茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板「茨城県水戸市と近郊エリアマンション総合スレッド パート3」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板
  4. 茨城県水戸市と近郊エリアマンション総合スレッド パート3
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
スレ主 [更新日時] 2024-06-14 16:18:27
【地域スレ】茨城県水戸市と近郊エリアマンション市況| 全画像 関連スレ まとめ RSS

パート3です。

前スレ
パート2 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/163070/
パート1 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/25040/

水戸エリアの購入検討中さんは、各物件を比較して研究中のはず。各物件それぞれのスレッドではなく、エリア全般の色々な新築・中古物件や最近のマンション傾向、お買い物や日常に便利かなどの生活情報、ロケーションの将来性など、いろんな面で情報交換をしたりしたほうが、お役立ちなのではないでしょうか?

ということで、検討中さん以外にも、契約済みさん、入居予定さん、入居済みさん、ご近所さんなどなど、皆さんにお集まりいただければと思います。


荒し煽り厳禁スルーでお願いします

[スレ作成日時]2013-10-22 20:23:51

スポンサードリンク

ツクミラ
ツクミラ

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

茨城県水戸市と近郊エリアマンション総合スレッド パート3

  1. 630 匿名さん

    >>624さん、なるほど。
    リヴィン跡のデベロッパーにタワマンは体力不足。ユニー跡で15階建てなら即完も夢ではない。
    リヴィン跡はスカイラインから外れるので、25階もいいのではないか。

  2. 631 景観?

    でも
    フージャースに期待しましょう
    なんかの縁ですですから

    でもリビン跡はフージャース所有以外も含まれてるみたいですよね

    どの程度フージャースに権利があるんでしょう?

  3. 632 景観?

    京成ホテル側の3800㎡にマンションじゃないのですか?
    リビン跡とか関係無くなる?

  4. 633 匿名さん

    南町の住友不動産の土地は、実は半分くらいだということ?

  5. 634 匿名さん

    住友不動産はユニー跡地の周辺約5740平方メートルを取得していたらしいです。

  6. 635 景観?

    水戸の街は今の商業施設以外は増やさなくていいと思う。立て直すビルがあれば全て宮町に移転。常陽銀行様なんかいかがでしょう。中村ビル跡とか…点々とある商店街も駅チカに移転。中村ビル渡った辺りの雑居ビルも変えたいですねみなさんサウスタワーテナントなんていかがでしょう。京成と駅以外は居住地に。メリハリつけて活気ある街に
    27万人とは思えない地方都市へ

  7. 636 匿名さん

    楽しく読ませていただきました。

    そろそろ常陽銀行もいい本社社屋が欲しいだろうと見ていました。
    まちなかの外に出られては困るとも思っています。

    南町は備前町と並ぶ良い住宅地になると思います。

  8. 637 景観?

    市役所が北口来ない時点で
    行政への期待は無くなりました。
    色々事情があるのでしょうが
    水戸じゃなく自分の立場が大事なんでしょう…
    市民会館っていりますか?
    県民センターで十分じゃないですか?
    何百億って違う使い道ありませんか?
    活性化に繋がますか?

    サウスタワーは向こう3年間の家賃収入確保したなら少し市に還元してくれませんか?株主は大事でしょうが

    高校生がエクセル以外にくつろげる空間つくりませんか?コンサルに街の分析してもらって街づくりしましょうよ

    サッカー少年がチャリで40分かけて森商会行くような街に戻してください

  9. 638 景観?

    こんな構想もあります。ひたちなかと合併する。
    理由はひたちなか港です。茨城空港は格安空港料金で貨物空輸部門を伸ばす。ひたちなかも同様に物流方面で需要を伸ばす。これから更に充実する高速事情に便乗して水戸の街中に企業を誘致する。街に買い物客来ないんだからそれ以外の産業で価値を上げなきゃ。高崎や宇都宮にできない路線で攻めないと

    日本人口が半分になったとき街の価値が問われてくるハズ

    みんな3大都市に住めるようになればベットタウンに頼っていた街も発展は終わり、悪いけど今後つくば市に発展する理由はない。向こう5年でピーク

    茨大も街中に来ませんか?

