旧関東新築分譲マンション掲示板「定期借地権付き物件って どう思います?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 旧関東新築分譲マンション掲示板
  3. 定期借地権付き物件って どう思います?

広告を掲載

  • 掲示板
優香 [更新日時] 2006-10-21 21:11:00

定期借地権つきの物件の購入を考えています。
でも友人が 期限がきて地主に土地を返還するときの 更地にする費用
は どっからでるの? 最終的に自分の所有物には ならないから
修繕とか皆の意識が おろそかになるんじゃない? と言われ
悩んでいます。 それなりの魅力はあるけど 確かに将来 不安が残ります。
皆さんは どう思いますか?

[スレ作成日時]2002-03-20 22:46:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

定期借地権付き物件って どう思います?

  1. 2 業歴15年

    定期借地権は遊休土地の利用促進の目的で作られた権利のようですが、
    私はどうも好かない。
    「地主」の都合を押し付けられているようで、非常に不愉快な権利です。
    私は寧ろ、土地所有権に制限を設けて、土地を(公共の福祉に照らして最大限に)
    有効利用しなければならないように方向付けるほうが世のためになるような気がします。
    人によっては二ーズに合致することもあるでしょうが、高い割には資産形成にならず、
    子孫に残せません。(住宅ローンの苦しみを代々くりかえすことになるかも)
    私は定期借地権を住宅産業に持ち込むことには賛成しかねます。
    そこで、いわゆるセカンドハウスとしてお考えなら反対しませんが、そうでないとしたら
    おやめになったほうが無難かと思います。

  2. 3 匿名

    私も一時期考えました。割安だし。
    いずれ転売するつもりだとしても、期限が近づくに従い、
    所有権の物件より売れなくなっていくと思うし、
    かといって、永住もできない・・・。
    今はよくても、先の事はどうなるかわからないから、
    歳を取ってからちょっと不安だな、という気がしてやめました。
    というわけで、私もあまりオススメではないですね・・・。

  3. 4 優香

    業歴15年さま、匿名さま レスありがとうございました。確かにいくら相場より
    格安といっても 数千万の借金をしローンをかかえ、何十年かけ払い終えても
    資産にはならず時期がきたら地主に返さなくてはいけない・・。途中転売するに
    しても うまく買い換えできるかどうか・・・。高齢になって「出て行ってくれ」と
    言われても なかなか お年寄りに貸してくれるマンションも難しいでしょうし、
    だいいち 家賃を また払い続けなくては ならない不安もあるし・・。将来を
    含め色々 悩んだ結果 定期借地の良し悪しが はっきり わからない現状況
    ではリスクが高い気もするし 永住出来ないという先々の不安を残して
    購入に踏み切ることは やめました。貴重なご意見 ありがとうございました。

  4. 5 匿名さん
  5. 6 匿名さん

    un

  6. 7 匿名さん

    >>04
    そのほうがよろしかろうと思います。
    当初は良いにしても、返還時期が近づくと修繕金がもったいない、
    そんなお金がない、と修繕しないかもしれません。
    そうするとおそらくスラム化します。
    残るのは、お金がない年寄りか、危ない若者か。

  7. 8 匿名さん

    年取ってから、出て行けといわれても困るしね。
    ちょっと前にはやりましたよね、定借物件。
    よく買うやつがいるなぁ・・・なんて思ってました。
    定借物件なら、賃貸のほうがましですよ。

  8. 9 匿名さん

    c

  9. 10 匿名さん

    よくないねぇ・・・
    そんなに安くないし・・・

  10. 11 匿名さん

    ローン審査が通りにくくなると聞きましたが

  11. 12 匿名さん

    本日アルボの丘で登録を済ましてきた者ですが、定借に問題があるとは思えません。
    いや、定借の方が良いと思います。
    定借のどこに問題があるのか教えて欲しいですね。

  12. 13 匿名さん

    12
    それは金持っている奴と、
    定借終了後の住まいに目処がついている奴の言うセリフです。
    全レスを読めば、問題提起はされていると思いますが、
    問題ではないと言うのであれば、簡単にでも理由を示された方が、
    よっぽど参考になります。

