住宅ローン・保険板「購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART65】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART65】

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2014-03-10 00:35:30
【一般スレ】マンションvs一戸建て| 全画像 関連スレ まとめ RSS

引き続き、荒らし、煽り、自体験のみで決めつける投稿はスルーして楽しみましょう。


以下、異論なしのコピペ---------------------------

高級住宅街戸建て(庭付き・40坪以上・注文住宅) > 都心高級マンション(平均億オーバー) > 普通戸建て(建売含む) > ミニ戸建(20坪とか・3階建) > 普通マンション(75m2の3LDK等) > ミニマンション(100戸未満) > 埋立地の戸建てとマンション

[スレ作成日時]2014-03-01 16:25:40

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART65】

  1. 601 匿名さん

    エコウィルつけりゃいいじゃん

  2. 602 匿名さん

    >596

    へえ。
    うちはいま家を新築中で、分譲タイプの賃貸マンションに一時的に住んでるんだけど、
    電気代ガス代合わせて5万円弱しているんだけど(涙)
    新居いったら、こっからさらに上がるのかい?

    小さい子がいるからと、寝るとき以外床暖房とエアコンとガスストーブつけっぱに近いけど、
    それでも子供がしもやけになった(涙)

    ちなみに、南北東が開口の角部屋だけど、恐ろしいことに、壁が結露する(笑)
    ひどいよ、このマンション。
    早く引っ越したいわ。

  3. 603 匿名さん

    >599

    我が家の場合、
    20帖のLDKと続きの8畳の和室を1台のエアコン(4KW)で対応しています。
    冬場は空気が乾燥するので、気化式の加湿器兼用です。

    キッチンはエアコンから離れているので、冬場の寒い日だと少し寒く感じます。
    先日、雪が降った日に試しに温度計をキッチンに持っていったら、
    20度設定のところ、18度と設定温度よりも低くなってました。

    28帖の空間なので仕方が無いかと思っていたのですが、
    マンションは、温度が更に一定なのでしょうか?

  4. 604 匿名さん

    エコWiLLはガスを使わせる装置でそもそもエコではない

  5. 605 匿名さん

    ガス代高い家庭にはトータルでエコウィルは有効だよ

  6. 606 匿名さん

    >>603
    4kwじゃパワー不足じゃね?

  7. 607 匿名さん

    >>603
    マンションの中住戸だと冬場はエアコンなくても18℃ぐらいある (外気が2-3℃)
    だから暖房ほとんど要らない 夏はエアコンはいるけどききはいい

  8. 608 匿名さん

    >603です。

    因みに、実家も戸建なのですが、もう古いです。
    実家では、同じ部屋に居てもエアコンの吹き出し口と、それ以外でも温度差を感じます。
    また、エアコンを切った瞬間に、気温が一気に下がるのを感じます。
    昔の戸建は断熱材も入っていないし、そんなもんですよね。

    新しい家は気密断熱に気を配って建てました。
    と言ってもQ値は1.8程度なので、極端に良いわけでもないですが。

  9. 609 匿名さん

    やっぱり断熱は外張りだわ

  10. 610 匿名さん

    >606

    フルパワー運転になることはまず無いので、パワー不足ではないと思います。
    エアコンのパワーは平衡状態になるまでの時間に影響するけど、
    平衡状態になった後は殆ど影響ないものだと理解していますが違いますか?
    うちの場合、大抵5分以内に平衡状態になります。

    なので、熱貫流の平衡状態の問題だと思います。
    サーキュレーターなどを付けると、もう少し改善できる可能性はあると思うのですが、
    室内に不必要な対流を作りたくないので、エアコンに任せています。

  11. 611 匿名さん

    >>605
    エコウィル導入するとたしかにガス代が割引価格にはなる。が、冬場しかエコウィルは意味はなく発電コストが高いエコウィルはダメなこ

  12. 612 匿名さん

    ガス床暖房が非常に快適で使い過ぎちゃうんだよね。使い過ぎるというか正確には切り忘れるというか。
    一戸建て・マンション共通の問題。

  13. 613 匿名さん

    ガス給湯・ガスコンロ・ガスストーブを持っているのを申請すれば、ガス代は割引になるよ。

  14. 614 匿名さん

    >613

    給湯器のような室外で燃やす使い方は良いけど、
    昔の家と違って、最近の家では、燃焼系の暖房器は、
    健康にも、結露にも良い影響はないので、好まれないんだけど。

