住宅ローン・保険板「元金均等返済と変動金利 その2」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 元金均等返済と変動金利 その2

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2013-12-01 07:25:03
【一般スレ】住宅ローンの元金均等返済| 全画像 関連スレ まとめ RSS

元金均等返済と変動金利のスレです。
元金均等返済と変動金利とを組み合わせている方、検討中の方、話しましょう。

前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30733/

[スレ作成日時]2013-11-07 15:13:46

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

元金均等返済と変動金利 その2

  1. 651 匿名さん

    >647
    条件を揃えることは否定しないけど、スレが伸びて来ると暗黙の条件が増えてくるよね。だから食い違いが起きやすい。

  2. 652 匿名さん

    >>648
    元利の方が自由度が高いのはよく分かったけど、保証料、自由度以外全て?元利が有利という主張がよく理解できない。
    自由度が高いからあらゆる状況において有利なように対応が可能だって言いたいのかな?その場合って、代償としての追加コストが発生することもあると思うのだが、意図的かどうかは分からないが、そこを明示しないことが多いように感じる。まぁメリットだけを強調したいからなのかな。

  3. 653 匿名さん

    総返済額に関しては、元利、元金同じ返済能力として、元利が自由度を行使せずに双方同じ繰上げ返済をしていく限り同等にしかならない。元利が有利になることはない。
    何か間違ってるかな?

  4. 654 匿名さん

    元金は、ちょっとだけ保証料低い
    元利は、ちょっとだけ自由度が高く破綻率低い
    以外はどちらも大差無い。

    ってのが元利の見解だよ。

    この元利の自由度が高いってのが、元利によっては柔軟性の違う意見があるくらいかと。
    元金さんは、この結果を認めてる人って少ない気がするんだけど。なんか一言あるよね?

  5. 655 匿名さん

    常識的に考えても、返済自由度の行使とは繰上げしないで返済を先送りにする事なので、コストが発生するのは常識だから指摘していなかったが、常識と認めない人がいたからこのスレではわざわざ繰返し指摘している。
    それでも認めずに全ての元利のメリットにつけろと言う主張なのかな?

    個人的には当初元金に決めていて色々調べる内に元金のメリットが薄いことに気づき、元利を選んだと言う経緯があり、元金のメリットを主張する人の気持ちは良く分かる。
    知識を得た結果個人的には元利を勧めるけど、この低金利だと元金のメリットも元利のメリットも誤差の範疇だから好きなほうを選べばよいとも言っている。
    変動であれば金利上昇リスクが潜在しているので、リスクヘッジ手法に繰上げ返済のメリットも紹介した。
    感覚ではなく数値で把握しやすいように、わざわざ自分には不要な元金の場合のローン返済表も作り、想定される金利変動でどのように数値が変わるかも紹介した。

    それでも元金に有利になるよう表現を気をつけろといわれても、流石に対応は出来んよ。

  6. 656 匿名さん

    >>653

    同じ人間が元金と元利を比較するうえで

    元金は、ちょっとだけ保証料低い
    元利は、ちょっとだけ自由度が高く破綻率低い

    (元利が、元金との差額を繰り上げ返済している限りでは)
    どちらも差は無い。


    これでいいかな?

  7. 657 匿名さん

    >653
    その通りだよ。
    元利の方が得なのは逆ザヤ期間に繰上せずに貯蓄した場合だけで、その差額も誤差の範疇。

  8. 658 匿名さん

    >654
    その結果はもう散々見ているから飽きてきたけど、十分に理解している。
    認めている元金が少ないと感じるのは個人的な感情も入るんだろうが、実際のところは認めていない人が目立って多いように感じるってところなんでしょうね。

  9. 659 匿名さん

    >654
    元利も、元金は保証料以外はすべて有利。
    元金は支払い滞ったら即破綻。
    こういう明らかに誇大な書き込みあるよね。
    そちらは無視して元金だけが認めてないと言い出す。
    そしてついには元金に有利になるように表現を気をつけろ、と言われたとかね。

    あえて元利だけ指摘してみたが、もちろん元金にも似た人はいる。
    ただ、どちらも一部。

    元金は思ってたほど得をしない
    元利は思ってたほど破綻に有利じゃない

    それに気づきたく無いんだろう

  10. 660 匿名さん

    >同じ人間が元金と元利を比較するうえで

    >元金は、ちょっとだけ保証料が低い
    >元利は、ちょっとだけ自由度が高く破綻率が低い

    >(元利が、元金との差額を繰り上げ返済している限りでは)
    >どちらも差は無い。

    これに異論ある人いる?

