住宅ローン・保険板「フラット金利はどうなる?【21】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. フラット金利はどうなる?【21】

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2014-04-22 13:38:22
【一般スレ】フラット金利の今後| 全画像 関連スレ まとめ RSS

長期金利0.6切るか?

前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/348235/

[スレ作成日時]2013-10-03 23:32:48

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

フラット金利はどうなる?【21】

  1. 451 匿名

    S「エコ」ってまだ存在してるの?

  2. 452 入居済みさん

    >451さん
    去年10月まで申し込みを完了していれば。
    うちもSエコで今月実行でした。

  3. 453 匿名さん

    株価も上がってるし来年3月のフラット金利大丈夫だろうか

  4. 454 契約済みさん

    俺は来年5月実行だけど実際どうなるんだろ

  5. 455 匿名さん

    3月実行が多い。
    盛り上がるだろうな。
    何となく上がりそう。

  6. 456 1月実行

    フラット金利はどうなっちゃうんだ~
    (;´д`)ノ 0.66だってよ、すごい勢いで上がってるじゃないか

  7. 457 匿名さん

    株価が上がり始めたのって、最近か?

  8. 458 匿名さん

    0.681%
    上がりますっ  上がりますっ

  9. 459 匿名さん

    なぜ上がってるの?

  10. 460 匿名さん

    知るわけねーじゃん。

  11. 461 匿名さん

    単に現在が低すぎるだけ。
    過去10年みれば、1%くらいまで上がっても不思議ではない。
    1.8のエコで借りれた人が勝ちということ。

  12. 462 匿名さん

    雇用統計良くて現在米国債利回り2.91
    週明け日本の10年債利回りもどうなるか。

  13. 463 入居予定さん

    来年1月、フラット35Sエコ(期間35年)で2500万円を借り入れ予定の者です。
    フラットでの繰り上げ返済について質問があるので、教えて下さい。

    質問)
    フラット35Sエコの場合、金利が▲0.7%(1~5年目)・▲0.3%(6~10年目)と優遇されますが、
    ①10年以内でいくらか繰り上げ返済(期間短縮型)をした場合、金利優遇期間が短縮されてしまう(金利優遇の終了が短縮期間分早く到来する)ように聞いたのですが、事実でしょうか?
    ②上記①が事実であれば、10年(5年)以内は期間短縮型の繰り上げ返済はぜず、返済額軽減の繰り上げ返済を行うべきなのでしょうか?
    それとも、10年(5年)間は全く繰り上げせず貯蓄し、10年(5年)後にまとめて期間短縮型の繰り上げ返済するのが良い選択(総支払額が少なくなる)になるのでしょうか?
    以上、よろしくお願い致します。

  14. 464 匿名

    返済する額にもよりますが、
    恐らく金利優遇期間の短縮はないと思います。
    それとは別の事ですが…。

    老婆心ながら私が心配なのは、
    住宅ローン控除です。10年以内に500万円以上
    繰上返済されてしまうと満額受け取れなくなってしまいます。

    平成25年だと借入額上限2,000万円の1%が
    10年間毎年控除されます。
    10年間は2,000万を維持された方がお得だと思います。

    繰上返済に関する事ではなく、すいません。

  15. 465 購入経験者さん

    おそらく金利は当面上がらないですよ、理由は市場のお金の流れにあります、政府日銀の政策により明らかに行き場のない余剰金が市場に留保されてます、また日本国債はほとんどが国内の所有です、したがって諸外国がどう評価しようとも影響はあまりないのが特徴です。現在の上昇も一時的なもので、すぐ落ち着きますよ。

    いずれ政府の目指している、インフレを達成する、企業が銀行からお金を借りまくる、日銀が金融緩和をやめる、日が来れば流れは変わってくるのかもしれませんが、やはり数年はフラットは2%前後でしょう。
    予想は来年いっぱいは1.8~2.1を予想します。
    安心して家づくりを楽しんでください。

  16. 466 匿名さん

    この時期から資金は動きだすからねだいたい12月入ると上がって3月まではジワジワ上がるってのが毎年のパターン。

    9月~11月は1年振り返って戦略を練り直す時期でレポートに追われてるから、
    ほとんど動かなくなるからたいていその年の底値。

  17. 467 匿名さん

    なんのこっちゃ~。

  18. 468 匿名さん

    1.8確定の電話が来た。 みんなありがとう。

  19. 469 匿名さん

    おめでとう。
    1月以降も低位安定を祈ります。

  20. 470 匿名さん

    0.691%じわり

  21. 471 12月実行あらため1月実行

    上昇がとまりません;;

  22. 472 匿名

    >>468
    ほんと?

