住宅設備・建材・工法掲示板「全館空調を導入された方 その5」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 全館空調を導入された方 その5

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2014-11-24 16:36:59
【一般スレ】全館空調を導入された方| 全画像 関連スレ RSS

全館空調を導入された方 その5 のスレです。
引き続き、有意義な情報交換をしましょう。


前スレ
 その4:https://www.e-kodate.com/bbs/thread/343508/
 その3:https://www.e-kodate.com/bbs/thread/212967/
 その2:https://www.e-kodate.com/bbs/thread/72867/
 その1:https://www.e-kodate.com/bbs/thread/28486/

[スレ作成日時]2013-12-08 16:44:35

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

全館空調を導入された方 その5

  1. 401 匿名さん

    においの影響は、換気システムが全熱型なら家中に回る可能性がゼロではない。
    においは湿度と一緒に回るので湿度交換する全熱型は不利。
    顕熱型はにおいの影響がまったくなくなる。
    換気の吸気孔を何個でも付けられて、においの点でも快適。

  2. 402 匿名さん

    顕熱型でも換気量以上に循環量の方が多いから全く影響ないとは言えないと思う。
    全熱よりにおいが消えるのが少し早いくらいではないですか?

  3. 403 匿名さん

    全熱型でも臭い消えるしメーカーでも違うと思うけど臭気のリーク量は5%以下くらいだからそんなに問題ないと思うよ。

  4. 404 匿名さん

    臭いって、ずっと嗅いでると慣れてしまうから、気にならなくなるけど。
    外から帰ったときとか、わずかでも感じるから注意したほうが、良いと思います。

    お香焚いて香るようなら、臭気漏れしてますね。

  5. 405 匿名さん

    >404
    お香焚いてたら普通香ると思うけど臭気漏れと何か関係あるの?
    臭いの元があれば臭うけど無くなれば時間経過で臭いは消える。
    料理中に帰宅したなら分かるけどあなたの家は外から帰ったときに臭いを感じるの?
    注意って何に?

  6. 406 匿名さん

    家に帰った時に、匂いは特にありませんね。
    何故匂いの話しになるのか疑問です。

  7. 407 匿名さん

    ウチもニオイしないわな

  8. 408 匿名さん

    ウチは顕熱型で、料理の匂いがかなり限定されています。
    工夫点は、キッチンがドアのない部屋型となっており、キッチンから料理の匂いが出ないように、入り口付近に吹出し孔を設けてエアカーテン状にし、レンジフード側には換気の排気孔を設けて、匂いがキッチンから出にくくしたことです。
    効果はかなりあり、2階までは料理の匂いが上がりませんです。

  9. 409 匿名さん

    キッチンはレンジフードあるから、
    カウンターでもアイランドでも大丈夫だけど、
    気になるのは、この時期、ダイニングでする鍋や焼き肉です。
    寝室や、来客時に客間まで臭ってしまっては良くないですね。

    >405
    チェックするためだと思いますよ。
    気流の流れ調べたりできるやつですね。

    仏間で焚いた線香が、子ども部屋や寝室で匂ったらイマイチと思います。

  10. 410 匿名さん

    レンジ使い終わったら、レンジフードが止まるから、大丈夫ではないと思うよ
    まさか点けっぱなし?

  11. 411 匿名さん

    今日は外が以外と暖かいです。
    全館空調ですと家の中が快適なので、外の感じが本当に気が付かないですね。

  12. 412 匿名さん

    本日の暖房電力が少ない見たい。

  13. 413 匿名さん

    確かに暖かかったですね
    もう時期春ですね

  14. 414 匿名さん

    PM2.5の季節になった
    換気フィルターでの対応が重要

  15. 415 匿名さん

    前年(10月~9月)に続き、全館空調2年目の月ごとの電気代を報告します。
    2月分の暖房電気代が確定しましたので、報告します。
    11月:2,000円程度
    12月:6,500円程度
    1月:12,000円程度
    2月:10,000円程度

    -ちなみに全館空調1年目----------------------
    延床70坪、Q値0.7、関東のPARADIAです。
    全館空調で40坪換算ですと、暖房を含めた年間冷暖房費は36,570円 というところです。
    ■冷房電気代
    4月:0円
    5月:0円
    6月:2,000円程度
    7月:7,000円程度
    8月:12,000円程度
    9月:7,000円程度
    合計:28,000円程度
    40坪換算で、夏期冷房代は、40/70×28,000=16,000円 でした。
    ■暖房電気代
    10月:0円
    11月:3,000円程度
    12月:7,000円程度
    1月:10,500円程度
    2月:11,500円程度
    3月:4,000円程度
    合計:36,000円程度
    40坪換算で、冬期暖房代は、40/70×36,000=20,570円 でした。

  16. 416 匿名さん

    快適に過ごすには、最初に高断熱・高気密。
    次が全館空調。
    この一択以外には選択肢がないな。

  17. 417 購入検討中さん

    ローコストで注文住宅購入予定です
    全館空調魅力的です
    どのくらいの金額で導入出来ますでしょうか?
    メーカーはどこがオススメでしょうか?

  18. 418 匿名さん

    200万円程度。
    デンソー、東芝、アズビル、ダイキンがある。

  19. 419 匿名さん

    ローコスト住宅を建てる計画で全館空調を設置してランニングコストやメンテ費用は大丈夫?

  20. 420 購入検討中さん

    >418
    >419
    ありがとうございます
    初期費用は出来るだけおさえたいんですが…
    豪勢な家うらやましいですが言い出したらキリがないですからね
    ランニングはエアコンとさほど変わらないって言う方もいたので…
    アレルギー体質なので一点豪華なら全館空調かな
    なんて思ったんですが
    ローコストなんで断熱、気密には不安がありますね
    細かい話はこれからなんで

    でも、やっぱり魅力的ですよね
    どのメーカーが安いですかね

  21. 421 匿名さん

    ローコストで、Q値1.5以下の確保が可能なのでしょうか?
    確保可能ならば、ランニング費も大きくならず、全館でもOKでしょう。
    なお、全館の住環境は、窓開けが必要なくなるので、花粉やPM2.5などの影響を受けないため、アレルギー体質の方にはお勧めですね。
    また、具体的な工事費等は、地域性や住宅特性などを考慮する必要がありますので、見積を取って比べるしかないと思われますね。

  22. 422 匿名さん

    ローコストでも、2×住宅や吹付け断熱材を取り扱っていれば、それなりの高高になるな

  23. 423 匿名さん

    ツーバイ、グラスウール、木製/樹脂ペアガラス窓、35坪の2LDKですが冬場の空調代が
    2万5千円掛かります。設定温度は22~23℃で室温は23~24℃。
    夏場は設定26℃で室温25℃で1万円くらい。
    暖かくて快適ですが、冬場の空調代は想定の倍掛かってます。
    気密断熱が悪いのかな。

  24. 424 匿名さん

    >423
    Ⅱ、Ⅲ地域だとそんなもんじゃないですか?

