福岡・九州・沖縄の新築分譲マンション掲示板「アソシアテラス福間 ザ・ランドマークスについて」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 福岡・九州・沖縄の新築分譲マンション掲示板
  4. 福岡県
  5. 福津市
  6. 日蒔野
  7. 福間駅
  8. アソシアテラス福間 ザ・ランドマークスについて

広告を掲載

物件比較中さん [更新日時] 2016-11-01 23:02:16

アソシアテラス福間ザランドマークスについて情報交換したいと思っています。
周辺のことや物件のことなど知りたいです。
どんな雰囲気の室内なのでしょうか。


所在地:福岡県福津市福間駅東土地区画整理事業内3街区14画地の一部
交通:JR「福間」駅 徒歩 5 分
公式URL:http://www.associa-mansion.jp/fukuma_lm/index.html
売主:株式会社ランディックアソシエイツ
施工会社:株式会社福田組
管理会社:株式会社合人社計画研究所

【物件情報の一部を追加しました 2014.9.22 管理担当】

[スレ作成日時]2014-01-16 12:53:49

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

アソシアテラス福間 ザ・ランドマークス口コミ掲示板・評判

  1. 361 購入検討中さん

    ランディックのマンションは、全てフラット35適用ですよ。住宅金融公庫のホームページにのっています。ちなみに、隣は無かったですね。

  2. 362 匿名さん

    突然フラット35なんて持ち出して、どうしたんですか?

    隣もフラット35の条件は満たしてる気がしますけどね。
    http://www.flat35.com/tetsuduki/shinchiku/tech.html
    現時点だと登録が無いようなので、ローンの選択肢が少ないのはデメリットですが。

    フラット35程度の基準を満たしているのは当然で、
    フラット35Sが取れるかどうかがマンションの性能判断基準だと思っています。

  3. 363 物件比較中さん

    >>361
    誤情報はダメですよ。
    隣はフラット35Sです。

  4. 364 匿名さん

    >>361
    隣はフラット35sですから。フラット35は、今時の新築マンションならどこも満たしてますよ。
    フラット35sなら、優良物件と言えるのですが。

  5. 365 匿名さん

    おそらく、ここと比較されるであろうサングレート、ブリーズ、ルサンク美明、パークシティなどは全てフラット35S登録マンションだったと思います。間違ってたらすみません。金利の面などでも35登録のアソシアは不利になるし、わざわざフラットの話を出さなくてもよかったんじゃないですかね。

  6. 366 購入検討中さん

    >>365
    不利だから話題に出さないってどういう意味ですか?

  7. 367 匿名さん

    隣を貶めるようなアソシア応援派に見えたからじゃない?

    まあ、フラット35Sも物件評価の基準とするのは良い加減だと思うけど。
    例えば、同じフラット35Sでも、長期優良認定によるものか認定低炭素によるものかでは居住者のメリットは全く異なる。

  8. 368 匿名さん

    皆さんの比較対象はサングレートのみですか?ブリーズや海岸アパートも検討してます?

  9. 369 物件比較中さん

    >>368
    ブリーズマンションは平面駐車場じゃ無いのがネック。駅にも近すぎてうるさそう。海岸通りアパートメントは素敵だけど、さすがに駅から遠すぎかな。アソシアとサングレートは、なかなか悩みがいがあるいい物件ですよね。

  10. 370 匿名さん

    >>368
    ブリーズは凄くよい設備仕様だけども機械式駐車場という致命的な欠点があるので検討外。海岸アパートは駅から遠すぎで生活に不便なので却下です。あくまで個人的判断ですからね。

  11. 371 ビギナーさん

    100万円オプションって魅力です。
    オプションで、壁紙変更、間取り変更、キッチンのグレードアップ、トイレに収納付けた。などされた方いらっしゃいますか?
    皆さん、具体的に何に使われるのか参考にしたいです。
    個人が判明しかねないので、答えにくいでしょうか…

  12. 372 物件比較中さん

    >>371
    私もそれ、気になります。オプションリストみたいなのがあるんですよね?皆さんどんなものを付けてるんでしょうか。

  13. 373 匿名さん

    うちは、二重天井、ペアガラス、床暖房、キッチン、トイレのグレードアップ、エコカラットを検討中。
    100万はタダでもらったわけでなく、購入金額に含まれているから、そんなにうれしくはないですが、使わない分は戻してくれるらしいですよ。うちは余らないけど。

  14. 374 物件比較中さん

    >>370
    やっぱり機械式駐車場はダメですか。週末くらいしか車を使わないとかなら、まあ妥協できるかもしれないけど。でも福津は車社会ですもんね〜。せめて駅からイオンまで無料シャトルバスでもあれば。

  15. 375 物件比較中さん

    >>373
    素晴らしいですね〜。これだけ付けて100万くらいですか?

