旧関東新築分譲マンション掲示板「港南地区の今後について・・・第2話」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 旧関東新築分譲マンション掲示板
  3. 港南地区の今後について・・・第2話

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2006-09-13 18:00:00

今後どのようになっていくのでしょう?

元のスレッドが定数を超過しましたのでこちらで続けます
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/38284/

[スレ作成日時]2004-10-26 23:29:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

港南地区の今後について・・・第2話

  1. 323 匿名さん

    こんばんわ 渋谷役人です。
    住んでいる周辺と住まいというのは、ほとんど関係ないと思っているやつがいる。
    もともと一流大学のビリより、地方一流大学のトップをねらうというのがそういう奴らの考えだが
    全くもって逃げ口上もいいところだ。
    そこに属していたら、なにか同化できるみたいな考えは嫌いだ、などとやつらはほざく。
    東大に天才肌や冴えた男はたしかにいるが、社会に出て泣かず飛ばずのボンクラもいくらもいる。
    ひとりひとり違う・・と彼らはいいたいのだろう。
    ならば訊くが、東大でてなくてどうやって来年局長のポストを手にいれられる。
    港南に住むやつらも全く同じ。港区には港区らしい土地というものがある。麻布、高輪、三田
    南青山。そういうオーセンティックで正統派の場に挑まずに、楽をして港区民になってしまう、あるいは成れると思い込んでいる港南民のズルさが私は許せない。
    鶏頭となるも牛後となるなかれ。だと?
    やつらの好きそうな格言だな。
    それはあくまでトサカになれた奴の話で、鶏のケツの羽ごときが地価下落の風に舞って、
    牛の尻尾にへばりついているだけでは偉そうに言えんだろう。
    だったら最初から堂堂と品川区に住めよ。ラグナタワーは偉いよ。実に立派だ。
    港南マンション購入者は、まるで港区民の親子3代の苦闘の歴史をあざ笑うかのように
    やすやすと港区に住み着いてまるで裏口入学の医学部学生みたいに堂堂としていやがる。
    もともと貧乏人のくせによ。35年返済で3000万円以上の借金抱え込んでいるのも忘れてよ。

  2. 324 匿名さん

    渋谷区広尾に住んでいる、というと皆私のことを、金持ちの子弟のように思うが、実は違う。
    昭和38年築の4階建ての鉄筋公務員住宅だ。広さ?うーん。教えたくないが90㎡はあるな。
    昔は45㎡の2DKだったんだがな。幹部宿舎ということで90年代に改築してな。去年も内装を
    一新して、まぁ住み心地はいいよ。外見を質素にみせかけて中は豪華。これ役人住宅の鉄則ね。
    そうでないと、週刊◆春あたりに叩かれる。あいつら東京都の消防職員宿舎まで叩く。それじゃ高輪消防署の所員が中央林間に住んでいてかまわないというのか?消防指令が家を出てから地震で火の海になった高輪3丁目にたどりつくころには、すべて灰になっておるぞよ。
    私だってこうみえても、非常時には国の災害対策本部の副本部長補佐だからな。なにがあっても
    30分以内で霞が関にたどりつかなければいかんのだよ。本当は赤坂あたりがもっともよいのだがなにしろ、毎晩通っているものだからな。接待のあと呼んでもらった車に乗って、「すまん次の信号左にまがってとめてくれ」「おきゃくさん 300mも進んでませんよ。そんなんで車呼ばないでよ」といわれちゃう。ちょっと離れた場所のほうが住みやすいのだよ。

    私の話はあておき、1982年私が関東土木事務所の係長時代に、当時の電電公社が東京通信局を溜池から移転させるという話があって、富士通工場跡の港南に誘致したのが、港南発展のはじまりだ。その後、興和不動産に話をもちかけて、国鉄操車場跡地を再開発する計画をもちかけた。
    これは普通なら、住宅公団など公共セクターが入ってまとめるところだが、1986年に森ビルが
    アークヒルズを完成させたあたりから、民活=内需拡大の一大ブームがまきおこったわけだよ。
    私らの同期は、役人の立場を超えて第二国立劇場・オペラシティ など仕掛けまくったものだ。

  3. 325 匿名さん

    オフィスが1500万㎡不足!!などと書きたててオフィス建設ラッシュを作った。一方で地価は
    どんどん値上がり。大手町の家賃など月坪10万と言われ、赤坂や日比谷のホテルまでが
    オフィス棟をぶったてたのもこの頃だ。1987年には品川TWINSが竣工。操車場空き地には
    ミュージカルCatsのテントも出来た。世の中、第一臨海ブームだった。
    ロンドンやボストンのウォーターフロント開発を真似て、埋め立て地で都市博を開くのだと
    鈴木都知事が馬鹿話をぶち上げた。当時の港湾局長と知事はまるで、東欧の独裁政権のように
    街づくりに絶対的な権限をふるっていたものだ。なにしろ1500万㎡もオフィスが不足なのだから
    15万㎡の霞が関ビルを100棟建てる土地はもう臨海部しかない・・という理屈なわけだ。
    まぁ そういうでたらめな予測をした長期信用銀行という組織そのものが今はないが、中曽根政権
    のもと、土建屋行政が猛威を振るった時代なわけだ。鈴木都知事は都庁を作り、江戸博物館を
    つくり、都心の地価を極限まであげ、麻布自動車などバブル紳士の暗躍する銀座を生み出し
    晴海の国際展示場を青海に移転させたところで息つきた。
    青島いじわるばーさん都政にとってかわられたわけだ。バブル崩壊後の青島知事はただ、
    都庁のシャワー室を廃止し都市博を中止した。お台場を住宅に・・という彼の思いは、くしくも
    バブル後に生まれた新興デベによって低価格プール付マンションとして実現されている。
    バブル崩壊でいっきの優位になったのは不良債権をもたない森ビル。その森ビルにオフィス
    市場の盟主の座を奪われてはならじと始まったのが、丸の内再生計画だ。ここへきてやっと
    バブルのつけで満身創痍の興銀=興和不動産の開発が、三菱グループの仮移転場所として
    日の目をみることになった。その影には私ら官僚が、ソニー、大林など大口のテナント誘致の
    はなしをうまくしむけるよう奔走したことなど誰も覚えていないだろう。


