旧関東新築分譲マンション掲示板「我孫子のグラン・レジデンスって、どうでしょう?PART2」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 旧関東新築分譲マンション掲示板
  3. 千葉県
  4. 我孫子市
  5. 我孫子
  6. 我孫子駅
  7. 我孫子のグラン・レジデンスって、どうでしょう?PART2
匿名さん [更新日時] 2006-09-13 18:00:00

前スレが450超えましたので、新スレ建てました。
当物件で申せば、レジデンスⅡといったところでしょうか。
なお、前スレ名を踏襲していますが若干修正しています。こっそりグランとレジデンスの間に「・」を入れました。

契約者・購入検討者・近隣住民の皆様、拠って建つ立場はそれぞれあろうかとは思いますが、今後も皆様の活発なご意見、質問、提言お待ちしています。

ちなみに、前スレはこちらです↓。
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/39244/



こちらは過去スレです。
グラン・レジデンスの最新情報をチェック!

[スレ作成日時]2005-12-01 00:37:00

スポンサードリンク

オーベル青砥レジデンス
オーベルアーバンツ秋葉原

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

グラン・レジデンス口コミ掲示板・評判

  1. 62 匿名さん

    >54さん
    型番ありがとうございました。この型番であれば、16で書いたメーカー希望小売価格は正しかったようですね。
    定価4万円の差が、オプションでかえると12万円の差かあ・・・・悩みますね。

    >57さん
    グリルの洗い易さが違うのですか。それは重要ですね。どうして差が出るのだろう・・・・

    http://national.jp/sumai/ihcook/lineup/h32b.html

    ここのページに両方載っているので見比べてみても、天板の大きさ以外は全く同じサイズに見えるんですよね。
    モデルルームにあったものは、ダブルオールメタルだったでしょうか。それだと操作性は確かに違うようですが・・・悩みますねえ。
    もう一度ショールームで検討します。

    >61さん
    KZ-H32Bも、KZ-HSW32Bも、総出力5.8Kwだと思うのですが、61さんの書かれている数字は総出力のことでは無いのでしょうか?
    それとも、やはり機種が違うのかなあ・・・・

  2. 63 匿名さん

    >55さん 57さん
    そうですね。いかにもシティアに住んでいる方の2台目の車って感じでした。最近は車を複数持つ家庭も多いので、2台目の駐車場には皆さんお悩みのようですね。
    グランレジデンスも2台目は無理なので、2台必要な方はやはり周りの駐車場を探すのでしょうか。レジ1の北側道路が違法駐車だらけにならないといいのですが、57さんのおっしゃるように、皆さん良識をもってということですね。

  3. 64 匿名さん

    >61さん
    性能評価確認されたのですね。やはり構造等級は1でしたか。まあ、そうだろうとは思っていましたが、やはりちょっと残念ですね。
    ただ、長谷工は昔から、必要な機能をできるだけ安く提供してくれるタイプの会社なので、構造等級1を出すための設計工夫をしているはずで、それは仕方ないかなと思います。
    そのための下り天井ですしね。私が見たヒューザーの物件は(建築方法が違うからですが)下り天井が無かったので、最近図面の下り天井を見ると嬉しかったりします。(笑)

    あ、問題は中の鉄筋の数だってのも分かってるのですが、まあ、こんなときは柱が太いだけでも嬉しいのが普通の消費者ですよね(笑)

  4. 65 匿名さん

    >56さん
    私も、「翌月月末までに支払い」には驚きました。オプション品の代金を一年以上前に支払うのって、普通なんですかねえ。
    それを払わないと仕入れもできないほど苦しいのか・・・払わせておかないと、後でや〜めたって人が出てくるからかな。

    でも、ローン組み込みにすると高いんですよね。一年分の利子ってことでしょうか。これはこれで悔しい・・・・

  5. 66 匿名さん

    IHについて、HPのカタログで、多分これと思われる4機種の違うところだけを抜き出して比べてみました。ちょっと見難いですが、ご参考まで。
    こうやって見ると、意外と差が無いような・・・・

    機種                  KZ-H32B KZ-HSW32B KZ-MSW32B      KZ-VSW32B
    オールメタル              ×     ×   シングル(右IH)  ダブル(左右IH)
    トップフレーム幅            60㎝   75cm    75cm        75cm
    トップフレームカラー       ステンレス(黒) シルバー シャンパンゴールド ニューシャンパンゴールド
    自動おかゆ機能             ×     ×     ×         左IH
    液晶バックライト           オレンジ  オレンジ  オレンジ      ホワイト
    低騒音設計               ×     ○     ×         ×
    音声ガイド               ×     ×     ×         ○
    グリル:180〜280℃温度設定       ×     ×     ×         ○

  6. 67 匿名さん

    構造の耐震性能は
    1、建築基準法を満たすレベル(震度6強〜7)
    2、1の1,25倍に耐えられるレベル(避難所になれる学校とか病院とか)
    3、1の1,5倍に耐えられるレベル(原発等倒壊すると周辺に多大な被害を及ぼす施設)
    なのでまぁ人それぞれだとは思いますが1で十分だと思いますよ。
    2や3になっていくに従って梁とか増えていきますし、
    壁の面積も増えていくので窓も小さくなっていきますし…
    原発みたいなとこに住むのはちょっと…
    そう思えば1でもいいんじゃないですか?

  7. 68 匿名さん

    >67さん

    なるほど、そういうことなら1で十分ですね。マンションはきっと殆ど全部1ですね。
    安心しました。

  8. 69 匿名さん

    ダイアパレスは2です

  9. 70 匿名さん

    騒音ですが、夜中にバイクでブンブン走り回っている連中がいるんですよね。
    毎晩ではないですが、暖かい季節とかテストが終わった(?)頃とか・・・・
    真夜中にかなりの騒音を立てて走っているので、あれも何とかして欲しい。
    安眠妨害だ!!!
    でも、レジ周辺に交番が出来るのなら、連中も大人しくなるかしら?
    それを期待します。

  10. 71 匿名さん

    56です。ウォシュレットの件、ありがとうございました。自分で購入の線で考えようと思います。食器棚も通販カタログ見ているといろいろあって価格もお手ごろだし、自分にはコレ(市販のもの)ぐらいでいいかな〜と思い始めています。
    カウンター上下収納がたぶん来年のオプションに含まれると思うのですが、それも30万ぐらいするだろうし。(リビングに収納がない間取りなので)
    何しろ、引越しを機に家具やベッドや電化製品の大半を新しくしたいと思っているので、できるだけオプション代を抑えなければ。。。

    >65さん
    知人が購入した野○不動産のマンションでは、すべて入居直前の支払いでしたよ。ココの話をしたら驚かれました。

    >70さん
    確かにバイク、うるさいですよね!夏休みは、ほぼ毎晩ですね。どうやら2件向かい合ったコンビニ(ファ○○とサ○○○)あたりに集まっているようです。
    彼らは、アパートやマンション前など、大勢が一度に迷惑するような場所で「ふかす」ことを喜んでいるみたい。あと、直線が長い道路。
    私は実家もマンションで(我孫子ではない)、近くに交番もあるのですが、残念なことに彼らは挑発するようにわざと交番前で大きな音をたてるのです・・・。我孫子の若者がそうではないことを祈りますが。