  25. 425 匿名さん

    >424
    Ⅳ地域なんだよね。

  26. 426 M井ホームオーナー

    湘南のⅣ地域で 40坪 Q値1.5 C値1.0 ツーバイシックス。
    全熱交換の低圧電力3kwの東芝WB。空調工事費は税抜き140万。

    入居して初めて迎えるこの冬の12月から2月の
    一日(月)平均消費電力と電気代は、全日21度の微風設定で、それぞれ
    15kWh(450kWh)、350円(11,000円)位。
    夏は11-13kWh 温度設定は記録ないが27度くらいと記憶している。
    意外と冬の消費電力と差が無く、少々驚いている。

    リビングの足元はやや寒く、靴下必須。
    これは勾配天井の天井高が3.1m位あるからなのか?よくわからん。

    全館空調は、機械の設置場所、ダクトの取り合い、SA、RAの位置とかで結構間取りにも影響するので、
    経験のある設計士と空調屋さんがうまく連携していないと、住み始めるまで不安かも。
    家づくり、がんばってください。

  27. 427 匿名さん

    >415 さんを参考にランニング費を計算すると以下のようになります。
    ■計算条件:関東、40坪、Q値1.5
    ・暖房:20,570円/年×1.5/0.7≒44,100円/年
    ・冷房:16,000円/年×1.5/0.7≒34,300円/年

    >426 さんと比較のため、暖房分44,100円/年を仮に4ヵ月で割ると月当たりで
    11,025円/年
    ん~~、なるほど。結構同じような数字が出ますね。

  28. 428 匿名さん

    >426
    >全日21度の微風設定
    >リビングの足元はやや寒く、靴下必須。

    足元が寒いのは、設定温度21℃だからです。
    足元が寒いと感じる時は23℃設定にすると、体感がやや暑くなるので足元では寒くなくなります。
    実際に夕方などはこのようにしています。
    それでも、月当たりの電気代が千円~2千円アップで済みますよ。

  29. 429 匿名さん

    風量の強弱もあんまり電気代に影響しないと空調屋さんが言っていました。

  30. 430 匿名さん

    >425
    夏と冬の金額差があまりにも大きいので寒冷地かと。
    Ⅳ地域だと夏の1.5倍以内が冬の電力量。

  31. 431 匿名さん

    Ⅳ地域だと、暖房費用が若干高くなるのが普通ですよね。

  32. 432 匿名さん

    ローコストっていろいろあるけど、地元かな?大手かな?

  33. 433 匿名さん

    クレバリーホームは良いと思うな

  34. 434 匿名さん

    >429
    風量の強弱で、500~1500円/月の差が出ますよ。
    確かめてみたら、どうでしょうか。

  35. 435 匿名さん

    全館空調は、冷暖房の手法の中ではもっとも快適な手段ですな
    ビル空調も採用率99%だから、納得できる

  36. 436 匿名さん

    戸建ての全館って日本ではあまり馴染みがないせいか、
    来客時に、快適だけど贅沢じゃないか、電気代が心配、エコじゃないのでは、、
    などと言われることがあります。それが鬱陶しい。これ、デメリットのひとつ。

  37. 437 匿名さん

    全館空調は、快適で健康に良く、実質的は経済的ということをユーザーが世の中に発信して行く必要がありますね。
    第一種換気+エアコン4台程度の設置費用というのも、あまり知られていません。

  38. 438 匿名さん

    >437
    確かに啓蒙が必要だ

  39. 439 匿名さん

    >第一種換気+エアコン4台程度の設置費用

    これ、100万くらいでしょ。全館導入は200万かかるよ。
    快適なのは認めるけど、ランニングコストも含め経済的と言うのは無理がある。
    自分は快適な居住性に重点をおいたチョット贅沢なアイテムと認識して暮らしています。

  40. 440 匿名さん

    >439
    第一種熱交換換気に100万ちょっと足すくらいではないの
    HMに利ざやたっぷり取られてるのかも

  41. 441 匿名さん

    440さんは全館導入者じゃないの?

  42. 442 匿名さん

    工賃入れたら200万はいくと思う。
    我が家は40坪で200万弱。

  43. 443 匿名さん

    150~200万くらいが相場ですかね。

  44. 444 匿名さん

    まぁ、そんなもんだろうな

  45. 445 匿名さん

    外は寒いですが、家の中は全館空調でどこでもポカポカ
    外の気候がウソのように、とても快適

  46. 446 匿名さん

    今時全館空調は古いよね、エアコン二台で45坪の家冷暖房できる時代に全館空調なんて必要あるの?

  47. 447 匿名さん

    >446
    家中24時間適温にしたいのは、今も、昔も変わらないから、古いも新しいも無いかと
    今は住宅もエアコンも性能が上がり、24時間稼動させるだけでだれでも簡単に実現できるようになっただけ

    なので、あなたが疑問視しているのは、設備の新旧ではなく、24時間稼動させる必要があるの?
    と問うてるのに等しいと思います。皆さんの好み次第でしょう・・・

    (今時の高高住宅なら、外出時の数時間、エアコンを止めたからといって、帰宅しても
    家中暖かいですし、電気代も誤差程度しか変わらないと思いますよ)

    ほかの例では、照明がすべてLEDに置き換わった現在、こまめに照明を消しても、電気代には、ほぼ影響無いのと似てるかも
    (逆にこまめにOn/Offを繰り返すことで、寿命が縮まる気がします)


  48. 448 匿名さん

    全館空調の唯一の欠点は、家の中に居ると外の気温状況が分からないことですね。
    まぁ、これもメインコントローラに外気温が表示されるので、これを見れば解決するけれど。

  49. 449 匿名さん

    家中が快適だから、止むを得ないでしょうね

  50. 450 匿名さん

    全館空調は、冷暖房の快適性では群を抜いて、最強だな!!

