注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「積水ハウスを語りませんか その13」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 積水ハウスを語りませんか その13

広告を掲載

物件比較中さん [更新日時] 2014-03-18 15:06:29

前スレが1000件になっていたので、その13つくりました。
引き続き、情報交換していきませんか。

前スレ
その12 https://www.e-kodate.com/bbs/thread/371511/
その11 https://www.e-kodate.com/bbs/thread/357439/

[スレ作成日時]2014-01-27 15:50:12

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

積水ハウスを語りませんか その13

  1. 171 購入検討中さん

    エアコンの設置台数で悩んでいる者です。
    リビングに隣接した部屋が寝室にはなるのですが、
    寝室にも個別にエアコンを設置しないと夏や冬の
    室温変化は大きいものでしょうか?
    関東エリア、シャーウッドで計画中です。

  2. 172 入居済み住民さん

    170さん

    えー、エネファームが30万円で買えたの。補助金はいくらでした?


  3. 173 ユンボー

    >171さん、全館空調でないならあった方がいいと思います。リビングに居る人と寝てる人の最適室温は違うと思いますので。

    ちなみに、我が家はリビング2台の他、全部屋(和室の通り間以外)に1台ずつ全部で9台設置しました。
    使ってない部屋は、たまにナノe運転をしてます。

    >172さん、帰ったら見てみます。

  4. 174 匿名さん

    >171さん
    シャーウッドの断熱仕様と、リビングとの間仕切り方、どのようにエアコンを運転させるつもりかによりますよ。

  5. 175 匿名さん

    >リビングに隣接した部屋が寝室にはなる

    隣接しているのであれば、特別付けなくても多分不便は無いと思います。ただ、間仕切りをどのように使うかによって多少変わって来るとは思います。

    もし、間仕切りを普段開けているならそのまま冷暖房が効いていると思うので、多分使う事はないと思います。普段閉めているのであれば、間仕切りを開けて入った時に、夏はちょっと暑く、冬はちょっと寒く感じるかもしれません。でも、人それぞれで個人的な事を言えば、私はあまり冷暖房が好きではないので、多分そのまま寝てしまいます(笑)

    でも一般的な事を言えば、使わなくても、新築時に付けておいた方が無難かもとは言えると思います。付けたら如何ですか?

  6. 176 匿名さん

    明日は大雪で停電になるかも、だって。オール電化にはしてないから少しは不安がないがバッシブキー登録し直しか?

  7. 177 購入検討中さん

    173さん
    174さん
    175さん
    丁寧にありがとうございました、171です。
    断熱仕様Ⅲ地域?で間仕切りは普通のドア
    ですが無くても大丈夫そうですがあった方
    が良いかもですね。
    最近隠蔽配管にするべきか迷っていたので
    無くても大丈夫なら付けずに行こうと考え
    ていました。
    もう一度良く考えてみます。

  8. 178 匿名さん

    間仕切りは普通のドアでしたら、付けた方が良いかもしれないですね。その方が独立性が高くなって、夏の暑いとき等は寝室だけを冷やした方が効率が良いです。

    でも例えばその寝室が和室だったら、3枚か4枚の間仕切りで普段は開けておくと、リビングからも広く見えてすっきりするかもとは思います。洋室でベッドが見えたらちょっとNGですが(笑)ドアだから洋室なのでしょうか?

    そうなると普段はそんなに開け放しておかないでしょうから、尚更エアコンを付けた方が良さそうです。

  9. 179 入居済み住民さん

    >171さん

    うちは鉄骨でリビング19+和室5.5?で寝ていますが、
    今の所5.6kwのエアコン1台で冷暖房できてますよ。

    部屋の境はスライディングウォールで基本開けっ放し。
    冬は寝るときは閉めて、夏は窓開けて風通してます

    寝室用なら小型でいいので値段もそんなにしないし
    付けておいたら便利だとは思いますが、
    寝ちゃうと関係ないんで、冬なら即暖のカーボンヒータとかのがいいかも

  10. 180 ユンボー

    >170さん、お待たせしました。
    エネオスのエネファーム価格が、270万
    値引き、85万
    国の補助金、105万
    積水ハウスの補助金、50万
    で、販売価格30万
    その他、1年間モニターで12万頂き実質18万でした。

  11. 181 匿名さん

    雪積もってるね〜
    ミストサウナしながらの雪見風呂はなかなか良かった

  12. 182 入居済み住民さん

    180さん

    ありがとうございました。国の補助金も高い時期にもらえているし、値引き・積水ハウス補助金も良かったですね。すごく良い買い物をしたと思いますよ。何かうちは買うタイミングをずらしてしまったな。

  13. 183 ユンボー

    今停電している所があるみたいですね。太陽光も雪で発電しないしオール電化住宅の方、暖がとれているか心配ですね。
    でもよく考えたら、ガスの家でも最近の設備は電気がないと使えないから一緒ですか。
    蓄電池がないと話になりませんね。

    エネオスエネファームから先日、停電時に使える自立運転の事でアンケートが来ました。(最近のは最初から付いているらしい)
    蓄電池と合わせると予定価格はかなり高いので当面は無理。どうしようかと悩んでいたら思い出しました。震災の時に買ったMAX3500Wのガソリンエンジンセル付発電機。
    (そういや震災時の停電時、コタツに入りながら煌々と明かりを付けてテレビ見ていたっけ)

    ガソリンは腐った匂いがしていましたが、軽く整備したら一発始動、当面はこれで十分かな。
    家族の為に小さくて安いのでもいいから発電機買っておいた方が良いかもですね。

    住宅エコポイントの交換期限が3月31日だそうです。(まだの方お急ぎ下さい)
    僕は30万円分商品券で頂きましたが、大手百貨店位しか使えない商品券で本当に困りました。(百貨店なんかでそんなに買わない)ヨドバシカメラで何とか無理やり使いましたが、次やるときは施主の為にも何処でも使えるVISA等にしてほしいです。

  14. 184 ユンボー

    >181さん、良いですね。僕も帰ってやりたいです。
    我が家のiミスト電気代は、22円/kWhだそうですが半日お得プランにしているから、太陽光が発電しない21時前は1.5倍位するのかな?やっぱり蓄電池欲しいな。

  15. 185 ユンボー

    >176さん、バッシブキーとは、暗証番号で開けられるやつですか?
    外出中、暗証番号玄関錠は停電になって暗証番号がリセットされたらどうなるんでしょう?