  4. 326 匿名さん

    6万人近い就業者が通うようになる港南口。もはや誰しも、東京都は食肉市場を移転させる
    と理解していた。ビジネスと屠場が共存できないと誰しも考えたからだ。一人くらい毎日焼肉
    定食が安く食えて嬉しいと思うやつがいてもよさそうなものだが、秋葉原の青果市場が大田
    に移転するなかで、東京食肉市場の移転話も湧いては消え、消えては再検討という繰り返し
    だった。われわれはとにかく、ビルが建つネタがあればいいのだ。公共事業で金をばらまくには
    財政赤字の極み。公共事業で大手中堅のゼネコン食わせられる時代ではない。かといって
    彼らがつぶれたらバックについているのメガバンクも総崩れだ。
    「品川貨物は目処つきましたね。早く食肉市場移転させてくださいよ。」そういうゼネコン陳情
    をうけながら策を練っていたところへ、皆さんもよく名前を知っている大物政治家から私に
    直接電話がかかってきた。議員会館に呼び出され
    「君は、芝浦屠場がどういういきさつで出来たか知っているのかね。」と問われた。
    戦時食料供給の安定化のため都内の5箇所の屠場が一箇所に集めあられ、あわせて従事して
    いた人々も芝・高浜のぺんぺん草の生い茂る野原の掘建て小屋に集められたのだという。
    「お国の政策で、そうそう簡単に人の住まいや仕事場を振り回していいものなのか?
     第一、屠場を喜んで受け入れる場所などないだろう。駅前が整備されやっと60年ぶりに
     住みよい環境ができたら今度は羽田の手前の電車も通らない場所に移れというのか。」
    政治家は怒っていなかった。いつもながらどこか悲しげな眼差しで私をみつめ、思い出を追う
    ような瞳は、こころなしか潤んでいるように見えた。
    私は、政治家に掌をぎっしりと握られ、「わかりました」と答えるしかなかった。


  5. 327 匿名さん

    移転話が消えて以降のことだ。まだISDNがスタートしたばかりのインターネットで、港南と
    食肉市場にかかわる怪談が飛び交ったのは。
    夜になると牛の断末魔の声が聞こえる・・カラスが家畜の死肉を咥えて深夜に飛び交う
    八つ山橋は、夏場は臭くて通れない。外資系のシティコープは全員タクシー通勤になった
    などという類の話だ。
    移転工事を期待したゼネコンが流したとも思えないが、私は裏方としてずいぶんと悔しい思い
    をしたものだ。
    そんなことをしている間に、バブル崩壊で手控えたオフィス市場が活性化。JTの品川シーサイド
    の開発や、汐留 六本木ヒルズなど2003年問題といわれるまでに、オフィス建設市場が
    活気づいた。
    我々は、もうすでにオフィス市場のあとのことを考え、住宅建設、それも超高層住宅の大量
    供給というビジョンを描いていた。芝浦アイランド、豊洲、勝どき、それぞれ住宅都市整備公団
    にシナリオ描かせて、大きな市場をそだてようとしてきたのだ。
    開発にあわせて大幅に許認可制度の簡素化と規制緩和もおこなった。
    そこで私たちをあわてさせたのが、港南4丁目マンション建設だった。
    そもそもあの地区は、ふれてほしくない場所だ。このままいくと、議会でまたぞろ都の供給公社
    の放漫経営とずさんな居住者管理が槍玉にあがる。
    なにしろあそこは、人が住まないだろうと我々もたかをくくってきた場所なのだ。白髭橋の先など
    誰もいかないのと同じだ。山谷のドヤ街といっしょにしたら悪いが、あそこは永遠に公営住宅で
    固める方針でいたのだ。

  6. 328 匿名さん

    きっかけは、汐留開発だ。港区でも千代田区でも定住人口をふやそうと、オフィスビルに付随
    して住宅をつくれ ということになっている。もちろんツインパークスなどのマンションも敷地内
    に作ったが、あとから出てきた日通本社、凸版系列などの本社ビルの住宅を関連会社の土地
    を買ってゼネコンが建てたのがブランファーレやポルトチッタだろう。港南駅前整備とりんかい線
    開通、新幹線停車羽田国際空港化、これだけの材料を民間が放っておくはずはない。
    たまたま偶然、東京税関と港湾合同庁舎が空いて土地が売られ、それにあわせて朝日新聞
    印刷工場跡も買い手がついた。そこにさらに、独立行政法人化した水産大。あの敷地では
    商船大との合併の器にはせまい。すわ横須賀移転か・・ならば土地の代放出 それ行け
    とばかりにデベロッパーが色めきたった。
    ただ、どこを叩けば水産大に移転の金がでてくるのか。マスコミ報道と横須賀の暴走に
    学長が釘をさし、移転話は終結した。
    とにかく私は過去をふりかえると、フィーバーに流されるのが嫌いなのだ。私たちが地道に
    築いた筋書きを横で流用するようなゼネコンのやり方は我慢がならんのだ。
    エンドユーザーには罪はない。罪はないどころか、舞い込んだ幸運に浮かれてもいよう。
    ただ、私はこれ以上マスコミに港南を歩かれると困る。
    とうとうブランの住人が先日住宅情報の取材に答えてしまった。困ったことだ。
    いつか必ず言われる。港南でタイルを貼っているのは、Vタワーとタワーフェイスとパーク
    タワーの一部だが目いっぱい張りまくっているのは都営高層3棟と都民住宅のシティハイツ
    だけだと。私はそれを一番おそれているのだ。

  7. 329 匿名さん

    港南供給過剰と書かせているのも私たちだ。なぜなら、価格が上がったりしたらそれこそ
    都営公社の賃貸事業の存在価値が薄れる。青海に低層住宅建てて、都営タワー住民を
    引っ越させたらどうか・・などという話になったらどうする?
    議会説明で一貫して言ってきたことは次のとおりだ
    「あそこは、ゴミの焼却場 汚泥処理施設 大型下水処理場 屠場など 不動産市場で
    いうところの、嫌悪施設が複数集積しているところであります。
    あげくに、食品スーパーなどの生活利便施設もありません。
    ですから、万一民間デベロッパーが開発のポテンシャルは極めて低い地区であります。
    したがって、東京都が土地を取得し、公的住宅を高層で建設し、あえて不便な場所でも
    家賃が安いから住んでみようという人たちに住んでいただくと考えています。」

    おいおい、それが坪210万だろうが240万だろうが飛ぶように売れたらどうするんだ。
    わたしが嘘の答弁書いたことになる。来年局長になれなかったらどうしてくれる。
    絶対に売れ残らせる。
    ほらみろ、港南は嫌悪施設があるから売れないし、値下がりするから誰も買わない。
    そういう筋書きを勝手にこわすんじゃない!

