住宅ローン・保険板「購入するならマンション、それとも一戸建て?【PART60】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 購入するならマンション、それとも一戸建て?【PART60】

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2014-01-14 19:13:22
【一般スレ】マンションvs一戸建て| 全画像 関連スレ まとめ RSS

PART60です。
引き続き、荒らし、煽り、自体験のみで決めつける投稿はスルーして楽しみましょう。
PART58では、戸建て意見が運営により大量削除されました。あくまでも広告主であるマンションを購入したい気持ちを応援する掲示板であることを肝に命じて、マンション批判はできるだけ控えて発言ください。

[スレ作成日時]2013-12-01 19:47:21

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

購入するならマンション、それとも一戸建て?【PART60】

  1. 301 匿名希望

    少しテーマから離れるかも知れませんが、土地の面積に比較して建坪が大き過ぎる家が多いですね。
    単純にモノとしてバランスが悪いと思います。
    建坪は土地面積のせめて三割以下が理想と思います。




  2. 302 匿名さん

    どっちも住んだ経験で、マンションは煩いから最悪。
    ちなみに、築五年の分譲賃貸タワマンです。

    早く東京本店勤務から抜け出したい。
    地方政令都市で暮らす方が人間として豊かです。

  3. 303 匿名さん

    どっちも住んだけどマンションの方が静かだった。
    でも物件によると思うので、マンションだから、一戸建てだから、では語れないと思う 。

  4. 304 匿名さん

    どっちも(地方と東京)住んだ経験で、東京郊外で場所選べば静かですよ。

    車が地方都市より少ないからだと思う。

  5. 305 匿名さん

    >304
    東京が地方都市より車が少ない?
    そんな訳ないだろ。

  6. 306 匿名さん

    実家が10年前に建て替えたけど外の音がうるさくて静かだった時はないなあ
    逆に安い賃貸アパートでも静かな所もあったし結局は立地だよ

  7. 307 匿名さん

    >>304さん
    東京郊外は確かに田舎っぽいところがありますよね。そういう場所に一戸建てを構えるのもいいかもしれません。

  8. 308 匿名さん

    >マンションでも同じです。

    マンションの間取りや窓などの変更にはどれぐらい自由度があるのでしょうか?
    広さと間取りのバランスで思うような物件がなかなか見つからないので。

  9. 309 匿名さん

    首都直下地震が起きたら95兆円程度の経済損失がでると試算。
    住宅は倒壊よりも火災による方が被害が甚大とのこと。
    戸建ては大丈夫?

  10. 310 匿名さん

    そもそも寒い一戸建てに住む気が知れない。寒いなんて住居として、致命傷だと思う。

  11. 311 匿名さん

    >308
    いくらでも自由度あるよ。
    お金があれば。

  12. 312 匿名さん

    >いくらでも自由度あるよ。
    >お金があれば。

    マンションは、注文住宅みたいに間取りや仕様は自由にならない。
    田舎の寒い戸建てしか知らない地方人が、「マンションは暖かい。」と思って憧れる。
    最近の戸建ては十分暖かい。

  13. 313 匿名さん

    ラーメン構造であればある程度、自由度はありますが、
    時々、構造上壊してはいけない壁を壊す方も
    いらっしゃるとか聞きます。実際どうなんですか?

  14. 314 匿名さん

    >312
    注文住宅と云えど、一部の富裕層の広い敷地に優雅に建てるものを除けば、大半が言いなり住宅。
    自分の意見を通せる部分もあるが、気のせい程度。
    23区内ではね。

  15. 315 匿名さん

    >注文住宅と云えど、一部の富裕層の広い敷地に優雅に建てるものを除けば、大半が言いなり住宅。
    >自分の意見を通せる部分もあるが、気のせい程度。

    それは似非注文住宅といわれる売り建て住宅のことだろ。
    都内でも先に土地を購入して自分で注文住宅を建てれば、規制内の意見は通るよ。

  16. 316 匿名さん

    当たり前だろ。
    そんな人は一部だと言ってるの。

  17. 317 匿名さん

    一戸建ての暖かいって、あてにならない。マンション住まいの感覚と違いすぎます。最新の一戸建てでもマンション住まいにとっては罰ゲームかと思うくらい寒いです。特に廊下、玄関、トイレ等、居室以外の場所。冬なんて寒くて、シャワー入る気にならないでしょ。

  18. 318 匿名さん

    マンションだって暖房入れなければ寒いところは寒いよ。
    戸建の肩を持つわけじゃないけど。

  19. 319 匿名さん

    317は下着おっさんでしょ。

  20. 320 匿名さん

    一戸建ては、寒い、震災心配、セキュリティダメ。三重苦。

  21. 321 匿名さん

    万損は狭い、暗い、共用部セキュリティ脆弱、アプローチからの生活動線長い、
    停電に弱い

  22. 322 匿名さん

    >305

    >>場所選べば、です。

    自分が以前住んでた地方都市より、今住んでる東京郊外の方が車通りが少ない、ということです。文章の流れを普通に読めば察してもらえるものと思ったので言葉足らずになっちゃいましたね。わかりにくくてすみません。車の数が東京の方が多いのはそりゃ当たり前。