  10. 639 匿名さん

    中心部に大学を設置できるような土地がありませんが。

  11. 640 匿名さん [男性]

    市役所は北口に移転しなくて正解と感じます、もし移転してたら現市役所周辺の飲食店やらが廃れるだけですし。
    市役所が移転したからって旧市街の北口が賑わうとも思えない。

    そもそも街の中心に企業や大学やら住宅やら何でもかんでも寄せ集めれば街が賑わうかと言えばそう言うものでも無い。
    特に旧市街の北口側から大工町にかけての地域は古い雑居ビルが乱立し街は汚く道も狭く正直もう賑わいようが無い、特に賑わいようが無い理由を述べれば時代遅れな街だから。
    旧市街地がかつて賑わっていたのは多くの品数が豊富な大きなデパートや病院などが水戸の中心市街地に密集していて尚且つ県北県央の地域で特にライバルもなく北口側位しか行き先がなかったから。
    現在はどうかと言えば郊外に内原イオンやひなちなかの新光町などを筆頭に多くの大型店やネット通販なる新勢力も存在する、これらの郊外店が賑わうのは冷房の効いた大きな建物の中で品数も豊富で1つの建物の中ただ眺めて欲しいものを探すショッピングを楽しめ尚且つ駐車場も無料で広く車社会の茨城に合っていていて、その地域の住民だけでなく外からも多くの人が車で買いに来てくれるから。

  12. 641 匿名さん [男性]

    一方旧市街のデパートや商店街はと言うと。

    駅ビルやデパート等の方は品数が内原や新光町に比べて少なく周辺の道も狭く駐車料金も取られるため車社会の水戸では魅力が薄く通勤通学のサラリーマンや学生位しか寄らない、そのサラや学生も休日には車で内原や新光町に出かけ欲しいものは安いネットで購入する。

    商店街はと言うと今の時代流行らないのが必然という感じで、品数は少なく常に店員の目があり品物を気楽に手にとって見ることもままならない、特に水戸の小規模の商店は北口から大工町まで約二キロと細長く分布し、内原などの冷房の効いた1つのまとまった建物の中で多くの店を見て回れるのと違い、旧市街は歩くのも疲れ夏には蒸し暑く冬は寒い。

    仮に中心地に企業や学校を持ってきて人が増えても皆商店街では買い物をしないし水戸の中心地に住んでるマンション等の住民も車もってるから皆休日は外に出かけちゃうんじゃないかな?

    それに水戸駅で通学してる高校生もエクセル以外の空間は欲して無いんじゃないかな?外の町歩きたくないし駅ビルだけで満足出来るしで。

  13. 642 匿名さん [男性]

    結論は旧市街が賑わう可能性は低いってこと
    無能な行政が旧市街に固執して無駄に金を費やすと水戸市全体が零落する恐れもあり見限った方が効率的、過去の栄光にすがる人間には未来の町作りは出来ない。
    旧市街が賑わう可能性が0じゃないにしても水戸の行政は有効な再開発が出来るほど器用でも有能でもないからまず期待は持てない。

    それに水戸市がそこまで衰退してるとは思わない全体的に見れば発展してると思う
    旧市街に限定すれば衰退したと言えるけど。

    市民会館は確かに無駄ですね場所も明らかに悪いし費用も無駄に高い、市民会館で賑わいを創出すると言ってるが無計画に箱だけ作って賑わいが生まれるわけない、大工町と同じ臭いがする、水戸行政のセンスの無さは相変わらず。

    長くなってすいません。

  14. 643 景観?