  11. 72 匿名さん

    なんでもレジ1とシティアの間にコンビニができるとか・・・たまり場になっちゃうのかなぁ。

  12. 73 匿名さん

    61です。
    >62さん
    IHは総出力で標準が4.8KWです(オプションは判りません)。標準の型番は
    確認してませんので、どのタイプかは不明です。電気設計図では4.8KWと書
    かれていましたしMRでは左右が2KWのタイプだったので、標準が4.8KWは間違
    いないと思います。2KWだと3KWに比べお湯を沸かす時間が長いのと、若干で
    すが電気料金高くなります。

    >64さん
    構造の耐震性能はマンションでは3等級はほとんどないと思いますが、
    2等級は大京がやってます。
    グランレジデンスの売りはオール電化と思われますので、構造は
    建築基準法通りで1等級ということになりますね。
    他で気が付いた点では、床をフラットにするため、水廻りの場所は
    スラブが200mm程度下がっていること、給水配管は天井に配管され
    UBの点検口にヘッダーがあることが判りました。

  13. 74 匿名さん

    >72
    と言うことは、前に度々話題になった、例の
    正方形のⅠー1の横の例の地主さん所有の「正方形の駐車場」
    の場所ですかね?

    他にレジⅠとシティアの間に土地がありましたっけ・・・

  14. 75 匿名さん

    >71さん
    そうそう、夏休み期間はホント最悪ですよね。
    我が家は、モロ向かい合ったコンビニ周辺なので、ホント勘弁してほしいです。
    後田の橋が出来た頃からのような気がするので、今レジの為に作ってる道が出来たら、益々調子に乗って走り回りそうです。
    とりあえず、交番の威力に期待するのみです・・・

  15. 76 匿名さん

    >>74

    レジⅢの北西角に提供公園ができて、コンビニ候補地はその隣だったかと。

  16. 77 匿名さん

    >75さん
    71です。どうやら現在もご近所さんのようですね。もし契約者の方なら、今後ともよろしくお願いいたします。
    確かに橋が完成してからひどくなりましたね。直線延びましたもんね。信号青の時はなおさら。

  17. 78 匿名さん

    こないだ建築士に「耐震性能は震度6でも倒れないって意味で、震災後も建物として使用できるかどうかは別の話」と聞きました。
    耐震性って地盤も込みで1なんですかねぇ・・・レジ敷地のN値とか聞いてる人いますか?隣のシティアはN値5以下なんだってよ?

  18. 79 匿名さん

    >隣のシティアはN値5以下なんだってよ
    N値5以下ってなんでしょう。N値50以上の地盤に5m以上支持杭が埋まってなければ
    建築許可が下りないと思いますが?

  19. 80 匿名さん

    オープンキッチンにするか悩んでます。
    みなさんは、どうしますか?

  20. 81 78

    >>79

    え〜と、マンションの本体部分に関しては仰るとおりなんですけど、レジには駐車場や共用棟など杭基礎でない建物がいくつかありますよね。で、地盤の確認をした人いますか?って質問です。

  21. 82 匿名さん

    >73さん
    62です。なるほど、MRでは両方2KWでしたか。54さんの書かれたと通り標準品がKZ-H32Bだとすると、左3KW、右2.5KWのはずですから、MRには別の機種が取り付けられているということですね。
    すると問題は、実際に付くのはどちらかってことですね。MRに取り付けられているものは、KZ-E32Aの可能性が高そうです。もしどなたか近々MRに行かれたら、ぜひ確認してみてください。
    ちなみに、KZ-E32Aだとすると、定価207900円です。

    電気設計図で4.8kWになってたということは、オプションで5.8KWのものが使えないってことでしょうか?
    設計図のどこが4.8KWになっていたのによりますが・・・

    確かに5.8kWの機種も初期設定で4.8KWまでしか使わないようにできるので、その設定で使えってことになるのかもしれませんね。このあたりも確認が必要そうです。


  22. 83 匿名さん

    >82さん
    73です。ちょっと書き方が悪かったかもしれません。
    MRは2タイプあって一方がオプションのIH(シルバー)、
    もう一方が標準(4.8KW)IH(黒)の展示でした。

    電気設計図は分電盤表と配線の両方を確認しました。
    分電盤表にはIH分に4.8KWと記載されていましたし、現物も左右2KWと
    書かれていたので、4.8KWに間違いないと思います。
    ただ、オプションで5.8KWを選択した場合やご自分で5.8KWを
    設置する場合には、容量や配線には問題ないので、IHで
    電気工事を追加することなく設置出来ると思います。

    こういうことが判ると、オプションと標準との差額が
    ありすぎると、オプションは付けたくなくなりますね(笑)


  23. 84 匿名さん

    >80さん
    我が家はオープンにはしません。やはり上部収納は重要ですしね。

    ところで、オープンキッチンにするとリビング側のカウンターがキッチンのカウンターと同じ高さになって、リビング側まで水が飛び散るので、意外と面倒だって言われたのですが、標準の体面カウンターの場合、リビング側のカウンターはキッチンのカウンターよりどれくらい高い位置になるのでしょうか?
    MRにはオープンキッチンしかなくて、判りませんでした。

  24. 85 匿名さん

    >84さん
    80です。
    そうなんですか?知りませんでした。
    それを聞いて、オープンは辞めようかなと思ってきました。
    情報ありがとうございます。
    カウンターの位置気になりますね。

  25. 86 匿名さん

    >83さん
    82です。
    なるほど、分電盤ですか、それなら確かに大丈夫そうですね。
    しかし、MRで標準品だといって紹介されたものと、N'sセレクトの係員さんが標準だという機種とが違うのは困ったものですね。
    どちらが正しいのか・・・

    でも、お陰で57さんの書かれた、操作性の違いや洗い易さの差が分かりました。もしMRにあるのがKZ-E32Aだとすると、天板操作パネルもないし、自動クリーニング機能も、スライドレールも、それに自動炊飯機能や自動湯沸し機能も付いてないのです。
    これだとKZ-HSW32Bとの差は大きいですね。12万円出してもいいかもと思ってしまいます。

    もし、本当はKZ-E32Aなのに、ニーズセレクトの係員さんのところにはKZ-H32Bと伝わってるとしたら、係員さんから、標準品はKZ-H32Bだと言われたという証拠を保存しておいて、内覧会のときに違ってたらクレームつけて替えてもらうというのがいいかな(笑)

