注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「秀光ビルドの評判ってどうですか? (総合スレ)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 秀光ビルドの評判ってどうですか? (総合スレ)

広告を掲載

物件比較中さん [更新日時] 2024-06-07 09:04:28

【公式サイト】
http://shukobuild.com/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl

秀光ビルドで建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。秀光ビルドの評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。

[スレ作成日時]2013-11-20 15:44:55

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

秀光ビルドの評判ってどうですか? (総合スレ)

  1. 8751 匿名さん

    確かに新築で太陽光が付いてないとアラ?どうした?って思ってしまう。

  2. 8752 評判気になるさん

    たしかに太陽光は昔のソーラー温水器と同じで貧乏人が小銭稼ぎしてるようにしか見えないわ
    金に困ってるから秀光ビルドで建てるんだろうし

    稼ぎ少ないから住友林業や一条工務店で建てられない***なんだろね

  3. 8753 評判気になるさん

    >>8749 名無しさん
    それは稼ぎ少ない貧乏人の考え方ですね
    金しか頭にない貧しい人間
    不幸です
    寄付とか社会貢献とか考えたことないんでしょう

  4. 8754 匿名さん

    >>8752 評判気になるさん
    住友林業は高いけど、一条はローコスト寄りっすよ

  5. 8755 評判気になるさん

    >>8754 匿名さん

    なら一条工務店で建てろよ
    秀光ビルドになぜした?
    安いからだろ

  6. 8756 匿名さん

    住友林業の家に屋上テラスなので太陽光は付けられませんが幸せです

  7. 8757 匿名さん

    太陽光で小銭稼ぎしてデザインにこだわり捨てるのはダサいです

  8. 8758 通行人さん

    >>8757 匿名さん

    たしかに太陽光の家はダサい

  9. 8759 マンコミュファンさん

    デザイン捨てて10年小遣い稼ぎして屋根にダメージ与えて貧しいね
    太陽光必死なのは心が狭くて余裕が無いんでしょう
    毎月売電やら気にしてストレス貯めて病気になったら意味ないよ
    いずれ屋根についてるのはゴミになるんだから廃棄物だよ
    お金あるならそんなもんつける必要なし

  10. 8760 匿名さん

    >>8755 評判気になるさん

    一条よりは安いのでは?


  11. 8761 匿名さん

    一体型や複合型なんかはすっきりしていてむしろ全体のデザインがカッコ良く見えますよ

  12. 8762 名無しさん

    >>8759 マンコミュファンさん
    デザインは主観
    ダメージは工法、屋根材次第
    必死なのは設置するのは自由なのにわざわざ否定する否定派
    今後は売電価格より買電の方が圧倒的に高いのでむしろ設置してない人の方が電気代が気になる
    いずれゴミになるのは家、家電も同じで家の解体時のリサイクル費用を見込めばいい
    お金ある無し関係なしにそれぞれの価値観で決めている

    私は3階建てで万が一を考えて太陽光設置してないが客観的に見て感情論を織り交ぜての否定派のディスリがひどいですね

  13. 8763 マンション検討中さん

    お金持ちほど電気使うしグリッドパリティを達成できるのでつけてもいいとおもいますけどね
    貧乏人がどうとか言ってる人には関わらず太陽光が気になってる人に対して参考になる客観的に判断できる情報を提供してあげましょう

  14. 8764 通りがかりさん

    >>8752:評判気になるさん
    その手のハウスメーカーで太陽光付けてデザイン性損なわれる程おしゃれな外観の家はネットでも見たことないです。

    よくピンタレストで見るようなデザインハウスならわかりますがそれでも昨今は陸屋根風が圧倒的に多いですね(冬場の発電効率は落ちる)
    あとはヨーロピアンな切り妻&洋瓦の家でしょうか

    なのでどーぞ気にせず付けて下さい笑

  15. 8765 通りがかりさん

    >>8756:匿名さん
    私も屋上検討したことありますが登るの大変ではないですか?エレベーター付きとか??

    我が家は2階リビングにしてテラスは3/1程に抑えました。すると1F庭よりプライバシーがあり、屋上ガーデンより楽に気軽るに使えリビングも開放的になりました。

    都会の狭小地とかガーデニングが趣味でどうしても広いほうがいいとかなら屋上がベストですけどね

  16. 8766 マンコミュファンさん

    >>8761 匿名さん

    センスないね

  17. 8767 マンコミュファンさん

    >>8762 名無しさん

    ここはあんたの日記帳じゃねえぞ

  18. 8768 マンコミュファンさん

    >>8764 通りがかりさん

    世間が狭いあんた

  19. 8769 マンコミュファンさん

    >>8765 通りがかりさん

    エレベーター付きだけど?
    太陽光より屋上が最高だわ

  20. 8770 通りがかりさん

    この手の意見交換のできない人ってなんのために掲示板に書き込むの?