  16. 376 匿名さん

    >>373
    床暖房もオプションで付けられるんですね。

  17. 377 匿名さん

    >>375
    言い方悪かったです。すみませんでした。プラス200万かなと予想してます。
    床暖房はまだきいてないですが、つけられないマンションなんてないので、大丈夫でしょ。だめなら、外注します。

  18. 378 匿名さん

    >374
    機械式駐車場がダメなのは利便性より維持管理修繕費の問題だと思います。

  19. 379 物件比較中さん

    >>377
    375です。わざわざ補足ありがとうございます。やっぱりそのくらいの価格になっちゃいますか。参考になりました〜。

  20. 380 匿名さん

    >>379
    キッチン、トイレだけで150ぐらいはいくのでは? ペアガラス、床暖房、二重天井その他もろもろなら300は下らないような気がします。

  21. 381 匿名さん

    >>374
    周りに機械式駐車場しかないなら妥協も出来ますが、ここだけですもの。不便で将来的に間違いなくお金が掛かることがわかっているものですから後悔することが目に浮かんじゃいます。

  22. 382 匿名さん

    二重天井1万円/1畳で50万円
    ペアガラス10万円/1箇所(標準との差額)で40万円
    床暖房70万円(リビングのみ)
    キッチン50万円(標準との差額)
    トイレ30万円(標準との差額)
    エコカラット1万円/1平米で15万円

    こんなもん?

    しめて250万円ぐらいかな。

  23. 383 購入検討中さん

    オプション表もらってない人って、ちゃんと営業さんとコミュニケーション取ってるのかな

  24. 384 匿名さん

    >>383
    オプション表って、A4サイズ✖️5枚くらいの白黒の紙ですか?もうちょっと立派なのもあるのかしら?

  25. 385 匿名さん

    >>383
    ここの営業さんに過剰な期待はしないほうが無難そうです。こちらから聞かないと何もはじまりませんよ。過去スレからも明白です。

  26. 386 物件比較中さん

    やはりある程度一般的な仕様にするにはポイントだけでは全然足りなさそうですね。でも最初からしておかないと後からするのは大変だろうしうちも二重天井に変更しようと思います。

    正直これだけオプションにお金がかかるのは予想外でした。

    私達の購入費用の中からかなりの額、エントランスや共用部分の製造コストに負担させられていて、自分の部屋の製造コストが削られ、坪単価や設備にかけられなくなったんだと思いますが、正直もう少し高くなってもいいから一般的な仕様だったらスッキリ購入出来てうれしかったかな。

  27. 387 物件比較中さん

    でも、聞きたい事があるなら自分から言わないといけなくないですか?
    何も言わなければ、ある程度話が進まないとオプション表は出てきませんよ。

    ただ見学に行ったのなら別ですけど、購入を考えているなら聞きたい事は自分から聞きませんか?
    営業さんも一通り説明したら「何か聞きたい事はありませんか?」って聞いてきますよ。
    自分が見学に行ったときはそんな感じでしたよ。

  28. 388 契約済みさん

    二重天井ってやっぱりそんなに必要なのか迷います。 配線なんてそんなに変えないと思うし。その費用でキッチングレードアップしたいし

  29. 389 匿名さん

    >>386
    一般フロアですか?
    たぶんプレミアムフロアにもコストかかってるから、その分も負担してるはずですよ。
    100ポイントプレゼントなんて言うと聞こえはいいけど、実際は物件価格に100万プラスされているんです。何もうれしいことないですよね。

  30. 390 購入検討中さん

    オプションを控えれば価格を押さえられるので、価格を重視する購入者によっては良さそうな気もします。
    ペアガラスと食洗機は標準にして欲しかったですが‥
    アソシアは立地や価格、グッドデザイン受賞も魅力ですね。

  31. 391 匿名さん

    二重天井にしないと配線むき出しってことですか?よくあるリノベーション物件みたいな?
    モデルルームで、天井まではみてなかったなぁ。ガレーロばかり気になって。
    私はまだ契約してないですが、配線むき出しじゃなければ二重天井でなくてもいっかな。

  32. 392 匿名さん

    構造、設備をコストカットして、見た目にお金つぎ込んだマンションなんだから、グッドデザイン賞くらいもらわないと。。。。。。。

  33. 393 物件比較中さん

    ガレーロは将来邪魔になりますよって営業さんに言われました。
    まあ、ガレーロに興味を示さない人にはそう言っているだけでしょうけど。

  34. 394 匿名さん

    はじめまして。
    先日モデルルームを見学に行ったのですが、その時に設計変更期限表という紙をいただきました。
    ほとんどの階が設計変更の期限を過ぎているようなのですが、今から二重天井へ変更出来るのでしょうか。
    9階以下はもう無理なんですかね。

