住宅ローン・保険板「購入するならマンション、それとも一戸建て?【PART54】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 購入するならマンション、それとも一戸建て?【PART54】

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2013-09-20 22:04:28
【一般スレ】マンションvs一戸建て| 全画像 関連スレ まとめ RSS

PAR54になりました。
引き続き、荒らし、煽り投稿はスルーして楽しみましょう。

[スレ作成日時]2013-09-08 22:13:03

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

購入するならマンション、それとも一戸建て?【PART54】

  1. 817 匿名さん

    普通に考えれば賃貸の方がグレードは低いけどね。
    駅近に分譲はない、とか。

    真っ向勝負したらマンションに勝てないからって、ウソも度が過ぎるとシラケる。

    年収5,000万とか、2,400万の損失とか。ほとんど世田谷区のイミフなコピペとか。

  2. 818 匿名

    >816
    もちろん戸建ても将来の修繕費は見込んでおく必要はあるが、年を取ってから大規模修繕はもうしないだろうし必要な補修をすればいいだけ。
    マンションは年を取っても、将来自分が恩恵を受けない先の無駄な修繕費を死ぬ間際で払わされる。
    どう考えてもマンションは損だね。

  3. 819 匿名さん

    戸建ての修繕費は、新築時にメンテ費用がかからない仕様にしておけば安いもの。
    うちは10年目までHMの保証で無料で点検補修。(無償サービスの拡大適用)

    15年目に自費で総床面積120㎡二階建ての屋根とテラスの再塗装、外壁清掃して70万円。
    外装は焼成タイルなので洗浄と目地補修のみ。
    次は25年目の予定。

    5年毎に手を入れても50万程度だから、年間10万円程度の積立てをすれば十分。
    戸建ての修繕費なんか安いもの。

  4. 820 匿名さん

    >>818みたいに使い捨ての精神の方は戸建向きだろうね。
    スクラップアンドビルド。

  5. 821 匿名さん

    確かにマンションは建て替えざるを得ないような事態でも建て替えできないからね。

  6. 822 匿名

    >821
    マンション建てかえって何十年後だと思ってんの?
    その間に戸建ては三回は建てかえだろうね

  7. 823 匿名さん

    マンション人気だな。

    オリンピックかぁ

    戸建じゃあんな素敵な夢は見れないからね。

  8. 824 匿名さん

    同じ立地と予算ならマンションの方が満足度が高い。

  9. 825 匿名さん

    今日のWBS のリノベ特集見たけど…。

    79㎡のリノベマンション、全然いいと思わなかったな。新築と同等の設備自慢のマンションらしかったけど、大したことないねぇ。
    廊下なんか、狭くて…唖然。

    エントランスの追加は良かったが。

    やっぱり戸建てがいいよ。遥かにいい設備入れられるし、もっと洒落た仕上げにできるからね。

  10. 826 匿名さん


    よく、
    「◯◯という点では、こっちのほうが断然おトクだから、こっちの勝ち」
    ていう論法と、
    「◯◯という点では、こっちのほうが贅沢。貧乏人はあっちを買えば〜」
    ていう論法がある。
    これじゃあ、勝負はつかない。

    まずそもそも、コストパフォーマンスが高いのは、同じ予算ならよりハイグレードにできる、という意味でもあるので、基本的にはコストパフォーマンスが高いほうが「勝ち」でいいと思う。

    では、マンションと戸建て、どちらが「コストパフォーマンスが高いか」で考える。

    【新築建て替え物件の資産価値編】
    仮に、ここに新築でそれぞれ5000万円の物件がマンションと戸建てであるとする。

    まず、マンション。
    いま現在新築で建ったマンションがいつ建て替えるのか。
    理論的には50年以上「劣化しないで」持つのがコンクリート。
    50年を過ぎると徐々に劣化していくと言われている。
    その劣化のスピードは、まだコンクリート建築物の歴史自体が浅いため、一概には結論が出ていないが、ここではあえて+アルファ分を見込んで60年で建て替えると試算します。

    マンションは建物8割土地2割と言われます。
    建てなおすときには、建築費として4000万円を新たに必要とすることになります。
    または、60年後の残資産が1000万円、という見方もできます。