  21. 8771 通りがかりさん

    金銭的なメリットで太陽光否定派は自分が騙されて高額設置して大損してるか、無知かのどちらか。

    適正価格は1kw18万位
    税込100万で5kwくらいなら大丈夫

    秀光ビルドでZEH基準位のUa値でも、光熱費を自家消費してランニングコスト抑えたら良いですね

  22. 8772 匿名さん

    >>8764 通りがかりさん
    おしゃれだって(笑)
    女子の発想、視野が狭いね

  23. 8773 マンコミュファンさん

    >>8770 通りがかりさん

    そのレスはなに?

  24. 8774 マンコミュファンさん

    >>8771 通りがかりさん
    今買うやつはアホだ

  25. 8775 匿名さん

    太陽光を設置すると本体価格や設置費以外にも追加費かかってるんだよ
    わからんのかね

  26. 8776 通りがかりさん

    >>8775:匿名さん
    明細のどの項目ですか?

  27. 8777 通りがかりさん

    >>8772:匿名さん
    あなたの視野をどぞ

  28. 8778 口コミ知りたいさん

    下らんことで揉めてるなw
    太陽光推しってウィーガンみたいなもんだろ
    自分らがやる分にはどうでもいいが、それを他人に強要したり
    *****の勧誘するから嫌われるんだろw

    つけるメリットデメリット
    つけないメリットデメリット

    それぞれあるんだから、自分の好きな方を選んどけよ
    他人に押し付けるなってだけだろうw

    あと語られてないから気になったけど
    太陽光ってメンテナンス以外に廃棄するときは産廃扱いだから
    費用結構かかるし、環境にもよろしくないってのは知ってるのかな?
    廃棄せずに載せたまま放置?
    火災リスクあがるから壊れたらちゃんと修理か処分しましょうね

  29. 8779 匿名さん

    >>8776 通りがかりさん

    そんなんだからカモなの

  30. 8780 検討板ユーザーさん

    太陽光付けると坪単価が数万円上がってるのは知ってる(笑)

  31. 8781 通りがかりさん

    >>8778:口コミ知りたいさん
    すでに語られてます。15万円程かかりますが10年目以降は自家消費できる環境にすれば問題ないですね

    それとだれも無理に押してないですよ
    どなたかがお花畑だのとおっしゃってから荒れましたけど

  32. 8782 通りがかりさん

    >>8779:匿名さん
    根拠をどぞ

    >>8780:検討板ユーザーさん
    基本単価は価格表なので

  33. 8783 検討板ユーザーさん

    >>8782 通りがかりさん
    は?
    追加工事

  34. 8784 検討板ユーザーさん

    >>8781 通りがかりさん
    主婦でもいないと自己消費できんわ

  35. 8785 名無しさん

    太陽光を設置する際に上がるのは追加で構造計算したり補強の必要がある場合等です。
    秀光では通常太陽光システムとして提示された金額分しか増加していません。
    心配であれば担当に聞いたり、見積が出てから追加してみるといいでしょう。
    太陽光パネルの処分は地域、重量、材質によりますが1枚あたり1500円からが相場ですがパネル寿命は初期不良を除くと家の寿命に等しいので家の解体、リフォーム以外でわざわざ足場組んで処分せずパワコンと配線を交換、メンテナンスした方が経済的だとおもいます。
    ただ、太陽光パネルより屋根の寿命が先に来てしまうのでその際に余分にコストがかかります。
    こう言った点も踏まえて太陽光を検討した方がいいと思います。

  36. 8786 通りがかりさん

    >>8784:検討板ユーザーさん
    主婦がいるだけで全量自家消費はできません(^^;

  37. 8787 匿名さん

    全く違う質問をして申し訳ないですが、第3種換気は外の空気が入って来るのは分かるのですが、冬場に閉じてしまったらダメなのでしょうか。
    検索してみると色々と情報がありすぎまして、実際我が家ではこうしてるよなども教えていただけると助かります。
    ちなみに、兵庫県の現場監督さんは「冬は寒いので閉めちゃって大丈夫ですよ。」って、
    おっしゃってたのですが…
    無知で申し訳ないですが宜しくお願いします。

  38. 8788 匿名さん

    >>8778 口コミ知りたいさん
    戯れ言は無用
    あなたの場合はただの妬みです
    自分が持たない物を妬んでいるだけです

  39. 8789 口コミ知りたいさん

    >>8788
    ん?うちはメリデリ考えた上で載せましたけど?
    ただお得だなんだのといってつける派つけない派で言い争ってるような
    下らないこと書いてもしょうがないからお互い良い加減にすれば?
    って意味を込めて書いただけだが?