  11. 661 匿名さん

    >655
    別に元金に有利になるようにしてほしいと言ってるわけではない。拡大解釈しないでほしい。
    条件を揃えてフェアな比較をってな話をしている中で、表現に意図的なアンフェアを感じるので指摘しているだけ。
    私は元利・元金双方のメリットについては理解しているつもりなので、それ以上は特に求めていません。

  12. 662 匿名さん

    >>661

    だから
    >>660
    はどうなの?

  13. 663 匿名さん

    元金が保証料以外メリットないのは誇大でもなく事実だろ。

  14. 664 匿名さん

    >>659

    元金は支払いが滞ったら即破綻なんじゃなくって、元利も元金も支払いが滞ったら即破綻でしょ?正確には三ヶ月の滞納だけれども。

    で、金利が急遽した場合、返済額が大幅に上がる元金の方が支払いが滞る可能性が高い。

    金利が急遽しても支払いが滞らないならば元利で借りていても返済額は変わらない。

    元金で借りて金利が急遽して支払いが滞ってしまったらもし元利で借りていれば家を手放さずに済んだかもしれない。

  15. 665 匿名さん

    >663
    それは誰も否定してないだろう。
    元金にメリットが無いからと言って元利にメリットがあるとは言えない。あくまでも同等、保証料と自由度を除いたら。ってなだけ。

  16. 666 匿名さん

    >>660
    はい!(^^)/
    括弧書きの部分は、元利だけが繰上げ返済ではなく、「元利・元金双方が同じ返済を行っていったら」ってことでしょ?間違いではないが誤解というか、元利の人の反発を招く。表現は気を付けよう!

  17. 667 匿名さん

    >659
    言いたいことを全て言ってくれてありがとう。(^o^)

  18. 668 匿名さん

    元金は安い生命保険すら入らず死ななきゃ同じでメリットないって言ってるようなものたな。

  19. 669 匿名さん

    今の低金利な環境では、
    返済方法の違いで、メリットも
    デメリットも無いってことでは?

  20. 670 匿名さん

    >664
    そこまできちんと書けば正しいが、元金は支払い滞ったら即破綻は一方的。
    でも、元利は大分たって指摘されるまで何も言わない。

    ま、実際には元金も元利も支払い滞っても即破綻ではないんだど。まずリスケジュール。

  21. 671 匿名さん

    >669
    元金は今、健康だから生命保険入りませんてことか。

  22. 672 匿名さん

    >元利も、元金は保証料以外はすべて有利。
    >元金は支払い滞ったら即破綻。
    >こういう明らかに誇大な書き込みあるよね。

    と言うことを言う元金は多いけど、実際にはどれを指しているの?
    そんな主張を見た記憶が無いんだけど。

    元金のメリットはちょっとだけ保証料が低い
    元利のメリットは自由度が高くちょっとだけ破綻率が低い

    これは計算式が示す結果なので、状況や個人の資産状況には左右されない。

    とは繰返し書いたけど、何が不足なの?
    状況によっては行う自由度行使にはコストを伴うと言う常識を書かないからだめなの?
    公平にと言うなら、状況によって変わる元金のメリットも1000万あたり数千円~4万円程度とか、常識的な話を全て書かないとだめと言うこと?

    元金の不服は、
    >元金は支払い滞ったら即破綻。
    と言うような偏った主張が気に入らないとしかここ一連の書き込みでは読み取れないんだけど、どこにそんな記述があるか聞いても一切無視しているのは何故?