  26. 87 匿名さん

    オプション談義盛り上がってますね。
    わたしんちでも、侃侃諤諤です。
    IHもカウンターもウォシュレットもみんなオプションにしたいところですが、そんな青天井な資金がありません。
    しかも来年には今回のとは別のオプション会。。。またまたお金がかかります。双日さんは、霊感商法ばりに信者、じゃなくて契約者からゼニ持ってく方法に長けていますね(笑)。
    やはりオプションでワイドIHのマンション買ったわたしの友人(入居間近)曰く、「ビルトインのIHは、最初に標準サイズにすると将来ワイドへの切替が難しい、ワイドサイズにしておくと将来の更新に便利だよ」って言ってました。
    でもこれって、将来の更新時もワイド(高い?)買わなきゃダメってこと?なんか騙されているような・・・。
    女房や娘のこと考えれば使い易いものを揃えてあげたいのでやっぱワイドかな。
    86さんの言われたスライドレールはわたしもMRで触ってみましたがスムースな出し入れでした。
    でも、12万円は高い、それだけあればトイレのオート水栓と洋室の引き戸が買える。わたしは、こっちの方が欲しい。
    ここには、他のマンションでやってるような「オプション何十万円無料!!」ってないのですかね?売れ残りが見えてこないとこんなキャンペしなさそうですね。

  27. 88 匿名さん

    以前、この物件には「ポイント制でオプション付ける」とか、「家電1点プレゼント」とかないんですか?と聞いたところ、
    きっぱり「ありません」と言われました。そのとき対応した販売員曰く、「アレは、もとの物件価格にすべて含まれているんですよ。オプション代や家電代を含めた価格になってるんです。」
    とのことでした。ま、営業の人は聞かれればそう答えるのが決まりなんでしょうけど。

    建物内モデルルームが始まって、なかなか売れない部屋があれば、「家具付分譲!」とかあるかもしれませんね。

  28. 89 匿名さん

    レジⅢ開発敷地内のコンビニってどこのチェーンなんでしょうか?
    ローソン、セブン、スリーエフ?
    サンクスとファミマが近所にあるから、それ以外と予測していますが、できればショップ99がいいな。
    ここはコンビニにカテゴライズされないか?
    どっちにしてもマンション内のミニショップはコンビニと差別化できるのかな?ミニショップはそのうち閉鎖に追い込まれそうな気がしています。
    そしたら空いたスペースはスモーキング・ルームにして欲しいですね。マンション内は吸えるとこ全然ないみたいですから(哀しき愛煙家)。
    バルコニーも中庭もラウンジもタバコ厳禁(とニコムの人は言ってた)で正直焦っています、禁煙しようか悩んでますが、スモーキング・ルームできればうれしいです。
    というわけで、コンビニにはミニショップを閉鎖に追い込むほど頑張って欲しい。99円ショップなら勝てそうな気がする。

    あと、我孫子駅周辺にはレンタルビデオ店がないですね(あります?)、周辺住民はどうしているんだろうか?
    遠出して借りに行っている?
    入居したらインターネットが1GB(実測は全然落ちるだろうけど)だから、ブロードバンドのネットサービスで借りることになるのかな?

  29. 90 匿名さん

    >71さん
    65です。
    やっぱりそうですか。普通そうですよね。このルールって、双日リアルネットのルール? それとも長谷工アーベストかな?
    他でもそうなのか、ちょっと聞いてみたいですね。

  30. 91 匿名さん

    シティア側の例の空白地でレンタルビデオ屋ができれば、繁盛間違いなしかも。
    シティア、エールの丘、グランレジデンスI・Ⅱ・Ⅲ、リーデンススクエア、その他近隣と需要は絶対ある。
    初期投資なんてすぐ回収できそう。地権者様、よろしく。

  31. 92 匿名さん

    >85さん
    84です。私の情報は間違っているかも知れないので、ご注意下さいね。

    オープンにするとカウンターの高さが同じになって、水が・・・と営業さんが仰ってたのは間違いないのですが、オープンにしなくてもやっぱりカウンターの高さは一緒かもしれないのです。
    少なくとも、キッチンのオプションの解説パンフレットでは、オープンにしなくても、カウンターの高さは同じように見えるのですよね。
    これもオプション会のときに確認してみようと思っています。


  32. 93 匿名さん

    92です。追加です。

    今、図を見直していて、キッチンをオープンにするだけだと、リビング側のカウンターは高いままで、カウンター天板延長タイプにすると、リビング側のカウンターが下がってキッチンと同じ高さになる(一体になるので当然)というのが正解の気がしてきました。
    ですから、単にオープンにするだけなら、先ほどの水とびはねの問題は無さそうですね。
    営業さんは「オープンにするとこうなるので・・・」と言ったように記憶していたのですが、MRのフラットカウンターのところで話しましたので、単なるオープンキッチンの場合では無かったようです。失礼しました。

  33. 94 匿名さん

    >89さん
    共用施設の中で我が家の一番人気が、あのミニショップなのですよ。でも、確かにコンビニが近くにできると不要になるかも知れませんね。
    とはいえ、早くてもマンション建って一年以上後の話ですよね。きっとその間にスモーカーさん方は別の解決策を発見している気がしますね(笑)

  34. 95 匿名さん

    >70さん
    騒音暴走族?ですか。それは嫌ですねえ。あれが一番うるさいですよね。北側の窓も二重サッシにしてくれないかなあ・・・・(笑)

  35. 96 匿名さん

    >94
    89です。ご意見ごもっとも、そのとおりです。
    なんとか禁煙しようと気持ちだけは張り切ってますが、実行力が・・・。
    マンション購入したのをちょうどいい機会に妻からは「絶対、禁煙して」と懇願されています。というか約束させられています。
    いろいろあって喫煙者には、ここは住みにくいようですね。
    来年度末に会社の規則で社宅を出る年齢に到達するので、ちょうどいいタイミングで売り出されていたので購入しました。
    物件そのものはすごくいいものに巡りあえたかなとは思っています、竣工と引渡しが社宅の退去時期に偶然一致して妻も喜んでいます。
    重要事項説明会の後の契約会でニコムの方とも話をしましたが、このマンションの購入者は相当喫煙(なんとなく納得)とペット(なんで?)にナーバスというか厳しいとのことです。

    こりゃ禁煙かなと覚悟しているのですが、なかなか踏ん切りがつかない状況です。
    ちなみに、先月からはタバコ吸うときは近所(30Mくらい)の深夜までやってるラーメン屋の店先に灰皿が置いてあるのでわざわざそこまで行ってます。
    これからの寒い季節にもなることですし、なんとか止められるようしたいもんです。年明けと同時に本格化ですかね。
    共用施設に喫煙ルームあるマンション造れば売れると思っているのはわたしだけか・・・。

  36. 97 匿名さん

    >80さん
    私もオープンキッチンにしようか迷っています。
    オープンキッチンにすればすっきりとして、明るくなるのが魅力的だし。
    ただ収納が減ってしまうというのが不安要素です。
    皆さんはどうされますか?

  37. 98 匿名さん

    オープンキッチンにすると、キッチンにいる間の主婦の孤独感も少し解消されますよね。
    私の知人は、他の物件ですが「キッチンからテレビが見えない」という理由でオープンに変更してました・・・。

    ところで、以前、販売員の方が「1月になったら、MR内でIIの[二重サッシ]の体験ができる」と言っていたのですが、
    いつからなのか、どういう形で体験できるのかなど、具体的に聞いたことある方、いらっしゃいますか?