    つけてる派がつけてない派をなんだかんだ見下してるから
    下らないことでマウントとって中学生じゃないんだからw

  40. 8790 匿名さん

    >>8787 匿名さん
    1、3、どちらも外気ですよ?
    1=熱交換システムの話の流れではないですか?
    吸気口閉めても他の隙間から吸気します、でないと部屋が真空になって召されちゃいます
    負圧の原因である換気扇を止めれば解決しますが、空気は汚れます
    自分でこまめに制御するしかないと思いますが。

  41. 8791 通りがかりさん

    まあ色々な人がいますよね
    感情は程ほどに具体的な話ができないと何やってもダメですよ…

  42. 8792 検討板ユーザーさん

    >>8791 通りがかりさん

    あんたがいうな

  43. 8793 TJD

    換気は人間が健康に暮らすためには必要です。換気を切ると化学物質が部屋に溜まり、息から二酸化炭素が放出され溜まります。ホルムアルデヒドなどは子供がアレルギーになる可能性を高め、二酸化炭素濃度が上がれば常に眠気を感じたり正常な判断ができなくなったり。ニオイの問題もありますね
    また24時間換気を動かしていてもまともに空気が入れ替わっていない場合もあります。ほんの一部だけでショートサーキットしてしまい換気を動かしても数値が下がらないこともあります。C値が1以下でないとまともに換気できないと言われています。

  44. 8794 名無しさん

    >>8793 TJDさん
    C値が1以下でないとまともに換気できないと言われています。

    出た、C値商法!
    本当かどうか
    二酸化炭素濃度計で計れば分かりますよー(笑)


  45. 8795 TJD

    >>8794 名無しさん
    測定器私も持っております。二酸化炭素とホルムアルデヒドこれは必要ですよね

  46. 8796 検討板ユーザーさん

    >>8795 TJDさん

    あなたは秀光ビルドで建てたんですか?

  47. 8797 通りがかりさん

    c値ね
    大事ですよねwwww

  48. 8798 検討板ユーザーさん

    >>8787 匿名さん
    だから給気口を閉めて換気扇は止めて換気ができるエアコン、ダイキンのうるさらXをつけとけばokですよ

  49. 8799 TJD

    >>8798 検討板ユーザーさん

    24時間エアコンつけてないんだからそれじゃだめだよ

  50. 8800 TJD

    >>8796 検討板ユーザーさん

    違いますね

  51. 8801 口コミ知りたいさん

    秀光ビルドって10回も検査してるけどそんな不具合あるの?

  52. 8802 通りがかりさん

    >>8797 通りがかりさん
    大事ですよね。
    原理的には壁内に湿気を入れないため
    低ければ低い方がいいから。
    換気基準で0.5,0.7,それでは難しいから1.0とか言われているけど、あくまでもそれは換気基準だから。

  53. 8803 戸建て検討中さん

    >>8787
    換気を全くしないのはよくない。
    窓開けて直接外気を入れて換気するよりは、同じ外気だけどフィルターかましてる給気口から
    外気を入れて換気したほうが良いと思うよ。

  54. 8804 匿名さん

    >>8802 通りがかりさん
    調理中と風呂場の局所換気をして、
    湿気を出す暖房器具を使わなければ、
    そこまで神経質にならなくて良いと思うが違うだろうか。

  55. 8805 マンション掲示板さん

    部屋の湿度が30%くらいだから、加湿器を使用して40%くらいにしてるけど、加湿器使うのは良くないのかな?

  56. 8806 口コミ知りたいさん

    >>8805 マンション掲示板さん
    カビの温床

  57. 8807 通りがかりさん

    あの~、数日前に質問した者ですが...
    どなたからも回答頂けないまま太陽光のスレで盛り上がっていたようで...