    なるほど
    水戸以外の方々が街に来る理由が無いのは分かります。仮にららぽーとの様な施設が駅チカに出来てフードコートなどがあっても高校生は来ないでしょうか。駅利用者は宇都宮や高崎と大差ない。その3万人のひとが行きたくなる施設は北口にはむりでしょうか…
    市街地に人口が1万人増えたら商業施設の需要が出てこないでしょうか。

    街中の人口や来る人を増やす。街中の人口が少ないから街に人が少ない。マンションや公共施設、教育施設が集中し、昨日の祭の様に、ひとがいれば必然的に商業施設もつくられていくでしょう。

  15. 644 周辺住民さん

    人口推移予想から、水戸の人口は減少に転じ、20年後には2万人以上減少する。
    今のまま外に外に広がっていったら、インフラ整備、維持に財政が持たず、公共サービスの一層の低下、税負担の増加が予想されます。郊外ほど人口の減少幅も大きいでしょう。バスも採算取れず廃線、人口減れば商業施設も縮小、車が運転できない年になった時を考えるとぞっとします。

    平日行けなかった書留の受取に、昨日日曜日に本局に行きました。帰りに、セブンによってアイスコーヒーとプリンを買って、県庁跡の木陰でブレーク、図書館寄って涼んで帰りました。1kmちょっとの散歩。些細なことですが、生活の便利さを感じます。街の機能(便利)は、まだまだ、まちなかに集中しています。

  16. 645 景観?

    そういう些細な街の便利さを
    多くの人に感じて街に来て欲しい

  17. 646 匿名さん

    >>638さん
    ひたちなか市との合併は最も理想的であり難儀でもありますね。
    ひたちなか港を口実に合併を持ちかけてもひたちなかは首を縦に振らない可能性が高そうです....

    水戸周辺市町村で一番難しい相手かも、ひたちなかは日立の町って感じで生活圏は一緒でも水戸とは風土や成り立ちが違う。
    合併で都市の人口や規模を大きくした方が地域の影響力を上げたり企業の進出を煽るなどのその他多くのメリットがあるけど水戸側が望んでも向こうはプライドで頑なに蹴ってきそう、大洗や茨城町も難しでしょうね城里はメリットが薄く論外。

    水郡線や常磐線で関係の深く生活圏を共にしている那珂市や笠間市辺りが有力、両市の人口を合わせればギリギリ40万人となり地域での水戸の影響力も上がり税収も増える、宇都宮や高崎など他都市との都市間闘争にも意味をなす。
    これなら進出規準を30万人や40万人と定める企業の水戸進出を促せる、企業の進出が増えれば市街地の空きテナントも減り人口も増え商業施設も活気づきマンションも多く建つ。

    水戸の行政が早急に合併を進めてくれることを祈ります。

  18. 647 匿名さん

    >>644
    みたいな考えこそが時代の流れ。
    これからは郊外が不可逆的に衰退する時代。
    行政は旧市街に投資を集中させるべき。

  19. 648 匿名さん

    水戸市の就業人数、収入から主産業は、たぶん公務員ですね。公務員の人の流れをコントロールすることで活性化に繋げられないだろうか。
    新しい市役所への通勤は、原則公共交通機関利用。水戸駅経由で水戸駅から徒歩。県庁職員も車通勤を限定。主要駅からバス。
    不便になるでしょうが、逆に、便利なところに住もうとするでしょう。市役所周辺だったり、最寄りの駅に近いところ、本数の多いバス路線通りに住む人が増えるでしょう。旧50号沿いに人が戻らないだろうか。

  20. 649 景観?

    >>648
    現職が車通勤し易い場所に建てているくらいだから厳しいですかね…

  21. 650 匿名さん

    >>649さん、車じゃないと通勤できない人、例えば、水戸駅まで60分以上かかってしまう人は免除する。全員適用させるのは到底無理だけれど、だからといって全員の車通勤を認めることはしない。

    車通勤を止めると、駅前で酒を飲もうとか、大工町に寄ろうとか、考えるんじゃない? クルマも各家1台減らすことができるとか、メリットもあるかと。赤塚駅、内原駅前も人の乗り降りが増えるんじゃないでしょうか。

  22. 651 景観?