  38. 99 匿名さん

    >98さん
    別の物件でですが、その際は電車の音を録音したものを
    実際の大きさで窓の外側で流して、窓をしめて体感するというものでした。

  39. 100 匿名さん

    >94さん、96さん
    マンション内のミニショップですが、
    「マンション内では営利目的でオープンできないので、
    価格は卸値とまではいかないかもしれないが、だいぶ安くなっている」と
    ある営業さんがおっしゃってました。
    その話が本当だとすれば、結構いいですよね〜。

  40. 101 匿名さん

    >100

    私も、値段がかなり安いと聞きました。
    とても期待しています。
    皆で利用して、無くならないよう且つ時間延長(確か20時まで)になるよう
    頑張りたいな・・

  41. 102 匿名さん

    土曜日にMRに行くので、IHの機種をもう一度チェックしてきます。
    KZ-E32Aだとすると、機能的にもやはり12万出してもグレードアップしたいような…

  42. 103 匿名さん

    >99さん
    98です。ありがとうございます。
    MRをIIの間取りに作り変えるというわけではなく、
    一部分に体感コーナーを設けるような形なんですかね〜。
    実際に体験されて、いかがでしたか?かなり遮音効果ありましたか?

  43. 104 匿名さん

    >103さん
    そうですね。窓を完璧に閉めた場合はかなり遮音効果を望めると思います。
    そこで体験した時は窓を閉めた途端にパタっと音がやみましたよ。

  44. 105 匿名さん

    >96
    94です。
    私もこの掲示板を見るまで、マンションのバルコニーが本当は禁煙だとは知りませんでした。厳しいですねえ。
    共用施設に喫煙ルーム、いいアイディアですね。バルコニーでの喫煙には厳しい方が多いようですが、それなら大丈夫そうですね。
    あ、でも室内で吸うのは自由なんでしょ? オプションで「室内喫煙コーナーキット」なんての売り出したら、結構売れるかも。
    双日さん、オプション暴利のネタですよ(笑)

  45. 106 匿名さん

    >99さん
    これってパークシティ我孫子のMRでもやってましたね。あそこはペアガラスのT3サッシですが、感じは分かりました。
    うるさい音が、うるさくは無くなるって感じでした。確かにレジ2をメインに売るときには、その設備は必須ですね。

  46. 107 匿名さん

    >100さん、101さん
    安いんですか? それは嬉しいです。それなら絶対無くならないですね。コンビニは定価ですからね。

    余談ですが、MRにミニショップの商品例が展示されてますよね。あそこのドーナツ、先週が賞味期限でした。
    娘がそれを見つけて、「これくれないかなあ・・・」と言ってました。さすがに恥ずかしくて営業さんには言えませんでしたが(笑)

  47. 108 匿名さん

    >102さん
    ぜひよろしくお願いします。もしKZ-E32Aなら、私も12万円出してもグレードアップせざるを得ないと思っています。
    MRについているものは標準品ではなく、実際には標準でKZ-H32Bが着くのだったら、グレードアップの必要はないですよね。
    違いは幅と色だけになりますから。

  48. 109 匿名さん

    >97さん >98さん
    我が家の嫁は、台所丸見えはいやだということで却下でした。
    オープンキッチンって開放感あってよさそうなのに・・・、たいしてお客さんも来ないからあけっぴろげいいと思うのに・・・。
    そのくせ、キッチンキャビネットは付けろ、IHは75センチがいい、アイラックも欲しい、長尺シートとホーローパネルは手入れのうえで必須とかいってごねてます。
    人から見えないなら基本仕様で十分だと思うが・・・。台所まわりのオプションだけで100万近く取られます。
    嫁は台所を要塞にでもしようとしているのでしょうか?
    本当にそんなにオプションが必要なんだろうか?特にアイラック・・・。

  49. 110 匿名さん

    共用施設に喫煙ルーム。素晴らしい!
    私もバルコニー禁煙はできないこと承知していますので、住居内で空気清浄機の前で吸うしかないかなとあきらめていますが、家族の冷たい視線にさらされて吸うのもつらいです。
    そんな共用施設があればありがたい!
    ミニショップはあったほうがいいので、ビューラウンジやエントランスホールの一角を間仕切りして排煙機設置してできないものでしょうか?
    それでなければクリーニングコ−ナー、あれって絶対必要なくなるのではないか?すこし値段が高いのでは(ワイシャツ180円?)。
    5年間は業者との契約で置いてあげないといけないらしいが、あのスペースはもったいない。
    業者自ら撤退してくれれば是非喫煙コーナーにして欲しい。
    その代わりにバルコニーや他の共用施設での禁煙を管理規約に文章明記して盛り込むとかすればいいのでは?
    マンション内の交流の場の一つとしても意義のあるものだと思う。肩身の狭い者同士共感しあえるのでは?
    もちろん未成年はダメです。あと深夜時間帯も規制したほうがいいのかな。

  50. 111 匿名さん

    >109さん
    うちの家内もホーローパネルは言ってますね。アイラックはあまりに高いので止めました。あれだけのために10万円は出せないです。
    それに、ある営業さんが、アイラックをつけない場合、その分吊戸棚の下端が下がる(棚が広くなる?)と別のお客さんに説明していたのです。もしこれが事実なら、重要です。
    こんどのセレクト会で確認するつもりです。
    ちなみに、アイラックは後からDIY店で似たようなものを買って付けてあげるという約束になってます。

    ところで、台所床の長尺シートって良く分からないのですが、あれってどういうものですか? 何もしないとリビングと同じ床になるのですよね? その場合はやっぱり水でぬれることが多いので痛むのでしょうか?

  51. 112 匿名さん

    >111殿
    109です。

    アイラックの高さ(約10CM)分だけ吊戸棚の高さが削られますよ。でも、遊び心をくすぐられるものです。

    長尺シートは特殊加工された樹脂で、腐食に強く乾燥でめくれ上がったりすることもありません、キッチン床のメンテナンスとしてはこれは優れものです。でも高い。
    ちなみに、キッチン床の標準はごくごくノーマルな樹脂シートです。
    リビングと同じ床=フローリングもオプションです。
    キッチン床をフローリングにするのは、考え物かと・・・。水濡れ覚悟なわけですので・・・。
    キッチン床はオプションコーナーに行けば材質の現物ありますよ。

  52. 113 匿名さん

    >112さん
    111です。
    詳しい解説ありがとうございます。やはり吊戸棚のサイズが変わるのですね。
    確かにアイラックはいいな〜〜って思いますよね。でも10万円は高い・・・

    キッチン床の件も良く分かりました。てっきりリビングと同じと思ってました。それがフローリングってことだったのですね。
    やはりフローリングは止めたほうがいいですよね。
    長尺シートは価値ありですか。でも、確かに高いですね・・・・・検討します。

  53. 114 匿名さん

    和室とリビングの間仕切りをハンガー吊戸にしようと思ったのですが、高すぎませんか?
    これくらいが相場なのでしょうか・・・。

  54. 115 匿名さん

    みなさんは床暖房ってつけられますか?
    高い買い物になるけど、快適なら!と思ってはいるんですがどうしたものかと。

  55. 116 匿名さん


    床暖房ほしいですねー。
    でも高すぎ!!暖房要らずって聞くけど
    本当なんでしょうか。どなたか情報お持ちの方教えてください。

  56. 117 匿名さん

    床暖房は「設置後、使わなくなった設備No.1」だそうです。
    今回、床暖房は部屋一室丸々温めるのでしょうか、それともスイッチで何パターンか入/切できるのでしょうか。。。
    悩みますね。ホットカーペット、何枚も変えるし。。。

  57. 118 匿名さん

    >117さん
    床暖房は4箇所に区切られおり、個々にスイッチで電源のON/OFFが出来ます。必要に応じて暖められるかと・・・でも、原理はホットカーペットと似てません?電気代もホットカーペット程度かかるそうです。温水式の方が魅力的に感じるのは私だけでしょうか?