    引き渡し後の建物の不具合等は全て秀光ビルドのアフターサービスに連絡するのでしょうか?(と監督さんから言われました)
    建築中ずっと見てもらった監督や営業さんの方がいろいろ聞きやすいのですが、次々と現場を抱えていて引き渡し後のアフターまで忙しくて見れないのは分かるので、めったな事がない限り連絡しない方がよいとは思いますが、不具合あっても引き渡したら後の事は知らない、アフターに丸投げして終わりかよ!?とも思います...

  58. 8808 匿名さん

    >>8807 通りがかりさん

    三者面談までは営業
    その後は現場監督
    引渡し後はアフターサービス
    ですよ

    それが嫌なら小さな工務店で建てれば良かったのです

  59. 8809 評判気になるさん

    秀光ビルドって日本一安いのですか?

  60. 8810 匿名さん

    うちは3年ほど前に建てましたが、その時は何あれば監督さんに連絡してください。
    でしたが、その後アフターは家守りになったみたいですが、結局不具合等はどこに連絡するのかあやふやです。
    当時の営業、監督さんが現在も営業所にいるんだろうか?とか考えてしまいます。
    昔に建てた人はどうしてますか?




  61. 8811 匿名さん

    >>8807 通りがかりさん

    そういう対応にマンパワーを割かない為の外注でしょう
    契約でそうなってますよね
    実際には便利屋レベルで手に負えないものは連絡が入って業者を使って対応してましたよ
    クレーム窓口に対応させて陰でコソコソ、みたいな感じで

  62. 8812 匿名さん

    打ち合わせ2週間前にして、この土日話し合いのはずが営業さんから電話来ない。。
    忘れられてる。
    悲しいから他のメーカーにしようと考えてます

  63. 8813 匿名さん

    >>8802 通りがかりさん

    実際C値が1.0に満たない家はたくさんあると思うけど合板とか大丈夫なんですかね?

  64. 8814 匿名さん

    >>8813 匿名さん
    満たないと言うのは数字が大きいと言うことです
    一般的にそう言う家が多いのではないかと

  65. 8815 通りがかりさん

    >>8810 匿名さん
    アフターは家守りに連絡し、そこからメーカーへ連絡、メーカーからうちへ連絡、と ブチ切れてクレームしたせいか連絡の連携だけはとれているのか迅速でしたが、メーカーの対応にまたブチ切れました。こっちは不具合のせいで生活に支障きたしており、不良品を売りつけたのはそのメーカーにも関わらず「うちは修理の窓口なんで~」とバカにしたような言い方。使っているうちに経年劣化で故障したのならいざ知らず。
    まだ住み始めて数日でコレ、今のとこ建物自体に不具合はない(と思うが)今後どんな不具合が出てくるかと思うと不安しかない。

    このスレ見て「ローコストで求めるのは無理。高性能を求めるのならちゃんとしたハウスメーカーで建てるべき」とか「貧乏人はローコストが精一杯なんだから贅沢を求めるな」のようなスレはご遠慮下さい。

  66. 8816 匿名さん

    >>8815 通りがかりさん
    遠慮する代わりに揚げ足取りますねー。
    そこは「スレ」じゃなくて「レス」ですよー。

  67. 8817 通りがかりさん

    >>8816 匿名さん

    >>8816 匿名さん
    「レス」でしたね。
    揚げ足とりをご丁寧にありがとうございました

  68. 8818 マンション掲示板さん

    立てて気になったのは、
    排水マスが、玄関前にしかない事。
    ほかの家を見ると、何カ所もある

  69. 8819 匿名さん

    ウチは昨年建てて、何か所もありますよ。排水マス。

    まぁ「それ、言わなきゃいかんかったかねー」って事は多々ありましたね。
    家は3回建てて云々の案件なのかもしれませんが。

  70. 8820 評判気になるさん

    秀光ビルドは他社の見積もり持っていったら値引きとか対抗価格やサービスはありますか?

  71. 8821 評判気になるさん

    >>8815 通りがかりさん

    生活に不具合ってどんな故障なんですか?

