住宅ローン・保険板「元金均等返済と変動金利 その3」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 元金均等返済と変動金利 その3

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2014-02-11 01:35:54
【一般スレ】住宅ローンの元金均等返済| 全画像 関連スレ まとめ RSS

テンプレートとして>>1を活用ください。

過去スレは
「元金均等返済と変動金利」
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30733/

「元金均等返済と変動金利 その2」
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/370807/

[スレ作成日時]2013-12-01 07:18:54

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

元金均等返済と変動金利 その3

  1. 121 匿名さん

    >111
    元金の人は貯金してないのか?

  2. 122 匿名さん

    >>116
    余裕があっても、貯蓄を取り崩すのが嫌だという、意見がありましたね。
    貯蓄のある、なしにかかわらず、返さなければ大変な事になる元金と、返さなくても許される元利と比較すると
    どうしても甘えてしまう人は出ると思います。
    大した金利じゃないから、貯金減るより手元に持っておきたいな、というのは経済合理性はありませんが、非常に良く分かる心理です。
    他にも、プチ贅沢とか、自分にごほうびなんて、損得だけ見ればあり得ない行動ですけど、割と一般的ですよね。
    もちろん、そこをきっちりマネージできる人も居ると思います。

    まぁ、この差も結局10年でようやく1万円という誤差に過ぎないので、大した差ではないですね。

  3. 123 匿名さん

    リスク云々は置いとくと

    結局、同じ金額を払う限り
    元金のほうが保証料差額程度は
    少なくなるということですよね。


    後々、金利が上昇したとき
    「固定をミックスしとけば良かった」と思うことはあっても
    「支払方法を元利にしとけば良かった」と思うことは無いような気がします。

    差額の5年125%ルール費用は、
    金融機関の儲けなのか、
    元利の引当金が多くかかる分を負担してるだけなのか、わかりませんが、
    割高な気がします。

  4. 124 匿名さん

    >>123
    割高と思うかは、個人差だから置いておくとして、内容はその通りです。

    後々、金利が上昇したとき 元利にしておけば、と思う人が居ないのは同意です。
    そして、仮に金利が上がらず125%の恩恵が無かったとき、元金にしておけば、と思うことも無いと思います。

  5. 125 匿名さん

    >123
    人と状況によるだろうね。
    ローン元本が多く金利が極端に低い今、きっちり繰り上げしてあるという条件で、10年後に金利がある程度(4~5%)急騰した時に、元金の人が元利にしておけばよかったと思う可能性はある。
    知識のない人なら固定にしておけば、と思ったかもしれないが、知識があれば金利が急騰したとしても変動の方がこの程度では十分得と理解できるので、元金だと数万の支払いが負担でも元利なら楽だったのに、と思うケースもありえる。

    個人の属性によるところが大きいので、可能性だけなら示せるよ。
    たぶん元利の人が元金にしておけばよかったと思う可能性は、ほとんど0だろうけど。

  6. 126 匿名さん

    >>125
    10年後5%くらいでは、元利にしとけばと思うことは、ないんじゃないかと思います。
    しっかり繰り上げの例で行くと、3000万借りて、毎年30万円繰り上げてるとしますと
    10年後5%に上がっても、初年度+繰上げ分に比べて年額たったの20万円しか変わらないんです。

    固定ならこんなに払わなくて良かったのにということはあっても、元利で楽したいと思うほどではないでしょう。
    そんなわけで、数年以内に5%とかにならない限り、元金でも後悔する人はほとんど居ないと思います。
    もちろん、先ほども書いたとおり、元利の人はたかが数万円ですし、金利が上がらなくてしまったなぁと、思うことも無いと思います。

  7. 127 匿名さん

    >125
    >人と状況によるだろうね。
    と、あくまで中立を装いながら
    実際の内容は「頭の良い僕チンは元利」「元利は後悔しないけど他はするよ」と
    いう偏った考えの人が書く良い例文です。

  8. 128 匿名さん

    元金の人って自分の選択を必死に正当化したいだけの人が多すぎ。

    元利の人はそもそも借り入れの際、元金なんて眼中に無いし、元金元利の公平な比較をしても金銭的なマイナスはどうでもいいレベルで普通に繰り上げしてただ返すだけ。

    仮にもし元金にしておけば数万円得だったかもしれないけどだから何?って感じ。

    元金の人はようするに「オレは元金にして保証料とか金利が得なんだぜ」と思ってたら実際差が数万円しかなくて、

    必死に「月々の返済額が少ないと浪費ひしちゃうから元金のがメリット有る」とか、後から必死に理由探してる感じ。

    結論はどっちもどんぐりの背比べで大して変わらない。

  9. 129 匿名さん

    >>128
    そうですね。そういう風に感じてる方も数名いらっしゃるみたいですね。
    でも、現実に得していてデメリットも今はほとんど無い元金が必死になる理由無いです。
    自分とは立場が違うからそういう風に見えるだけだと思いますよ。
    おっしゃっている通りで、大して変わらないんですから。

