マンション雑談「マンションは絶対に今が買い時PART3」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. マンション雑談
  4. マンションは絶対に今が買い時PART3

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2006-09-13 18:00:00
【一般スレ】マンションは絶対に今が買い時| 全画像 関連スレ まとめ RSS

移転しました

[スレ作成日時]2005-06-19 19:41:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

マンションは絶対に今が買い時PART3

  1. 483 匿名さん

    ( o´∀`)ハハハ・・・・

  2. 484 匿名さん

    >不動産保有額は今年度中に10兆円規模に達し

    すごい金額ですね。みんな実はお金持っているんだなー。

  3. 485 匿名さん

    >479
    ↓ 見ればよくわかるのではないですか。

    http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/chousa_5/download/toukai.pd...

  4. 486 485

    でもこれを見ると、皇居の場所は地盤がよいのですね。
    江戸城の場所を選択した、徳川の土木水準はそうとう高かったのかも知れませぬ。

  5. 487 匿名さん

    ↑こんなこと一般人に聞いてくる営業に教えることないよ。

  6. 488 匿名さん

    >>486
    >でもこれを見ると、皇居の場所は地盤がよいのですね。
    皇居の倒壊危険度が低いだけでは?

  7. 489 匿名さん

    8chで与謝野議員の答弁で自民党が政権とったら
    消費税確実にupすることが解った。
    今回の選挙は、自民党が一歩リードしていると思うので
    これは消費税upはさけられないと思うので、
    その前にマンションは購入したほうがよいのかな?

  8. 490 匿名さん

    自民になろうが民主になろうが消費税UPは避けられないでしょう。
    もう財源は切迫してます。ローンが支払えないから旦那の小遣い削減・お昼は弁当と同じようなもんです。
    頑なに消費税UPはしませんという社民・共産は国民におべんちゃらを使ってるとしか思えません。
    結局、ローンが支払えなければマンションを手放すという最悪の事態に陥るだけです。
    それが国の場合ですと最悪の事態の度合いは計り知れません。

    しかし旦那は小遣いも減らされ食後のコーヒーも飲めない、ゴルフも行けない、飲みに行く回数も減らされている
    にも関わらず嫁は近所の奥様方と1000円のランチを楽しむ、では旦那は納得しません。
    国も同様に考えると、消費税UPを唱える前に支出を削減し、自らを節制した後に国民に痛みを強いるべきなのです。
    サラリーマン増税なんてもっての他です。

    これらの世論は高まりつつあるので、消費税UPは避けられないでしょうが、順序立てて進めていく必要が
    ありますので1,2年は諸費税5%のままではないでしょうか。小泉内閣が終了する来年9月以降に決定され
    2007年4月以降から段階的にUPしていく事が予想されます。
    消費税だけを考えるとやはりここ1.2年でマンション購入がベターではないでしょうか。
    ちなみに私は契約済みで来年入居です。

  9. 491 【@∀@】b イイ

    最終的には20%ぐらい行くのかもね
    諸外国のように

  10. 492 匿名さん

    取れるところから取るのが税制の基本でしょう。
    個人的には、サラリーマンから取るのが一番確実だし数も多く効果的で良いと思います。
    これだけマンションを検討したり高級者を購入しているサラリーマンが居るのですからまだまだ増税しても大丈夫です。
    サラリーマンの方は厳しいキツイとか言っていますが本当に厳しくなれば消費が落ちていくはずですが現状は伸びている状況です。
    自民党には英断を持って消費税のUPやサラリーマン増税を実施して欲しいと思います。

  11. 493 匿名さん

    >492
    おたくはBAKAですか?
    その景気の中枢を担うのもまたサラリーマンです。サラリーマンがマンション買ったり、車を購入するからこそ
    成り立つ商売が存在し、その関連する企業が潤い、そこで働く従業員、つまりサラリーマンの年収が上がる。
    消費を抑えさせてしまっては景気は上向く所か、下降するのですよ。それにサラリーマンもピンキリです。
    年収1000万越えもいれば300万程度もいます。購入しているのは一部の高所得者です。
    一般的に考えて、収入には格差がありますからそれらから平等に税収を得るのは大変難しく、
    支出面に税金をかけるのが一番平等な税収方法となります。
    それはサラリーマンだけではなく、主婦、子供、年寄り、さらに外国人等幅広い層から収入が見込めるわけです。

    金銭的に潤っている方は物品を購入する訳ですから、購入時に税金をかける事が一番望ましいのです。
    「買いたくても買えない」と「買いたくても買わない」を一緒に考えるのは乱暴すぎます。
    それは英断とは言いません。無知と言います。
    私は消費税10〜15%、所得税を引き下げが理想と考えます。
    また国は税金面だけではなく、収入を得られる方策を採るべきだと思います。
    国営カジノなども政策さえきちんと取れば有益な方法だと考えています。

  12. 494 匿名さん

    増税する前に、参議院ってどうにかならんかね。
    オオニタアツシを見て、つくづく税金の無駄使いと思った。
    あんなのに税金払う余裕があったらマンションの頭金にまわさせてくれ!