  35. 395 物件比較中さん

    さすがに配線むき出しではないでしょう。配線はコンクリートスラブ内にスリーブなりでされますから大丈夫だと思いますよ。
    ただ、この時のコンクリートの穴が、スラブ自体の耐久性や剛性には良くないとは思われます。

  36. 396 物件比較中さん

    >>390
    オプションを控えて価格を抑える方より、もう少しでも共用部分を控えて価格を抑えてでも装備を普通にしてほしかったです。

  37. 397 物件比較中さん

    >>394
    残念ながら期限を過ぎたら不可能かと思います。

  38. 398 匿名さん

    >>395
    二重天井にすれば、配線はスラブ内を通さないのですかね?遮音性は人それぞれだけど、見えない部分の耐久性が一番気になります。

  39. 399 匿名さん

    >>397
    お返事ありがとうございます。
    難しい事はわからないので、大変助かりました。
    という事は、11階は防音の必要が無いとして、防音対策が可能なのは10階だけですね。
    どの階を選ぶかも迷います。

  40. 400 物件比較中さん

    >>399
    予算があるなら、9階以上のプレミアムでしょうね。二重天井でないにしろ3m超える高さの物件は将来もどうとでも出来るし、まず他に探してもここのデベ物件以外はないです。

  41. 401 物件比較中さん

    直天井の場合、配線はコンクリートに埋め込むので露出することはないですが、少なからずコンクリートの断面欠損になると思います。ただ重大な剛性低下にはなりません。ただ壁も含めて、遮音性能の若干の低下はするかもしれません。コンクリートに配線を埋め込む量が増えると、なかなかコンクリートが入りにくくなります。入念にたたいたりして、施工の腕にもよりますね。二重天井にすれば、横断する配線は天井ふところ内に納めます。あとは、下地がしっかりしている二重天井壁の方が仕上げは良いでしょう。コンクリートの湿気も直接クロスにいきにくいですし。個人的にはほとんどのマンションが二重天井壁を標準にしているのは、リフォームのしやすさ、フラット35s対応の他には上記のような理由があるのでは思います。あくまで参考程度に受け止めてもらえればと思います。

  42. 402 匿名さん

    私も直天井でいいや。遮音効果はそこまで違わないみたいだし、何十年か先のリフォームの事を考えるより、毎日見る天井の高さを優先します。その費用で他の箇所をグレードアップします。

  43. 403 匿名さん

    共用部分、特にエントランスって結構重要だと思います。そのマンションのいわば顔と言えるわけですし、外から帰ってくる際も、「やっぱりいいなあ。」と実感するでしょう。お客様をお招きする際もエントランスが素敵だと「イイネ!」と思っていただけることでしょう。いくら部屋そのものが立派でも、エントランスがパッとしないと残念な
    感じ。所有欲(区分所有ですが)を満たしてくれる重要な要素だと思います。

  44. 404 購入検討中さん

    >>403さん
    同感です。
    部屋の設備はグレードアップで好きなようにできますが
    外観や共有部分はなんともなりません。
    購入者で負担するのは当たり前だと思います。
    もちろん、元から設備がいいほうが嬉しいですが
    そうなると値段とあがるでしょうし、共有と占有の
    どちらにお金を使うかでしょうね。

  45. 405 匿名さん

    >>404
    私もそう思います!「見栄張り」、なんて言われればそうかもしれません。でも、近隣の方が目にするのはマンションの外観とエントランスです。「あのマンションお洒落で素敵ね。」と言われれば、やっぱり嬉しいですよね。

  46. 406 物件比較中さん

    毎日見てればいくら豪華でも何とも思わなくなりますけど、お客さんを招く時には立派なエントランスがあった方が良いですよね。

  47. 407 匿名さん

    お客様にエントランスは豪華なのに、キッチンやトイレはこれ?って思われないように、グレードアップは必須ですね。

  48. 408 匿名さん

    >>407
    そうですね。
    そう言った目が気になる方はグレードアップは必須ですね。

  49. 409 匿名さん

    私なりに調べた解釈ですので、ほんの参考までに読んでいただければ。

    上下の遮音効果はコンクリートの厚さが大きく影響することはご承知の通り。
    二重天井にしない場合、配線工事などでそのコンクリートが欠損することになり、施工によっては亀裂が深く入ることもあるようです。
    そうなった場合、例えば1000mmの厚さのコンクリートであっても、遮音性能としては800mm程度の効果しか得られない可能性があるようです。
    特に重量床衝撃音について、その傾向があるという記事を見ました。