  10. 130 匿名さん

    >126
    5%の例は前スレの400と401で試算したけど、
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/370807/res/400
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/370807/res/401
    元利は常時固定3%との差額繰上の115,455ですむのに、元金だと月3万近く支払いが増える。
    その程度で破綻するとか生活の質を落とすと言う事は無くても、結構苦しいと思う人もそれなりにいるだろうし、その中には元利にしておけばよかったと思う人がいるのはありえない話ではない。

    >「支払方法を元利にしとけば良かった」と思うことは無いような気がします。
    に対する反論としては十分だと思うけどね。

    元利の人が元金にすればよかったと思うことが無いと言う点については同意。
    ま、大した差ではないので好きなほうで良いとは思うけどね。

  11. 131 匿名さん

    >>129

    元金さんが必死になる理由は

    >現実に得していてデメリットも今はほとんど無い元金

    の真逆で元金は自分が思っていたより
    「ほんの少ししか得にならないし、メリットもほとんど無い」
    事が分かってしまったためでしょ?

    だから金利上昇時の返済額増は影響ないとかルールは意味が無いとか返済が少ないと使っちゃうとか必死に否定したり、未だに保証料以外のメリットを訴える人が出てきたり。

    元金と元利の違いは保証料の数万円と返済自由度、ルールの有無って結論なんだからそれでいいじゃん。

  12. 132 匿名さん

    「元金さんが必死」だと、必死に訴える元利がいるw

  13. 133 匿名さん

    先送りしてるだけで、自由なんて無いのに、

    使途自由と勘違いしないほうが良いと思います。

  14. 134 匿名さん

    実際>127>132>133なんかは、丁度>131に当てはまるように見えるね。

  15. 135 匿名さん

    >133
    先送りにできるメリットが理解出来ないのですね。
    差額の使途は自由ですよ。元金さんは住宅ローンにしか使えないてすが。

  16. 136 匿名さん

    >135
    何年間程度で完済予定ですか?

  17. 137 匿名さん

    >133さんの意図はトータルで見て返済義務を負った負債と考えると、借金のひも付きなので完全に自由とは言い難いってことかと思います。
    しかし、元利の人の意図するところとはたぶん異なっていて、先送りすることで選択(返済でも浪費でも)の自由は手元に残るってことだけを言いたいんだと思いますよ。その代償として保証料と返済を選択しなかった場合は余分な利息を支払うことになりますが、その価値観はひとそれぞれですよね。

  18. 138 匿名さん

    平均20~25年で完済でしょ。

  19. 139 匿名さん

    住宅ローンなんで負債の中で1番低い金利なんだからなんで最優先で返す必要があるの?

    車からリフォームから全て現金って訳にも行かない時期だって有るし。

  20. 140 匿名さん


    >住宅ローンなんで負債の中で1番低い金利なんだからなんで最優先で返す必要があるの?

    金利は一番低いが、借入額はたぶん一番多い。
    他の借金より、年間の利払いは一番多くなる人が多いかと。

    そもそも住宅ローン以外で(車ローンは住宅の次に高額になるため、ある程度許容範囲なのは仕方ないとして)
    他のローンを抱えること自体が大問題。
    リフォームなんて想定できるんだから、自分で維持管理費として積み立てるくらいは当たり前にやらないと。

  21. 141 匿名さん

    だから、想定外の事が起きた場合を言ってるの。

    リフォームも車も想定通りになるとは限らんでしょ?
    特に戸建は想定外の修繕とかあるかもしれない。災害だって想定出来ない。
    特に教育費負担や病気などと重なった場合、貯蓄を崩したくない時期だってあるはず。さらに金利上昇と重なれば資金をどう配分してどの部分をローンにするか選べた方がいい場合もある。

