住宅ローン・保険板「固定金利は無駄じゃない? 変動金利は怖くない?【Part 5】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 固定金利は無駄じゃない? 変動金利は怖くない?【Part 5】

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2014-03-20 14:43:46

・固定金利は無駄だと思う変動選択者  ・変動金利は怖いと思う固定選択者
による討論スレッドです。
金利差額や余剰資金を繰り上げに回すか、運用に回すかなどなどの討論もどうぞ。

[スレ作成日時]2014-03-08 16:31:48

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

固定金利は無駄じゃない? 変動金利は怖くない?【Part 5】

  1. 751 匿名さん

    10倍ぐらいになって珈琲一杯5000円とかラーメン9000円とか月給500万とか

  2. 752 匿名さん

    Hインフレ時は固定派は変わらんからラッキーという事。

  3. 753 匿名さん

    1円が10円へなった所で大差無いだろうが、それでも唯一の心の支えなんだろう。

  4. 754 匿名さん

    ハイパーインフレに対しては固定金利でも変動化するから何の意味もない。
    ハイパーインフレの保険を考えたい場合はヘッジポジションを取るしかないのでは。

  5. 755 匿名さん

    ハイパーになりゃ借金の元金は目減り、それとは別にハイパーが心配なら外貨投資や預金しておくんですね。

  6. 756 匿名さん

    754さん
    固定金利でも変動化するってのは、どういう意味ですか?
    それだったら、最初から変動で借りといた方が、良いってことですよね?具体的にそういう契約になってるのでしょうか?
    良いこと聞きました。

  7. 757 匿名さん

    ハイパーインフレきたら
    返済しちゃえばいいのですよ。

  8. 758 匿名

    適当なこと書くと出入り禁止だよ

  9. 759 匿名さん

    固定金利の変動化

    変動さんから名言頂きましたw

  10. 760 匿名さん

    例えハイパーインフレになったとしても、利息上限法があるから変動でも15%以上にはならない。
    但し、ハイパーインフレになるような経済情勢であれば事情変更の原則が適用され、15%以上になる可能性は否定できない。
    ところがそれだけの経済混乱であれば、変動だけが適用され固定には適用されない可能性は非常に低く、固定金利も変動化する恐れは十分にありうる。

    たぶん固定さんは金利上限法の存在に気づいていないのだろうね。

  11. 761 匿名さん

    760さんの言う事がもっともなんだよね。

    固定か変動なんて個人の満足度で良いんだよ。

    ただハイパーインフレ論でドヤ顔するし、ハイパーインフレが来ても自分達だけが助かると思い込んでるのが馬鹿なんだよ。

    何回も言っているが、日本発のハイパーインフレが来たら、リーマンショックの何倍もの衝撃なんだよ。そんな事が起きれば固定も変動も関係なくなるんだよ。

    良く根拠って言う馬鹿固定がいるが、単純に世界第三位の経済大国の日本がそんな事になればヤバイってわからないかね?

    日本より遥かに小国のギリシャであれだけの混乱が起きるんだよ。経済は世界で繋がってるって知らないのかな?

  12. 762 匿名さん

    ああ、>760に突込みが入りそうなのでちょっと訂正。
    「利息上限法」ではなく「利息制限法」だね。

  13. 763 匿名さん

    結局、変動派の人は仮にハイパーインフレになるなら、固定であろうが共倒れの可能性も高いし、それなら金利の安さや、繰上げしてリスクを減らそうと言う考え。過去20年のハイパーインフレ論の馬鹿さ加減を見て来て、しかも日本はリーマンを含むあれだけの危機でも金利は寧ろ下がった現実から変動を選んだんだろう。その選択肢も正しいし、マイルドな金利上昇が嫌なので固定を選ぶ選択肢も正しい。結局先の事は解らないのに、ハイパーインフレ論を翳すから馬鹿にされるんだよ。ハイパーインフレ論を言うなら、最低何時から 始まるか言って貰わないと妄想レベルって言われても仕方ないよね。

  14. 764 匿名さん

    >>760
    >固定には適用されない可能性は非常に低く

    の根拠教えて?
    固定に適用される可能性もゼロではなく
    ならまだわかるけど

    いつもただの願望論だね

  15. 765 匿名さん

    共倒れになるとかただの願望だから

  16. 766 匿名さん

    ハイパーインフレ=藤巻信者。
    まともなマクロ経済学者は、戦後並みのハイパーインフレにはならないって言ってるよ。
    1997年の韓国並みの破綻危機になる可能性は比較的高いと言ってる。
    経常収支の赤字が慢性化すれば、10年持たないかも。

  17. 767 匿名さん

    固定金利の変動化(笑)

  18. 768 匿名さん

    >764
    変動金利も利息制限法により年利1割5分に上限が制限されていますよ?
    事情変更の原則が適用されない場合に限りますが。
    ハイパーインフレで変動金利が利息制限法の上限を超えるような事情変更の原則が適用された場合でも、固定には適用されない可能性が高いと言う根拠は?
    説明できなければ、
    >固定に適用される可能性もゼロではなく
    >ならまだわかるけど
    が、固定さんの
    >いつもただの願望論だね