  51. 451 匿名さん

    23℃設定だと暖かいですが乾燥してしまう(お肌に悪そう)。21℃設定だと少し寒いですが加湿機能が活躍し乾燥しません。よって我が家では間を取って22℃設定にすることが多いです。それよりも夏に玄関に入った瞬間の湿度のない涼しさ、快適さは病みつきになりますよ。

  52. 452 匿名さん

    そう。住んでいる人間ならわかる。
    全館は冬より夏のほうがより快適だと。
    電気代も夏のほうが安いしね。

  53. 453 匿名さん

    冬はかなり快適ですよ。
    23度設定です。
    湿度は30~40%程度ですね。
    お肌はクリームでないと保湿はムリ。
    湿度で肌守るには80%以上が必要です。
    家中カビだらけになるのがオチ。

  54. 454 匿名さん

    冬は加湿器3台の給水&お手入れが面倒で仕方ない。
    これはまあ、個別エアコンでも同じだけど。
    夏は全館空調下で湿度が50~60%と快適そのものです。
    ただ、耐性がなくなって他家での夏冬が辛く感じます。

  55. 455 匿名さん

    確かに耐性がなくなりますよね。これから花粉の時期ですが窓を開けないで生活出来るし洗濯物も部屋干しすればかなり花粉の被害を避けられます。ここもメリットですね。

  56. 456 匿名さん

    耐性がなくなるなら花粉で外に出たらたいへんじゃん^_^

  57. 457 匿名さん

    花粉に関しては耐性は関係ありませんよ。

  58. 458 匿名さん

    ガレージまでは外に出なくても行けるように設計。マスクで買い物に行く時以外はほとんどお家の中にいるので比較的ましですよ。フィルターは頻繁に洗います。

  59. 459 匿名さん

    花粉症の方は、全館空調の家にいる限りは、くしゃみや涙目もなく、花粉症を回避でき、その点で快適です。
    ただ、外に出る場合は花粉の影響を受けますので、花粉症のアレルギーの強弱によって、それなりの対策が必要です。
    ご承知と思われますが、全館空調の花粉症軽減効果は、あくまでも家の中だけです。

  60. 460 匿名さん

    >454
    加湿器が3台でも1台でも、肌の乾燥という意味では大して変わりませんよ。
    一度試しては?
    肌の保湿は、あくまでも保湿クリームが基本ですね。
    真冬に外に出れば、乾燥している環境になるので、肌にとっては乾燥影響を受けます。
    肌に良い湿度は65%~75%ていどです。この湿度ですと、真冬には結露とカビが生じることになります。
    http://www.ci-labo.jp/dry-skin/20/

  61. 461 匿名さん

    >460
    保湿クリームが必要には、納得です。
    湿度をやたら上げるために、加湿器をやたら稼働させるのは、エコ性からいってもナンセンスな話ですな。

  62. 462 匿名さん

    うちは
    加湿器3台フル稼働でやっと湿度が40%台。
    お肌の為だけじゃなくウィルス対策やドライアイ対策喘息対策にも欠かせない
    家の広さや住人の事情で加湿器の必要性は変わります。
    皆が皆、お肌のことばかり考えてません。

  63. 463 匿名さん

    温度を、上げると乾燥するし、ぼーっとしてしまうし
    かといって、下げると、足下がなんとなくものたりず、
    結局、以前使ってたホットカーペットを敷いたら、
    いい感じでとても快適、お手軽でお勧めですよ。

  64. 464 匿名さん

    本当に時代遅れだな全館空調システムは…
    高気密高断熱の45坪エアコン二台加湿器1台これですべて解決するだろ…これからの新築は全館空調なんて情弱の極みだよ…

  65. 465 購入検討中さん

    うーん
    皆さん快適そうでうらやましいです
    今、予算調整で悩んでます
    ランニングコストはどーですか?
    35坪
    二階リビング
    勾配天井にロフト
    リビング階段を希望なので
    エアコンにしても結構かかりそうなので
    実は結局、変わらなくて
    後でやっとけばなぁってなってからでは……
    初期費用にビビり過ぎかも

  66. 466 匿名さん

    購入検討中さん 住宅のq値とc値はどの位ですか?住んでる地域も合わせて教えてもらえたら具体的なアドバイスできます

  67. 467 匿名さん

    新築の時なら150万程度?キャンペーンをしてることも多いので。普通は200万。リビング階段であっても極端な話し部屋に扉がなくても大丈夫。家中快適でとくに夏は想像以上だと思いますよ。

  68. 468 購入検討中さん

    お~~っ!ありがとうございます
    って実はまだまだこれからなので
    Q値もC値もさっぱり
    ローコスト地元工務店なんで
    あまり期待できないかもです…
    千葉なんでⅣ地域ですかね?
    エアコン何台も入れて加湿空気清浄器買って
    結局、けっこう掛かりそうなんで悩みます
    間取りもこれからなんで
    全館空調ありとなしでは考え方も変わるなぁ
    っておもいます
    個人的にはドアもトイレだけあればいいし
    個室に区切るのも嫌なんですが
    エアコンなら寝室は区切ったほうがいいし
    とか
    予算もたくさんないし…←これが一番問題ですが
    勉強中です
    ご教授ください

  69. 469 匿名さん

    Q値1.5以下が全館空調にお推め。

  70. 470 匿名さん

    千葉なら、石田ホ-ムやスキャンDホームなどがあるね。

  71. 471 匿名さん

    輸入住宅なのね

  72. 472 匿名さん

    ホットカ―ペットとは今時のエネルギー事情から?
    すでに使用してはいけないものです。
    エコ活動に協力して下さいね。

  73. 473 匿名さん

    温度を上げると乾燥するからだよきっと。

  74. 474 匿名さん

    冬場は湿度30~40%だけど、全く気にならない。
    外やオフィスでも、そのくらいですよ。

  75. 475 匿名さん

    うちは加湿しないと20%を切る勢いです。
    夏~冬で湿度の高低が大きいと、内装や家具類も傷むと聞きました。
    アンティークの家具屋さんなどは加湿器を設置しているお店が多いですよね。

  76. 476 匿名さん

    冬なら湿度は40%あれば十分ですよ。
    外気湿度が10%台なんてありますから。
    全館なら加湿器を稼働させて40%くらいじゃないですか?