    私は我孫子に住んだことがないので分かりませんが、冬場かなり冷え込むのならつけるかも知れません。
    悩ましいところです・・・

  58. 119 匿名さん

    >117
    今春新築マンション(長谷工)に入居したものです
    春先はおもしろがって床暖房使いましたが、その後高いという周りの声で
    冬になってホットカーペットを買ってしまいました。
    しかし、12月に入りましたがまだほとんど使っていません(やっぱり最近のマンションは暖かい)
    真冬でつけっ放しにするときは床暖房にして、こまめに点けたり消したりするときはホットカーペットに
    する予定です。(失礼しました)

  59. 120 匿名さん

    ついでです、内覧会で床暖房が点いてると暖かくて感動しますよ(笑)

  60. 121 匿名さん

    喫煙ルーム、いいですねー。
    日常生活では子供や奥さん達の輪は広がりやすいですけど、
    男達はなかなか知り合う場がない。
    会社でも、喫煙ルームを介して平社員が普段口も聞けないような
    偉い人と顔見知りになったりできる。
    ご近所付き合いの潤滑油的な役割を果たしてくれるのでは?
    (もちろん20歳以上であれば男女問わずです)

  61. 122 匿名さん

    喫煙コーナーなんて、嫌煙家や家族内誰も喫煙しない世帯にとっては
    「そんなものに管理費払いたくない」と、真っ先に却下されるでしょうね。
    そういう私も喫煙者ですが、バルコニーもダメだとすると、
    カミさんに頼み込んで台所の換気扇下だけ許してもらおうかな。ダメだろうな・・・。

  62. 123 匿名さん

    契約者ですが、バルコニー喫煙の何がいけないんでしょうか?
    バルコニーは購入者にとって自分のもの。家の中で吸えないからバルコニーで
    吸う、いけないですか?吸わない人もいれば、吸う人もいる。敷地内で歩きタバコ
    なんて人がいれば、ゆるせないですけどね。

  63. 124 匿名さん

    間取りによって(リビングの広さによって)、床暖の価格が違うと聞いたのですが、本当ですか?
    床暖は、リビング全体に入るのですか?それとも半分?
    ちなみに我が家の間取りは約16畳のリビングで、床暖は60万ちょっと(現金型)です。

  64. 125 匿名さん

    >123さん
    バルコニーは「共用部分」なんですよ。「自分のもの」ではないのです。
    植木を置いたり、避難に邪魔にならない程度の荷物を置くのはOKですが、
    玄関ポーチもバルコニーも含めて「共用部分での喫煙は不可」らしいのですよ。
    で、洗濯物にニオイが移るとか、夏に窓を開けているとよその家の煙が入ってくるとか、
    いろいろあるらしいです。
    私はダンナがベランダで吸ってるので、「今度もベランダねー」なんて軽く言っていたのですが、
    皆さんの書き込みを読んで、ダンナには「吸いたくなったらコンビニ行ってね」と言いました。
    当然歩きタバコではなく、コンビニの灰皿の前で立ち止まってね。

  65. 126 匿名さん

    >125さん
    忠告ありがとうございます。
    バルコニーは共用部分だったんですか。。。
    自分の勉強不足でした。
    お互いルールを守らないと住み心地悪いですからね。

  66. 127 匿名さん

    >126さん
    いえいえ。
    私自身、「煙がイヤだし、家がヤニで汚れるのもイヤだからベランダ出て」と言ってダンナを追い出して
    お隣やご近所さんには迷惑をかけてる・・・ってことですよね。それこそ自分勝手ですね。この掲示板で勉強できました。
    ただ、契約者全員がココを見てるわけではないでしょうし、
    以前あった書き込みでは、MRで販売員が「バルコニーではご自由にどうぞ」みたいな発言をしていたというものもあったので
    入居後にきっちり徹底させないと・・・でしょうね。

  67. 128 匿名さん

    >>96です。
    喫煙ルームなどと嫌煙者の皆様には不快なものですよね、やっぱり・・・。
    でも、738世帯もいれば統計的に近い数値で喫煙者の方もいらっしゃるかと思います。
    良識順守で肩身を狭くして室内で吸う方(私はこっち)のためについつい言葉にしてみました。
    が、マナーを守れず共用部分で吸う方(ほんの少数だと思いますが大問題)が現実いそうな状況では、非喫煙者にとってはマナーを守れる守らないにかかわらず喫煙者そのものに対するアレルギーが強そうですね。
    なんとかならないかな〜、喫煙ルーム・・・。20%の約150世帯に喫煙者がいるとして、喫煙者のいる世帯から千円/月で計15万円くらい、空きスペースさえ確保できれば喫煙ルームが維持設営できるかな〜なんて・・・
    月千円でマンション内に喫煙させてもらえる場所あれば喫煙者の賛同・非喫煙者の了解がとれるるかな〜なんて甘いか・・・。
    管理組合できたら折を見て嘆願してみようかと考えていたけど無理そうですね。こんなのあると、子供の教育にも良くないか。
    喫煙者には生きにくい世の中です。
    でも、この物件でだいたい満足しているので、タバコくらいは空気清浄機の前で我慢か。理想は来年中の禁煙成功ですね。
    ちなみにタバコの吸える戸建購入は泥棒に過去2回やられた(しかも一度はバールでドア破壊されたんですよ!)我が家では、最初から検討対象外でした。
    タバコよりセキュリティーが大切というくらいの分別は働きました。

  68. 129 匿名さん

    >123
    家の中で吸えないって事は、煙が家族にとって嫌だからでしょ?
    って事は「バルコニー=外で吸う」って事は左右上下階の人にも嫌な人がいて迷惑がっている人がいるって事ですよ。
    そんな簡単な事もわからないのかなぁ〜。。。
    バルコニーから煙を一切出さないで吸うなら構わないと思いますよ〜

  69. 130 匿名さん

    喫煙者がマナーを守れば問題ないことでしょう。(共有部分ではすわないと)
    でも、喫煙者の人格まで否定するような入居者ではないことを願います。
    しかし、規約にはバルコニーでの喫煙と示されているのでしょうか?
    禁止するならすると規約で決めないと、のちのち上下、お隣同士でのトラブルになりかねますよね。
    平和に暮らせるといいのですが、環境も良い所ですし。
    喫煙所を作るというのも、喫煙者、非喫煙者が住み易くするのには、良い案だと思います。
    ちなみに私は非喫煙者です。

