住宅設備・建材・工法掲示板「全館空調を導入された方 その5」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 全館空調を導入された方 その5

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2014-11-24 16:36:59
【一般スレ】全館空調を導入された方| 全画像 関連スレ RSS

全館空調を導入された方 その5 のスレです。
引き続き、有意義な情報交換をしましょう。


前スレ
 その4:https://www.e-kodate.com/bbs/thread/343508/
 その3:https://www.e-kodate.com/bbs/thread/212967/
 その2:https://www.e-kodate.com/bbs/thread/72867/
 その1:https://www.e-kodate.com/bbs/thread/28486/

[スレ作成日時]2013-12-08 16:44:35

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

全館空調を導入された方 その5

  1. 601 匿名さん

    外気さ、平均13度で計算すると0.3になるね

  2. 602 入居済み住民さん

    必死に擁護入るのは573本人ぽくね?

  3. 603 匿名さん

    >600
    大した根拠がないみたい

    アラシにはスルーの対応で

  4. 604 匿名さん

    前からそう思ってる。

    全館住人なら、そんな電気代信じない。

  5. 605 匿名さん

    >599
    頭悪いの?
    多めに平均温度差20℃としても熱損失は
    70x3.3x20x0.7=2940W
    内部発熱と日射取得平均が900Wあれば1940Wだから
    COP4.0で485Wくらいが空調の平均消費電力でしょ

    消費電力量は一日11.6kWh、一ヶ月361kWh
    電気単価25円で一日290円、一ヶ月9025円
    にしかならん

  6. 606 匿名さん

    大差ないが途中間違えた

    内部発熱と日射取得平均が900Wあれば2040Wだから
    COP4.0で510Wくらいが空調の平均消費電力でしょ

    消費電力量は一日12.2kWh、一ヶ月379kWh
    電気単価25円で一日300円、一ヶ月9475円
    にしかならん

  7. 607 匿名さん

    全館空調を加えても、坪35万円!!!
    東急ホームズ
    http://www.millcreek.jp/campaign/140418/limited.html

  8. 608 573

    >606
    電気代を安くしてどうするんだ!
    計算が間違ってるから合わない事になる。
    頭良いんだからそれくらいやってくれ。

  9. 609 匿名さん

    70坪の熱損失2.9kwh
    24時間で69.6kwhも補填しないといけない。

    冬場でcop4はちょっと高すぎかな。
    東京とかでも雪降る時期だったし。
    COP2.5-3.5位が適正かと。

    あるかわからない熱量を計算にいれて少なく見せようとする根性が気に食わんな。

  10. 610 匿名さん

    まとめると、計算ではなく、実績が大事ということでしょうね。

  11. 611 匿名さん

    たぶん、遮熱性能が良くなくて夏場ピークの冷房負荷が高いのでは?
    太陽光や遮熱対策がなされてるからか、8月そんなにかからないですよ。
    どちらかというと、6月7月の除湿が電気つかってる感じです。
    あと、東京都区部だと、温暖なので暖房が必要な期間が12月入ってから、3月中頃しか要らないです。

  12. 612 匿名さん

    >611
    そう言う、お宅の電気代は?

  13. 613 匿名さん

    >610
    実績が大事だけど、あの人は毎回誇大広告してるのが問題だね。
    PARADIAの営業とかかな。

  14. 614 匿名さん

    本物の全館住人なら誰も信じないから、新規狙いの営業だね。

  15. 615 匿名さん

    >614
    それは貴方の家の断熱が悪いから

  16. 617 匿名さん

    >607
    全館込みなので魅力ありですな。

  17. 618 匿名さん

    全館空調でこの時期には、送風にしています。
    書斎からお向かいの公園の新緑の木々を見ていると、全館の送風の微風が木立の中に居るさわやかな風に感じられて、とてもリラックスした優雅な気分を味わっています。
    夏の暑い時期も一緒の感覚で、エアコンと冷房の感じ方が異なり、全館空調では絶えず微風で済むので、木々の中で涼風を感じるような状態になります。
    全館空調が快適といわれている所以でしょうね。

  18. 619 匿名さん

    この時期は、いくつか窓でも開ければ、全館空調なんて入れずとも快適
    24H換気は入れっぱなしだが
    粉じんが酷い地域や花粉症でも無ければ、無駄な送風電力を使っているだけ
    送風しないと快適でないなら、どうぞご自由にとしか言いようがないが

  19. 620 匿名さん

    何事も極端な人はいるからね。
    スルーで良いかと。

  20. 621 匿名さん

    >619
    そのとおり、たとえ送風でも利用してしまうと、基本料金が無駄(割高)になってしまう。
    ブレーカーを落とすのが正解。
    ただ、検針日までに暑い日があると、つけるか迷うんだよね。

  21. 622 匿名さん

    まだ、うちは基本暖房。
    自動でも良いのだが、なんだかモッタナイ気がして(笑)

    ちなみに冷暖房を使わない月はない。

  22. 623 匿名さん

    >622
    お住まいはどちら?
    ウチは冷暖房と送風を切って、換気のみにしています。

  23. 624 匿名さん

    >たとえ送風でも利用してしまうと、基本料金が無駄(割高)になってしまう。
    最近の単相200Vの全館空調では、「基本料金が無駄」が当てはまりません。

  24. 625 匿名さん

    >607
    東急ホームズの全館空調システム<ミルクリーク グリーンエアー>は、デンソーPARADIAのOEMバージョン。

  25. 626 匿名さん

    騙されるな

  26. 627 匿名さん

    >625
    カタログ見ると、そのようですな。

  27. 628 匿名さん

    全館空調とHMとの相性はありますか?