  23. 673 匿名さん

    >668
    よく保険に例える元利いるけどそれもおおげさ紛らわしいの典型だね。
    保険は支払い事由が発生したら、損失を補填する現金が実際に手に入る。
    125%は利息を払って先に延ばすだけで、1円たりとも得ることはない。

  24. 674 匿名さん

    >673
    確かに元利にしてもお金は入らないけど、子供の教育資金を切り詰めたり、家族旅行をスキップして思い出を減らしたり、最悪のケースではローンを維持できなくなり家を手放す、のような状況を避けると言う、お金に換算できない価値は得られるよね。

    全体を通してみても、元金の指摘は偏っているとか、ただの思い込みとか、意図的に元利に有利な状況を無視するとか、言いがかりのような指摘が多いと感じるのだけど。

  25. 675 匿名さん

    >673
    まぁそのとおり。>668のような人は、その場がしのげれば、一時金が入ろうが返済を先送りしようが同じ効果であると言いたいのだろう。

  26. 676 匿名さん

    >672
    自分で見つけようとしないのか見つけられないのか分からないが、とりあえず検索してみてよ。
    本気で見つけられないのであれば無意識のフィルターを通して見ているのかもしくは無意識の悪意を感じるわ。

    元利の人のたいていは言っていることが間違ってないと思っているので、こういう食い違いは避けたいんだけどね。。。

  27. 677 匿名さん

    >672
    また無視されたとか言われるのも嫌なので↓
    >648

  28. 678 匿名さん

    >676 >677
    それのどこに金利が上昇したら元金だと破綻とか書いてあるの?
    そもそも>648は私の投稿なんだけど?

    元金のメリットはちょっとだけ保証料が低い
    元利のメリットは自由度が高くちょっとだけ破綻率が低い

    これは計算式が示す結果なので、状況や個人の資産状況には左右されない。

    これ以上でも以下でもないでしょ?

  29. 679 匿名さん

    >672
    あー今さら気づいた。

     >元利も、元金は保証料以外はすべて有利。

    って間違いのところをそんな主張無いと言ってるのかな?気づかなかった。ゴメン。

    そりゃそうだわな。「『元利』は保証料以外はすべて有利」と言ってる人は>648にいる。

  30. 680 匿名さん

    >679
    >元利は元金より返済自由度が高くちょっとだけ破綻の確率が低い、と言う事実から、保証料差額以外は元利の方が有利と言う結論になるだけだし。

    さて質問。
    返済自由度が高くちょっとだけ破綻の確率が低い、と言う事実には反対しないようだから、それ以外に起因する元利でも元金でも良いからメリットを上げてみて?

  31. 681 匿名さん

    ま、

    元金のメリットはちょっとだけ保証料が低い
    元利のメリットは自由度が高くちょっとだけ破綻率が低い

    これは計算式が示す結果なので、状況や個人の資産状況には左右されない。

    と言う事実をどう表現するかだけなので、>645
    >元利の方には保障料以外は一方的に有利だと言ってる人は多々いますけど。
    に対する回答が>648になっただけだしね。

  32. 682 匿名さん

    >678
    なんかすり替えてないか?
    >元金は支払い滞ったら即破綻。
    というのを指摘しているのに、何で「金利が上昇したら・・」に変わっちゃってんの?
    ほんとに自分の都合のよい思い込みでしか文章を読まない人だね。

  33. 683 匿名さん

    まあ、どっちも支払いが滞ったら破綻するのは間違いないとして
    元金に比べて約定返済額が少なく、かつ125%ルールのある元利の方が、破綻にたいして元金より耐性がある。
    っていうのが事実ってことでしょ?

  34. 684 匿名さん

    >682
    わざわざ元金のメリットを強調したい人に配慮して表現を緩やかにしたのが気に入らないのなら、
    >元金は支払い滞ったら即破綻。
    のままでいいよ。

    >648にないのは当然だから別のところで良い、どこにそんな記述があるのか言ってみて?
    どこにあるか指摘できないのなら、あなたが
    >ほんとに自分の都合のよい思い込みでしか文章を読まない人だね。
    と判断せざるを得なくなるよ?

  35. 685 匿名さん

    >680
    質問の意図がよく分からない。
    元利も元金も>681で挙げているメリット以外はほとんど差が無いでしょ、同等だよね。とずっと言っている。なのに、元利の人で「保証料以外は元利が有利」と主張していることに違和感を覚えているだけなのだが。何が不満なの?

  36. 686 匿名さん

    元金のメリットを強調したい人は、

    >元金は支払い滞ったら即破綻。
    と言う投稿の場所の指摘と、

    >返済自由度が高くちょっとだけ破綻の確率が低い、と言う事実には反対しないようだから、それ以外に起因する元利でも元金でも良いからメリットを上げてみて?

