住宅ローン・保険板「購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART65】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART65】

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2014-03-10 00:35:30
【一般スレ】マンションvs一戸建て| 全画像 関連スレ まとめ RSS

引き続き、荒らし、煽り、自体験のみで決めつける投稿はスルーして楽しみましょう。


以下、異論なしのコピペ---------------------------

高級住宅街戸建て(庭付き・40坪以上・注文住宅) > 都心高級マンション(平均億オーバー) > 普通戸建て(建売含む) > ミニ戸建(20坪とか・3階建) > 普通マンション(75m2の3LDK等) > ミニマンション(100戸未満) > 埋立地の戸建てとマンション

[スレ作成日時]2014-03-01 16:25:40

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART65】

  1. 101 匿名さん

    朝のトイレラッシュとか、誰かが大した後とか、来客時に二階のトイレ使うとか

    トイレなんて二個あって当たり前だけどな

    一個でいけるって奴はきっと二人家族なんだろう

  2. 102 匿名さん

    家の中のトイレは何個でもいいが、階段はいらない。

  3. 103 匿名さん

    朝のトイレラッシュって何人家族?
    野球できるくらい??

  4. 104 匿名さん

    エレベータの待ち時間と、駐車場から玄関までの距離が要らない

  5. 105 匿名さん

    トイレいきすぎやろww

  6. 106 匿名さん

    戸建の主張
    玄関でて車まですぐ→無職で暇人じゃあるまいし一日何度も出入りしないしどうでもいい
    トイレ2個だろ!ラッシュでも安心→トイレで生活しとけww

  7. 107 匿名さん

    戸建ハンって自分のプライドを守るのに必死だね

  8. 108 匿名さん

    エレベーターより階段の方が、
    圧倒的にめんどくさいよね。

  9. 109 匿名さん


    荒れてきたから大前提貼っとくね。
    過去に戸建て派マンション派で異論無かったやつ。

    <↓戸建派が言い出した区分け>

    ①高所得・・・戸建て。
    ②中途半端所得・・・マンション
    ③低所得・・・戸建て

    ①、②収納大・・・注文戸建、大規模マンション
    ③  収納小・・・マンション=建売


    ------------------------------------
    ①高級戸建て(庭付き・40坪以上・注文住宅) > ②大規模(共用施設充実・100平米以上)マンション >> ③普通戸建て(90平米未満・建売) >>>>> ミニ戸建(20坪とか・3階建) > ミニマンション(100戸未満・付帯設備に乏しい)

    ◆議論余地無し
    ・庭が欲しい人には戸建て一択
    ・眺望が欲しい人にはマンション一択
    ・充実した共用施設欲しい人にはマンション一択
    ・大型犬飼いたい人には戸建て一択(小型犬はマンション可)
    ・車2台持ちたい人には戸建て一択(全戸駐車場付きマンションは2台目可能だが可能性低い)
    ・バイクいじりたい人には戸建て一択(たまに大型バイク置き場付きマンション有り)
    ・ご近所とワイワイやりたい人には大規模マンション一択

    ◆大差ないこと/物件次第/個人次第
    ・セキュリティ
    ・寒さ
    ・騒音
    ・広さ
    ・人付き合いの濃さ

    ◆議論不要
    ・都心じゃないと意味なしとか(ここは全国スレ)
    ・通勤時間30分以内とか(サラリーマンの平均通勤時間は60分)

  10. 110 匿名さん

    寒くて、セキュリティーダメで、震災にも弱い。
    家族の安全・安心を考えると、
    一戸建てなんて選択肢ないと思うけどね。

  11. 111 匿名さん

    正直戸建でもマンションでもいいです。私の譲れない条件は、
    アイランドキッチンですねぇ。作業しやすいし何方からも移動できて便利。
    カウンターキッチンって入り口が片方になってものすごく使いづらい。
    コの字ってなんでもだめですね。