  28. 629 匿名さん

    最近、北関東ではミサワも全館空調が多くなっているみたいです。
    http://paradia.jp/model/

  29. 630 匿名さん
  30. 631 匿名さん

    >630
    HP見たら、室内空気環境(エアテリア)の中の図に、全館空調システム「パラディア」って書いてますね。

  31. 632 匿名さん

    でも、トイレや浴室に全館空調が付かないみたい。
    折角デンソーにしているのに、もったいないな。

  32. 633 匿名さん

    安く提供するためではないの?

  33. 634 匿名さん

    >632
    それ普通、トイレや浴室に吹き出し付けたら逆流するわ

  34. 635 匿名さん

    デンソーのは顕熱型だから、トイレや浴室に付けるのは、全館空調の換気用排気孔になりますです。
    だから、トイレなどの局所換気が不要になって熱交換ができるタイプなので、熱効率が良く、トイレや浴室などと居室の温度差がほとんどなくなっています。

  35. 636 匿名さん

    デンソーのトイレや浴室に付くのは、全館空調のというより(全館空調にも入っている)
    顕熱交換換気の排気口という方が正確かな

    顕熱交換換気システムの図
    http://denso-ace.com/products/clair/ventilation.html
    の給気側だけ空調兼用(ダクトも太く)として、下の図
    http://denso-ace.com/products/paradia/
    のように吹き出しとしたのが全館空調で、排気口は全館空調に限ったものでも無いから

  36. 637 匿名さん

    でもさ、風呂上り、室温と同じだと肌寒いんだよね。
    あれ、なんとかならないのかな?

  37. 638 匿名さん

    >637
    私は寒さ感じた事はありませんが,考えられる対策としては脱衣所に出る前に水滴を残さずよく体を拭けばいいのでは?

  38. 639 購入経験者さん

    脱衣所に空調のダクト来てませんか? でも我が家もダクトありますが、それでも身体濡れたままでは少し寒いので浴室で少し拭いてから出ていますね。でも問題になるほどではありません。

  39. 640 匿名さん

    うちはバストイレが広いので吹き出しがついています。
    日本のシステムバスと違って、タイルとペイントで仕上げたバスルームです。
    置きバスとシャワーブースで湿気も少なくカビもほとんど生えません。
    ちなみに2階のトイレはコンパクトなので吹き出し口はなしです。

  40. 641 匿名さん

    ウチは脱衣場の風呂出たすぐ上に全館空調の吹出口があります。
    この風呂出た時の風当たりはとても気持ち良いですね。
    冬場に脱衣場が寒く感じる方は、設定温度が低い可能性があります。
    ちなみに、ウチは冬場の設定温度は23℃です。

  41. 642 匿名さん

    その、風呂上がりに、室温と同じ23℃だと、肌寒いよね
    ってことだと思うけど・・・
    皆さんみたいに、しょうがない我慢するってのもイマイチかなと

  42. 643 匿名さん

    23℃だと暖かい、24℃だと暑いレベル。
    断熱が足りないのですなぁ。

  43. 644 匿名さん

    うちの23℃は暖かいけど、よその23℃は寒いのだろう

  44. 645 匿名さん

    冬の風呂上りに23℃で寒いって・・
    そんな人が快適な家なんてどこにもないよ。

  45. 646 匿名さん

    うむ、寝室など23度は暑すぎて、寝苦しくなるほどだ、
    気密断熱がよいと21か22度で充分

  46. 647 匿名さん

    >646
    頭が固い方のようですね。
    東京の今の季節では室温が24℃か25℃と思います。
    寝る時にはどのような状態で寝ていますか?
    全館空調での冬の23℃設定での寝室の寝姿を、今の季節の状態と同じにすればいいだけです。
    そうすれば、別に寝苦しくはないと思いますよ。
    冬期の23℃設定は、足元も寒く無くて、快適状態が保てる温度です。
    もし寝る時にどうしても22℃などに低くしたければ、夜だけ22℃などのスケジュール設定にすればいいだけ。
    室温23℃設定でも、電気代が大して掛りませんしね。
    柔らか頭で、より快適な全館空調生活を楽しみましょうね!!!!
    蛇足ですが、以下のように、北海道でも23℃設定でパンツ一丁で生活できるようですよ。
    http://www.fphome.jp/p1pj/experience/

  47. 648 匿名さん

    うむ、確かにこの時期、うちの区では、空調無しで、室内は摂25度、湿度55%程度で一日中快適だが、
    季節感は大事にしたいもの、御宅では、衣替えはしないのかね?

    冬は暖かく、夏は涼しく就寝したいもの。
    それとも何かね、御宅では、夏でも23度にまで、下げるのかね?

  48. 649 匿名さん

    勤めなどで外出するので、衣服の衣替えは当然します。
    ただ、ベッドはしません。
    全館空調の温度設定は、冬期が23℃、夏期が27℃。
    1年中、薄い羽毛掛布団でOKです。
    バジャマの厚さは寝た時の暖かさの感じ方で当然、替えています。

    なんと、ウチは家中の温度差が年間の最大で4℃のみしかないのです。
    これが全館空調のメリットと感じています。

  49. 650 匿名さん

    なるほど、メリットとしては分かりやすい

  50. 651 匿名さん

    全館空調には、以下のような隠れたメリットもありますよ。
    全く窓開ける必要がないので、これまで窓ふき以外で窓開けたことがない。
    お蔭で、蚊やハエなどの虫を家の中で見たことがないです。
    以前の家は、網戸をしていましたが、どこからかのちょっとした網戸の隙間から虫が入って来ていました。

