注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「積水ハウスを語りませんか その13」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 積水ハウスを語りませんか その13

広告を掲載

物件比較中さん [更新日時] 2014-03-18 15:06:29

前スレが1000件になっていたので、その13つくりました。
引き続き、情報交換していきませんか。

前スレ
その12 https://www.e-kodate.com/bbs/thread/371511/
その11 https://www.e-kodate.com/bbs/thread/357439/

[スレ作成日時]2014-01-27 15:50:12

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

積水ハウスを語りませんか その13

  1. 171 購入検討中さん

    エアコンの設置台数で悩んでいる者です。
    リビングに隣接した部屋が寝室にはなるのですが、
    寝室にも個別にエアコンを設置しないと夏や冬の
    室温変化は大きいものでしょうか?
    関東エリア、シャーウッドで計画中です。

  2. 172 入居済み住民さん

    170さん

    えー、エネファームが30万円で買えたの。補助金はいくらでした?


  3. 173 ユンボー

    >171さん、全館空調でないならあった方がいいと思います。リビングに居る人と寝てる人の最適室温は違うと思いますので。

    ちなみに、我が家はリビング2台の他、全部屋(和室の通り間以外)に1台ずつ全部で9台設置しました。
    使ってない部屋は、たまにナノe運転をしてます。

    >172さん、帰ったら見てみます。

  4. 174 匿名さん

    >171さん
    シャーウッドの断熱仕様と、リビングとの間仕切り方、どのようにエアコンを運転させるつもりかによりますよ。

  5. 175 匿名さん

    >リビングに隣接した部屋が寝室にはなる

    隣接しているのであれば、特別付けなくても多分不便は無いと思います。ただ、間仕切りをどのように使うかによって多少変わって来るとは思います。

    もし、間仕切りを普段開けているならそのまま冷暖房が効いていると思うので、多分使う事はないと思います。普段閉めているのであれば、間仕切りを開けて入った時に、夏はちょっと暑く、冬はちょっと寒く感じるかもしれません。でも、人それぞれで個人的な事を言えば、私はあまり冷暖房が好きではないので、多分そのまま寝てしまいます(笑)

    でも一般的な事を言えば、使わなくても、新築時に付けておいた方が無難かもとは言えると思います。付けたら如何ですか?

  6. 176 匿名さん

    明日は大雪で停電になるかも、だって。オール電化にはしてないから少しは不安がないがバッシブキー登録し直しか?

  7. 177 購入検討中さん

    173さん
    174さん
    175さん
    丁寧にありがとうございました、171です。
    断熱仕様Ⅲ地域?で間仕切りは普通のドア
    ですが無くても大丈夫そうですがあった方
    が良いかもですね。
    最近隠蔽配管にするべきか迷っていたので
    無くても大丈夫なら付けずに行こうと考え
    ていました。
    もう一度良く考えてみます。

  8. 178 匿名さん

    間仕切りは普通のドアでしたら、付けた方が良いかもしれないですね。その方が独立性が高くなって、夏の暑いとき等は寝室だけを冷やした方が効率が良いです。

    でも例えばその寝室が和室だったら、3枚か4枚の間仕切りで普段は開けておくと、リビングからも広く見えてすっきりするかもとは思います。洋室でベッドが見えたらちょっとNGですが(笑)ドアだから洋室なのでしょうか?

    そうなると普段はそんなに開け放しておかないでしょうから、尚更エアコンを付けた方が良さそうです。

  9. 179 入居済み住民さん

    >171さん

    うちは鉄骨でリビング19+和室5.5?で寝ていますが、
    今の所5.6kwのエアコン1台で冷暖房できてますよ。

    部屋の境はスライディングウォールで基本開けっ放し。
    冬は寝るときは閉めて、夏は窓開けて風通してます

    寝室用なら小型でいいので値段もそんなにしないし
    付けておいたら便利だとは思いますが、
    寝ちゃうと関係ないんで、冬なら即暖のカーボンヒータとかのがいいかも

  10. 180 ユンボー

    >170さん、お待たせしました。
    エネオスのエネファーム価格が、270万
    値引き、85万
    国の補助金、105万
    積水ハウスの補助金、50万
    で、販売価格30万
    その他、1年間モニターで12万頂き実質18万でした。