  8. 330 匿名さん

    追記
    コスモポリスは特にひどい。なんでわざと都営より貧相に作るのだ。
    あげくに都営そっくりの色を塗るとは・・
    タイル貼れよこのやろう。イヤミだな。私が指名はずしたことをまだ根に
    持っているのか錢高組。悪かったよ たのむからカッコよく派手に仕上げて
    くれ。

  9. 331 匿名さん

    (上記独白はあくまでフィクションですので、実在の団体、人物とは直接
    関係はありません。あくまで荒らしの背景を想像してみたら
    こんなんかなぁ という妄想なので、オレのことモデルにしてる
    とか怒り出す官僚がいたとしても、それは単なる思い過ごしです。
    あくまで娯楽として笑ってお読みくださいますよう。 筆者拝)

  10. 332 匿名さん

    す...凄い...(あわわわ)

  11. 333 匿名さん

    港南にはイカれた暇人が多いな

  12. 334 匿名さん

    港南住民ですか?>331

  13. 335 匿名さん

    すごー!!
    長文でも飽きずに読めましたー。
    すごいボキャと熱意。こういう人はきっとヒマ人じゃないと思うよ。

  14. 336 匿名さん

    ( ゜д゜)・・・

  15. 337 匿名さん

    品川駅周辺地域の再整備検討が本格的に始動する。
    都都市整備局は24日、計画策定のための調査業務を2205万円で日建設計(千代田区)に委託。
    交通施設や既成市街地が抱える課題を整理した上で、整備の基本的な方向性をまとめることに
    なった。
    また22日には、学識経験者や国土交通省らと構成する「品川周辺地域都市・居住環境整備基本
    計画策定委員会」が発足した。
    日建設計が担当する調査業務の結果などを反映させながら、17年度中の基本計画策定を目指す
    ことになる。
    整備の検討対象となるのは、港区高輪4丁目、港南2丁目、品川区北品川1丁目などにまたがる
    約630㌶。
    環状4号線(港区高輪〜白金台間)や品川車両基地再開発などが計画されるなど、新たな
    まちづくりの気運が高まっている。
    今年8月には、国土交通大臣から都市・居住環境整備重点地域に指定されたため、国の
    補助制度「都市再生総合整備事業」を受けて調査検討を実施していくことになった。
    日建設計への委託業務では、▽駅周辺地域の現状と課題の整理▽周辺地域の開発動向、
    ヒアリング調査▽環境先進モデルとなるまちづくりの検討▽魅力的なまちづくりに関する検討
    ▽重点的整備の必要性と整備効果の検討▽実現方策の検討−などを行うことにしている。
    委託期間は17年3月18日まで。

    (東京建通11月25日付1面より)

  16. 338 匿名さん

    港南3、4丁目は対象外なのね(苦笑)

  17. 339 匿名さん

    http://www.kentsu.co.jp/tokyo/news/p00940.html
    整備するのは、ずばり品川/田町間の新駅と操車場あとの開発
    いわば第2汐留 だから日建設計がコンサルで出てくる
    道路(環状4号 プラチナ通りと港南1丁目の補助123号=コスポリ前道路)
    をつないで、600m以上の跨線橋道路を設けることで死んでる線路を
    宅地に変える。コクドもプリンスホテル敷地の一部を道路で買ってもらえる
    臨海部と芝浦港南の接点がこれで大きく改善。ただし交通量も増大か。
    >港南3、4丁目は対象外なのね(苦笑)
    対象外のほうがいいのよ。わかってないのね(苦笑)

  18. 340 338

    そうなんだ...(何で?...笑)

  19. 341 匿名さん

    対象になってうれしいのは、土地を売ったり収容されたり、ビルをたてたり
    したい地主さん。
    338さんも田舎の親の土地が区画整理や、道路事業にひっかかったり
    した経験ないですか?
    結局かなり高値で土地を接収されたりしたのが過去の事例ですが今後
    地価の下落もしくは下げ止まりのなかではあまり多くを望めません
    古いマンションでそこに住んでるひとにとっては、容積アップによる
    建替えのチャンスだったりします。
    一番得するのは何も負担がなくて、都市環境が整う隣接地。
    負担ゼロで、道がつながったり、便利になったり。
    買ったばかりのマンションで負担金とられたり、土地けづられたり
    したくないでしょ?そういう意味

  20. 342 匿名さん

    ただし、いまのVタワーと港南庶民タワー(ブラン・コスポリ・・WCT)との差は
    JR線路時期にあらたなVタワー2号3号4号ができることで、もっと拡がる
    かもしれないですね。JRの敷地は駅直結。新宿南口の高島屋や
    ハイアットがマンションになったみたいなもので、便利の極み。
    完成する頃10年先?には、地価の相場も今の半値くらいになっていて
    (給料も半値か?)95㎡5200万円なんて感じかも。
    そのくせ、ツインパークス並みの高級仕様だったりして、ま いいけどね。
    40過ぎまで独身でいた同僚が20代の若いかみさんもらうのと似てる。
    うらやむ話でもない。
    その分金も使っているし不自由もしてるはずだから。

  21. 343 匿名さん

    ↑若いかみさんうらやましいのか?>自分(藁
    ×JR線路時期
    JR線路敷き

  22. 344 338

    341さん、

    なるほろ。ありがとうございました。

  23. 345 匿名さん

    >342さん

    解説ありがとうございます。
    ところで、中にVタワー、2、3、4とありますが、本エリアでマンション用の
    用途とはそんなに多いのでしょうか?
    品川=Vタワー、汐留=ツインパークス、公団賃貸ですが、
    これ以上の規模が住宅用途になる・・・?

    商業施設やオフィス棟がいいと思うのは、ブラン・コスポリ・WCT購入者の
    甘い願望なのでしょうか?