    次に、戸建て。
    ここではあえて木造戸建てということにして、土地:建物を2:1で考えます。
    で、木造戸建てですと、基本的には定期的なメンテナンスが必要となります。
    これを10年に一度のリフォームで建物価格の1/10かかるとし、建て替えを30年に一度と試算します。

    すると、土地3333万円:建物1666万円になり、60年後の残資産としては、
    リフォームに4回、建て替えが1回あるので、666万円+1666万円=2222万円の費用を土地代から引いて、残資産1111万円、ということになります。

    以上のことから、建て替えを視野に入れた60年後の残資産としては、両者ともに1000〜1111万円程度、ということになり、土地:建物の比率次第という意味では、ほぼ互角といっていいんじゃないでしょうか。

    戸建て派がいうほど土地最強神話でもないですし、マンション派がいうほどコンクリ最強神話でもないという気がします。
    ただし、どちらも土地比率があがれば、その分有利なのは間違いないでしょう。

    【結論】引き分け

  11. 827 匿名さん

    >これを10年に一度のリフォームで建物価格の1/10かかるとし、建て替えを30年に一度と試算します。

    どんな試算だよ。それが日本の平均になればリフォーム会社の株買うわ。

  12. 828 匿名さん

    >826
    言わんとすることはわかります。
    しかしこの条件だと戸建は30年後にはまた新築に住めるのに対し、マンションは
    分譲時のまま60年後まで住むことになるので現実的ではないように思えます。
    マンションもほどほどのところで室内のリフォームは必要でしょう。
    実際には60年住み続ける人より途中売却の人が多く、その際にリフォームが
    行われるのが最近の状況と思いますが、そのコストは計算しないのでしょうか。

  13. 829 のなめ

    津波・台風・洪水に強いマンション。戸建買うのは勇気あり過ぎ

  14. 830 匿名さん

    河原や海岸沿いに住みたいなら、マンションだね。

  15. 831 匿名さん

    マンションの建て替え時って銀行から融資を受ける場合土地を担保にしますよね。

    その際、住民5分の4以上の許可が必要なわけで
    借金は住民全員がするんですよね?

    なんかすごく大変な作業が待ってる気がするのですが。。。

  16. 832 匿名さん

    土地を担保に借りて住人の一人が払えない状況になったらどうなるの?

  17. 833 匿名さん

    大丈夫です。60年後は生きてないから悩む必要なし。

  18. 834 匿名さん

    売ろうにも売れないマンションも出てくるだろうから、資産価値が大幅減でしょうね。
    それ以前に大きな社会問題になってるかも。

  19. 835 匿名さん

    人によると思うけど、自分は老後は余裕がありそうなので建て替えとかは全く心配していません。

    むしろ今現在子育て中で、とても忙しいです。
    マンションでもこんなに大変だとしたら、一戸建てだとどんなに大変だろうと思います。

  20. 836 匿名

    >826
    建物4000万のマンションと1666万の戸建てがそもそも同レベルなのか?って問題がある
    床面積次第ではあるが外構含みでたがが1700万ってかなりのしょぼい物件しか建たないのでは?

  21. 837 匿名さん

    >835
    住居の問題というより要領の問題だと思います。

  22. 838 匿名さん

    >827さん >828さん
    そうですね、室内リフォームレベルは、どちらも必要なので、どちらも省きました。
    戸建ての「リフォーム」というのは、室内の壁紙を交換とかではなく、外壁や屋根、水回りの補修レベルのメンテナンスの意味合いのつもりでした。マンションでいえば「修繕積立金」から支払われるもので、戸建てはそういう制度がないのでコスト計算に算入しました。

    >836さん
    戸建ての1700万円は、建売レベルなら普通かそれ以上と思います。マンションの4000万円も、タワー型や高級マンションとはいえないので、まあ、同等かなと思いますけど、あくまでも、今回検証したのは「同じ予算で」という検証なので、同じ予算でマンションのほうがいいものが買えるかどうかというのは別の検証になるかと思います。

  23. 839 匿名さん

    >>826
    区分所有者には敷地を利用する権利(敷地利用権)がありますが、この権利は原則として専有部分の区分所有権と別々に処分することはできません。つまり建物が老朽化して耐久性を失った場合には、資産価値はほぼゼロになるということです。
    土地に2割は購入時だけの話です。60年後に「土地代として1000万」は絶対に無いのです。