  13. 495 匿名さん

    >>492
    共産党か社民党ですか?
    今、一番無駄なのは、地方公務員です。
    地方公務員を削減し、税金の使い道を検討すべきです。
    それと、公務員の「使いきり予算」の考え。
    使い切らず節約して来期に予算を持ち越すという考えがおかしい。

    消費税upはしょうがないと思うがな

  14. 496 匿名さん

    現在の世の中の景気を背負っているのは公務員ですよ。
    マンションや戸建の購入者も公務員が多いのです。
    銀行のローンのお得意様も公務員です。
    その公務員を削減したら景気はどんどん落ち込んで行ってしまいます。
    民間企業は利潤を追求し利益を上げているわけですから、
    サラリーマンから税金を取るのが最も理にかなっていると思います。
    消費税は20%程度に留めておいて源泉徴収を見直し所得税を増やすべきと思います。
    特に現在の源泉徴収は所得が低い人が優遇されすぎているのでもっと上げるべきです。
    逆に中高所得者の税率を下げ消費に回させるべきです。

  15. 497 匿名さん

    確かに、公務員以外には金貸したくないな。
    リストラやら何やらでサラリーマンなんていつどうなるかわからない世の中だし。
    公務員の場合は、給料もそこそこ退職金に至っては民間と雲泥の差だもんな。
    銀行や共済から金借りて退職金で返済しても老後の資金は十分余る。
    つくづく公務員が国を支えていると思う。

  16. 498 匿名さん

    >マンションや戸建の購入者も公務員が多いのです。
    その比率を教えてください。

    サラリーマンから税金を取るのが最も理にかなっていると思うのならば、
    無駄な公務員枠を減らして、その分サラリーマンが増えたほうがいいのでは?

  17. 499 匿名さん

    とりあえず郵政民営化して
    340兆円を有効に使いましょうよ。
    今回流れたら10年は変わらないよ。民主党の付け焼き刃的な改革論がうまくいくわけありませんしね。

  18. 500 “

    >>496
    >>497
    経済を知らない**公務員かな?
    あんたの理屈で言えば日本国民全員が公務員になれば経済が回復するって
    ことになるけど、幼稚園児が考えてもおかしいだろ。
    やっぱ公務員はどんどん削減したほうがよいね。

  19. 501 匿名さん

    >>496
    所得税を増やす?
    はぁ?まずは公務員の削減だろ
    無能な公務員に人件費払っているほうが無駄だ
    郵政も民営化して無能な公務員をリストラするべきだな。

  20. 502 匿名さん

    公務員は有能です。
    皆、国家試験なり公務員試験なりに合格して奉職しています。
    無能な集団の民間サラリーマンとは一線を画しています。
    勿論、有能なサラリーマンもいるかもしれませんが、数としては知れているでしょう。
    公務員が強制的に民間に天下させて経済を立て直すというのも一つの手かもしれません。

  21. 503 匿名さん

    公務員の場合は官舎が充実しているし、キャリヤ組は転勤が多いので、退職間近にならないと住宅の購入に動かないようです。
    しかし、購入時ローンは組むけれど頭金は多いし、直ぐに退職金で一括返済するから銀行としては確かにやり易いですね。
    住宅取得税を物件価格の20%程度に引き上げれば結構効果があるのではないでしょうか?

  22. 504 匿名さん

    >公務員は有能です。
    その通りです。

    人数を減らされないために、規制を増やして、仕事も増やします。
    ついでに関連する外郭団体も増やして、老後に備えます。

  23. 505 匿名さん

    結論
    ・公務員はいつ住宅を買っても問題ない。買いたいときが買い時。
    ・サラリーマンは、一生賃貸住まいが良い。

  24. 506 匿名さん

    同感ですが、少し修正。

    ・公務員はいつ住宅を買っても問題ない。買いたいときが買い時。
    でも、ただ同然の家賃で退職金と浮かせたお金で現金買いがベスト。
    ・サラリーマンは、一生賃貸住まいが良い。
    運良くマンションが買えた場合は、固定資産税などの多くの税金を死ぬまで払って、公務員に貢ぎましょう。

  25. 507 匿名さん

    なんかこのスレ頭の弱い公務員が増えたね。
    なんで頭金が多くてすぐに退職金で全額返済するのが銀行にとっていいのかね。
    銀行としては長く借りて利子をいっぱい支払ってくれる方がいいに決まってるのだが。

