住宅設備・建材・工法掲示板「全館空調を導入された方 その5」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 全館空調を導入された方 その5

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2014-11-24 16:36:59
【一般スレ】全館空調を導入された方| 全画像 関連スレ RSS

全館空調を導入された方 その5 のスレです。
引き続き、有意義な情報交換をしましょう。


前スレ
 その4:https://www.e-kodate.com/bbs/thread/343508/
 その3:https://www.e-kodate.com/bbs/thread/212967/
 その2:https://www.e-kodate.com/bbs/thread/72867/
 その1:https://www.e-kodate.com/bbs/thread/28486/

[スレ作成日時]2013-12-08 16:44:35

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

全館空調を導入された方 その5

  1. 201 匿名さん

    それこそご近所さんに配ったらどうでしょう?

  2. 202 匿名さん

    実家で両親が無農薬有機栽培で丹誠込めて作った安心安全な野菜ですから、ご近所になんて勿体なくて配れません。それに、次の収穫時までは買わなくても充分ぐらいの量はあります。例えば、タマネギやジャガイモがそれぞれみかん箱大で4箱とか。

    野菜は床下に収納するのも良いかなとは思います。糠味噌は毎日の事なので、やっぱり無理かも。

  3. 203 匿名さん

    ケチだね~~
    貧乏くさいし

  4. 204 匿名さん

    全館空調うんぬんじゃねーよな
    野菜用の物置つくりゃいい アホか

  5. 205 匿名さん

    全館空調で金を使い過ぎ、物置など無理。
    タマネギやジャガイモも安売りの買いだめ、他の野菜は高くて買えない(涙)
    >銀行に50万円が毎年振り込まれるようになりました。
    >おばあちゃんって、良いですね。
    いい夢ですね、来年の初夢かな・・・

  6. 206 匿名さん

    ケチとは思わないけど?逆に今時贅沢な部類だと思います。

  7. 207 匿名さん

    >205
    我が家もそんな感じ。
    全館空調と太陽光、これ以外は極力コストダウンしました。

  8. 208 匿名さん

    全館空調がいくら高いつっても200万
    新築ならともかく何年もたちゃ多少の余裕はあると思うし
    食品の貯蔵なんぞは家を建てる時あらかじめ考えておくべきか切り捨てるかだから
    あんま全館空調とは関係ない話題だと思うっす

  9. 209 匿名さん

    ウチはインナーガレージを造りました。
    インナーガレージは、当然、全館空調範囲の外側にしたので、そこになら野菜は置けそうですね。
    ただ、臭い消しの強制排気ファンは絶えず回しっぱなしになりそうですね。
    車のみですと、タイマー設定でちょっとファン稼働させるだけですが。

  10. 210 匿名さん

    >全館空調がいくら高いつっても200万
    全館空調が高いのは機械でなくソフトの人件費、200万とケチると全館空調もどきになる。
    機械は大型エアコンだから高い訳はない。

  11. 211 匿名さん

    >205さん
    >196です。
    初夢ではなく、拙宅の本当のお話です。
    このスレのすべてのご家庭が自分の土俵と、同じ経済条件とは考えられない方がよろしいかと思われます。

  12. 212 匿名さん

    >211
    >同じ経済条件とは考えられない方がよろしいかと思われます。
    匿名では?
    成金とかコテハンを使って下さい。

  13. 214 匿名さん

    ねたみか?

    >銀行に50万円が毎年振り込まれるようになりました。
    >おばあちゃんって、良いですね。

    こんな薄汚い根性のにじみ出た書き込みみたら
    気分悪くなるけど

  14. 215 匿名さん

    おれおれ詐欺と五十歩百歩。

  15. 216 匿名さん

    成る程、野菜は匂いが出るから無理だけど、地下室を作って非常食等を貯蔵しようと思います。野菜はインナーガレージとかがあれば良いですね。

  16. 217 購入検討中さん

    全館空調は50坪(床面積)くらいでデンソーなら工事費込みでいくら必要ですか?新築時に工事です。

  17. 218 匿名さん

    200万円程度でしょうかね。

  18. 219 匿名さん

    家中のどこでも暖かく血圧持ち体質の健康にいい、快適な新年が迎えられています。
    全館空調生活は大変満足ですね。

  19. 220 匿名さん

    我が家も快適です

  20. 221 匿名さん

    デンソーPARADIA@東京です。
    只今、外気温8℃です。
    昼間の設定温度21℃。
    放射温度計で家中を無数に計測した結果報告です。
    平均室温20.7℃、最大21.4℃、最小20.3℃ でした。

  21. 222 匿名さん

    全館空調では、まぁ、そのくらいの温度差が標準でしょうね

  22. 223 匿名さん

    なかなか断熱いい方だと思うな

  23. 224 主婦さん

    221さん、
    「昼間の設定温度21℃。
    放射温度計で家中を無数に計測した結果報告です。
    平均室温20.7℃、最大21.4℃、最小20.3℃ でした]
    この温度で寒くないですか? 我が家は23度設定で室温22度にしていますが、断熱が少し221さんより悪いのかな?

  24. 225 匿名さん

    >224
    朝5時から朝10時まで23℃設定、その後に夕方5時まで21℃設定です。
    夜の設定は22℃キープのスケジュール運転で稼働させています。
    あまりないですが、昨年は寒く感じた時に日中22℃に手動で数回しました。
    室内の温度は、空調設定温度がスケジュール運転で変化した時間の10~30分間以外は、
    ほとんど全館空調の設定温度近辺でキープされます。
    日中の室温21℃は、セーターを着ていたり、やや動いたりしているので、あまり寒く感じませんです。
    個人的には寒く感じた時に無理せず温度設定を上げる方なのですが、どうも気になりませんです。
    パソコンの前では、パソコンが熱を放出してその周囲だけ0.5~1.0℃ほど、ほんのり暖かかったりしています。

  25. 226 匿名さん

    まぁ、家の造りもそれぞれだし、暖房温度の感じ方もそれぞれ異なるので、快適環境ならそれでいいんじゃない

  26. 227 匿名さん

    >225
    年始早々、室温を測って回るとは、
    なかなか有意義な一時をお過ごしのようで、
    その様子を、youtubeにupすれば、
    快適さの普及に役立つと思います。
    もちろん、LastはPCで室温1℃アップで、PV get's