    >>650
    いい案だと思うのですが
    そこまで水戸の事を思う議員はいないと思います。議論されないから実現しないかと…
    サウスタワーを市役所にとかどうでしょう

  23. 652 匿名さん

    そうですね。議員さん、市幹部さんも職員から嫌われるは嫌でしょうからね。
    サウスタワーは、商業施設を入れないとダメでしょう。
    プラス水戸市立図書館!眺めのよい階に作って欲しい。個人的な希望。

  24. 653 匿名

    職員も車運転したくない、電車通勤がいいって人は結構いるのでは?

  25. 654 匿名さん

    職場が駅前にあっても、家が交通の便が良い場所とは限らんからなあ。
    あと、働いてると、バスや電車の時間を
    気にするのは嫌となる人が多くて、
    無理やり駐車場探して車で通勤する
    人がうちの会社は結構いる。
    会社は車通勤認めてないんだけど。
    こういう意識を変えないとねー。

  26. 655 匿名さん

    茨城は車ないとろくに移動できない
    不便な土地だからなぁ。

    自分が車禁止された役人の立場なら
    途中店なんかに寄らず一目散に急いで
    帰ろうとする気がする
    車で通勤帰宅するより最低二倍は
    時間がかかり、一時間に一回頻度の
    バスや電車に乗り遅れると三倍四倍の
    時間がかかることなんてざら
    乗り換えとかあると更に時間とるかもね。

  27. 656 匿名さん

    ちなみに私の水戸郊外の実家から

    市役所まで
    公共交通機関で最低でも約50分から
    場合によっては2時間以上。
    車で基本15分。
    自転車で基本25分。
    徒歩基本一時間。

    県庁まで
    公共交通機関で最低二時間から
    場合によっては三、四時間以上。
    車で基本20分。
    自転車で基本30分。
    徒歩で基本一時間。

  28. 657 匿名さん

    新しく住まいを求める人は、便利なところに住もうと思うじゃないですか。

    効果ありそうです。

    早く帰ろうと残業も減ったりしてね。

    まずは、全職員の通勤ルートを確認して みたらどうでしょう。

  29. 658 匿名さん

    サウスタワーのテナント速く埋まってほしい、ラウンドワンとか東急ハンズは厳しいかな・・・

  30. 659 匿名

    パチンコ屋でもいいので早く埋まって欲しい。
    県都の玄関口が空き店舗だと茨城県民全体にとって恥ずかしい。

  31. 660 水戸好き

    ハンズいいですね

    3階はスーパー
    成城石井とか駅南マンションの人に便利だし

    格テナントはJRさん
    エクセル3とか…

    ラウンドワンもいいですね
    でも居抜きの店ってあるのかな?

    隣の310と同じターゲット路線がいいですね



  32. 661 匿名さん

    ハンズ欲しいですね。奥さんは手芸のユザワヤが欲しいと言っています。エクセルみなみの食品スーパー北野エースは結構面白いものを売っていま
    すね。取扱商品は、成城石井と似ています。
    水戸駅の乗降者数が多いといっても学生中心。大人はクルマ通勤してしまう。消費内容にに偏りがあるし金額もこづかい内。大人の人の流れを作らないと入居する商業施設も長持ちしないように思います。

  33. 662 匿名さん

    上市から朝陽を臨む。
    千波湖信仰の水戸ですが、東向きの風景も綺麗ですよ。

    1. 上市から朝陽を臨む。千波湖信仰の水戸です...
  34. 663 水戸好き

    >>662
    こういう画像いいですね

    駅南大通り
    勝田方面
    千波湖
    ここから見る街風景が個人的には好きです
    昔はダムのの辺りまでチャリで行って
    街が一望できる場所がありました。

  35. 664 水戸好き

    >>661
    エクセルみなみにスーパーあるんですね


    じゃあ別路線でユザワヤもありですね
    私はさいたま市に住んでいるので笑

  36. 665 水戸好き

    コムボックス
    エクセル
    マルイ
    リビン跡
    京成
    この商業施設がそれぞれ共存できる様になって欲しいです



  37. 666 匿名さん

    >>662
    北東側勝田方面の眺めも価値がありますね

    G1タワーが一番の見物ですね
    勝田駅周辺のマンション郡なども散見します
    奥に見えるのは常陸那珂火力発電所の煙塔でしょうか

  38. 667 匿名さん

    もう一枚、上市から大洗、那珂湊方面の風景です。地と空の境に海を感じられませんか?