  51. 652 匿名さん

    論点がおかしい、それは網戸の問題
    全館空調不要な時期は窓開けようが、開き窓の網戸に隙間無いから虫は入ってこないよ
    それでも玄関出入りするときに、ハエや蚊が入ってくることがある
    家の中に一切虫入れないには、一切外出しないか、玄関に虫除けでもしない限り無理だね

  52. 655 匿名さん

    肌寒さの原因は風呂上がり風を受けると、肌からの気化熱で冷えてしまい、肌寒く感じます。
    濡れた肌に23℃の風を浴びたら体感20℃とかになると思いますし、
    ドライヤーの熱風を浴びても、頭熱く無いですね。
    だから27℃でも、風が心地よく暑くなく感じます。

    無風足下25℃~冷風27℃が、年間温度差2℃で快適です。

    風呂の湯温を高くして体を温めてからという考えもあるのでしょうが、若い頃は良いけど、
    年寄りには、ヒートショックになりかねないので、
    ぬるめの半身浴のほうが健康には良いようです。

  53. 656 匿名さん

    >652
    場所にもより差がありますが、網戸は虫が入ってきます。
    某大手HM標準網戸ですが、網から虫が大量に入ってきたので網目が細かいものにかえました。

  54. 657 匿名さん

    >ドライヤーの熱風を浴びても、頭熱く無いですね。
    ドライヤーの熱で頭が暑く感じないのは、頭の血行が悪いと思います。
    かなりのお年でしょうか?
    全館空調ですと、ヒートショックがないのですが、エアコン住人でしょうか?

  55. 661 匿名さん

    この時期、エアコンでも、全館空調でも、電気代は同じ。
    エアコン設備を使わないからね。

  56. 662 匿名さん

    ウチは送風を時々使用します。
    若干暑い時に冷房効かせず、温度で2℃程度涼しく感じます。

  57. 663 匿名さん

    >657
    たしかに、頭皮が露出した方の頭だと熱いと思いますね。
    ただ、そのような方は、ドライヤーを利用しないと思います

    >662
    風は、体感温度を下げる効果がありますよね。
    24℃で、0.4m/sの風があると、体感2℃ほど下がるみたいです。

  58. 664 匿名さん

    >663
    >24℃で、0.4m/sの風があると、体感2℃ほど下がるみたいです。
    興味がありますので、この根拠の出典を紹介してください。

  59. 665 匿名さん

    t=24℃
    v=0.4m/s
    L=t-4×√v
    21.5

    この式には、濡れた肌からの気化熱による冷却は含まれていませんので、
    実際には、もっと肌寒く感じると思います。

  60. 666 匿名さん

    全館空調の送風は温度差の解消用途なら良いのだろうけど、大きな送風モーターの電力分発熱するから、
    涼みたいなら、それより桁違いに消費電力の小さい扇風機とかシーリングファンを使った方が良いような・・・

    例えば、送風モーターの消費電力200WだとしてQ値1.0の100m2の家で使い続ければ、2℃温度上昇で

  61. 667 匿名さん
  62. 668 匿名さん

    ウキペには以下の記述がある。
    「リンケの式によれば、風速が1m/s増すごとに体感温度は約1℃ずつ低くなる。」
    何か、怪しそうな式だな。

  63. 669 匿名さん

    なかなか空調冷房を入れる時期が来ない。
    6月からテストで入れて見ようかしら。

  64. 670 匿名さん

    高高で、まだ涼しいからね

  65. 671 購入経験者さん

    六月の検針が3‐4日頃来ますので、その後にブレーカー上げて使い始めますが、皆さんはもう使用し始めてますか?

  66. 672 匿名さん

    東京はとても暑いので、土曜日から使用しています。
    取りあえず、設定温度26℃、掃除している時はちょうど良いけど、座っている時は寒かったです。
    結局、27℃設定キープ状態です。

  67. 673 匿名さん

    ウチも全館のスイッチを入れました

  68. 674 匿名さん

    まぁ、全館で快適に過ごそうな。

  69. 675 入居済み住民さん

    うちも土曜日から冷房設定にしました。

  70. 676 匿名さん

    全館の冷房機能が大いに活躍できる季節が来ましたね。
    快適空間が満開!!!

  71. 677 匿名さん

    快適性を満喫ですね。

  72. 678 匿名さん

    夜間の寝る前に冷房を止めて、朝5時に起きてから冷房入れます。
    日中は28℃設定でも、そんなに暑くなりません。

  73. 679 匿名さん

    本当に全館空調は家中の冷房の快適性が抜群ですね

  74. 680 匿名さん

    梅雨に入って、涼しくなりましたね。
    これから、ちょっとの間、全館空調がお休みです。

  75. 681 匿名さん

    この時期は、弱送風で使用しています。

  76. 682 匿名さん

    >681
    COP0というか-1というべきか

  77. 683 匿名さん

    >682
    解説をお願いしますです。

  78. 684 匿名さん

    682じゃないけど、機械の熱で室内が暑くなるってことだろ。
    快適どころか改悪。

  79. 685 匿名さん

    ならば、扇風機等の使ったら部屋が暑くて仕方がないな(笑)

  80. 686 匿名さん

    >685
    送風モーターの消費電力は扇風機より1ケタ大きく、その消費電力分発熱する

  81. 687 匿名さん

    冷蔵庫やテレビなどの発熱、照明からの発熱、住人の発熱、そして日射。
    これに送風機の発熱が加わっても大して違わないんじゃないですかねぇ。
    機種によって違うかもしれませんが、空調機のあるスペースが送風機の発熱で温度上昇していると感じることはないですね。