    しかし元金は強制で資金を回さなければならない。

    もちろん、想定内なら元利も元金も差は保障料の数万円だけだけどね。

  22. 142 匿名さん

    なんというか、借金で生活を廻す発想が無いというか

    普通は、住宅費用とは別に、
    もしものために、保険を契約するし、
    将来必要な教育費や老後の積立てを、
    住宅費用とは別にすると思います。

    繰上資金は、すでに支払済みと同じ
    自分のお金では無い、預り金、人様のお金と思わないと危険だと思います。

    もしも、繰上資金を当てに、出費を予定しているのであれば、
    それは、既に、繰上資金では無いと思います。

    ギリギリな返済は、生活に余裕が無くなるので、借入額はほどほどにすべきと思います。

  23. 143 匿名さん

    おっしゃる通り。
    だけど自由度が必要な時は元金だと苦しい事も忘れずに。

  24. 144 匿名さん

    >>142

    だから!想定外の事が起きた場合と何度も言ってますが。

    あなたの言う通り住宅ローンとは別に全てやってますけど、それでも想定外な事が起こる可能性はゼロじゃない。

    もちろん、想定外の事が起きなければ元金が数万円得になる事も承知してます。

  25. 145 匿名さん

    >だから!想定外の事が起きた場合と何度も言ってますが。

    「想定※(外)」のことなので、想定して議論していることがすでに矛盾。そして無駄です。

    みんなは想定(内)の議論
    あなただけ想定(外)の議論

    想定外の可能性なんて、それこそ無限大にあるので
    あなたが何の議論をしたがり、なんの結論を出したがっているのか、他の方々は困り果てているんです。

  26. 146 匿名さん

    >145
    屁理屈もいいとこだな。
    あなたも自分が死ぬかもと想定外の事態に備えて生命保険に入るんだろう。
    あなたの概念だと死亡もローン破綻も想定内ということか?

  27. 147 匿名さん

    みんな想定外の事が起こりうるからいろいろ対策してるんじゃないの?
    全て計画通り、無病息災で最後は大往生で**るならばそもそも保険に入る必要すら無くない?

  28. 148 匿名さん

    >>146
    >自分が死ぬかもと想定外の事態に備えて生命保険に入るんだろう。

    想定外というのは、そもそも保険や対策のたてようのない事象。想定できないんですから。
    想定外のことが起きたらどうする?なんて質問自体が愚問なんですよ。

    >あなたの概念だと死亡もローン破綻も想定内ということか?

    そうです。
    保険ないし対策の許容をオーバーすればローン破綻の可能性は高くなりますよね。
    これはシミュレーションできる状況ですので想定内になります。

    これは屁理屈でありません。
    あなたが言葉の意味を間違えていることに加えて、難癖をつけてるだけです。

    病気や事故も想定外ではありません。
    あなたの言っていることは「予想外」であり、認識が甘いだけです。

  29. 149 匿名さん

    なんだか、大袈裟な話しになってるようですが、

    単純に、金消時にどちらを選んだら得かしら?
    という程度で、差額も10年間で十数万円

    月々の差額も、初回こそ1~2万差ですが
    徐々に縮まり、16年で繰上前の元利返済額と比較すると逆になる。

    差し引き、同じようなもの。

    想定外の事態を救えるような差では無いと思います。

    単純に、この低金利が続くとして
    保証料差額を享受できる(かも?)と
    いうことと思います。

  30. 150 匿名さん

    想定外ってのを大げさに捉えすぎ。
    今年は想定外に出費が大きかったから住宅ローンの繰り上げ分少し抑えておくか、とか、今年は想定外に収入が増えたし出費も少なかったから多めに繰り上げとくか、みたいな事も想定外。

    住宅ローン完済までの年収がきっちり決まっているとは限らないでしょ?

    そういう自由度が保証料の数万円で得られるなら安いと思うなら元利、それすらも勿体無いと思うなら元金。
    保険に例えるならば費用対効果。生命保険は年間数十万を掛け捨てて何かあったら数千万保証される。元利は年間2,3千円で少しの自由度が得られる。

    生命保険は死ななきゃ数百万損する。元利も順調に完済すれば数万円元金より損する。

  31. 151 匿名さん

    なんというか、
    亡くならないと損をするという発想自体に、違和感を感じますね。
    保険を使うことなく、健康にすごせたほうが、何倍も得だと思います。

    細かいこと申し上げると、返済当初は元金のほうが、
    差額(返済1回分程度)分多く口座に残せる点も良いと思います。

  32. 152 匿名さん

    >>151

    >生命保険は死ななきゃ数百万損する。元利も順調に完済すれば数万円元金より損する。

    え?元金さんの発想に合わせただけなんですが。
    たった数万円の保証料を得したいがために返済自由度を捨ててるわけでしょ?

    元利はたった数万円損しても想定外の事が起こった場合の保険なので損とは思ってないのです。

    >差額(返済1回分程度)分多く口座に残せる点も良いと思います。

    そんなものすごく小さいメリットのために元金にしてるとか?