  24. 840 匿名さん

    解体費と地盤改良費は結構掛かるぞ。

  25. 841 匿名さん

    >>835
    マンションだから余計に大変なんですよ。
    ウチも2歳と5歳がいますけど、「3人乗り自転車で玄関前まで来れる」子育てしていればこの便利さはお分かりだと思います。
    電動アシストの充電も楽です。
    徒歩5分と自転車で2分って距離はほぼ同じです。短距離でも自転車の方が早くて楽です。
    ゴミ出しも通勤や幼稚園に送りに行くついでに「一切寄り道しないで」ゴミ捨て場を通過できます。
    我が家はリビングが二階で風呂場も二階なので洗濯で上下移動がない上に縦長のマンションよりバルコニーまでも近いです。
    キッチンの横が脱衣所なので炊事、洗濯、風呂掃除がコンパクトで同時進行も楽です。

  26. 842 匿名さん

    >841
    物件によるんだろうけど、一戸建てが楽だとは思えないな。階段一つとっても。

    ちなみにうちは自転車は使っていません。(自転車出してるうちに電車に乗れそうな駅距離です)
    ゴミは基本旦那が出します。(24時間です)

  27. 843 匿名さん

    >839さん
    あくまで試算なので、「残資産」としての机上の計算です(建替え時に4000万円投資すれば5000万円の価値として返ってくるため)。マンションの建て替え時は戸建てが更地にして売れば流通性は高いのとはわけが違う、というのはわかりますが、それは資産性とは別の「処分しやすい財産かどうか」という検証項目になるかと思います。

    >840さん
    おっしゃる通りですが、それは仮に建築費に組み込んでいる計算です。

  28. 844 匿名さん

    将来、健常者で無くなる場合でも生活し易い間取りですかね?

  29. 845 匿名さん

    839の理論だと、老朽化したマンションはタダで貰えることになるな。
    おれ、そこに賃貸マンション建てて最上階2フロアを自分の家にするから、どこにそんな物件あるのか教えてくれよ。

  30. 846 匿名さん

    戸建とマンションの初期費用の差は1,000万円程度で考えてれば良いんじゃない?

    まず、マンションが建て替えなくても住めるのと同様、戸建も建て替える金無ければそのままでも暮らせる。
    昭和に建てられた家ならともかく、最近の家は30年程度で性能が著しく悪化したりすることはない。

    ただし、戸建もメンテ費用は30年で坪10万円~15万円は見積もっておいた方が良いだろうね。
    町内会費も管理費もかかる住宅地も多いし、外回りの掃除や植栽の手入れを自分でやっても地味にコストはかかる。ネット回線もマンションと戸建で料金違ったりするしね。
    総合してマンションと比較したら月1万円~2万円ぐらいの差。30年で500万円~1,000万円程度の差になるだろう。駐車場代は計算に入れてない。

    6,000万円の戸建(土地3,500万、建物2,500万)と5,000万円のマンション(土地1,500万、建物3,500万)なら固定資産税+都市計画税は30年で200万円ぐらい戸建の方が安くなるけど、1,000万円借入額が変わると35年金利2.0%で利息額は400万円ぐらいマンションの方が安くなる。

    また、30年以内で売るつもりならマンションの方が高く売れる。
    60年後で考えれば、取り壊しの経費を差し引いても戸建の土地の方が高く売れる。


    まぁ、戸建にするかマンションにするか決めるのはこんな視点で考えない方が良いけど。
    どちらの生活が自分に合ってるかで決めれば良いよ。
    仮に自分の好きな方が1,000万円損だとしても、好きな方に住んで1,000万円稼げば良いだけのこと。

  31. 847 匿名さん

    >>834
    売ろうにも売れない土地もたくさん出てくるだろうな。

  32. 848 匿名さん

    >駐車場代は計算に入れてない。

    なんで入れない?
    入れろよ。
    お前の脳内では「駐車場のない戸建てvs駐車場のないマンション」なのか?