  82. 688 匿名さん

    >687
    全館空調の事でないのなら無意味な回答だね。

  83. 689 匿名さん

    >688
    もちろん全館空調を前提にした話です。
    全館空調であろうが、冷蔵庫やテレビなどの発熱、照明からの発熱、住人の発熱、そして日射がなくなるわけではありませんから。
    これに送風機の発熱が加わっても大して違わないと思いますよ。

  84. 690 匿名さん

    全館空調の装置室に入っても、普通に涼しいですねぇ。
    全館空調の未経験者の脳内妄想ですなぁ~。

  85. 691 匿名さん

    >689
    >690
    全館空調の送風機の発熱は送風に乗って各部屋に送られる
    リターン口塞いで送風運転したら発熱でモーター焼けるか詰った掃除機みたく保護が働くだろう

    送風機が200Wとした場合、影響はQ値2.0の200m2なら0.5℃上昇で済むが、
    Q値1.0で100m2だったら2℃も上昇させる
    家が大きめで断熱が悪い場合には影響は小さめだが家が小さめで断熱が良いと影響は大きい

    あくまで窓を一日中閉めっぱなしで送風し続けた場合であり、
    涼しい時間に窓を開けて過ごすならこの限りではない

  86. 692 匿名さん

    もしそれが事実なら、誰も送風運転などしないでしょう。
    ところが、多くの全館空調のお宅で送風運転していますよ。
    室温が上がるのにじっと我慢していると思いますか?

  87. 693 匿名さん

    そもそも送風機の熱がダクトに直接送られることはないでしょう。
    ダクトは当然断熱材で被覆されているから、送風機の発熱は機械室に滞留するんじゃないかな。
    でもその機械室が暑くなるなんて経験したことないなぁ。

  88. 694 匿名さん

    >693
    補足と訂正
    モーターそのものの発熱はモーターの損失分のみで小さい
    よって>691の2行目は削除して訂正

    しかし、空気の運動として与えられたエネルギーはダクト内壁との摩擦などにより
    最終的に全て熱に変わり、家の温度上昇になる

  89. 695 匿名さん

    それなら、なおのことテレビや冷蔵庫、そして人体からの発熱や日射の影響が大きいですね。
    これにわずかな送風機の発熱があつても大した問題ではありませんね。
    だからこそ、この季節に送風運転しているお宅が多いのでしょう。

  90. 696 匿名さん

    素人考えですが、送風機で空気を送るとは空気に運動エネルギーを与えているのではないでしょうか。
    そのエネルギーが全て熱エネルギーに変わってしまつたら空気は止まってしまう。
    そうではなくて、殆どは熱に変わることなく、運動エネルギーのままで風となって循環する。
    これが送風モードということではないでしょうか。

  91. 697 匿名さん

    >696
    送風エネルギーを与えなくとも永久に循環するというのは永久機関
    常に与えなければ空気循環が止まるというのは与えた分だけ次々熱に変わっているということ

    >695
    この季節に循環送風使っている家は多い?
    我が家で循環送風使うのはやや寒い春先とか取り込んだ日射で2階だけ暑くなったのを均一にする時くらい

  92. 698 匿名さん

    別に永久とは言ってません。
    殆どが運動エネルギーのまま、循環しているのでしょう。
    そして部屋全体に空気が拡散して単位面積あたりのエネルギーが小さくなって空気抵抗で停止する。
    まぁ、いずれにしてもテレビなどの発熱にくらべれば微々たるものでしょうから、問題にするほどのものではなさそうです。

  93. 699 匿名さん

    ダクトを使用して換気を行っている場合は、殆どの家で一年中動かしてるんではないでしょうか?
    ダクトの空気を滞留させるとカビの発生や埃が溜まったりすることがあるようです。
    全館空調の場合は殆どがこれに当てはまるんじゃないですかね。

  94. 700 匿名さん

    >698
    循環送風し続ければ消費電力分だけ確実に家の中の温度を上昇させる
    内部発熱を助長するからパッシブ暖房の助けには良いが、
    家の中の温度を下げたいのであれば、窓開けパッシブ冷房なりアクティブ冷房するしかない

    >699
    換気は外からと外への流れで年中動かしている
    循環送風は換気とは関係無い家の中をぐるぐる回す送風であり換気より数倍風量が大きい
    東芝の送風表示が換気動作だけなのか換気+循環送風動作なのかは知らない

  95. 701 匿名さん

    >700 循環送風し続ければ消費電力分だけ確実に家の中の温度を上昇させる

    そんなことはあり得ない。 送風機の発熱はモーター自体からがほとんどでダクト内のシロッコファンなどからは僅かな摩擦熱のみで微々たるもの。 モーターの発熱は屋根裏や機械室から屋外に排出され、断熱材で保護された室内には影響しない。
    ちょっと考えれば分かりそうなものだけど。

  96. 702 匿名さん

    >701
    その通りですね。
    送風機の微々たる発熱だけになぜ拘りつづけるのかわかりません。
    テレビや冷蔵庫や洗濯機の発熱にどう対処しているのか聞いてみたいものです。
    我が家の照明はほとんどが白熱灯ですが、あのような方にとっては信じられないことなんでしょう。

  97. 703 匿名さん

    >701
    送風機電力は冷房の熱負荷となるのが一般的である
    http://birukango.seesaa.net/article/127669058.html

    電力は送風機部分では大まかにモーター損失(モーター発熱)、ファンの空気摩擦熱、搬送エネルギーに変換されると思う
    次の表の送風機効率を参考にするなら搬送エネルギーに変換されるのは0.5前後
    http://www.inverter.co.jp/app/APP/D-01/3_3.asp
    断熱空間外の小屋裏に室内機が設置されるケースであっても屋外に排出されるのは
    一番目のモーター発熱だけで大部分は家の中で熱に変わることに変わりはない

