- 総合スレ
【公式サイト】
http://shukobuild.com/
秀光ビルドで建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。秀光ビルドの評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。
口コミまとめ:https://www.sutekicookan.com/株式会社秀光ビルド
[スレ作成日時]2013-11-20 15:44:55
【公式サイト】
http://shukobuild.com/
秀光ビルドで建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。秀光ビルドの評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。
口コミまとめ:https://www.sutekicookan.com/株式会社秀光ビルド
[スレ作成日時]2013-11-20 15:44:55
うちはダクトレス3種換気で24時間暖房掛けてリビングで20度から21度位を保つ様にしています。トイレだけ2度から3度低くなりますが他はリビングとほぼ同じ室温です。
リビングにCO2センサーを置いています。リビングに5人集まって換気を止めると一気に2000位に上がります。家族の健康と家の事を考えると電気代が掛かっても換気を止める気にはならないです。昔新築のアパートに引っ越して花粉症(シックハウス)になり今も苦しんでいます。息子も咳が良く出ていました。今の建材は大丈夫と言う人もいますが備え付けの設備や持ち込み家具等の輸入品は規制が無いらしいのでそれが原因でシックハウスになるらしいですよ。換気は大事です。CO2センサー置いてみて下さい。止めるのが怖くなります。
うちも北陸で豪雪地域。4.8kwだけど頑張ってます。
買電:12万円位 売電:17万円位。(42円売電)
スマートリモコン使って家に在宅になる前に自動エアコン設定で快適です。
快適な環境維持出来てても売電が勝ってるのが良い感じです。
今の秀光だともう少し断熱性能上がってますかね。
>>9690 坪単価比較中さん
APW330で45万アップなら内窓つけるより安くなるんじゃないですか?
内窓を後からつけると言う前提でアドバイスしておきますね!
内窓をつけるのに窓枠の奥行きが足りず枠の奥行きを延長する部材をふかし枠と言うらしいです。うちはリビングの吐き出し窓の奥行きが足りず20ミリか25ミリ位のふかし枠をつけました。すると窓枠のすぐ上に2連のカーテンレールを取り付けていたのでレースカーテンの引っ掛けがレールのコマに掛けるのに邪魔して無理やりつけました。
レースのカーテンは窓枠にひっついて軽くですが擦れます。ふかし枠がもう少し厚みのある物を注文していたら終わっていました。
レール自体を上にずらそうかと思いましたがカーテンの長さがおかしくなるのでやめました。カーテンレールを取り付けする時は注意して下さい。
うちの縦滑り窓の内窓ですがハンドルの棒の部分が少しですが全ての窓で内窓と干渉します。当たらない様に気を使えば当たりませんが普通に回すと擦れます。これはふかし枠をつけても同じだと思います。
隙間風は風速が強い日だとよくわかると思います。
うちはスイッチ類からの隙間風が結構感じれたので、パナソニックの防気カバーを施工しました。
ホームセンターでも1個50円程度で売ってた(5年前)ので家中のを取り付けしましたが、
冷気が入りずらくなった影響で室温の低下が明らかに遅くなるのが体感出来ました。
スイッチカバーを外してボルトを外し、カバーに一部切込み入れて配線を通す
(本来は配線外して通すのが正解)だけで出来るので、資格無くても出来て、簡単でお勧めです。
問題は今はあまり売ってなさそう?高くなってる??事でしょうか。
先程の23時頃です。
うちではこんな感じで家中をリビングで見れるようにしています。
1台で4箇所を見れるのでこのワイヤレス温湿度計はオススメです。
先程内窓をつけれない寝室の3連縦長窓を見ると結露まではいきませんが
半分から下の枠付近のガラスが曇っていました。これから外気温がもっと下がるので結露が始まると思います。
昨日アルミ樹脂複合サッシの結露の話が出てましたので
湿度管理している我が家の朝の状況をUPします。
寝坊してAM8:00以降なので外気の1番下がるAM6:00位だと1度まで下がっていたみたいです。いろんな要因が有ると思いますが(例えば住宅地と周りが田んぼや畑とか1室での就寝人数、家族人数ペットの匹数、地域性)などなど色々有るとおもいますがこれからアルミ樹脂複合サッシを検討している方の参考に。
これが内窓の凄さです。
間に温湿度計を入れて内窓に温湿度計を立て掛けて1時間して
温度が安定してから撮りました。
私も今日はじめて検証しましたがビックリです!