  72. 8822 匿名さん

    >>8813 匿名さん
    https://www.2x6satoru.com/article/442768733.html
    個人ブログだが、一次資料が明記されているため二次資料になると思い貼りました。
    0.5、0.7、1.0には学術的根拠があるようです。
    C値が一般的な値=2.0から3.0の場合、湿気をコントロールするという段階には至らないといえるだけで大丈夫かという基準は人によって異なるかなと。
    結論として長期優良住宅施工(法的水準という意味ではなく、高いレベルでの壁内結露対策や地震対策含める)はお金があれば追求すればいいだけで
    基礎設計寿命30年=1世代ごとのビルド&スクラップを想定しているローコスト住宅に上物を長寿命にするのは無駄=30年持てばいい=大丈夫となると思います。

    根拠部分に関してリンク先より抜粋
    C 値 1.0 未満
    『最高の断熱・エコ住宅をつくる方法』(書籍*)では、一般的な第三種換気システムで必要なレベルとされています。
    カナダの省エネ住宅の基準である R-2000 住宅がこのレベルです。

    C 値 0.7 以下
    千葉工大の小峰教授の研究では、C 値 0.7 以下であれば強風が吹き荒れる地域でも隙間風による熱損失の影響がないという報告があります。

    C 値 0.5 未満
    高断熱・高気密住宅の先駆者である故・鵜野日出男氏は、湿度を管理するためには最低でも 0.9、できれば 0.5 という数字を出していました。これより気密性能が劣っていると、計画外の換気や漏気の量が大きく、効果的に湿度をコントロールすることができません。

    夏に除湿し、冬に加湿することができると、とても快適な空間になります。
    ちなみに、ドイツの省エネルギー住宅であるパッシブハウスの基準では、これより厳しい 0.2 となっています。
    これらを総合すると、換気の方式にもよりますが、1.0 未満を確保したいところです。
    隙間は、乾燥収縮などの経年変化や地震の揺れで悪化するため、できれば 0.5 を切りたいものです(地震の影響を少なくするには高い耐震性も必要です)。

  73. 8823 匿名さん

    >>8822 匿名さん

    そんなハイスペックな家を秀光ビルドに求めてるの?

  74. 8824 通りがかりさん

    吹付断熱、床と窓気密だけしときゃ1以下にはなるぞ。

  75. 8825 匿名さん

    >>8822 匿名さん
    だから湿度がコントロール出来ないC値1.0以上だと、
    合板が腐って耐震性が維持出来ないってことが言いたいってことですか?

    要は合板が腐って耐震性が落ちなければ大丈夫と思って質問したので。

  76. 8826 TJD

    >>8825 匿名さん
    C値と24時間換気の関係はホルムアルデヒド等の化学物質を排除する事に重きを置かれています。
    湿度は高ければ窓開けたりエアコン除湿すればいいわけです。
    ホルムアルデヒドや二酸化炭素も窓開ければ解決しますが、エアコンでは取り除けません。窓開けも冬や真夏頻繁にするわけには行かないので24時間換気でコントロールするわけです。
    よく言われるのがC値1以上だと危険物質が家から排出されない問題につながります。

  77. 8827 匿名さん

    >>8826 TJDさん

    そんなの二酸化炭素を計測すれば換気の目安は掴めるから問題ないよ

    それより
    壁に湿気が入るとか言ってる人いなかった?
    それはどうなの?



  78. 8828 マンション検討中さん

    >>8801 口コミ知りたいさん
    数年前に基礎に土台が乗っていない欠陥住宅を文春やヤフーニュースに晒され社長会見でもこのような欠陥住宅が相当数あることは否定しませんと言っちゃった。そこからイメージ払拭する為に必死なので。

  79. 8829 マンション検討中さん

    >>8828 マンション検討中さん

  80. 8830 eマンションさん

    ここ安いけど手抜き工事とかあるのかな?

  81. 8831 eマンションさん

    着工したんだけど業者があまりいない
    他の現場あるから休みとか昼までとか夕方にちょっとだけとか
    合間に作業してる感じ
    安いから後回しや手抜きなんだろか?

  82. 8832 通りがかりさん

    生涯住むであろう家を欠陥住宅で有名な会社に依頼するなんて、勇気あるなぁー。

  83. 8833 通りがかりさん

    欠陥出てきたらここに逐一書き込むから安心しなよ
    アンチ君

  84. 8834 匿名さん

    >>8827 匿名さん
    C値2.0-3.0の中気密住宅が建てられるようになり、壁内結露するようになる。そしてその対策は大きく2つあり
    1つが通気層工法、もう一つが高気密化。
    高気密は湿度管理以外の目的もあるけど。