    だけははっきり答えてね。
    答えられなければ、
    >全体を通してみても、元金の指摘は偏っているとか、ただの思い込みとか、意図的に元利に有利な状況を無視するとか、言いがかりのような指摘が多いと感じるのだけど。
    と言う印象が正しいと判断するよ。

  37. 687 匿名さん


    元金が破綻する状況で、元利だと月支払いが少なく125%ルールがあったおかげで助かる可能性はあるが
    元利が破綻する状況では、元金も助かる可能性はない。

    この差が元利のメリット。
    「そんなの特殊な状況」とか言う元金さんが居そうだけど、特殊だろうが事実は事実。

    元利派もそこまで大々的にメリットだとは感じていない。
    その逆、元金の方が保障料が安いメリットも同じことで、元利派は大々的にメリットだとは感じていない。

  38. 688 匿名さん

    >685
    つまり、
    >元利は元金より返済自由度が高くちょっとだけ破綻の確率が低い、と言う事実から、保証料差額以外は元利の方が有利と言う結論になるだけだし。

    は間違えていないと認めたわけだね?

  39. 689 匿名さん

    >>688

    でも実際そうじゃない?

    >保証料差額以外

    と保障料の差は元金のメリットと認めてるわけで。
    元利の繰り上げ返済の「手間」をデメリットとするかどうか、ってことは
    それはもう個人個人の感情や判断によってメリットにもデメリットにもなるから。

  40. 690 匿名さん

    今では繰り上げ返済もネットだと無料だしね。

  41. 691 匿名さん

    元金の方が、保障料以外で元利よりも優れているところがあるなら
    元金側から出してみては?

  42. 692 匿名さん

    >689
    その手間にしても、もし自分が元金なら元利以上に金利上昇リスクに弱いのだからより繰上げの重要性が高くなるので、どちらの手間も金額が違うだけで同じになっちゃうんだよね。
    だから、当初は元金に決めていたけど色々調べている内にメリットは薄いことが判明したので、ほんの僅かでも大切な家族を守る家に関するリスクが低くなる元利を選んだんだけど。

  43. 693 匿名さん

    >691
    それ以外に大したものはないよ。
    だが、元金にメリットがない=元利が有利じゃない。
    だから、支払いの自由度以外は元金が優れていると言う言い方もアンフェアだと思う。

  44. 694 匿名さん

    むしろ元利にして毎年1月に元金との差額を一括繰上した方が減税も利息も元利が有利じゃない?

  45. 695 匿名さん

    >693
    結局、保証料の差以外ないんでしょ。
    ここは元金と元利の比較だし、元金にメリットない=元利が有利でいいだろ。

  46. 696 匿名さん

    そもそも、

     元金は元利より将来支払額が減るから有利→当初は元利の方が少ないことを無視
     元利のメリットを強調しすぎ→どこにそんな投稿があるのか指摘できない
     元利はつけを先送りしているだけ→先送りにして得られるメリットは無視

    みたいに、全体を通してみても、元金の指摘は偏っているとか、ただの思い込みとか、意図的に元利に有利な状況を無視するとか、言いがかりのような指摘が多いと感じる人が多いから、元金に対する指摘が厳しくなって、余計に元金の人は元利のメリットを強調しすぎと感じているだけでは?

    例えば、場所を指摘してみてといわれても回答せず
    >元利の方には保障料以外は一方的に有利だと言ってる人は多々いますけど。
    と言うから、
    >元利は元金より返済自由度が高くちょっとだけ破綻の確率が低い、と言う事実から、保証料差額以外は元利の方が有利と言う結論になるだけだし。
    と回答したのも、いい加減にして欲しいからだし。
    結局、

    元金のメリットはちょっとだけ保証料が低い
    元利のメリットは自由度が高くちょっとだけ破綻率が低い

    これは計算式が示す結果なので、状況や個人の資産状況には左右されない。

    に対しては合意しているんでしょ?
    これ以上でもこれ以下でもない。

  47. 697 匿名さん

    >694
    逆ザヤではないときはそれが一番お得だろうね。
    自分は逆ザヤ期間中に減税還付+住民税減税がローン残高の1%満額取れるようにローンの金額を調整して、基本は年1回1月に100万繰上げとして逆ザヤ期間中は個人国債とかにした。

  48. 698 匿名さん

    >684
    論点が違うよ。元金の人が言ってるのは「『元金』は支払い滞ったら即破綻」ではなく「『元金だろうが元利だろうが』支払い滞ったら即破綻」でしょ?ってこと。

  49. 699 匿名さん

    >686
    別に元金のメリットを主張したいわけではないが・・・

    即破綻>208
    メリットは>685に挙げたとおりどちらでもない

    これで気が済んだ?無視してるわけじゃないよー。

  50. 700 匿名さん

    >695
    何故そうなる?


