旧関東新築分譲マンション掲示板「ファイブスター★★★★★2 」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 旧関東新築分譲マンション掲示板
  3. ファイブスター★★★★★2 

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2006-09-13 18:00:00

東西線南砂町駅前 http://www.fivestar-g.com/

前スレhttps://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/39319/

[スレ作成日時]2004-12-07 05:46:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ファイブスター★★★★★2 

  1. 2 匿名さん

    新しいスレ出来たのね。

  2. 3 匿名さん

    どうなんでしょう。売れているのかな?

  3. 4 匿名さん

    売れてるんじゃないでしょうか?
    住まいサーフィンの人気物件ランキング、ファイブスターは5位ですね。
    サーフィンの掲示板に有楽町線の延伸計画が中止になったと書いてあったのですが
    詳しく知ってる人いますか?

  4. 5 匿名さん

    えっ!有楽町線って接続する予定だったのですか?

  5. 6 匿名さん

    めちゃめちゃ売れ残ってるよ。やばいね。

  6. 7 匿名さん


    竣工まで1年以上もあるのに、何を基準に言ってるのか?

  7. 8 匿名さん

    駅近・公園隣接・大規模・設備等こういう物件なかなかないよね。
    大手町も近いし。
    車はどうせすぐ売っちゃうんだろうけど(笑)

  8. 9 匿名さん

    家具・インテリア販売会行った方いらっしゃいますか?

  9. 10 匿名さん

    >07
    竣工まで1年とかそういう問題でなく、こんな時期に既に30戸とか切り売りしてるのが
    現状を表している。
    まあファイブスターがというより、南砂全体がやばいね。
    と言ってるんじゃない?

  10. 11 匿名さん

    11日、インテリア販売会行きました。
    5分で終了。Y電器の営業マン、やる気あんのか?
    期待はずれでした。

    帰り、建築現場を見てきましたが、もうタイルが貼ってあるところがありましたよ。

  11. 12 匿名さん

    昨日売れ行き見てきたけど、まあ完売なんてのはかなり先ですなぁ。最近のプロモーションとしてスポット止めて、テレ朝のやじうまワイドやTBSのN森でパブ仕込んだんだね。

  12. 13 匿名さん

    浅野ゆうこさん、広告の期限が切れたのかな?
    ファイブスターのHPが変わってましたね。

  13. 14 匿名さん

    議論され尽くしているのかもしれませんが、
    実際サウス棟の永代通りの騒音はどうなのでしょうか?
    私の場合、これだけが問題点として残っているので。
    窓を閉めていれば、本当に、ほとんど感じないレベルになるのでしょうか?
    3階あたりと10階あたりでは、ほんとに3階のほうが街路樹などで音が低減されるのでしょうか?
    ちょっと前にくらべ、車の量はだいぶ増えてきたように感じます。
    将来千葉まで延伸されたことを考えると・・
    初歩的な質問ですみません。

  14. 15 匿名さん

    近くの別のマンションに上ってみて確かめてみたらどうですか?
    3階と10階の比較は難しいですが、
    どちらも窓を閉めていれば問題ないでしょう。

  15. 16 匿名さん

    窓を閉めていればほとんど問題ないと思います。
    そのための遮音性能ですから。
    騒音の問題は、窓を開けるとうるさくなるので、
    実質的に窓を開けることができないということに尽きるのではないでしょうか。

    街路樹・・・、うーん、あまり効果があるとは思えません。
    樹が何本も植えられていて街路樹地帯に厚みがあれば、少しはましなのかもしれませんね。

  16. 17 匿名さん

    最近、新価格(値下げ)で販売し始めたらしいと聞いたんですが、ご存知の方いらっしゃいますか?去年契約した手前、ちょっと気になるものですから。

  17. 18 匿名さん

    >>17
    マンションなんて、、、という言い方をしてしまうと刹那的ですが、
    結局、完成在庫(入居開始後になっても売れ残っている状態)の
    部屋を買えば値引きはかなりありますよ。

    第○期完売とかっていってますけど、そうやって真面目に諸費用も
    ご自分で負担し定価でかっている人は、
    「自分がほしいと思う部屋を手に入れられた代償」としてあきらめるしかないですね。

    諸費用業者持ち、物件値引きありが当たり前の時代ですからね。
    (大手でもやりますよ、完成在庫はとくに)
    弱みをみせないようにいかにふるまうかが営業マンの力量ですねw

  18. 19 匿名さん

    完成在庫ならそうでしょうが、完成まであと一年以上あるものですから・・・
    >18

  19. 20 18のものです

    >>19
    売れ行きが厳しいのかもしれないですね。

    ただ、いろいろなマンションのMRに行って検討しているのですが、
    ファイブスターはなかなか作りもいいし、南砂町ではやはり一番の物件ではないでしょうか。
    いい物件だと思いました。
    ただ、同じ東京建物豊洲とか、あと品川湾岸とかけっこう競合が多くて、
    その上、南砂町でも他にも大規模物件がありますから。
    で、ファイブスターは作りがいい分、ちょっとだけ割高に見えるんですね。
    真剣に検討してます。
    もし契約のおりにはまたよろしくお願いします。

  20. 21 匿名さん

    自分が気になるのは建物の質ではなく入居者の質ですね。

    どんなに住環境が良くても、非常識な人が近所にいるだけで
    気が滅入ります。
    617世帯もあれば、必ず周囲に迷惑をかけるような変人が
    いると思うんですが・・・・
    あと、管理組合がきちんと機能するのかどうかも不安あり。

  21. 22 匿名さん

    >21さん
    >617世帯もあれば、必ず周囲に迷惑をかけるような変人がいると思うんですが・・・・

    それを心配してたら切りがないのではないでしょうか?
    そういう人は常に一定割合で存在しますが、
    大規模マンションだろうが小規模マンションだろうが、
    あくまでも割合は一定ですし、運不運の問題だと思います。
    であれば大規模によるスケールメリットを取る方が賢いと思います。
    管理組合に対する意識は一般的には小規模マンションより希薄になることは否めませんが、
    200戸も超えれば、400戸だろうが600戸だろうがあまり変わらないと思います。

  22. 23 匿名さん

    22さんと同じ意見ですね。
    むしろ小規模マンションに21さんが言う「変人」が混じってた場合、そっちの方が大変かも。

  23. 24 匿名さん

    私も売れ行きについては大変気になるところです。もし売れ行きが悪いと
    設計や材料を微妙に変更してコストを抑制する、なんてことは
    ないのでしょうか。
    工事に入った段階で何処までの設計が完了しているものなのか
    よく知らないのですが、例えば駐車場・駐輪場や各種共用施設の質
    を落されてもあまり気づかないような・・・。
    余計な心配なのでしょうか?もしご存知の方がいらっしゃいましたら
    教えてください。

  24. 25 匿名さん

    工事に入っている段階で、共用部分も含めて
    設計が終わっていないとは思えませんが...

  25. 26 匿名さん

    設計の段階で、材料や、工事方法など全ての認証を得ているので、
    変更する場合には届出が必要だと、営業マンは言っていました。

    設計のなんか、とってましたよね?優良の証みたいなの。
    あれが効くのではないでしょうか?
    和室も、琉球畳にする場合は、許可が必要みたいなことを
    言ってましたよ。入居したあとは問題ないみたいですが。

  26. 27 匿名

    センター棟を検討しているのですが、どう思いますか?皆さんの意見教えて下さい。

  27. 28 匿名さん

    景観を気にしない方で騒音、排気ガスが心配な方は、センタ棟もよいかも
    しれないですね。ただしサウス棟(20階)がどれだけ陰を落とすかは、
    モデルルームにて日影図を確認して納得されたほうがよいかと思います。

  28. 29 匿名さん

    イーストの売れ行きはどうなんでしょう?