  27. 228 匿名さん

    ユーチューブにアップしてもつまらない画像と思いますね。

  28. 229 購入経験者さん

    225さん、お使いの機種はなんでしょうか?デンソーなら動力電源タイプでしょうか?または新しいい単相電源タイプでしょうか?私はNo224です。我が家はデンソー動力タイプですが225さんは設定温度が低いので電気代が安そうですね。

  29. 230 購入経験者さん

    デンソー旧タイプですが、今朝は昨日より外は寒いのに室内は23度もあります。昨日の朝は今朝より外気温は暖かかったのに室内21度でした。(設定は23度固定)我が家の機械は、外気温が寒い時の方が室内は暖かくなります?室外機にも温度センサーみたいなものがあるのでしょうか? 不思議な現象です?詳しい人は教えてください。

  30. 231 匿名さん

    >229
    お問い合わせの件、デンソーPARADIAの新しい単相電源タイプです。
    拙宅は、室温が外気温に依存することはありませんです。
    昨日と今日の温度の相異は、見た時の室温(コントローラ位置)がたまたま空調暖房をONする前後だったのではないでしょうか。

  31. 232 匿名さん

    断熱が優れてる家は良いな

  32. 233 匿名さん

    屋根裏に設置した空気清浄器のフィルターの手入れが面倒臭い。
    梯子の昇降が危なくなったら便利屋に依頼するしかなさそう。

  33. 234 匿名さん

    我が家は、全館空調のフィルターの手入れと点検および小屋裏への荷物置きを考慮して、小屋裏まで1階と2階を繋ぐ階段と同じ普通の階段を付けました。
    危険性が全くなくなるので、お勧めです。

  34. 235 匿名さん

    うちは本体床置きタイプのエアロテックだから問題ありません。

  35. 236 匿名さん

    今どきなら、自動的に掃除するのが普通でしょうに、
    フィルター代や、メンテ費用を得たいがためだろうか?
    古くさいと言われてもしかたないですな。

  36. 237 匿名さん

    >235
    2F床置き型全館空調機器は、居室に近いので稼働音や設置場所近くの振動が気になりませんか。
    住宅展示場で体感した時に、この音と振動にはとても耐えられませんでした。
    2×工法だと構造がしっかりしているので余計に響くように感じました。
    でも、気にならない方でしたら、良いですが。
    女房は、この音が絶対嫌だと2F床置き型全館空調を拒否しました。
    今は、小屋裏型を選択して、通常のエアコンより音が断然に静かで満足しています。
    女房はそれでも音がしていると言っていますが・・・・・
    人それぞれでしょうかね。

  37. 238 匿名さん

    2F据置き型全館空調は、価格が安価だから、その分、振動や騒音は我慢しなくてはね

  38. 239 匿名さん

    アンダーカットも、居室の防音や気密性にマイナスになってしまうね

  39. 240 匿名さん

    三菱電機製はあまり音しないです。
    他HMの他製品を使ったモデルルーム行った時は音が気になりましたね。
    我が家は音の大小を測り三菱にしましたよ。
    結果、二階に置いても全く音を気にせず寝れてます。

  40. 241 匿名さん

    東芝の床置きタイプだけど音は全く気にならないです。
    また屋根裏も広々と使えるので問題ないと言うよりとても満足しています。

  41. 242 匿名さん

    我が家も三菱。1階に半畳ほどの機械室を作ってそこに本体置いています。寝室は2階なので音・振動は全く気になりません。

  42. 243 匿名さん

    音の感じ方は人それぞれです。

  43. 244 匿名さん

    三菱って、PM2.5対応になっていないよ。

  44. 245 匿名さん

    PM2.5対応の全館空調ってあるのでしょうか?
    エアコンでもあるのでしょうかね。

  45. 246 匿名さん

    >245
    それなりに、対応できてると思うな

  46. 247 匿名さん

    どこのメーカーが?

  47. 248 匿名さん

    少なくともデンソーはだいぶ前からPM2.5に対応できています。

  48. 249 匿名さん

    ハネウェルの電子式空気清浄機は大丈夫みたい。
    対応した、というより結果的に対応出来ていた。
    紙フィルターを使わないところも気に入っている。
    ただ、屋根裏設置は後悔している。
    振動はないし音も気にならないけど、梯子が大変。

  49. 250 匿名さん

    三菱もPM2.5対応のフィルターありますよ。

  50. 251 匿名さん

    屋根裏は収納にしといた方が無難だと思います。
    アズビルは中身は三菱電機ですよね?

  51. 252 入居予定さん

    ヘパフィルターでPM2.5行けないですか?

  52. 253 匿名さん

    ヘパフィルターってPM0.3を除去でき、クリーンルーム用のものだから、住宅用ではここまでは不要と思います。

  53. 254 匿名さん

    床据え置きは三菱でも音がうるさかった。
    やはり人それぞれで感じ方が異なりますね。

  54. 255 匿名さん

    全館空調の新居に昨年秋から住みました。
    家中の温度管理がしっかりでき、どこでも一定温度なので、最大のメリットは、家族に風邪を引くのがいなくなったってことです。
    やはり快適性は何より重要ですね。

  55. 256 匿名さん

    >255
    風邪だけではなく、ヒートショックによる心筋梗塞や脳梗塞が最近多いと昨日のニュースでやっていましたね。
    全館空調なら、その心配がかなり小さくなりそうです。
    http://matome.naver.jp/odai/2138735529048303801

  56. 257 匿名さん

    全館空調=快適=健康に良い

  57. 258 匿名さん

    全館空調の快適さには大満足ですが、冬場は加湿器3台の給水とお手入れが面倒臭いです。
    ですが、住んで5年間、喘息も治まり風邪もひかずに暮らせていることに感謝です。
    特に夏場冬場は泊り客に喜んでもらえるのが嬉しいです。