  16. 186 匿名さん

    ユンボーはさ、マイナスなことは必死で問題ない理由探して、本質から目をそらそうとしているような気がするね
    当人気付いてるのかどうかよく分からんが
    まるで自分を見ているようですw

    高い金払ったんだから信じたいっすよね

    頑張れユンボーちゃん、負けるなユンボーちゃん

  17. 187 入居済み住民さん

    ユンボーもそうだけど、オーナーは多かれ少なかれ似たようなところあるんじゃない?

    思うに、マイナス面から目をそらしてるという感覚じゃなくて、
    マイナスなのは知ったうえで、「まぁそれはそれとして」それ以外の部分に価値を見出してるというか。

    人それぞれ、重要なポイントって違うからね


    そりゃ確かに高断熱高気密でもないし、メチャクチャ頑丈でもないけど、
    生活してく上で必要十分なレベルは満たしてるし
    総合的に自分の家、好きだからね。

  18. 188 匿名さん

    Cチャンって材料が安いくらいしかメリットないもんね。

  19. 189 匿名さん

    質問ですが、ホワイトウッドって耐久性とか防蟻性とかは大丈夫なのですか?また、原価は鉄骨よりも安いのではないですか?

  20. 190 入居済み住民さん

    187さん
    本当にそうですね。

    186さん言われることも分かります。
    自分も積水の鉄骨で言われているマイナスな点はむしろ建てた後で不安になりましたが、
    結局、生活していく上で本質的な問題は無いと結論できました。

    ただ建てるときには素人なりにすごく勉強して悩みながらも自分を通したことは鍵だったと思います。
    寒さとか昼夜の明るさとか音とか、そういう部分への拘りは個人差が大きいので、
    何でも担当者さんの提案通りにしていたなら少し不満な家だったかも。

  21. 191 ユンボー

    鉄骨が駄目ならば、本当に良い家はなんなのか?

    きっと宮大工が建てる無垢の木材で建てた家でしょう。神社仏閣は何百年も持つわけだし。

    自分のまわりにもお客さんも含めて何人か大工がいます。でもそんなに大した事は無いそうです。
    最近はプレカットされた物を組み上げるだけ、しかも集成材。本当に接着剤の塊です。
    賃金も安いし、最近建築業界景気がいいけど大工は取り残されているね、だそうです。


    僕が最初に家を建てたかったのは、和の家が好きだったので無垢材の木の家でした。しかし高すぎる。現実的に無理。(たまに農家で無垢の立派な家を見るが本当に何百年も持ちそう)だからと言って集成材はどうなのか?

    本当は無垢材がいいけど、みんな欲しがると金額が高騰するので、集成材のメリットばかり強調しているが、シックハウスと、接着剤乾燥による木材ストレスが開放されないために、細かく割れる傾向があり、内部で細かく割れるために断面を見ないとそれが確認できないというデメリットもある。(これは大きい)
    前にどこかのスレで集成材は鉄に例えると鉄屑だと書いてあったが、本当にそう思う。

    シックハウスは子供に良くないし(まだ子供いないが・・・)きれいな表面だけの柱では逆に不安が残る。

    鉄骨は自然には歪まないしシックハウスもまだ安心。ならばいっそのこと鉄骨となった訳ですよ。
    これが積水ハウスに決めた要因の1つでもある。(他にもいっぱいあるけど、それは後で)
    和の家は無理だったけど、木と畳の香りのする炉付の本格和室を作りました。(いつかお茶をやろう)

    最近の日本住宅は海外と比べるとあまり長持ちがしない、と言われている。
    日本の住宅=集成材の住宅、だからじゃないですか?
    とくにローコスト住宅は住宅ローンが終わる前に住宅が終わると言う噂も・・・






  22. 192 匿名さん

    >>191
    「海外に比べるとあまり長持ちがしない」って言われてるんですか!?
    世界中の住宅の寿命年数に関するデータがあるのですね!!

  23. 193 ユンボー

    ホワイトウッドは超安いですよ。木材としても最悪。下記を良く読んで下さい。


    http://www.mars.dti.ne.jp/~hibari/column/column5.html

    これぞ本質だ、って感じですね。あ~Cチャンで良かった O(≧∇≦)O イエイ!!

  24. 194 入居済み住民さん

    最近建ててみて思ったのですが、今は家そのものが大きな電化製品ですね。
    そして家の機能があっという間に進化する。
    このような時代に積水の、少なくとも軽鉄の家では、改修が難しいから大掛かりな新機能を取り入れることはとても難しい。
    ユンボーさんが電気錠のついた玄関ドアつけたくても、現状のダイン壁の家ではそれすら、ほぼ無理なんです。
    なので、、そんなに長持ちする必要があるのかなって疑問に思うんですけど。

  25. 195 ユンボー

    >192さん、海外と言っても世界中ではなく欧米を指してます、念のため。

    先進5か国の住宅寿命年数

    日本・・・・・・ 27年
    アメリカ・・・・103年
    イギリス・・・・141年
    フランス・・・・ 86年
    ドイツ・・・・・ 79年

    やっぱり日本は長持ちしないね、木が駄目なんだね、腐る木を使っているからから。




  26. 196 匿名さん

    アメリカの家はツーバイフォーでホワイトウッドのイメージですが違うんですか?

  27. 197 ユンボー

    >194さん、ダインは電気錠付けられないんですか?後付の場合ですよね??