  23. 473 入居予定さん

    463です。
    >No.464さん、ご意見ありがとうございます。
     10年以内に返済期間短縮型の繰り上げ返済を行っても、金利優遇期間が短縮されないのであれば、早い内から頑張って繰り上げ返済していこうと思っています。
     住宅ローン控除のため、「10年間は2,000万を維持された方がお得」とのご意見をいただきましたが、フラットの金利は優遇があっても1%を超えるため、10年以内でもどんどん繰り上げていく方がお得(ローン控除を満額受けるよりも、繰り上げ返済する方が総支払額を少なくすることができる)と考えるのですが、いかがでしょうか?

     話は変わりますが、10年もの国債が上昇傾向ですね。
    1月実行予定ですが、ちょっと心配です。1.9くらいまでで納まって欲しいです・・・。

  24. 474 匿名さん

    >473
    10年間の繰上含めた返済分の金額を
    変動でミックスすればよいと思うけど。

  25. 475 匿名さん

    年が明けたら、長期金利は下がるから安心して下さい。

  26. 476 匿名さん

    3月までは上がるでしょ?5月くらいから下がるはずだけど。

  27. 477 匿名さん

    1月起債条件決定。
    http://www.jhf.go.jp/files/100184558.pdf
    http://www.jhf.go.jp/files/100012888.pdf
    利率1.07%、スプレッド0.41%だからおそらく1月の金利は1.80%だろうか。

    住宅金融支援機構が発行するRMBSの費用+B/K回収委託費用(最廉価水準)・・・①
    RMBSの利回り・・・下記②と③の合計
    起債発表日(月末5営業日前)9:30の新発10年物国債利回り・・・②
    ローンチスプレッド(起債発表時の発行体の信用力による)[起債発表日前日に決定]・・・③
    B/Kの回収委託費用(最廉価水準との差額)・・・④
    の合計。

    フラット金利の算式。①+②+③
    2014年01月:0.73?+0.66+0.41=1.80?
    2013年12月:0.73+0.62+0.45=1.80
    2013年11月:0.73+0.62+0.46=1.81
    2013年10月:0.73+0.73+0.47=1.93
    2013年09月:0.73+0.75+0.46=1.94
    2013年08月:0.73+0.82+0.44=1.99
    2013年07月:0.73+0.88+0.44=2.05
    2013年06月:0.73+0.84+0.46=2.03
    2013年05月:0.73+0.60+0.48=1.81
    2013年04月:0.73+0.57+0.50=1.80
    2013年03月:0.74+0.75+0.50=1.99
    2013年02月:0.73+0.75+0.53=2.01
    2013年01月:0.73+0.78+0.48=1.99
    2012年12月:0.72+0.75+0.34=1.81
    2012年11月:0.73+0.78+0.34=1.85
    2012年10月:0.73+0.81+0.34=1.88
    2012年09月:0.73+0.81+0.35=1.89
    2012年08月:0.73+0.74+0.37=1.84
    2012年07月:0.73+0.83+0.38=1.94
    2012年06月:0.75+0.86+0.40=2.01
    2012年05月:0.73+0.94+0.40=2.07
    2012年04月:0.72+1.04+0.40=2.16
    2012年03月:0.73+0.98+0.42=2.13
    2012年02月:0.74+1.00+0.44=2.18
    2012年01月:0.72+0.99+0.43=2.14
    2011年12月:0.80+0.95+0.46=2.21
    2011年11月:0.73+1.01+0.46=2.20
    2011年10月:0.70+1.01+0.47=2.18
    2011年09月:0.75+1.01+0.50=2.26
    2011年08月:0.71+1.12+0.52=2.35
    2011年07月:0.72+1.12+0.55=2.39
    2011年06月:0.73+1.12+0.64=2.49
    2011年05月:0.74+1.22+0.67=2.63
    2011年04月:0.71+1.24+0.68=2.63
    2011年03月:0.69+1.29+0.56=2.54
    2011年02月:0.76+1.22+0.57=2.55
    2011年01月:0.64+1.24+0.53=2.41
    2010年12月:0.80+1.07+0.53=2.40
    2010年11月:0.72+0.90+0.53=2.15
    2010年10月:0.65+1.07+0.44=2.16
    2010年09月:0.70+1.02+0.34=2.06
    2010年08月:0.71+1.08+0.44=2.23
    2010年07月:0.71+1.16+0.45=2.32
    2010年06月:0.70+1.24+0.47=2.41
    2010年05月:0.78+1.33+0.48=2.59
    2010年04月:0.72+1.36+0.51=2.59
    2010年03月:0.69+1.33+0.53=2.55
    2010年02月:0.72+1.31+0.57=2.60

  28. 478 匿名

    消費税が8%になるころに金利とかさがらないかな?