  24. 346 匿名さん

    商業施設だと良いですね。新宿や渋谷の再開発でも
    住居よりは商業施設の充実がはかられたように。
    オフィス棟は既存の住民には全然便利じゃないもんなぁ。
    まあ甘い願望なのかも知れませんし、期待もしませんが。

  25. 347 匿名さん

    JRは商業施設を狙っているかもしれませんが、高島屋品川店などは
    ありうるかもしれないと個人的には思いますけど
    流通業界冬の時代といわれてひさしいですから。
    新宿と品川に巨艦店を構えて、東京市場を一気に押さえるなんて
    元気があるかどうか・・
    後背地の高輪白金は実は地下鉄で直接つながっていないのが
    これまで難点でした。京急のwing高輪などできた当初はよかった
    のですが規模と立地と拡張性の不足でかなり低迷しましたね
    そこで、こんどはJR泉岳寺駅ができれば、白金・麻布方面のからの
    アクセスがよくなります。中間地点の低層部は大きなショッピング
    モールになる可能性大だと思います。
    というかマスタープランを日建設計が提案し、商業コンサルが裏付け
    するのはこれからですが 芝浦港南の今後の増加人口2.5万人
    だけでも大きなインパクトではあります。アトレ目黒 恵比寿と
    圧倒的な成功をおさめているJRが直営でモールをやる可能性も
    あります。
    気になるのは銀座/有楽町の存在。三越・阪急・松屋・プランタン
    まぁ百貨店はとるにたらないとしても、路面店の充実は大きいです
    銀座の集積とどう住み分けるか
    まぁ 飲食も今の品川6万人就業人口に対しても少ないですから
    飲食中心でもいけそうな感じではありますが。
    いずれにしろ商業だけでうまりきる面積ではないから
    オフィスも住宅も必ず入ります
    住宅は資金回収が早いですし、駅1分から7分ですから確実に売れる
    と思います。というか2010年にかけてのゼネコンの期待の星でしょうね。
    汐留でオフィスビルを作って附置義務住宅を分譲マンションで港南に
    作って(あんまりもうからなくていい)定住人口ふやして、品川を
    一大ターミナルとして育て、品川北口大開発につなげ、橋梁工事から
    道路建物まで総額6000億円の工事を創造する。
    大手のストーリーに再生本部が乗っかったという気がします。
    個人的には豊洲より発展性がありそうで期待度大です。

  26. 348 匿名さん

    >本エリアでマンション用の
    >用途とはそんなに多いのでしょうか?

    景気回復 財政再建 金融危機回避には、マンションをたくさん都心に
    つくってまずゼネコンを食わせて、ジジババが溜め込んだ金を、孫子の
    ためのマンションに3500万円単位で吐き出させ、住宅関連消費で
    個人消費を活性化させ、住宅ローンを銀行からかりさせ銀行に安定
    収益をもたらす。
    いわずとしれた「国策」ですから・・
    ニーズがあるとかないとか、そういう話ではないです。
    JRがいくらで土地を卸すか。容積ボーナスをどれだけ出すか。
    インフラ投資の資産がまずスタートになるでしょう。
    マンションなんて高ければ売れないけど安ければ買い手はいくらでも
    います。
    皆間違っているのは、あいかわらず住宅問題を量でとらえていること。
    吉野家の牛丼を2杯食えといってもうれしくないけど、高級フレンチなら
    腹いっぱい食ったあげくにデザートまで食べるでしょう。
    住宅も今の質を捨てて、高品質に移りたいという「ニーズ」というか
    潜在願望ってあるじゃないですか。
    ニコタマの28階建てなんてちんけなマンションが坪300万で完売する
    のも、BMWが年収700万の人でも買えて、ヴィトンのバッグが家に
    掃いてすてるほどある日本人が、いよいよ「ホテルみたいな住まい」
    に欲望の触手を伸ばしたということ。ただしそう思っているのは主に
    女性のみなさんでして、亭主は命の次に大事なクルマを売ってかみさん
    の望みをかなえるみたいなご時世なんですね。

  27. 349 匿名さん

    確かに最近誰でもベンツ、BMWに乗るようになりましたね。
    (って、これじゃあ合いの手になってない?...笑)

    一通り物は揃ったけど、欧米のような大きな家には住めないので、
    狭くとも少なくともちょっと目には高級志向の物件を漁る需要は
    ありそうですね。

  28. 350 匿名さん

    昔から、衣食住に関する仔細なコメントや簡素は、求められても控えめにしなさいと
    いうのが、なくなった祖父の口癖だった。
    いずれも、貧富の差をそのまま象徴するから、下のものを蔑み、上のものを羨む
    気持ちにつながるから控えろという意味だったろう。
    男が食いものや着るものに薀蓄たれるようなことではいかん。洒落者になるのは
    かまわんが、自分の趣味は人が感じるものであって口に出して語ったら嫌味だ。
    食いもんの好き嫌いは自分の女房が心得ていればいいことで、男が血道をあげるのは
    みっともない。
    食通というのは、道楽であって自慢するものではない。
    住まいというのは、そのひとの財力をそのまま示すものだから、金持ちが酔狂で
    あばら家に住んでいるのも恥ずかしいが、貧乏人が器ばかり派手なのも下品だし
    長続きしない。上げ底の生活だとよく祖父は言っていた。
    祖父は田舎の大地主の末裔で、家屋敷こそ立派だったが身なりも、食べ物もかなり
    質素だった。
    私は、祖父から大金のお年玉をもらいカメラを買ったり、天体望遠鏡を買ったり
    して、よく友達に自慢しては、あとから祖父に殴られた。
    自慢するなら買うな。自分が欲しかったから買っただけで、人にみせびらかせば
    人が羨む。
    人に羨んだりしてもらえないと喜べない人間がこの世にはごまんといる。そういう
    類にお前はなりたいか。
    そういう主旨のことをきつく言われた記憶がある。
    それから、私は自分が本当に欲しいものだけを、祖父にねだるようになった。

    住宅評論家も、レストラン評論家も 服飾評論家もみんな道楽者か太鼓持ちばかり
    とても一個の男として生き様が尊敬に値する人はいない。
    ましてや評論家でもない一介の素人が、たまにかったカスみたいな住まいを、
    あーでもないこーでもない語るのは、男のすることではない。
    きっぱり足を洗うぞ。こんな板。

  29. 351 ナヤンデルタール

    コスポリ西向き中高層とラグナ高層西向きとパークタワ芝浦中層東と
    WCT低層西だとどれがいいかな??大きさはおんなじくらいかな
    芝浦が若干狭いけど。

  30. 352 匿名さん

    コスポリ西向き中高層がこの中では眺望が今のところダントツだね

  31. 353 匿名さん

    子供を公園で遊ばせるならラグナですね。
    高層とか低層とか関係ないけど。

  32. 354 匿名さん

    貴重なご意見ありがとうございます。眺望では芝浦がレインボーがみえるので
    一番いいのかなと思ったのですが、設備がいまいちだったり駐車場が高い
    のがネックだったのです。コスポリの西向きって景色ってよかったんですか?
    しらなかったです

  33. 355 匿名さん

    景観が確保されるって意味じゃ、コスモよりフェイバリッチでしょ。

  34. 356 匿名さん

    フェイバリッチの南側には空家の東京税関品川住宅があるので
    将来的に眺望が隠れる可能性あるので景観が確保は難しいのでは?