  33. 849 匿名

    >838
    同じ予算をどう分配するか?も考えないと意味なくないか?
    戸建ての土地:建物を3:1にすれば戸建てが得になる
    ただ当然その建物はしょぼい事になる

    床面積30坪戸建てとして、外構や配管など全部込みなら最低1800、出来れば2000はないとココで言う寒くない、設備も劣らない戸建ては出来ないと思うんだが

  34. 850 匿名さん

    >847
    それは売れないマンションもあるのと同様だな。

    >848
    俺が戸建だからマンションに少しでも有利になるよう配慮しただけ。

    >849
    そうだな。だけど、損得じゃないってことを最後の3行に込めたつもり。

  35. 851 匿名さん

    あー、ごめん。
    848への返信と合わせて、関係ないのにまで返信してしまった。無視してください。

  36. 852 匿名さん

    今年湾岸タワーマンションを購入した。今、30台半ばで普通の会社員。
    眺望もいいし、街もきれいだし、今は大満足。友達にもうらやましがられる。
    ただ、リタイアした後は、毎月管理費+修繕積立金+駐車場で7万円とられるのは辛い・・
    ローンは定年までに返すとして、上の7万円が永久に続くし、修繕積立金は上がっていくから
    年金生活になったら大変かも。。。

    かつ、誰かも書いてたけど、上の7万円が35年間かかるとなると
    それだけで2,940万円!
    住宅ローン以外にこんだけかかるわけだから、その金額を上乗せして戸建を買った方が安上がり・・?
    (まあ、戸建の修繕費もかかるけど、3000万はないよね・・せめて1500万あれば足りる?)

    と思い、五輪プチバブルのどっかでマンション売って、戸建に変えようかと思いはじめてる

    戸建は虫もくるし、冬寒いし、眺望もないし、火災や地震、洪水は怖いけど・・
    なにもなかったら、やっぱり安上がりなのかなと・・

  37. 853 匿名さん

    災害が怖くてマンションに住む人がいるらしいが、戸建てでも標高の高い広めの土地を買って、空地をとり耐震性、耐火性の高い家にすればいい。
    マンションのほうが安上がりというだけで、住居の本質的な優位性ではない。
    安上がりな狭いマンションを買いたい方はどうぞ。

  38. 854 匿名さん

    すごいな都心湾岸タワマン、月7万円って。うらやましい甲斐性だわ。
    こちら古家の戸建てに住んでて、建て替えるのに3500万円かかるってビビってるのに。

  39. 855 匿名さん

    戸建ては、土地代がなければ建物に贅沢できます。
    金かけ放題でしょう。

  40. 856 匿名さん

    >>843
    4000万投資しないと回収できない1000万は資産とは言えない。本当に机上の空論。
    実際は上記の理由から2割土地代で1000万ではなく、「建て替えに参加できる権利+建物の資産価値」の値段だからほとんどの場合1000万には遠く及ばない。

    >>845
    >>建物が老朽化して耐久性を失った場合には
    ちゃんと読んだ?危なくて売り買いできないって事だよ。

  41. 857 匿名さん

    >>842
    階段て、今まで家になかった人は危ないとか不便って思うかもしれないけど、
    実際は子供にとって良い遊び場だったり、危険を知る勉強の場だったりします。
    子供も警戒しますからそうそう落ちるものではありません。
    成長に合わせて昇り降りの仕方が変ってくるので成長を実感します。ほんとに見ていて楽しいですよ。
    利便性も必要に応じて昇り降りするだけなのでウチの場合は二階にLDK、バス、トイレ、バルコニーなので階段は気になりません。
    階段の壁にウォールデコや幼稚園で造った娘の作品を飾ったりでお気に入りの場でもあります。
    でも、子供を連れて毎回電車で買い物ですか?ご近所にお店は無いのですか?
    徒歩圏内にないだけなら日常の買い物は自転車が便利ですよ。
    確かにマンションだと駐輪場経由で結局荷物持ってエレベーター、ってくらいなら歩きたくなる気持ちもわかりますけど。
    ゴミはウチも同じです。出勤時に出すので24時間だせる必要ないです。
    ただ、分別で出しそびれたときだけはマンションだといいなと思う事はあります。

  42. 858 匿名さん

    戸建でディスポーザー付とかってある?