  12. 112 匿名さん

    >湾岸コンプレックス

    凄く不愉快になった。最近ドキュメンタリーCHで311特集をやってる。
    あの震災の尊い犠牲に何も学ばない無学な愚か者。
    住いを語る資格がない。
    ウチは世田谷区で環七の内側の戸建て。埋め立て地なんかにコンプレックスなどかけらもない。
    「購入するなら」のスレで埋め立て地や海抜の低い地域をゴリ押しする恥知らずの無神経さは本当に不愉快だ。

  13. 113 匿名さん

    >>112
    何でそんなに不愉快なの?ちゃんと理由を説明しないと
    わからないんですけど。

  14. 114 匿名さん

    世田谷みたいな田舎を自慢されても・・・。
    埋立地ですら、世田谷には、コンプレックスないよ。

  15. 115 匿名さん

    世田谷の戸建ては一億じゃ買えないけどね。
    ミニ戸や建て売りを除けば。

    戸建てさんの虚勢のイタイことイタイこと。
    どこに住んでるか言ってみなよ?(笑)

  16. 116 匿名さん

    まぁ世田谷は確かに田舎。用賀住んでいるときにひどいなって思った。道路の通過点なんだよな。
    今品川のマンションで快適。濡れずに品川駅。買い物は駅ナカのクイーズ伊勢丹。
    飯は駅ナカの一風堂。

  17. 117 匿名さん

    人生の多くの時間を過ごす家が、立地良くても狭い家に住むくらいなら郊外でも広い方がいいな。

  18. 118 匿名さん

    最近戸建買ったが震度4ぐらいで、壁紙継ぎ目のコーキング? もう隙間があいたw

  19. 122 匿名さん

    112
    そういう発言がコンプレックス丸出しだっていうんだよ。

    ちなみに、一般的には都心よりの方が地価が高いのは当然だけど。
    世田谷に限って言えば、世田谷最大の高級住宅街玉川地域も、有名?な成城も、環7の外側だけどね。

    世田谷に住んでる人は『環7の内側』なんて自慢の仕方は普通しないと思う。

    ハッキリ言おうか?
    世田谷に住んでないけどでしょ?
    湾岸コンプレックスさんは。

  20. 126 匿名さん

    定職にも就けず夜な夜なレスしていると強い劣等感を持つんだろうな。
    それで湾岸マンションが大嫌い、と。納得。そういうマンションにニートはいないもんね。

  21. 127 匿名さん

    ③層の人々がピーピー言ってますな

  22. 128 匿名さん

    4:35にレスすればこうなるとわからないあたりが・・・・
    正真正銘の馬鹿だな。だからニートなんだよ。

  23. 129 匿名さん

    その前が4:31 連投(笑)
    私はニートです、って言ってるようなもの。笑かしてくれる。

  24. 130 匿名さん

    >>111
    アイランドキッチンは絶対にNG
    カウンターキッチンも避けたい
    実は普通に奥まったキッチンが一番よい

  25. 131 匿名さん

    >109

    ①高級戸建て(庭付き・40坪以上・注文住宅) > ②大規模(共用施設充実・100平米以上)マンション >> ③普通戸建て(90平米未満・建売) >>>>> ミニ戸建(20坪とか・3階建) > ミニマンション(100戸未満・付帯設備に乏しい)

    素朴な疑問、戸建ての中で①の40坪以上と③の90㎡未満普通の間にあたる90平米以上40坪(約130㎡)未満はどうなるの?むしろこの範囲が個人的には普通ってイメージなんだけど。。。単純に90㎡以上の間違いなのかな?すでに共通認識があるようだったらすみません。

  26. 133 匿名さん

    >>131
    あくまでも目安。イメージ。
    全ての物件がこの区分けにピッタリ入るわけじゃないでしょ。狭かったり規模小さくても高級マンションがあるんだから。
    全ての物件タイプを並べることなんて出来ないよ。