    我が家はエコルデックにICカード電気錠を付けました。今はスマホで開け閉めしてます。

    家は長持ちするにこした事はないですよ、27年じゃ短かすぎるでしょ、子供に迷惑かけますよ。

    たしかに鉄骨で大規模改修は難しいかもしれませんが、今は無線で操作出来るので、配線の取り回しをしなくとも電気さえ取れれば新機能を取り入れる事も可能です。
    去年キッチン(アイランド)の前の壁に超薄型アクオステレビ(LC-32F5)を取り付けました。チューナーは他に置き、無線で飛ばすので簡単に設置できました。電源の配線はテレビの裏の壁の中。壁からでっぱりが1cmほどしかなくスッキリ。

    ネットだって今時LANケーブルじゃないでしょう。
    こんな感じでこれからはもっと簡単に最新設備の導入も出来るようになると思います。

  28. 198 匿名さん

    私の知る限り27年でダメになった家はないですよ
    1987年に建てた家はもう寿命なんでしょうか?
    ユンボーさんの周りの家は27年で寿命がきているんですか?

    そもそも家の寿命ってどうなったら寿命なんでしょう?

  29. 199 ユンボー

    >196さん、SPFやホワイトウッドだろうね。

    この木が腐り易いのは、日本独特の気候が一番の原因じゃないのかな。

  30. 200 ユンボー

    >198さん、そんな事を言われても平均の統計ですから。国土交通省に文句を言って下さい。

  31. 201 親と同居中さん

    うちも積水のCチャン(ダイン)ですが、正直ユンボーさん必死過ぎの書き込みは見ていて痛々しい。一々全部のコメに反応しなくて良いのに...と思っちゃう。(余計なお世話でしょうが)ちなみにシャーウッドはホワイトウッドの筈では?積水ハウスがCチャンの軽鉄ばかり建てている訳ではありませんよ。ホワイトウッドや木造を否定することで結果的にユンボーさんが大好きな積水ハウスまで否定してしまうという自己矛盾は庇いようがないわ。
    なんだかなぁ~~ ーー;
    もう頑張らなくていいんだよ。おやすみ。
    寝ないならソチの真央ちゃん応援しようぜ!

  32. 202 匿名さん

    Cチャンと集成材なら集成材の方が安いのは当たり前でしょう。
    また、すみりん以外の木造では鉄骨みたいな造形や空間どりできませんし、年間数万円程度の光熱費の差額など気にならない人も多いと思いますよ。
    イニシャル、ランニング共に安く済ませたいなら木造、付加価値を求めるなら鉄骨でしょうかね。

  33. 203 ユンボー

    >201サン、そんな冷たい事言わないで
    仕事の合間の楽しい書き込み、相手がいなかったらただの独り言になっちゃう。(TmT)ウゥゥ・・・
    会社なので真央ちゃん見れなかった、応援したかったな。
    これ書き込んだら仮眠してまたお仕事します。

    ホワイトウッドを使っても雨に濡れない、結露しない、これが絶対条件でしょう。
    その点大手ハウスメーカーは高いだけあってきちんとしているのかも。(きちんとしてなかったら、ただのぼったくりだね)

    ローコスト住宅はコスト削減でこういうところが弱くて、(全部ではないだろうけど)日本の住宅寿命の平均を下げてるのかな?
    全体的にローコスト住宅のが多いものね。

    >202さん、良いこと言う、さすが!!(」^o゚)」 ヒューヒュー♪.


  34. 204 匿名さん

    194さん、軽量鉄骨だから改修が難しいとはどういうことでしょう?
    根拠を説明願います。

  35. 205 匿名さん

    業界の人ではないのでよく分かりませんが、国産の無垢材を使っても一本当たり数千円しか違わないと聞きました。そして、今は輸入の集成材が多いから使う人がいなくて余ってしまっていて、山も荒れ果てて材木の値段も下がってしまったとも。

    天下の積水が国産無垢材を使い始めたら、あっという間に無くなってしまうかもしれないですけど、どうして土台とか柱とかだけでも国産の無垢材を使わないのでしょうか?

    叔父の家は戦後すぐに建てた、まさにボロ屋ですが70年位建っているそうですがまだまだ住んでいます。土台は栗、柱は桧だそうです。実家は主に桧を使って建てて50年以上になりました。

    住宅性能保証で10年保証になったら、逆に10年だけ保てば良いという風潮になってしまったそうです。

    積水のシャーウッドはホワイトウッドの集成材だと営業マンに聞きました。ユンボーさんがご紹介したホワイトウッドのサイトを見ますと不安になります。営業マンはホワイトウッドの高い商品ですと説明していましたが、今後一体どの位保つのでしょうか?

    また、阪神大震災(1995年)後の復旧にに鉄骨が間に合わなくて、木質系を売り出した聞いた気がします。シャーウッドの商品自体発売されてどの位ですか?もしかしたら、ボチボチ色々出てくる頃ですか?

  36. 206 匿名さん

    >194さん、ダインのドアが変えられないのですか?普通ドアが壊れても大きささえ合えば、いくらでも入れ替える事はできると思っていますが?

    >204さん、鉄骨の間取り変更などの駆体を変える様なリフォームは、かなり大掛かりで大変だと聞きましたが?むしろ出来ない、と理解していますが違うのですか?

  37. 207 匿名さん

    長い目でみれば、無垢は集成材に比べてどうしても経年変化するものですから構造材には適さないという考えでしょう。
    積水も内装には無垢使えますからね。

    206さん、積水の鉄骨は木造より柱や耐力壁が少なくできますから、間取りの可変力は高いですよ。
    特に今の構造になってからは特に。

  38. 208 入居済み住民さん

    >206
    問い合わせたのですが、シリンダーキーの玄関ドアを現行のパッシブ電子キーのドアに取り換えることは出来ないと聞きました。電気の配線は持ってこれても受信部を壁の中に埋め込むことが出来ない、ドアの枠もはずすことが難しいとか。

  39. 209 匿名さん

    >ドアの枠もはずすことが難しい

    枠は外さなくても、ドアだけを換えることは出来るのではないのですか?素人でよく分かりませんが、例えばドアを蹴破って破損した場合とか?そのドアに換えたいキーが付いていれば問題ないかと?無理でしょうか?HMは色々と制約あり過ぎですね。

  40. 210 匿名さん

    >207さん
    「今の構造」っていつ頃からのどの構造の事を指して言っておられるのですか?