  29. 479 匿名さん

    なる直前はむしろ駆け込み需要で資金需要が増えるから上がって8%になった途端に下がりそう。

  30. 480 匿名さん

    静かに決まったね。
    スプレッドって1.80になるように調整してるの?
    いずれにせよ、おめでとう!

  31. 481 匿名さん

    1月実行はババ引きましたね。

  32. 482 匿名

    >>481
    なんで?

  33. 483 匿名

    8月末に注文住宅を契約して設計中だけど
    引き渡しが5月か6月になりそうだけど
    その頃は、今より金利下がっているかな?
    今日、円が104円台になって最近、円安傾向が
    不安だけど、4月になると消費税が8%になるから
    金融緩和かなんかで、フラットの金利は安くなるかな?

  34. 484 匿名さん

    4月の8%はもう決まっていることだからあんまり影響ないんじゃないかな?

  35. 485 匿名さん

    3月実行はどうですか?

  36. 486 匿名さん

    来年もこのまま低金利だよ。
    むしろ史上最高の当たり年になるかも!

  37. 487 匿名

    このまま円安が続くと、長期金利とか上がって
    年度末には、少し金利あがったりしたりしないのかな?
    他のスレとかでは、固定は上がっても、変動は
    あまり変わらないとかいっているし
    来年4月に8%だけど、なにか緩和とかないかな?
    あったらいいけど・・・・・だが、緩和するなら
    もう言ってもいいころだし、10%の時にまた
    なにかやるのかな?

  38. 488 匿名さん

    1.長かったデフレもようやくインフレ基調になってきた。これが定着するのかどうかはあるとして。
    2.年明け米がQE3の縮小に入りだすし、そのせいもあって円安が大分進んできている。貿易赤字の傾向も定着してきているようだ。円安になるほどエネルギーの輸入価格が上がって貿易赤字になるという新しい傾向になってきている。終には形状赤字にもなったし、今以上に金融緩和を続けるかどうかはあやしいきがする。

    もう長期金利が低金利である必要はなくなってきているんではないかなと思うよ。

  39. 489 K

    2月実行組です

    フラット35の金利、何%になりそうですか?

  40. 490 匿名さん

    2.3%でしょう。

  41. 491 匿名さん

    長期金利が0.7%付近で落ち着いてるけどあっちがクリスマス休暇中なので本格的な動きは26日以降。
    このまま長期金利が上がるなら恐らく2%前後。

  42. 492 K

    ありがとうございます。

    そんなに上がるんですか…

  43. 493 匿名さん

    まぁ、年明けの長期金利次第ですけどね。

    でも今の株価だと2.3%くらいまでだったら覚悟しといてもいいかと。

  44. 494 匿名

    金利上がって増税ならますます、住宅なんて
    購入する人おおくなるね
    ついでに、デカい地震がくるとかいっているし
    増税したら、フラットも優遇制度だしてみたら
    いいのでは?

  45. 495 匿名

    訂正
    誤:購入する人おおくなるね
    正:購入する人いなくなるね

    失礼しました。

  46. 496 匿名さん

    >494
    いまの景況が続く状況なら、少し位上がった方がむしろ売れますよ。
    少し前は、今買うより待った方が特だったから売れなかった。
    それが少し弱くなっただけでこの活況です。
    まだ金利が上がる気配はないですが、実際に見えてくればさらにこの傾向は強まるし、金利上がっても先高感が消えてなければさらに焦りは加速しますよ。

  47. 497 匿名

    言えてるな
    人間心理として早くしないとヤバイと思った方が
    買いたくなるもんだw
    天井知らずに上がるかも?
    なんてなったらバンバン売れそうだな。

  48. 498 匿名さん

    金利が上がるかどうかというのは住宅ローンにとどまる話ではないので
    過度な金利上昇には必ず相場の調整が入りますよ。

  49. 499 匿名

    1月実行は1.80で決定されたんですか?

  50. 500 匿名

    ついに0.7台に戻ってきたか~
    こりゃ今後はもうダメだな…

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