  27. 134 匿名さん

    大規模マンションなんかより30坪以上戸建のがずっと良い

  28. 135 匿名さん

    アイランドキッチンってメリットよりデメリットのが圧倒的に大きいからな

    値段が高い
    丸見え
    匂いが分散
    収納力ない

    あぁいうのはモデルハウスで魅せるためのものであって、自分が買うものではない

  29. 136 匿名さん

    国勢調査による東京特別区の統計では、

    70㎡以上の共同住宅(持家)は約44%、100㎡以上の一戸建(持家)も約44%でほぼ同数です。
    比べるならマンション70㎡と一戸建100㎡を比べるのが良いと思います。
    この広さでもお互い平均以上の広さです。

    また、よくマンションで100㎡以上の話が出てきますが、
    そのような広さのマンションは全体の7.5%で、
    150㎡の一戸建の15%に比べても僅かしかありません。
    100㎡のマンションの話をする場合は、少なくとも150㎡以上の一戸建と比べるべきだと思います。

    あくまでも東京区部の話ですが…。

  30. 137 匿名さん

    平均も何も広さなんて均一基準なんだから100㎡は100㎡と比較するのが当たり前でしょ

  31. 138 匿名さん

    まぁ二階建の階段と廊下の10㎡くらいは差し引いてもいいけど

  32. 139 匿名さん

    >136

    平成24年の国勢調査を見てみると、東京特別区では、
    総数では確かにマンションの70㎡以上と一戸建ての100㎡以上はほぼ同数ですが、
    ボリュームゾーンで比較すると、

    共同住宅(持家)は、60~69m2と70~79m2が並んで21%づつでトップなのに対して、
    一戸建て(持家)は、100~119m2と120~149m2が並んで15%づつでトップです。

    東京区部に建っている典型的な家の広さで比較するなら、
    マンションが70㎡位で、一戸建てが120㎡位という考え方もあるのではないでしょうか?

  33. 140 匿名さん

    70㎡とかファミリーで住むには耐え難い狭さ

  34. 141 匿名さん

    70㎡と80㎡で大違いなんだな
    80㎡でも家族で住むにはキツい
    70㎡なんて拷問レベル

    http://touch.allabout.co.jp/gm/gc/377631/

  35. 142 匿名さん

    住んでる人数が同じならそうですね。

  36. 143 匿名さん

    >139

    ボリュームゾーンで比較するんじゃなく平均でしょう。
    国勢調査の統計を基に、東京特別区の平均をとると、

    共同住宅(持家)は62㎡、一戸建は102㎡です。
    一般的な広さの家を比較するなら、この辺りを比較するのが良いんじゃないでしょうか?

    平均を考えると、ボリュームゾーンに入っていないミニ戸もあるので戸建の平均は下がります。
    一方、マンションもボリュームゾーンより広いマンションが少ないのに対して、
    50㎡台のマンションが結構あるので、平均すると広さは下がります。
    (持家だけの統計なのでワンルームは殆ど入っていません。)

    ボリュームゾーンから外れた狭まめの家をミニ戸、ミニマンと定義するなら、
    ミニ戸は80-100㎡、ミニマンは50-60㎡という定義で良いんじゃないでしょうか?
    マンションでは60㎡を超えると、ボリュームゾーンに入ってくるので、決してミニマンでは無いと思えます。

  37. 145 匿名さん

    価格帯が同じだからといって70㎡の狭小マンションが100㎡に広がる訳じゃないからな

  38. 146 匿名さん

    >144

    例えば100㎡同士で比べたとしても、
    一戸建では並以下の広さの物件、
    一方、マンションでは全体で1割もないような広い物件、
    この2つを比べて何か意味があるの?

  39. 147 匿名さん

    70㎡で十分だと思う。
    ワンフロアというのがポイント。

    3階建ての100㎡が良いの?