  26. 508 匿名さん

    >507
    頭が弱かったら公務員にはなれませんよ。

  27. 509 匿名さん

    >508
    なれるでしょ??
    いま一番話題になっている郵便局の特定局局長は世襲じゃないですか。
    頭の良し悪しはもちろん能力も関係ない。
    ああいうのは真っ先に廃止して欲しい。

  28. 510 匿名さん

     なんか不動産ネタヵら外れてきていますが、国家公務員である私からも一言。
    国家公務員にせよ、地方公務員にせよ、税金で食わせているわけですから必要悪としてある
    わけで、人数は少ないに越したことはないことは確かで、これは反論の余地はないでしょう。
    特定局局長の意見には全く同意です。
     一方で、公務員給料ですが、同期の同じ大学出身の民間企業に就職した人に比較して
    上級をパスしたところでずっと少ないこともこれは事実。安めの公務員住宅とかが
    ないとやっていけません。 天下りでもしてお金稼がないと生涯給料では、同じように
    上級試験に通るようなレベルの人がいく民間企業には遠く及ばないわけ。このあたり
    無視して、やけに安いとこに住んでいてずるい的な意見が良くあるけど実情を知らな
    すぎるのではないかなと思っています。 

  29. 511 匿名さん

    >502
    学生さんでしょうか??
    試験に受かっているから有能って発想は社会では通用しません。
    それに民間の競争力と比較して、いまの日本の経済的状況、国際的立場、少子化をみると
    民間より役所の方が問題が多いような気がします。


  30. 512 匿名さん

    公務員は良いよ。
    年金だって国民年金の何倍?4倍位だっけ?
    ボーナス何ヶ月?4.3だっけ?
    給料だって全然悪くない。
    労働環境だって民間と比較したらあなた、どんなに楽かー。
    たまに行く公共スポーツ施設とか健康なんとかとか何やってるか分からない様な施設とかでの話。
    受付にも関わらず皆で旅行雑誌とかファッション誌とか見てたり隠れてお菓子食べてたりしてるんですよ。
    ものすごい広い空間を誰も使っていないのにワンフロアー全部自分らのいる所だけ冷房いれてジムとかには何にもなしとか。
    年がら年中休憩とってタバコ吸っているのもいるし、職安でも警察でも役所でも民間でないところは信じられない位腐ってる。

  31. 513 匿名さん

    公務員も楽には楽だね
    ただもっとおいしい仕事もある

    世の中公平ではないからね

  32. 514 匿名さん

    >>510
    国家1種の公務員試験をパスするのにどれぐらいのレベルが必要かを考えるとその考え方は理解できる。
    比較対象は当然、民間大企業の社員と比較したいというのも。
    でも、日本国民の大半が中小企業従業員である以上、国家公務員の給与水準を大企業と比較して少ないとか
    言うのは本質的にはおかしい。
    有能な人間は民間に流れ、純粋に国家に奉仕したい人間が国家公務員になるようなそんな世の中になったほうが
    よい。有能な人間が国家公務員になりたがるような制度がそもそもおかしいと俺は思う。
    あと公務員が有能だなんて言ってるのは周りというか外野の人間か、よほどいかれた公務員であって、
    本当に有能である公務員自身は自分たちがいかに無力であるか痛感する。

  33. 515 匿名さん

    >>502
    何か勘違いしてますね。公務員がそれ相応の仕事をしていれば立地がいいところに無料で
    居住していても、文句は言われません。民間企業でも、本当に緊急時に即時対応しなければ
    ならなかったりする場合には、それこそ高額な家賃を会社側で支払うケースはあります。それでも、
    給与は職務に合わせての支給です。ましてや「天下り」にいたっては論外です。
    民間と給与格差があっても当たり前に思いますね。

  34. 516 匿名さん

    国民のために身を粉にして働いているのだから、恩給なり支給されて当たり前と思うのだが。
    それに国家公務員の上級職になるには、並大抵ではない。
    その努力が給料が優遇されてもバチは当たらないと思う。

  35. 517 匿名さん

    >>507
    あなたこそ能無しの民間人ですか?
    銀行は一般人の利子なんて当てにはしていません。
    預かったお金の運用で利潤を得ているのですよ。

  36. 518 匿名さん

    何かというと公務員が槍玉に挙げられるが、一体誰のお陰で治安や安全が守られていると思っているのか。
    国が監視していないと、民間なんてカネボウ、三菱、明治安田のように何をやらかすか判らない。
    こういう悪徳民間企業からは懲罰金を取るべき。

  37. 519 匿名さん

    だんだん分かってきたぞ。
    マンション買おうとしているのはやっぱり潤っている公務員が多いんだな。
    良いよ、良いよ。
    あんな楽な仕事して報酬は民間の5倍、公務員や官僚天国ニッポン!
    日本を潰せば良いさ。