  58. 259 匿名さん

    加湿器3台の適用床面積はどの程度?
    ウチは2台で加湿能力合わせて、40畳です。

  59. 260 匿名さん

    うちは東芝の全館空調が加湿もやってくれて、まあ許容範囲。
    ただ電気代とフィルタ掃除がきついなあ。虫とか煤煙とか

  60. 261 匿名さん

    全館空調は室内が快適だけど、外の温度が分からないから、外に出てから着ている服を改めて着直すのが不便と、祖母が言っています。
    全館空調のコントローラ部で外気温度を確認してから、外に出る服装を考えるように、説明していますが、どうも機械物が弱いみたいです。

  61. 262 匿名さん

    外気温を常時表示に出来ないなんて不便ですね。

  62. 263 匿名さん

    一般の住宅は外気温を常時表示できるんですか。
    素人質問ですみません

  63. 264 匿名さん

    >262
    全館空調では、コントローラ部で外気温度が常時、表示されてるから、特に新しく取り付ける必要がありませんね。
    外気温度計は、空気の取り入れ口に付いてますよ。

  64. 265 匿名さん

    >261
    ウチは子供が同じことを言っていましたね。
    以前の家は、玄関室に暖房がなく、外に出る前に居室内よりちょっと寒かったので、その温度で外の温度が結構予測できたようです。
    全館空調の新しい家になってからは、玄関も居室内と同じように暖かいので、完全に外に出るまではまったく分からない状態です。
    家のどこでも同じ環境なので、室内温度から感じる季節感はまったくなりましたね。
    家の中では完全にヒートショックフリーの状態で、体の健康維持には最高です。

  65. 266 匿名さん

    高気密高断熱仕様だと、玄関も暖房しなくて暖かいですよ。

  66. 267 匿名さん

    263です。
    回答有難うございました

  67. 268 匿名さん

    >265
    全館空調は、温度差がほとんどなくて快適そうですね
    うらやましいです

  68. 269 匿名さん

    >>高気密高断熱仕様だと、玄関も暖房しなくて暖かいですよ。
    寒く感じないっていうのならある意味判るが暖房もしていない玄関が高気密高断熱だからって暖かいなんて暖房をするか、日中陽が当たる時間か、沖縄のような気温でもない限りあり得ないのでは?
    拙宅はⅣ地区で高気密高断熱住宅の範疇に入るかどうか判りませんがC値=0.7、Q値=1.4、顕熱型第1種換気ですが玄関はブルとは感じないが暖かいとは言えませんが・・・ 
    ちなみに最近の早朝では外気温ー5度で無暖房の玄関は10度超程度ですがお宅の外気、室内温度を参考としてお知らせいただけますか?

  69. 270 匿名さん

    都内、日当たりの良い南玄関、今の時間、外気温4℃、玄関16~17℃でした
    暖かくは無いですね、夜でも寒くは無い程度、昼間は普通といった感じですね

  70. 271 匿名さん

    住んで5年。今月の空調代は過去最高の2万4千円。
    ビルダーは、年間で10万くらいしか掛からないと言っていたが、
    実際には16~7万掛かっている。
    そもそも10万って、設定温度が冬場20℃、夏場28℃だって。
    寒がり暑がりの私の設定温度は、冬場22~3℃、夏場26℃です。
    気密断熱は知らないツーバイの輸入住宅ですが、全館は快適そのものなので、
    電気代は気にしないで享受しています。

  71. 272 匿名さん

    >271
    電気料金が変わっているのだから電気代でみれば当たり前の話
    東京電力だと昔1kWh7円くらいの時もあったが今は15円くらいと約2倍
    消費電力量で判断しないで電気代で見るのは馬鹿げていると気付くべき

  72. 273 匿名さん

    プランや時間帯によって単価が違うし、
    燃料調整費や再エネ費もあるから
    金額で比べないと

  73. 274 匿名さん

    全部の部屋と廊下にエアコンついてるけど
    これを全部動かすと全館空調に準じたものになるのかな?

  74. 275 匿名さん

    第一種換気がないからちょと違うと思う。全館空調は空気がこもらないのも良いよ。
    でも場所ごとの温度設定が可能な面ではより良いとも思う。

  75. 276 匿名さん

    >274
    全部の部屋と廊下にエアコンを全部動かすと全館空調になるけどエアコン1台の全館空調より少し電気代が高くなるって全館空調HMの営業が言っていたな。

  76. 277 匿名さん

    >>全部の部屋と廊下にエアコンついてるけどこれを全部動かすと全館空調に準じたものになるのかな?
    う~~ん、疑似全館空調と言えば言えなくはないが電気代がすごそう A^^;
    全館空調と一般的なエアコンの大きな違いは全館空調は熱交換機能付換気+冷暖房ですがエアコンは単に室内の空気を冷暖するのみで換気機能はありません。

  77. 278 匿名さん

    >277
    >全館空調と一般的なエアコンの大きな違いは全館空調は熱交換機能付換気

    それは間違い
    熱交換換気+個別エアコンの組合せの家だって多い
    また、熱交換の改善以上に家の断熱性能が高ければその方が電気代は安い
    大きな違いは、不快に感じない微弱な風量であるとか、音が気にならないとかだと思うが

  78. 279 匿名さん

    今時の住宅なら、換気にこうゆうのが標準装備なので
    http://panasonic.jp/kanki/kodatekicho/netuko_01.html
    地域にもよると思いますが、
    東京都内で高高の開放的な間取りで、適切な換気設計ができてれば十分いけてます。

  79. 280 匿名さん

    >278

    >大きな違いは、不快に感じない微弱な風量であるとか、音が気にならないとかだと思うが

    こちらに関しては、床暖のほうが風も音もなく空調より快適ですね

  80. 281 匿名さん

    床暖は風がない分、熱対流がほとんどないから、窓に結露がひどく生じやすい。

  81. 282 匿名さん

    床暖はエアコンに比べて、ランニングの電気代が高過ぎるな。

  82. 283 匿名さん

    樹脂サッシなら大丈夫

  83. 284 匿名さん

    >282
    電気は値上がりして、深夜が2倍
    昼は30円とか、割高感ありますね。
    都市ガス割引料金のほうが、
    朝昼晩気兼ね無く合ってると思う。
    太陽光の売電にも影響しないし。

  84. 285 匿名さん

    床暖の一条の家は樹脂サッシでも、結露がするって評判見たいですね。

  85. 286 匿名さん

    ハニカムサーモスクリーン特有なのでは?