    いずれにしても、循環送風し続ければ確実に家の中の温度を上昇させる
    家の中の温度を下げたいのであれば、窓開けパッシブ冷房つまり排熱、あるいはアクティブ冷房するしかない

  98. 704 匿名さん

    >702
    >テレビや冷蔵庫や洗濯機の発熱にどう対処しているのか聞いてみたいものです。

    >703の最終行で対処してます

  99. 705 匿名さん

    >703->704
    >いずれにしても、循環送風し続ければ確実に家の中の温度を上昇させる
    そしてそれ以上に室温を上昇させる家電製品などによる室温上昇に対処するため窓を開けるか冷房をつけているってことですね。
    我が家も換気を止めることなく、窓を開ければ済むような季節は同じようにしています。
    何ら変わりません。
    送風モードでも殆ど風など感じませんから、大した風量ではないんでしょう。
    それにしても送風による発熱などいう微々たるものにどうしてこれほど拘るんでしょうかね?

  100. 706 匿名さん

    モーター熱は大したことはない。
    なんか微々たることに拘ってる輩がいるな。

  101. 707 匿名さん

    扇風機など使ったら暑くていられないだろうな(笑)

    真逆の話だが、冷房を使いたくないのなら扇風機がおすすめよ。
    つか、扇風機は全館空調に必要だと思うぞ。

    まあ、送風は換気ムラを防いだり、温度の均一化のため。
    窓際や2階の暑くなる場所は若干涼しくなり、その他は逆だからね。
    送風してて暑ければ冷房を入れろってことだ。

    俺はガンガンに冷房使うけどな(笑)
    全熱ってのもあるが、冷房は除湿されるから梅雨の室内干しでも他を圧倒する。
    扇風機を併用したらカリカリの干物だぜ(笑)

    乾燥機器を使用してガスや電気を使うなら冷房で家の中を快適にしつつ除湿させるのが賢い使い方よ。

  102. 708 匿名さん

    >707
    >扇風機は全館空調に必要だと思うぞ。
    全館空調の家に住み始めて何年にもなるけど、扇風機がなくて不自由したことはありません。
    ダイソンのあのおしゃれな扇風機なら、シャレで買ってもいいかなとは思いますけど。

    >俺はガンガンに冷房使うけどな(笑)
    今に時期冷房なくても、不快じゃないですけどね。
    まぁ、場所にもよるんでしょうが。

  103. 709 匿名さん

    >705
    >706
    微々たるかどうかは、送風機の仕様の消費電力を確認しなくては判断できないはずである
    この時期に1℃程度も家の温度を上昇させるような窓閉め送風は、明らかに暖房だから我が家で使うことはない

    >707
    古い扇風機で40-50W、最近のDCモーターなら20-30Wだから影響は小さいか無視し得る
    我が家でも扇風機あるいは10W程度のシーリングファンは窓開け時も冷房時も時々使う

  104. 710 匿名さん

    >708
    庭作業や風呂上がりは必要だろ?

    エアコンなら18℃の強風にしがビュンビュン風に当たれるのだが全館空調ではそれが出来ないからね(笑)

    まあ、人それぞれかね。

  105. 711 匿名さん

    低気密断熱の家でない限り、全館空調の家でシーリングファンは必要ないだろう。
    だが、扇風機の代用品としてならありということか?

  106. 712 匿名さん

    >>709
    窓閉めテレビ視聴も、明らかな暖房?
    なんたか変‼︎

  107. 713 匿名さん

    >>710
    風呂上がりに暑いと感じるような時期は、冷房いれてるから脱衣所も涼しいので、別に扇風機が欲しいとは思わない。

    庭作業のあとも、冷房が入っていれば玄関に入った途端涼しいからこれもいらない。

    人それぞれなんだろうね。

  108. 714 匿名さん

    >713
    ホントに全館空調の家に住んでるか?
    展示場しか知らない営業か?全館空調デビューしたてのチェリーボーイさんとかじゃないよね?

    まあ、汗を引かせるには風に吹かれると快適だよ。
    何年かしてからでもいいから試してごらんね(笑)

  109. 715 匿名さん

    >>714
    ほんとに全館空調の家に住んでるのかな?
    部屋全体が一定温度だと、風なんか必要ないよ。
    これ、何年も住んでの実感だし、扇風機のない全館空調の家って普通だと思うよ。

  110. 716 匿名さん

    >715
    家が一定でも人が一定ではないからね。

  111. 717 匿名さん

    熱いラーメン食うとき、シーリングファンを回すことが多い

  112. 718 匿名さん

    >>717
    夏は冷やし中華だなぁ

  113. 719 匿名さん

    とりあえず、嫁と子どもとワシの快適温度が違うから、
    嫁に合わせる感じだな

  114. 720 匿名さん

    >713
    23℃だと暖かい、24℃だと暑いレベル。

  115. 721 匿名さん

    >>720
    それって時期にもよるよね。
    真夏なら23度でも24度でも、どっちも寒い。

  116. 722 匿名さん

    >720
    ワシのキャンタマセンサーも同様
    冬は23℃設定。
    夏は24℃設定。真夏23℃設定。

  117. 723 匿名さん

    いつもの、なんとかジジイが登場してる!!

  118. 724 匿名さん

    全館空調だと、家中が冷房されるので、最低で26℃設定が寒さの下限です。
    エアコンユーザーはそれがわからないのね。

  119. 725 匿名さん

    昔の家のエアコンだと27℃設定でいいよね。
    確かにエアコンだと26℃が限界だよね。

  120. 726 匿名さん

    ハイムの快適エアリーが良いね!!!!