    なんかお荷物的な存在に感じるのですが…

  29. 30 匿名さん

    先日モデルルームに行ってまいりましたが、
    一応、イーストのほとんどの部屋は今回販売対象外となっておりました。
    ま、イーストから売れて行くことはないでしょうしね。。。

  30. 31 匿名さん

    駅から近いとはいえ、目の前には都営住宅と目のちょっと先には下水処理場があると、やはり厳しいですよね。
    私は資料の段階では、ここに決定!とまで思っていたのですが、現地行ってちょっと引きました。やはり値段との関係にはそれなりの理由があるとわかりました。

  31. 32 匿名さん

    同感!
    下水処理場はかなりネックですよね。

    それでも諦めるまでものすごく時間がかかりましたが…。
    今でもちょっと未練あったりして。
    でも、ウエストとか良い部屋はあまり残っていないんでしょうね。


  32. 33 匿名さん

    そうなんですよ。
    下水処理場さえ目をつむれば、外観も内装も文句ないのに。

  33. 34 匿名さん

    下水処理場?長年近くに住んでいますが特に影響はないですよ。
    都内の空気なんてどこでも同じです。それよりも河川の臭いの方が影響ありますよ。
    梅雨時など特にね。
    因みに私はサウス棟購入しました。
    今でも明治通り沿いに住んでいますが騒音も慣れちゃえば気になりませんしね。
    それよりも都内に住むっていうことにメリットありますよ。
    駅から自宅までの間も夜道を気にせずに帰れるっていうところも女の子には
    グッドだと思います。

  34. 35 匿名さん

    都内の空気が同じだなんて、また暴論ですね。
    けど、汚い川のほうが臭うのは確かかも。

  35. 36 匿名さん

    下水処理場は目をつむりました。
    結構距離は離れているし、生活圏はマンション、駅、トピレックになるので、
    ほとんど問題ないと判断しました。
    存在自体迷惑な施設でもありませんし。

  36. 37 匿名さん

    毎日、朝の通勤時に東西線からぼーっと永代通りを眺めてますが、
    思ったより交通量少ないですね。
    普通だったら混んでる時間帯だと思うけど、
    交差点でも信号待ちしている車は数台しかいません。

  37. 38 匿名さん

    イーストを薦められた単身者です。隣との距離が気になりますね。公園みたいで部外者ももぐりこみやすいのでは。子供の声も騒音に思えるのでは。。。
    永代通りなど人の声が聞こえないので犯罪がおき易そうに感じます。助けをもとめても車の人は見えてないので。うーん大切な人のことを考えるとなやむ。バブルのヤンエグ未経験者としては少し引かれるところはあるのですが、500万ぐらいオーバーですね。

  38. 39 匿名

    何を言いたいのかね。
    イースト云々より

  39. 40 匿名さん

    ここが完成したら東西線はどうなることか。。。複々線にしないと乗れなくなるよ。

  40. 41 匿名さん

    >38
    >バブルのヤンエグ未経験者としては少し引かれるところはあるのですが、500万ぐらいオーバーですね。
    意味不明。
    予算オーバーなら最初からそう言えば?

  41. 42 匿名さん

    相場より高いのは仕方ないのでは、、営業の方ほどほどにおねがいします。

  42. 43 匿名さん

    それって38に言ってるのですか?

  43. 44 匿名さん

    他社の営業マンがもらしてました。掲示板があってそこをみて他社の批判をしてわらってるって

  44. 45 匿名さん

    東西線路線増やす計画とかないの?
    もう限界なんだけど、朝。本気で。

  45. 46 匿名さん

    >>44
    じゃあ ファイブスターの営業マンは どうなの?
    どこも 同じでしょ

  46. 47 匿名さん

    あさのゆうこいなくなってほんとよかった。購入しようかな。

  47. 48 匿名

    センター棟を検討しています。やはり日当たりは悪いのでしょうか?

  48. 49 匿名さん

    営業に日当たりのわかる資料を見せてもらうといいですよ。
    たとえば冬至の正午なら建物南面にどう影がさすのか?がわかる図があります。
    (図は棟ごと、季節ごと、時間ごとに何枚もあります)
    センター棟は冬至の場合、下の階はほとんど1日中影で、最上階付近で
    ようやくある程度の日照が得られるくらいだったと記憶してます。
    とにかく自分の目で確かめるのが一番かと思います。

    余談ですが、ここに限らずマンションのパンフって見栄えはいいものの、
    日当たりのように本当に知りたい情報が書かれていません。
    要求するとあまり綺麗ではない手作り風の資料が出てくるのですが、
    こういう見栄えの良くない資料のほうが実は購入者には重要だったり
    するんですよねえ。

  49. 50 匿名さん

    ここ苦戦しているなー。
    検討していた者だけど、正直もっと売れると思っていたが。

    ・再開発地区だが、ガスト、すしおんどくらいしか出来ない。
    ・メタン発酵処理を行う嫌悪施設が近くにある。
    ・今後の東西線の激込み。
    ・東がお荷物。かなり残っている。

    2と3が厳しい原因か?おれは4が気になり検討からハズした。
    しかし、埋立地を除けば建物はそこらのマンションより断然良いのだが。

  50. 51 匿名さん

    再開発にそんなに過度の期待をしてもだめでしょう。
    ベッドタウンというか住宅地域なんだし。
    大型の商業施設なんか隣に建った日にゃ、逆に迷惑です。

  51. 52 匿名さん

    センター棟、共働きのご夫婦にはいいと思いますよ。
    他の棟の影響で、直射日光はあまりあたらないかもしれませんが、
    日中お仕事している方には関係ないかも。
    値段も手頃だし、間口もちょっと広いし、目の前は中庭。大きな道路がない。
    (後ろが東西線ですが)
    うちはサウスにしましたが、永住するかわからないので賃貸に出すことを考えると
    値段が手頃なセンターも良かったかも、と思ってます。
    共有施設も近いし、エレベーターに頼らなくてもいい。

  52. 53 匿名さん

    東西線の問題は、南砂よりも千葉寄りの物件にとってダメージが大きいのでは?
    南砂から乗れば短時間の我慢でオフィス街に着くでしょ?

  53. 54 匿名さん

    東西線に関しては本数増やしたり…ってしないでしょうね。
    一時噂で快速が止まるかも…なんてのもあったみたいですが、その可能性は
    ないですし。

    東西線が開通した時に南砂がこんなになるなんて予想していなかったと
    思うんですよ。今はどうなのか知りませんが、昔はパスが無いと通れない通路
    があったりしましたし(某マンションの敷地内を通ると便利だった)。
    東陽町で終電が止まってもタクシーでも徒歩でも帰れるし、仕方ないのでは?

    要は東西線沿線にマンションが建ちすぎた…って事ですよね。

  54. 55 匿名さん

    朝のラッシュ時に本数を増やすのは無理でしょうね。
    今でも、2,3分間隔で来てますから。
    むしろ、茅場町、日本橋での大量の人の乗り降りが全体のダイヤを乱しているようです。
    なんとかならないかなぁ。。。車両増やすとか。

  55. 56 匿名さん

    >>53
    我慢は現在の話。
    今のままでは乗れなくなるよ。

  56. 57 モ?ヨ?ツ?ツ?

    >>55
    車両増やしてもホームの長さがたりなかったらダメなんじゃない?

  57. 58 匿名さん

    7年程前から西船橋に住んでいて、通勤に東西線を使っています。
    7年間に西船橋のあたりも、ものすごい数のマンションができました。
    西船橋の場合は総武線武蔵野線、東葉高速鉄道と路線がたくさんあるので
    人口増分がそのまま1路線に集中することはないはずですが、
    それでも、7年の間に前より東西線が混むようになったなーという
    実感はゼロです。
    何を言いたいかというと、南砂町に大型マンションが2つ3つ増えたとしても、
    同じ時間の同じ車両の同じドアに何人ずつ増えるかという計算をしたら、
    実はそんなに急に増えた感じはしないのではないかと思うんです。
    もちろん現状もぎゅうぎゅうで大変な事実があるので、
    改善措置がなされればいいなとは思いますが。

  58. 59 匿名さん

    >それでも、7年の間に前より東西線が混むようになったなーという
    >実感はゼロです。
    本当にそう思います?私も西船橋に7,8年ほど住んでいましたが
    間違いなくラッシュ時の込み方は、今のほうがひどくなったと思うのですが。。
    東葉高速の乗り入れが一番大きかった気がします。
    改善措置ってあるのでしょうか?

  59. 60 匿名さん

    59さんに同感ですね。。
    東葉高速の乗り入れがもっとも影響が大きかったと思います。
    葛西、西葛西であの状況なのに、、南砂で今後どれほどのってくるのか。。
    不安ですね。どのマンションも規模お起きですから影響でちゃいそうですね。
    東京で生まれ育ち、社会人になってから千葉に住んでいますが、、
    数ある路線のなかでも最高の混みようだと思われます。
    改善するにも、、朝のノロノロ運転から考えて、、これ以上本数を増やす
    のは難しそうですね。ほんと複々線化してもらわないと改善できないかもですね。

  60. 61 匿名さん

    西船橋7時20分の始発に乗っています。大手町到着は8時ちょうど。葛西駅で
    混み始めて、西葛西駅でぎっしり一歩手前って感じです。南砂町はそんなに乗
    ってこないですね。門前仲町で大江戸線に乗り換えるために結構降ります。
    すこし早い時間の電車に乗ればいいかも。

  61. 62 匿名さん

    それくらい早ければ大丈夫だろ。
    その30〜50分後が地獄絵図です、ほんとに。
    ブレーキをかけるたびに。。。

  62. 63 匿名さん

    だから、南砂町から大手町まで、せいぜい15分だろ?
    それくらい我慢しろ。

  63. 64 匿名さん

    >>63
    だから今我慢して乗ってるって!
    全部竣工したら我慢どころか乗れないよ。
    朝の忙しいときに何本電車遅らせる気?