  19. 769 匿名さん

    >>768
    年一割五分で変動が死んで固定が生き残る状況が見られるからそれで十分だよ

    変動と固定で事情変更の適用可能性にほとんど差がないと考えてるなら頭お花畑だわ

    まず変動から事情変更が始まって、それが固定まで波及させるのかってのは別議論だろうに

  20. 770 匿名さん

    変動がハイパーインフレ語るときって、決まって共倒れするようなメガトンインフレしか想定しない

    共倒れするという結論ありきで状況設定しないと困るから

    実際は変動が死んで固定が生き残るというハイペースなインフレもある訳で、経済大国の日本はむしろその可能性のが高いよ

  21. 771 匿名さん

    ハイパーインフレのず〜〜と前のインフレを肌で感じたいがな、、未だ肌感はデフレだわな

  22. 772 匿名さん

    固定金利の変動費化(笑)

  23. 773 匿名さん

    返済出来る人は、変動で問題ない。

  24. 774 匿名さん

    >769
    >年一割五分で変動が死んで固定が生き残る状況が見られるからそれで十分だよ
    国際会計基準の定義では3年間で累積100%(年率約26%)の物価上昇をハイパーインフレーションと呼ぶので、最低限その状況で年率15%だったら変動でも実質金利は大幅低下。
    4大ハイパーインフレのように年率1000%を超えるような状況で年率15%だったら、変動でも借金は関係ないね。

    >770
    >変動がハイパーインフレ語るときって、決まって共倒れするようなメガトンインフレしか想定しない
    それ以前に、ハードカレンシーであるJPYがハイパーインフレを起こす可能性がどれだけあるの?
    その中で固定に都合の良い程度のハイパーインフレーションになる可能性なんて、考慮する価値があるの?
    ハイパーインフレを起こす財政破綻の前に大幅な緊縮財政と大増税が控えているけど、変動より収入減リスクに脆弱な固定がハイパーインフレまで耐えられる可能性はどの程度あるの?

    どれだけ願望論を展開するのやら・・・

  25. 775 匿名さん

    消費税増税 円安で物価高の中
    親会社は儲かっているみたいですが、中小零細企業はベアも定期昇給もあやしいです。
    2%の物価上昇と3%の増税が身に沁みそうです。

  26. 776 匿名さん

    黒字倒産じゃないけど、一時的な金の出入りで資金ショートすることがあるんだよね
    経済成長と賃金上昇率が全体的にうまく噛み合って良いインフレがきたとしても、業態や個体なの事情で賃上げが遅れることもある
    そのときに利上げで資金ショートしやすいのは変動

  27. 777 匿名さん

    >>774

    >>776

    ハイペースな良性インフレで業態差、個体差によって死ぬリスクが高いのは変動

  28. 778 匿名さん

    >777
    なんで?変動は今までの貯金があるから大丈夫じゃない。
    これからもしばらくは固定さんより貯金増えそうだし。

  29. 779 匿名さん

    その前に増税で固定さんが死んじゃうよ

  30. 780 匿名さん

    >>778
    貯金のある無しもその額も個体差だし、業態差、個体差でハイペースな利上げによっつあそんな貯金はあっという間にロスする人も出てくるよ

  31. 781 匿名さん

    まあ固定は増税で破綻続出だからな。

  32. 782 匿名さん

    >776
    何かあった時に備える貯蓄は最低でも半年生活が賄える程度、普通は年収程度は貯蓄しているので、例えば可能性が0.001%の人が0.01%になる程度の可能性ではあるが、
    >そのときに利上げで資金ショートしやすいのは変動
    というのも間違いではないな。
    ごく僅かな可能性に備えて、潜在している金利上昇リスクを自ら顕在化する価値があるか疑問だけど。
    逆に増税による実質的な収入減によって破綻する固定の方が多いかもね。

    >777
    通常良性インフレは2~3%と言われているんだけど、ハイペースとはどの程度の金利を想定しているの?
    どちらにしても、ほとんどの変動は好景気による金利上昇は大歓迎だと思うよ。

  33. 783 匿名さん

    金利上昇よりも増税が先。固定の破綻も先。

  34. 784 匿名さん

    >>782
    5〜8%程度かな

  35. 785 匿名さん

    5〜8が継続する訳じゃなく3〜4%程度のインフレの最中に単年で5〜8%の上振れが生じるようなペースってことね

  36. 786 匿名さん

    >784 >785
    良性という事は、収入は3~4%上昇に見合う上昇なんだよね?
    であれば、ほとんどの変動は5年ルールや125%ルールで守られるから問題ない。