  77. 477 匿名さん

    うちは東芝製で加湿機能付きです。しかしガンガン加湿ではなくやや加湿ってのが使ってての感想かなあ。

  78. 478 匿名さん

    冬は電気料金と湿度、夏は暑がりvs冷え性 が話題の中心かな。
    春と秋は・・窓の開け閉めですね(笑)

    私は故障した時の状況や修理内容や費用、室外機やコンプレッサーの寿命や交換時のお話
    が聞きたいです。修理依頼から対応までの時間も是非知っておきたいです。
    今、6年目でまだ故障は経験していませんので是非参考にさせて頂きたいです。

  79. 479 匿名さん

    春の窓開けはないな
    黄砂やPM2.5があるからね
    テレビでやってたけど、この季節は外気の悪影響で救急搬送の数が増えるとの研究結果を国立環境研究所(茨城県つくば市)がまとめたって、やってたな

  80. 480 匿名さん

    >475
    家具は過乾燥でも傷みませんよ。
    多分、夏場や冬場の過加湿の方が傷むでしょうね。シロアリも湿度が高い方が好きで、湿度80%前後以上から発生します。
    それ以下なら、問題がないです。
    家具屋で加湿器を設置しているのは知らないけれど、やっているとすれば、乾燥で若干のくるいが出て見た目でみっともないからです。
    でも、これは春の普通の湿度になると問題なくもとに戻りますね。
    実際の使用感でいえば、年間がこの繰り返しで、問題なしです。
    無垢床も同じような挙動を示します。
    無垢床は冬の時期に若干隙間が空くような状態で、夏の湿度の高い時期はビタッとくっ付いた状態になります。
    これも年間季節変動の繰り返しですよ。

  81. 481 匿名さん

    そう言えばここ、故障とか部品交換とか、設置費用と電気代以外の料金の話が
    不自然なほど出てこないね・・

  82. 482 匿名さん

    有意義な情報プリーズ

  83. 483 匿名さん

    6年使ってますが故障はありません。年に1度点検に来てもらいますが費用は1万円です。こまめにフィルターの掃除をするようにしています。

  84. 484 匿名さん

    故障や部品交換したお宅はありませんか~?
    築浅専用スレですか?

  85. 485 匿名さん

    そりゃ、故障など簡単にはないでしょう。
    基本的にはエアコン台数2台程度の空調システムと第一種換気の組合せです。

  86. 486 匿名さん

    消耗部品の交換などは8年を超えてくれば発生するでしょう。
    知人宅は12年で室外機の寿命がきて交換したそうです。
    金額を尋ねたらお金に余裕がある家だからか、30万だったか40万だったか忘れた、とのこと。
    室外機だけでそんなに高いの?と思ってしまいましたが、そんなものですか?

  87. 487 匿名さん

    どこのメーカー?

  88. 488 匿名さん

    昼間は暖かくなったので、全館空調(デンソーパラディア)をオフって、換気のみにした。
    1日当りのHEMSの電気量がすごく少なくなりました。

  89. 489 匿名さん

    これからの季節、電気代が一気に減りますよね。冬場は高いですね。全館の月間平均電気代1万2千円です。建坪50で全館1台です。

  90. 490 匿名さん

    >489
    年間の冷暖房費で考えると
    12ヶ月×12,000円/月=144,000円
    ということでしょうか?
    それとも冬場のみ?
    年間でどの程度?

  91. 491 匿名さん

    489です。8月から1月の半年分を調べると支払いは約63000円でした。平均1万ほどです。訂正します。

  92. 492 匿名さん

    >491
    >415 さんを参考に、お宅のQ値を算定すると、Q値=1.56でした。
    Q値=63000円/39500円×0.7×70坪/50坪=1.56

  93. 493 匿名さん

    なるほど、分かりやすい

  94. 494 匿名さん

    バカ同士の知ったかぶりの応酬ですね。

  95. 495 匿名さん

    全館空調は、家中どこでもいつも快適なので、他の特別な話題がないのです。

  96. 496 匿名さん

    壊れないし寿命も来ないみたいだしね。

  97. 497 匿名さん

    全館空調の機器の寿命は、通常のエアコンと同じくらいですね。
    10年~15年くらいで、室外機やコントローラを取り換える必要があるでしょう。
    あくまでもエアコンと同じ扱いです。

  98. 498 匿名

    だってエアコンだもの。

  99. 499 匿名さん

    コンプレッサーはもって10年って聞いたけど。

  100. 500 匿名さん

    税務上の償却資産(固定資産)の法定耐用年数だと
    個別エアコン:冷房用又は暖房用機器6年
    http://www1.m-net.ne.jp/k-web/genkasyokyaku/genka-kigu.htm
    全館空調:冷暖房設備13年
    http://www1.m-net.ne.jp/k-web/genkasyokyaku/genka-huzokusetubi.htm
    となるんだろうけど、
    この根拠って何なんだろう?

  101. 501 匿名さん

    個別エアコンという冷暖房機器は、取扱いがどうしても粗い傾向があるので耐用年数が冷暖房設備に比べて低くなる実績があり、その分で年数が少なく見積もられています。
    全館空調という冷暖房設備は、中央集中管理(スイッチのオンオフがほとんどないなど設備負荷が小さい)などで耐用年数が長くなる傾向があり、その実績から耐用年数が長くなっています。

  102. 502 匿名さん

    ダイキンが懲りずにまた北米市場に進出するらしい。三度目の正直かな。
    北米の住宅は、全館空調がほとんどで個別エアコンは採用されていないのが実状。
    うまく行くのかな? それとも北米で全館空調ビジネスを展開するのかな~
    http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/140319/wec140319141700...