  35. 357 匿名さん

    準工業地帯で景観確保は難しいと思う。
    思いっきり海沿いでなければ、いつどんなビルが建つかわからないし・・・。
    するとゴクレが一番?! w

  36. 358 匿名さん

    でもゴクレの売れ残りが大量にあるのでは・・・・?

  37. 359 匿名さん

    コスポリも凄く一杯売れ残ってるみたい。
    入居が近いんで、デベの利益も吹っ飛ぶし、
    入居者負担は相当大変じゃないかな。

  38. 360 匿名さん

    フェイバリッチの南側は道路挟んで中学校と小学校。その先は大学だから景観的には
    抜けてるよ。コスモの南側は道路挟んで住宅だね。ここは今年の9月末に高層住宅
    建つこと決まったらしいよ。多分竣工は数年先だけど、確実に抜け感はなくなるんじゃ
    ないかな?
    駅から少し距離あるから、あんまり景観悪いのもきついかな。

  39. 361 匿名さん

    >>356
    都営タワーができたら、コスポリの目の前塞がれること
    考えたら、税関とフェバリッチの距離は全然離れているから
    ほとんど影響は少ない。
    距離を測れば分かるけどコスポリの大半は眺望と日照は全滅状態じゃない。

  40. 362 匿名さん

    2丁目に建つフェイスは評判どうですか?

  41. 363 匿名さん

    2丁目に建つフェイスはどうかな?

  42. 364 匿名さん

    フェイスではご近所の食肉市場の状況が何かと話題になっています。

  43. 365 匿名さん

    「東京サウスゲート」形成へ 品川駅周辺地域再整備
    品川駅周辺地域の再整備に向け、国、都、民間事業者らによる検討が始まった。
    地域の分断、交通渋滞、生活インフラの不足など同地域が抱える課題を解消するとともに
    ウォーターフロントの存在といった地域ポテンシャルを生かしオフィス、店舗、住宅、
    アミューズメントなどが集積する「東京サウスゲート」の形成を目指す方針だ。
    既に関係者による検討組織が発足し、17年度には基本計画がまとまる見通しだ。
     再整備の検討対象となるのは、港区高輪4丁目、港南2丁目、品川区北品川1丁目
    などにまたがる約630㌶。東西道路の不足がもたらす地域の分断、京急八つ山橋踏切
    による第一京浜の渋滞、マンション開発による人口急増と生活インフラ不足(港南地区)
    などの課題を抱えている。
     その一方で、ウォーターフロントに接する内陸部唯一の中核拠点
    ▽新幹線の営業開始によるターミナル機能充実
    ▽大規模開発の余地の存在−など地域のポテンシャルは高い。
    このうち大規模開発の余地については、品川車両基地跡地や国と都の所有地
    (都下水道局水再生センター、都営住宅、東京海洋大学、官舎など)がその可能性を
    持つとされている。
     

  44. 366 匿名さん

    今後の検討は、これらの課題や地域ポテンシャルを踏まえて進める。
    整備の方向性としては、「世界に開かれた東京サウスゲートの形成」「環境モデル都市の形成」
    「都市の魅力を生かした観光拠点の形成」をテーマとする。
     東京サウスゲートは、高い交通結節性や羽田、臨海へのアクセスを生かした形を目指す。
    オフィス、ホテル、店舗、住宅、アミューズメントを整備することで都市機能の充実を図る。
     環境モデル都市の形成については、風の道の形成、再生可能エネルギーの利用など
    環境面のほか、バリアフリーの歩行者ネットワーク充実など人にやさしい都市づくりを目標とする。
     都市の魅力を生かした観光拠点の形成では、地域産業を生かしたアミューズメント、
    ハイテクショールームなどを整備する。また、水上バスなどによって浅草やディズニーランドなど
    東京周辺の観光スポットとの連携も視野に入れる。
     17年度に策定する基本計画は、学識経験者や国土交通省、都、区などで構成する
    「品川周辺地域都市・居住環境整備基本計画策定委員会」(委員長・黒川洸筑波大学名誉教授)
    で検討する。
     また都では、庁内組織「品川駅周辺地域整備検討会」(座長・杉浦浩都市整備局技監)を設ける
    ほか、基本計画策定のための調査業務を日建設計(千代田区)を委託するなど、
    都の意見を策定委員会に反映させるための作業を進めていく。
    (東京建通12月28日付1面掲載)

  45. 367 匿名さん

    今日の日経に港南マンション値引き云々の記事があったね。

  46. 368 匿名さん

    ↑内容教えてください!!

  47. 369 匿名さん

    このへんで値引きしてそうなのってコスモとかベイクレあたりか

  48. 370 匿名さん

    東京・品川駅東口の東京湾岸を中心に10件を超える超高層マンションが立ち並ぶ通称「港南エリア」。首都圏で続くマンション大量供給の象徴ともいえる地域だ。分譲価格も占有面積約75㎡で5,000万円台中心と、周辺地域に比べて割安感が目立つ。
    それでも「あの物件は二割も値引きしたらしい」「公表数字ほど売れていないはず」。販売担当者の”疑心暗鬼”の声がここにきてさらに増えている。
    背景には売れる物件と売れない物件の二極分化による売れ残り物件の増加がある。同エリアでは今後新たに5,000戸程度が販売予定。業界は「これでは売れ残りが増え、個々の契約者への値引きどころか設定価格の見直しと言う値下げもありうる」と身構える。
    2004年まで6年連続で高水準の80,000戸以上を供給し、一見活況にわく首都圏のマンション分譲市場。一物件当たりの売り出し戸数を細分化してさばく「期分け販売」の拡大で在庫抑制を優先し、表向きの成約率は75%−85%で前年と変わらない。
    しかし、「販売現場の来客数が15%も減った」(マンション中堅、タカラレーベンの村山義男社長)。明らかに変調をきたしている。
    首都圏では来年以降、他地域でも大型物件発売が目白押しだ。東京・豊洲(江東区)では少なくとも約2,500戸、武蔵小杉周辺(川崎市)でも3,000-4,000戸が分譲予定。このまま供給が集中すれば第二、第三の「港南」も生まれる。大阪や名古屋の中心部でも供給過剰感は膨らんでいる。