  15. 615 匿名さん

    >607

    >602を参照

  16. 616 匿名さん

    戸建どっちがいいかを純粋に知ろうと思ったら 住宅費用に関しては上限無しで支給される、つまりタダになる という状況を 作り出したら浮き彫りになってくる。 ここでいう住宅費用に含まれるのは土地・建物の取得費用、購 入時の諸経費、修理代が 含まれるとする。ただしその住宅は自宅用として利用すること で、他人に貸したり店舗にしたり等 商売として利用もできないし、その物件を担保にお金を借りた りすることもできない。 購入した物件は売却しても利益はないし居住する家族が死んだ ら回収される。(資産とはならない) 定期的なメンテナンス代(清掃、庭師、管理人等)は住宅費用 には含まれないし 当然家具家電、ガス熱光熱費は含まれないものとする。 この制度は何度もでも利用できる。売却しても利益はないが、 また新しい住居を購入するときは 適用される。ただし利用できるのは1物件のみで、たとえば同時 に複数のマンションやら戸建てを 買うのはNGとする。

    住宅費用自体は上限無しで支給されるため、(出来るかどうか はおいといて)たとえば六本木ヒルズのような タワー建造物すべてを自己所有、ということも可能だし、広大 な敷地に豪華な平屋をつくることもまた可能。 ただし、維持費は自分持ちだということは忘れないでほしい。 なので実質自分の分を大きく上回る ような物件は実際選べないということでもある。

    こんな条件だとどう?大多数はマンション選ぶ人はいないと思 うけど。なぜなら マンションを選ぶ理由がなくなるから。結局は費用の妥協点と して戸建かマンションか って割れるだけで純粋に戸建てかマンションなら戸建てになる んだよ。

  17. 617 匿名さん

    >>616
    だから、空想では戸建てでいいんじゃない?現実ならマンションの方がいい。自分の購入予算なら。

  18. 618 匿名さん

    マンションの人達って20年後どうすんだろ
    インフレと積立不足で毎月の修繕費何倍にも増えると思うけど
    そしてそこに未払い問題が起る

  19. 619 匿名さん

    >>617
    空想の話じゃなく事実をいっている。
    このスレは全国版で予算縛りもないわけだ。
    なら純粋に戸建かマンションどっちがいいのって話で議論すべきだろ
    君の予算の話なんてどうでもいいよ ここでは関係ない。

  20. 620 匿名さん

    >>619
    予算が無限って人が事実なのか?全国の大多数が予算に縛り無いのか?何を語ってるんだか・・・。

  21. 621 匿名さん

    >619
    あんたがどう言っても、空想にしか聞こえないよ。
    はい、却下。

  22. 622 匿名さん

    618
    20年なんてまったく問題ない。費用も上がらない。30年後はあやしい。しかし30年間同じマンションにすみ続けるバカはいない。マンションは買ったときから出口戦略を考えないといけないからもう出てる。残ってるのは建て替え折り込んでる人だけ

  23. 623 匿名さん

    >619

    あなたが言ってるのは「購入するならどっち?」じゃなくて、「もらえるならどっち?」でしょ。スレチ。

  24. 624 匿名さん

    マンション民が必死すぎwww

  25. 625 匿名さん

    マンション買った人が戸建にうつることはほとんどないが逆は一杯あるわけですみよいのはマンションというには世の中の常識でしょう。
    戸建にいる人は変に固執してるだけ。
    それが証拠に戸建のひとはマンションにたいする的はずれな批判ばかりで、戸建のどこが優れているのか、またそれは万人にとってそうなのをあげようとしない。いや、あげられない。車庫証明が自分の印鑑で取れるとかアホかと思いますね

  26. 626 匿名さん

    戸建買えなくてマンション買ったような人が、マンションから戸建に住み替えられる訳ないだろ
    逆に戸建買えるような人がマンションに住み替えるのは容易だろ
    アホか

  27. 627 匿名さん

    >625え?前からマンション住人に次に住むなら?のアンケートで八割が戸建てって解答したってアンケート出てたよね。
    ねつ造するのは勝手だけど、ちゃんと証明出来る物載っけてから言ってくださいね。