  41. 211 入居済み住民さん

    >209さん
    書いたのは「シリンダーキーの玄関ドアを現行のパッシブ電子キーのドア」に替えることすらままならない、という話です。枠も取り換えが必要で、うちのダインの家では骨組みからはずす事が難しいと理解したのですが、、。

  42. 212 入居済み住民さん

    211 追記です。
    積水ハウスの玄関ドアを「蹴破る」ことは無理かと思います。足の方が折れると思います(笑)。

  43. 213 入居済み住民さん

    >204
    私は木造のシャーウッドの事は全く分からないので、
    >少なくとも軽鉄の家では 
    と書きました。 鉄vs木,の視点ではありません。

    言いたかったのは、今の時代は家の機能の進化が早いので、家の寿命ってどのくらい長ければよいのだろう、という疑問でした。
    進化について付いて行けない家だとしたら、いっそスクラップアンドビルトが簡単な家の方が良いような気もしていたもので。
    ゆんぼさんが言われるように、今後新しい技術がその心配も無くしていくのでしょうか。

  44. 214 匿名さん

    >210
    今の構造になったのはビーサイエからです。

    ドアの交換にしても特にHMだから難しい、というのも違和感ありますね。
    中小で建てても玄関ドアの作りは変わらないと思いますが。

  45. 215 匿名さん

    >212さん、ドアの件ですが、親子ドアを蹴破れば真ん中の部分で破損するので、一つのドアよりも防犯性が低い、と聞きました。泥棒がそこまでして家の中に侵入するのかとその時は思ったのですが、ドア一枚とガラスのどちらが高いのかなと変な疑問を持ちました。

    蹴破らなくても(笑)何かの加減でドアが破損する事は考えられますよね?現行のパッシブ電子キーのドアのスペアがないのでしょうか?要するに最初にシリンダーキーのドアだったら、シリンダーキーのドアしか付けられないということですか?或は、まさか、全くドアは交換出来ないのですか?

  46. 216 ユンボー

    >212さん、マジっすか(@_@)
    うち、親親ドアですわ!!

    でも内側から外側なら蹴破れそうな気もするが、絶対内側に開かないドアって蹴破れるの?凹んでも破られそうな気はしないが?

  47. 217 ユンボー

    間違った>215さんでした

  48. 218 匿名さん

    ユンボーさん、ボンビーです。(勝手にまた自分に名付けてしまいました)(笑)私もそれをHMの方に聞いて実は驚きました。親子ドアってゆったりとしていて感じが良いですし、何か物を搬入する時や掃除をする時にも大開口で良いと思いますよね?

    <親子ドアや両開きドアのフランス落しについては、親扉を開けないと開放できない引き起こしレバータイプを使用しましょう。
    とはいえ親子ドアや両開きドアは構造上強度が低くなりがちなので、防犯を重視する場合には片開きのドアにするべきです。>

    http://www.ie-erabi.com/bohan/kaikou.html

    上記のサイトにも、同じ様な事が書いてあります。どうなのでしょうね?ただ、時間はかかるのではとは思うのですけど?どなたかお詳しい方に伺いたいものです。

  49. 219 匿名さん

    玄関ドアといえばこの雪でかなり結露がひどかったです。
    湿度50%強でした。

    性能悪くてがっかりしました。

  50. 220 ユンボー

    >ボンビーさん、防犯をとるのか、ゆったり感をとるのか?僕なら即決でゆったり感です。

    我が家の防犯は、家を明るくライトアップ、欠けの無い家と外から見える外構作り、ブル達が外を、にゃんこが中をパトロール。友達に貰ったセコムのステッカーでなんちゃってセキュリティ、これで完璧・・・ダメ?

  51. 221 匿名さん

    ユンボーさん、ボンビーです。私もできれば親子ドアを選びたいです。ゆったり感もですが、荷物の出し入れや掃除にも絶対的に親子がお薦めです。ドアを蹴破る時間があれば通報出来る、と思いたいですし、シングルとの防犯性を比べればの話で、問題になるほど防犯性が悪いとは思いたくないですね(笑)素人で正直よく分かりませんが。

    ただ、HMの方がお薦めしないと言われてちょっぴり気にはなってしまいます。どなたかお詳しい方、片開きとどの位防犯性の差があるのか教えて欲しいです。

    ウチはセコムを入れるつもりです。ステッカーを見て退散してくれることを期待しています。ブル君はいないので淋しい限りです。新居にはお犬様をお迎えしたい所ですが、どうなりますやら。ユンボーさん、ニャンコは当てにしては駄目ですよ(笑)

    >219さん、玄関ドアって結露するのですか?性能悪いというよりも、きっとお家の中の湿度が高いのと、外気との温度差もあるかとは思いますが・・・・玄関自体そんなに暖めているのですか?或は日本海側、又は洗濯物を室内干ししたとか?我家では結露は見た事無いので、想像出来ないのですが。

  52. 222 匿名さん

    221さん
    インフルエンザが流行っているので、ウィルスが繁殖しないように、できるだけ湿度50%をキープしています。
    関東のIV地域です。
    鍵のところと縁がびしょ濡れでした。
    サッシはいつもビショビショで諦めていましたが、玄関ドアもやはりダメですね。

  53. 223 住まいに詳しい人

    当たり前のことで恐縮ですが湿度50%だから結露するわけじゃありません。

  54. 224 匿名さん

    温度と相対湿度による空気の露点温度の表を見つけました。

    例: 20℃ 60%の空気は 12℃以下のものにあたると結露

    http://www.ecoq21.jp/ecoheart/cat04/ecoheart04-3.html

  55. 225 匿名さん

    サッシはペアガラスですよね?ドアも結構厚いですよね?不思議ですね、どうしてそんなに結露するのでしょうか?