    >307さんがレスしてくれたようなことが言いたかった。比較的幹線道路から離れていつつ駅がそこそこ近い住宅街なので周辺は電車通勤の人が多いんだと思います。

  23. 323 匿名さん

    震災については、マンションもかなり心配なような

  24. 324 匿名さん

    震災の被害は大半が火災。
    戸建てヤバくない?

  25. 325 匿名さん

    震災は住宅性能より立地。
    中古はともかく、新築でそんなにおかしなものは無いから。

    あと都市部?の一戸建てで特に気を付けなければいけないのは隣の住宅。
    自分の家がどんなに頑丈でも、隣が倒れてきたらそれで終わり。

  26. 326 匿名さん

    >>300


    ---------------------------
    No.613

    空気読まずに書くと、戸建てからマンションに引越組。組とか書いたけど他にもいるのかは分からんが(笑)

    理由はその地域に住んでる感が全く無かった。
    近所づきあいも薄すぎ、他人とは不干渉。地域の祭りなども町全体でやるので地元感が無い。家の中自体は快適だったけど、なんか物足りなかった。
    それだけが理由じゃないけど、マンションに買い替えて早5年。

    引っ越して良かった点は

    ・地域の住人が作れる。戸建てでもできたけど、人数が全然違う。
    ・パーティールームは便利。自分には関係ないと思ったけど、あったらあったで使う。
    ・パーティールームでの宴会は子供もたくさん来たりで、普段子供がどういう風に友達と遊んでるか知る機会が増えた。
    ・通学も戸建ての時は近所の友だちと2人。マンションでは一緒に通う友達も多くて子供も楽しそう。友達の子も自分の子供のように成長が楽しい。(戸建ての時もそういう友達がいたけど、接する機会/頻度が全然違う)
    ・ラウンジとか、車寄せの豪華なエントランスとか、コンシェルジェとか、どうでも良かったけど、あるとなんかイイ。 
    ・ウォークインクローゼットとかシューズインクローゼットは前に無かったのでGood。
    ・24時間ゴミ出し、宅配ボックスはもう手放せない。


    悪かった点は

    ・買い物後の荷物入れの手間は戸建てより多い。でも駐車場が近い方なので苦になるほどじゃない。いろいろ物件見たけど、駐車場遠いマンションだと大変そう。

    他に思いつかない。このくらいかな。


    その他どうでも良いけど、ここで言われてる点については

    ・寒さははっきり言って大差なし
    ・セキュリティは2重オートロックは安心感がある。(どちらがセキュリティ高い低いかは知らない)
    ・階段が無くなってラクちん!なんては思わない。
    ・上下横に恵まれてるのか、小さい子供もいるけど騒音が気になることは全く無い。(最近のマンションは騒音問題はよほどのキチでないと関係ないのでは)


    室内の快適さはどちらも一緒。広さも同程度の物件にしたし、戸建てでは車1台しか置けなかったけど、バイク置き場があるので念願の大型バイクも買うことができた。

    振り返ると、居住空間という意味での快適さは戸建てもマンションもどちらも一緒。
    楽しいことはマンションの方が多い。そうなると思ったから買い替えたんだけど。


    この掲示板見ると、どちらか一方しか住んだことが無い人の意見が多いから両方住んだことがある実体験から参考になれば。

  27. 327 契約済みさん

    実家は戸建て、別荘はマンション、自宅でマンション購入後、戸建て建て替え中、将来はマンションも想定しています。

    暖かさ:マンションは暖かですが、24時間換気で結構寒かったです。昔の戸建てはとても寒かったですが、新築は全館空調なので暑さ寒さはなさそうです。

    地震:マンションはSRC構造で安心でしたが、耐震等級は1、戸建ては耐震等級3にしたので、戸建ての方が安心かもしれません。火災は心配ですが、学校や公園の隣なら延焼のリスクは低いかと思います。

    セキュリティ:マンションは24時間二人体制常駐管理に加え警備契約もあり、かなり安心感ありました。戸建てもホームセキュリティ、防犯ガラスなどすればそれなりに安心かと思います。

    マンションは駅直結とか、自宅で温泉など特長があり快適でした。広さも100平米超えだと十分でした。戸建てで駅直結は難しいですが、土地や床面はマンションの倍近く持てるのでゆとりは更にあります。戸建てで住環境の良いところだと、どうしてもお店は少なくなるのでりべはマンションと思います。