    結局のところ、変動でも利上げが35年間無いと予想して選んだ人はほとんどいない。
    特にここの変動の人は変動検討スレから見ている人が多いだろうし、潜在的な金利上昇リスクをヘッジするため定期的に繰り上げるか繰上原資を貯蓄する必要性を認識している人が多い。
    金利はいずれ上がるがいつ・どれだけ上がるかが重要であって、極論では固定金利までしか上がらなければ変動が不利にならないし、金利が上がっても十分元本を圧縮してあれば固定より有利なシチュエーションが多くなる上に、大幅な上昇でも好景気に見合う金利上昇であれば良い方向に予想が外れるだけで困らない人が多く、逆に不況になっても約定返済額は少ないから対応余力は固定より大きく取れる。

    確かに金利上昇リスクに関しては固定の方が変動より対応力は高い。
    でもそれだけ。

  37. 787 匿名さん

    増税あるから固定は危ない

  38. 788 匿名さん

    >>786
    現実的に貴方が言うような準備がほんとに出来てるかだよね
    少数派だと思うよ
    2〜3%程度のインフレ、しかもだいぶ先の話として考えて準備してるのが大勢じゃないかな実際のとこ

  39. 789 匿名さん

    「増税の効果とやらを見せてもらおうか」
    「ギリ固、逝きま~す!」

  40. 790 匿名さん












    固定さんにとって恐怖の増税まで、、、、、あと15日、、、、、、






  41. 791 匿名さん

    >788
    世間一般の長期金利が少し上がった程度であわてて固定に切り替えるような知識のない変動ならいざ知らず、ここで変動を勧める人は以前の変動検討スレテンプレである最低固定3%で借りたと思って差額を毎月繰上げる事を前提にしている人が多い。
    当然年収程度の貯蓄をした上で、余剰資金という条件は付くけど。
    つまり3000万円35年0.775%の場合、年間978,912の約定返済額に最低406,548は繰上げるか繰上原資として貯蓄する事を基本として、計画的に繰り上げることにより金利上昇リスクや収入減リスクをヘッジしている。
    通常銀行の審査金利は4%と言われているので、変動を選べる銀行審査に通った人なら3%との差額を繰上げることは、大抵の人が可能であろうと推測できる。

    自分個人のケースでは2600万30年0.875%で金消契約、年間約100万の約定返済以外に年間100万繰上原資を逆ザヤ期間は個人国債にして貯蓄、今2年目なのですでに200万溜めているし元本も当初から100万以上減っているので実質2300万を割っている。
    景気拡大が継続したら来年も増税でその後にテーパリングが控えているから5年間は金利上昇の可能性は低いので、60か月後の元本2200万ちょっとから500万引いて実質元本は1700万ちょっと、8年金利が上がらなければ約定返済だけで2000万を切り実質元本は1200万未満、もし10年金利が上がらなければ約定返済額だけで約1800万で実質元本は800万程度。
    当然年収程度の貯蓄はあり、車両維持や固定資産他必要経費を除いてある程度の貯蓄をしたうえで余剰資金として100万を繰上原資としているし、数百万の証券口座にある資金は無いものとしているから、いざというときにはもっと圧縮も可能だけど。

  42. 792 匿名さん

    所得減の効果はジワジワきますよね。もうご愁傷様としか言いようがないですよ。

  43. 793 匿名さん

    絶対ハイパーインフレになるよ。

  44. 794 匿名さん

    >791

    そんなの机上の空論ですよ。
    ハイパーインフレになって利息制限法の15%になった場合
    あなたの2300万の借金は「9800万」になってますから。。。残念!

  45. 795 匿名さん

    >>791
    貴方がどうので語るんじゃなく変動の一般層の人達で語った方が現実に沿った話が出来ると思うけど
    そりゃいつでも全額繰上出来る人もいる訳で、変動の一般層がそれだけ計画立ててやってるかは疑問だし、仮に計画立てたとしても想定外の事情で計画通り進んでない変動も少なからずいるはず
    例えばフラットと変動の差額を繰上げていくとして貯蓄がほとんど増えない状態
    3年後に平均3%で、単発的に5%を超えるようなハイペースな良性インフレが来たとすれば、資金ショートする変動もかなり出てくると思うよ

  46. 796 匿名さん

    上がるときは早いよ。

  47. 797 匿名さん

    結果ハイパーインフレになるってこと。

  48. 798 匿名さん

    すごいね、ここの固定さん。ハイペースな良性インフレ期待してるんだ。あのね、君達より大天才の各国の中銀総裁が四苦八苦してるのに、君達の望むインフレなんてくるかいな。そもそもインフレをコントロールの手段って利上げしかないのに、何妄想語ってるんだか。

  49. 799 匿名さん

    目先の金利に釣られて変動なんて話が一般化してるくらいだし、目先の金利に釣られるような人が余裕あるのかねぇ
    現実的にはギリ変やギリ変予備軍が変動層のそこそこを占めてると思うけど

  50. 800 匿名さん

    >798
    根拠がないな。起きるときは起きるんですよ。
    あっという間にね。

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億2690万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

未定

1DK~3LDK

34.81m2~63.88m2

総戸数 33戸