  64. 65 匿名さん

    毎日乗ってない人にはたかが15分とか言えちゃうんだろうね。
    実際乗ってみなよ、辛いから。
    女性なんて死にそうになってるよ、ほんと。

  65. 66 匿名さん

    我慢してのっていた。。。3年間
    今津田沼に引越しして5年。
    JRだからダイヤは正確だし、東西線のようなこみかたはないし、
    なにより始発で座れるし。。都会には遠いが毎日の通勤は激楽。

    東西線がダイヤ通りに動いて、あそこまで込んでなければ便利だから
    東西線沿いも候補地にはいるんだけど。。私はもう我慢できない。

    そうそうあの15分くらいが毎朝すごいのよ。。
    夜遅く帰る場合の東西線の混み方もありえないけどね。
    終電なんて。。。。そりゃぁやばいのなんの。
    新しく新交通でも作ってくれないかなぁ〜

    特に背が低めの女性はうずもれるから、、覚悟したほうがいいですよ。

  66. 67 匿名

    通勤ラッシュは都会に住んでいれば当たり前。
    それが、我慢できない人は一生都会には住めないと思うよ。

  67. 68 匿名さん

    南砂町は都会ではないでしょ
    通勤ラッシュは郊外に住み、のぼり電車で都会に向かうのがきつい
    東西線のあの混雑を経験していれば、あれ以上はないでしょ

    自分が経験した中では埼京線小田急線東西線が混み具合トップ3でした。
    各路線のサイジングってどうしているんでしょうね?
    改善するには、、本数増やすか車両を増やす?
    車両を増やすにはホームが短いから無理かっ

  68. 69 匿名

    確かに、南砂は都会じゃなかったね。申し訳ないm(_ _)m
    価値観の違いかも知れないけど、そんなに通勤ラッシュって
    気になります?大手町まで15分弱だよ。そのぐらい我慢できると
    思うんだけどねぇ。
    私は、68さんが言う埼京線の混み具合を何年も経験している
    から通勤ラッシュがそんなに気にならないのかも知れないね。

  69. 70 匿名さん

    フレックスある会社行きなさい

  70. 71 匿名さん

    通勤ラッシュの話題はもういいんじゃないの〜?
    頭では状況を十分理解できましたよ。
    あとは実際に確かめてみて、我慢できる人は問題ないし、我慢できない人はこのマンションを候補からはずせばいいだけじゃん。
    お互いの言い分を言い張ってもらちあかないよ。

  71. 72 匿名さん

    >71さん
    確かにそうですね。
    慣れの問題もありますし。
    ちなみに私的には、平日はともかく、
    土日に日本橋、銀座に簡単に出られる点で、「買い」だと思ってます。
    (というか、契約しました。)

  72. 73 匿名さん

    8月にMRに行った際、その時点ではあのあたりの商業地区の
    再開発に関して、ほとんど決まっていないというのが営業マンの回答
    でした。その後進展はあったのでしょうか?
    最近MRに行った方など、何か新しい情報はありませんか?

  73. 74 匿名さん

    サウス棟購入者です。
    再開発情報では、新砂(MRの裏ぐらい?)にプロロジスが
    マルチテナント型大型物流施設を建設するそうです。
    詳しくはHPを見てください。

    http://www.prologis.co.jp/new/distribution/050126.html

  74. 75 匿名さん

    1月にMRに行きました。
    南砂町周辺の再開発で結局なにができるんだっけ?と聞いたところ、
    営業マンの回答「ガストと寿司音頭とマツキヨがOpenしました!」
    ?他の商用施設はなにかできるの?
    「いえ。いまのところ特に具体的なものはありません!」
    っておいおい。。。もうなんもできないのかよ。

    プロロジスって単なる物流センタ?っぽいけど。
    居住者にはなんのメリットもなしですか。。。。

  75. 76 匿名さん

    住民にデメリットしかない物流センターとガストとすしおんどとマツキヨだけ..。
    電車も遅い、周りも寂しい。
    結局南砂メリットって何なの?

  76. 77 匿名さん

    何にもない・・・。

  77. 78 匿名さん

    ほどほど都心から近く、ほどほどに田舎っぽい。そんな感じがいいところじゃない?
    大手町からタクシーで3,000弱だし。
    東西線の混みも、南砂からだったら我慢できるよ。
    しかもドア付近に立っている分にはOKでしょ。
    大変なのは中側でつり革にも掴めない位置に立っている人よ。
    (ワタシみたいな人達。→行徳に住んでます)

  78. 79 匿名さん

    銀座からタクシーで帰ってこられる。
    マンションの周りは何もないから交通の騒音をのぞくと比較的静か。
    休日の買い物はトピレックで十分。
    駅に近い(夏とか雨の日の通勤はほんとに快適)。
    DINKSにとってはよい物件だよね。

  79. 80 匿名さん

    うち、DINKS。
    契約したよん。

  80. 81 匿名さん

    ふーん。。。

  81. 82 匿名さん

    下水処理場、産業廃棄物処理場が気にならない人は契約。
    3つ竣工しても南砂の込み具合が現在と変わらないと思う人は契約。
    永代通りが(現在古いナビには載ってない)気にならない人は契約。
    以上が気になる人は契約出来ないな。

  82. 83 匿名さん

    下水処理場、産業廃棄物処理場 ・・・ 1km以上離れてますね。実生活で何の影響もありません。
    南砂の込み具合 ・・・ 都心まで十数分。これだけ近ければ問題ないですね。
    永代通り ・・・ できれば通りから一本入ったところのほうがいいか?まぁ、ほとんど渋滞もないし問題ありませんね。

  83. 84 匿名さん

    それよりも駅から徒歩2分だよ。2分。
    現在駅から徒歩10分のところに住んでますが、
    夏の暑い日、冬の寒い日、雨が酷い日に、てくてく10分歩いていることを考えると、
    とても魅力的です。
    なんたって駅入口まで120mです。
    傘を忘れて帰宅しても、走ればせいぜい20〜30秒くらいでしょ?
    駅に近いのにのんびりしている街並みも下町っぽくていいじゃないですか。
    DINKS、一人暮らしにはもってこいです。

  84. 85 匿名さん

    匂いするよ。産業廃棄物処理大丈夫?過去レスみたほうがいいよ。
    全部竣工したら十数分どころか、乗れずに駅で十数分待ち。
    新しいナビに乗ると知らない人も抜け道に使用。プロロジスの為、運搬車の増加は避けられない。

  85. 86 匿名さん

    HPを見ますと今回の販売は47戸のようですが、
    これで8割強が販売済みってことだと思うのですが、
    確か昨年5月くらいからの分譲開始ですが、
    9ヶ月で8割は売れてるのでしょうか?どうでしょうか?

  86. 87 匿名さん

    南砂町に8時くらいの電車に乗ってます。
    真ん中くらいの車両に乗ってますが、南砂で乗れなくて次の電車を待つような人はいないみたいです。
    南砂はホームの両側に改札があるので、改札近くの車両はどうだか分かりませんが。
    ちなみに東陽町はホームの1/3と2/3くらいのところに改札があり、
    そこの車両は東陽町でかなり降りるので、ぐっと空きます。
    門仲でも同じです。

  87. 88 匿名さん

    >>84
    「1人暮らし」って営業みたいだね。。。。

  88. 89 匿名さん

    ファイブスターの場所はともかく設備は価格のワリには優れているとききますが、それはどの辺でしょうか。検討中なのですが、今ひとつ感じられないものですから教えていただけますか?

  89. 90 匿名さん

    管理費って幾らくらいを予定してるんですかね。
    二万を超えるようであれば、高すぎるから住まない。すまない。

  90. 91 匿名さん

    管理費 月額5,300円〜11,800円

  91. 92 匿名さん

    >89
    構造的には逆梁ハイサッシュだし、コンクリート強度も相当なものだし。
    設備的にはあちこちに付き板使っているからか、ドアとか収納扉とかフローリング
    は見た目も質感も悪くないと思う。
    あとは、浄水機能付きハンドシャワー水洗、ショット社のガラストップコンロ
    ディスポーザー、シャワートイレに手洗いカウンター等など中の上クラスの
    マンションにある設備が一通り標準装備。
    余分かもしれんが、ピクチャーレールが標準装備だったり、レンジフードが特注らしいよ。
    共用部についていうと、トレーニング設備がついていたりカーシェアリング(アルファロメオ)が
    あったりという点も一見設備がいいと感じられる。が、どっちも総戸数に対して数が少ないので、、
    実用性は低いでしょ。

    オプションなしでもそれなりのモノがついてくるので価格の割には設備はイイと思いますよ。
    89さんは他にどんな物件みたのかしら?

