住宅ローン・保険板「元金均等返済と変動金利 その2」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 元金均等返済と変動金利 その2

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2013-12-01 07:25:03
【一般スレ】住宅ローンの元金均等返済| 全画像 関連スレ まとめ RSS

元金均等返済と変動金利のスレです。
元金均等返済と変動金利とを組み合わせている方、検討中の方、話しましょう。

前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30733/

[スレ作成日時]2013-11-07 15:13:46

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

元金均等返済と変動金利 その2

  1. 181 匿名さん

    >>180

    でも元金だと先伸ばし一切出来ないからいきなりしんどくなって最悪家を手放すか何かを犠牲にする事も。

    先伸ばしに出来るってのは割りと魅力的だと思うけど。1ヶ月だけでもOKなわけだから。今月ちょっと厳しいな、今年ちょっと厳しいな、みたいな。

    逆に今月ちょっと余裕出来たから、今年ちょっと余裕出来たから多めに払っとこってのも出来るので先送りした場合、後から挽回も出来るわけだし。

    その辺が自由度だと思います。

  2. 182 匿名さん

    >>181
    内容には全く同意します。
    ただ、その自由度は、可能な限り貯蓄によるバッファーで対応した方が、ゼロコストで得ですよね。
    仮に金利急騰で毎月の支払いが10万円増えたとしても、300万円貯蓄していれば2.5年も先延ばせます。
    2.5年で解決できないような問題なら、元利でも時期が少し延びるだけでダメな結果になるのでは?

    私もですが、元金の人がその辺に”あまり”メリットを感じないのは、別の手段で回避できるからではないでしょうか。
    返済に余裕はある、貯蓄もした、でも、念のため備えるという人がいても、それはそれでよいと思います。

  3. 183 匿名さん

    >>182

    個人差も有るのだろうけど、貯蓄ってーのは切り崩したく無いものなんじゃないのかな?
    極端に言えば貯蓄を切り崩さなくて済む自由度が有るわけ。

  4. 184 匿名

    と言うことは、上記の元利さん達は元金均等返済より総支払い額が多くなると結論になってしまう・・・

  5. 185 匿名さん

    >>184

    そうだよ。

    総返済額が多少増えてでも貯蓄を切り崩さなくて済む自由。
    総返済額を減らすために貯蓄を切り崩すしかない不自由。

  6. 186 匿名さん

    >>183
    その辺は個人差でしょうか。
    私は、取り崩さず利子を払うよりは、取り崩す方を選ぶ感じです。
    もちろん、崩さずに住む選択肢があること自体はうらやましいと思わないでもないです。
    でも、多分自分は、そちらは選びませんので、ムダ金になるだけと判断しました。

  7. 187 匿名さん

    >>186

    住宅ローン金利は他の金利とくらべて格段に安いのでわざわざ貯蓄を切り崩すのはどうかと。
    貯蓄額にもよるでしょうが。貯蓄が300万しか無いならば普通は取り崩さないんじゃないかな。

    最終的には個人差でしか無いけど。

  8. 188 匿名さん

    元金さんがどのようなケースを想定しようと保証料以外は元利が有利。

  9. 189 匿名さん

    >187
    取り崩すのはあくまでも金利が大きく上がって払いきれない場合、じゃない?