    >693の言うとおり

    >元金にメリットがない=元利が有利じゃない。
    同意。どちらが有利とかないでしょ?と言いたいだけ。

    >だから、支払いの自由度以外は元金が優れていると言う言い方もアンフェアだと思う。
    これも同意。だから私はどちらが一方的に優れているとは一切言ってないのだが。

  51. 701 匿名さん

    >700
    あなたが片方を薦めてないのは分かる。
    ただ、片方のアンフェアな意見はスルーして、片方のアンフェアな意見は指摘する。
    その姿勢だと片側に与している様に見えるよ、と指摘されてるんだと思うが?

  52. 702 匿名さん

    >696
    下5行は同意。っていうか、このコピペ何回も出さないでいいよ。誰も否定してないでしょ?


    以下の指摘は誰にあてているかよく分からないが

    >元金は元利より将来支払額が減るから有利→当初は元利の方が少ないことを無視
    >元利のメリットを強調しすぎ→どこにそんな投稿があるのか指摘できない
    >元利はつけを先送りしているだけ→先送りにして得られるメリットは無視

    1行目は確かにアンフェア、2行目はいつ聞かれたかわからないが自分は極力返してる、3行目は無視してるわけじゃないだろうがフェアな比較としては触れるべきってところか。

  53. 703 匿名さん

    >701
    そうだね。>702に指摘された箇所へのコメントは書いたが、確かにアンフェアな部分をスルーしてたところはある。スマン。

  54. 704 匿名さん

    >699
    そこまで遡らないと見付からないことを延々と言うなら、>673の様に

    >>668
    >よく保険に例える元利いるけどそれもおおげさ紛らわしいの典型だね。
    >保険は支払い事由が発生したら、損失を補填する現金が実際に手に入る。
    >125%は利息を払って先に延ばすだけで、1円たりとも得ることはない。

    に対しても、きちんと無視しているメリットを指摘したの?
    間違いではないと言う意味では、>208でも支払が滞ったらと言っているので大差ないよ?
    確かに自分も>208は売り言葉に買い言葉の煽りと認識していたので、スルーしたが。

    元金有利な極論は認め元利有利な極論は延々と指摘し続けるのであれば、
    >別に元金のメリットを主張したいわけではないが・・・
    と言う主張は万人に認められると思えないけど。

  55. 705 匿名さん

    ああ、色々書いている内に>701が指摘していた・・・

    結局そう言うこと、自分自身は元利であろうと元金であろうと間違えた情報を主張している人に対しては論理的に反論するし、元利であろうと元金であろうと感情論を主張する人は無視する。
    その結果、元金の方に偏った主張を多く感じているだけ。

  56. 706 匿名さん

    >704に対しては>702>703でいい?

    元利のメリットを指摘し落としたからって、元金のメリットを主張してるわけじゃないんだが、まぁ万人に認めてもらわなくてもいいからいいか。

  57. 707 匿名さん

    >705
    最後の1行ですべてをぶち壊し。
    元金の人はあなたと前半部分は全く一緒で最後の1行だけ逆な意見なんだろうね。
    批判的なことを言うなら、具体的なデータを出さないと、元金が悪いと思う!いや元利だ!の押し問答が続くだけ。
    無意識にやってる分非常にタチが悪い。

  58. 708 匿名さん

    別に自分は元金の代表者でもなんでもないので、あれこれ他の人への指摘にこたえる義理もないのだけれど(^^;

    ただ、私の主張してることは
     ・「元金『は』支払滞ったら即破綻」(元金『も』なら同意)
     ・「保証金以外『全て』元利が有利」(保証金と自由度(≒破たん回避)以外は同等という認識)
    は誤りというか言い過ぎってことだけなんだけどな。。。

  59. 709 匿名さん

    >707
    >自分自身は元利であろうと元金であろうと間違えた情報を主張している人に対しては論理的に反論する
    と言うスタンスなのに、実際自分自身のコメントの数量は9:1位での割合で元金に対する反論が多いからなー。
    元利の人に対して反論したのは、どこが最後だろう?
    金利状況によってはお勧めが変わると言う主張に、金利状況によらず元利有利は変わらないと言う反論に再反論した位かな?
    前スレだと、保証料の差額は同額で繰上げると無くなると言う主張に対して、推測を含めた概算でもそんなことは無く元金より保証料が安くなることは無いと指摘したけど。

    ところで、元利に有利に言い過ぎ!はOKで、
    >元金の方に偏った主張を多く感じている
    はNGと言うのは、偏っていないかい?