    設備的に不満なのはポーチがやや安っぽく団地っぽい印象。バルコニーがちょっと
    ちゃちかった記憶あり。ちょと狭く感じたなぁ。

    既に書いてありますけど。
    ・南砂町という場所で満足いく人。(周辺環境、地盤、行政含め)
    東西線通勤を覚悟できる人。
    であれば駅2分という立地から考えればコストパフォーマンスはいいほうでない?
    南砂の3つできるうちではここが買いと思うけど。
    東西線沿線で東京都に住みたいなら、この先こーゆー物件はあんまでないと思うよ。
    だって作る場所ないから。。。

    ちなみに私は周辺環境理由で購入は見送りました。

    もし小さい子供いる人ならお勧めはしないな。
    江東区学校問題含めて自分で調べてみてね。
    都内勤務のDINKS向けだよ。

  92. 93 匿名さん

    そうだね。
    周辺環境の欠点・これからの東西線通勤の覚悟がある人は買い。
    やはりDINKS向けだね。

  93. 94 匿名さん

    商業施設は、マルエツが手を上げたらしいけど、どうなんだろ?
    詳しい人いる?

    営業の人の話だと、商業施設みたいなのは、再開発地域だと一番最後に決まるらしい。
    それに、半年くらいで、たてるんだって。

    あと、通勤だけど、俺は、今西葛西8時40ころに乗ってって、運がよければ座席の前あたりで、
    新聞がよめるよ。
    早い時間だと確かに混んでるけど、時間帯によっては、いいんじゃないかな。

    あと、東陽町で結構降りるしね。

  94. 95 匿名さん

    何年か前まで、南砂の駅を降りると、よくクサヤのニオイがしました。
    今は大丈夫なんですか?

  95. 96 匿名さん

    そうそう8:30すぎればなんとかね。
    混み具合は7:30〜8:10くらいがMAXよ。

    クサヤのにおい?感じたことないなぁ。。。。どこ出口?

    結局どれくらいうれたのかしら?まぁ完売は無理だろうね。
    特にイーストが絶対無理。値引き販売はまだかしらね?

  96. 97 匿名さん

    今の東西線の話してもしょうがないだろ。

  97. 98 匿名さん

    私はフレックス制勤務なので全然問題なーし。

  98. 99 匿名さん

    今の現状でも聞ければいいと思いますよ!

  99. 100 匿名さん

    東西線の話はもう聞き飽きたね。
    ラッシュを我慢してもよい人が買い、ということでいいんじゃないの。

  100. 101 匿名さん

    確かに。
    過去レスを見ても何度も同じことの繰り返し。
    東西線の話はもう止めましょう。
    検討者は実際に自分で一回乗って確かめるべし。

  101. 102 匿名さん

    やっぱ、この物件の魅力は、都心に比較的近いのに駅近で大規模物件てことでしょ。
    周辺環境がデメリットであることは確かだけど、こんな物件はそうは出てこないと思うがね。

  102. 103 匿名さん

    このサイトで、新砂地区の廃棄物処理施設のレポをするみたい。
    販売会社に抹消されなければよいが。
    http://www.koto365.net/tanken/

  103. 104 匿名さん

    まだ更新されていないようですが
    産廃施設のレポという大げさなものではないのでは?

  104. 105 匿名さん

    ところでファイブスターの庭には、もみじと杉があるようですが、
    花粉症の方は大丈夫なのでしょうか?

  105. 106 匿名さん

    花粉の飛ぶ距離は数10キロと聞きますが、
    部屋の近くにアレルギー症状のもとになる植物があるのとないのとでは、
    症状がずいぶん違ってくるのでしょうか?
    もしそうだとすれば、日本で花粉症のもとになり得る植物は60種類にも
    及ぶそうですから、ひとつひとつ気にしていたら庭に何も植えられない
    気がします・・。

  106. 107 匿名さん

    イースト棟の売れ行きが悪いんじゃないかっていうレスがあったけど、
    イースト棟と隣のマンションってどのくらい離れてるの?
    30mくらい?

  107. 108 匿名さん

    隣のマンションはイースト棟と平行に建っていないので一定ではないですが、
    もらった資料には16m〜33mとありました。イースト棟の売れ行きがよくない
    のは、隣と近くしかもベランダが向き合っていること、隣のせいで日照が充分
    確保できないこと、東西線の音の影響を受けそうなこと、駅から一番遠いこと
    によると思われます。しかし一番の問題はこれだけ条件が悪いにもかかわらず
    一般的に好まれる東向きであるというだけで割と高めというか、割安ではない
    価格であること。逆にウエスト棟は上記のデメリットがないのに西向きであると
    いうことで一番安く設定されているので人気があった、と私はみてます。

  108. 109 匿名さん

    >74さん
    貴重な情報ありがとうございます。当方の購買判断の決定打になりました。

    以下老婆心ながら、ご購入を決定/検討されているかたには
    入居後多分最も気分を害される要因になると思われますので、
    私が懸念するところを下記させていただきます。

    私も物流倉庫管理業務をしているのですが、
    千葉で約3000坪・在庫回転期間約10日の倉庫で、毎日4トン車が約150台出入りします。
    プロロジスのHPにあるような3万坪超で、貨物車両が同時に150台も接車出来る化物センターですと、
    コンテナ車や10トン車を含めて毎日かるく2000台は出入りすると思われます。
    (これだけの都心立地ですと採算とるためにも在庫回転率はかなり良いはずですし・・)
    地図をみると、相当数のセンター利用貨物車両がマンションの前を通る可能性あり、
    そうなった場合、騒音(24H!)もさることながら排ガスは本当に半端じゃないと思料します。

    あくまで私の経験に基づく私見ですが、以上より非常に条件の悪い買い物と感じました。

    営業マンが、「商業地は未定」なんて平気で言うのは腹立たしい限りです。

  109. 110 匿名さん

    用途地域は準工業地域ですかね?やはり立地は重要ですね。
    けどなんで、この物件のHPには、地目 宅地(換地処分広告後登記時、予定)
    池沼(引渡し時までには宅地となります) 地域地区 防火地域(路線)、準防火地域、
    第3種高度地区・・・としか記載がないのでしょうか。

    それと、池沼って・・・どうなの?

  110. 111 匿名さん

    >109
    2000÷24時間÷60分=1.4台/分
    ありえない。
    同時に150台接車する前提も無理がある。
    新手の荒らし?

  111. 112 匿名さん

    >商業施設は、マルエツが手を上げたらしいけど、どうなんだろ?
    その噂はどこからですか?
    それって駅の南側の空き地のことですか?

  112. 113 匿名さん

    >111
    プロロジスHPより
    -----quote-----
    プロロジスパーク東京Ⅱは、地上7階建、1階から6階まで
    コンテナトラックが直接乗り入れ可能なランプウェイを2基(上り用・下り用)備え、
    各フロアには20台以上の大型・小型貨物車両が接車可能なトラックバースを設置、
    有効高を5.5から6.0メートルに設定し、
    フォークリフトなどによるコンテナ作業および荷貨物の迅速な出入庫を可能にしています。
    -----unquote-----

    仮に接車間口が150だとすると、
    2000台÷150間口÷24時間≒0.556台/間口・時間
    1間口につき大体2時間に1台。
    何系のテナントが入るかによるけど、普通にありえる。

  113. 114 匿名さん

    マルエツのはなしは,営業の人に聞いた。
    ただ,商業ゾーンの道挟んで反対側を希望したらしい。

  114. 115 匿名さん

    >114さん
    となると、駅前の空き地より、かなり大きめになりますね。
    いずれにしても楽しみです。
    周りに競合する店舗がないから商品価格的にはあまり期待できないですかね。

  115. 116 匿名さん

    2000台(仮定)÷24時間=83.3台
    HPを見る限りでは最大で貨物車両150台程度は常時駐車できるようだから
    1時間に83台は普通に出入り可能と思われます。
    つまり>109氏の言う1日に2000台の出入りというのは特に大袈裟な数字とも思えないし
    検討中の人間にとっては貴重な判断材料になると思います。
    >111さん、あなたはいかにも最もらしい数式を書いて誘導したかったのかもしれませんが
    マイナス要素が出てくるとすぐ揉み消そうとする行為は営業の方と思われるだけですしお互いになんのメリットもありません。
    また「荒らし」等の発言は、とても真面目に購入もしくは検討をしている人間の物とは思えません。

  116. 117 匿名さん

    >1時間に83台は普通に出入り可能と思われます。
    出入り可能と、実際にそれだけ出入りするかは別の話。
    自動車のスピードメーターだって時速180kmの表示まであります。

  117. 118 匿名さん

    物流施設は駐車場じゃないんだから、
    >貨物車両150台程度は常時駐車できるようだから1時間に83台は普通
    ってことにはならないくらいわからないかなぁ。
    要するに材料・商品が流れるぶんだけ稼動するんだよ。
    あくまでも倉庫なんだから、ひっきりなしに物が入っては出て行くわけないだろ。
    >2000台(仮定)÷24時間=83.3台
    もっともらしい数式を書いて誘導するのは止めて欲しいね。

  118. 119 匿名さん

    何だかんだ言ってファミリータイプはほとんど売れましたね。
    下水処理場、東西線混雑、永代通りの問題ありながら、
    やはり他のメリット(駅近、仕様、構造)が勝ったということでしょうか。
    HPを見ると、内容がイースト棟(DINKS、シングル向け)に若干シフトしていますね。

  119. 120 匿名さん

    HP見ると、前は部屋タイプごとに価格表示していたのに、今は表示していない。
    もしや価格改定?あるいは値引きの前触れか?というのは考えすぎですかね?