  10. 190 匿名さん

    「住宅ローン金利は他の金利とくらべて格段に安い」と言われても
    住宅ローン以外はキャッシュで買う人によってはねぇ

  11. 191 匿名さん

    >>189

    金利が大きく上がる。所得が大きく下がる。病気で収入が大きく下がる。教育費で想定外の出費が大きくなる。勤め先が倒産する。リストラにあう。天災にあう。

    色々と有るよね。

    借り入れ時点でのライフプランに大きな変更が無ければ元利だろうが元金だろうが特に問題は無いでしょう。
    問題は想定外のリスク。

    住宅ローンは最長で35年。シナリオ通りに進めるにはあまりにも長すぎるし、リタイアしたら人生全てを失う可能性も有る。

  12. 192 匿名さん

    >>190

    それも個人差。
    キャッシュで買うなら貯蓄を切り崩さず、住宅ローンの繰上げを少し減らすという選択肢だって有る。

    今現在個人の資金調達でもっともコストが掛からないのが住宅ローン。

  13. 193 匿名さん

    金利が上がったら元利は他の物をキャッシュで買えるが元金だとローン組まないといけなくなる可能性はあるね。

  14. 194 匿名さん

    アリが元金で。キリギリスが元利みたいな感じかな。
    冬が越せると良いね。

  15. 195 匿名さん

    >178
    >元利は5年125%ルールが有る分、銀行がリスクを負っているからでしょうか?
    125%ルールを誤解されていませんか?全く銀行はリスクなど負ってませんよ。
    元利の人で誤解しているかのような発言をする人がいるせいもあると思いますが
    あくまで毎月の返済額の上昇の上限が125%になるだけで、金利は関係なくそのまま上がっているので
    125%ルールを適用すれば、トータルの返済額はきっちり増えています。
    その場しのぎにはなるかもしれませんが、その分の対価は後できっちり払う必要がありますよ。
    私はローン減税もあるから元利で借りていますが、
    125%ルールに価値はないと考える元金の人の気持ちはわかります。

  16. 196 匿名さん

    >192
    >キャッシュで買うなら貯蓄を切り崩さず、住宅ローンの繰上げを少し減らすという選択肢だって有る。
    そして車のローンを組むの?馬鹿?

  17. 197 匿名さん

    >金利が大きく上がる。所得が大きく下がる。病気で収入が大きく下がる。教育費で想定外の出費が大きくなる。勤め先が倒産する。リストラにあう。天災にあう。

    その場合、同じ人が元利にしてただけで助かる可能性はほとんどありません。
    貯金が0でギリギリの生活をしてる人でもなければね。

  18. 198 匿名さん

    元利の人も元金の人も、繰上がリスクヘッジだという考えは多いようですが、
    一番リスクヘッジできるのは繰上返済をしないことかもしれないな・・・
    と思う今日この頃。

  19. 199 匿名

    ここには4種類のタイプがいる

    1.返済に自信があるから少しでも返済減らしたい元金
    2.返済に自信はあるがさらにリスクを減らしたい元利
    3.返済に自信が無いから少しでも返済を減らしたい元金
    4.返済に自信が無いから少しでもリスクを減らしたい元利


    1と2は実は意外と分かり合っている
    問題は3と4。余裕があれば返済方法なんか大した差ではないのだが、余裕がないからそれに気づけない
    自分達がそうだから、即破綻とか、差額を払えず金利が増えるとか滅多に起きない事態をやけに重視してしまう

  20. 200 匿名さん

    >194
    アリが過労死して、キリギリスがナマポで生き延びるのが、
    今の日本だとかなんだか、コピペを見た気がする

  21. 201 匿名さん

    >197
    想定外の時は元利だったので助かる可能性は大いにあり得るよ。
    想定外のことで貯金が無くなっていく状態だと数ヶ月破綻を延ばせるだけでゆっくり再就職先も探せるし療養もできる。
    立て直せる時間的余裕があるのは大きい。

  22. 202 匿名さん

    >>195

    125%ルール銀行にとってリスクだろ?何言ってんの?

    本来5年後に回収出来るはずのキャッシュが回収出来ないんだから。

    あなたは友人に10年分割で1000万円を貸しました。
    5年後にもし友人が失職していたら残りの5年間、返済を大幅に減らして10年目に
    余った分を一括返済する取り決めをしました。
    あなたはその友人から毎月回収しているキャッシュを別の人に貸していましたが、友人が失職したため、
    資金を別に用意しなければなりません。

    あなたはノーリスクですか?