  70. 131 匿名さん

    130です。
    バルコニーでの喫煙ではなく、禁煙でした。

  71. 132 匿名さん

    >130さん

    私も非喫煙者ですが、130さんに同感です。

    共有部分の喫煙・非喫煙は、まず(まずはですからね)はルール(規約)に
    よるものだと思います。

    マナーは次の段階だと思いますし、700所帯以上いるとマナーの基準は
    必ず違います。
    (ベランダで禁煙と規約になっていなかったら、それをマナーの点で指摘・注意するのは
    よっぽど良い人間関係(隣近所関係)がないと、感情的な問題・議論になりやすいと思います
    ・・・それより煙が嫌だという人もいるでしょう)

    ペットの問題でも同じです。

    そうしないと、どうしても感情的な問題・議論、人格問題にまで意図しなくても
    エスカレートしてしまいます。

    ですから当初の規約と言うのが非常に重要だと思います。

    それを変更するのは、法的に問題あるものでない限り
    賛否両論が必ずあります。

    そうなると変更しようとしても、こういう問題は多数決での決着は難しいでしょう。
    (共有部分の 禁煙→喫煙、喫煙→禁煙 どちらにしても)

    (個人的本音は、全面禁煙派です・・・でも主張しているわけではありませんから
    悪しからず)

    そうは、言っても多分規約には、禁煙と言う規定はないと思いますので
    結局振り出し、マナー、良い隣人関係になってしまうのかな・・・

  72. 133 匿名さん

    >130さん
    管理規約には、そこまで書いてないですね。ということで、110さんは喫煙ルームを作る代わりに管理規約に明記するという案を出されたのだと思います。
    私もこの案には賛成です。管理規約に書いてしまえばハッキリするし、喫煙ルームができて、皆さんがそこで吸われるのなら、私は非喫煙者ですけど、少しくらい負担してもいいですよ。うちは家内と娘が病的にタバコ嫌いなので、喫煙ルームができることでバルコニーでの喫煙がなくなるなら、きっと大賛成だと思います。
    負担を喫煙者だけにして、その代わり負担している人だけ入退出できるカードとかを発行する形にすれば、意外と理事会も通るのではないでしょうか。良い場所があるかどうかが最大のポイントですね。

    今の状況だと、バルコニーでの喫煙を完全になくすのは絶対無理ですよね。私もここの掲示板で見るまで知りませんでしたから、知らない人が大半だと思います。我が家は私は吸いませんが、家内の父が吸うので、乳が来たときは、家内はいつもバルコニーに追い出してました。今後はそれができないとなると確かに困ります。喫煙ルーム、できるといいなあ・・・・

  73. 134 匿名さん

    133です。父が乳になってしまいました。

    戦略的には、まずバルコニーの喫煙を無くそう。管理規約に盛り込もう運動を盛り上げ、その対案として喫煙ルームを認めるという感じでしょうか。前半だけが通ってしまう危険性はありますが。

  74. 135 匿名さん

    >115さん
    床暖房、高くて悩みますね。でも、我が家は実家の勧めでつけようかと思っています。
    実家も3年前にマンションに移り、床暖房が標準でついていたのですが、これがすごく快適らしく、「絶対必要だ」と言ってます。
    風が出ないのが年寄りには良いようですね。まあ、今回のマンション購入、実家も少し援助してくれるので、出資者の意見は取り入れざるを得ないというのが本音ですが(笑)

    124さん
    リビングの広さによって違うようですが、どの範囲に敷かれるのかは不明です。勿論全体ではないと思いますが。

    118さん
    エコキュートを使った温水式床暖房もあるようですね。後付けできるのかな? 床暖房の後付をすると、床がフラットにならなくなる気がして嫌なんですよね。

    119さん
    ホットカーペットと床暖房で、同じ熱を出すならそれほど電気代は変わらないと思うのですが・・・・まあ、ホットカーペットで部屋全体を暖めるのは沢山敷かなくては無理でしょうから、実態的にはホットカーペットの方が安上がりになるのでしょうか。

  75. 136 匿名さん

    タバコについては火災の発生というのが問題になります。実はタバコの不始末で火事を起こした人は賠償責任がありません(失火法)天ぷら油に火を付けた場合には過失になるのに!一般的にバルコニーで喫煙して吸殻を室内に持ち帰る事はまれで吸殻の入った灰皿をバルコニーに置き去りにすると思います。すると火が消えていなかったりしてボヤが発生したり、風で隣家のバルコニーに飛んだりします。あと、台所の換気扇の下ですけど、レジは知りませんが一般的なマンションは共用廊下に排気しています。すると特定のウチの前だけ煙いという事になり、それはそれで問題になりやすいです。我孫子市は路上喫煙禁止ですし、一番はやっぱり禁煙という事になりますね。

  76. 137 匿名さん

    みなさん結構細かいですね。
    煙が嫌いな人は、焼き魚とか煙がでる料理もしないんでしょうね(笑)
    ペットや煙が嫌なら戸建に住めばいいのに・・・

  77. 138 匿名さん

    >137
    禁煙、喫煙どちらの味方でもありませんが、
    タバコの煙と焼き魚の煙を、同等に扱うのは全く、意味がありません。

    タバコ問題は、健康的にも社会問題(ペット問題も)です。

    ましてや、「戸建に住めばいい」なんて全くのナンセンス。
    無視しようかとも思いましたが、代表して・・・

  78. 139 匿名さん

    >136さん
    やっぱり禁煙という事になりますね。とは、
    喫煙する住人すべてに禁煙しろという事ですか?
    それはあまりにも横暴ではないでしょうか。
    自宅で吸うは個人の自由であると思います。

  79. 140 匿名さん

    ここは線引きとしてベランダを含む共有部は禁煙、専有部は喫煙可で
    換気扇の下は良いことにしましょうよ。

  80. 141 匿名さん

    換気扇からの排気についてまで言われちゃったらねぇ...
    排気口から煙がモクモク出るなら問題かもしれないけど、ほとんどニオイだけだと思うんですけど。
    「ニオイもイヤ」ってことになると、ニンニク料理や「くさや」を焼いたりもできなくなっちゃいますよね。

    ちなみに以前担当さんに聞いたところ、
    「トイレや浴室の換気扇は玄関側に。キッチンの換気扇はバルコニー側に出ます」と言ってました。
    その後確認はしていないので、絶対とは言えませんが。
    でも確か、「夏に窓開けて料理してたら、家の中にニオイが全部入ってきちゃうじゃん」と家内が文句言ってました。

  81. 142 匿名さん

    皆さんオプションやタバコの話で盛り上がってるところ、今更・・・ですが。
    今日の午後の時点で、まだ残っている部屋。以下のとおりです。
    (レジ1しか分かりませんが)