  28. 328 契約済みさん

    りべ→利便性でした。
    戸建てでの隣家との関係ですが、風致地区のように建ぺい率30%程度の、建物より庭面積が広い地域だと、延焼や倒れ被害の心配は抑えられると思います。

  29. 329 匿名さん

    震災あったら、一戸建ては、ヤバイでしょ。浦安の一戸建て、酷かったじゃん。

  30. 330 契約済みさん

    地盤にもよると思います。
    戸建てなら湾岸地域ではなく、丘の上など地盤がガチガチのところで地盤検査をして建てるのが基本だと思います。
    その上で、戸建てなら警察署、消防署相当の耐震等級3を取りやすいですし、好みに応じて免震構造も対応できるので、マンションより堅い建物にできると思います。

  31. 331 匿名さん

    耐震等級3は全く意味なし。
    机上の空論数値だからな。

  32. 332 契約済みさん

    机上計算上のの耐力がなければ、そもそもそれ以上にはなりえませんので、その意味で机上計算には意味があると思います。更に施工を気にするなら、建築住宅性能評価を受ければ良いと思います。公的な評価が唯一信頼のおける指標と思いますので、その意味で政府が運用する地震保険の割引条件でもある耐震等級の基準を、住宅性能評価または長期優良住宅の適合証明等で示すことには意味があると思います。

  33. 333 匿名さん

    >300

    いいね!
    やっぱマンションだね

  34. 334 匿名さん

    日本に住んでる限り、自分の住んでる土地の地盤は大丈夫だと思ってることが、一番、心配ですね。
    やっぱり、マンションかな。

  35. 335 入居予定さん

    これから住むところはマンションですが、どちらかといえば戸建て派です。
    とはいえ、(これから住むだけに)100%マンションを否定するつもりは毛頭ありません。

    >>333
    300さんの引用から、いったいマンションの何がよいのですか?
    (全く理解ができないのですが。。。)

    >>334
    土地の地盤についてはマンションも同じなのではないでしょうか?
    住もうとされるまたは既に住んでいらっしゃるマンションの土地は大丈夫なのですか?
    それともマンションが建つ土地だからどうでも良いのでしょうか?

  36. 336 購入経験者さん

    327さんのような富裕層は、参考になりませんね。

    金があれば苦労はしないもの。

  37. 337 匿名さん

    >>327さん
    素朴に質問なんだけど。100平米のマンションより土地床面が倍になって、しかも建ぺい率30%って、ものすごい豪邸の気がするんだけど。どのくらいの予算なんですか?

  38. 338 契約済みさん

    327ですが、富裕層ではなくて普通の会社員です。
    正確には土地は100平米マンションの2.5倍、建物は1.5倍程度で、建築費用は4500万位です。土地は自己所有なのでかかっていませんが、土地含めると8000万位かと思います。設計始めると仕様にこだわりが出てきて費用が膨らんでしまいました。こだわり過ぎなければ財閥系のHMで、自社が億ションで使っているのと同じ仕様にしても3500万程度でできるようです。
    建物以外の給排水工事、電気工事、外構などの経費1000万円を含んでいます。

  39. 339 マンション崇拝男児

    1.親族所有の都内マンションの巻
    (1)販売当初は優良物件ともてはやされ、7000万円で購入。(当時価格)
    (2)しかし、すでに築32年。
    (3)管理会社は修繕費用不足を理由に修繕放棄。
    (4)所有者は所有権を残したまま引っ越し相次ぐ。一部賃貸化。中国人・韓国人が入居。
    (5)電気系統の不具合相次ぐ。マンジョン全体の修繕が急務。
    (6)親族も逃げ出したいらしいが、販売価格は1000万円にも満たない。資産価値の暴落。

    2.自己所有の地方マンションの巻
    (1)築20年の高層マンションだが、同じく資産価値が1/4に。(4500万円が1200万円に!)
    (2)テニスコートのあるマンション!というコンセプトだったはずが、
       住人の総意という事で駐車場へと変化。しかし、決定過程が不明確。

    3.土地所有の親族の巻
    (1)ほとんどの親族が土いじりをして老後の余勢を満喫してる。
    (2)買い物に不便している親族もいる。でも、イオンモールが出来て問題解消したらしい。
    (3)子供が言うには、親が亡くなっても土地を残してもらえるから安心らしい。
    (4)ちなみに、2500万円の土地が、現在は2500万円かそれ以上で売れるらしい。

    それでも俺はマンションに住むだろう。
    俺はマンション崇拝男児だ。
    何故だと思う???
    ・・・それは!
    社宅だからである!!!!!!  以上!!