  11. 181 匿名さん

    雪積もってるね〜
    ミストサウナしながらの雪見風呂はなかなか良かった

  12. 182 入居済み住民さん

    180さん

    ありがとうございました。国の補助金も高い時期にもらえているし、値引き・積水ハウス補助金も良かったですね。すごく良い買い物をしたと思いますよ。何かうちは買うタイミングをずらしてしまったな。

  13. 183 ユンボー

    今停電している所があるみたいですね。太陽光も雪で発電しないしオール電化住宅の方、暖がとれているか心配ですね。
    でもよく考えたら、ガスの家でも最近の設備は電気がないと使えないから一緒ですか。
    蓄電池がないと話になりませんね。

    エネオスエネファームから先日、停電時に使える自立運転の事でアンケートが来ました。(最近のは最初から付いているらしい)
    蓄電池と合わせると予定価格はかなり高いので当面は無理。どうしようかと悩んでいたら思い出しました。震災の時に買ったMAX3500Wのガソリンエンジンセル付発電機。
    (そういや震災時の停電時、コタツに入りながら煌々と明かりを付けてテレビ見ていたっけ)

    ガソリンは腐った匂いがしていましたが、軽く整備したら一発始動、当面はこれで十分かな。
    家族の為に小さくて安いのでもいいから発電機買っておいた方が良いかもですね。

    住宅エコポイントの交換期限が3月31日だそうです。(まだの方お急ぎ下さい)
    僕は30万円分商品券で頂きましたが、大手百貨店位しか使えない商品券で本当に困りました。(百貨店なんかでそんなに買わない)ヨドバシカメラで何とか無理やり使いましたが、次やるときは施主の為にも何処でも使えるVISA等にしてほしいです。

  14. 184 ユンボー

    >181さん、良いですね。僕も帰ってやりたいです。
    我が家のiミスト電気代は、22円/kWhだそうですが半日お得プランにしているから、太陽光が発電しない21時前は1.5倍位するのかな?やっぱり蓄電池欲しいな。

  15. 185 ユンボー

    >176さん、バッシブキーとは、暗証番号で開けられるやつですか?
    外出中、暗証番号玄関錠は停電になって暗証番号がリセットされたらどうなるんでしょう?

  16. 186 匿名さん

    ユンボーはさ、マイナスなことは必死で問題ない理由探して、本質から目をそらそうとしているような気がするね
    当人気付いてるのかどうかよく分からんが
    まるで自分を見ているようですw

    高い金払ったんだから信じたいっすよね

    頑張れユンボーちゃん、負けるなユンボーちゃん

  17. 187 入居済み住民さん

    ユンボーもそうだけど、オーナーは多かれ少なかれ似たようなところあるんじゃない?

    思うに、マイナス面から目をそらしてるという感覚じゃなくて、
    マイナスなのは知ったうえで、「まぁそれはそれとして」それ以外の部分に価値を見出してるというか。

    人それぞれ、重要なポイントって違うからね


    そりゃ確かに高断熱高気密でもないし、メチャクチャ頑丈でもないけど、
    生活してく上で必要十分なレベルは満たしてるし
    総合的に自分の家、好きだからね。

  18. 188 匿名さん

    Cチャンって材料が安いくらいしかメリットないもんね。

  19. 189 匿名さん

    質問ですが、ホワイトウッドって耐久性とか防蟻性とかは大丈夫なのですか?また、原価は鉄骨よりも安いのではないですか?

  20. 190 入居済み住民さん

    187さん
    本当にそうですね。

    186さん言われることも分かります。
    自分も積水の鉄骨で言われているマイナスな点はむしろ建てた後で不安になりましたが、
    結局、生活していく上で本質的な問題は無いと結論できました。

    ただ建てるときには素人なりにすごく勉強して悩みながらも自分を通したことは鍵だったと思います。
    寒さとか昼夜の明るさとか音とか、そういう部分への拘りは個人差が大きいので、
    何でも担当者さんの提案通りにしていたなら少し不満な家だったかも。

  21. 191 ユンボー

    鉄骨が駄目ならば、本当に良い家はなんなのか?

    きっと宮大工が建てる無垢の木材で建てた家でしょう。神社仏閣は何百年も持つわけだし。

    自分のまわりにもお客さんも含めて何人か大工がいます。でもそんなに大した事は無いそうです。
    最近はプレカットされた物を組み上げるだけ、しかも集成材。本当に接着剤の塊です。
    賃金も安いし、最近建築業界景気がいいけど大工は取り残されているね、だそうです。


    僕が最初に家を建てたかったのは、和の家が好きだったので無垢材の木の家でした。しかし高すぎる。現実的に無理。(たまに農家で無垢の立派な家を見るが本当に何百年も持ちそう)だからと言って集成材はどうなのか?