  120. 121 匿名さん

    >>117>>118
    全然説得力ないよ。あんたの説明だと2000台/1日も場合によってはあり得るって事になるし
    これだけ都心に近くて便利な立地だったらフル稼動する可能性の方が強いんじゃないの?

  121. 122 匿名さん

    121>
    そうそう117,118のほうがよっぽど説得力ない。
    必死すぎ。。。。

  122. 123 匿名さん

    >121、122
    買えない嵐はスルーが一番ですね。

  123. 124 匿名さん

    ここまで必死になるのは営業の人か、購入者かのどっちかだな。

  124. 125 匿名さん

    みんなくだらなねーな。
    分かっていることはプラスにならない物流施設が出来たという事実のみ。

  125. 126 匿名さん

    >124
    あんたこそ売れないマンションの営業?
    腹いせにくだらないレスを書き込まないように。

  126. 127 匿名さん

    買える、買えないとかではなく、単純に客観的にみて117,118の方が説得力がないだけ。
    どれくらいの交通量にわからんが、結構な物流施設ができただけ。
    試算でしかないが、検討購入者の判断材料としては重要な情報と思うけど。
    営業か購入者か知らんが、どんな物件もマイナスもプラスもあるもんだ。

    で、マルエツのソースは?営業担当の発言のみかなぁ。

  127. 128 匿名さん

    新砂 物流で検索するといろいろ出ますね。
    いまさら一つ物流施設が増えたところで大差ないかも。

  128. 129 匿名さん

    >>128
    分かってないなぁ。
    今は交通量の少ない永代通りのトラックが増加するか検討者には大事なことだよ。

  129. 130 匿名さん

    >129
    もう検討するほどサウスは残ってないよ。
    永代通りに面してないイーストだけ。
    ってことで。

  130. 131 匿名さん

    運搬車が直接影響するサウス棟は売れてしまったので
    この議論は終わり。

    あとはイースト棟。残るべきして残った不人気棟か。。。
    この建物で公園隣接のウエスト棟を購入した人が勝ち組みだったね。

  131. 132 匿名さん

    120

    値引きは,在庫発生後にしかしないんじゃねえの?
    引渡しまで1年以上あるんだから,まだまだ。

    これから,イーストを重点的に販売していくみたいだし。
    購入者でした。

  132. 133 匿名さん

    131はウエスト棟買ったみたいだけど,なんかいやな書き込みだね。
    おんなじマンションにすむかと思うと,吐き気がする。

    いやな書き込みはすんな。

    それぞれの棟いいとこも,わるいとこもあんだから。

  133. 134 匿名さん

    サウス棟購入者の皆様
    何だか「2000台」という数字が説得力ありだとして一人歩きしてますが、
    それが正しいと仮定して、
    >2000÷24時間÷60分=1.4台/分
    とのことですが、つまり2分に3台弱の交通量の増加ってことですね。
    それってどれほどの影響でしょうか。
    今だって既に2分間に30台くらいは通ってるでしょう。
    これでも相当空いていると思いますが、今30台だとすればそれの1割増ってとこですね。
    近くで言えば、葛西橋通りや環七、357なんてこんなの比じゃないですよ。
    交通量は少ないに越したことはないですし、感じ方も人それぞれですが、
    荒らしたい人にとっては格好のネタかもしれませんが、
    個人的には大騒ぎするほどのことではないと思います。

  134. 135 匿名さん

    >131
    ウエスト棟は、西向きといっても、やや北西向き。
    朝〜午後の日当たりって期待できないね。
    そのくせ、夏の西日はけっこうきついものがあるしね。
    そこんところのデメリットはどう考えているの?自称勝ち組くん。

  135. 136 匿名さん

    まだ1年あるから値引きはまだでしょうね。
    でもイーストはさすがに苦戦するでしょうね。

    >134
    マイナス要素がでりゃすぐあらし扱いですか。。
    あなたあらしの意味わかって使ってますか?

  136. 137 匿名さん

    109さんの言うことが説得ある。

  137. 138 匿名さん

    >136
    >あなたあらしの意味わかって使ってますか?
    あなたのようにケンカを売るような発言をして、
    板の雰囲気を荒らす人のことです。

  138. 139 匿名さん

    >138
    冷静にみて、「荒らし」というほどのことではないよ。
    私も購入者だから、物流センターの情報を見たときはえーって思ったよ。
    だって、マイナスの情報であることは間違いないからね。
    しかし、だからって、1日2000台と試算したレスについて別に「荒らし」だとは思わなかったぞ。
    >荒らしたい人にとっては格好のネタかもしれませんが
    という一文は確かに余計だったんじゃないの?と思うが。

  139. 140 匿名

    交通量のことは大体分かったからもう良いのでは。
    荒らしだか、なんだか知らないけどさ、外から見てるとお互い
    くだらないあげ足取りになってるよ。
    はい!もうこの話題終了!

  140. 141 匿名さん

    ここの購入者は、デメリットから目をそむけるのね。
    交通量やら、東西線の混雑やら、処理場の事やら、街が寂しい事やら。

  141. 142 匿名さん

    大型貨物車両が増えると排気ガスだけでなく道路がボッコボコになりそうで不安だよ。

  142. 143 匿名さん

    これで少しはましかな?
    一応、プラスの情報ということで。

    (毎日新聞)
    中央環境審議会大気環境部会(環境相の諮問機関)の専門委員会は22日、
    09年以降に販売する自動車の排ガス規制案(09年目標)をまとめた。
    ディーゼル車については、大気汚染の原因となっている粒子状物質(PM)の
    排出量を検出限界以下にまで削減し、事実上ゼロにする。窒素酸化物(NOx)の
    排出量もガソリン車とほぼ同水準にするなど、世界で最も厳しい規制となる。

  143. 144 匿名さん

    私もプラスの情報を追加します

    南砂駅前再開発のビジネスゾーンは、プロロジスの物流センターと
    ITキャンパスで構成されます
    配置は、ニューライズと向かい合わせにITキャンパス、その奥に
    物流センターですね

    鹿島のページにある新砂ITキャンパスのパースです
    http://www.kajima.co.jp/tech/data_center/multibia.html
    7階Fの校舎4〜5棟と20F前後の業務棟が計画されているようです
    2001年作成ですからこのとおりのものはできないでしょうが
    この程度のボリュームの建物が予測されるということです

    窓から物流センターの建物が見えるよりは、大学の校舎が見えていた
    方が精神衛生上よいですよね

    それに、これだけの規模の学校施設ができるということは、当然、学生、職員を
    見込んだ物販、飲食店舗も必要となり、街区全体の活性化が期待できます

    駅前再開発のカギを握るのは、駅前のショッピングゾーンよりもITキャンパス
    なんですが、こちらの進行状況がまったく聞こえてきませんね

  144. 145 匿名さん

    144さん、ありがとうございます。
    このITキャンパスについては、現地に建設計画の概要が掲示されているので、
    私も気になっていました。
    ところで・・・・、これって、結局なんの施設なんでしょう?大学なんですかね?
    HP見ましたが、なにをやるとこなのか、いまいちよくわからないんですよね。

  145. 146 匿名

    マイナス面の意見ばかりなので、購入を決めた者としてはプラスの情報が
    気になります。ITキャンパスの正体やら、マルエツのことやら・・・
    あと、その近辺(自転車で行けるくらい)でパン屋さん(食パンなど)イタリアン、
    焼き肉・焼き鳥等おいしいお店がありましたら教えて下さい。