  23. 203 匿名

    五年ルールは借りての方が金利上昇に耐えれる様にと思いでしょうが、繰り上げ返済しなければ、リカバーできません。銀行側は全くリスクありません!金利上昇した分は、元金の返済を低下させ利息を今までより多く銀行側に納めるシステムですよ! 上記の友人に対してお金の貸し借りの文面を読んでわらいました!上記のあなたに分かり安く説明すると、マンガ何かに出てくるミナミの帝王さんなんかみたいな金貸しが支払いが困難になってきた人に対して、利息だけでも払わんかい!と、よくかかれたり聞いたりしますよね。つまり金貸しは元金何かすぐ返していらないのです。利息を多くとりたいのです!細く長く、生かさず殺さずです! ちなみに銀行側の資金調達先は住宅ローンや企業の融資先の利息のみではありませんよ!

  24. 204 匿名

    >202さん!あなたの例文に友人に貸したお金は金利はかかってないのでしょうか?利息は元金に対してかかるので返済額を大幅に減らした場合、利息をかなりもらえますね!十年間普通に返済してもらうより五年間返済額を減らしてより多く利息を取れるいいですねー。その後一括返済はいやですので、繰り上げ返済手数料いただきます!

  25. 205 匿名

    >202さん!あなたの例文に友人に貸したお金は金利はかかってないのでしょうか?利息は元金に対してかかるので返済額を大幅に減らした場合、利息をかなりもらえますね!十年間普通に返済してもらうより五年間返済額を減らしてより多く利息を取れるいいですねー。その後一括返済はいやですので、繰り上げ返済手数料いただきます!

  26. 206 匿名さん

    >>203 - 5

    何顔真っ赤にしてんだよ?

    何も理解していないようだからバカでも分かる簡単な例をわざわざ考えてやったのにそれでも理解出来ないのか?
    125%ルール適用で回収が先になってしまったキャッシュを調達するのにも金利が掛かるってのは分かる?
    ちゃんと回収出来ていれば本来必要の無い利息だ。

    あなたの理論だと銀行は一度期間短縮されたローンの期間延長は何でやんないんだろーねー?やれば利息一杯とれるのにね?

    しかし、125%ルールが銀行にとってリスクゼロとか本気で思ってる人がいる事にビックリ。

  27. 207 匿名さん

    >125%ルール適用で回収が先になってしまったキャッシュを調達するのにも金利が掛かるってのは分かる?
    >ちゃんと回収出来ていれば本来必要の無い利息だ。

    うわぁ 恥ずかしい発言
    125%脳だとこんな考えになっちゃうのか

  28. 208 匿名さん

    利息だけでも払っていれば破綻はしない。その間に元利は立て直す余裕があるが、元金は支払額が滞っ多ら即破綻。

  29. 209 匿名さん

    >>207

    あなたには少し難しいお話だったようですね。もう少し勉強をした方が良いようです。

  30. 210 匿名さん

    単純に5年125%ルールって借金を先伸ばし出来るルールでしょ。
    しかも最大35年も先伸ばしされるんだから貸す方にとってはなんのメリットも無い気がする。

  31. 211 匿名さん

    貸す方のメリットは、強いて言えば利息が増えることくらいはありますよね。貸し倒れさえしなければ。。。

  32. 212 匿名さん

    >>210

    銀行はどっかからお金を利息付きで借りてどっかに借りた利息より高い利息で貸して利益を得ているのでそれは全くメリットにはなりませんね。

  33. 213 匿名さん

    212ですが

    >>211

    の間違いです。

  34. 214 匿名さん

    >>212
    アンカー間違いでしたか(^_^;)
    そこまで否定されてもなぁ。ま、私は別に銀行屋じゃ無いのでお好きにどうぞとしかいいようがないね。

  35. 215 匿名

    五年ルールにちいて凄いド素人がいてますね!金貸し、金融機関は利息が商売!よく、住宅ローンの返済が厳しくなると出来るだけ早く取引先の金融機関と相談を!と住宅ローンのパンフレットや銀行の担当の方はいいますよね!で、銀行はどうするかといえば、返済期間伸ばす、余分に保証料ふえる、場合によっては適用金利見直し、利息を多くてれます! まあ、手数料発生しますが。
    もうひとつの代表てきなパターンは元金据え置き期間伸ばし利息のみの返済。元金減らず利息のみ支払い!銀行はメリットだらけ!
    五年ルールは銀行側にとってメリット意外なにものでもない。繰り上げ返済でリカバリーしなければいけない。>210さんは、ローンの仕組みを理解出来てませんので、元金均等返済と元利均等返済又は変動金利を語る資格ないでしょう。 とりあえず、住宅ローン変動金利五年ルールで色々検索してみて!