    内窓の二重サッシでは結露無縁ですね。
    加湿付き空気清浄機も静穏運転してたのが
    エアコン稼働させると、風量増えてしまうので
    部屋の調湿にも良いみたいです。

  86. 287 匿名さん

    料理をよくする家の場合はキッチンの空調だけ独立させた方がいいですかね?

  87. 288 匿名さん

    ウチは独立してません。
    全館空調は顕熱型で、キッチンレンジに同時給排ファン、その近くの天井に空調換気の排気口を設けています。

  88. 289 匿名さん

    全館空調は、快適性もあるのに加えて、部屋干した洗濯物が乾くの早くて便利ですね。

  89. 290 匿名さん

    洗濯物乾くと思ったんだけど、外に干したほうが圧倒的に早い。
    全館空調なのに嫁さんが窓全開でベランダに洗濯物干すの…

  90. 291 匿名さん

    新しい全館空調が出ました
    http://www.azbil.com/jp/news/131217.html

  91. 292 匿名さん

    性能はそうでもない感じ?
    価格とサイズが気になるね。

  92. 293 匿名さん

    >290
    設定温度が低いのでは?

  93. 294 匿名さん

    23℃、夜中は21℃にしてるけど低いかな?

  94. 295 匿名さん

    居室で洗濯物を乾かす感覚がイマイチ馴染めないです。

    テラスルームやベランダで天日干しと
    洗濯乾燥機と浴室乾燥機を、
    洗濯物の種類で使い分けるのがよろしいかと

  95. 296 匿名さん

    うちは外干ししません。ベランダも作りませんでした。
    2階の部屋干しスペースと乾燥機です。

  96. 297 匿名さん

    天日干ししたら紫外線により、繊維系の洋服は傷みが速くなる。
    高級な洋服が多いので、陰干しが必要なため、部屋干しです。
    外干しだとPM2.5などの見えない埃も付着するしね。

  97. 298 匿名さん

    ベランダも掃き出し窓も作らず室内干しです。
    引越して少し経った頃、ご近所の方達と話す機会があったのですが、
    洗濯物はどうしているのか、お布団は干さないのか等質問されました。
    皆さん、我が家の生活スタイルが気になっていたようです。
    先日、何人か招待したところ空調の快適さをお褒め頂けたのですが、
    今度は電気料金が気になったようです。
    どうも日本では贅沢品だと誤解されているようです。

  98. 299 匿名さん

    PARADIAのPM2.5が捕捉できる高性能フィルターは6ヶ月毎に交換する必要があり、本日コントローラに交換情報が出たため、交換して見ました。
    外気吸入側のフィルターは真っ黒になっていて、ばい煙(多分これがPM2.5?)のようなものが捕捉されていました。
    高性能の威力はスゴイので感激です。
    でも、外歩いている時は意外と気が付きませんですね。
    ちなみに、内部から外に排出側の高性能フィルターは汚れが半分以下で結構きれいな状態でした。

  99. 300 匿名さん

    >299
    >でも、外歩いている時は意外と気が付きませんですね。

    だから、東京で通勤してると、田舎住まいに比べて、鼻毛が伸びやすいのです。

  100. 301 匿名さん

    昔はそうだったのかも知れませんが、
    石原都政のディーゼル規制強化のおかげか都内の空気はとても良くなりました。
    うちは、環七より内側ですが、たまに換気フィルター掃除しても綺麗なもんです。

    どうも、今となっては、トラックの流入が減ったのか、
    都下や工場・産業の盛んな郊外のほうがPM2.5が濃いようですね。
    http://pm25news.com/

    #もちろん、地方とかのほうが、断然空気が綺麗だとは思いますが

  101. 302 匿名さん

    >301
    PM2.5が確認できたのですね!!
    ただ、我が家はその数値が1桁のところにありますが、高性能フィルターが汚れていました。

  102. 303 匿名さん

    全館空調の方は、洗濯物を外干ししない方が多いのね

  103. 304 匿名さん

    >303
    全館空調とか関係なく、加湿器を使わないと湿度低すぎる時期に洗濯物外干しって馬鹿げてる。
    洗濯物の内干しが加湿するのに最も経済的。

  104. 305 匿名さん

    部屋干しは、個別換気の浴室乾燥程度がよいかと
    いくら空調で乾燥させてしまってるとはいえ、洗濯物で居室の加湿はちょっと・・・

  105. 306 匿名さん

    さすがに外干しに比べてたら、乾きは遅い。うちのかみさんは、乾きが遅いと、片付かないし、洗濯物が臭くなるリスクが高まるからと言ってたな。
    室内干しスペース作ったのに、取り込み補助スペースになっているよ。

  106. 307 匿名さん

    干し方なんて好きにすりゃいい。
    ちなみにうちは室内干し。
    各種花粉症なのと、カメムシ恐怖症だから。

  107. 308 契約済みさん

    寒い冬に外で干さなくても室内で噴出し口の下に干してるので乾きも早いし問題なしですが・・・。

  108. 309 匿名さん

    乾燥の速い家は内干し、遅い家は外干し。
    これが結論。

  109. 310 匿名さん

    前年(10月~9月)に続き、全館空調2年目の月ごとの電気代を報告します。
    1月分の暖房電気代が確定しましたので、報告します。
    11月:2,000円程度
    12月:6,500円程度
    1月:12,000円程度

    -ちなみに全館空調1年目----------------------
    延床70坪、Q値0.7、関東のPARADIAです。
    全館空調で40坪換算ですと、暖房を含めた年間冷暖房費は36,570円 というところです。
    ■冷房電気代
    4月:0円
    5月:0円
    6月:2,000円程度
    7月:7,000円程度
    8月:12,000円程度
    9月:7,000円程度
    合計:28,000円程度
    40坪換算で、夏期冷房代は、40/70×28,000=16,000円 でした。
    ■暖房電気代
    10月:0円
    11月:3,000円程度
    12月:7,000円程度
    1月:10,500円程度
    2月:11,500円程度
    3月:4,000円程度
    合計:36,000円程度
    40坪換算で、冬期暖房代は、40/70×36,000=20,570円 でした。