  28. 628 匿名さん

    >>626
    はぁ?現実見なよ、いい加減。
    マンションが優れてるから皆マンション買うんだよ。

  29. 629 匿名さん

    627
    痛すぎるわ なんの縛りもなく聞くアンケートと実際行動にうつすのが一緒とは。いやはや さすがいたい

  30. 630 匿名さん

    まあ、戸建て買えなくてマンション買った人は無理なのは正解。
    マンションの維持費等支払い厳しいから戸建てを買った人もマンション買えない。

    ようするに、ギリギリで購入する人は戸建てしか買えない。

  31. 631 匿名さん

    マンション民の***精神が凄いな

  32. 632 匿名さん

    結局は都心ならマンション、それ以外は戸建がバランスとれれて万人受けする物件が多いってことだな。あと各自好みと予算でお好きなほうをってことだけ
    結論はでたな

  33. 633 匿名さん

    マンション民は相変わらずウザってーな…
    戸建ての完勝って結論出てるだろ! 常識!必然!絶対!
    どこに勝てる点があるんだよ! もう終わり!

  34. 634 匿名さん

    >625

    マンションを買ったはいいが、住んでいるうちに手狭になって、
    戸建てに移る人は、私の周りでは結構居るよ。
    世間でも一杯いるんじゃないかな?

  35. 635 匿名さん

    >634

    80平米のマンション買って手狭になったので、110平米のマンションに買い換えました。

  36. 636 匿名さん

    suumoの調査より
    http://suumo.jp/edit/kyotsu/kaikae/110921/img/p1-5.png

    マンション→マンション 28.2%
    戸建て→マンション 12.6%
    ----------------------合計40.8%
    マンション→戸建て 29.1%
    戸建て→戸建て 30.1%
    ----------------------合計59.2%

    はい、戸建て大勝利。

    そして戸建てはいつものソース付き。
    マンションはいつものソースなしのイメージのみ(笑)

    それにしても、戸建てからマンションに住み替えって少ねえー(笑)
    まあ、やっぱ人間、暮らしの質は落としたくないってことですかね。

  37. 637 匿名さん

    >628 >629

    涙拭けよ(笑)

  38. 638 物件比較中さん

    一戸建ては津波でおじゃん。これは紛れもない事実、宿命。

  39. 639 物件比較中さん

    そしてマンション民は高見の見物。これも宿命。

  40. 640 匿名さん

    マンション君はなんでそんなに幼稚なの?

  41. 641 匿名さん

    予算の関係で一発マンションOKでしたよ^_^

  42. 642 匿名さん

    結局戸建てはちゃんとソースを付けての論破。
    マンションは口だけか。
    そしてまた落ち着いた頃頃合いを見計らってまた口だけ番長になるんだろ?(笑)

  43. 643 匿名さん

    >>640

    残念無念。

    >633参照のこと。

  44. 644 匿名さん

    都営・メトロ沿線ならともかく、その他の私鉄沿線で、30坪以下の土地で一軒家じゃ臭すぎるな。

  45. 645 匿名さん

    >30坪以下の土地で一軒家じゃ臭すぎるな

    うん、それね。
    土地の問題じゃなくて、きみの蓄膿の問題じゃないかな。

  46. 646 匿名さん

    636
    なんでそれが戸建ての大勝利なの??
    戸建ては売れないからマンションへ移りたくても移れない。
    マンションはいつでも売れる。
    そういうデータでしょ。
    いいソースだね。

  47. 647 匿名さん

    一戸建ては一回買ったら終わり。
    特にこだわった注文住宅のリセール価値は0に近い。
    リセールでは駅前マンションが最強なのは周知の事実。
    マンション→マンション
    マンション→一戸建て
    が多いのは当たり前。

    一戸建ては一回買ったらジエンド。

  48. 648 匿名さん

    >646 >647

    ていうことは、

    >625
    >マンション買った人が戸建にうつることはほとんどないが逆は一杯あるわけですみよいのはマンションというには世の中の常識でしょう。

    は、間違いだ、ってことでいいですね?
    リセール性云々はさておき「マンション売ってでも住みたくなる戸建て」って現象は変わらないのでっ!(笑)

  49. 649 匿名さん

    正にその事を証明しちゃったね。(笑)
    住居として最高なハズのマンション売って戸建てに住む人多数って事ですね。

  50. 651 匿名さん

    >646 >647


    その論理だと、
    「マンション→マンション」が最多になりそうなもんですなあ?

    でも実際には、
    「戸建て→戸建て」が最多で、次に「マンション→戸建て」。
    「マンション→マンション」はその次、4通りの3番目(笑)

    戸建てを売っても戸建てが欲しくなる、
    マンション売ってでも戸建てが欲しくなる、
    戸建てを売ってまでマンションに住みたい人間は最も少数、
    ってことで、FAですなあ?