  33. 153 匿名さん

    早起きして、真っ先に考えることでも無かろうに・・・
    多額の借金ですが、あまり考えすぎないほうがよいです。

    繰上用のお金は、自由に使えないお金とのレスは真摯に受け止めて
    いざというときには、別に手立てするべきな点は、間違いない

  34. 154 匿名さん

    元利の人は想定外のことに備えてとかいいながら、保証料の差が数万円で済むとか完全に想定通りの繰り上げ返済ができることを前提にしながら自由度も主張する。

    個別のメリット自体は理解しようとした時期もあったが、もうまじめに聞くのもアホらしい。どうぞご勝手にとしか言いようがない。

  35. 155 匿名さん

    >154
    何度も出てるが、元利は元金なみに繰り上げることもできるし、保証料を余分に払って繰り上げない自由度があるんだよ。
    元金は元利からみれば強制繰り上げだからね。

  36. 156 匿名さん

    >繰り上げ返済ができることを前提

    想定内

    >にしながら自由度も主張する

    想定外

  37. 157 匿名さん

    155

    本質を見誤ってるので勘違いしてらっしゃるように見受けられます。
    買った物を、分割払いしているだけです。

    元金均等返済は、毎月均等に元本を返済しているだけ、繰上てなどいません。

    皆さん、定年までの20数年内に、完済と思いますが、
    後から借入期間を伸ばせないので35年にしているだけ。

    3000万借入なら月々14万を、
    4000万借入なら月々18万程度を返済費用
    として計上して、
    返済方法にかかわらず、他へ使ってはいけない額と思います。

    なので、金融機関への返済額の多少は、
    その中の内数、自由云々は無いのです。

    猶予されてる返済を、先送りしている
    自覚がないと、米国のサブプライム問題のようになる気がします。

  38. 158 匿名さん

    そんな大層な話じゃないでしょw
    元金と元利なんて月に1万位しか変わらん。

    それでも初期の金利上昇で真っ先に倒れるのは元金ですよ。
    次に元利だが、その差が自由度。

  39. 159 匿名さん

    マイナスの部分ばかり強調してるけど例えば当初の計画以上(想定外に)に繰り上げが進んだから今年は繰り上げ分減らして毎年行ってる海外旅行をビジネスで、みたいな自由度も有ると思うけど。

  40. 160 匿名さん

    お気楽なキリギリスさんが多くて羨ましいですわwww
    うちは余裕ないのでせっせとアリさん返済します

  41. 161 匿名さん

    >>159
    元金と元利の差額って、3000万借りても一番効果ある当初10年で77万程度です。
    繰上げが進めば年額3万くらいになっちゃうかもしれません。その程度の差ではプラス方向には何も変わらないですよね。
    ほんとに最悪中の最悪のケースで、あと3万あれば助かったのにというケース以外に元利でよかったというケースはないですよ。

  42. 162 匿名さん

    その10年間に急激な利上げがなければ、それはそれで良いわけで
    10万前後の差額を5年125%ルールと返済自由度に払ってることに対して
    元金にすればよかったというケースもないですよ。

  43. 163 匿名さん

    この話ってもう結論出てるんじゃなかったっけ?
    元金均等で返済できる=元利+αで返済できる≒誤差程度の差しかない、だったような

    誰かが頑張って計算して、35年で3-5万程度の差と聞いて以来、バカバカしくなっちゃった

  44. 164 匿名さん

    >161
    元金さんは変動金利を選択しているにも関わらず、こんな金利上昇リスクを全く考えてない人が多いんだよね。

  45. 165 匿名さん

    仮に金利が2.5%でも10年で220万円。1年あたり22万円です。この程度は誰でも余裕の範囲でしょう。
    金利が予想外に上がり予想外に収入も減り、予想外に貯蓄もなくなっていた。
    それからい重なって初めて予想外な事態ですね。

  46. 166 匿名さん

    皆さん、繰上分含め、月々or年間いくらを
    返済費用として、支払+積立てしてますか?

    うちは、3400万借入で、月々14万、年間で190万を住宅費用としています。

  47. 167 匿名さん

    >164
    リスクと言うのは、影響度合い×発生確率だと思ってます。可能性はゼロでないにしたって、見込んだ確率に対する費用として見合うかどうかでしょう。元利の人と元金の人の見込みに違いがあるように感じます。極端な論調をする人がいますよね。

  48. 168 匿名さん

    >165
    2.5%なんてフラット並みの想定内の金利上昇だよね。
    それでも22万の差があれば万一の時は破綻を2ヶ月は延びて対策できるけどね。
    元利はもっと想定外のリスク対策なんだけど。

  49. 169 匿名さん

    保障料数万円の差は月々にすれば数百円。可能性としては少ないものの、費用としては携帯の保証サービス並で僅か。

  50. 170 匿名さん

    もっと想定外って、どんなのですか?

    自分の場合。

    予定内
    ・金利が+2%
    ・教育費(私立中高、私立文系)
    ・車の買い替え、旅行など
    ・予定内の修繕(給湯器など)

    予定外だけど想定内
    ・金利が+5%
    ・収入2割減(安定職ですが)
    ・教育費(私立理系、医歯薬系)
    ・車が事故して至急買い替え
    ・家族の病気、介護(保険や生活費でカバーできないほどのもの)
    ・予定外の修繕(水漏れ、火事など?)

    想定外は、予定外が3、4つ重なるときかなぁ。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