  121. 727 匿名さん

    快適エアリーは、PM2.5の除去率が低いですな。

  122. 728 匿名さん

    ハイムは、基礎断熱が標準なのね。
    だから、床下を全館空調で暖められるのね。
    床暖と同じ原理で理に適っているね。
    -----------------
    「ハイムは標準で基礎断熱を採用。外気を遮断し、安定した床下温度を効果的に室内に取り込むことができます。」

  123. 729 購入検討中さん

    全館空調を考えていますが、2階の天井裏に機械をつけるそうですが、屋根断熱なので音が室内に聞こえるのではと思いますが、天井に機械を設置している方にご質問ですが音は問題ないでしょうか? 教えてください。

  124. 730 匿名さん

    >729
    ウチは小屋裏にデンソーPARADIAを設置しました。
    音の問題の程度は不明でしたが、音問題は懸念されること、および、この対策は全館空調機器の設置後に対処不可能でしたので、
    対策を実施しました。
    対策は、以下の通りです。
    ・全館空調機器の下部には、防音用ゴムマット15mmを敷いた。
    ・全館空調機器室を設け、その壁と床には、音吸収目的で、グラスウールを入れた。

    結果としては、音がなくなるわけではありませんが、低減効果があったと感じます。
    以前のエアコンを使っていた時の音に比べたら、圧倒的に静かです。

    なお、小屋裏に機器を設置する場合には、小屋裏用の昇降階段を付けて、機器室の壁前面から空調用と換気用フィルターの2カ所のフィルター手入れができるようにするのが、とても便利です。
    小屋裏に、荷物を保管しておくにも、単なる梯子ではなく、手摺付きの階段があれば、とても便利です。

  125. 731 入居済み住民さん

    デンソー の宣伝始まった(*_*)

  126. 732 匿名さん

    >729
    >730
    私の家も730さんと似たような感じですよ。
    なお、空調用フィルターの開閉方向は、メンテ時のフィルター取外し易さから、横開きがお勧めですね。
    階段付きの小屋裏は、親戚の子供たちが遊びに来た時の格好の遊び場、兼お泊り場所になっていますね。
    小屋裏設置は何かと使えて、とてもよかったですね。
    なお、当地区では小屋裏床面積が全館空調装置室とは別個にできたので、とても広く(2階床面積の1/3)なりました。

  127. 733 匿名さん

    PARADIA営業さん、そろそろ今月の電気代公表したらいいじゃない?
    大豪邸の電気代楽しみにしてます。

  128. 734 匿名さん

    ハイムの快適エアリーも候補の中で検討中。

  129. 735 匿名さん

    東芝とデンソーは入ってるかな?

  130. 736 匿名さん

    >735
    全館空調&2×6工法の住宅で検討。
    メーカーは、セキスイハイム、三井、住友、セルコにて、
    基本計画しており、この中から選定するつもり。

  131. 737 匿名さん

    関東なら、このような高高住宅もあるけどね。

    http://ishidahome.co.jp/technology/insulation.html

    http://www.heilen-haus.co.jp/

  132. 738 匿名さん

    全館空調は、生活性は快適。
    ただ、Q値1.5以下の住宅とすることが、ランニングコストで快適。

  133. 739 匿名さん

    蒸し暑いです。
    全館空調の皆さまは冷房設定温度は何度でしょうか。

  134. 740 匿名さん

    夏の湿度、冬の乾燥には全熱ありきです。

  135. 741 匿名さん

    拙宅は、27℃設定ですね。

  136. 742 匿名さん

    >739


    本当に外は蒸し暑いです。


    犬の散歩で大汗かきました。


    ウチの設定温度は、この時期、


    断続運転で、26~27℃ですねぇ。

  137. 743 匿名さん

    外は黒い雲が出てきました。
    今にも降りだしそうで、蒸し暑いそうです。
    でも全館空調は家中が快適環境です。

  138. 744 購入経験者さん

    関西地方で街中の住宅街ですが、今年は夜は窓を開けてると寒くて、昼間も窓を少し開けてますが、全館空調はまだ使っていませんが・・・。今年は涼しいですね。

  139. 745 匿名さん

    >739
    蒸し暑いのなら設定温度を下げるだけじゃないか。

  140. 746 匿名さん

    湿度、どのくらいですか?

  141. 747 匿名さん

    関西って意外と涼しいのですね。

  142. 748 匿名さん

    除湿もあるよ。

  143. 749 匿名さん

    無理しないで、冷房掛けた方が良いと思う

  144. 750 匿名さん

    都内も21度ぐらいで涼しいですよ。

  145. 751 匿名さん

    都内は今日ヒョウが降ったからね

  146. 752 匿名さん

    まだまだ都内は天候が不安定ですね。
    梅雨があけるまでは、このような状態と思われます。
    冷房入れることもあるし、窓開けで済む場合もある。

  147. 753 購入経験者さん

    746さん、今23時30分で窓締め切っていますが、室温26度、湿度63%です。昼間も外は暑かったですが、室内は小さい窓2個開けた状態で涼しいでした。6月中は冷房要らないかも?除湿も一度も使っていません。

  148. 754 匿名さん

    水蒸気量15.4g/㎥
    ちょっと、ジメってますね。
    寝室、就寝時は良いですが、リビングはもう少しカラッとしたほうがよさそう

  149. 755 購入経験者さん

    関西地方は今年は雨が例年のように降らないし、涼しいですね! 皆クーラーは使っていないようです。冷夏になるのでしょうか?