  49. 371 匿名さん

    三菱地所が今年度の発売戸数を期初計画の4,300戸から3,200戸に修正するなど、供給計画の下方修正も出始めた。
    05年は上昇したコストとの戦いとなる。「3、4年前に較べて土地の仕入れ価格が二割以上上がった」(野村不動産の高井基次副社長)。企業リストラによる工業跡地などの放出が一服し、良好なマンション用地の売出しが減少。競争入札など高値で仕入れた土地に建てた物件の販売が来年から加速する。
    「どうしたら利益を出せるか」。マンション分譲のコンサルティング会社、トータルブレイン(東京・港)には、高値で土地を購入したマンション各社からの相談が急増している。
    調査会社の東京カンテイ(東京、品川)によると、今年1-11月の首都圏の新築マンションの平均占有面積は約70.7㎡。02年(約74.4㎡)比で縮小した。平均売り出し価格は4,026万円と同153万円増加。「部屋の面積を狭めることで懸命に価格を抑えている」(東京カンテイ)。それも限界にきた。
    供給過剰が進む中で、「消費者は価格水準の上昇を受け付けない」(ゴールドクレストの安川秀俊社長)。高コスト物件の価格を高めに設定しても、値引き販売がある現状では結果的にさらに値引きが加速する展開にもなりかねない。
    首都圏の激戦区では、売れ残り物件を中心に一割以上の値引きは珍しくない。「値引きの地域が広がると同時に、売れ残り物件はさらに値引き幅が膨らむ」。販売現場では警戒警報が高まるばかりだ。

  50. 372 匿名さん

    > 背景には売れる物件と「売れない物件」の二極分化による売れ残り物件の増加がある。

    誰のこと〜♪誰のこと〜♪
    ババ引いたのはどこの人〜♪

  51. 373 匿名さん

    ベイクレは深刻だと思うよ。社宅説はリアリティーがあるね。

  52. 374 匿名さん

    370,371の記事読むと土地の仕入れ値のとこ現実味なるよね。
    2005年は過剰供給と言われるけど、その後買いたくても買えない状況も
    あり得るんじゃないかな?(同じグレードの仕様)

  53. 375 匿名さん

    既に港南でも見えてるよね、仕入価格から来る勝ち負け。
    ベイクレは競争入札の土地なんだっけ?
    無理してあんなところ仕入たから小分け売りになって、結局売れ残り。
    「港南」というエリアが売れ残ってるんじゃなくて
    「ベイクレ」という物件が売れ残ってることを分かってるんだろうか、日経。

  54. 376 匿名さん

    個別の物件を名指しして「売れ残り」とは書けないでしょうが、
    複数のデベロッパーをインタビューする中で物件名が出てくるので、
    どれが売れていて、どれが売れていないかは分かるでしょうね。

  55. 377 匿名さん

    http://www.zakzak.co.jp/top/2005_01/t2005011216.html

    この物件は何だろう?
    ベイクレ?コスポリ?つか、なんで元値がこんなに高いの?

  56. 378 匿名さん

    徒歩約10分、地上15階の南向き2LDK、約75平方メートルの4900万円
    この条件からだとコスポリですね。

  57. 379 匿名さん

    そうかなぁ?
    コスポリだったらそんなに焦って値引しなくても良いと思うんだけど。
    5000万以下で南面2LDKってむしろ売れ線でしょう?

  58. 380 匿名さん

    徒歩10分だとコスポリ以外ないでしょう。
    南向き2LDK、約75平方メートルの4900万円の物件はHPでは
    公表していないけど、最近のDMには同じ物件が載っていたよ。

  59. 381 匿名さん

    しかし、この記事、はじめの1%という率が、
    最後に3と書いた=300と額にすり変わっているね。
    率と額を混同していないか。なんかうさん臭い取材だ。

  60. 382 匿名さん

    まあそこはZAKZAKですから。
    新聞業界の2chみたいなもんでつ...つ?

  61. 383 匿名さん

    ラクシア(16.12竣工済) 9/162戸(空き率5.6%)
    コスポソ(17.3竣工予) 48/590戸(空き率8.1%)
    ベイクレ(17.11竣工予) いっぱい/594戸(空き率∞%)
    PT(18.1竣工予) 31/325戸(空き率9.5%)

  62. 384 匿名さん

    ラクシア     (16.12竣工済) 9/162戸 (空き率5.6%)

    スカクレ     (17.01竣工予) 6/129戸 (空き率4.7%)・・・現在最終期
    ラグナT   (17.02竣工予) 6/501戸 (空き率1.2%)
    ☆コスポソ  (17.03竣工予) 48/590戸 (空き率8.1%) ☆惜しくも第二位

    ★ベイクレ  (17.11竣工予) いっぱい/594戸 (空き率∞%) ★優勝

    PT     (18.01竣工予) 31/325戸 (空き率9.5%)・・・現在最終期
    フェイバリチ  (18.01竣工予) 198/223戸 (空き率88.8%)・・・現在第二期
    WCT-A.  (18.03竣工予) 16/1038戸 (空き率1.5%)

    WCT-B.C (19.03竣工予) -/1044戸 (まーだ)

  63. 385 匿名さん

    しかもこれからさらに1000戸単位の三井の芝浦アイランドや
    住友の定借があるかと思うと熾烈ですね

  64. 386 匿名さん

    ベイクレはブランラグナコスポリらとともに先発組として競争に負けて
    こんどフェイバWCTの中発?組にも負けて
    後発には住友の定借やWCTのB.C棟との争いかー
    きびしいのう

  65. 387 匿名さん

    地域全体として苦しいでしょ

  66. 388 匿名さん

    >>387
    ここまでのところはそうでもない。
    売れ残りはコスポリ高層階とかベイクレに代表される強気価格=割高物件ばかりで、
    手頃な価格なら、こともあろうにあのスカイクレスト(港南5丁目)まで完売間近。
    「庶民の団地」というコンセプトを外さなければ、十二分にいけるね。

  67. 389 匿名さん

    >388
    とするなら定借はいけるとして
    WCTはどうよ

  68. 390 匿名さん

    WCT-B〜C?時期が全然先だもの。

    3丁目〜都営跡が建ち並んでそれなりに人の住む街になってくれば、
    「今のあの雰囲気」を避けた人達にも揺り戻しがあるだろうからね。
    平均200万/坪以下になってれば大丈夫なんじゃない?