  38. 520 匿名さん

    国家公務員はある種有能な人もいるかな?
    でもな、裏の話でやっぱ議員さんと知り合いになるとよい所に配属される。
    (身内にいるからな、良く議員さん所に挨拶行ってよい所に回してもらった人)

    あとな、地方公務員なんてなコネでなんとでもなるんだよ
    だからな無能な公務員は切り捨てるのが日本の為だろ
    そうすれば消費税もあげなくてすむのにな

  39. 521 匿名さん

    >>517
    俺は>>507ではないが、あんた勘違いしていないかい?
    銀行の資金運用の一環が住宅ローンであるということ。都市銀行は大企業向けの与信ではもう利ざやが稼げない。
    住宅ローンは重要な収益源だよ。ただ、最近は住宅ローンも競争が激しくて利ざやが著しく低下してきているけどね。
    >>516
    だから有能な人間ほど公務員になりたくないような国にするのがよい。
    なりたい人間が少なくなれば当然公務員試験は簡単になる。

  40. 522 インベストメントバンカー#111953

    514と521は同一人物ね。俺。

  41. 523 匿名さん

    試験にパスした人間達が日本をダメにしてるんだから
    その試験がその人物の有能・無能を適正に計るものではないことは明白だな。
    試験に受かって自分は有能だと勘違いするなよ。
    親の金で丈夫なレールに乗ってきただけだよ。

  42. 524 匿名さん

    しかし、公務員を擁護している輩と言うのはホント自分達の事しか考えてないな。
    発言が全く持って理論づいていない。まともなのは>>510くらいか。
    もっと社会情勢を見ろよ。まあ利益云々を念頭に入れずに仕事をしているから仕方がないと思うが。
    公務員の仕事が楽とか言っている民間企業人も頭がおかしいと言うか、憶測で物を言うなと言いたいが、
    少なくとも今のシステムでは>>521の考え方が最もまとも。
    ただ自分は、折角の有能な人間がいる訳だから国家の職務において利益を追従できる仕組みを作る方がいいと思う。
    そういう意味では、ビジネスの成功者であるホリエモンが立候補したのはおもしろいと思う。
    公務員も自分が仕事をする上で、その金が社会においてどう流れているかわからなければ
    仕事してても面白くないでしょ?金儲けの知識を得るのはとても楽しいよ。

    言うとくけど、銀行も民間企業。利益を得るために金貸しをしている訳だから公務員だろうが、民間企業だろうが
    利益を得られるならば貸すし、利益の得られない仕事はしてないよ。
    現在の一番の利益は住宅ローンだよ>>517君。今は利鞘で設けられる時代ではないよ。
    あ、これも521と同じ意見かw
    つまりこのスレに話を戻すと、景気が上向きなのは間違いないが、上向くと金利面だけ考えるとマンション
    購入はかなり辛くなるので今が買い時ってのは間違いないって事だね。

  43. 525 AA

    でもさー、700兆円超の国&地方自治体の借金は公務員さんたちが作ったんでしょー?国民のためにがんばっている!とか建前言わないで、まずはやるべき自分の仕事をきちんとやってくださいな。天下りも本当に必要とされている人材できちんと仕事して成果を出しているならいいけど、とてもそうは見えない人が多いからね。

  44. 526 507

    >>517
    やっぱり517は頭が弱い公務員のようだね。
    住宅ローンが運用でないなら何なのかね。ボランティア?
    これだからレベルの低い公務員相手は疲れるよ。

  45. 527 匿名さん

    確かに国家公務員には頭良いやつもいるけど、
    なんかここには相当頭悪いのが来てるね。
    ちょっと面白いな。

  46. 528 匿名さん

    郵政が民営化されたら、すぐ保険庁が民営化されるだろう。
    そして他の特殊法人にもドミノ倒しのように広がるな。

  47. 529 匿名さん

    公務員も今年から受難の時代です。
    収入が大幅に下がる事が決まりました。
    なんと、1500円もです。

    時給? いいえ。日給? いいえ。月給? いいえ。まさか? はい、そのまさかの年収です。
    年収で1500円下がって、公務員給与が減らされたと言えるのですかね??

  48. 530 匿名さん

    日銀のゼロ金利政策と言うものは、いつごろ終わりそうなのでしょうか?
    経済まったく無知なのですが、これが終わると金利があがってしまう可能性があるんですよね?
    「ゼロ金利」で検索してみたのですが、わかり易い情報が入手できなくって・・・
    すみませんが、教えてください。

  49. 531 匿名さん

    幾らくれる?

  50. 532 匿名さん

    「マンションは絶対に今が買い時」スレで質問することじゃないわな。
    あきらめずに工夫して検索を続けましょう。

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