  56. 226 匿名さん

    222です
    室温は21〜22℃くらいです。
    湿度50%ってそれほど高くないと思うんですが、積水ハウスの玄関ドアやサッシは露点温度まで下がります。
    やっぱりAJサッシは性能悪いんだと思います。

  57. 227 匿名

    住んで3日目だけど結露なんて全くないなぁ
    断熱材どっか入ってねーんじゃねw
    ちなみに鉄骨のダインね

  58. 228 匿名さん

    すでにサッシが結露してますね〜
    湿度下げればもちろん結露しないんですが、45%以下だと風邪ひきやすくて。

  59. 229 匿名さん

    鉄骨でも木造でもやることさえやれば100年建ったって住める。
    ま、おそらく年月と共に味わい深い家にもならないだろうが(笑)
    いつまでも高額な修繕費、リフォーム費を使って時代遅れのオンボロ屋敷に住みたいくはないだろう。

    他の大手では出来ないデザインや間取りを取り入れてこそ積水ハウスを選ぶ意味がある。
    他で出来るデザインなら他大手の方が100倍マシ。
    ショボイ町の工務店が建てる建売みたいな家など問題外だ。
    高額なだけで不快的でランニングコストもかかるショボイ家に住み続けることだけは避けなさいね(笑)

  60. 230 匿名さん

    >226さん、AJサッシですか?AGCサッシではないですか?旭硝子のサンバランスセキュオが標準で入っていると思いますが?

  61. 231 匿名さん

    積水ハウスではAJサッシとなってました
    アルミ樹脂サッシの略?

  62. 232 匿名さん

    >231さんはどちらの地域にお住まいですか?230ですが、IV地域で、最近引き渡しの物件は全てサンバランス セキュオのシールがガラスに貼られていますが。

  63. 233 匿名さん

    ユンボーさん、もうお休みになったのでしょうか?(笑)ボンビーですが、質問です。もしご存知でしたら教えて下さい。

    本日の様に45年に一度の大雪が降った場合、陸屋根ですと太陽光の重さプラス雪の重さになって、建物にはかなりの負担になると思うのですが、一体どの位の雪に耐えられるものですか?そもそも太陽光を載せると決まった時点で天井を補強しているのですか?

    今後暑さ寒さも極端な天候が予想されて、このようなドカ雪が降る可能性が都市部にもあるなら、豪雪地帯仕様とかも考えた方が良いのでしょうか?

    天下の積水ですから、近年のこのようなドカ雪やハリケーン並みの台風やゲリラ豪雨、猛暑などにも対応した家造りになっているのでしょうか?或はこのような事は施主主導でHMに注文するべきでしょうか?ユンボーさんがお家を造る時に、異常気象などに考慮された事があれば教えて下さい。

  64. 234 匿名さん

    226さん
    家庭用の湿度計の多くは精度があまりよくないですよ。

  65. 235 匿名

    >>229
    積水のお家が羨ましいまで読んだ

  66. 236 匿名さん

    >226
    うちは湿度40%でチラホラと結露しますよ。
    加湿しないとすぐに20%以下になります。
    ちなみに家庭用の±2仕様の温湿度計です。

  67. 237 ユンボー

    >ボンビーさん、新潟県等にも少なからず陸屋根の家があります。
    豪雪地帯の屋根は雪を下に落とさないように、他の地域の人は見た事もないような、大きな雪止め金具が付いてます。
    それは雪が落ちた時に下に人がいれば命にかかわるから。
    だから陸屋根が不利な訳ではありません。
    逆に屋上があるなら安心して雪落としが出来ます、平ですからね。それに最近は無落雪住宅と言うのも雪国で流行っていますよ。雪を落とさず少しずつ溶かして処理するらしい。
    屋根の耐久はもともと、強く出来てます。
    人によっては大型のジャグジーを屋上に設置し数人で入ります。一カ所にかかる重さは相当なものですが、問題ありません。つまり雪国と屋根の強さは、さほど変わりません。
    我が家ではリビングにグランドピアノがあります。足が3本しかないのに、重さは350キロ。全然問題ありません。屋根はそれ以上丈夫です。
    考慮したのは、一階だけでなく二階も全部電動シャッターを付けました。台風の日とか怖いですからね。寝ていて物が飛んできたら。

  68. 238 ユンボー

    >227さん、今が一番楽しい時期ですね。
    僕は、布団以外家具が何も無いのに入居して、段ボール箱をテーブル代わりにご飯を食べたのを思い出しました。しかも下水道の申し込みするの忘れて、10日もトイレも使えなかった。エネファームも発売前でなかったからお湯も使えないし。しかし今では良い思いでです。

  69. 239 ユンボー

    ボンビーさん、追加です。

    ゲリラ豪雨怖いですよね。我が家の近くに川が流れているので余計怖いです。
    だから家の回りに30cm程盛り土してから基礎工事しました。だから回りの家より若干高いです。

  70. 240 匿名さん

    236さん
    やはりそうですか。
    窓ガラスの下の方ですよね?
    明け方はびっしょり濡れてしまいます。

    232さん
    IV地域です。
    セキュオペアのシールが貼ってありました。

  71. 241 匿名さん

    ユンボーさん、ボンビーです。お答え頂きまして有り難うございます。そうですね、TVで余程古い家の屋根に2mも3mも積もって崩壊したとニュースになるぐらいですから、積水の陸屋根に45年に一度の大雪が降ってもまず大丈夫なのでしょうね。

    シャッタ−は私も付けるつもりです。ユンボーさんの家の理由とは違って、狭い敷地で何が飛んで来るか分からない(笑)といった理由です。盛り土は丘のてっぺんのような地形ですし、道路よりも結構高いので我家は必要ないです。むしろ、斜線が厳しいので土地削れと言われています(笑)。それも困ってしまっていますが。色々と教えて頂き有り難うございました。