  51. 653 匿名さん

    俺、身長180あるから天井低い部屋ダメなんだよね
    行き詰まる
    だから戸建だわ

  52. 654 匿名さん

    >650

    チバロンパさんは、まあ、ちょっと意固地で変な自己正当性をゴリ押ししてくるけど、
    精神病んでるってほどではないでしょう。

    個人的には、下着おじさんと、例の【マンションさん名言集】の

    ・ミニ戸は戸建てとは言わない
    ・大手HMの分譲住宅は建売とは言わない
    ・同僚の住まいを腹の中で嘲るのが教養  ←これと
    ・災害時に戸建て住民を救う救助コストは税金の無駄遣い ←これ
    ・世田谷住民は湾岸コンプレックス
    ・マンションの耐震性能2は戸建ての耐震性能3よりも上
    ・ここはケチつけたもの勝ち。リンク貼るのは愚の骨頂

    (改めて見るとどれも酷いけど)に関しては、本気で病んでると思うわ。
    まあ、掲示板での売り言葉に買い言葉で口が滑っただけだと思いたいけどね、、、。

    でもまあ、下着おじさんが最も病んでると思う。
    あのレスも貰えないのに執拗に何度も何度も同じ書き込みを、、、。

  53. 655 匿名さん

    >653
    お宅の天井の高さはどのくらいなの?

  54. 656 匿名さん

    俺も身長が183cmだけど、天井高2400mmぐらいが丁度良いわ。
    手を伸ばせば電球交換出来るし。

  55. 657 匿名さん

    マンションさんが完全に論破されてるww

  56. 658 匿名さん

    太陽光つけれる戸建が最強やとおもうわ 電気代0でなおかつ利益で税金払ってもまだ残る。ありがたいね

  57. 659 物件比較中さん

    どう考えても命が最優先事項なんじゃないかな?地震や津波に弱い一戸建てはやめといた方がいいよ。

  58. 660 匿名さん

    >656
    2400㎜って低い天井だよね?

  59. 661 匿名さん

    >657
    いちいち、論破されてると言わないと不安なんだな。
    戸建ての特徴。

  60. 662 匿名さん

    横だがスーモのアンケート結果だけみて
    それを論拠にしてるうやつって頭お花畑
    なんだなww
    短絡的で粗野、仕事もできない典型例ですな。
    人数、偏り、エリアなんもわからん。しかも回答結果の真実もまた不明。なのにこれがソースってww

  61. 663 匿名さん


    戸建て派「敗北を知りたい」

  62. 664 匿名さん

    >662

    おう、その通りだぜ!!
    その勢いで、マンションから戸建てに買い換えるやつが
    ほとんどいないソースを貼って見せてやれ!!

  63. 665 匿名さん

    >662

    【調査対象者】
    ・2006年以降に自らの居住目的で住宅を買い替え購入した人
    ・関東1都3県、関西2府2県に住む、20歳から70歳代の結婚している男女
    ・元持ち家で2回目または3回目の購入
    【有効回答数】 関東エリア・関西エリア 合計421名

    ですってよ。

    ソース先のURLから調べれば分かることを
    >人数、偏り、エリアなんもわからん。
    って、自分ができないだけじゃんw

  64. 666 匿名さん

    >短絡的で粗野、仕事もできない典型例ですな。

    調べればわかることを「わからん」と一刀両断wwwwwwww
    クッソブーメランでワロタwwwwww

  65. 667 匿名さん

    3.11あっても戸建選ぶ人って本当にお馬鹿か貧乏かどっちかだろうね。流れるだけ、燃えるだけ。
    雪ですら死ぬ。しかも雪かきで(笑)
    先週は雨で毎回床上浸水してる住民がテレビで吠えてたよ。行政がおかしいってwおかしいのは水没するのに引っ越しもしないお前らだからな
    ここにいる戸建さんと同じ人種でしたよ!他人のせいばかりにしてて笑えます

  66. 668 匿名さん

    >667

    おまえ、下着おじさんだろ?
    なんか口調がそっくり。
    それともやっぱりマンションに住んでると精神が病むのか?