  110. 311 匿名さん

    冷暖房効率は、エアコンのAPFで決まる。
    その次は、全部屋に冷暖房を効かせているかどうか。
    全館空調は家中に空調が効いているので、オフィイスビルやシティーホテルと同じ環境が保て、どこでも同じ温度。
    個別エアコンに比べると、若干電気代が高くなる。
    だだ、温度差がないので心臓が弱い方や高血圧気味の方の健康には良いシステム。
    電気代は、エアコン<床暖<蓄熱暖房の順で高くなる。

  111. 312 匿名さん

    新築で全館空調を導入したいのですが機種で迷っています。

    東芝=特定のハウスメーカーからしか購入できないとメーカーからの回答
    エアリゾート=1年ほど前からエアロテックしか製造しておらず三菱地所からしか購入できないとのこと
    デンソー=フロアタイプでも2階天井裏にかなりのスペースが必要とのこと。屋根勾配1.5の片流れなのでスペースが取れず難しい。

    希望は普段のお手入れを考えて床置きがいいのですが天井裏でもお手入れはさほど大変ではないのでしょうか?
    家の設計を少々変更しても導入したいと思っているのですが。
    エアリゾートはまだ販売していると思うのですが取り扱っている設備業者があまりなく故障時などの対応が心配です。
    上記の理由からアズビルになりそうなのですが以前のこちらのレスで火花がでるというのを読んでちょっと躊躇してます。
    火花ってどんな感じなんでしょう?火事になったりしないのでしょうか?
    普段のメンテや故障時の対応などいかがでしょうか?


  112. 313 匿名さん

    >屋根勾配1.5の片流れ
    これがどうしても必要な理由は?
    この屋根勾配が緩すぎて、2階天井の小屋裏に、全館空調設備を設置するにはちょっと難しいです。
    これが外せないなら、2階床置きでしょうね。
    ただ、2階床置きは、音が気にならない方なら良いですが、結構うるさいです。
    展示場などで、良くこの騒音を確認することをお勧めします。こればかりは個人差がありますので。
    なお、2階天井の小屋裏型でも、階段を付けて、小屋裏壁(全館空調室は壁で仕切る)に空調フィルタを配置すれば、2階床置きと同じようにフィルター手入れができて、簡単です。
    加えて、全熱型と顕熱型の全館空調の得失を、調査した方が良いと思います。これにはいろいろな説がありますので。ここは意外と選定上の盲点になります。
    最終的には当然自己責任のご自分の判断となりますので、研究してくださいね。
    快適な新居の完成を祈念しております。

  113. 314 匿名さん

    >>313さん
    レスありがとうございます。
    1.5の片流れ屋根はそれが一番外観に合うと思い決めました。何年もかかって決定したプランなのでなるべくなら設計は変えずに行きたいのです。
    なので室内機は床置きでと思っていたのですが床置きでも屋根裏のスペースがかなり必要と聞いてびっくりしています。
    でもこれはデンソーだけなのかもしれません。三菱もアズビルも床置きなら屋根裏はダクトスペースだけでOKなのかも?音は全メーカー確認済みですが寝室の近くでなければ大丈夫そうです。全熱型と顕熱型ですが三菱以外は顕熱だったような…。どちらがいいのでしょう?顕熱のほうが匂いの問題にはいいのかなと思ったのですがどうなのでしょう。

  114. 315 匿名さん

    全熱は湿度管理がやりやすい。反面、生活上気をつければ大丈夫なレベルだが、確かににおいはまわる。また、トイレや風呂、キッチンはさすがに個別換気となるため、無駄感は否めない。

    顕熱は、すべての換気を集中できる反面、湿度管理がやりにくい。余分にエネルギーをくう。また、熱交換器に結露しやすいため、万一の場合にカビの恐れがちょっと高い。

    家のサイズが小さいなら顕熱かも?

  115. 316 匿名さん

    カビは全熱の方が生じやすく、ダクトもカビます。
    熱交換部がカビる。

  116. 317 匿名さん

    全熱型は、トイレなどの個別を含めて考えると、全体でのエネルギー効率が悪い。
    そこを考慮してないメーカーやHMが多いな。

  117. 318 匿名さん

    全熱型って、家全体が空調になってないから、完全な全館空調とはいえない。
    その点で快適性に欠ける。

  118. 319 匿名さん

    全熱型は、汚染物質が5割も?
     本当の問題は、ほとんどの全熱型で発生する熱交換器内での汚染空気と新鮮空気の“混合”。
     顕熱型は車のラジエータのような金属、または樹脂のフィンを使い、そのフィンを介して熱を汚染空気から新鮮外気に伝えるもので、リークは多少あるものの、空気の混合はほとんどない仕組みになっている。
     一方、全熱タイプは水蒸気なども受け渡すことができる紙状の熱交換素子を使っているため、水蒸気と同じかそれより小さい化学物質などは、水蒸気とともに紙の熱交換素子を通って新鮮空気に入り込んでしまう。そしてその混入率は熱交換率とほぼ同じと言われている。つまり汚染空気の五割程度が新鮮空気に混入してしまう。
     この問題は以前から非公式には指摘されていたが、公的にも明らかになったのはシックハウス新法の具体的な基準制定の過程だといわれている。
     熱交換換気を積極的に推奨すべきだとする意見と、推奨すべきではないとする意見に大きく分かれるなか、ホルムアルデヒドなどのVOC濃度がどれくらい低くなるかを測定した。その結果があまりにも悪かったため原因調査を開始し、給気と排気の混入が主な原因とわかったという。

    ・国交省も注意を促す
     この結果を踏まえ国土交通省は全熱交換器内部での汚染空気の混入について、同省などが編集した『木造住宅のシックハウス対策マニュアル』の中で問題点を指摘している。同マニュアルの190ページでは、熱交換の方式として顕熱型と全熱型を説明した上で次のように解説している。そのまま『』で引用する。
     全熱交換型は『給気の湿度調整効果があり、トイレなどの個別換気部分を加えない条件では、熱回収効果も顕熱型よりやや高いのですが、環気(排気)の一部が給気に混入するというデメリットもあります。熱交換換気システムを導入する場合、機械換気量の設計において「有効換気量率(熱交換装置における排気及び装置周辺空気の給気への混入率)」を考慮しなければならず、熱交換器のない換気システムよりやや大きめの機械換気量が必要となります。』
     後半はずいぶんわかりにくい表現となっているが、早い話、全熱型の熱交換換気は汚染空気が新鮮空気に混入するので、その分、換気を増やしなさいと言っている。
     この問題は極めて重大だ。例えば0.5回/hの換気を行っても、そのうち本当の新鮮空気は0.3回分もないかもしれないということ。『やや大きめの機械換気量が必要』と言っているが、全熱型で起きる混入についてはそういう問題ではないだろう。なぜなら、全熱型の汚染空気の混入率は熱交換効率と同じ50%程度にのぼると考えられ、これでは少なくてもホルムアルデヒドなどのVOC濃度を低減するための換気設備としては、問題ありと言わざるを得ない。
     熱交換換気を採用する場合、多くの全熱型のような混入の多い製品は採用すべきではない。必ず顕熱型を採用することは必要。