  13. 14 うらら

    12への回答では無いのであしからず。
    これはワタシの感覚だからお気に召さない方は流してね。
    返還する時の年齢が問題、購入層からして殆どが逝ってしまっていると思うけど
    もしも生きていたら!!・・・追い出されても住むトコ有りませんわ。
    またそれに残存期間が少なくなってからでは売れませんしね。
    うちのダンナも某物件でハリキっていたけど、よーく考えてやめましたわ。

  14. 15 匿名さん

    >>12
    契約、おめでとう。
    あなたの住める期間は、残り68年しかないね。

  15. 16 匿名さん

    マンションって土地と建物の価格が合算で表示されているのでわかりにくいが、詳しく聞くとわかる。
    契約済みであれば消費税からの逆算でわかる。
    うちの場合は土地の坪単価95万・建物の坪単価75万円。
    近所の定借物件の広告が来るが、それからみると、土地価格がないはずのわりには異様に高く、
    ボッタクリなのではないかと思った。
    建物価格以外になにか含まれているのか?

  16. 17 匿名さん

    むりに68年も住まなくても(生きていればの話)、いやなら途中で
    ほかへ引っ越せばいいじゃないか。21世紀も半ばになれば、
    もっといろいろな物件があふれているでしょうから、住み替えは
    もっとしやすくなっていると思われます。
    今ですら、どんどん実質値下がりし続けてますからねぇ。
    人口が減ると、住居のための費用はもっと安くなるでしょう。

  17. 18 うらら

    >>16
    そのとーりですね、16の書き込み読んで気が付いた!価格に解体積立金に値する分が
    加わってるならばいいのですが別途取られますもんね。買わなくてよかったわ。
    そー言えば知人が言ってましたわ、テラスハウスと借地権マンションは中古で売れないって。

  18. 19 16

    平米単価で書いたからわかりにくかったけど、
    うち91平米4LDKで建物2,050万円(税金の申告したので認識)。
    その広告によると同じ広さで3,000万円弱ぐらい。1.5倍弱違う。
    3,000万円がうちより安いのは確か。
    なので気になってよく見て、装備とかがいいのかと思ったが、特にかわらない。施工会社も同じレベル。
    同じような大きさ・階数で、どちらかがタワーというわけでもない。
    91平米4LDKで2,050万円ぐらいならば合点がいくけど、なぜ1.5倍も高いんだろう・・と思った。
    1.5倍高いとなるとなにかがそれなりにいいかもしれないが(うちでさえ大規模修繕なしで
    75-90年もつと説明された)、65-66年ぐらいで解体してしまうとのこと。せっかく高価な建物なのに。
    土地代はこの土地(地域や駅からの距離)に住む代金だけど、それも地代として別枠で、含まれていない。
    ということは建物価格以外になにか大きいものが含まれているのではないかと思ったけど、
    いまいちよくわからない。

    もし今後、土地付きの物件の建物価格(例えば91平米4LDKで2,050万円)に
    近い定借物件が出てきたら、それは魅力的(私はガックリ)だろうなあと思った。

  19. 20 うらら

    結局ローン以外のランニングコスト(修繕積立金・管理費・解体積立金・地代・物件によって
    は駐車場なんかもあるかも!?)の負担が大きいじゃないですか、19(16)さんが言うように
    物件金額が相当安くないと全然意味無いですよね。
    しかし91㎡クラス2,050万円は相当、な場所じゃないとありえないですよねぇ
    ローンだって窓口が絞られていて、金利に自由度が無かった気がしますし。


  20. 21 匿名さん

    だから・・・

    定借物件は、やめておけ・・・です
    賃貸ならまだしも、転売なんてありえません。
    残り●年しかしめません。だもんね。

  21. 22 匿名さん

    いまどき、定借マンションがあるなんて。
    そんなに安くないでしょ?しかも。

    ま、購入者の判断に任せますけど。

  22. 23 匿名さん

    定借だと固定資産税払わなくていいと思っている人が
    いるみたいなんだけど。土地分の固定資産税は
    払わなくて良い一方、建物分は払うんだよね???
    マンションは土地の持分が大したことないから、
    固定資産税軽減には あんまりならないのでは?

    ランニングコストは
    修繕積立金・管理費・解体積立金
    ・地代・駐車場代・固定資産税(建物分)

    だよね?