    先日貼ったブログの通り
    C値が最低でも 0.9、できれば 0.5 より悪ければ効果的に湿度コントロールができないというのが分かるだけで、腐るかどうかは通気層工法が採用されていなかった中気密住宅と同じように30年くらい(=ローコスト住宅を取り壊す時期)たたないと分からないよ。
    言い方が悪いけど30年持てばいいから腐ってもいい。
    震度7の本震及び何度も来る余震に耐える耐震性能が担保される、30年でのビルド&スクラップを想定していないような家にしたかったらローコストをやめろという話にしかならんよ。

    以下はリンク先のブログ文章です
    高断熱・高気密住宅の先駆者である故・鵜野日出男氏は、湿度を管理するためには最低でも 0.9、できれば 0.5 という数字を出していました。これより気密性能が劣っていると、計画外の換気や漏気の量が大きく、効果的に湿度をコントロールすることができません。

  85. 8835 eマンションさん

    >>8834 匿名さん

    ここは秀光ビルドスレだぞ
    完全なスレチだろ
    一条工務店スレでやれよ

  86. 8836 匿名さん

    >>8835 eマンションさん
    秀光ビルドでは耐震性能も耐久性能も求めれないという話だけどw w

  87. 8837 eマンションさん

    >>8836 匿名さん

    そんな話をここですると買ったやつが辛いだろうが
    金ないから仕方なく選んでるんだからさ
    金ないからここしか選ぶ選択肢がないの

  88. 8838 eマンションさん

    秀光ビルドより安いとこがあるなら教えて欲しいわ
    無いでしょう
    値段だけはどこにも負けない

  89. 8839 匿名さん

    >>8837 eマンションさん
    まだ買ってない奴の選択に影響を与える話だからスレチではないよな。
    買った奴のお気持ちでまだ買ってない奴全員を犠牲にしろというのはおかしな話だし、掲示板のメインは買った奴より検討中の奴だろ。

  90. 8840 匿名さん

    それに30年(実際は40年ちょい、つまりは施主夫妻が死ぬまで)でのビルド&スクラップの何が悪いんだ?
    終活の時に想定して動く為に知っといた方がいいだろ。

  91. 8841 匿名さん

    >>8834 匿名さん

    C値は最初は良くても劣化して1.0より悪くなるなんてあることだし、、
    そう考えるとそれで壁に湿気が入るなら、耐力合板よりもシンプルな筋交いの方が湿気が壁内通気側に抜けやすく、構造や断熱材を痛めないと言う点においては良いのではないかとも思います。

  92. 8842 TJD

    >>8841 匿名さん
    正しいと思いますよ。家に何を重きを置いているのかの話の違いですよね。

    昔の家は柱を外に出して湿気させない対策をとってきました。シロアリに強く、昔の寺など数百年前の物も現役で建っています。
    ネットだけで高気密高断熱が流行っているだけです

  93. 8843 匿名さん

    >>8841 匿名さん
    加えていうと初期C値が0.5を切っていた場合、劣化後でも1.0より悪くなる事はよほど無いそうです。
    初期C値が0.2-0.3だったら劣化後0.5も視野に入ります。
    筋交いのみの方が壁内結露しにくいというのはその通りですけどね。

  94. 8844 匿名さん

    秀光ビルドって最近値上げした?

  95. 8845 口コミ知りたいさん

    >>8838 eマンションさん
    アイダ設計に負けてるけどねw
    正直秀光とかアイダとかで注文建てるなら
    建売とか中古買った方が良い気がするw

  96. 8846 マンション検討中さん

    秀光ビルドに限らずローコストメーカーが設計仕様通りの施工が出来るのかね

  97. 8847 匿名さん

    >>8845 口コミ知りたいさん

    それには同意。
    3から5年落ち中古だと長期優良住宅仕様+耐震等級3でも料金変わらないしね。
    この年数は大抵離婚物件だし、見つかるかどうかも問題ではあるけど。

  98. 8848 匿名さん

    >>8843 匿名さん

    第3種換気は明確に負圧ですが、
    第1種換気だと正圧気味では?
    仮にそうだとすれば、壁内に湿気を押し込んでしまいませんか?



  99. 8849 匿名さん

    >>8847 匿名さん

    C値にこだわる癖に大手の窓の低性能はわからんのか

  100. 8850 通りすがりさん

    >>8848 匿名さん
    壁内の通気層に計画的に押し込んでいる
    コントロールなく湿気が抜けているのが怖い
    という話じゃね?

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

未定

1DK~3LDK

34.81m2~63.88m2

総戸数 33戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