  150. 756 匿名さん

    今日はとても涼しいのです東京です。

  151. 757 匿名さん

    土砂降りの雨が通り過ぎて涼しくなりました。

  152. 758 購入経験者さん

    関西地方です。今日からやっと全館空調を入れました!久しぶりの冷房ですが、やはり快適ですね!

  153. 759 匿名さん

    快適性が得られるようになって良かったですね。
    全館空調の生活を満喫してくださいね。

  154. 760 ちゅんすけ

    築18年の中古物件の購入を考えており、エアロテックがついています。どうせなら本体と室外機を交換と思い、HMに問い合わせたところ、室内の機械室にある本体の交換、外部の室外機交換、各部屋のリモコン交換で130~150万との返事を頂きました。こんなにするものなんですか?
    以前のスレッドに、50万位というコメントがあったので高くても100万円以下と思っていたのですが。
    エアロテックにこだわりはないので、ダクトはそのままで他のメーカーに交換したりは可能なのでしょうか?
    本体等交換された方がいらしたらば、お答え頂けると有り難いです。
    よろしくお願いします。

  155. 761 匿名さん

    前年(10月~9月)に続き、全館空調2年目の月ごとの電気代を報告します。
    6月分の冷房電気代が確定しましたので、報告します。
    ■冷房電気代(2年目)
    5月:0円
    6月:2,500円程度
    ■暖房電気代(2年目)
    10月:0円
    11月:2,000円程度
    12月:6,500円程度
    1月:12,000円程度
    2月:10,000円程度
    3月:6,000円程度
    4月:1,500円程度
    合計:38,000円程度(1年目との差額+2,000円)
    40坪換算で、夏期冷房代は、40/70×38,000=21,710円 でした。

    -ちなみに全館空調1年目----------------------
    延床70坪、Q値0.7、関東のPARADIAです。
    全館空調で40坪換算ですと、暖房を含めた年間冷暖房費は36,570円 というところです。
    ■冷房電気代(1年目)
    5月:0円
    6月:2,000円程度
    7月:7,000円程度
    8月:12,000円程度
    9月:7,000円程度
    合計:28,000円程度
    40坪換算で、夏期冷房代は、40/70×28,000=16,000円 でした。
    ■暖房電気代(1年目)
    10月:0円
    11月:3,000円程度
    12月:7,000円程度
    1月:10,500円程度
    2月:11,500円程度
    3月:4,000円程度
    4月:0円
    合計:36,000円程度
    40坪換算で、冬期暖房代は、40/70×36,000=20,570円 でした。

  156. 762 購入経験者さん

    No.761さん、電気代がお安いですね! 我が家も面積は同じくらいですが、夏は最高月25000円で冬の最高月も28000円くらいですので羨ましいです。デンソーパラデイア(三相200V-6馬力)です。

  157. 763 匿名さん

    >762
    床面積が同じくらいなら、Q値比率で決まるのでは?
    如何でしょうか?

  158. 764 購入経験者さん

    昨日から空調を使用し始めましたが、外のほうが涼しいと言われてまた今夜から止めました!

  159. 765 匿名さん

    >763
    731は実は35坪程度の家ですよ。
    詐称電気代をわざわざ書き込みしてるのであてにならないです。
    熱量で計算しても電気代とは別の所から熱を持ってこないと無理な数値なので。

    突っ込むと別人の振りして話そらされるという流れが延々と続いてますね。

  160. 766 匿名さん

    涼しくなったので、我が家の全館はちょっとお休みしています。

  161. 767 匿名さん

    >765
    >熱量で計算しても電気代とは別の所から熱を持ってこないと無理な数値なので。

    無理ない数値だと思うが、一体どんな計算してんの?

  162. 768 匿名さん

    始まった

  163. 769 匿名さん

    >767
    >573からのやり取りをどうぞ。
    電気代だけでは足りないから、太陽熱や機械からの発熱等々、
    どうとでも捏造できる物出してきてたよ。
    そもそもなぜ金額で表示するのかやね。
    kwhで出すと計算しやすいのに出そうとしないからね。
    指摘したら他人の振りして話逸らされるよ。

  164. 770 匿名さん

    >767
    無理ないと思う計算式みせてみて?

  165. 771 匿名さん

    >769>770
    >605の熱取得0としても東京2月の平均気温5.9℃だから屋内22℃とした場合
    1ヶ月の消費電力量は、APF4.9からCOP4とみて
    70x3.3x16.1x0.7x24x30÷4≒469kWh

    冬だと夜の動作割合が多く安めになるはずだけど電気単価25円/kWhとしても
    469kWhx25円/kWh=11725円
    にしかならないよ

    無理な数値って一体どんな奇妙な計算してるのか式を見せてよ?
    掛け算さえ出来なくてきっと言葉しか返ってこないんだろうけどね

  166. 772 匿名さん

    >これを例に計算してみると「1月:12,000円程度」

    ざっくり計算だけど、まずは条件から。
    全館空調なので、24H稼動。
    関東ということは東電想定:1日運転の平均単価28円/kwh程度。
    12,000円÷31日=387円/日(13.8kwh)以下。
    70坪Q値0.7。
    冬場に快適な温度(20℃以上)を維持するには24時間で熱損失が70kwh程度。
    冬場の全館空調効率はCOP3~4程度だから、

    70kwh÷3=23.3kwh/日(652円/日)
    70kwh÷4=17.5kwh/日(490円/日)となり、かなり不足してるから捏造データかなと。
    現実はこんな計算よりも多くの熱量が奪われるのが常ですね。