  72. 242 ユンボー

    シャーウッドを6年前に建てられたそうですが、細かく写真が撮られているので検討中の方参考までに

    http://park6.wakwak.com/~saitoh/house/house_build.htm#0


    展示場廻りをしていて、まだ鉄骨に決め兼ねていた頃、270cmの天井高に惹かれてシャーウッドも検討した事があります。(ちなみに実家は大屋根の日本家屋なので280cmあります)
    ただ当時は積水の営業もあまり木造に詳しくありませんでした。それを鉄骨の営業に愚痴った事がありますが、「積水はもともと鉄骨の会社で木造を始めて日が浅く、営業もまだあまり詳しくはないんです」と言ってましたっけ。
    積水ハウスは好きだが実績が無いんじゃちょっと怖いかな、と検討するのをやめました。

    積水ハウスで一番気にいっているのはメーターモジュールでの設計です。メーターモジュールだと何もかも広い。
    廊下も広いし、ベランダも広い。ドアも広いので大型の洗濯機だって、ドアを外さなくても楽々入る。
    (我が家のリビングの入り口のドアは天井高の親子ドアにしたのでさらに圧巻です)
    それに何と言ったって広いから、いざという時に車いすだって余裕で通れるしね。
    その分部屋が狭くなるといいますが、部屋が少し狭くとも圧迫感はありませんが、通路は全然違いますよ。
    それに慣れると尺モジュールの家の廊下は、うゎセマッて思いますもの。

    ただ既存のカーテンが使えずにオーダーメイドにはなりますが。

    それから、防犯上問題あるかもしれませんが、玄関ドアは親子ドアか親親(両開き)ドアのがいいですね。
    やっぱり玄関は家の顔ですから、でかい方がいいでしょ。

  73. 243 匿名さん

    尺モジュールだと狭いって仰いますが、最低が90cmということで、プラス45cmも22.5cmもあります。ですから、メーターモジュールよりも広い廊下だってありますよ。実家がそうですけど。

    地方の様に土地が安くて広ければいくらだって広い廊下やリビングが可能ですが、首都圏の狭い土地ではモーターモジュールで設計すると実際部屋が物凄く狭くなります。風呂、トイレ、廊下、階段、クローゼットなどなどその数十センチが積もり積もって、部屋が鰻の寝床になってしまった間取り図を渡された時には笑ってしまいました。

    しかも設計士は私の部屋を無くせば良い家になりますよ、って(笑)。そりゃそうでしょうけど、誰の家だって?大きな土地向けって事ですね。

  74. 244 匿名さん

    うちはⅣ地域のサイエだけど、結露はしないよ
    湿度は大体50%前後で室温は20度程度。 朝の外気温は-1ど前後。

    窓AJサッシでは日本板硝子のセキュオペア(セキュオ30。 でもってレイボーグ?)

    ガラス屋のHP見たけど該当製品はどんぴしゃが不明。積水仕様なのかもね


    結露はないけど、フラットサッシの下側から冷気を感じる
    何とかしたいな

  75. 245 ユンボー

    >243さん、尺モジュールでも広く出来るのは当たり前です。僕の実家も玄関前の廊下や縁側は広いです。
    標準での話ですよ。普通の住宅は広くしないですから。

    狭い土地の場合は出来るだけ廊下を作らない間取りにするのが一番です。廊下を無くして、狭くなった部分のカバーをしてみては。1部屋分位何とかなりませんか?

    前も書きましたが、間取り次第で良い家にも悪い家にもなります。
    本当にメーターモジュールのせいで狭いのか、一度他社の尺モジュールで同じ間取りで作ってもらうのも比較検討出来て良いですよ。我が家の場合は他社でやりました。

    メーターモジュールの良い所は、廊下が無くとも入り口ドアや窓が広く開放感があるところですね。
    住んでいて開放感が得られるのはとても良い事だと思います。


  76. 246 匿名さん

    同じ大きさと間取りが前提なら、結局はバランスが変わるだけですよね。
    廊下があるときは居室が狭くなるし、滅多にないですが廊下が無いときは居室間の配分が変わる。

    尺の方がピッチが短いので設計対応力高いと思います。
    基本、メーターモジュールは無駄を作る原因にしかならないかと。

  77. 248 匿名さん

    ユンボーさん、

    >メーターモジュールの良い所は、廊下が無くとも入り口ドアや窓が広く開放感があるところですね。

    申し訳ございませんが、上の文章が理解出来ません(笑)もう少し分かり易く説明して頂けますか?

    玄関からリビングに入るのに廊下は必要ですよね?また、リビング階段でない限りは廊下に階段がありますよね?入口ドアを大きい物にオプションで変えれば、普通に付けられますよね?窓が広いと言っても、正直積水の窓はそんなに大きくは取れないですよね?

    そもそも廊下があると開放感がある、との理屈は分かりませんし、他の建具の仕様はオプションでどうにでもなるものではないですか?

    ですからメーターモジュールだろうが尺モジュールだろうが、基本的な幅が90cmか100cmかであって、それにそれぞれプラスして幅を広げる事は可能ですし、建具を変える事も可能です。むしろ積水だけが出来るという物は一つもないですよね?

  78. 249 匿名さん

    >尺の方がピッチが短いので設計対応力高いと思います。
    >基本、メーターモジュールは無駄を作る原因にしかならないかと。

    246さん、前半の部分は賛成です。狭小住宅とかで狭い所にあれこれ詰め込むには尺が一番ですよね。

    ただ、後半は無駄を作られるのは材料の木材だそうです。積水はどうなのか分かりませんが、本で読みました所、一般的な材木は尺を基準にしているので、全部切り落として使う事になるから材料費が高くなるそうです。敷地が広ければ無駄に広い家屋敷は全く問題にならないと思います。ただ、それであるなら、尺モジュールでゆったりと設計すれば良い訳ですから、特別メーターモジュールを選択する理由がないですよね。

  79. 250 匿名さん

    >>244
    >湿度は大体50%前後で室温は20度程度。 朝の外気温は-1ど前後。
    この時季にしては湿度が非常に高いですね。
    この数値がどういう条件で生じているのか興味があります。
    換気システムの種類(第1種か第3種か?熱交換かどうか)、暖房の種類等教えてください。
    あとサッシの換気框を閉じてるかどうか?