  23. 24 匿名さん

    >91平米4LDKで建物2,050万円

    参考にさせていただきたいのですが〜
    建物だけで2,050万円だと、土地は幾らぐらいになるんですか?
    単純に倍で4LDKで4,000万円ぐらいでしょうか?

    わたしも興味があって営業さんにお話聞いたのですが
    よその50年の定期借地権物件で築10年、10〜30%ダウンで転売の実績があるようです。
    築5年物件では価格がアップした事例もあるけどそれは期待しない方がいいって
    (バブル期の話ではありません近年の事でした)

  24. 25 トクメイサン

    価格がアップした!?多分シムシティのやり始めの様な立地条件だったんでしょうね・・・
    おっしゃる通り期待は出来ませぬな。
    「ア○ボ逝っきま〜す!」ってブライト艦長に言いました(ウフ)

  25. 26 16

    土地は約1,300万円です。
    土地の持ち分は45平米です。
    容積率200%の区域なので、割合土地の持ち分が多いです。

  26. 27 匿名さん

    賃貸にすむと割り切って買えば別に定借でもいいんじゃないかな。
    安い分ローン早く終わるし。

  27. 28 うらら

    実際やすくないでしょ?
    あんまし

  28. 29 匿名さん

    定借、そこまで魅力的ならば中堅会社辺りが飛びついてビジネスにするでしょう。
    近年のマンション建設が活発化している中で、広がらないのはやはり
    中途半端なんだと思います。

  29. 30 匿名さん

    いまどき、定借は買わないのが得策でしょ!

  30. 31 匿名さん

    定借は損だ!という意見多いけど、40年、50年たてば所有権つきでも、
    売れないでしょ、同じじゃん。いずれにしても満了時は生きてないし、
    その分安い価格で広い居住空間得られれば、得だと思うけどね。

  31. 32 匿名さん

    生きてはいないかも知れないが相続人が困る。

  32. 33 匿名さん

    32>同感

  33. 34 匿名さん

    >>32の一言で、定借賛成派がぐうの音もでなくなったらしい・・・。

  34. 35 匿名さん

    残りの地代くらい準備してやれないような奴は買わなくてよい。
    俺はその程度くらい準備できる。

  35. 36 匿名さん

    相続人が困るのは、何も定借に限らないでしょ?
    管理費滞納や修繕費足りなくてスラム化した、
    狭小住宅(や狭い土地)は、誰も欲しくないでしょう。
    50年後なら、(土地も余ってるだろうから)100平米以上の
    土地とか建物でも残してもらわないt、うれしくないでしょう。
    でも、ほんとに相続人が欲しいのは、お・か・ね。一番つぶしが利くからね。
    それも、半世紀も先じゃなく、今すぐ、もしくはあと10年とか20年以内に
    (つまり、家とか購入したいときに、すぐ欲しい)。

    まとめると、50年もたったマシションなんて、定借でも分譲でも、
    いらん、代わりに金よこせ。と考える人が99%でしょう(今だってそうかも)

  36. 37 匿名さん

    次の代が住みよい社会であるようにと、少しでも努力するのと、
    はなから次の代のことなんか知らないよという生き方をするのでは、
    仮に力及ばず同じことになったとしても、
    次世代の目から親世代を見たときの評価は全然違うものになるでしょうね。

    坪内ミキ子さん(坪内逍遙の孫)などは同潤会江戸川アパートに70年間暮らして
    この度の建替えを楽しみにしているそうだが、立派な人だなと思ったな。
    管理組合で知恵を出し合って努力すればこのように何とかなる可能性もあるんだから。
    戦後の使い捨て文化の中で育てば36のような意見になるのも無理はないが
    このような考え方はそろそろ終わらせなくちゃならんな。

  37. 38 匿名さん

    すばらしいご意見、感激しました。

    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/5885/

    ぜひ、↑にもご意見ください。

  38. 39 匿名さん

    次世代を考えていないとの事ですが、そう考えると分譲であろうが
    定借であろうが、建替えの可能性の少ないマンション購入者はみんな次世代
    の事を考えていないという事になりますよ。
    分譲なら建替えが実現するまで、子孫は嫌でも住まなくてはいけなくなりますよね。