    先の方が言われているように、住んでみて上階の音がうるさいとなった場合、原因の一つとして疑ってしまいそうです。


  50. 410 入居予定さん

    >>409
    そうですよね。他のマンションは、コストかけてまで、天井も低くなる二重天井を採用してるのですから、それなりに理由はあるはずですよね。防音より、私は耐久性が気になります。見えない部分なので、尚更。私は、二重天井にしますよ。後あと後悔したくないし。

  51. 411 匿名さん

    >>409
    差し支えなければ、お調べいただいた元ネタを教えていただけますか?そのネタ、失礼ながら眉唾モノです。というのも、これはちょっとした数字のトリックです。800mmも厚みがあればその時点で非常に高い遮音効果があります(通常の床の厚みは300mm程度)。だから1000mmと比べた場合、結果は「どちらも(非常に高いレベルで)同じくらい。(ほぼ無音。)」ということになります。そもそも重量衝撃音の客観的な指標であるL値が二重天井であるサングレートと同じである以上、そこまで違うとは思えないです。住んでみて上階の音がうるさい場合、二重天井でもうるさいですよ。

  52. 412 匿名さん

    最近のマンションは遮音性が高く外の音が入ってこないし(しかもここは閑静な地区)、密閉性が高くて室内の音が響くので、ほんの僅かな音でも聞こえてしまうと思いますよ。
    安くて効果的な対策は、窓を開けられる季節は開け、それ以外はBGMをかけるとかですね。
    最も効果的な対策は最上階に住むことだと思います。
    二重床や二重天井は気休めぐらいに考えておいたほうが良いんじゃないですかね。
    あんなにお金かけたのにまだ聞こえる!というように感じてしまうと損ですから。

  53. 413 匿名さん

    こんなことで契約者を悩ます結果になっているのだから、最初から二重天井、ペアガラスにしておくべきですよね。駅が近いということは、線路も近い、小学校、保育園も近いので、いま社会的に問題になっている[子供の声は騒音か?]って問題にも直面しますよね。1LDK、2LDKタイプもあるので、ファミリー世帯ばかりのマンションではありません。そのあたりの配慮がほしかったな。たぶん電車の音に関しては、窓を閉めていれば隣のマンションのほうが、マシな気がしてきました。

  54. 414 匿名さん

    >>413
    ペアガラスは断熱が主機能で、防音機能はほぼありませんよ。小学校からの音は外からの音なので二重天井も関係ありません。電車の音については明らかにアソシア有利です。サングレートという分厚いコンクリート製の防音壁がありますからね。音は発信源から放射状に伸びてきます。線路との間に大きな壁があるのはこの上ない利点です。

  55. 415 物件比較中さん

    >>411
    L値の性能はあくまでフローリング床材の性能だったと思います。
    その性能が他と一緒だから上階からの騒音の伝わり方が一緒だとか簡単に思わないほうがいいと思います。そんなに単純なことではないと思いますよ。

  56. 416 入居予定さん

    私は防音には期待してないけど、念の為二重天井にします。うちは、少々の上の騒音なら大丈夫なんで。ただ、我が家の足音など下に迷惑けけないようにっては思います。
    仮に、下の方がポイントで二重天井にしていて、うちの足音がうるさく感じられた場合、普通のマンションなら二重天井をオプションでつけた訳ではないので、普通の苦情で済むと思いますが、ここの場合、大切なポイントを使って二重天井にしているので、怒りも何倍に膨らんで苦情を受けそうな気がします。
    そもそも、遮音性があるないも人によって様々、いくらここで話してもずっと平行線のままじゃないですか?
    だからこそ、こういった構造に関しては、ポイントで選べるとかでなく、平等に二重天井にしておくべきです。ペアガラスもかな。入居前でこれだけ意見も合わないし、揉め事の原因になりそうです。

  57. 417 入居予定さん

    >>414
    413ではないですが、電車は横だけを通るわけではなく、斜め前、後も通るんじゃないですか?
    1枚ガラスよりペアガラスのほうが防音効果はあります。
    閑静ってほど静かじゃないから、ペアガラスはつけたほうがいいですよ。

  58. 418 匿名さん

    電車の音はともかく、小学校の音は気にしなくていいんじゃない?
    実際にマンションできてみないと推測するしかないけど、平日にモデルルームの入り口にいても小学校からの音はチャイムぐらいしか聞こえないよ。

  59. 419 匿名さん

    >>417
    地図をご覧になりましたか?二つのマンションの位置関係からして南棟に関してはサングレート壁で充分カバーできます。まあ100%とは言いませんが。東棟に関しては、検討してないのでわかりません。