  80. 251 匿名さん

    244さんではありませんが、この時季と仰っていますけど、先日土日の大雪でどこもその位なのではないですか?私の寝室もいつもは40%台ですが、昨日と今日は50%になっています。お住まいの場所にもよるかと?

    ただ、セキュオ30って普通ですか?私は検討中で聞いた話では、セキュオ60だったと思いますが?これは地域差でしょうか?

  81. 252 ユンボー

    間取りは人それぞれ好みがあるでしょうから参考までに

    http://www.41-ie.com/nihon/page05.html

    http://allabout.co.jp/gm/gc/29097/

    >248さん、基本的に尺モジュールのメーカーでメーターモジュールの建具は無理でしょう。基本的にプレカットされてくるのだから無理なはず。広げる幅にも制限があるので、中途半端な広げ方はできない。

    入り口ドアはオプションで変えなくても標準で広いです、窓もそう。すべて標準の話。標準で広いのが良いところじゃないですか。
    尺モジュールでオプションで広げると、広すぎる。でも標準ではちょっと狭い。でもメーターモジュールなら広すぎず狭すぎず、ちょうど良い感じではないですか?そこが尺モジュールと比べて開放感があるという事です。特に狭いトイレなんかだとこの10cmが大きいと思います。

    それに、怪我などで万が一車いすになった時、メーターモジュールの家で良かったと絶対思うと思うし。

  82. 253 ユンボー

    >246さん、バランスが変われば何が悪いのか分かるんではないですか?

    結局同じ間取りで設計してとお願いしても、全く同じになる訳ではなく、だいたいどこか変えてきます。
    それは同じモジュールのメーカーでもそう。
    それはみんな考え方が違うからなのか、個性なのか分かりませんが、「これいいね」なんてところも結構あります。

    我が家の場合、積水で建てると決まっていたが間取りが煮詰まらず、その図面をもって他社3社でさらに提案してもらい良いとこどりをしました。
    最初に積水に持ち込んだ間取りもその前パナホームやハイムが元なんですけどね。

  83. 254 匿名さん

    セキュオ30とか60とかって、どこかに書いてあるんでしょうか?

  84. 255 匿名さん

    廊下、階段広くしてとかいうとヘーベルだと特注になりますって言われちゃうし。営業が消極的になる。

  85. 256 匿名さん

    外気が低いのですから室内でエアコンもくしは床暖を使い続けていれば
    すぐに湿度30%以下、20%以下もザラですよ。

  86. 257 匿名さん

    ユンボーさん、

    >メーターモジュールなら広すぎず狭すぎず、ちょうど良い感じではないですか?

    これは施主さんのそれぞれの感覚なので何とも言えないですね。私は尺プラス幅でずっと住んでいますので、メーターの積水の展示場の廊下が妙に狭く思えました。

    また、メーターモジュールのHMは他にもありますから、建具は積水独自の物か知らないですが、尺でもやはり同じく尺プラスの大きな建具もあります。勿論標準で大きな窓、ドアというHMもあるということです。

    よく建築の本で車いすになったらメーター必要と書いてありますが、実際に使った事はありますか?普通サイズの介助用の車いすなら全幅:530~570mmなので尺モジュールの廊下でも充分通れるそうです。自走用車いすは全幅:620~630mmなので、開口幅員は950mm必要だそうです。

    例えば、介助用車いすを使えば尺でも良いですし、その場合内寸780mmなら直角に曲がる為には建具の有効幅員は750mm以上だそうです。また、ドアは700〜720mmなので、そのままで大丈夫でしょう。

    私が親に相談した所、介助用の車いすなら充分なので尺で良いと返答されました。ご参考まで。

  87. 258 匿名さん

    >254さん、標準で付く物がセキュオ60と営業マンに聞きました。違うのでしょうか?

  88. 259 ユンボー

    >257さん、だから尺プラス幅って普通あまりやらないですよね。たとえやったとしてもメータープラス幅のが明らかに広いはずですし、窓もそう、同じ少し広い窓にしても、メーターのが広いです。同じ基準で話さないと、話がまとまりません。

    車椅子の話は、トヨタホームの工場では実際に尺とメーターの、廊下とドアを作ってあり体験できます。(トヨタホームはメーターモジュール)
    僕は実際に体験したのですが、例えば骨折して暫く車椅子なんて場合、尺の廊下は通れなくはないですが、自分で移動して、廊下から部屋に入るのはかなり辛い。トイレなんて馴れないと無理(介助者がいれば問題無いでしょうけど)メーターモジュールは本当に楽に1人で移動できました。
    介助されるほどでない場合、介助用車椅子なんか買う訳ないし、自分で移動出来ないですしね。

  89. 260 匿名さん

    尺プラス幅はあまりやらないですか?ただ、やったとしてもメータープラスの方が広いというのはおかしいですよ。上の方にも書きましたけど22.5センチ刻みで大きく出来るのですから。窓もそうって?HMによっては積水よりも大開口の天井までの大きな窓がとれます。積水は窓から数十センチ下がっていますよね?