  103. 503 匿名さん

    ダイキンの全館空調は、日本ではマイナーだよ

  104. 504 匿名さん

    暖かくなったら、ちょっと遠くが霞んでますね。
    中国のPM2.5の影響でしょうかね?

  105. 505 匿名さん

    前年(10月~9月)に続き、全館空調2年目の月ごとの電気代を報告します。
    3月分の暖房電気代が確定しましたので、報告します。
    11月:2,000円程度
    12月:6,500円程度
    1月:12,000円程度
    2月:10,000円程度
    3月:6,000円程度

    -ちなみに全館空調1年目----------------------
    延床70坪、Q値0.7、関東のPARADIAです。
    全館空調で40坪換算ですと、暖房を含めた年間冷暖房費は36,570円 というところです。
    ■冷房電気代
    4月:0円
    5月:0円
    6月:2,000円程度
    7月:7,000円程度
    8月:12,000円程度
    9月:7,000円程度
    合計:28,000円程度
    40坪換算で、夏期冷房代は、40/70×28,000=16,000円 でした。
    ■暖房電気代
    10月:0円
    11月:3,000円程度
    12月:7,000円程度
    1月:10,500円程度
    2月:11,500円程度
    3月:4,000円程度
    合計:36,000円程度
    40坪換算で、冬期暖房代は、40/70×36,000=20,570円 でした。

  106. 506 匿名さん

    我が家の空調代は昨年一年間で17万5千円でした。
    オール電化の電気代は14万。合わせて月平均2万6千円強です。
    >505さん宅の空調代はお安いですね。
    我が家はQ値は?の関東の35坪です。

  107. 507 購入経験者さん

    我が家はデンソー製で床面積65坪ですが、電気代は(動力5kwh)2014年3月¥28697 2月¥29128 1月¥30403 2013年12月¥17444 11月¥932710月¥8998 9月¥20929 8月¥22802 7月¥9147 6月¥2572 5月¥10683 
     4月¥13574
    年間合計¥203704 (9450kw) ですので月平均¥16975になりますが、大きな吹き抜けがありますが、505さんは安いですね! うらやましいです。

  108. 508 匿名さん

    >507
    6、7月がお安いですが、基本料込みですか?

  109. 509 購入経験者さん

    [6、7月がお安いですが、基本料込みですか?]にお答えします。六月は実質5月使用分ですのでブレーカー切っていますので基本料金(5kw契約¥5000)が半額になっています。7月分も毎年こんな感じです。前年対比は使用電力で7.5%少なくなりました。これは昨年夏から室外機に夏は日よけ、冬は冷たい風が当たらないように細工した結果かもしれませんね?この一年は暑くて寒い年だったので7.5%以上の効果があったかも知れません。(電気料金は値上がりしていますので、上がっています。前々年一年間は180977円で直近一年は203704円です。約12%UP)動力は家庭電源より値上げ幅が大きいですね!

  110. 510 匿名さん

    >507
    Q値は2.0程度でしょうかね?

  111. 511 購入経験者さん

    No.510 Q値などは全く知りません。リビングは大きなガラスだらけですし、吹き抜けも大きいです。

  112. 512 購入経験者さん

    No.510さん、 Q値などは全く知りません。リビングは大きなガラスだらけですし、吹き抜けも大きいです。

  113. 513 匿名さん

    その坪数でそれだけ年間の消費電力量多いとQ値2.0くらいかと

  114. 514 匿名さん

    うちはQ値4です。

  115. 515 匿名さん

    それは、在来の超低低住宅でしょうな

  116. 516 匿名さん

    はい。長い縁側にアルミサッシの掃き出し窓で物凄く寒いです。
    サザエさんちに憧れて作りました。

  117. 517 匿名さん

    私の実家と同じですね。
    ものすごく寒いですよね。
    夏は暑いし。

  118. 518 匿名さん

    ウチの実家は、北海道だけど25年前に建てた家で、樹脂の2重サッシ窓です。
    温水パネルでとても暖かいです。
    未だに窓の結露もありません。

  119. 519 匿名さん

    この時期は、昼間の暖房を切ってる

  120. 520 匿名さん

    >518

    で?

  121. 521 匿名さん

    要は断熱性が重要っていうことを言いたいと思うな。

  122. 522 匿名さん

    省エネを考えると、冷暖房効率から、断熱性が最重要になる。

  123. 523 匿名さん

    まぁ~、間違いではないな。

  124. 524 匿名さん

    全館空調は何であっても、冷暖房空調という点で、他の手段に比べてあらゆる面で快適なんだから、それでいいと思いますよ。

  125. 525 匿名さん

    この時期、昼間は暖房を切っている家もあるみたいですが、
    つけっぱなしの方が電気代が安いのではないでしょうか?

  126. 526 匿名さん

    >525
    実験しましたが、やはり部分的に空調切って換気のみにしたほうが、電気代が安いです。
    でも、温度差は-1.0℃以下に抑えるべきです。

  127. 527 匿名さん

    この時期は、数日間入れなくても22℃くらい保てる期間がある
    天気予報で寒くなってきそうなら早めに入れる、
    暖かくなってきそうなら早めに切るとか数日単位でもやれば、
    再起動時の負荷も高くならないし、少しだけ安くなるだろうね

  128. 528 匿名さん

    >少しだけ安くなるだろうね

    この時期に、全館の空調切って換気のみにした場合と空調付けっ放しで生活した場合の電気代の差額は、月当たりで2千円~3千円。
    これを「少しだけ安く」と云うかどうかは、人それぞれでしょうね。

  129. 529 匿名さん

    >528
    >月当たりで2千円~3千円。

    この根拠は?機種によるのでは?
    暖房待機時に送風しないことが出来る機種では、そこまで巨大な差が付く要素はないはず

    ちなみに昨年この時期の一ヶ月の電気代は基本料を除き約3千円(50坪23℃設定)であった
    つまり暖房を一ヶ月全く使わないようにしてやっと3千円でしかない
    暖かくなってきそうなら早めに切るをやってこの1割、300円も減れば上々ではないかと思う

  130. 530 匿名さん

    Q値が良い高高住宅なら、暖房がほぼ不要になるから、送風も止めれば、それらの分で2千~3千円です。
    これが可能なのは、換気が空調と切り離されている全館空調のデンソーだけなのでしょうかね。
    他社は知りませんね。

  131. 531 匿名さん

    24時間換気での熱損失は熱源無いのにどうやって補ってるの?