  60. 710 匿名さん

    >708
    元利有利な投稿は500スレ近く遡らないと出てこなくても延々と指摘して、元金有利な投稿には一切指摘しないの?

  61. 711 匿名さん

    ※同じ人間が元金と元利を比較
     どちらも支払いが滞って3カ月経過した時点で破綻確定

    元金は、元利より数万円保証料が安い
    元利は、元金との差額分、返済自由度が高く破綻率が低い

    (元利が、元金との差額を繰り上げ返済している限りでは)
    元金と元利は同等である

  62. 712 匿名さん

    >>708
    こんなんでどうですか?

  63. 713 匿名さん

    >709
    自分は中立だよと言うなら、最後の一言は良くないという話。
    あの発言みたら元金は「いやいや元利だって言い過ぎだろ」と反論してくる。
    最近の流れはずっと、貴方と貴方への反論ばかりな気がする。

  64. 714 匿名さん

    >>713
    もうそんなのどうでもいいから・・・
    中傷合戦は止めまっせんか?

  65. 715 匿名さん

    >710
    元利有利な投稿はそんなにさかのぼらなくても出てくるでしょ。
    元金即破綻(端折りましたが)はそこまでさかのぼって指摘したけど。

    また「それってどこ?」とか他人任せな発言はやめてね。面倒なので(^^;

  66. 716 匿名さん

    >>715
    もうそんなのどうでもいいから・・・
    中傷合戦は止めませんか?

  67. 717 匿名さん

    >712>711を指して言ってるのかな?

    括弧書きの部分は>666で述べたとおりです。

  68. 718 匿名さん

    >※同じ人間が元金と元利を比較
     >どちらも支払いが滞って3カ月経過した時点で破綻確定

    >元金は、元利より数万円保証料が安い
    >元利は、元金との差額分、返済自由度が高く破綻率が低い

    >(元利が、元金との差額を繰り上げ返済している限りでは)
    >元金と元利は同等である


    これに異論はないですね?
    反対意見はありませんか?

  69. 719 匿名さん

    ※同じ人間が元金と元利を比較
    どちらも支払いが滞って3カ月経過した時点で破綻確定

    元金は、元利より数万円保証料が安い
    元利は、元金との差額分、返済自由度が高く破綻率が低い

    元金と元利が、同じ設定金額になるように繰り上げ返済した場合
    元金と元利は同等となる


    >>717
    こんなのでどうでしょう?

  70. 720 匿名さん

    >719
    特に異論ありません。私だけ答えてもしかたがないですが(^^;

  71. 721 匿名さん

    >719
    元金と元利は「支払い利息が」同等となる。
    返済額を減らすオプションが元利だけあるから、同じではない。

  72. 722 匿名さん

    >>721

    最後が違いますか?
    あなたはどんな文章が良いと?

  73. 723 匿名さん

    >返済額を減らすオプションが元利だけあるから、同じではない。

    この意味がよくわかりません。

  74. 724 匿名さん

    ま、止めてほしいと言う要望があったので反論はしない。
    例え事実に対して中立の立場で誤りを指摘していても、人間なんだから感想くらいは持つと言う事。

    >723
    横入り失礼。
    >元金と元利が、同じ設定金額になるように繰り上げ返済した場合
    >元金と元利は「支払い利息が」同等となる。
    であって
    >返済額を減らすオプションが元利だけあるから、同じではない。
    と言うことでしょ?

  75. 725 匿名さん

    >644
    捏造ですね。
    「金利上昇したら元金は即破綻」
    なんて誰も言っていない。

    あなたは確かにアンカつけて「ここで言ってるじゃん」と主張していたが、実際そこには
    「金利上昇したら元金は即破綻」
    なんて書かれていなかった。

    結局元金さんが勘違いしていただけ。

  76. 726 匿名さん

    「元金は支払いが滞ったら即破綻」
    これは違うとか言ってますが、言い方が違うだけで同じですよ。
    それとも一字一句同じじゃなければ認められないわがままさんなの?