  43. 859 匿名さん

    築50年のマンションが20年後には
    一万戸→94万戸になるんだよね。

    新築はまだいいんだろうけど、今あるマンションは価格破壊が起こること必死ですよ。

  44. 860 匿名さん

    >856
    だから、お前の論理だとマンションは老朽化すると「タダになる」んだろ?
    それでいいよ。危なかろうがなんだろうが、タダで手に入るんだろ?
    くれよ。
    ほれ、くれよ。

  45. 861 購入検討中さん

    >>危なくて売り買いできない
    クッソワロタ。
    マンションは老朽化すると放射能汚染するのかよ。

  46. 862 購入検討中さん

    >858

    ここはキレイに返しておく。

    ggrks








    http://oshiete.goo.ne.jp/plus/q/59534

  47. 863 匿名さん

    資産価値がなくなって売ってもお金にならないということと、タダでやるとは意味が違う

    ボロい中古車だと誰も買い手がつかず、むしろ下取代を要求される。
    でも本人はそれでいいと思って乗り続けている。
    別に他人にもやるつもりはないから、くれと言われても誰もやらんよ。
    汚いボロボロの車にずっと乗り続けるだろう。買い換える金がなければね。

    マンションでいうと、ボロボロで耐震性も弱く、売ってもお金にならないような価値なしマンションにずっと住むはめになるということ。それをタダでやるかどうかは持ち主次第。
    860の理屈は「お前のクルマはボロボロで売っても金にならないんだから、タダで俺によこせ」と言ってるのと同じ。
    資産価値がないことと、所有権の移転はまったく関係ないからスルーで。

    戸建だと、ボロボロの家屋を取り壊して更地にすれば一定のお金で売れる。100年後でも売れる。値段はともかくとして。
    築100年後のマンションは売却価格はほぼゼロ。区分所有の土地だけ売るなんてありえないから。
    そういった意味で長期間、特に世代間での資産継承を考えると戸建のメリットはたしかにある。

    ただし、戸建のリスクはやはり倒壊や火災、洪水、津波などの自然災害。
    一度でもくらうと、建物価値はゼロになる危険性が高い・・


  48. 864 匿名さん

    自然災害を受けなくても建物の償却期間が来れば一般的に戸建て、マンションともに略ゼロだよ。

  49. 865 匿名さん

    863は分かりやすい。
    償却期間うんぬんの流通市場での「価格」と、本人がそれを必要とするかという「価値」は違うってことですね。
    マンション、戸建ても価値観だからなー。

  50. 866 匿名さん

    >863さん
    「タダでも処分できない」というのは、純粋に流通性の問題ですよね。
    その「ボロ車」に40万円投資すれば50万円になるのであっても、「タダでも売れない」という試算でしょうか?
    (脱線しますが、実際、そのように古いクルマをレストアして再販するひとはいますし、いまやビンテージカーは投資対象として固いとすら言われています。でもマンションが同じというわけではないです。為念)

    つまり、「すぐ売れない」からといって「タダ」ではないのです。
    決して「タダでも売れないけど、売りたくない人もいる」ことが問題ではないのですね。
    流通性のことも考慮して、比率として、マンションは1:4もの建物優位の比率として試算しているのです。
    (例としては、当方が以前住んでいたマンションは、新築5200万円でしたが、その敷地の土地価格の当方の敷地権分の比率として単純計算すると1700万円分でした)

    あなたのおっしゃってる「資産価値のまったくないマンション」というのは、「建物が老朽化して取り壊し再建築することでリノベーション(再価値化)できるにもかかわらず、住民の皆が再建築に反対して修復することもできず危険な建物として存在し続けるマンション」ということでしょうか?
    当方はそんなレアケースを試算上のものとしていません。
    普通に、住民が納得し再建築することになり、再建築の費用が出せない場合はコーディネーターが代理で買い取るor代理再販するとしたらこれくらい、という意味の計算です。

  51. 867 匿名さん

    >863
    わかった、おれの負けでいいよ。
    これに答えてくれたら、もうおれの負けでいいから

    老 朽 化 し て 価 値 が ゼ ロ に な っ た マ ン シ ョ ン  を 具 体 的 に ひ と つ で も い い か ら 教 え て く れ な い か ?