  146. 147 匿名さん

    iDCって書いてありますよ。企業のシステムが乗っかってるサーバーとかを
    アウトソーシングして運用するところでしょう。学校ではないです。

  147. 148 匿名さん

    データセンターってやつね。
    土地が安いとこにつくるあれ。

  148. 149 匿名さん

    >146
    私もなんだかよくわかりませんでした。学校施設だと思っていたけど。。
    IDCだとしたら、、こりゃまた色気ないですなぁ。。。

  149. 150 匿名さん

    現地に掲示されているITキャンパスの模型写真がこちらのサイトにあります
    http://www.koto365.net/tanken/archives/cat28/index.php
    (この模型だと、まだ物流センターは計画されていないようです)
    この写真で、MR裏あたりの建物は2001年竣工って書かれているようです
    地図でそのあたりを確認すると「日本テレコム東京東センター」とい建物があります
    仰るとおり業務施設の集合体なんでしょうかね

    ひょっとして物流センターも含めてキャンパスなんでしょうか

  150. 151 匿名さん

    これはキツイなぁ。
    今から独身者をターゲットにして売らなければいけないのにこんなのばかり建って。

    独身者は本屋、コンビニ、レンタルビデオ屋など近くにあるほうが重宝されるからなぁ。
    物流施設関係ばかりだとキツイでしょう。

  151. 152 匿名さん

    キツイですね。

  152. 153 匿名さん

    永代通りの海側はそうなんだろうけど、
    マンションからトピレックプラザの方向に向かえばお店は結構あるのでは?
    と思うのだがどうだろう。

  153. 154 匿名さん

    >153
    そうだね。価値観の問題だけど南側は日照さえ問題なければよし。と思う。
    むしろイースト棟(特に北側)は東西線の音が聞こえないか気になる。

  154. 155 匿名さん

    なんだか必死だな

  155. 156 匿名さん

    マンション業者って怖いね。
    プロロジスやITキャンパスなど物流街になるならそう教えてくれればよいのに。

    一般人よりこのような情報を事前にキャッチしてたはずなのに未定ですとは。
    再開発を売りにしていたのだから多かれ少なかれ期待していた人は多いと思われる。
    貧乏くじ引くのは結局購入者。情報を絞って売ったらトンズラなんて酷いよな。

  156. 157 匿名さん

    ファイブスターとニューライズどちらのモデルルームでもITキャンパスの予定について
    は掲示パネルがあったと思います
    物流施設ができる予定についても説明を受けましたよ
    また契約時の重要事項説明でも地下鉄線路、物流センター、下水処理施設から
    夢の島のゴミ焼却センターなど周辺環境についての説明を受けて内容承諾の
    押印を求められましたよ
    トピレックプラザ建設時みたいに、マスコミまで巻き込んだ紛争に発展することも
    あります
    その紛争の記憶も新しい南砂町の物件ですから、販売側もその辺の配慮は
    されていますね

    あと、ITキャンパスは147さんも書かれているようにIDC(Internet data center)です
    物流施設ではないですね

    気になったので、今日、日本テレコム東京東センターを見てきました
    ざっと見て4000㎡×6階建の25000㎡
    見たところ、事務所(窓のある部分)2500〜5000㎡、電算室(窓のない部分)20000㎡
    といったところでしょうか
    すると従業員数は200〜400人くらいでしょう

    IT専門の大学が来てオタクっぽい学生にウロウロされるよりは、日本テレコムのような
    大手企業の施設が来たほうがマシかなと考えています

  157. 158 “

    なんかこの板民度が低いね

  158. 159 匿名さん

    >IT専門の大学が来てオタクっぽい学生にウロウロされるよりは、日本テレコムのような
    大手企業の施設が来たほうがマシかなと考えています

    確かに。確かプロロジスのうしろ(海側)はボーダフォンのオフィスがある(出来る?)
    と聞いた。だいぶオフィス的な匂いもするようになるかもしれませんね。
    どうなっていくのか楽しみ。

  159. 160 特命

    >>157
    日本テレコムといったって、いまは日本テレコムIDCでソフトバンクの傘下。これからバンバン、リストラしてスリム化する企業です

  160. 161 匿名さん

    私は購入者ではないですが(手が出なかったです)
    なんだかんだ言ってもいいマンションだと思います。
    メリットデメリットはどこにでもありますからその人の価値観です。
    妥協できるとこと出来ない部分とあるでしょうから。
    それが交錯する掲示板であるのだから意見もぶつかることもあるし
    気分を損ねることもあるでしょう。
    とにかく、私はいいと思います。
    私はこの春に大好きな東西線を離れることになります。
    南砂も昔のイメージと変わりつつありますし発展すると思います。
    発展するにともなって雰囲気も変わると思いますけど
    東西線の駅から徒歩2分は何にも代えがたいポイントだと思いますよ。
    いいマンションになるといいですね!

  161. 162 匿名さん

    駅から徒歩2分は確かに何よりにも替えがたい。
    そもそも徒歩2分の物件なんて今後そうそうでない。

  162. 163 匿名さん

    >>160の特命さん
    日本テレコムIDCはケーブル・アンド・ワイヤレス IDC株式会社が、ソフトバンクグループ
    に加わり、同じグループの兄弟企業としての企業イメージ統一をねらって
    日本テレコムの名前を冠しただけの別会社ですよ

    日本テレコム自身はソフトバンクグループに加わってから吸収合併を繰り返しており
    リストラのあるでしょうが、事業規模としては拡大方向にあるのではないでしょうか?

  163. 164 157

    >159さん
    >確かに。確かプロロジスのうしろ(海側)はボーダフォンのオフィスがある(出来る?)

    MRの方から物流センターはビジネスゾーンの南奥(海側)と聞いていますよ

    プロロジスのHPによれば、建設予定地は鹿島から取得したとあります
    鹿島が機材センターとして所有していたのはビジネスゾーンの南半分ですし
    プロロジス東京パークⅡのパース(鹿島作成)と鹿島HPのITキャンパスのパース
    の敷地形状からして間違いないかと思います
    それに物流センターは着工は4月初旬ですが、それまでに2棟のMRは
    なくせませんって・・・

    高齢者医療センターへの配慮から、物流センター建設工事車両用ゲートを
    永代通りに面して設けている(MRの並び)ため
    ビジネスゾーン北側に建設されるとの誤解を生んでいるようです

    すこしは安心したでしょ?

    しかし、ボーダフォンの施設の話は私もMRで聞きました
    そのときは、日本テレコムの建物のことだと思ってたんですが
    まったく別グループの企業ですね
    ITキャンパス内に新たに建設するのかな?

  164. 165 匿名さん

    みんなスゴイネw
    141さんのいうとおりだね。
    いくらなんでもプロロジスで永代通りにトラックが増えたり、
    ITキャンパスが地域の発展に貢献度の低いものだったりすることがいいわけないだろーが。

    一部のショッピングセンターが近くに出来たらとか言ってる人のがよっぽどまし。
    営業も加わりいろいろ書いてるのだろうけど、これじゃ豊洲にバカにされるハズだ。
    ベットタウンなんていうけど、ベットタウンが希望ならもっといいとこあるだろ。
    バキュウムカーの町じゃなくて。

    結局、再開発対決は 豊洲>南砂(新砂)だったね。

  165. 166 匿名さん

    ベットタウンではなくて、ベッドタウン。

  166. 167 未登録

    この掲示板って「マンション購入者のための掲示板コミュニティ」のはずなのに
    買う気がない、または買えない人がなぜ来るのかなぁ

  167. 168 匿名さん

    わたしは検討してたのですが、他の方の産業廃棄物処理場の意見などとても参考になりました。
    109さんなど悪気があって書いたのではないとおもいます。
    ちなみに両方ともわたしの担当から話はなく、自分で調べました。

  168. 169 匿名さん

    109さんみたいに購入を検討して調べた結果を、他の購入検討者への
    検討材料として公開していただけるのは本当にありがたいと思います

    マンションに限らず販売側の人間は自社の製品の欠点を積極的に
    アピールするなんてことはしません
    当然、良い面を前面に打ち出した説明をしてきます

    私は2つのMRでビジネスゾーンには何ができるのか聞きましたが
    どちらも物流施設の建設予定について説明してくれました
    そしてショッピングゾーンについては未定であることを聞かされました
    イトーヨーカドーに折衝しているが、近隣の小名木川の再開発で大型店舗を
    建築中ということもあり誘致が難しそうであり、計画の決定は今年の秋頃以降になる
    見通しであるとの説明でした
    販売する側は質問された事に対してウソの情報を伝えると、それこそ詐欺ですから
    あとあとの紛争の種となってしまいます

    >営業マンが、「商業地は未定」なんて平気で言うのは腹立たしい限りです。
    実際に未定なんですから、この回答は正しいと思います

    買う側は数千万円の買い物をするのですから、その辺をわきまえて
    バックグラウンドにあるものを見抜くことが必要です
    現地を見て、MRで質問し、周辺環境を確認し、このようなサイトで情報収集する
    当然ですよね