  69. 391 匿名さん

    訂正

    フェイバリチ  (18.01竣工予) 95/223戸 (空き率42.6%)・・・次期第二期

  70. 392 匿名さん

    みなさんデータアップ乙です。
    こうしてみるとブランの逃げ切りは見事だったってことになるのかなぁ。
    あくまで結果論だけどさ。
    港南というエリアでまだ誰も売り出してない時点で、あの値段で出すって
    いう決断するのは相当勇気が必要だったんじゃないだろうか。

  71. 393 匿名さん

    >390
    なりますかね、坪200万以下。
    あと気になるのが再販価値や賃貸に出したときの影響。
    分譲時の売れ行きに明暗が出たとして
    それが中古や賃貸に出したときの影響はどうなんでしょ。
    販売時期や手法の差で販売時に好調でも中古や賃貸に出したときに近隣に格段に安く出ているものがあれば
    低いものに引っ張られると思うんですが
    過去の供給の多かったエリアの具体例で知っている方います?

  72. 394 匿名さん

    > なりますかね、坪200万以下。
    あっちの掲示板では「WCT-BCは高くするつもりby住不営業」という未確認情報があるね。
    ある程度の信憑性もあるし200万/坪以下の実現性がやや薄れ気味かも。

  73. 395 匿名さん

    フェイバの竣工って19.01じゃないの?

  74. 396 匿名さん

    それってWCTのBC棟と同じ時期くらい?

  75. 397 匿名さん

    凄まじいですねえ
    まさに「湾岸戦争」

  76. 398 匿名さん

    age

  77. 399 匿名さん

    コスモって出来がいいような話が多いですが、ホント?
    外観ではなんともわからないので知っている方がいたら教えてください。

  78. 400 匿名さん

    最近はすっかり静かですね

  79. 401 匿名さん

    んだんだ...(ズズズ〜ッ)

  80. 402 匿名さん

    コスモはもともと内装仕様の充実さが売りだったからね。
    一時期、外観のことでイロイロ意見はあったけれど、
    内覧会終えて大方の人は満足しているみたいだよ。

    しかしWCTのBCの情報遅いねー。
    芝浦&勝どきの様子伺いしてるのかな〜

  81. 403 匿名さん

    WCTのBCは3月から開始らしいです

  82. 404 匿名さん

    3月...あと1ヶ月ですか...A棟の販売開始って昨年の何月でしたっけ?
    BC棟はA棟よりもちょうど1年遅れの竣工だったと思いましたが。

  83. 405 匿名さん

    B棟はよく見えないけど、C棟は4回くらいまで建っているよ。

  84. 406 匿名さん

    B棟も基礎工事と杭打ちはほぼ完了しているような印象です。
    C棟は確かに4階か5階までの骨組みが組み上がりましたね。
    A棟は32階か33階くらいまでの骨組みが組み上がったような。
    A棟に入居開始の頃にはBC棟とも外観は結構出来てそう。
    「BC棟が完成したらどうなるか」なんて事を考えなくとも、
    どんな街になるかはかなりハッキリとした想像ができるでしょう。

  85. 407 匿名さん

    ttp://tokyo23.seisou.or.jp/dioxin/taiki/040428_1.htm
    平成15年度 清掃工場周辺における大気中のダイオキシン類測定結果
    豊洲2丁目】・・・0.057(有明清掃工場影響下)
    【港南1丁目】・・・0.061(港清掃工場影響下)
     ・
     ・
    【久我山2丁目】・・・0.110(杉並清掃工場影響下)
     ・
     ・
    【花畑6丁目】・・・0.240(足立清掃工場影響下)

     足 立 最 強 !
     足 立 最 強 !
     足 立 最 強 !

  86. 408 匿名子

    WCTはキャンセルの住宅元値より高額で売りに出ているようですが値引きありなのでしょうか

  87. 409 匿名さん

    >>408
    詳細を。

  88. 410 匿名子

    以前商談した部屋と同じ間取りの下のほうの階が商談したときの値段より高くなっていました。営業マンにかなりつっこんできいたら人気があるのであげました。と・・・販売の1期から2期のときもあがったのだそうです。値引きはないということのようです。人気があれば値段も上がるのですか??

  89. 411 匿名さん

    たしかに更新後のサイトで価格見ると高くなってるね

  90. 412 匿名さん

    「フェイバリチ第二期即完。予想残戸数でコスポソを下回り、コスポソの準優勝確定へ。」

    ラクシア     (16.12竣工済) . 7/162戸 (空き率4.3%) ±0戸
    スカクレ     (17.01竣工済) . 7/129戸 (空き率5.4%) +1戸

    ラグナT   (17.02竣工予) . 6/501戸 (空き率1.2%) ±0戸
    ★コスポソ  (17.03竣工予) 48/590戸 (空き率8.1%) ±0戸 ★ 準優勝確定

    ★ベイクレ  (17.11竣工予) ∞/594戸 (空き率MAX!) 不明! ★ 優勝確定

    PT     (18.01竣工予) 11/325戸 (空き率3.4%) (次回最終)
    WCT-A.  (18.03竣工予).14/1038戸 (空き率1.3%) ±0戸

    フェイバリチ  (18.12竣工予) 45/223戸 (空き率20.2%) 第二期即完 ▼50戸
    WCT-B.C (19.03竣工予) -/1044戸 (そろそろ)

  91. 413 匿名さん

    >412
    いつも情報ありがとう。
    利益率との関係もあるから、事業としての成否と完売までの期間は
    また別物だとは思いつつ、興味深く読んでます。

  92. 414 匿名さん

    WCT-BCの販売動向が読めないね。
    スミフはかなり強気だと言うけど、
    芝浦にも勝鬨にもライバル登場の上、
    自身の都営プロジェクトもあるんでしょ?
    残り14戸になってからWCT-Aも苦戦中?