    >762さんは28000円/月との事ですし、かなり現実的な数値ではないかなと思います。
    家中常に快適な温度になっているでしょうし、冬場の生活する上ではうらやましい限りです。

  167. 773 匿名さん

    >771
    おや、書き込み時間が被ってしまったみたいだね。
    言葉だけじゃなくてすみませんね。

    反論があればどうぞ。

  168. 774 匿名さん

    >773
    >冬場に快適な温度(20℃以上)を維持するには24時間で熱損失が70kwh程度。

    70kWhは計算が間違っているね、0.7の掛け忘れだろうけど
    1月の平均気温6.3℃だから屋内20℃なら、70x3.3x(20-6.3)x0.7x24=53kWh
    屋内22℃とした場合、70x3.3x(22-6.3)x0.7x24=61kWh

    >冬場の全館空調効率はCOP3~4程度だから、

    COP3~4は一世代前のもの
    今のはAPF4.9としか表記されていないがCOP4以上あると想定するのが妥当じゃないの
    個別エアコンの2~4kW出力時のCOPを計算してみると良いよ

    熱損失は実際は内部発熱や日射熱でもっと少なくなっておかしくないから
    Q値0.7で>761の暖房費は多過ぎるとも言えるんじゃないの?

    エコキュートの冬の上昇分も含んでいるとか日射があまり活用できてない例かもしれないけど
    http://www.sotodan-souken.com/passive/page008.html

  169. 775 匿名さん

    >772
    >773
    算数ができてますか?
    小学生レベル前の幼稚園?

  170. 776 匿名さん

    >771
    他人を装ったPARADIA営業さんは、なぜ使用した電気量を公表しないの?
    電気量を出したほうがスムーズに話が進むのに、隠したままなのは不思議だね。

    車の燃費みたいなもので、理想的な使用方法をしてるのであれば最高の結果は出るだろうけど、
    実際は山あり谷ありの状態だから、計算どおりには行かないものだよ。

    月28,000円を勝手に計算させてもらうと、20,000円が暖房費、8000円がその他の電気と仮定。
    20,000円÷28円=714kwh/月
    714kwh÷31日=23kwh/日 と、COP3程度とほぼ同じ数値だね。

    自分の営業してる品を売ろうと必死になるのは分かるけど、せいぜい3割程度の詐称なら
    許せる範囲だと思うけど、5割程度の詐称はちょっとやりすぎだと思うよ。

  171. 777 匿名さん

    基本料金・燃料費調整・再エネ・太陽光・消費税は別なので

  172. 778 匿名さん

    >776
    国語ができていますか?
    月28,000円って何ですか?
    >761の話をしてるんですよ

  173. 779 匿名さん

    >779
    国語が出来るつもりなのに話の流れがわからないのかな。

  174. 780 匿名さん

    こりゃだめだ自問してるw
    >762なら28,000円全部が暖房費なのに

  175. 781 匿名さん

    >779 って、全館空調の電気の使い方を、まったく 知らずに今まで、
    コメントしてたの?
    あぁ~ 無知を暴露してしまった。

  176. 782 匿名さん

    通りで、>776 のレスしてることが、矛盾してて、つじつま合わせで、おかしい訳だ。
    納得ですな。
    そんなことも、分からなかったんだな?

  177. 783 匿名さん

    東京はまた暑くなったので、全館の冷房入れました。

  178. 784 匿名さん

    なんだか未成熟な人を相手にしてるみたいですな。
    論点をずらそうとしてるのか、ただ単に論点がどんどんずれる方なのか。
    まぁ、書き込み見てたら後者だとは思いますが。

    28,000円が全て暖房費用なら、なおさらPARADIA営業さんの公開してる
    捏造データとの乖離が酷くなりますね。
    その内容を横において置いて上みたいな流れで喜ぶとは面白い方ですね。
    もう取り繕えないから匙を投げたんですか?

  179. 786 一見さん

    断熱性違うからだろ
    大丈夫か

  180. 788 匿名さん

    複雑に考えるとどうなるの?
    全部営業で捏造になるの?
    暖房費なら断熱性の差は重要だろ
    本当に頭大丈夫か?

  181. 789 匿名さん

    >787
    空調機の違いで電気代が安いなんて誰も書いてないのも分からないのね
    どこぞの営業さんか知らないけどQ値との関係くらい理解すれば?
    同じ低圧の>762などは全熱交換APF4.8の東芝にした方が電気代安いだろうし

  182. 791 購入検討中さん

    逆にPARADIAは無しってことで候補から外してる

  183. 792 匿名さん

    >790
    料金の仕組み知らないのなら他社営業じゃなさそうだけどね。

    それにしても、みんなからって本気で言ってるの?
    自分ひとりで捏造反論の書き込みをしてて、他人を装えてるつもりでいるのがアホ過ぎるんだが m9っ( ̄ー ̄)ニヤリッ

  184. 794 匿名さん

    >793
    まぁ、人それぞれ
    好きにさせたら

  185. 795 入居済み住民さん

    同一人物の書き込みいくつか消えてるね。

  186. 796 購入経験者さん

    【ご本人様からのご依頼により削除しました。管理担当】

  187. 797 匿名さん

    積水ハウスで建築しています。
    全館空調システムは、エアシーズンを導入しています。

  188. 798 匿名さん

    へぇ~
    積水も全館空調始めたんだ。

  189. 799 匿名さん

    着々と全館空調ユーザーが増えていますね。
    全館を取り扱うハウスメーカーも増えているので、
    ずいぶん選択の幅が広がっていますね。

  190. 800 匿名さん

    なるほど積水が本格的にやると、建築件数がかなり多いから、
    全館空調の導入ユーザーが増えるでしょうな。

  191. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