    老朽化以外が原因は当然却下な。

  52. 868 匿名さん

    >>867
    負けたと認めるならきちんとお詫びしなさい。

  53. 869 購入検討中さん

    >863
    おい、867に答えてやれよ。
    お前の車の例をマンションに置き換えて書いてみるとさ、

    #ボロいマンションだと誰も買い手がつかず、むしろ解体費を要求される。

    ていうマンションが普通なんだろ?
    うん、おれも興味があるわ。そんなマンション具体的に教えてくれよ。

  54. 870 匿名さん

    863は築100年後っていう仮定の話をしてるんじゃないの? 具体例なんてないでしょ。
    揚げ足取らないで机上の空論同士、議論を戦わせればいいじゃない。読んでる方からすると863の意見なんてのはおもしろいし。

  55. 871 匿名さん

    まあ、100年後だったら、人口減少してるのに戸建て・マンション在庫アリ余りで、今みたいに建て替えっていうより、老朽化して危ないから潰すけど建て替え需要はしないなんて事例が出てくるかもね。

  56. 872 匿名さん

    この件では初めてレスするが

    100年経ったらここにレスしてる人みんな他界してるよね。
    なんで戸建てさんは40年後とかそういう話ばかりしたがるのか意味不明。
    今の生活には目を向けたくないのかと思う。

  57. 873 匿名さん

    悲惨な戸建てでじっと耐え
    更地にする30年後を楽しみに待つ
    更地にする以外なんの価値もない家ですから

  58. 874 購入検討中さん

    >863=865=870

    ID見たら見事な自演でクッソワロタwwwwwwwwww



  59. 875 匿名さん

    IDなんてどうやったら見れるの?

  60. 876 購入検討中さん

    自演指摘したらレスビタ止まりwwwwww

    >875
    IDの出し方は専ブラにインポートな。

  61. 877 匿名さん

    戸建ては建替えれば新築だけど、マンションは内装変えても中古。
    厚化粧の古アパートを金出して買う酔狂な人もいる。
    建替え可能な戸建てと、建替えまで永遠に中古の集合アパート。
    買い手にとって価値はまったく違う。

  62. 878 匿名さん

    >>875
    妄想力次第では見えるんじゃない?

    ここの戸建ちゃんには見えるらしいぞ。

  63. 879 匿名さん

    ま、テキトーに言ってるだけだな。

  64. 880 匿名さん

    >877
    建て替えなんか出来ないやつがよく言うわ。

  65. 881 匿名さん

    >878
    ID言ってるのはマンション住人でしょ?
    874・876はウソをぶっこんでるわけ?

  66. 882 匿名さん

    まず、>>826 の60年後のマンションの価値を購入価格の2割(土地の支払い分)と仮定した事に
    >>839 がマンションの土地価格は単純に購入時の2割ではなく建物価格と比例すると主張。その際「建物が老朽化して耐久性を失った場合には、資産価値はほぼゼロ」という一文に過剰反応した >>845 が突然、古いマンションは「タダでもらえる事になる」と拡大解釈。延々タダでよこせと粘着する。
    そこで、>>863 が、資産価値がないからと言ってタダで上げる筋合いはない事を車の例で諭す。
    そして、>>866 が、>>863 に対し、想定するマンションは少ないケースで試算には入れる必要がないと主張。
    >>869 がまた突飛な拡大解釈を始める。
    そして>>874 がIDで自演が解ると書いてから書き込みが止まる。

    普通にいって、>>856 でも書いたけど、4000万追加投資して初めて5000万になるというものを1000万の資産とは言わない。
    さらに、建て替えで4000万投じて5000万相当の部屋になってもそれは新築の売値だから目減りがある。
    そして、本来5000万で購入したものが数百万になったらタダ同然のように表現するのは常識の範囲。

  67. 883 匿名さん

    >建て替えなんか出来ないやつがよく言うわ。

    僻まないでもいい。
    庶民がギリの予算で買う安マンションに比べ、都会の注文戸建てはとても高価だから所得層が違う。
    購入費の7割以上は土地代だから、建物の建築費などとても安く感じる。
    微少な土地代しか負担しないマンション住民とは金銭感覚が違う。

  68. 884 匿名さん

    >882

    ん?
    じゃあ別に「1000万円の資産」て言い方じゃなくて、
    「4000万円建築費を出せば5000万円の資産」でいんでないの?