  60. 420 匿名さん

    >>415
    L値は空間そのものの遮音性能を示すものです。415さんの言う床材の性能はΔL等級ですね。http://www.sangetsu.co.jp/qa/answer/120

  61. 421 入居予定さん

    >>419
    地元なんでわかりますよ。真横だけ通るわけではないでしょって意味ですよ。
    小学校も授業中は静かでしょう。
    今問題になっているのは、昼休みや放課後など、あとはよく保育園についてはききますよね。
    考えは人それぞれだけど、最低限、一般的なマンションの構造にしたほうが後悔しなくてすみそう。

  62. 422 匿名さん

    >419
    間に何も無いよりはマシでしょうけど、マンション1棟ぐらいでカバーできると言っちゃうのはさすがに無いかなと思います

  63. 423 物件比較中さん

    >>420
    その中の文章に、重量床衝撃音は建物の躯体の剛性など、構造そのものによって左右されますとあります。
    又、ただしL値は一定の空間における性能を表すともあります。すべてのマンションが一定の空間なら同じでしょうが、マンションによって空間は違いますし躯体も違うと思いますがどうでしょうか?

  64. 424 匿名さん

    >>422
    マンション1棟くらいとおっしゃいますが、幅にすると10mくらい。今までさんざん話題になった二重天井なんか数センチ。ペアガラスにいたっては数ミリです。密接してないから単純に比較できないと言われるかもしれませんが、これらの数百倍の厚みです。

  65. 425 匿名さん

    電車の音を遮るという話、サングレートもアソシアもほとんど変わらないと思うのは私だけでしょうか。ペアガラスも単板ガラスよりはマシでしょうが、断熱効果はありますが遮音効果は望めません。そして、単板ガラスは結露がすごいと思いますよ。それによって額縁など傷む可能性もあります。そういった意味でペアガラスは最低限必要かと。ちなみに、大手ハウスメーカーの戸建ての標準は、ペアガラスを通り越してLow-Eガラスです。

  66. 426 匿名さん

    >424
    いや、音は回り込みますから・・・

  67. 427 匿名さん

    >>420
    あくまで一般的な性能であって、ここのマンションの性能を保証しているのではないと思われます。

  68. 428 匿名さん

    >>423
    実際の遮音性能は、建物が完成してから計測しないと正確には分からないという事ですね。それでは未完成で購入する際に判断できずに困るので、だいたいこれくらいは期待できるだろうというのがL値。床材でなく、空間の遮音性能を表す数値ですね。これが両マンションとも等しいと。だから遮音効果についてはほぼ同格。明確な違いはないと考えられます。

  69. 429 匿名さん

    >>427
    そうですね。L値が床材のみでなく、空間の遮音性能を示す指標ならば、二重天井のサングレートとは一般的な遮音性能が同じという事ですね。

  70. 430 匿名さん

    >>426
    高速道路の防音壁を想像してください。アレと同じです。確かに音は回り込みますが、直接来る音に比べると随分弱くなります。

  71. 431 匿名さん

    >>426
    同感です。音は周りこみますし、駅を通過する深夜の貨物、特急などの電車音であれば、サングレートが防音壁になるというのは偏った考えのように思えます。本数の多い普通、快速は減速して停車するので、そんなに気にならないかなと思います。

  72. 432 匿名さん

    >>425
    試しに線路の前に立ってみてください。一回目は遮蔽物のない状態で、線路までの距離は160m。二回目は適当なマンションを挟んだ状態で、線路までの距離は240m。違いが実感できますよ。面倒くさいけど。仮説は実験により実証されるって探偵ガ◯レオも言ってました。

  73. 433 入居予定さん

    >>430
    防音壁は高速道路に沿って長く長くありますが、隣が防音壁になるのは、長い線路のごく一部ですよ。
    よっぽどペアガラスのほうが信頼できる。
    こんなことで入居前からギクシャクするくらいなら、初めから平等にしておいてほしかった。

  74. 434 匿名さん

    みんな憶測でモノを言ってますねえ。実際に似たような条件で試してみればいいじゃない。音は同心円状に進むんだよ。その方向に障害物があれば減退するよ。ま、100パーなんてのはありえんけどね。

  75. 435 匿名さん

    >>428
    ここのマンションのホームページの遮音性能の表示には、床材単体の性能であり実際の建物の性能を保証するものではないとあります。やっぱりフローリング材の性能では?

  76. 436 匿名さん

    >>435
    そのようですね。あまり音が伝わらない床材を使っていますよってことですね。

    あとはスラブなどで音の伝わり方は違ってくるのではないでしょうか?