    本当は無垢材がいいけど、みんな欲しがると金額が高騰するので、集成材のメリットばかり強調しているが、シックハウスと、接着剤乾燥による木材ストレスが開放されないために、細かく割れる傾向があり、内部で細かく割れるために断面を見ないとそれが確認できないというデメリットもある。(これは大きい)
    前にどこかのスレで集成材は鉄に例えると鉄屑だと書いてあったが、本当にそう思う。

    シックハウスは子供に良くないし(まだ子供いないが・・・)きれいな表面だけの柱では逆に不安が残る。

    鉄骨は自然には歪まないしシックハウスもまだ安心。ならばいっそのこと鉄骨となった訳ですよ。
    これが積水ハウスに決めた要因の1つでもある。(他にもいっぱいあるけど、それは後で)
    和の家は無理だったけど、木と畳の香りのする炉付の本格和室を作りました。(いつかお茶をやろう)

    最近の日本住宅は海外と比べるとあまり長持ちがしない、と言われている。
    日本の住宅=集成材の住宅、だからじゃないですか?
    とくにローコスト住宅は住宅ローンが終わる前に住宅が終わると言う噂も・・・






  22. 192 匿名さん

    >>191
    「海外に比べるとあまり長持ちがしない」って言われてるんですか!?
    世界中の住宅の寿命年数に関するデータがあるのですね!!

  23. 193 ユンボー

    ホワイトウッドは超安いですよ。木材としても最悪。下記を良く読んで下さい。


    http://www.mars.dti.ne.jp/~hibari/column/column5.html

    これぞ本質だ、って感じですね。あ~Cチャンで良かった O(≧∇≦)O イエイ!!

  24. 194 入居済み住民さん

    最近建ててみて思ったのですが、今は家そのものが大きな電化製品ですね。
    そして家の機能があっという間に進化する。
    このような時代に積水の、少なくとも軽鉄の家では、改修が難しいから大掛かりな新機能を取り入れることはとても難しい。
    ユンボーさんが電気錠のついた玄関ドアつけたくても、現状のダイン壁の家ではそれすら、ほぼ無理なんです。
    なので、、そんなに長持ちする必要があるのかなって疑問に思うんですけど。

  25. 195 ユンボー

    >192さん、海外と言っても世界中ではなく欧米を指してます、念のため。

    先進5か国の住宅寿命年数

    日本・・・・・・ 27年
    アメリカ・・・・103年
    イギリス・・・・141年
    フランス・・・・ 86年
    ドイツ・・・・・ 79年

    やっぱり日本は長持ちしないね、木が駄目なんだね、腐る木を使っているからから。




  26. 196 匿名さん

    アメリカの家はツーバイフォーでホワイトウッドのイメージですが違うんですか?

  27. 197 ユンボー

    >194さん、ダインは電気錠付けられないんですか?後付の場合ですよね??

    我が家はエコルデックにICカード電気錠を付けました。今はスマホで開け閉めしてます。

    家は長持ちするにこした事はないですよ、27年じゃ短かすぎるでしょ、子供に迷惑かけますよ。

    たしかに鉄骨で大規模改修は難しいかもしれませんが、今は無線で操作出来るので、配線の取り回しをしなくとも電気さえ取れれば新機能を取り入れる事も可能です。
    去年キッチン(アイランド)の前の壁に超薄型アクオステレビ(LC-32F5)を取り付けました。チューナーは他に置き、無線で飛ばすので簡単に設置できました。電源の配線はテレビの裏の壁の中。壁からでっぱりが1cmほどしかなくスッキリ。

    ネットだって今時LANケーブルじゃないでしょう。
    こんな感じでこれからはもっと簡単に最新設備の導入も出来るようになると思います。

  28. 198 匿名さん

    私の知る限り27年でダメになった家はないですよ
    1987年に建てた家はもう寿命なんでしょうか?
    ユンボーさんの周りの家は27年で寿命がきているんですか?

    そもそも家の寿命ってどうなったら寿命なんでしょう?