  132. 532 匿名さん

    >531
    24時間換気での熱損失は、次のように熱損失全体の一部
    http://www.konasapporo.co.jp/Heating/HeatLoss/benefit.htm
    熱損失を補う熱源は、電気製品や人間の発熱などの内部発熱、日射取得など

  133. 533 匿名さん

    全館空調って高高前提なんですね。
    それって、空調能力は劣っているということですね。

  134. 534 匿名さん

    >533
    過剰な空調は不快の原因そのもの、冷房病とか

  135. 535 匿名さん

    本当の高高なら個別で間に合うのが面白い。
    全館は中中向き。
    低低なら石油ファンヒーターやストーブに夏場はクーラーをフル稼働。

  136. 536 匿名さん

    まぁ、全館空調は、Q値1.5以下の中断熱中気密住宅からの採用をお勧めしますね。
    ランニング電気代が高くても良い裕福な方なら、低低から導入しても良いかもです。

  137. 537 匿名さん

    全館空調の「通年エネルギー消費効率APF」は、適用エアコンの能力を同じにした場合には、通常の個別エアコンと同じレベルです。
    個別エアコンを採用した場合には、部屋ごとに設置するので、能力が小さい分でAPFが高いがそれなりの台数が必要になる。
    全館空調は、1台による集中制御になるので、能力が大きい分で、個別エアコンの1台分に比べて、APFがやや小さくなるが設置台数が1台で済む。
    これらを考えると、結局、同じ程度のエネルギー消費効率です。
    高高住宅では、個別エアコンが1台で済むという意見があるが、居室のみでの個別エアコン設置ではトイレや風呂、玄関までが居室と同じ空調環境にできないので、これを全館空調と同じ快適性というのは、ナンセンスになります。
    個別エアコンで、家中の温度が全館空調環境と同じレベルの設定温度±0.5℃に保持できるなら、別ですが、このような環境は個別エアコンでは不可能ですね。

  138. 538 匿名さん

    拙宅はC値2.0で全館空調です。

  139. 539 匿名さん

    うるせ-

  140. 540 匿名さん

    躯体にあなが-

  141. 541 匿名さん

    何かありました?

  142. 542 匿名さん

    >538
    Q値は?

  143. 543 匿名さん

    全館空調は快適そうですね!!!
    羨ましいですね。

  144. 544 匿名さん

    私は仕事の都合で家に居ませんでしたが、今日、全館空調制御状態でしばらくぶりに家に帰って、温度・湿度をみたら、書斎が21.8℃、湿度24%でした。
    東京は乾燥状態ですね。
    当方は思わず、お肌クリームを塗りました。
    その割に、私がいない間に、ずっと住んでた女房は全然気にしてないみたいです。
    これって、慣れのせいかな、それとも私のお肌年齢が高い?

  145. 545 匿名さん

    >544
    湿度計無ければ25%くらいまでは意外と気にならない気が付かない
    20%前半くらいで乾燥感出てくるかな

  146. 546 匿名さん

    今月の電気代が先月より8000円ほど安くなりました。
    関東です。

  147. 547 匿名さん

    うちも都内ですが、3月末頃から暖かいので暖房不要ですね。
    今の時間でリビングが20.8度、湿度48%で快適です。
    朝昼晩そんなに温度も湿度も変わって無かったと思います
    気密断熱のおかげなのか、同じ東京でも東京湾に近い城南では湿潤なのかも

  148. 548 匿名さん

    空調メーカーも家のスペックも何も分からないので全く参考にならない
    チラ裏レベル

  149. 549 匿名さん

    >547
    東京気象庁の場所は、湿度20数%です。
    http://www.jma.go.jp/jp/amedas_h/yesterday-44132.html?areaCode=000&gro...

    東京・品川・城南島は、海のすぐそばだから湿度は高いでしょうな。

  150. 550 匿名さん

    http://www.jma.go.jp/jp/amedas_h/today-44132.html?areaCode=000&groupCo...
    今日の東京の日中、湿度10%前半、それほど気にならない

    こんなとき湿度50%無いと駄目だって人は生きてるんだろうか

  151. 551 匿名さん

    昨日の日中は外に出ていましたが、確かに、湿度が10%台だったのに、別に低湿度が気になりませんでしたね。
    湿度が50%以上必要と言って、全館空調に加湿機能を付けたと説明していた方のコメントが欲しいです。

  152. 552 匿名さん

    都区内、今日も暖かくエアコンもなにもせずに家中、21度ぐらい、空気清浄機で湿度50%程度快適ですよ。

    1. 都区内、今日も暖かくエアコンもなにもせず...
  153. 553 匿名さん

    >552
    それは単にその加湿器まわりの湿度であって
    離れたところの湿度計だと10~20低いこともざらだよ

  154. 554 匿名さん

    皆さん、何の議論をしているのだろう? 湿度と不快指数の関係を勉強したら?

  155. 555 匿名さん

    >554さんのご意見を参考にして、全館空調の冬場の温度設定範囲の不快指数を計算しました。
    不快指数は温度&湿度の関係式になっています。
    その結果、温度20℃~23℃、湿度10%~70%で計算すると、不快指数は63~71でした。
    不快指数は、「60~65:何も感じない、65~70:快い、70~75:暑くない」という評価なので、60~75が快適許容範囲と考えると、温度20℃~23℃&湿度10%~70%の条件では、問題がないようです。
    冬場には、不快指数が60未満になる余程寒い条件などを設定しない限り、不快と思わないみたいです。

  156. 556 匿名さん

    追伸
    温度22℃設定の場合は、湿度10%~70%で、不快指数が65~69。
    温度23℃設定の場合は、湿度10%~70%で、不快指数が66~71。
    この結果から、設定温度を22~23℃にすれば、湿度を無視しても快適と感じるみたいです。

  157. 557 匿名さん

    たしか、お店とかは、法律で40%以上にする必要があるとか以前聞いた気がします。
    少なくとも乾燥しすぎると、肌にも悪いし、ドライアイとかウィルスとか健康に良くないのは確かですね。
    http://www.shiseido.co.jp/dp/calendar/sleep/1121.html
    http://sappho.jp/wp/kougi/kougi_159.html

  158. 558 匿名さん

    >たしか、お店とかは、法律で40%以上にする必要があるとか以前聞いた気がします。

    本気で言ってます?