  77. 437 匿名さん

    >430
    仰るとおり、弱くなるのは間違い有りません。

    ただ、北から西の間で移動または同時発生する音源に対し、西側の一部分に壁が(例え厚さが100mだったとしても)あったところで、音量は半減すれば良い方じゃないですか?

    半減すれば十分だという考えかもしれませんし、なんとなく話が平行線になりそうな気がしてきたので、私からは以上です。

  78. 438 匿名さん

    100ポイントをタダでもらったかのように思っている方もいるみたいですが、実際は価格に含まれているので、100万分は払っているんですよ。そんな自分達のお金を使って、二重天井、ペアガラスに変更する人は、直貼りや一枚ガラスよりかは、遮音性が少しでもあるのではないかと考えますよね。そんな人達に対して、遮音性を全く否定するようなコメントはどうかと思います。自分達がつけられないから、二重天井、ペアガラスを否定して、なんとか自分の気持ちを納得させようとしてるようにしか思えません。

  79. 439 匿名さん

    ペアガラスには遮音性が無い。遮音性がある。どちらも事実です。

    要は製品によって異なります。
    遮音性が気になる人は防音ペアガラスを選んでください。

  80. 440 匿名さん

    >>438さん
    それはちょっと言い過ぎだよ。

  81. 441 物件比較中さん

    電車の音ガー電車の音ガーってそんなに気になるなら駅近の物件はやめた方がいいですよ。

    それに賃貸マンションじゃないんだからそんなに気になるほど聞こえてこないと思いますけどね。

    結局の所、マンションは上下左右の入居者さんに恵まれるかどうかが全てでしょう。
    設備なんかよりそっちの方が心配だけどな~。

  82. 442 匿名さん

    >>438
    私はただ、誤解されてる方に真実を教えて差し上げようとしただけなんですが・・・。http://ja.m.wikipedia.org/wiki/ペアガラス http://www.ii-bouon.jp/00400-glass/000024.html それをそんなふうに言われるとさすがに傷つきます。ご自分に都合のいいようにあえて物事を曲解されているなら、こんなヒドイこと言われてまで訂正して差し上げる必要もありませんね。失礼しました。

  83. 443 匿名さん

    >>437さん
    430です。私も音量に関しては半減すれば十分だと思います。意見が一致して嬉しいです。私からも以上とさせていただきます。

  84. 444 入居予定さん

    音だけでなく、耐久性や、結露による腐食など総合的に考えて、二重天井、ペアガラスは必須かと思ってます。現にどこのマンションだってそうでしょう。駅前なんてlow-eらしいじゃないですか。自分とこだけ違うと不安だし。したい人は、そのままでは絶対ヤバイって思ってるんだし、自分のお金でやるんだからいいんじゃないですか?
    私は、直貼り天井が天井を高くする為ってのは後付けの理由だと思いますよ。コストカットかなって。
    実際、プレミアムフロアの天井をあれだけ高く造る技術をもっているなら、普通のフロアでも直貼り分くらいは高く造れたはずです。

  85. 445 購入検討中さん

    何か雰囲気悪くなってきましたね。
    契約者が多くいる中で、これでは先が思いやられます…
    マンションは他の区分所有者によって、住み心地が変わりますから。

  86. 446 匿名さん

    >>445
    同感です。

  87. 447 入居予定さん

    お隣を防音壁防音壁って言うのはそろそろやめませんか?
    お隣を買った人が気分を害しますよ。

    同じ地区に住む住民になるんですから少しは配慮して欲しいとここの書き込みを読んで思いました。

  88. 448 物件比較中さん

    こちらの中空ボイドスラブは将来的な間取りの変更に有利のようです。サングレートはコンクリートスラブで梁があるので間取りの変更は不向き、二重天井なので照明移動は有利みたいですが。
    二重壁や二重天井は防音というよりも、結露やカビを発生させない目的があるようです。仕上がりの精度も直張りより綺麗かもしれません。
    上下の防音に関しては、梁がある分サングレートが若干有利なイメージです。
    アソシアの天井高も魅力ですね。
    それぞれに良いところもありますし、色々情報交換して、納得できる判断ができると良いです。

    詳細はわかりませんが、線路側付近にマンションか公団建設の話があるようです。

  89. 449 匿名さん

    二重天井や二重壁でなくクロス直貼りの場合、結露の発生によるクロスの剥がれやカビの発生が起こらないか心配です。
    セントラルさんの住民スレでクロスの剥がれの書き込みが結構ありますが、ひょっとしてセントラルさんもクロス直貼りなのでしょうか?
    新築マンションのコンクリートが乾くには2~3年かかると聞いたことがあります。しばらくはコンクリートから湿気が出るようですが直貼りでも大丈夫でしょうか?

  90. 450 匿名さん

    >448
    公団ってUR賃貸のことですか?