    1. もう一枚、上市から大洗、那珂湊方面の風景...
  39. 668 水戸好き

    >>667
    もし可能なら
    水戸の街を撮った画像も…

  40. 669 匿名さん

    >>667
    確かに僅かながら海を確認できますね。

  41. 670 匿名さん

    市街地の商業は京成と北口南口の駅ビルに任せるとして。

    目の前に大規模マンションが有れば買い物に来てくれる人の数も増えるかも。

    リビィンやユニーの跡地のように商業施設の目の前の土地が更地なのは勿体無い。
    特にリビィン跡は駅の目の前にでもあるから200戸じゃなくて300戸位にならないかな。
    ユニー跡地の400戸計画にも期待してる。

  42. 671 匿名さん

    北口の再開発をする水戸駅北口地区まちづくり協議会ってどんな人達??

    駅の目の前の場所な訳だから何処にでもあるような平凡なマンションや商業ビルじゃなくて水戸のシンボルになるような良いデザインの市民に永く愛されるランドマーク的な高層ビルを建ててほしい。

    ホテルやスーパーそれにサテライトキャンパスの入居を予定してるらしいけど、スーパーはエクセルに有るしホテルも駅周辺に沢山有るから必要性は薄い気がする。
    サテライトキャンパスは何処の大学だろう?

    今駅周辺に既に有るものじゃなくて、他に無い他と差別化でき外から人を呼べる、人の賑わいが生みだせる別の路線で攻めてほしい。

    水戸の街が賑わうような市民にとってもプラスになる再開発じゃないと市民も補助金には納得しないと思う。

  43. 672 水戸好き

    リビンとユニー跡どんな姿になるのかな…

    1. リビンとユニー跡どんな姿になるのかな…
  44. 673 周辺住民さん

    震災前の空からの画像ですね。
    この角度からは初めて!楽しい画像をありがとう。

    中心部の再活性化は、定住人口を増やすのが先か、ハコモノが先か。
    せめて今住んでいる人は、少々高かろうが、地元エリアで買い物をするなど協力をお願いしたいです。持ちつ持たれつの関係ですからね。

  45. 674 匿名さん

    ユニー跡地に100m級400戸のタワーマンションが建つと水戸市街の雰囲気も都市って感じになりますね、都市景観としても良いし無益な景観規制に負けず頑張ってほしい。

    このマンションで泉町の人口が400世帯1000人程増えれば周囲の商店街や京成の客足も増えるはず、水戸の人口密度の点でも良いです。

    1. ユニー跡地に100m級400戸のタワーマ...
  46. 675 匿名さん

    リビィン跡の未来は現状の計画だとこんな感じ?

    1. リビィン跡の未来は現状の計画だとこんな感...
  47. 676 水戸好き

    >>673
    郊外から買い物に来る事より
    街中の人口増加が先だと思います。

    理想はひたちなかと合併し40万都市
    海と空の物流拠点となり多数の企業進出
    街中のマンション需要も伸び
    商業施設必要性が出てくる。
    TX延長で空港
    県庁水戸駅となるといい感じですけどね…

  48. 677 水戸好き

    >>675
    多分商業施設の間口は
    倍くらいになる予感がします

  49. 678 水戸好き

    駿優辺りのビルは
    開発入っていないのですか?

  50. 679 匿名さん

    >>676
    定住人口の確保が大前提。
    郊外、バイパス沿いの開発を大幅に制限すべし。

[募集] つくば市、水戸市在住のマンションブロガー募集中!

スポンサードリンク

ツクミラ
ツクミラ

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンクレイドル高崎VII

群馬県高崎市宮元町226

4248万円~6148万円

2LDK~4LDK

60.35m2~81.72m2

総戸数 85戸

ツクミラ

茨城県つくばみらい市紫峰ヶ丘1-2-8

3300万円台~5400万円台

2LDK~4LDK

63.8m2~80.4m2

総戸数 138戸