  39. 40 38

    >39

    マンション購入者が全て次世代を考えていないということはないと思います。
    現に私はマンション購入者ですが、上のスレでマンションの建て替えについて
    考えていますよ。そしてできれば自分の住まいとしてだけでなく、次世代に残す
    住宅としてちゃんとした住宅を残していきたいと思っています。
    もし、あなたがすでにマンションにお住まいなら、一緒に考えてみる価値はあると
    思います。

    マンションの建て替え問題って、35年後もしまだ生きてるかも知れないという
    可能性のある人にとってはまずは自分のためにまじめに取り組むべき問題だと思います。
    そしてもちろん次世代に余計な不良財産を残さないためにも。

  40. 41 匿名さん

    分譲なら子孫は楽ですよ。
    嫌なら出ればいいし、30年40年経ってたって売れてしまうのが分譲。
    分譲は既に市場がありますから、定借はこれから市場を作っていかなけ
    ればなりませんからね。
    分譲の建て替えなら建て替えデベに売ってもいいし、場所が気に入って
    るのなら建て替えに参加すればいいし。
    所有権はある訳ですから、子孫は有効に活用できると考えています。

  41. 42 匿名さん

    41さんへ。
    子孫がそこのマンションに住みたくもなく、売りたくても売れなかったら
    困りませんか?定借なら指定の期間だけ我慢すれば、選択は自由に出来ますよ。

  42. 43 匿名さん

    何気に分譲は売れますよ。
    実際に市場で売買されていますから。
    >定借なら指定の期間だけ
    分譲なら建て替えですよね?
    建て替えデベが買ってくれますよ、既にやっています。
    自分の物は、なにかとツブシが効きます。
    いろいろ選択の自由があります、定借にはできないことです。

  43. 44 匿名さん

    定期借地権賛成派です
    マンションの建替えはいろいろ難しい問題がある。老朽化したからといって
    処分して現金に変えることも困難
    老朽化した共同住宅に価値はないわ
    子供のために資産を残したいとしても、だいいちあなただって親と同居するのが
    いやで別に買ったわけじゃないの
    自分の子供だって同じよ
    住居を単純に償却資産と考えれば、定期借地権のほうがベター
    少子化で土地はまだまだ余るわよ
    50年も先のはなしわからない

  44. 45 匿名さん

    44
    思い込みと計画性がないようにしか見えないですよ。
    定期借地権賛成派でも、きちんとした人がいるので
    もう少し、なんとかされては?

  45. 46 匿名さん

    44さん
    私も定期借地権賛成派です。43さんのいう、「何気に分譲は売れますよ」の意味は
    わかりませんね。根拠がない。ただマーケットあるからというのは安易すぎますね。
    だって、これから人口は減る訳ですから。そうなると定借もだけど、分譲が売れないと
    ずーとっ維持する訳ですよね?
    定借マンションは専門家でも賛否両論です。マーケットがないから判断できないのが
    現状のようですね。
    こんな話もあります。
    土地と建物の所有権(固定資産)を分けているのは世界的にも珍しいと。。。
    日本と香港だっけな?数少ないみたです。それは高度経済成長の時代に
    「土地は借金をしてでも買え!」が日本人には根付いているからだと聞きます。
    その時代は土地は宝物でしたが、今はそうとは言い切れませんね。
    定率減税が縮小され、それより年金も減る、その中でわれわれは老後の資金や教育費などなど
    お金は限りあるけど流れていく。そんな生活で地代+解体金などは払うと分譲と同じくらいに
    支払いはなりますが、利子のない積み立てでランニングコストだと思っています。
    分譲だって、いざ取り壊しとなって、修繕積立金が少なければ、一時金で支払うんですよ。
    そうなったら費用的にも安いと思います。

    資産価値では一戸建て20年、マンション40年で価値ゼロになる聞きました。

  46. 47 匿名さん

    まあ確実に言えることは、地主は50年後100年後の子孫のことも
    考えているということ。
    つまり地主は自分達と正反対の考え方をする人を利用して
    資産を長期的に守ろうとしているんだな。

    それはそうと、
    35歳女性の平均余命は51.08年、50年後だとまだ半数以上生きている。
    40歳で買ったとしても50年後に生きている可能性はある。
    自分さえよければ、という立場に立ったとしても、恐くて手を出しづらいはずだが。

  47. 48 匿名さん

    マーケットがあるということは強いことです。
    きちんとした相場(価格付け)がある、これを安易と考えるのは違うと思います。
    定期借地権は、20か30年先に本格的なマーケットが出来るののではないでしょうか?
    その時にアピールする何かがあればですが、果たして?
    分譲建て替えの一時金は払わなくてもいいので、既に出ているように担当デベに売れば
    支払いはありませんよ。
    マンション40年で価値ゼロ、そうだとすればそれは分譲だと思います。
    定期借地権のマーケットはないですから。
    定期借地権は建物だけなので、もっと早くなると考えるのが自然なのでは?