内窓だけを開けた瞬間ここは外か(笑)と思いました。
無人の寝室での結露は一切無しです。
私1人が寝ている部屋は超少量に外側サッシが結露していました、すぐ消えましたが。
内窓をつけれない(つけていない)勝手口、3人就寝の縦長窓3連窓の結露は凄いです。
思わず拭き取りました。
他のアルミ樹脂複合サッシを採用して温湿度管理をしている住宅系YouTuberが
沢山動画を出していますが皆さん同じ感じです。
地域性とか色々ありますが私と同じ様な条件だと同じように結露する可能性があります。
これが私がオール樹脂トリプルガラスをオススメする理由です。
どの優秀な住宅系YouTuberも言っていますがお金を掛ける最優先順位は窓だと思います。
採算どうこうより家の寿命を伸ばしたり、カビ等家族の健康の事が大事だと私は思います。私は数学が苦手なので計算どうこうはしませんが。
2年半前から住宅の事について幅広く
1日にすると平均4、5時間はネットやYouTubeで未だに勉強しています。
面白すぎて趣味になってしまいました。
今はまっているのはつけようか迷っている真空管式太陽熱温水器です(笑)
すみません最近暇すぎて長文、連投失礼しました。
>>9721 匿名さん
エアコンは人がいない時も24時間使用しています。
写真の通り22度設定で上下左右ルーバーは動かし
風量は5段回のうちの3です。
エアコンの容量が大きいせいも有り半分は止まっているのかなって感じです。
湿度が60%以上有る玄関には60cmスリム水槽が有るからかな?
洗面所はいつも浴室の引き戸を開けっぱなしで朝家族が歯磨きや洗面すると
すぐに上がります。59%ある寝室は3人で寝ていたので上がっています。
あとトイレには人感センサー付き電気式シャッター付きパイプファン
洗面所には湿度センサー付き電気式シャッター付きパイプファンに
電気屋の友人に工賃ただでつけてもらいました。
物自体は定価2万以上ですがAmazonだと7千円しません。
昼間の過換気対策はこれできました。オススメです。
≫平家建築中、完了さん
外気5℃で湿度75% 寝室20℃で湿度58%ですよね。
空気中の湿度が相当どこかで加湿されてます。
燃焼系の暖房使われてたりしないのであれば、どこかで水分が生まれていることになります。
晴れた日が続いた時に結露が出ないとかであれば、雨漏りも疑われるかもしれません。
普通、加湿器付けててもそこまで湿度上がらないので・・・。
このグラフは温度と湿度の関係が一目でわかる図なので、便利ですよ。
室温8℃?で湿度が60%の場合、室温23℃で湿度が24%程度になります。
加湿なしで室温が上がった場合、数字だけの表よりも簡単に推移がわかります。
>高気密高断熱で建てていても20,21℃湿度60パーを狙っている家は結露しているみたいですよ。
>サッシの表面温度が13℃を切った時点で結露し始めるのでハードルが高いのです。
おっしゃる通り、13℃で湿度100%に達するので、根性論では覆せない事実です。
この表便利ですね。
10229さん
犬小屋以下って何がかな?
価格?
広さ?
綺麗さ?
性能?
他にもあるけど
教えてちょうだい。
ちなみにうちの夢瑠君は4.5畳和室に2食付きで召使いが5人います。
お犬様にお金掛けれる人は羨ましい。
>>10248 名無しさん
今確認したけど排水管の詰まりはアフターに記載して無いんだけど。
まあ常識で考えたらトイレの詰まりはアフターに入っているわけがない
排水管が漏れたり逆勾配だったりティーズが逆についていれば秀光の責任だけど
家のドレンパイプの構造なんて簡単なんで少し把握する方が良いかも
以前から水回りの修理とかで詐欺まがいな高額請求する業者がかなりいるみたいだから
気をつけてくださいね。 私前職が配管業でしたので住宅位は簡単です。
カーポートのドレンやエアコンのドレンを排水枡につなげたり、エコキュートに蛇口つけたり 玄関横に手洗いも付けました。排水管に負圧が掛かりトイレの封水が減る現象も起こりましたが正圧負圧弁を取り付けし解消しました。
次は洗濯機に温水を引いて混合水栓にしようと思っています。
何が言いたいのかは騙してでも金儲けしようと考えているプロからすれば知識の無い素人なんて騙すのは簡単です。