    実際に私が他のHMで作ってもらった間取りとそっくりの物を持ち込みましたが、積水では耐力壁を作らなくてはならないので、大きな窓はとれない、とか、壁にしなくてはならない、という所がいくつかありました。

    車いすは、我家にはありますのでご参考までに書きました。私自身の老後をも考えてキッチンも全て、等と思ったのですが、逆に元気なうちはキッチンとかトイレの補助とかは使いにくいらしいです。ですから、必要になった時にリフォーム出来る様な間取りを考えるべきだとのことで落ち着きました。

    まあどちらを選ぶか、どのような仕様にするのかは、それぞれの施主さんの考え方次第ということで、もうおしまいにしましょうか。

  90. 261 匿名さん

    追加です。尺とかメーターとか言ってますけど、内装は確か10cm刻みで変更出来ると聞いたHMもありました。積水も、でしたよね?以上。

  91. 262 匿名さん

    だから同じ大きさの家を前提条件にしないと意味の無い話なんだよね。
    割付の柔軟性と建具のことを考えて各々が判断すればいい。

    いきなりメーターモジュールの方が広いとかおかしいことを言うからこうなる。

  92. 263 匿名さん

    結局だれでも今まで住んだ家と新築した家、或は検討したHMの家を比較して、言う位ですからね。限られた情報の中であれこれ薦めたい事があれば、お互いに情報を交換する事も意味があることかとは思います。

  93. 264 匿名さん

    244です

    今の環境は外気温1℃、室内19度、湿度46%だそうです。


    暖房は朝は普通の石油ファンヒータで、夕方からはエアコンです。
    湿度は多少気にしてて小さな加湿器をつけてます。

    24時間換気はハイブリッドのタイプで弱運転、窓の框は閉じています。


    ブロガーでもないので細かな計測とか調査はしてませんので
    条件がどうとかはよく分かりませんが、普通に生活して結露を気にする必要はないです


    窓ガラスの種類はAJサッシでセキュオ30(レイボーグ)の遮熱断熱タイプです
    去年の夏の引き渡しなので最新の仕様は分かりません。


  94. 265 ユンボー

    トヨタホームの工場で見た事、聞いた事、体験してきた事ですから、別に根拠のない事を書いた訳ではありません。ずっと横幅の話をしていて急に高さをいわれてもね。

    同じハウスメーカーで、尺もメーターも選べればよいけど、実際選ぶ事は出来ないから最初に良く知っておく事は大事だと思う。
    実際窓は尺の場合より必ず一回り広く、安いブラインドを見にニトリ等に行ったら全く合いません。全て尺モジュールの規格で作っているからだそうです。(狭いか広すぎるかで合わない)
    ですから、我が家はバーチカルブラインドも、カーテンも、普通のブラインドも、全てオーダーになりました。

  95. 266 入居済み住民さん

    尺だのメーターだの使い勝手が良ければどちらも同じだな。

  96. 267 親同居さん

    う~んーー; さすがにユンボーさんがこのまま黙っているわけないと思っていましたが…(できればおしまいにしてあげて欲しかった。)260さん、残念ながらおしまいにはなりませんでしたね。ご愁傷様です。

     まあ、広い狭いは個人の感覚で個人差があるので、尺で十分、尺では足りないとお互いが主張し合っても永遠に平行線もままですし、ユンボーさんの言う「メーターモジュールが丁度良い」というのも、他の方にとっては丁度良くない場合もありますので、あくまで一個人の感想でしかないのです。ユンボーさんが黙っていられない性分なのは今までのコメ見れば明らかですが、いちいち突っかからなくても良いのにと思っているのは私だけ??

     単純に標準のままで比較すれば尺よりもメーターの方が規格が広いのは紛れもない事実ですが、260さんにとっては尺モジュールでも広くしたい所はプラス幅すれば広くて快適な家ができる訳です。ユンボーさんのコメから受ける印象では メーター=広い だから全てにおいてメーターの方が尺よりが優れているというようにも受け取れますので、260さんがツッコミたくなる気持ちも解らないでもないです。(積水ハウスは価格も高いので、ライバルHMで尺プラス幅のオプションにする方が広くて快適な家が安く建てられるかもしれませんしね。)

     自分も、夢工場へ見学に行った時に尺モジュールとメーターモジュールの比較展示があって、実際に段ボールを持ったり、車いすで通ったりして幅を確認しました。その時の体験で見事に洗脳されメーターモジュールの広い廊下の方が良いなと思ったのですが、実際に暮らしてみるとせっかくの良さを感じることは今まであまりありません^^;
     大人が廊下や階段ですれ違う機会は殆どないし、全館空調でないので廊下やトイレは広い分余計に寒い気もします。車いすを使うのは相当先になりそうだし…。(そもそもバリアフリーで設計していないので、尺でもメーターでもどのみち不便になるのは違いないです。いずれ手すりとか追加することになればメーターモジュールの10㎝の余裕が助けになるかもしれません。)

     私にとっては1年暮らしてみてメーターモジュールの階段や廊下は無駄な(ある意味贅沢な)広さだと感じています。率直に廊下や階段は尺モジュールで十分だなという感想です。(これもあくまで一個人の感想です。)
    うちは田舎なのである程度敷地に余裕があり許容できましたが、都会で敷地が限られている場合など同じ間取りで居室が広く取れるなら尺モジュールが良いかなとも思います。

  97. 268 匿名さん

    ユンボー引っ込め!!

  98. 269 ユンボー

    No.242を良く読んでもらいたい。
    積水ハウスの気にいっている所と自分の感想を書いた物だよね。メーターモジュールだと、狭い土地だと部屋が狭くなると言う意見に対しても、こういう間取りはどう?と参考の提案もした。意見のぶつかり合いだって読んでいる人には知識になって良いと思うが、何の問題定義もださず、提案も意見も感想も書かず、ただ引っ込めと言う。そういう小さな人は困ったものだ。
    ヤレヤレ┓( ̄∇ ̄;)┏コマッタ

  99. 270 ユンボー

    我が家も加湿し過ぎると結露するけど、結露しない所まで加湿を抑えれば良いんじゃない?どれ位で結露するかは、環境で変わってくるんだし、一概には言えないのでは?
    結露は病気の原因です。
    病気にならない用に加湿して、結露したんでは本末転倒。

  100. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円~9780万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