    [I−2]1階 [I−3]2階,8階 [I−4]3階,7階,9階,(1階商談中)
    [I−5]1階,2階,5階,8階 [I−6]2階,4階,11階,(3階,14階商談中)
    [I−16]2階,14階 [I−18]4階,13階 [I−20]3階,4階,6階
    [I−21]4階,7階,10階 [I−22](4階商談中) [I−25](4階商談中)
    [I−26]4階,6階

    上記の部屋は、MRの価格表に金額が表示してある(又は商談中の青札)の部屋です。
    その他の部屋は、「分譲済」か「事前済」。そして、どちらでもなく「真っ白」になっている部屋。
    「分譲済」と「白」の違いはなんなのか、不明です。
    「白」は、すでに契約済みの部屋もあるし、1月から販売の部屋もあるかもしれませんが・・・。

    レジ2に関しては、まだ価格表のパネル、掲示してないんですね。

  82. 143 匿名さん

    >それはあまりにも横暴ではないでしょうか。

    いや、家族でさえ我慢できないのに赤の他人のご近所さんに我慢しろって方が横暴でしょ。
    自由だの権利だの言う前に、縁あって同じ屋根の下に暮らすんだから配慮してあげれば?
    「ニオイだけ」って言われてもタバコの臭いってかなり長いこと残るんだから。

    それにしてもタバコ話の時って大抵くさやと排気ガスが出てきますね。

  83. 144 匿名さん

    私を含め家族は全員非喫煙者です。
    非喫煙者にとってタバコの煙や匂いがどれだけ苦痛か、
    喫煙者には理解しづらいのかもしれませんね。

    私自身は多少我慢できますが、子供に害が及ぶのは非常に嫌ですね。
    各住戸内でまで禁煙してほしいとは思いませんが、
    バルコニーでは吸ってほしくないのが本音です。

  84. 145 匿名さん

    142さん残状況ありがとうございます!
    白パネルがどの位なのか気になりますけど、今はそれ程動いていないという事ですかね。
    1月にMR一般公開されたらドッと塞がるんでしょう。よろしければまた教えてくださいね。

  85. 146 匿名さん

    >144
    一戸を買えば!何か勘違いしてません。

  86. 147 匿名さん

    > 146
    今までのレスを読んでこのコメントですか?
    お金持ちなのですね。
    数千万出すお買い物の資産価値を下げる行動を黙って見逃せませんが?
    我孫子ならレジの価格で一戸建ては買えますよ。
    あなたこそ一戸建てをご検討されてはいかがですか。

  87. 148 匿名さん

    >146さん
    ペットや喫煙の問題になると、必ずといっていいほど、
    「戸建を買えばいい」というレスをする人が現れますね。
    138の方も書かれていますが、全くのナンセンスだと思います。
    皆それぞれの立場で、問題について意見を述べているのだから、
    伝えたいことがあるのなら、感情的でなく、
    ちゃんと意見を述べられてはいかがでしょうか?

  88. 149 匿名さん

    なんか最近ちょっと書き込みしにくい雰囲気ですね。。。
    以前、どなたか書かれていたように、契約者すべてがこの掲示板を見ているわけではないのですから、
    細かいことは実際に入居してから直接顔を見て住民同士で話し合ったらいかが?
    ここでどんなに言い合っていても、実際に管理会社に持ち掛けない限り「明確な決まりごと」にはならないと思いますよ。

  89. 150 匿名さん

    住民版にスレ立てして契約者はそちらで話すという手もありますよ。
    うまくこちらと使い分けできたらいいのに。

  90. 151 匿名さん

    144さんは至極まともなことを書いていると思うのですが、なぜ146さんはあのような反論なのでしょうね。
    もしかすると、「居室内でも禁煙しろ」と読み間違えたのかな?

    居室内で喫煙してよいのは当然で、議論の余地はないと思います。火災の原因とならないようにするのは喫煙者の当然の義務です。それを理由に禁煙を主張すると、神棚や仏壇への蝋燭や線香、お灸なども禁止しなければならなくなります。

    今問題なのは、バルコニーは共用部分だから、本当は禁煙のはずだけど、管理規定に書いてないから不明確で、実際にはそこで喫煙する方が沢山いそうだってことですよね。これは入居してから議論するしかないと思いますよ。
    少なくとも、このボードにいらっしゃる喫煙者の方は、みなさん喫煙問題に対する意識の高い方ばかりだと感じています。誰一人、共用部分でタバコを吸ってもいいんだなんて主張はされてないですよね。149さんが書かれたように、問題はここを見ていない入居者だと思います。
    入居後しばらくはこういった問題が管理組合の議題になるのでしょうね。

    ちなみに私の家族はタバコに弱く、車内だと即座に酔い、レストランでは絶対に禁煙席です。飲み会などで背広に付いたタバコの臭いさえ嫌がります。お陰でパチンコにも行けません(笑)
    私も非喫煙者ですが、隣でタバコを吸われても全く気になりません。人それぞれですね。

  91. 152 匿名さん

    143さんのように、自宅内でも禁煙しろなんていう意見が出たので
    このような反発が出ているんでしょうね。
    ほとんどの人がそこまでは、禁止できないと思っています。
    入居後に隣人トラブルが起きそうでなんだか不安です。。。

  92. 153 匿名さん

    143さんは、自宅内でも禁煙しろなんて書いてないと思うけど

  93. 154 匿名さん

    136が購入者で無いのに自宅内で禁煙と言っているのがいけないのだろ。
    ベランダでの禁煙を規約に盛り込むのは賛成だけど

  94. 155 匿名さん

    >>142さん
    残戸情報ありがとうございます。
    レジ1はもうすぐ「完売」ですね。たぶん、白札の何戸かは契約済みでしょう。だって私がそうだったもん。
    白札は、ノルマ超過分です。白札されていないところがその販売時期(その「週」のような話も・・・)における長谷工アーベストさんの売主さんからのノルマみたいです。
    長谷工アーベストさんは頑張ってるわけです、売主さんのために(笑)。パチパチパチ!
    この調子だとレジ2の価格表も貼り出しと同時にかなり成約済みかな。
    姉歯やヒューザーや木村のこともあって契約者としては、施工状況も心配ですが今後の販売が調子悪くなることも不安です。
    我孫子に余波が飛んでこないことを祈っている今日この頃です。

  95. 156 匿名さん

    今日オプション会でMRを訪れたものです。
    販売担当者の方を呼んでもらってバルコニーのタバコのこと聞きました。
    「管理規約には明記されていませんが、マナーとして当然守るべきことでしょう。我々も購入者への手前(私のこと?)言いにくいことですが、その程度のマナーはお守りしてくれる方々と思い販売しているつもりなので・・・」とのことです。
    私も、管理規約集読んでみましたがバルコニーで煙草を吸ってはいけないと書かれてはいなかったです。
    販売する側もある程度は私たちの良識を信じて販売している(ただ売れればいいというわけではない)ということでしょう。
    実際私も営業職種ですが、ただ売れればいいというスタンスでなく相手を信頼して売っていることもありますしその気持ち理解できます。