  40. 340 周辺住民さん

    339さんは、特殊例を言い過ぎて、参考にならなさすぎる
    戸建さんは、極論で話をするのが好きですね

    > 1.親族所有の都内マンションの巻

    バブル期に買っている物件は、軒並みさがっているから仕方ない。
    土地も同様
    修繕費もその当時は、管理組合もなく長期修繕計画もなかった時代の話

    > 2.自己所有の地方マンションの巻

    4500万で買える高層マンションって、どうなんだろう。。。

    > 3.土地所有の親族の巻

    近くにあとから、イオンができた運がよかった例ですね
    逆に購入時にあった、イオンがなくなったら、土地価格なんて半額以下になるでしょうけどね
    親がなくなって土地を期待する子供って。。。って思うけどね。親がなくなることには、もう自分も定年まじかだろうに。。。自分の生活くらい自分でなんとかする歳でしょ

  41. 341 匿名さん

    なんか暗い人だね

  42. 342 匿名さん

    >338
    8000万あれば、都心は無理でも、都心近くに、それなりのマンション買えるのに!勿体無い。

  43. 343 匿名さん

    >339
    実家も35年前に、都区内の駅から徒歩7分の
    大規模マンションを2000万で買った。
    管理が良かったせいで、優良マンションとなり、
    今でも、同じ間取りが、3000万弱で、取引されている。

    えらい違いだな。

  44. 344 匿名さん

    立地と管理が重要ですね。
    マンションでも一戸建てでも。

  45. 345 匿名さん

    >>338さん
    70坪で3500万、坪50万の土地というわけですね。利便性の高い居住区としてはやや安めの印象です。ですがかなり広い土地ですので、自由度が高くていいですね。

  46. 346 働く女子さん

    都区内、駅5分程度の住宅地内の大手施工の低層マンション住まい。
    120平米で、4人家族、、、
    一応それなりの物件とされてはいるけれど、、、
    慣れてくるとやはりウサギ小屋+α程度で、ファミリーで苦しく、レイアウトも気に入らなくなってきました。
    自転車放置、騒音、あいさつなしなどなど、住民層の劣化もこの何年か感じてます。

    それに、固定資産税は高いし、とくに駐車場代はもったいない、、、最低月7~8万円は余分に出してる感じ。
    土地を探して注文で戸建てにしようかと思ってます。
    マンションもいいけど、別宅・仕事場や老後の住まいでいいかな~

  47. 347 マンション検討中

    マンションは共有物件なので建物の劣化が不安ですが、なるほど住民も劣化するのですね。
    友人宅にパーティールーム(宿泊可)があり羨ましいのですが、それも今だけかな。
    だんだん共有部分のコストが疎ましくなるのかな。。

  48. 348 匿名さん

    ただの我が儘(笑)

  49. 349 契約済みさん

    >>342
    都心勤務ではないので、都心には興味ありませんでした。親族は都心の御屋敷街に池付きの家に住んでいて、利便性は羨ましい面もありますが。
    私自身は都心近隣の街で考えていましたが、親の希望も満たせるように少し離れたところにしました。
    マンションの利便性は経験からよく知っているのでかなり悩みましたが、注文住宅は全てを思うがままにデザインできるので、とても楽しかったです。マンションは管理費、修繕費で30年住むと一千万かかる点も、戸建ての方が経済的メリットを感じられました。

    >>345
    利便性の高い土地ではありません。街並みの整った静かで巨大な住宅街です。
    庭は嫌いなので、もっと建ぺい率の高い土地に広い家を建てたかった気もします。

    将来はマンションも良さそうに思っています。でも、アイアンやハーフサークルウインドウも設けて外観にこだわり抜き、フレックスルームを配置して間取りにこだわり、フローリングの無垢材の種別やカーペットも最高のものにこだわり、クロスも好きなラグジュアリーホテルをできるだけ再現するようにデザインし、キッチンも最高と思えるデザインを選びました。ミストサウナや宅配ロッカー、ディスポーザーなどマンションの利便設備も全て取り入れたので、やりたいことはほとんどやり尽くしました。簡単に売る気にはなれない気もします。できたら、マンションは宝くじで買いたいです^_^

  50. 350 買い換え検討中

    >ただの我が儘(笑)

    何千万(億?)も出して、わざわざしょーもないレベルの不満を我慢???
    安くて負担感がなければまだ諦めもつくだろうけど、高め物件ならありえないでしょ・・・
    一生をかけた罰ゲームですか(笑

    共有部分はしばらくしたら、そんなに使わなくなりますよ。
    人気のある共有施設は予約とかあまり自由にもならないし。
    宿泊なら戸建てでゲストルーム一室増やしたほうが、いいかな。
    マンションの諸雑費分を支払いに回せば、一室分くらいのスペースは余分に買えるわけで。

    マンションでいいのは、管理人&セキュリティ、宅配ボックス、そして管理は人任せにできること。
    ある程度余裕があるなら、生活での自由度や満足度は、戸建てのほうがいいかな。
    349さんのおっしゃることは、よく分かる。

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