  29. 199 ユンボー

    >196さん、SPFやホワイトウッドだろうね。

    この木が腐り易いのは、日本独特の気候が一番の原因じゃないのかな。

  30. 200 ユンボー

    >198さん、そんな事を言われても平均の統計ですから。国土交通省に文句を言って下さい。

  31. 201 親と同居中さん

    うちも積水のCチャン(ダイン)ですが、正直ユンボーさん必死過ぎの書き込みは見ていて痛々しい。一々全部のコメに反応しなくて良いのに...と思っちゃう。(余計なお世話でしょうが)ちなみにシャーウッドはホワイトウッドの筈では?積水ハウスがCチャンの軽鉄ばかり建てている訳ではありませんよ。ホワイトウッドや木造を否定することで結果的にユンボーさんが大好きな積水ハウスまで否定してしまうという自己矛盾は庇いようがないわ。
    なんだかなぁ~~ ーー;
    もう頑張らなくていいんだよ。おやすみ。
    寝ないならソチの真央ちゃん応援しようぜ!

  32. 202 匿名さん

    Cチャンと集成材なら集成材の方が安いのは当たり前でしょう。
    また、すみりん以外の木造では鉄骨みたいな造形や空間どりできませんし、年間数万円程度の光熱費の差額など気にならない人も多いと思いますよ。
    イニシャル、ランニング共に安く済ませたいなら木造、付加価値を求めるなら鉄骨でしょうかね。

  33. 203 ユンボー

    >201サン、そんな冷たい事言わないで
    仕事の合間の楽しい書き込み、相手がいなかったらただの独り言になっちゃう。(TmT)ウゥゥ・・・
    会社なので真央ちゃん見れなかった、応援したかったな。
    これ書き込んだら仮眠してまたお仕事します。

    ホワイトウッドを使っても雨に濡れない、結露しない、これが絶対条件でしょう。
    その点大手ハウスメーカーは高いだけあってきちんとしているのかも。(きちんとしてなかったら、ただのぼったくりだね)

    ローコスト住宅はコスト削減でこういうところが弱くて、(全部ではないだろうけど)日本の住宅寿命の平均を下げてるのかな?
    全体的にローコスト住宅のが多いものね。

    >202さん、良いこと言う、さすが!!(」^o゚)」 ヒューヒュー♪.


  34. 204 匿名さん

    194さん、軽量鉄骨だから改修が難しいとはどういうことでしょう?
    根拠を説明願います。

  35. 205 匿名さん

    業界の人ではないのでよく分かりませんが、国産の無垢材を使っても一本当たり数千円しか違わないと聞きました。そして、今は輸入の集成材が多いから使う人がいなくて余ってしまっていて、山も荒れ果てて材木の値段も下がってしまったとも。

    天下の積水が国産無垢材を使い始めたら、あっという間に無くなってしまうかもしれないですけど、どうして土台とか柱とかだけでも国産の無垢材を使わないのでしょうか?

    叔父の家は戦後すぐに建てた、まさにボロ屋ですが70年位建っているそうですがまだまだ住んでいます。土台は栗、柱は桧だそうです。実家は主に桧を使って建てて50年以上になりました。

    住宅性能保証で10年保証になったら、逆に10年だけ保てば良いという風潮になってしまったそうです。

    積水のシャーウッドはホワイトウッドの集成材だと営業マンに聞きました。ユンボーさんがご紹介したホワイトウッドのサイトを見ますと不安になります。営業マンはホワイトウッドの高い商品ですと説明していましたが、今後一体どの位保つのでしょうか?

    また、阪神大震災(1995年)後の復旧にに鉄骨が間に合わなくて、木質系を売り出した聞いた気がします。シャーウッドの商品自体発売されてどの位ですか?もしかしたら、ボチボチ色々出てくる頃ですか?

  36. 206 匿名さん

    >194さん、ダインのドアが変えられないのですか?普通ドアが壊れても大きささえ合えば、いくらでも入れ替える事はできると思っていますが?

    >204さん、鉄骨の間取り変更などの駆体を変える様なリフォームは、かなり大掛かりで大変だと聞きましたが?むしろ出来ない、と理解していますが違うのですか?