    なお、管理規約集は国土交通省のガイドラインに沿って必要最低レベルを記載したものであり、肉付けは実際の住民たちで行っていかなくてはいけないということみたいです。
    肉付けするとなると、喫煙者には厳しい文言が加えられることになると思います。かえって、喫煙者には厳しい居住環境になるかと・・・
    最低限、共有部分(バルコニーもそう)では禁煙ではないかと思います。専有部分ではご勘弁を。
    私も15年来の喫煙者です、家庭では日陰者です。理想は喫煙ルームとかあるといいですね。
    MRにも喫煙ルーム設けてほしい。従業員用にはあるみたい。ズルイ・・・

  96. 157 匿名さん

    156です。
    喫煙・禁煙の話題だけでは申し訳ないので、今日現地周辺を歩いて感じたことを何点か。
     ・我孫子駅からレジまでの坂は確かにお年寄りや妊婦にはキツそうでした。
     ・駅前に「モラージュ」行きの無料送迎バスがありました。嫁いわく「うれしー」です、ずっと続いてほしいです。「柏の葉」行きもできるといいですね。
     ・シティアからエスパへの近道になる歩行者通路なかなか雰囲気ステキです、シティアの皆さん我々も使っていいんですか(提供公園?)。
     ・はっきり行って駅北口にはエスパしかない。エスパで十分なのですが、徒歩圏内に食品や日用品・ドラッグの競合店ができるとうれしいですね。
     ・根戸小学校までは歩いて15分強、住宅街(なかなか整っています)を歩くので子供が不審者に危害を加えるられるということはなさそう。
     ・根戸小学校は、校庭も広く塗装も古めかしくなく(レジ近所の四小はあまりにも古めかしい)、よさげでした。
     ・駅の南に抜ける線路下の国道356沿いの歩道が狭い、危ない、暗い。自転車がすれ違うと道路(1.5Mくらい下)に転落しそうになりそう。
     ・三井のパークシティーも完成間近、きれいに仕上がってます。その裏手の公園がこじんまりとしていい感じでした。
     ・現地線路そば立って聞く電車の音は、やはりうるさかったです。でも、二重サッシの室内にいる分には大丈夫かと。
     ・路上駐車はそんなになかったですよ。ドライバーの感覚からですが。これだけのマンション街にしてはむしろマナーがいいほうかと。
    2時間くらい歩きっぱなしでした。
    周辺居住環境は都心一時間圏内にしてはやっぱり良い方だと思います。(←喧騒や極端な賑わいを好まない方にとっては)


  97. 158 匿名さん

    >155さん
    マンション業界は突然の買い控え現象に四苦八苦のようですよ。まあ、確かにどんどん危険なマンションが見つかっている状況では、購入者はちょっと待とうという気になりますよね。
    早く落ち着いてほしいものです。

  98. 159 匿名さん

    週末に、双日リアルネットから、世の中を騒がせている構造設計書偽造の件とは一切無関係という封書が届きました。
    こういうのってポーズだけでも、もう少し早く遅られて来るものかと思っていたのだが(たかがA4判の紙切れ1枚の数百通の発送程度)。
    とりあえず、時間かけて下請け関係を調査したってことなのかな?

  99. 160 匿名さん

    エスパが最近改装したらしいですね。
    ホームページ見るとミスドが新しく入っていた。
    駅の南口側にあったお店が移転してきたようです。
    ◎なくらい、うれしい。(南口の住民の皆さん、スミマセン)
    銀だこもあって、これもうれしいです。
    なかなか現地にはいけないので、生鮮食品売り場の品揃えや、安さってどんなかんじなんか誰か教えてもらえると助かります。
    やはり系列が同じ南口側のイトーヨーカドーと似たり寄ったりなのでしょうか。

  100. 161 匿名さん

    いろいろ迷った挙句買い控えた一人です・・・
    姉歯関連の事件のせいだけじゃないけど、あれがなければ申し込みまで行ったかも。
    このマンションが地震で倒れるとは思ってませんよ。
    でも「もういいや買っちゃえ!」という所まで気持ちが盛り上がらなかったというのはありますね。
    近隣在住なので、出来上がってから現地を通るたびに
    あのとき買っておけばねーなんて言うのかもしれませんが、
    それもまた楽しいかと(思うしかありません)。営業担当者もいい方でした。お世話になりました。

    我孫子はいい街だと思いますよ。>157さんの観察、すごいです!概ねその通りかと。
    モラージュ行きのバスは駅だけじゃなくシティア前でも停まってるはずです。
    スイミングスクールの送迎バスも停まるし、大規模マンションの強みですね。
    ただシティアからエスパ方向への歩道は、シティア専用の敷地だと思います。
    住人自ら(多分園芸クラブとかで)花の植え替えをしてるそうですよ。

スポンサードリンク

バウス一之江
オーベル練馬春日町ヒルズ

ご近所マンション

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ルピアコート松戸五香

千葉県松戸市常盤平五丁目

未定

1LDK+S~3LDK+DEN

54.88㎡~84.40㎡

総戸数 38戸

オーベル新松戸レジデンス

千葉県松戸市新松戸北二丁目

3998万円~5898万円

1LDK+S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

61.71平米~82.06平米

総戸数 94戸

マツドリーム プロジェクト/ルネ松戸みのり台

千葉県松戸市稔台七丁目

2900万円台~4900万円台

2LDK~4LDK

58.70㎡~82.75㎡

総戸数 173戸

ツクミラ

茨城県つくばみらい市紫峰ヶ丘1丁目

3300万円台~5500万円台

2LDK~4LDK

63.80平米~80.40平米

総戸数 138戸

ヴィークステージ船橋薬園台ソライエ

千葉県船橋市飯山満町三丁目

2700万円台~4800万円台

2LDK~4LDK

62.92平米~88.63平米

総戸数 247戸

ガーラ・レジデンス八潮

埼玉県八潮市大字伊勢野字根通416番1外3

5320万円~5870万円

2LDK・3LDK

44.89㎡~65.06㎡

総戸数 52戸

サンクレイドル津田沼III

千葉県船橋市前原西4丁目

4498万円~6998万円

2LDK~4LDK

58.65m2~90.93m2

総戸数 209戸

サンクレイドル津田沼II

千葉県船橋市前原西五丁目

3788万円~4698万円

2LDK・3LDK

55.17平米~64.90平米

総戸数 70戸

プレディア梅郷ステーションフロント

千葉県野田市梅郷駅西土地区画整理事業5街区4他

3100万円台~4400万円台

3LDK+WIC、3LDK+WIC+SIC

63.55㎡~67.13㎡

総戸数 48戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5丁目

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26平米~63.80平米

総戸数 49戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1丁目

4398万円~6998万円

1LDK~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間二丁目

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.10平米~80.09平米

総戸数 75戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷三丁目

9090万円・9450万円

1LDK・2LDK・3LDK

33.79㎡~71.61㎡

総戸数 34戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷二丁目

4650万円~6890万円

1LDK~3LDK

32.77㎡~67.25㎡

総戸数 32戸