  119. 320 匿名さん

    臭いは空気中の水分に伴って、移動する。
    全熱型は湿度を交換してしまうため、臭いが家中に回ってしまう。
    室内で犬などの動物を飼う場合は、要注意です。

  120. 321 匿名さん

    もし問題あるなら全熱がメジャーにはならない。

  121. 322 こぢゃる

    新築戸建てを建てる予定の者です。
    ダイキンの全館空調(エアカルテット)を導入する計画で話が進んでおりますが、
    価格の面で少々疑問に思うことがあり、
    すでに導入されてる方々にご意見をうかがいたく投稿させていただきます。

    最初にHMから提示された金額が、700万を超えました。
    それはおかしすぎる。と、業者とHMの担当者を呼びつけ、
    説明を求めたところ、後日約538万円の金額を提示してきました。

    その内訳として、本体の価格約247万円、工事費291万円とのことです。
    本体より工事費が高いってことは、あり得るのでしょうか?
    本体価格は、パンフレットに載っていた物と大差なく納得ですが
    問題は工事費です。HMの担当者に話しても
    人を投入し、搬送や配管を這わせたりするので、さほど高いとは感じない。
    との回答。正直困っていますが、この値段の正当性を知る術がありません。
    お知恵を拝借できればありがたいです。宜しくお願い致します。

    1. 新築戸建てを建てる予定の者です。ダイキン...
  122. 323 匿名さん

    HMを替えるしか方法がありませんね。
    HMはここで大きく儲けようとしています。
    本体の価格約247万円は設備工事込の値段で、デンソーが設備工事をやると思いますね。

  123. 324 匿名さん

    スマン。ダイキンだったのね。
    そうかも知れん。かなり見積りは高かったです。

  124. 325 匿名さん

    びっくりですね。
    全館空調の導入コストって常識を超えていますね。
    ちなみに、延べ床面積はどのぐらいですか。

  125. 326 こぢゃる

    ありがとうございます
    やはり、ダイキンだと高くなるのでしょうか?
    それにしても、本体より工事費が高いって・・・
    と思わずにはいられません。それに、HMの利益も乗っているんですよね・・・

  126. 327 こぢゃる

    はい。色々こういったサイトを見ても、大体300万程度の事が多く、
    この金額には疑問を感じてしまいます。
    延べ床は、約92㎡です。あと、8畳の吹き抜けがあります。

  127. 328 匿名さん

    >319
    >この問題は極めて重大だ。
    ここ下は脳内飛躍しすぎ(笑)

  128. 329 匿名さん

    延床43坪で、ダイキンだと工事込で350万の見積をもらったです。
    デンソーは220万でした。
    当然、デンソーに決めました。

  129. 330 匿名さん

    >322
    全館空調施工に慣れていないHMなのではないですか?
    施工経験の多いHMにしたほうが絶対よいですよ。

  130. 331 匿名さん

    デンソー、純利益2830億円に上方修正 14年3月期

  131. 332 匿名さん

    >321
    以下のURLを見ると、関東地区では顕熱型が圧倒的なシェアを持っているように見えるけど?
    http://paradia.jp/model/
    全館空調で全熱型がメジャーという情報の根拠はどこにありますかね?

  132. 333 匿名さん

    そうそう。踏み台にされたら大変です。

  133. 334 匿名さん

    >327
    延床125平米で総額160万円(本体100, 工事費60)だったけど。

  134. 335 こぢゃる

    >330
    やはり、あまり経験がないとこういうことになってしまうのですね・・・
    ただ、HMはもう決めてかなり話が進んでしまっているので、
    今度工事担当者を呼んで、説明してもらうことにしました。

  135. 336 こぢゃる

    329>
    ダイキンでも、そんな値段なんですか!?
    ウチは工事費込みだと、500万を超えてしまいます・・・。
    この金額差は、いったい何なのでしょう?
    と、思わずにはいられません。

  136. 337 こぢゃる

    334>
    ありがとうございます。それくらいでできたら、万々歳なんですが(涙)
    失礼ですが、どちらのメーカーの物を入れたんですか?
    差し支えなければ、教えていただきたいです!!

  137. 338 匿名さん

    >337
    東芝ウェルブリーズです。
    40坪くらいな家だと全館空調の導入費用って150~200万くらいじゃないのかな。

  138. 339 匿名さん

    我が家は34坪で導入費用201万(税別)でした。

  139. 340 購入経験者さん

    338さんは何処のHMで建てられましたか? 東芝ウェルブリーズは何処のHMでも供給してくれますか?

  140. 341 匿名さん

    >340
    三井ホームと東芝の共同開発ってことになってるから他のHMだと駄目じゃないのかな?