  67. 669 匿名さん
  68. 670 匿名さん

    >>668

    戸建て派って、分が悪くなるとチバロンパや下着おじさんの書き込みにして逃げ出すよな(笑)

  69. 671 物件比較中さん

    いやいや一戸建ての方が明らかに脳が膿んでるって。

  70. 672 匿名さん

    >>665
    ウケるし(笑)それが事実である証拠は?いくらでも改ざん水増し出来るな。アンケート答えた人間が真実語ってる証拠は?w
    98%の顧客が満足だと回答しました!ってのと変わらんわな.おめでたい

  71. 673 匿名さん

    悪い、だれかチバロンパってのと下着おじさんの意味おしえてくれ わからん

  72. 674 OLさん

    マンションさん
    逆切れはよくないですね
    金持ち喧嘩せずですよ( ^ー^ )

  73. 675 匿名さん

    >667
    典型的な下着おじさんの書き込み。

  74. 676 匿名さん

    千葉や埼玉を入れれば戸建てが多いのは当たり前じゃん。
    これで勝ったと主張する戸建てさんって馬鹿なの?
    千葉や埼玉には圧倒的に戸建てが多い。戸建て→戸建ても多い。
    千葉や埼玉入れればマンション少ないの当たり前。
    馬鹿なの??

  75. 677 匿名さん

    土地付注文住宅は3,500万円台、建売住宅は3,200万円台、マンションは3,700万円台

    http://www.jili.or.jp/lifeplan/lifeevent/house/3.html

    マンション諦めれば、注文住宅で200万、建売で500万、安く買える。

  76. 678 匿名さん

    >673

    【下着おじさん】
    やたら戸建ては寒い寒いと書き込みする粘着系マンションさん。基本的にレスに論理的に返すことはなく、持論を連呼するだけ。外気温が氷点下でもマンションではエアコンいらずだと豪語。さらに衝撃の告白で、基本的に室内では常に下着だけで過ごしていると漏らしたおっさん。

    【チバロンパ】
    うちのマンションは共用施設が充実、マンション住民みんな友達、広さも100平米あり、勝ち組マンションだと豪語。やたら戸建ての意見に、はい論破♪、と返していた。どんな素敵なマンションかと思いきや、3.11に新浦安の液状化したことで大問題になった被災マンションだった。「こんなマンションを買ってはいけない」という本の主役物件。いまでも、マンションのコミュニティがー、共用施設がー、と自説を繰り返し、うっかり同調するマンションさんを誘う。

  77. 679 匿名さん

    >672

    しらんよ、そんなん。
    おれは、誰でも簡単にできることが、おまえさんができなかったことを指摘しておしえてやっただけ。

    ほら、お礼はどうした?w


  78. 680 匿名さん

    >>679
    逃げずに最後まで論破してやれよw できるんだろ?

  79. 681 匿名さん

    一戸建て、寒いでしょ。
    明日の朝も、布団から、なかなか出られず、
    たいへんだと思う。
    トイレも、我慢だし。
    新築一戸建てでも、30年前のマンションより寒いという現実。
    6面外気だから仕方ないよね。
    ヒートショックも心配だし。

    日本家屋は木造住宅が多いため、浴室やトイレ以外にも廊下等温かい室内との温度差が大きな場所があることもヒートショック現象が多いことの一因と言われています。健康に問題がなく、今までまったく元気だった方にも起こる危険性のあるヒートショック現象。節電も求められる今年の冬ですが、命を守るためにも対策を取ることを忘れないようにしましょう。
    http://www.imc.or.jp/column/mame1202.html

  80. 682 匿名さん

    >>681
    戸建が寒いのはもはや過去の話。今現在の戸建は普通に暖かい。
    外気温0度でも暖房なしで16度はある。
    ヒートショック?w それはタイルばりしている古民家の話ですね。
    いまはMistyが標準装備ですからミストサウナでポカポカです。脱衣所にすら乾燥機付き暖房が
    建売りですら付いています。30年前のマンション?笑ってしまいますね。
    戸建にしろマンションにしろそんなふるい物件に住み続けるのは貧乏人だけです。

  81. 683 匿名さん

    浦安の液状化で建物自体に被害をうけたのは戸建だけでマンションは無傷だった。
    もちろん、水道などインフラが止まったって言う意味での間接的被害は受けているがそれは
    戸建も同じこと。これで、マンションのほうが、っていっているやつはどうかしてる。
    ニュースもまともに読めないのだろうか。

  82. 684 匿名さん

    >682
    今どき、断熱なんて、マンションでも、一戸建てでも大して変わらないし、
    いくら断熱を良くしても限界があります。
    外気に触れてる面積が大きい一戸建てはどうしても、
    マンションより寒くなってしまいます。
    16度だと暖房必要でしょ。一戸建ての暖かいってその程度なんです。
    しかも、居室以外は、もっと寒いですしね。
    玄関なんて、特に。
    1階の北部屋は日当たりも悪いから、
    必ずと言って良いほどかび臭くなるし。

  83. 685 匿名さん

    >672
    >680

    あまりにどこも論理的でない。
    まともに返して欲しければまずは論理的に反論してみなよ。
    それができなきゃ、おまえもうディベートに入ってこなくていいよ。他のまともなマンションさんの迷惑だわ。
    どうだ?逃げるのか?