    ついでですから、もうひとつ情報を伝えておきます
    再開発エリアの高齢者医療センター奥に建築中の「都立東部医療センター」というのは
    重度の知的障害児のための入院施設です
    私はこれで少々悩みましたが、総合的な判断で購入を決めました

  169. 170 匿名さん

    学校問題があまり出てこないですね。
    子供のいる家庭は少ないのでしょうか。

  170. 171 匿名さん

    この物件って、大手町に近いこと、駅から近いこと、そして仕様の良さ?にメリットを感じた
    人が主に購入するんだって思っていたんだけど、みんな色々周辺環境が気になるんだね。
    そういう人は正直、この物件は購入しない方が良いと思う。あんま期待できないから。
    今あげたメリットが周辺環境を凌駕すると感じる人のみ、購入すれば良い、そんな物件だな。

  171. 172 匿名さん

    もともと南砂が注目されたのは再開発地域だったからだと思う。
    だからピーク時には豊洲のFとPと天秤にかけていた人が多数。
    でも、注目されたきっかけの再開発がまったく駄目だから落胆していると考えられるが。

  172. 173 匿名さん

    >170
    学校問題は昨年11月前後のログで議論されいます

    江東区は小中学校が限界に近い地域で、大規模マンション建築の自粛を求めています
    隣のニューライズは当初江東区に580戸で申請し、協議の結果350戸まで削減し
    さらに、単身者向けプランを増やす事で、ファミリー戸数を半減させることで、区と合意
    その結果、砂町第3小学校、砂町第2(だったけかな)中学校への登校がみとめられて
    います
    しかしこちらは、680戸のままで強引に進めた為に区との合意が出来得地ない状態です

    敷地面積がファイブスターの60%しかないニューライズが580戸という計画は最初から
    無理があるわけで、現状の357戸が妥当な線です
    うがった見方をすると、学校問題を想定して大きめで申請する、という興和不動産
    作戦だったのかもしれません

    江東区との折衝がどのように落ち着くかわかりませんが、遠方の学校への登校が
    指導された場合には、私立への通学を検討した方が良いかもしれません
    (但し、通学時間帯をずらさなければ地下鉄での通学は困難ですけど・・・)

  173. 174 サウス

    学校問題に関して。
    豊洲のFやPが通える小学校を江東区の地図で確認すると、豊洲小学校、枝川小学校、東雲小学校、越中島小学校が
    考えられますが、そのうちほとんどが受入困難地区となっています。
    一方、新砂のFやNが通える小学校を江東区の地図で確認すると、第3砂町小学校、第5砂町小学校(この2つが受入
    困難地区の指定になっている)、第2砂町小学校、砂町小学校、南砂小学校、砂町小学校(これらは、だいたい1km
    圏内)、もうちょっと広げれば、第4砂町小学校、小名木川小学校、第6砂町小学校、第7砂町小学校、と結構あります。
    だから、まぁ近くの小学校とはいかないかもしれませんが、豊洲地区ほど深刻ではないのかなぁーと思うんですけど、甘いかな?

  174. 175 匿名さん

    南砂小学校はほとんど1学年1クラス、児童数減少に悩む小学校です。
    だからフェイシアの学区は(本来の学区ではないけれど)ここに決まりました。
    最悪でもここに入れないということはありませんが、実際に歩く距離は1kmを少し超えるでしょうね。
    第4砂町は近い将来”受け入れ困難地区になる可能性あり”とされているので学区になることはないでしょう。

  175. 176 175

    ↑誤解があるといけないので補足します。
    児童数減少は単純に学区内住民の高齢化によるものです。
    江東区内ではこういうところは多いです。

  176. 177 匿名さん

    >>175 だからフェイシアの学区は(本来の学区ではないけれど)ここに決まりました。

    「ここ」とはどこですか?

  177. 178 匿名さん

    >177
    175さんではないが、文脈からすると「南砂小学校」ではないか?

  178. 179 175

    >177さん
    178さんのご指摘のとおり南砂小です。
    わかりにくい文書で申し訳ありません。
    ちなみに、第3砂町、第5砂町がだめだった場合、次に近いのは南砂か第2砂町だと思います。
    (通学路が不明なので実際どちらが歩く距離が少ないのか不明)

  179. 180 177

    すいません、レスありがとうございます。
    なお、先日区役所に聞いてみたところ、第3、第5は受け入れ困難なので無理。
    順番としては1.南砂 2.第2砂町で検討中だがどうなるかわからない、とのこと。

    南砂小は小さい学校なのでフェイシアさんが入るとなるとこちらは第2なのかな?

  180. 181 175

    東陽町にできているプロッシモさんも南砂小なんですが、現段階では両方入ってもまだまだ空きはあると思いますよ。
    ただ、何年も先を見据えて学区を決定しないといけないので簡単には決まらないのかもしれませんね。


  181. 182 匿名さん

    ファイブのデザインを気に入って買ったという方はいらっしゃいますか。
    そんなもの人に聞くんじゃなくて、好みだろ!って言われてしまいそうですが。。。

  182. 183 匿名さん

    購入者です。もちろんデザイン(内外装)は気に入りましたが、
    それが最大の決め手になったわけではありません。
    決め手は駅近&都心近&価格です。

  183. 184 匿名さん

    私も購入者です。私の場合も駅近と都心近が第一条件でしたが
    MRをちょっとのぞきに行こうかな、ぐらいの気持ちで足を運んだところ、
    見た目にやられ、俄然気に入ってしまい、購入を決めてしまいました。
    その時点で、豊洲のFを契約直前まで進めていたのですが、キャンセルしました。
    そちらがあまりにちゃちい感じなのが実は気になっていたんです。
    豊洲購入者の方がみていたら、ごめんなさい。あくまでも私の主観です。)
    まぁ、いまだに、豊洲の再開発の状況を窺い知るたびに、
    ちょっとうらやましくなりますが・・。

  184. 185 “

    東西線が混むと文句いってる奴らに言いたいが、混むということはそれだけ人気がある沿線ということでしょ。
    常磐線なんかすいてるけど、沿線人気ないよな。どっちがいいよ。

  185. 186 匿名さん

    人が多いところはかならず経済は発展する。これ真理。

  186. 187 匿名さん

    昔から海の見える高層マンションに憧れていました
    ここは高層階だけですが、海だけでなく、東京タワー、台場、葛西臨海公園、TDLの花火まで
    見渡せるバルコニーに魅力を感じて購入しました
    TDLはちょっと遠いですが、トピレックの駐車場からも見えたので大丈夫でしょう
    もちろん、海の前に清掃工場の煙突が見えてますがご愛嬌です

  187. 188 匿名さん

    先週末にビジネスゾーンの現況を確認してきました

    MRの南東にある建物、日本テレコム東京東センターはやはりボーダフォンの
    データーセンターとして使用されていました

    その南側に日本テレコムと同じくらいの敷地で日本メジフィックスという会社の建物があります
    これは医療器具(放射線治療器等)を扱うメーカーみたいです
    興味のある方はHPを確認してみてください
    http://www.nmp.co.jp/index.html
    ここは窓も少なく倉庫か、研究施設と思われます
    古い建物ですから、そのうち建替えるでしょう

    メジフィックスの建物から南側のエリアがプロロジスの物流センターです
    10ヘクタールのビジネスゾーンのうち3ヘクタールほどを占めています
    この物流施設は高齢者医療センターとその奥に建築中の都立東部医療センターの
    真横になる訳ですから、トラックの騒音、振動等については厳しく管理されるはずです
    建物のパースを見る限りでは、騒音に考慮をされた建物には見えないのが疑問ですけど・・

    あと、駅前のいこい公園がメディカルゾーンの奥まで完成していました
    公園というよりも、高齢者のための散歩道以外のなにものでもないようです
    もうすこし、子供が遊べる場所を期待していたのでちょっと残念です

  188. 189 匿名さん

    >174サウスさん
    豊洲のFやPが通えう小学校は第2辰巳小学校になりました
    目の前の豊洲小学校の前を通って、2つの橋を渡り豊洲小までの5倍以上の距離を通う
    通学路は子供たちにとって過酷でしょう
    もし南砂小になるのでしたら、本来の学区である第3砂町と比べてそんなに極端な差は
    無いように思えます

  189. 190 183

    184さん
    私もまったく同じです。
    豊洲も考えていたのですが、あちらはやっぱり安っぽい感じが否めませんよね
    (過去にも同じようなレスがあったと記憶しています)。
    また、私の個人的な好みなのですが、自宅マンションの近辺は
    豊洲ほど賑やかになるのではなく、ほどほどに栄えてもらえればいいかな、
    という風に思っています(負け惜しみじゃなくて、です)。
    だって、あまりに騒々しくなるのって嫌じゃないですか。
    駅近なのに比較的静か、というのが理想ですね。
    ただ、ファイブスターの場合、交通騒音が確かに気になります。
    そこの部分は他のメリットと比較して妥協しました。

  190. 191 匿名さん

    ところで、戸田建設の施工ってどうなんだろう?
    何か情報持っている人いらっしゃいますか?