  141. 342 匿名さん

    関東はとても寒い状態になりましたね。
    でも、全館空調は家中が同じ温度なので外の温度から解放されて、快適です。
    家族全員が全く風邪も引かないですしね。

  142. 343 匿名さん

    外は大雪。
    外気温がマイナスだけど、室内は家中どこでも快適温度。
    なかなか見られない都会の雪景色はとても綺麗。
    さすがに今日は車もほとんど走っていません。
    運転して事故起こすよりは走らない方が良いでしょうからね。

  143. 344 匿名さん

    都心での積雪は 10cm超えで16年ぶりらしいね

  144. 345 匿名さん

    >344
    東京の都心では8 日夜遅く、45年ぶりに積雪が27センチに達しました。

  145. 346 こぢゃる

    色々教えていただき、ありがとうございます。
    全館空調を専門で扱う、オリエンタル冷熱という会社にお願いすることになりそうです。
    そこなら、取り付けも含め200~250万くらいでできる上に、
    調湿換気ユニットはダイキン・冷暖房機は三菱というような
    空調メーカーではできないようなこともできるようです。
    もう少し話を聞いて見て、決めようと思います。

  146. 347 匿名さん

    >346
    とりあえず、それなりのところが見つかって良かったですね。
    全館空調の設備施工会社が増えてくれれば、競争でもっと安くなるかもです。
    ユーザーも増えて、快適に生活できる方が増えますね。
    今後の情報アップを期待してます。

  147. 348 匿名さん

    夏と冬で家中の快適性が実感できるユーザーが増えることは良いことです。

  148. 349 匿名さん

    全館空調で完全に満足だな

  149. 350 匿名さん

    >349
    外気温に左右されず、冷暖房を含めて、家の中のあらゆるところでの温度差から解放されるのが全館空調の快適性ですね。
    こればかりは経験しないと実際のところが本当に分からないと思います。

  150. 351 入居済み住民さん

    温度もそうだけど、湿度コントロールや、換気が全空間に行き渡るのも良いよね。
    次ぎ建てる機会はもう無いと思うけれど、もう一度建てるならもっと全館空調にあわせた造りにしたいくらい。

  151. 352 匿名さん

    >351
    ウチは顕熱型全館空調を採用した上で、その湿度コントロール機器の設置を止めました。
    その理由は、風呂は空調換気で排気しても、熱交換されて完全に外部排気できるので、ダクトにカビが生えても問題がない点です。
    一方、湿度コントロールの影響により、室内吹出し側ダクトにカビが生えてしまった時に家中にカビが回ってしまう可能性がゼロではないからです。
    そのリスクをできるだけなくすることを考えた上です。
    湿度コントロール設備を設置しないで、普通の加湿器で十分に湿度が制御できますし、この方が加湿フィルター掃除やダクト掃除が楽と思います。

  152. 353 匿名さん

    >もう一度建てるならもっと全館空調にあわせた造りにしたい
    我が家は全館空調に合わせた造りにした。
    注文住宅なのだから、なぜ全館空調に合わせた造りにしなかったのか不思議です。

  153. 354 匿名さん

    全館空調の湿度コントロールって、あるの?

  154. 355 匿名さん

    調べて見たら?

  155. 356 匿名さん

    >我が家は全館空調に合わせた造りにした。

    どんな造りですか?
    教えて頂けたら嬉しいです。

  156. 357 購入経験者さん

    先週、デンソーのメンテナンスの人が点検に来られて吹き抜けの吹き出しを極力少なくした方が良いと勧められてその通りにしたら快適になりました。理由は吹く抜けの空気は直ぐ近くの二階の本体の吸い込み口に吸い込まれるので無駄だそうです。吹き抜けの暖房空気を絞るとその分が他の部屋の方へ強く流れるので結果温度設定も23度から22度にしても以前より暖かくなり更に快適になりました。吹き抜け部分が寒くなると思っていましたが、殆ど温度は下がりません。不思議ですが・・・。夏の設定方法も聞きたいですね!

  157. 358 匿名さん

    >353
    もっと、って書いてるでしょ?
    アホな突っ込みするくらいなら、自宅の
    工夫ポイントでも開陳してくれれば良いのに。
    全熱の加湿、カビが恐いでしょうが、超快適です。

  158. 359 匿名さん

    そりゃ、全熱のカビは恐いな

  159. 360 匿名さん

    全熱のカビ?100%ないわ(笑)
    DENSO製の優れている点は吸気はもちろん、排気まで高性能フィルターを使っていること
    長期にわたり交換器の性能維持を期待できる

  160. 361 匿名さん

    フィルターついてても、ダクト内ってこんな感じになるから
    こまめに掃除するしかないよね

    1. フィルターついてても、ダクト内ってこんな...
  161. 362 匿名さん

    >361
    >フィルターついてても、

    それは換気の室内排気ダクトだよね
    室内グリルにフィルターは付いていないからフィルターとは無関係のダクト

  162. 363 匿名さん

    快適さからいったら、乾燥空気で肌がカサカサ、あかぎれになるよりは、
    わずかでも水分量が多いほうが、快適と思いますよ。
    ダクトも年数回、業者に清掃してもらえば済む話だし

  163. 364 匿名さん

    >363
    >ダクトも年数回、業者に清掃してもらえば済む話だし

    室内排気ダクトの汚れや埃は、排気の妨げにならないくらいなら何も気にすることは無い
    このダクトからフィルターを通り熱交換器を通り屋外へ排出されるだけ
    ダクト式第三種換気での排気ダクトを通常掃除しないのと同じ

  164. 365 匿名さん

    >360
    デンソー製は、全熱ではなく、顕熱交換だと思います。
    デンソー全館空調で全熱型って存在するのでしょうか?

  165. 366 匿名さん

    >363
    湿度の水分量で肌を改善するのはムリと早く悟った方が良いよ。
    最近は尿素20%クリームという優れものがあるので、肌環境は快適です。
    ちなみに、室温23度程度で、湿度25~40%の環境で暮らして快適です。

  166. 367 匿名さん

    外やオフィスではこの時期の湿度20~30%程度だし、クリームで肌を改善すべきだな
    さすがに、外に加湿器を持って行けないし。

  167. 368 匿名さん

    >366-367
    喉の乾燥にはどう対応してますか?

  168. 369 匿名さん

    マスクがいいよ

  169. 370 匿名さん

    オフィスのOLさん達のデスクには、
    卓上用加湿器が並んでますな。足下には膝掛け。

    >361
    このようなの見ると、他もここまで酷くはなのだろうが、
    たまには、掃除しないと衛生的でないような・・・
    最近のエアコンみたいに、利用する度、自動的に掃除してくれれば、いつもきれいなのに、
    改善の余地ありですな。

  170. 371 匿名さん

    ウチのオフィスは、卓上加湿器が禁止ですね。
    エネルギーエコ活動に協力している会社なのです。
    女性の膝掛けもほとんどいませんね。
    おばさんOLがおらず、若いピチピチOLばかりなのです。

  171. 372 匿名さん

    >368
    普通に水飲めば、喉は快適です。

  172. 373 匿名さん

    >365
    何が言いたいのか?
    顕熱交換と知った上で言っているのだが?