  159. 559 匿名さん

    558>
    確かにありますね。 建築物衛生法という法令に以下の記述があります。
    ビル官法:相対湿度40~70%
    学校環境衛生の規準:相対湿度30~70%が望ましい。

    湿度が10%で快適と言っている人は、たぶん異常体質でしょうね。
    通常相対湿度40%以下で粘膜の乾燥、ウイルス生存率の増加、静電気発生など体に良くない現象が起こります。
    因みに不快指数というのは湿度の高いときのみの気温との関係を数値的に表したもので湿度の低いときの不快度は考慮されてません。

  160. 560 匿名さん

    >559
    >通常相対湿度40%以下で粘膜の乾燥、ウイルス生存率の増加、静電気発生など体に良くない現象が起こります。

    4/16:14時と15時の東京の温度・湿度は、以下の通り。
    14時 温度:22.6℃ 湿度:27%
    15時 温度:22.2℃ 湿度:28%

    東京に居住の人は、全員に体に良くないことが起こりましたか?
    この現象を見ただけで、貴方の考えていることが、脳内理論ということが分かります。

  161. 561 匿名さん

    >557
    >559
    特定建築物対象のビル管法「建築物における衛生的環境の確保に関する法律」や学校環境衛生の規準の規定は、延床面積3000m2以上の建築物または8000m2以上の学校建築物における空気調和設備(空気浄化、温度・湿度の調節ができる設備)に対して、建築物環境衛生管理基準で「浮遊粉じんの量・一酸化炭素の含有率・二酸化炭素の含有率・温度・相対湿度・気流・ホルムアルデヒドの量」の7点に対して、調整して供給することを規定したもので、基準におおむね適合するように空気調和設備の維持管理することが義務付けされたもの。
    したがって、建築物環境衛生管理基準に適合していないという理由だけでは、直ちに行政措置や罰則の対象となるわけではありません。ただ、特定建築物内の人の健康を損なうおそれが具体的に予見されるような事態が生じた場合には、都道府県知事は改善命令等を出すことができます。
    なお、東京では、一般に、空調管理されているオフィイスビルの事務室内は、新宿の都庁ビルも含めて冬~春の相対湿度が15~40%になっているのが通常なので、都知事から相対湿度のみの条件(40~70%範囲になっていない)ということで改善命令が出された事例はありません。
    なにしろ相対湿度のみが低いからと言って、健康を損なう人はいませんからね。

    法律を良く読んでからコメントしてくださいな。
    まぁ~、法律をきちんと解釈できる力があれば、こんなコメントは書かないと思うけど。

  162. 562 匿名

    そもそも換気しないとウイルスが発生する怖い家には住みたくないです。

  163. 563 匿名さん

    >562
    支離滅裂、何にコメントしてるの?

  164. 564 匿名さん

    >561 法律を良く読んでからコメントしてくださいな。

    561さん、よく調べましたね。 偉いと褒めてもらいたいのでしょうが、559は法律とは書いてないよ、つまり法令ですね。 法令や条例というのは法律の解釈ではうまく取り締まれない案件について個々の案件に関して取り締まるものです。
    特に苦情がなければそのまま違反にはなりません。
    湿度が短期的に10%や20%程度ですぐに身体に悪影響を及ぼすことはありません、人の身体は柔軟に対処できます。
    その状態が一か月も続けばいろんな弊害が出てきます。
    湿度の低い冬は風邪やインフルエンザが流行るでしょう。脳内で考えなくてもデータで実証されている事実です。
    560さん、反論のためのへ理屈は止めにしましょう。

  165. 565 匿名さん

    へ理屈とかさ、捨て台詞みたいな憎まれ口もやめましょうよ。
    このスレ、言われっぱなしで終われない負けず嫌いな人が多いです。

  166. 566 匿名さん

    564です。 そうですね、憎まれ口は良くないですね。 他の人の意見も尊重しないと他人の批判ばかりしているつまらない評論家になってしまう。
    以後気を付けて発言します。

  167. 567 匿名さん

    >560
    論文を検索した結果、温度20~23℃の範囲では、湿度を30~60%に変化させたくらいでは、湿度の感じ方にばらつきがあり、明確な差が出ないようです。

    ■全身温冷感
    「温度23℃、湿度30%」と「温度20℃、湿度60%」を比べた場合、湿度が30%から60%へ湿度差30%で上昇して感ずる暖かさよりも、温度差3℃(20℃⇒23℃)の暖かさが勝っている。
    「温度20℃、湿度30%」と「温度20℃、湿度60%」を見ると、湿度をこの程度変化させた場合の温冷感の申告の変化は、「寒い」申告を 「中立」に引き戻す効果はあるが、温度差にして3℃上昇までの効用はないようである。
    ■全身快適感
    温冷感申告ほど条件に反応してはいないが、湿度よりも温度で影響を受けている。
    ■湿度による角質水分量の影響
    ・温度20℃で湿度30%と60%の2水準で角質水分量に違いがあるかをみる。「頬」については、湿度の変化が頬の角質水分量に影響をあたえた疑いがある。一方、「腕」については湿度の影響があるとは言えない。
    ・温度23℃で湿度30%と60%の2水準では、逆に 「腕」については、湿度の変化が腕の角質水分量に影響をあたえた疑いがある。一方「頬」については、湿度の影響があるとはいえない。

  168. 568 匿名さん

    >567
    確かに、湿度より温度が重要ですね

  169. 569 匿名さん

    確かに、お肌には、お肌クリーム、ウィルスには高めの温度設定で解決できますからな
    別に、湿度だけが万全の手段ではないからな

  170. 570 匿名さん

    東京はかなり暖かくなりました
    しばらくお休みです

  171. 571 匿名さん

    ウチは送風のみで使っているよ。

  172. 572 都内さん

    うちも今日から送風のみにしました。

  173. 573 匿名さん

    前年(10月~9月)に続き、全館空調2年目の月ごとの電気代を報告します。
    4月分の暖房電気代が確定しましたので、報告します。
    11月:2,000円程度
    12月:6,500円程度
    1月:12,000円程度
    2月:10,000円程度
    3月:6,000円程度
    4月:1,500円程度