  91. 451 匿名さん

    >>445
    皆さん若干ナーバスになってますが、大きい買い物だし、仕方ないですよ。契約者の方もいるでしょうが、いざ入居となれば皆さんワクワクしていい感じになると思いますよ。明るく楽しいマンションにしたいですね。

  92. 452 匿名さん

    >>448
    うーん、いいこと言ってくれますね。それぞれいい点あるんですよね。どっちが優れてるとかじゃなくて、気に入った方を選べばいいんですよね。皆さんと仲良くやっていきたいものですね〜。

  93. 453 物件比較中さん

    >>450
    聞いた話の為、URは誤報かもしれません。すみません。

  94. 454 入居予定さん

    >>449
    私は色んなマンションみて、自分なりに勉強しましたが、直貼りよりかは二重壁をおすすめします。もちろん、断熱性や湿気対策においても必要ですし、ここでは遮音性はないという意見が多いですが、コンクリートとクロスの間にグラスウールやプラスターボードを挟むことで、音漏れを軽減できると説明しているマンションも実際にあるので。
    角部屋ですか?角部屋で直貼り一枚ガラスだと、将来室内が悲惨なことになりそうだと推測します。中部屋なら音漏れくらいか、お子様が頭ぶつけた時なんかに、直貼りだと痛すぎるとかくらいですかね。

  95. 455 匿名さん

    >>449
    セントラルさんの住民スレを見ました。クロスの件は全て初期の貼り方に問題があったようですね。単純に雑だったみたい。見落としがあったらスミマせん(具体的にレスの番号も教えてくれると助かります)。セントラルとは施工業者も違うし、そこはあまり心配しなくてもいいのでは?

  96. 456 匿名さん

    >>454
    壁の話ですね。当マンションは外に対しては二重壁なんで、断熱性や湿気対策に関してはそれで十分な気がします。前にも誰かが指摘してましたが、内に対して、つまりお隣さんとの境目の壁に関しては断熱性と湿気対策は必要ないのでは?人が居住している屋内が外気と同じとは思えません。仮に暖房等を入れていなくてもです。遮音性に関しては、床や天井ほど気にする必要はないのかと。壁をドンドン蹴る隣人がいれば別ですけど。もちろん、あるに越したことはないのかもしれませんが、気休め程度なのかな。

  97. 457 匿名さん

    >>456
    なぜ住戸境には二重壁を採用しなかったんですか?
    マンションのトラブルって、だいたい上下左右の騒音トラブルですよね?気休めにしかならない二重壁なんて聞いたことないですよ。

  98. 458 購入検討中さん

    >>456
    気になるのはコンクリートから出る湿気でクロスが剥がれそうなのと、安全性かな?確かに、子供が頭ぶつけたら痛そう、特に角なんかは。子供部屋にと考えてる洋室は柱がしっかり出っ張ってるし。
    うちは低層階しか買えないから、今更二重壁や天井はできないってことですかね?ペアガラスの話はありがたいですが。

  99. 459 匿名さん

    >>457
    何故でしょうね。それは設計者にでも聞いてください。私も一購入検討者に過ぎませんので。断熱性と湿気対策に関しては納得いただけましたか?遮音性に関しても456で述べたとおりです。

  100. 460 匿名さん

    >>458
    湿気でクロスが剥がれそう。確かに心配です。でも二重壁でない賃貸コンクリート物件で、そんな話を聞いたことがありますか?施工後しばらくは水が出るとか誰か言われてましたが、それならそのような物件は全てアウトですね。そこまでご心配しなくても大丈夫ですよ。万一剥がれたとしてもしばらくは保証で対応可なのかな。安全性について、二重壁ならクッション性があるんですか?確かに壁で頭をぶつけたら痛いですよね。お気をつけください、としか言えないですね。

[募集] 福岡市在住のマンションブロガー募集中!