    ま、中立といいながら全然中立になれてない人だからしょうがないか。

  77. 727 匿名さん

    >726
    おーい、中立と言っているのは>724を書いた自分であって、>725は別人だぞ。
    少なくとも、片側の感情論は延々と指摘し続けて逆の感情論や一方的な主張や不公平な主張には全く反論しない人に、事実に対しては中立に指摘し続けた結果感想を述べただけで中立的ではないといわれる筋合いは一切無い。

  78. 728 匿名さん

    >727
    まずは日本語でお願いします。

  79. 729 匿名さん

    流石にここまでは我慢して可能な限り感想を控え、事実に対して中立に指摘し続けてきたが、全然中立な姿勢をとろうともしない人に中立的ではないと言われて、黙っている価値が見出せなくなってきた。

    元金を推す人の中にも一定割合でこのスレの途中から入ってきた人がいるのは理解するが、ここで元金を推す人の多くは新人ではないはず。
    元利の主張の中で、明確に事実に反する投稿を指摘してみたら?
    多少アンフェアだと言う程度なら、そアンフェアな元金の投稿を指摘された数以上に出してあげるから。

  80. 730 匿名さん

    >728
    日本語が得意ではないようなので、もっと平易に言ってあげる。

    元利の人の感情的な投稿はどれだけ遡ってでも批判し続けるのに、元金の人のより感情論や一方的な主張は一切反論しないようなアンフェアな人に、事実に対しては中立な姿勢を保ち続けたが、その結果元金の人の方が非合理的な発言が多いと感想を述べただけで、中立的ではないといわれる筋合いは有りません。

    これだけ分かりやすく書けば、日本語が得意でなくても理解できるかな?

  81. 731 匿名さん

    >726

    >727さん、すいませんね。これたぶん私宛ですね。匿名だから取り違いはある程度仕方がないとしても決めつけはよくないですね(^^;

    >「元金は支払いが滞ったら即破綻」
    についても私は違うとは言ってないです。間違っちゃないけど元金だけじゃなくて元利もねって言ってるだけ。

    >一字一句同じじゃなければ
    って言葉は>725さんに言ってあげたい。

  82. 732 匿名さん

    >726
    全然違うから。
    ⑴元金は金利上昇したら即破綻
    ⑵元金は支払いが滞ったら即破綻

    ⑴は間違い。金利上昇しても支払い出来れば破綻しないから。
    だが⑵は正解。そりゃ破綻するわ。
    ただ元金派が⑵の表現に納得出来ないのもわからなくもない。省略し過ぎてるだけだと俺は感じるが元金派からは違う感じ方するだろうね。
    だが「元金は金利上昇したら即破綻する」と主張していることにはならない。

  83. 733 匿名さん

    お互いの揚げ足とりはもういいよ。
    お前ら全然建設的な意見だしてないじゃん。

  84. 734 匿名さん

    元金派が言いたいことは
    (2)元利も支払いが滞ったら即破綻

    も加えろ、ってことでしょ。
    元利派の意見だけだと、確かにアンフェアだと思う。

  85. 735 匿名さん

    建設的な意見は出尽くしているからなー。

    元金のメリットはちょっとだけ保証料が低い
    元利のメリットは自由度が高くちょっとだけ破綻率が低い

    これは計算式が示す結果なので、状況や個人の資産状況には左右されない。

    結局結論はこれだけ。
    いくつかの金利上昇パターンを想定し、総支払額や最大支払額など計算して比較してあげた事もあったけど、そう言う建設的な指摘は無視して感情論に走られちゃうし。

  86. 736 匿名さん

    さかのぼって見るのは大変だが前後の流れと文章を読めば
    「元金は金利上昇したら支払いが滞り即破綻する」ととれる
    そもそも「元金は支払いが滞ったら即破綻 」これはだけでは当たり前すぎて
    元金とつける意味がないことも理解できない人が、この一文だけを見て違うという主張を繰り返す。

  87. 737 匿名さん

    >734
    固定であろうと元金であろうと元利であろうと、正確には3ヶ月返済が滞り銀行との協議が上手くいかなければ破綻するなんて、わざわざ書き加える意味があるの?
    ちょっとだけ破綻確率が低い、と言う事実の中に内包されている話だよ。

  88. 738 匿名さん

    >710
    どのレスにしてしてきして欲しいと言ってるの?