  40. 150 匿名さん

    >>147

    リビング10畳+5畳+5畳+6畳
    でしょ

    10畳のリビングとか、リビングじゃないよ
    うちの1寝室より狭い

  41. 151 匿名さん

    >135
    アイランドキッチン。そう悪くない。スッキリして、嫁が楽しそうにやってる。パントリーを大きく取ってやればよし。

  42. 152 匿名さん

    あと戸建よりマンションは天井高低いのが多いよね。
    容積比較するともっと狭い

  43. 153 匿名さん

    アイランドキッチンは最悪

  44. 154 匿名さん

    戸建は住居としての要件を満たしてないからマンションと比較しても無意味だよ。
    広さ?(笑) 災害に弱すぎ

  45. 157 匿名さん

    >>149
    足が悪いとかそういう問題じゃない(笑)
    ありの巣みたいな住居で人間には使い勝手最悪。虫にはいいだろうね。

  46. 158 匿名さん

    国勢調査の統計を基に考えると、東京特別区では、

    普通の戸建:   100-150㎡
    普通のマンション: 60-80㎡
    これはボリュームゾーンの家の広さを普通の住宅と定義した。
    全体の広さの平均も、このボリュームゾーンの下限になっている。

    ミニ戸: 80-99㎡
    ミニマン:50-59㎡
    ボリュームゾーンからは外れているが、
    そこそこ建っている家の広さを定義した。

    これを定義として、
    それぞれの住宅を比較すれば良いんではないでしょうか?
    あくまでも東京特別区の住環境における定義ですが。

  47. 159 匿名さん

    マンションの上層階は一階より震度+1〜1.5らしい
    冷蔵庫の下敷きになって死ぬなよ

  48. 160 匿名さん

    >>150
    自分の寝室より、ってワンルームなんでしょ?

  49. 161 匿名さん

    >>158
    ボリュームゾーンで比較する意味がわからない

  50. 162 匿名さん

    雪で潰れる戸建。雪かきで人間がけがする戸建。雪かきで人間に殺される戸建。
    これだけで戸建が終わっていることがよくわかる。

  51. 163 匿名さん

    >161

    よく誰かがコピペする区分けよりはこっちのがしっくりくるなあ、細かい点は置いといて。

  52. 164 匿名さん

    雪でカーポートが潰れて涙眼な戸建て

  53. 165 匿名さん

    戸建買えない奴がマンションを買うという基本傾向があるのに、ボリュームゾーンで比較して何の意味があるの?
    戸建のボリュームゾーンがマンション買うなら、マンションのボリュームゾーンより広めのマンションが買える

  54. 166 匿名さん

    実際ここのスレに戸建のやつっているわけ?いるなら何故戸建にしたのか
    理由書いてみてよ。台風や地震レベルですぐに壊れて報道番組に引っ張りだこの戸建
    にする理由っていったいなんだろう?

  55. 167 匿名さん

    >127
    ③層って何?

  56. 168 匿名さん

    部屋じゃなく家が欲しかったから
    乗り合いバスよりマイカーが欲しかったから
    100㎡ないような狭さだと家族が窒息するから
    色んな角度から日が当たるから

  57. 169 匿名さん

    >161

    定義の問題ですよ。
    このスレでは70㎡のマンションをミニマンなどという人もいるけど、
    平均よりも広くて、ボリュームゾーンにも入っているマンションをミニマンと呼ぶのは変でしょ。

    実際建っている物件がどういう物件かをキチンと理解して比較すれば、比較もスッキリいくでしょ。

    例えば、
    「予算度外視で、市場にある一般的なマンションと、一般的な戸建を比較すると、どちらが良いんだろう」
    「○○地区の一般的なマンションと、△△地区の一般的な戸建を比較すると、どちらが良いんだろう」
    「予算的に普通の一戸建は建てられないので、普通のマンションとミニ戸を比較して、どちらが良いのだろう」
    などと話を持ち出せば、比較的多くの人に正しいイメージが出来やすくなって、
    議論が円滑に進むと思うんだけどな。