    空き戸数一桁の物件は何とでもなるんだろうし、
    PT、フェイバは近く完売するんだろうね。

    それにしてもタワーフェイスはどうなってるの?
    ベイクレって何でここまで叩かれなきゃいけないの?
    コスポリ良さげだけど、最後の一割でどうして苦戦?

  93. 415 匿名さん

    WTC-BCは本当に分からないよね。
    定借タワー・芝浦・勝どきの類似物件供給もそうだし、
    先に行くほど不透明感ありあり。下手な予言は出来ないよ。
    でもA棟はBCの販売が始まったら早く入りたい人に売っちゃうでしょ。
    PT、フェイバと並んでこれらは問題なし。

    【追加】
    タワ-フェイス (17.08竣工予) 11/255戸 (空き率4.3%) ±0戸(先着順受付)

    ベイクレ・コスポソ
    販売に問題ありすぎ&コストパフォーマンス悪。
    http://cosmopolis.seesaa.net/ は見ました?

  94. 416 匿名さん

    yagawaサン アップ お願いします。楽しみにしてます!

  95. 417 匿名さん

    コスポリ賃貸情報(Centery21より)
     7F 60,60㎡ 19.6万円
     8F 70.80㎡ 24.4万円
     8F 59.14㎡ 23.0万円
     9F 55.35㎡ 22.0万円
    11F 55.96㎡ 23.0万円
    27F 50.16㎡ 21.0万円

  96. 418 匿名さん

    WCTに関しては賃貸相場はコスポリより上ですかね。
    共用施設の充実って賃貸でももろ恩恵受けれるし、
    ちょっと住んでみたいって人は多いんじゃないでしょうかね。

  97. 419 匿名さん

    賃貸は駅距離が結構重視される。
    40万以上の部屋なら別だが。

  98. 420 匿名さん

    芝浦アイランドが竣工すると、そこの賃貸棟にほとんど流れてしまうでしょう。
    田町駅8分は魅力です。
    港南は、419が言うように駅から遠すぎで賃貸としての価値はほとんどないでしょう。
    ビュロー品川のように高級路線で家具付き等の付加価値を持たすことができれば別ですが、一般の賃貸人は共有施設なんていうものは重視しないのが普通です。

  99. 421 匿名さん

    WCTはモノレールから至近だから、
    地下鉄に乗り入れていない私鉄の
    山手線のターミナル駅から1、2駅目と同条件では?
    山手線駅に徒歩よりは見劣りするけど、
    賃貸になってもその辺は評価されそうだけど。

    となると、さらなる付加価値で共用施設が評価されるケースもあるかも。

  100. 422 匿名さん

    徒歩8分でりんかい線もあるしね。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

関東の物件

全物件のチェックをはずす
ジオ石神井公園

東京都練馬区高野台五丁目

7,050万円・7,590万円

3LDK

65.41平米

総戸数 68戸

ブランズ練馬中村南

東京都練馬区中村南二丁目

6,930万円~9,660万円

3LDK~4LDK

66.53平米~80.61平米

総戸数 81戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8丁目

4,778万円~7,598万円

1LDK~3LDK

37.45平米~71.82平米

総戸数 82戸

シティハウス池袋

東京都豊島区東池袋二丁目

4,400万円~1億3,200万円

1R+2N~3LDK+N+2WIC ※Nは納戸です。

31.77平米~67.70平米

総戸数 92戸

ウィルローズ立川

東京都立川市曙町一丁目

2,900万円台予定~7,200万円台予定

1LDK~3LDK

30.68平米~62.93平米

総戸数 87戸

ブランズ本郷

東京都文京区本郷一丁目

1億700万円~1億6,700万円

2LDK~3LDK

52.90平米~78.82平米

総戸数 90 戸

クリオ葛西シーズンテラス

東京都江戸川区東葛西九丁目

7,894.1万円~1億2,493.7万円

3LDK

81.90平米~116.44平米

総戸数 70戸

プラウドシティ豊田多摩平の森

東京都日野市多摩平二丁目

未定

3LDK~4LDK

65.74平米~80.62平米

総戸数 637戸

ザ・パークハウス 代々木大山レジデンス

東京都渋谷区大山町1067-207他2筆

未定

2LDK・3LDK

63.05平米~113.96平米

総戸数 140戸

シティタワー武蔵小山

東京都品川区小山三丁目

1億4,500万円~4億600万円

2LDK~3LDK

61.19平米~111.86平米

総戸数 506戸

シティハウス小金井公園

東京都小平市花小金井南町1丁目

5,300万円~8,300万円

1LDK+2S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.67平米~90.08平米

総戸数 740戸

シティハウス湯島ステーションコート

東京都文京区湯島三丁目

1億3,500万円~1億8,900万円

2LDK~3LDK

55.04平米~70.00平米

総戸数 68戸

三田ガーデンヒルズ

東京都港区三田1丁目

2億8,500万円~5億2,900万円

2LDK・3LDK

73.55平米~100.98平米

総戸数 1,002戸

クオリティス東京六町

東京都足立区西加平二丁目

未定

1LDK・3LDK

35.76平米~67.63平米

総戸数 77戸

グランドヒルズ恵比寿

東京都渋谷区恵比寿一丁目

1億3,500万円~2億7,500万円

1LDK、2LDK

40.72平米~80.88平米

総戸数 310戸

プラウドタワー平井

東京都江戸川区平井五丁目

2億2,988万円~2億4,988万円

3LDK

120.59平米

総戸数 374戸

アトラスシティ千歳烏山グランスイート

東京都世田谷区給田三丁目

8,998万円~9,498万円

3LDK

69.02平米~72.20平米

総戸数 杜ノ棟:127戸

プラウドシティ方南町

東京都杉並区堀ノ内一丁目

未定

2LDK~4LDK

55.60平米~83.21平米

総戸数 371戸

プラウドタワー池袋

東京都豊島区南池袋二丁目

未定

1K~3LDK

31.24平米~143.76平米

総戸数 620戸

ザ・パークハウス ひばりが丘

東京都西東京市谷戸町3丁目

5,858万円~8,558万円

2LDK・3LDK

54.85平米~74.21平米

総戸数 140戸