    五年ルールを借金先のばしと書いてる時点で間違いですよ!

  36. 216 匿名

    五年125%ルールを借金先伸ばしと書いてる時点素人さん。どう先のばし?
    意味不明。

  37. 217 匿名さん

    5年ルールの銀行の損得はどうでもいいが、借り手側は繰り上げという手段があるから5年125ルールはメリットでしかないな。

  38. 218 匿名さん

    何かあった時に「元利」の方がほんの少しその時をしのげる「可能性」自体は否定しません。
    しかし、「元利」が万全のリスク対策だと過剰に言っているごく一部の人に違和感を覚えます。


    >191
    >金利が大きく上がる。所得が大きく下がる。病気で収入が大きく下がる。教育費で想定外の出費が大きくなる。勤め先が倒産する。リストラにあう。天災にあう。


    金利上昇に対しては「125%」ルールでその場を一時的にしのぐことはできるかもしれません。
    ただし、上記の他のリスクに対して「元利」が万全ではないと思います。金利上昇以外は約定返済額は変わらないわけですから、例えば3000万円35年の場合、元利・元金の返済額の差は1万円もないわけですよね。

    さらに言うと、勤め先の倒産やリストラされてまで、まだ住宅ローンにしがみつく必要があるのかな?と。一万円の差でどうにかなる状況じゃないですよね。そんな時は収入レベルに見合った生活レベルに見直すんじゃないですかね。手に職があって、あっという間に再就職先が見つかる様な特殊な方を除けば、今は再就職先を見つけるのもそう簡単じゃないですよ。

    なんか私の感じる違和感というのは、>191さんが具体的に挙げていただいたリスクを見て、改めて強く感じたので、ここに書き記させていただきました。個人差はあるでしょうから異論・反論あろうかと思いますが、まぁそれも人それぞれなので、その意見も否定するつもりはありませんけどね。

  39. 219 匿名さん

    元金さんは5年125%ルールは銀行にとってリスクゼロ、消費者にとってメリットが無い事にしたいみたいだけど、
    消費者を保護するための仕組みなんだから銀行にとってはデメリット、消費者にとってはメリットですよ?

    5年125%ルールが適用されないからって何もそんなに必死にならなくても。

  40. 220 匿名さん

    >218
    おっしゃる通りと思いますよ。

    金利上昇以外は、返済方法はまったく関係ない別の話し
    (うちは、就業不能保険に入ってます)

    125%や5年先送りが適用された、
    過去の事例って聞いたこと無いし。
    有名無実と思いますね

  41. 221 匿名さん

    >>215

    銀行っていうのはそもそも現金を持っていません。どこかから利息を払ってお金を調達してさらに高い利息でお金を貸して利ざやを稼ぐのです。

    なので、125%ルールが適用されると、本来入ってくる現金が最低5年先延ばしになるのでその分をどこか他から利息を払って調達しなければなりません。

    125%ルールが適用されるような状況ですと、おそらく調達コストも跳ね上がってるでしょう。

    それと、銀行にとって最大のリスクは不良債権化です。
    「元金減らず利息のみ支払い!銀行はメリットだらけ! 」のわけが無いでしょう?