  58. 170 匿名さん

    阪神大震災で壊れたハウスメーカーの家、ほとんど皆無だったけどな

  59. 171 匿名さん

    >>169
    日本のマンションはそもそも狭いんだから、ほとんどがミニマンってことでいいと思うけど
    相対基準じゃなく絶対基準

  60. 172 匿名さん

    >166

    台風や地震レベルですぐに壊れない戸建は報道されないだけ。いっぱいあるよ。集合住宅の一室にこもってテレビ見てるだけじゃわからないかもしれないが。

  61. 173 匿名さん

    >>170
    大丈夫? 地震自体で倒壊したらもはやそれは欠陥小屋ってことでおわってるでしょ?(笑)
    問題は地震発生後に倒壊はしないけど戸建はもはや住めたものじゃない。マンションはそのまま住める。
    そういうこと。

  62. 174 匿名さん

    >>172
    ソース?
    ハウスメーカーの戸建で阪神大震災での倒壊データ教えて

  63. 176 匿名さん

    168みてると戸建が無意味で本質的じゃないものをおいかけているのがよくわかるね。
    実を取れずに花を持たされる典型的パターンですね。
    まぁ所有することだけが目的になってしまっているからしょうがありません。

  64. 177 匿名さん

    >>172
    いっぱい(笑) そういうのいいからw

  65. 178 匿名さん

    >173
    東日本大震災で全壊判定されたマンションが仙台には100棟以上あるけど。

    それから、阪神淡路大震災で大破したマンションで、
    未だに住民同士の話し合いがまとまらず、
    建て直せないでいるマンションも結構ある。

  66. 180 匿名さん

    くつろげるからこそのリビングであって
    18畳ないようなリビングはリビングじゃない

  67. 181 匿名さん

    >177

    がんばって179に対抗できるソース出してね。本質がどうのという抽象的な話はどうでもいいので。

  68. 182 匿名さん

    >>175
    ついに決定! 決着! おめでとう。マンションオワコン

  69. 183 匿名さん

    躯体内部にクラックが入ったマンションとか、怖くて住めないわ
    戸建は簡単に検査できるけど、マンションは金がかかって無理

  70. 184 匿名さん

    >>179
    真実がわからないの? 3.11はそのまえに大半が流されてしまった。それが事実。
    流されるのが戸建。いいかげんに現実みなよ。

  71. 185 匿名さん

    >>184
    その真実のソース出してよ
    相手がソース出したなら、ソースで対抗しないとただの寝言だから

  72. 186 匿名さん

    >>183
    躯体内部にクラックなど入りませんよ。

  73. 187 匿名さん

    で流された地区のマンションは住めるようになったのか?
    住めなきゃ一緒だし、そもそもハザードマップの危険地区以外で戸建たてりゃいいだけだし

  74. 189 匿名さん

    戸建が圧勝しました。マンション涙目

  75. 190 匿名さん

    なんで戸建はパワービルダーの安物基準で、マンションは高性能マンション基準なんだろ

    うちとかこれ入ってるんだけど

    http://www.sekisuihouse.com/technology/safety/sheqas/

  76. 191 匿名さん

    >>167

    >>③層って何?

    >109参照のこと。

  77. 193 匿名さん

    >地震の多い国土性を考えると、戸建て一択なんだよなあ。

    一般の建売は除けよな。
    最低限、国交省認定又は公庫物件で、完了検査をちゃんと受けたレベルまでな。
    それ以下は糞だぞ。

  78. 194 匿名さん

    >>192

    残念ながら、所得層のところは戸建てさんが提唱してたよ。

  79. 197 匿名さん

    戸建買えなかった人がたどり着くのがマンション。

  80. 198 匿名さん


    こういうコメント見ると、ミニ戸さんは必死だなぁと思う。
    全ての物件で戸建て>マンションなわけ無いのに。

  81. 200 匿名さん

    いちいちうるせぇなマンション連中は…
    全ての物件で戸建ての圧勝なんだよ!!

  82. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

未定

1DK~3LDK

34.81m2~63.88m2

総戸数 33戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