 匿名さん

    なぜ金利が高いとリスクが高くなるかと言うと、金利が高いとコスト(利息)も高くなるから。
    ってことなんだけど。
    これは変動も固定も同じって意見だよ。

  44. 694 匿名さん

    だから金利がコントロール出来ないのにどうやってコストコントロールするの?
    リスクヘッジじゃなくリスクコントロールできるって主張なんでしょ?

  45. 695 匿名さん

    >金利がコントロール出来ないのにどうやって

    だいたい金利がコントロール出来ないっていってるのはあなただし・・・
    そもそも金利がコントロール出来ない前提で話してるのもあなただ。

    そう思うなら日銀に聞けよって言ってるわけで。

  46. 696 匿名さん

    ならヘッジじゃん・・

  47. 697 匿名さん

    金利がコントロール出来ないんだと思ってるんだったら
    まずは銀行にでも聞いてみたら?
    「金利がコントロール出来るはずないのに、どうやって固定金利の利率を決めているんですか?」って。

  48. 698 匿名さん

    >>697
    こんな下手糞な論点ずらし久しぶりにみたわ

  49. 699 匿名さん

    まあヘッジだわな。

  50. 700 匿名さん

    金利が高いとコスト(利息)も高くなるから
    リスクも上がるって主張は全然正しいけどね。

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

未定

1DK~3LDK

34.81m2~63.88m2

総戸数 33戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