  48. 49 匿名さん

    おいみんな、レスを送信する前に自分の文章読み直してくれ。
    ちょっとは推敲してから送信してくれ。40以降の文章殆ど意味分からん。

  49. 50 匿名さん

    わかるけど。。。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

関東の物件

全物件のチェックをはずす
ウィルローズ立川

東京都立川市曙町一丁目

2,900万円台予定~7,200万円台予定

1LDK~3LDK

30.68平米~62.93平米

総戸数 87戸

Brillia(ブリリア)月島四丁目

東京都中央区月島四丁目

5,790万円~9,290万円

1LDK~2LDK

38.36平米~61.17平米

総戸数 77戸

シティハウス王子

東京都北区王子6丁目

6,600万円~8,000万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

64.41平米~67.34平米

総戸数 96戸

アトラスシティ千歳烏山グランスイート

東京都世田谷区給田三丁目

8,998万円~9,498万円

3LDK

69.02平米~72.20平米

総戸数 杜ノ棟:127戸

シティハウス武蔵野

東京都武蔵野市中町一丁目

1億500万円~1億1,600万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

70.13平米~70.27平米

総戸数 162戸

プラウド都立大学

東京都目黒区大岡山一丁目

未定

2LDK~3LDK

61.90平米~76.85平米

総戸数 135戸

パークホームズ東陽町

東京都江東区東陽5丁目

6,800万円

2LDK

57.19平米

総戸数 97戸

パークホームズ上板橋

東京都板橋区上板橋2丁目

未定

2LDK~4LDK

60.11平米~85.91平米

総戸数 138戸

シティテラス文京小石川

東京都文京区小石川四丁目

5,800万円~2億円

LDK~3LDK

31.57平米~85.26平米

総戸数 120戸

プレシス国分寺

東京都国分寺市東恋ヶ窪四丁目

5,308万円~7,958万円

2LDK+S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

68.42平米~86.21平米

総戸数 70戸

ザ・パークハウス ひばりが丘

東京都西東京市谷戸町3丁目

7,198万円~8,058万円

3LDK

65.31平米~77.02平米

総戸数 140戸

ジオグランデ白金台

東京都港区白金台3丁目

未定

2LDK

55.81平米~64.91平米

総戸数 72戸

パークタワー大森

東京都大田区大森北1丁目

5,000万円台予定~2億3,000万円台予定※1000万円単位

1LDK~3LDK

39.60平米~106.79平米

総戸数 98戸

ルフォン船堀 ザ・タワーレジデンス

東京都江戸川区船堀三丁目

8,210万円予定~9,870万円予定

3LDK・4LDK

65.96平米~81.92平米

総戸数 133戸

アルファスマート高野

東京都足立区興野二丁目

3,400万円台予定~5,500万円台予定

2LDK、2LDK+S、3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

56.54平米~74.66平米

総戸数 89戸

ライオンズ南千住グランプレイス

東京都荒川区南千住1丁目

未定

1LDK+S、2LDK、2LDK+S、3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

54.58平米~70.22平米

総戸数 181戸

グランドシティタワー池袋

東京都豊島区南池袋二丁目

1億4,500万円~2億500万円

2LDK~3LDK

54.92平米~75.44平米

総戸数 878戸

パークコート ザ・三番町ハウス

東京都千代田区三番町28-3ほか

未定

1LDK~3LDK

44.69平米~76.12平米

総戸数 193戸

プラウド世田谷砧ガーデンテラス

東京都世田谷区砧五丁目

7,800万円台予定~8,800万円台予定

2LDK

57.49平米

総戸数 115戸

シティハウス西池袋

東京都豊島区西池袋五丁目

1億200万円~1億7,000万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

64.41平米~67.44平米

総戸数 137戸