  84. 686 匿名さん

    >684

    なぜ下着おじさんは、かように自己アピールをするのか。
    コテハンつけられて、ちょっと嬉しくなっちゃってるのかな?

  85. 687 匿名さん

    >683
    それを言うと、一戸建てさんの浦安なんて住むところじゃないって、切り捨てが始まるよ。

  86. 688 匿名さん

    >683

    スレ本文に、ちゃんと埋立地の戸建もマンションも最下層だって書いてあるから安心して。

  87. 689 匿名さん

    >686,678
    論理的に反論しないと。

  88. 690 匿名さん

    以下、異論無しのコピペ-------

    高級住宅街戸建て(庭付き・40坪以上・注文住宅) > 都心高級マンション(平均億オーバー) > 普通戸建て(建売含む) > ミニ戸建(20坪とか・3階建) > 普通マンション(75m2の3LDK等) > ミニマンション(60m2未満) > 埋立地の戸建てとマンション

  89. 691 匿名さん

    以下、異論なし。

    高級なら、一戸建てでも、マンションでも良い。
    予算が限られているなら、マンションが良い。

  90. 692 匿名さん

    >681

    物理的なことを少し考えればわかると思うけど、
    蓄熱量が大きく夏は冷えにくく、冬は暖まりにくいRCや、
    熱橋を引き起こす鉄骨よりも、木造の方が構造的に暖かいよ。

    参考にした文献は、木造だからではなく、
    日本の家屋には断熱材が入っていない古い家が沢山残っているからという意味だよね。
    最近の家ではRCや鉄骨よりも木造の方が暖かいからね。

  91. 693 匿名さん

    >687
    ほら、浦安切り捨て意見が出てきた。

  92. 694 匿名さん

    >692
    断熱や蓄熱性の差は、外気に触れる面積による差に比べると、
    暖かさへの影響は小さい(暖かさへの支配要因とはならない)。

    しかも、蓄熱量(熱容量)が大きいと、暖かくなりにくいけれども、
    暖まると冷めにくいので、一長一短。

  93. 695 匿名さん

    >694

    蓄熱性が高い部材を使う場合は、外断熱ならマシだが、
    断熱材を使っていない一般的なマンションの外気と接する場所や、
    内断熱のRC住宅では、外気の影響を受けやすいので、温熱性能は悪いよ。
    その結果、局所的に寒暖差が出来たり、壁面、壁体内結露の要因にもなる。

  94. 696 匿名さん

    >695
    それは、暖かさの支配的要因にはならない。
    外気に触れる面積の方が重要。

  95. 697 匿名さん

    外気に触れる壁の面積よりもサッシの性能の方が大きいね。
    外壁部の断熱なんて断熱材で空気の層を作ればそんな難しい話ではない。
    服もダウンジャケット程度の空気の層で相当暖かいだろ。
    シングルガラスのマンションより断熱材と断熱窓の付いたの戸建ての方が確実に暖かい。

  96. 698 匿名さん

    サッシと壁の面積を比較せよ。
    ダウンジャケットもチャックの部分がるから、
    寒いってことかな?

  97. 699 匿名さん

    >696

    暖かさの定義の問題だね。

    家の中の温度を一定に保ちたいと思ったら、
    蓄熱性が高い部材を外気に接するようにするのは不向き。
    マンションだと、北側に配置されがちな子供部屋が寒くなったり、
    極度に暖房を入れると、結露でカビ臭くなるのは、このため。
    断熱材をキチンと施工した木造住宅の方が家の中全体を一定温度にしやすい。

    ただ、外気に接する面積が少なければ、
    同じ構造なら暖房費は安くできるのは事実。
    そこだけに重点を置くなら、そうだね。

  98. 700 匿名さん

    >697

    マンションだと、
    新築でも未だにシングルガラスを採用しているところが結構あるから、
    窓の影響は大きいよね。

  99. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億2690万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

未定

1DK~3LDK

34.81m2~63.88m2

総戸数 33戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