  89. 739 匿名さん

    >730
    同一人物っぽいですが、あなたもどのレスにそれほど憤りを感じているの?

  90. 740 匿名さん

    >流石にここまでは我慢して可能な限り感想を控え、事実に対して中立に指摘し続けてきたが、全然中立な姿勢をとろうとも>しない人に中立的ではないと言われて、黙っている価値が見出せなくなってきた。

    煽りじゃなく、本気でそう思ってるとしたら
    あなたが一番の問題児なのは間違いありませんね。
    そもそも指摘し続けてる時点で全然黙ってないし(笑)

  91. 741 匿名さん

    >734
    それはそうだがそれだと比較にならないから意味が無いし、そもそもそういうことをいいたいわけじゃないしね。


    元金は支払いが滞ったら即破綻。

    これは結局

    元金は金利上昇の影響で支払いが滞ったら即破綻するが、同じ状況でも元利は支払いが滞らず凌げる可能性がある。

    を省略しているだけのこと。

  92. 742 匿名さん

    >736

    >741が回答。

    付け加えると
    >「元金は金利上昇したら支払いが滞り即破綻する」ととれる

    とれる?
    それはただの勘違いで、前後の流れから見て誰もそんな意図では言っていない。
    繰り返すが
    ⑴金利上昇したら支払いが滞る
    は間違いだが
    ⑵支払いが滞れば即破綻する
    は正解。

  93. 743 匿名さん

    >736
    遡ってみると、元金は後半の返済額が減るから自由度が高い、と前半は元利の方が返済額が少ない事を無視した元金の主張に対し、間違いの指摘から保証料の多寡や125%ルールのリスクがどうのと言う話を経て、元金は返済が滞れば破綻と言う流れだね。
    文脈的には、元利は元々返済が滞る可能性が低いと言う暗黙の了解を書いていないだけの様に見えるけど?

    >738 >739
    例えば>673に対して無視している事実を指摘したのは私だけだよ?

    >740
    はいはい、日本語が苦手なようだから正確に言うと「感想や煽りに対して」黙っていただけだよ。
    元金が大半である事実に反した情報に対しては、中立的に誤りを指摘し続けていただけ。

  94. 744 匿名さん

    新しくきた人が、省略された一文みたら反論するよ

  95. 745 匿名さん

    >736
    【元金は金利上昇したら支払いが滞って破綻する可能性が元利より高い】
    と主張してる人はいるよ。
    これは事実だからね。
    ただ
    【元金は金利上昇したら即破綻する】
    と主張してる人はいない。
    君のように【〜ととれる】、と勝手に解釈を変えたりしなければ。

  96. 746 匿名さん

    >744
    それはその通り。
    だが新しく入るならせめて100〜200レス位読んでから参加して欲しいと思う。
    強制ではないが全く流れわからずに突然入ってこられてもねぇ。

  97. 747 匿名さん

    誰かテンプレ作って。

    全部じゃないけど必ず元金さんには勘違いから入る人がいるから。

  98. 748 匿名さん

    やたらとこだわる人がいるので、どうでも良いことだが調べてみた。
    前スレ見ればいますね。あきらかに煽りで言ってる即破綻ちゃん。
    そこからずっと戦ってる人がいればそう感じるんじゃない?

  99. 749 匿名さん

    >743
    673は煽り発言をした>668に対するカウンターですよね。
    それに対してムキーってなって指摘するほうが変だと思いませんか?
    無視している事実とやらを追求する前にそこが気になるのが普通の人です。
    それに>673は間違ったことを言っていませんよ。

  100. 750 匿名さん

    >>749

    保険にも色々有るんだから掛け金を積み立てて何かあったら保証される保険だけと比較するのはおかしい。

    5年125%ルールは金利急騰時でも返済額を一定以下に留める事が出来るんだからその部分を保険と捉える表現は別に変じゃない。

    ようは費用対効果で、生命保険は一定の年齢までに死なないと掛け金の数百万が全て無駄になるのに対して、元利の保険は数万円の保証料増分に対する効果に保険としてメリットを感じる人もいるって話。

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4698万円~6298万円

2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