  37. 207 匿名さん

    長い目でみれば、無垢は集成材に比べてどうしても経年変化するものですから構造材には適さないという考えでしょう。
    積水も内装には無垢使えますからね。

    206さん、積水の鉄骨は木造より柱や耐力壁が少なくできますから、間取りの可変力は高いですよ。
    特に今の構造になってからは特に。

  38. 208 入居済み住民さん

    >206
    問い合わせたのですが、シリンダーキーの玄関ドアを現行のパッシブ電子キーのドアに取り換えることは出来ないと聞きました。電気の配線は持ってこれても受信部を壁の中に埋め込むことが出来ない、ドアの枠もはずすことが難しいとか。

  39. 209 匿名さん

    >ドアの枠もはずすことが難しい

    枠は外さなくても、ドアだけを換えることは出来るのではないのですか?素人でよく分かりませんが、例えばドアを蹴破って破損した場合とか?そのドアに換えたいキーが付いていれば問題ないかと?無理でしょうか?HMは色々と制約あり過ぎですね。

  40. 210 匿名さん

    >207さん
    「今の構造」っていつ頃からのどの構造の事を指して言っておられるのですか?

  41. 211 入居済み住民さん

    >209さん
    書いたのは「シリンダーキーの玄関ドアを現行のパッシブ電子キーのドア」に替えることすらままならない、という話です。枠も取り換えが必要で、うちのダインの家では骨組みからはずす事が難しいと理解したのですが、、。

  42. 212 入居済み住民さん

    211 追記です。
    積水ハウスの玄関ドアを「蹴破る」ことは無理かと思います。足の方が折れると思います(笑)。

  43. 213 入居済み住民さん

    >204
    私は木造のシャーウッドの事は全く分からないので、
    >少なくとも軽鉄の家では 
    と書きました。 鉄vs木,の視点ではありません。

    言いたかったのは、今の時代は家の機能の進化が早いので、家の寿命ってどのくらい長ければよいのだろう、という疑問でした。
    進化について付いて行けない家だとしたら、いっそスクラップアンドビルトが簡単な家の方が良いような気もしていたもので。
    ゆんぼさんが言われるように、今後新しい技術がその心配も無くしていくのでしょうか。

  44. 214 匿名さん

    >210
    今の構造になったのはビーサイエからです。

    ドアの交換にしても特にHMだから難しい、というのも違和感ありますね。
    中小で建てても玄関ドアの作りは変わらないと思いますが。

  45. 215 匿名さん

    >212さん、ドアの件ですが、親子ドアを蹴破れば真ん中の部分で破損するので、一つのドアよりも防犯性が低い、と聞きました。泥棒がそこまでして家の中に侵入するのかとその時は思ったのですが、ドア一枚とガラスのどちらが高いのかなと変な疑問を持ちました。

    蹴破らなくても(笑)何かの加減でドアが破損する事は考えられますよね?現行のパッシブ電子キーのドアのスペアがないのでしょうか?要するに最初にシリンダーキーのドアだったら、シリンダーキーのドアしか付けられないということですか?或は、まさか、全くドアは交換出来ないのですか?

  46. 216 ユンボー

    >212さん、マジっすか(@_@)
    うち、親親ドアですわ!!

    でも内側から外側なら蹴破れそうな気もするが、絶対内側に開かないドアって蹴破れるの?凹んでも破られそうな気はしないが?

  47. 217 ユンボー

    間違った>215さんでした

  48. 218 匿名さん

    ユンボーさん、ボンビーです。(勝手にまた自分に名付けてしまいました)(笑)私もそれをHMの方に聞いて実は驚きました。親子ドアってゆったりとしていて感じが良いですし、何か物を搬入する時や掃除をする時にも大開口で良いと思いますよね?

    <親子ドアや両開きドアのフランス落しについては、親扉を開けないと開放できない引き起こしレバータイプを使用しましょう。
    とはいえ親子ドアや両開きドアは構造上強度が低くなりがちなので、防犯を重視する場合には片開きのドアにするべきです。>

    http://www.ie-erabi.com/bohan/kaikou.html

    上記のサイトにも、同じ様な事が書いてあります。どうなのでしょうね?ただ、時間はかかるのではとは思うのですけど?どなたかお詳しい方に伺いたいものです。

  49. 219 匿名さん

    玄関ドアといえばこの雪でかなり結露がひどかったです。
    湿度50%強でした。

    性能悪くてがっかりしました。

  50. 220 ユンボー

    >ボンビーさん、防犯をとるのか、ゆったり感をとるのか?僕なら即決でゆったり感です。

    我が家の防犯は、家を明るくライトアップ、欠けの無い家と外から見える外構作り、ブル達が外を、にゃんこが中をパトロール。友達に貰ったセコムのステッカーでなんちゃってセキュリティ、これで完璧・・・ダメ?

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4698万円~6298万円

2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

未定

1DK~3LDK

34.81m2~63.88m2

総戸数 33戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