  173. 374 匿名さん

    >368
    のどが乾燥するって?
    お酒飲み過ぎでのどが渇くの?
    それとも、口空けて寝てるの?

  174. 375 匿名さん

    >371
    最近、勤務先が新しい超高層のオフィスに引っ越しました。
    最新式のビル空調設備は執務室をムラなく暖め、かつ窓の断熱性が良くなっているので、エコで快適になっています。
    当然、女性は膝掛などは掛けていませんね。

  175. 376 匿名さん

    冬場の全館空調での湿度ってどの程度?
    全熱型は湿度交換している分で、顕熱型に比べて湿度をやや高くできるような気がしていますが・・・・。
    もしかして加湿器が不要とかになるのでしょうか?
    ただ、全熱型は局所換気で排気が多くなり、その分、乾燥した外気を取り入れる必要があるので結局同じ程度?

  176. 377 匿名さん

    ウチは室温23℃近辺、湿度25~45%
    湿度はばらつきが大きい

  177. 378 匿名さん

    只今、温度23.2℃、湿度26%ですね。
    寝る前に肌クリーム塗ります。

  178. 379 匿名さん

    室温22℃湿度50~60%で加湿器無し、室内干し有り。

  179. 380 匿名さん

    新築で全館空調をデンソーで考えてるんですがリビングのドアをランマ付きかガラリ付きにしないとダメと言われてしまいました。アンダーカットではダメだそうです。リビングのドアは少々高くてもカッコいいドアにしたいと思っていたのでショックです。
    デンソーをお使いの方、どんなドアを使っていますか?

  180. 381 匿名さん

    >380
    リビング区切るドアが無いので

  181. 382 購入経験者さん

    アンダーカットだけでは少ないようなので、+天井か壁の中にダクトを通してガラリをつけたらどうですか?我が家はガラリ+アンダーカットしてます。

  182. 383 匿名さん

    >380
    我が家は天井と天井でパスダクト通してますよ。
    アンダーカットだけだと風量が多くて風きり音がするって言われました。

  183. 384 匿名さん

    380です。
    レスありがとうございます。
    パスダクトを通すという選択肢があるんですね。
    さっそく担当の方に相談してみます。
    それでもアンダーカットはやはり必要なんですね。

    ガラリ付きのドアはあまり好みのものが無くできれば避けたいです。

  184. 385 匿名さん

    ウチはリビング階段で、そのような心配を回避しました。

  185. 386 匿名さん

    >384
    ダクトでリターン風量を確保出来ればアンダーカットは不要なのでは?
    アンダーカットやガラリは音漏れしますよ。我が家のは吊り引き戸なのでアンダーカットというか床から浮いてますけど。

  186. 387 匿名さん

    384です。
    デザインも大事ですが音漏れも気になりますよね。
    なんとかならないものかもっと担当さんに押してみます。

    アンダーカットやガラリドアが必要というのはデンソーに限らずダイキンやアズビルでも同じですよね?

  187. 388 匿名さん

    同一室内にリターン用のダクトが無い場合そうなりますね。
    一般家庭用では無いみたいですが。

  188. 389 購入経験者さん

    メーカーの人は後で音がすれば問題になるのでアンダーカットを積極的に薦めますが、カットが大きすぎて音漏れがしますので、プライバシーがなくなります。ドアにもよりますが下の隙間がそこそこある場合はアンダーカットは必要ないと思います。十分空気が流れます。我が家はアンダーカットとガラリの両方を薦められて付けましたがガラリはテープで塞ぎました。アンダーカットも要らなかったと思っています(下の隙間が大きい)家内が隣の光が入ってくると言って、バスタオルで塞いでいますが何も音もしないし問題ないようです。

  189. 390 匿名さん

    アンダーカットって、24時間換気の為でしょう?
    全館空調に限ったことではないですよね。

  190. 391 匿名さん

    >390
    確かにそうですね。

  191. 392 匿名さん

    >テープで塞ぎました
    >バスタオルで塞いでいますが

    生きにくそうで大変ですね。。

  192. 393 匿名さん

    吹き出し一つにファンが一つづつ付いている訳ではないのでかならずいくつかに分岐しています。
    コントロールの方法は違えど分岐部分や吹き出し口等を絞ることにより風量をコントロールしている訳です。
    ですから、極論、完全に密閉したお部屋の吹出し口から風が出ません。
    言い換えれば吹き出し口を閉めたと一緒なのです。

    アンダーカットなどの隙間が少ない部屋は吹き出し量が減ります。
    (他の吹き出し口に流れます)

    アンダーカットなどの隙間は十分な余裕が必要です。
    絞りの調整だけでは無理があるのです。
    あとで泣きを見ないように!

  193. 394 購入経験者さん

    全館空調はすべて素晴らしいと思っていましたが、欠点を見つけました! 隣の部屋とのプライバシーは守れませんね? アンダーカットから音漏れ、光進入、でも快適さにはやめれませんので、仕方ないですね・・・?

  194. 395 匿名さん

    全館以外の家もアンダーカットしてあります。

  195. 396 匿名さん

    音はリビング階段の方が、比べものにならないくらい大きいですね。
    隣の部屋の音は壁伝いの方が大きい。
    ホテルに泊った時には隣の部屋のテレビ音が良く聞こえますよね。

  196. 397 匿名さん

    今夜はカレーか、はたまた、焼き魚か、それとも肉じゃがか
    家中どこにいても生活感が感じられて良い感じ。
    ただし、焼き肉や、ニンニクたっぷり料理はしばらく大変だ

  197. 398 匿名さん

    >397
    お久しぶりです
    いつもの、おならジジイが出たね
    次のレスは、おならの出番かな?

  198. 399 匿名さん

    >397
    光は直進性があるので、アンダーカットくらいでは光漏れないですよ
    アンダーカットから部屋を覗きこめば、別です
    そこまでするのは、家の中といえども、子供のプライバシーの侵害でしょ

  199. 400 匿名さん

    すまん
    >394 の間違い

  200. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