    -ちなみに全館空調1年目----------------------
    延床70坪、Q値0.7、関東のPARADIAです。
    全館空調で40坪換算ですと、暖房を含めた年間冷暖房費は36,570円 というところです。
    ■冷房電気代
    4月:0円
    5月:0円
    6月:2,000円程度
    7月:7,000円程度
    8月:12,000円程度
    9月:7,000円程度
    合計:28,000円程度
    40坪換算で、夏期冷房代は、40/70×28,000=16,000円 でした。
    ■暖房電気代
    10月:0円
    11月:3,000円程度
    12月:7,000円程度
    1月:10,500円程度
    2月:11,500円程度
    3月:4,000円程度
    合計:36,000円程度
    40坪換算で、冬期暖房代は、40/70×36,000=20,570円 でした。

  174. 574 匿名さん

    安いですなぁ。

  175. 575 匿名さん

    冬場の電気代よりも夏場の電気代が高いのっておかしくね?
    8月に12,000円で2月に11,500円ってありえんわ。

  176. 576 匿名さん

    >575
    全くおかしくない
    Q値1前後で冬のピークが夏のピークを下回る場合が多いはず
    http://www.sotodan-souken.com/passive/page008.html

  177. 577 匿名さん

    何か、ありえない数字が並んでますね。
    アパートで一人暮らしの時、もっと高かったです。

    きっと狭少住宅なんでしょうね。

  178. 578 匿名さん

    冷房電気代、暖房電気代のみの金額はどうやって出すの?

  179. 579 匿名さん

    過去レス見ると、この方はHEMSを使って出してるみたいです。

  180. 580 匿名さん

    >576
    暖房の場合、外気温に仕事量が影響されるし、
    いくらQ値が良くてもあくまで測定値。
    実際は換気口とかから熱が逃げていくし無理だろ。

  181. 581 匿名さん

    >580
    24時間換気の熱損失はQ値計算に含まれる
    今年1月(暖房22-23℃)は昨年8月(冷房26-27℃)に対して約1割増しが、
    Q値1.0台前半の住まいでの実際の結果である
    Q値がもう少し良い、あるいは、方位日当たり条件が良ければ簡単に反転する

  182. 582 匿名さん

    >577
    冷暖房用のみの電気代ですよ。生活用の電気代は別です。

  183. 583 匿名さん

    >573
    よし、そしたら2月の電気代が捏造じゃないと検証する為に
    電気代ではなく使用電気量を出してくださいな。
    1日の平均使用時間があると良いね。

    その他に室温や電力会社などあると使用金額と合致するかの検証もできると思うからよろしく。

  184. 584 匿名さん

    まぁまぁ、いいじゃないですか、
    料金嘘ついてもしょうがないし本当と思いますよ。
    夏の暑さは、薄着にも限度があるからなかなか我慢出来ないですが
    冬は厚着したり、炬燵とかいろいろ工夫できますから

  185. 585 匿名さん

    2月は28日間と短いからじゃないでしょうか。
    28日間と31日間とでは1割違いますから。

  186. 586 匿名さん

    なんにせよ、573がデータ出せば解決することさ。
    捏造だったら出てこないで終了とか、他人に成りすましてデータ出さない様に
    誘導する人が現れるって言うのが一般的。

  187. 587 匿名さん

    カリカリすんなよ、見苦しい。 大したことではない。

  188. 588 匿名さん

    全館空調に住んで、一年。
    当たり前だけど、家中が同じ温度で本当に快適。
    唯一の欠点は外の温度状態がわからないので、外出着の選択が困ること。

  189. 589 匿名さん

    573さんは、毎月1回は出てくる方です。

  190. 590 匿名さん

    定期的なデータとして(機種も坪数も違いますが)我が家と比較するのに参考になっています。

  191. 591 匿名さん

    >588
    他の機種は知らないが、デンソーのパラディアの場合は全館空調のコントローラに外気温が表示されるので、ウチの場合、それを見て外出着を考えます。

  192. 592 匿名さん

    >573
    捏造の数値合わせできなくて出てこれないんかな。
    70坪とか言ってるけど、実は狭小住宅という落ちか。

  193. 593 匿名さん

    温暖な地域にお住まいなのでは?
    気温が氷点下に近づくと性能が急激に悪くなりますからね。

  194. 594 入居済み住民さん

    沖縄にでも住んでいるんでしょ。
    冬場の設定温度が18℃とか。
    ほとんど送風モードとか。

  195. 595 匿名さん

    なんか頭悪そうなのが湧いているね
    573に延床70坪、Q値0.7、関東って書いてあるやん

    Q値0.3~0.5で関東なら無暖房になるんだから、573は至って普通の電気代じゃないの

  196. 596 匿名さん

    >592
    過去レス見ると、挑発に乗らないタイプだから、カリカリしないことでしょうなぁ~
    573が、別に貴殿に必ずしも、回答する義務もないんだなぁ

  197. 597 匿名さん

    >595
    70坪のQ値0.7と35坪のQ値0.7では違うのよ。
    全て一緒だと思ってるの?

    >596
    回答出来ないから仕方ないんだよ。
    他の補足ならすぐするのにね。

  198. 598 匿名さん

    >597
    いつものオナラ爺さんですね。

  199. 599 匿名さん

    20畳位の部屋ならエアコンの使用電気量は0.3kwh前後程度だけど、
    70坪って140畳位だから単純に暖めるだけでも7倍。
    そこに壁・天井・床等からの放熱も面積大きいほうが、家の大きさに応じて
    換気で熱量も出て行くから、家の大きさで維持する時の電気代は全然異なるよね。

    20畳:0.3kwh×24h=7.2kwh/日
    140畳:0.3kwh×24h×7倍=50.4kwh/日

    1日平均電気代25円(仮)で算出すると

    20畳=180円/日
    140畳=1260円/日

    >573がいかに変なデータかわかるね。
    Q値0.7では説明できないでしょ。

  200. 600 匿名さん

    0.3kwhの根拠がないなぁ~

  201. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