  191. 192 匿名さん

    住まいサーフィン 施工会社評価

    青木建設 3 淺沼組 4 新井組 3 安藤建設 4 イチケン 3 大木建設 3 大林組 5 大本組 3 奥村組 4
    小田急建設 3 鹿島建設 5 木内建設 3 北野建設 3 熊谷組 4 鴻池組 4 五洋建設 4 清水建設 5
    錢高組 4 大末建設 3 大成建設 5 大日本土木 3 太平工業 3 大豊建設 3 高松建設 3 竹中工務店 5
    多田建設 3 東亜建設工業 3 東海興業 3 東急建設 4 東洋建設 3 戸田建設 5 (以下略)

    清水、大成、大林などと同じ5です。

  192. 193 匿名さん

    >182さん
    デザインは気に入ってます。
    私もこのデザインが決め手だったわけではありませんが、
    他物件の検討時に、条件が気に入っていても、最後デザインで却下した経験もあります。
    光井純はHPを見ると、いろいろな建築物のデザインを手がけているようですね。
    最近ではアールブラン大井町ミュゼ、パークホームズ目黒のデザインを手がけてる模様。
    ただ、このデザインを再現するのは金がかかりそうだから、
    次回のタイル張替えの時は、ツートンくらいでもいいかも。

  193. 194 匿名さん

    正直、アルファロメオいらなくね?フィットネスクラブもどうすんの、あんなの?

  194. 195 匿名さん

    私は駐車場を申し込むつもりなので、アルファは要りません。
    運用方法がよくわからないのですが、
    リース代金が高い一方で使用者が少なくて割に合わないのであれば、
    1年後くらいに総会で決議をとって契約更新しなければよいのでは?
    そもそもこれだけの大規模マンションなので、1戸あたりの負担はたかが知れているとは思うが。
    フィットネスクラブは積極的に使おうと思ってます。

  195. 196 匿名さん

    車は、お隣りみたいにフロントサービスでレンタカーの手配をすれば十分
    中古車としての値段が落ちる前に早く売るべきですね
    さて、フィットネスはどうしよう?
    スポーツクラブみたいに、様々なマシントレーニングが無料でできると期待してたんですが
    他のマンションの事例でみると、ウォーキングマシンが並んでるだけっていうところが多いようです
    マンション住民なら自由に出入りできるっていうところがネックになって
    子供に怪我でもされる責任が持てないっていう理由から、ダンベルやバタフライ、エアロバイク
    なんかは置いてないんですよ
    TOWERS DAIBAみたいに有料の会員制クラブがあってインストラクターがついてるとこなら
    別なんですねどね
    鏡見ながら歩くだけのフィットネスなんかよりも、公園にいって歩いていたほうが健康的
    ここはどうなる?

  196. 197 匿名さん

    196です
    気になってHPを確認したところ
    ”最新機種を集めた本格的なフィットネスジムというだけでなく・・・・”
    ”スポーツクラブ<OSSO>との提携によりインストラクターの派遣も予定・・・”
    の記載がありました
    またエアロバイクのイメージ写真もあるし、ここは大丈夫かな?
    失礼しました

  197. 198 匿名さん

    私も車所有派です。
    駐車場のことが気になって、以前、担当者に聞いたところ、
    駐車場がすこし余りそうとのことでした。
    ということは現在の契約者のなかには車を所有しない方も多いはずです
    (全体の半分弱くらいでしょうかね?)。
    そういった方たちからは、アルファの需要もけっこうあるんじゃないでしょうか。
    どっちにしろ、入居後1年くらい経ってから、活用状況を調べて判断した方がいいでしょうね。
    フィットネスについては私も利用する予定です。
    いずれも、大規模マンションであることを考えると、
    それほどの負担にはならないと思いますがどうでしょう。
    健康ランドみたいなお風呂の設備があるようなマンションなんかに較べると。

  198. 199 サウス

    >189さん
    おっしゃるとおり!
    ぼくは、両方を比較してどっちが良いのか悪いのか、優劣をつけた訳じゃないんですよ。(まったくもって、悪意なし)
    189さんは、豊洲のマンション購入者ですか?もしそうなら、第2辰巳小学校に決まったのなら、よかったですね。
    (まぁ、豊洲小学校であればなお良いのでしょうが。)
    豊洲のFやP、新砂のFやNに入居する家族の子供たちが、通いやすい小学校になることをぼくはとても望んでいます。
    (新砂のNはもう決まってるんだよね、うらやましぃ。)

  199. 200 189

    >サウスさん
    >189さんは、豊洲のマンション購入者ですか?
    いえいえ、こちらの購入者です
    すごく離れた学校も覚悟していたのですが、南砂小になりそうとの情報を読んで、
    地図で距離関係をみたところ第3砂町と大差ない距離関係だったので安心した次第です
    私も優劣をつける訳ではないのですが、南砂と豊洲と悩んだのですが
    子供のためには、やはりこちらで良かったなと感じましたね(まだ安心はできませんが・・:・)

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

関東の物件

全物件のチェックをはずす
シティタワー新宿

東京都新宿区西新宿五丁目

8,000万円~1億3,000万円

1LDK~2LDK

35.68平米~55.98平米

総戸数 428戸

シティハウス竹ノ塚

東京都足立区竹の塚6丁目

6,400万円~6,900万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

70.28平米~75.06平米

総戸数 77戸

TOKYO EARTH プロジェクト

東京都板橋区舟渡1丁目

未定

2LDK~4LDK

56.16平米~83.79平米

総戸数 598戸

シティタワーズ東京ベイ

東京都江東区有明二丁目

6,800万円~1億6,500万円

1LDK~3LDK

38.20平米~82.88平米

総戸数 1,539戸

シティハウス池袋

東京都豊島区東池袋二丁目

4,400万円~1億3,200万円

1R+2N~3LDK+N+2WIC ※Nは納戸です。

31.77平米~67.70平米

総戸数 92戸

シティタワー虎ノ門

東京都港区虎ノ門三丁目

1億8,000万円~2億1,500万円

2LDK

60.10平米~64.73平米

総戸数 140戸

オハナ高尾

東京都八王子市東浅川町534-1・1筆

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

71.35平米~87.22平米

総戸数 127戸

ルフォン船堀 ザ・タワーレジデンス

東京都江戸川区船堀三丁目

8,210万円予定~9,870万円予定

3LDK・4LDK

65.96平米~81.92平米

総戸数 133戸

Brillia(ブリリア)聖蹟桜ヶ丘 BLOOMING TERRACE

東京都多摩市関戸一丁目

5,968万円~8,598万円

2LDK+S~4LDK

60.50平米~90.57平米

総戸数 253戸

シティテラス下丸子

東京都大田区下丸子四丁目

未定

1LDK+2S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.33平米~82.73平米

総戸数 233戸

グランドヒルズ恵比寿

東京都渋谷区恵比寿一丁目

1億3,500万円~2億7,500万円

1LDK、2LDK

40.72平米~80.88平米

総戸数 310戸

ブランズ本郷

東京都文京区本郷一丁目

1億700万円~1億6,700万円

2LDK~3LDK

52.90平米~78.82平米

総戸数 90 戸

パークホームズ上板橋

東京都板橋区上板橋2丁目

未定

2LDK~4LDK

60.11平米~85.91平米

総戸数 138戸

プラウド二子玉川

東京都世田谷区玉川一丁目

1億1,298万円~1億5,498万円

2LDK~3LDK

56.10平米~76.86平米

総戸数 132戸

プラウドタワー小岩フロント

東京都江戸川区南小岩六丁目

未定

1LDK~4LDK

55.76平米~97.57平米

総戸数 367戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8丁目

4,778万円~7,598万円

1LDK~3LDK

37.45平米~71.82平米

総戸数 82戸

シティハウス武蔵野

東京都武蔵野市中町一丁目

1億500万円~1億1,600万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

70.13平米~70.27平米

総戸数 162戸

パークホームズ浅草橋

東京都台東区浅草橋1丁目

未定

1LDK~3LDK

32.64平米~71.92平米

総戸数 121戸

HARUMI FLAG

東京都中央区晴海五丁目

未定

2LDK・3LDK

54.80平米~121.66平米

総戸数 4,145戸

シティハウス王子

東京都北区王子6丁目

6,600万円~8,000万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

64.41平米~67.34平米

総戸数 96戸