スポンサードリンク

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

ご近所物件

今見ているスレッドの物件から近い距離にある新築マンション一覧です。

全物件のチェックをはずす
アメイズ福津中央レジデンス

福岡県福津市中央1丁目

2,650万円~4,580万円

2LDK+S・3LDK+S・4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

60.45平米~91.95平米

総戸数 70戸

オーヴィジョン古賀駅

福岡県古賀市天神1丁目

3,120万円~4,430万円

3LDK・4LDK

68.43平米~88.50平米

総戸数 52戸

モントーレ新宮セントラルステーション ル・ブリーズ

福岡県糟屋郡新宮町上府北1丁目

3,410万円~4,690万円

3LDK・4LDK

61.90平米~80.78平米

総戸数 42戸

エイリックスタイル三苫駅サザンコート

福岡県福岡市東区三苫3丁目

3,350万円~4,230万円

3LDK・4LDK

65.46平米~75.50平米

総戸数 28戸

フリーディア和白レジデンス

福岡県福岡市東区和白二丁目

4,280万円~6,290万円

3LDK・4LDK

70.35平米~95.55平米

総戸数 61戸

ポレスター香椎駅前

福岡県福岡市東区香椎駅前1丁目

4,580万円~6,080万円

2LDK、2LDK+S、3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

60.90平米~86.10平米

総戸数 52戸

照葉ザ・タワー

福岡県福岡市東区香椎照葉7丁目

3,830万円~5,520万円

2LDK・3LDK

74.84平米~92.27平米

総戸数 284戸

アイランドシティ オーシャン&フォレストタワーレジデンス

福岡県福岡市東区香椎照葉6丁目

4,460万円~1億3,000万円

2LDK~4LDK

69.12平米~105.54平米

総戸数 620戸

MJR千早ミッドスクエア

福岡県福岡市東区千早五丁目

4,590万円~5,390万円

2LDK~4LDK

64.86平米~76.63平米

総戸数 532戸

オーヴィジョン香椎浜ザ・シティ

福岡県福岡市東区香椎浜二丁目

3,040万円~4,640万円

2LDK~4LDK

59.20平米~87.12平米

総戸数 286戸

アルファステイツ箱崎公園

福岡県福岡市東区原田4丁目

3,240万円~3,290万円

3LDK

68.28平米

総戸数 81戸

アクロス箱崎駅前クレスティア

福岡県福岡市東区箱崎一丁目

未定

2LDK~3LDK

50.66㎡~70.05㎡

総戸数 27戸

トラスト福岡空港駅レジデンス

福岡県糟屋郡志免町別府北4丁目

3,298万円~4,578万円

3LDK、4LDK

65.55平米~79.15平米

総戸数 68戸

オープンレジデンシア馬出九大病院前

福岡県福岡市東区馬出二丁目

3,398万円・3,598万円

1LDK

34.43平米・37.10平米

総戸数 48戸

アルバガーデン須恵中央

福岡県糟屋郡須惠町大字上須恵大島原1196-1外2筆

2,740万円予定~4,110万円予定

2LDK・3LDK・4LDK

58.05平米~82.15平米

総戸数 56戸

オープンレジデンシア博多空港通り

福岡県福岡市博多区東光二丁目

2,978万円~4,690万円

1LDK・2LDK

34.38平米・48.97平米

総戸数 32戸

オープンレジデンシア博多駅南

福岡県福岡市博多区博多駅南2丁目

2,998万円~3,998万円

1LDK・2LDK

34.58平米~43.27平米

総戸数 30戸

リベール博多駅前

福岡県福岡市博多区博多駅前4丁目

2,750万円~5,740万円

1LDK・2LDK

31.69平米~60.51平米

総戸数 94戸

パークリュクス博多駅前

福岡県福岡市博多区博多駅前4丁目

2,840万円

1LDK

30.04平米

総戸数 78戸

MJR博多ザ・レジデンス

福岡県福岡市博多区美野島1-1-1

未定

2LDK~3LDK

58.47平米~85.98平米

総戸数 262戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす
ブランシエラ大浦サンリヤン

長崎県長崎市大浦町甲33番3

未定

2LDK~3LDK

57.01平米~84.19平米

未定/総戸数 99戸

(仮称)クレア希望が丘マンションプロジェクト

大分県大分市希望が丘一丁目

未定

3LDK・4LDK

64.22平米~109.86平米

未定/総戸数 43戸

レーヴグランディてだこ浦西タワー

沖縄県浦添市前田三丁目

4,320万円~5,460万円

3LDK

64.77平米~69.51平米

7戸/総戸数 54戸

(仮称)グランフォーレ天文館プロジェクト

鹿児島県鹿児島市西千石町16番1

未定

2LDK、3LDK

48.45平米~74.90平米

未定/総戸数 65戸

モントーレ室見パークレジデンス

福岡県福岡市早良区室見四丁目

未定

3LDK~4LDK

66.35平米~86.37平米

未定/総戸数 29戸

オープンレジデンシア西新

福岡県福岡市早良区城西1丁目

未定

1LDK

31.65平米~33.64平米

未定/総戸数 33戸

アクロス箱崎駅前クレスティア

福岡県福岡市東区箱崎一丁目

未定

2LDK・3LDK

50.66平米~70.05平米

未定/総戸数 27戸

ザ・ライオンズ首里石嶺

沖縄県那覇市首里石嶺町4丁目

未定

2LDK+WIC+N、3LDK+WIC+N ※Nは納戸です。

67.22平米~75.08平米

未定/総戸数 54戸