  42. 222 匿名さん

    >218
    私は逆に保証料以外のメリットを訴える元金さんに違和感です。
    元利が万全のリスク対策ではないですが元金よりはいい。
    今まで5年ルール適用がないからといって変動で借りてる以上は少しでもリスク対策しておいた方がいい。
    再就職先がなかなか見つからないなら尚更そうでしょう。

  43. 223 匿名さん

    銀行も125%ルールで超えた分は将来にならないと回収出来ないから、だったらすぐに回収出来るところに貸した方が儲かるわな。

    将来はどのくらいの金利で貸せるか分からないし物価次第では損するかもしれないし。

  44. 224 匿名さん

    試しに、金利0.001%で、元本がどのように減るか試算してみると分かりやすいかも。

    元利均等なのに、元本が、同じ額減ってきますね。元金均等返済と同じです。

    逆に、金利を5%ぐらいで、試算してみると、
    元本なかなか減りません。総支払額の差が広がりますね。


  45. 225 匿名さん

    >金利が大きく上がる。所得が大きく下がる。病気で収入が大きく下がる。教育費で想定外の出費が大きくなる。勤め先が倒産する。リストラにあう。天災にあう。

    これって、5年スパンで見たら改善される可能性はかなり高いと思うけど。

    金利はいずれ下がる。所得は景気次第。病気は治るかもしれない。教育費は最長4年?倒産しても再就職で改善するかも。天災だって5年も経てばかなり復興してるだろうし。

    実際可能性としては生命保険と同じで低いかもしれないけどでも実際起きたら5年125%ルールが有れば良かったってなるよ。

    まあ、そういう意味ではやはり変動で借りたからには元金元利に関わらず繰り上げは必須でしょうけど。

  46. 226 匿名さん

    元利のメリットは月々の最低返済額を必要で有れば低く出来るって事でしょ?

    普通の人は変動で借りている以上、繰り上げを行っているでしょうから返済額軽減でそれをやっていれば本来の月々の返済額はどんどん低くなる。でも実際は3%差額繰り上げ等をやっているので表面上は月々の返済額は多い。

    何か有った時にこの部分をバッファーとして調整出来る。この自由度だと思います。

    最低返済額(元本+利息)+繰り上げ額(調整部分)=月々の返済可能額

    月々の返済可能額はいろいろな事情で変動します。プラスになっていればいいですがマイナスになる可能性も有るわけです。

    元金は利息の部分を調整出来ないので最低返済額が元利より多くなります。金利が上がれば上がるほど多くなります。
    5年125%ルールも有るおかげで元利は「調整部分」という自由度を大きく取れます。調整部分を大きく取れば総返済額を減らす事も出来ますし、利息を払って調整部分を小さくする事も出来ます。

    この調整部分のバッファーの大きさに対するコストが保証料の差です。

  47. 227 匿名さん

    >226
    当初15年程度だけですね。
    先々では、逆に増えてしまいますよ

    そこは、注意しないと

  48. 228 匿名さん

    >>226
    元金の調整が効かないところは利息ではなく、元本の方ですね。

    おそらく金利上昇時の利息増分に対して元金は調整が効かない(125%ルールの適用)と言いたいのかと思いますが、金利改定は銀行によるのかもしれませんがおそらく半年毎。元利は5年ルールで返済額は次回改訂まで一定になりますが、この場合、利息は上昇分きっちり取られて、元本返済額が減額されるわけですよね。つまり金利上昇時は、元利は元本の返済額を減らす(先送りする)ことによって、その分の運用自由度(返済に充てようが、生活費に充てようが自由)を得るといった方が正しいですかね。

    そこに要するコストとして保証料の差が発生するのだと思いますが、保証料を選ぼうが、自由度を選ぼうがいずれにしても正解は無いように思えます。

  49. 229 匿名さん

    >>225
    可能性は否定しませんが、高いかどうかは何とも言えませんね。
    起こる可能性は低いけど、回復する可能性は高いということですか?ちょっと都合がよすぎるかなって。(言葉尻を取ってるだけですね、スイマセン)

    5年125%ルールがあってよかったなと思う人もいるでしょうけど、そうでない(必要ない)人もいるでしょうね。そういう意味では、決めつけ・押し付けっぽい発言はそのような意図がなくとも、表現には注意された方がよいかと思います。(すぐに荒れてしまうので・・・)


    そうは言うものの、変動には繰上げがリスク対策上必要というのは同意ですね。

  50. 230 匿名さん

    元利均等+返済額軽減繰上げ → 極力返済額決定権の自由度をとる
    元金均等+期間短縮繰上げ  → 極力保証料の軽減をとる

    といった感じですかね。

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