    つか、べつにそのレベルのことでいちいち「ゼロ同然!」とかアホか。
    どっちも言いがかり過ぎ。


  69. 885 匿名さん

    今日も小学生レベルの喧嘩して楽しそうだなお前ら

  70. 886 契約済みさん

    戸建てを購入することにしたものです。

    当初はマンションを探してましたが、ぶっちゃけ、
    ぼくの予算ではマンションは希望より狭いか駅から遠いか築年数が古いか、
    どこかに妥協点が必要でした。

    マンションにしたかった理由は、主に子育ての上でのセキュリティ面でした。
    しかし、希望より狭いのはさすがに苦しい。
    駅から遠いと行き帰りが怖い。
    古いとオートロックもないしセキュリティメリットがそれほどない。

    でも、どうしてもこの選択肢なら、まあ古くても駅近かな、と考えてました。

    しかし、だったら駅近の戸建てでも条件はそんなに変わらないかな、
    と戸建ても視野に入れたところ、丁度予算内に入る物件があったので、購入に至りました。

    新築・中古・マンション・戸建て・コーポラティブ・土地売り、すべてこだわらず探したところ、
    結論としては、たまたま新築の戸建てになりました。

    というですね、ぼくの経験則からは、マンション、それも新築はやっぱり高いですよ。
    新築のマンションを買えるお金があれば、新築の戸建ては買えます。

    それぞれメリット・デメリットが違うので一概にいえないとは思いますが、
    同じ予算内なら、戸建てのほうがグレードの高い物件、または広さの広い家に住めると思います。

    まあ、無尽蔵にお金があったらマンションに住みたいですけどね^^

  71. 887 匿名さん

    >883
    僻んでもいないし、全く説得力感じないね。
    当方はマンションが好きだから、マンションに住んでいる。
    金銭感覚の問題ではない。
    そこに結び付けてしまう浅はかさが戸建ての滑稽なところ。

    都会の注文戸建てと釣り合うのは幾らのマンションなのか分からないが、注文戸建ての建築費が総額の3割ならば、住居の質はマンションより劣らないか?

  72. 888 匿名さん

    家に住んでるってより、土地に家建てて住んでる。ってのが戸建派のいち意見。
    日本は狭いから、土地を持ってるって結構な優越感よ?

  73. 889 匿名さん

    どっちでも良い。どっちもよさがあるんだから。
    2か3人暮らしならマンションだろうし、4人暮ら以上なら戸建てでしょう普通。

    うちは5人+2頭、車2台と趣味の自転車6+家族用3,ピアノにオーディオとマンションは無理です。
    地価が大きく下がることはまずないと思ってますけど、税金考えたら下がって欲しい位 。

    思うにマンションなら駅そば、戸建てならある程度の広さ。駅遠マンション、極小戸建てが一番たちが悪い。

  74. 890 匿名さん

    どっちでも良い。どっちもよさがあるんだから。
    2か3人暮らしならマンションだろうし、4人暮ら以上なら戸建てでしょう普通。

    うちは5人+2頭、車2台と趣味の自転車6+家族用3,ピアノにオーディオとマンションは無理です。
    地価が大きく下がることはまずないと思ってますけど、税金考えたら下がって欲しい位 。

    思うにマンションなら駅そば、戸建てならある程度の広さ。駅遠マンション、極小戸建てが一番たちが悪い。

  75. 891 匿名さん

    >886
    それはどこの地域の話?戸建の方が安いんだ。
    マンションはセキュリティ高くても中の住人に犯罪者がいるかもしれないから危ないよ。
    エレベーターで子どもが犯されてるじゃん。

  76. 892 匿名さん

    近隣で、50~60坪(坪130万程度)ぐらいの、
    お宅があって、取り壊してたので
    建て替えかな?
    と思ってたら、同じ仕様で2棟建って
    1棟は売りにでてました。
    土地の売却代で、新築にしたみたいです。

    あと、タバコ屋をやってた、おばあちゃん家
    店舗は廃業して、普通の戸建てに建て替えましたが、
    駅から帰宅する人通りの多いところ、
    自販機が、並んでますが、けっこう売れてると思います。

    うちは、駐車場を、2台分ほどですが、
    お向かいの事務所に貸してて、3万ちょいほどあります。


    定年後、多少でも副収入になる点は、有利と思います。

  77. 893 匿名

    セキュリティーってよく言ってるけどマンションに無くて戸建て特有の犯罪って何?
    空き巣ならわかるが、特に現金や高価な物も無も家にないし、窓ガラス割られて侵入されたら運が悪いとあきらめもつく。
    普通家の中にいて暴漢が侵入してくるとかあんの?

  78. 894 匿名さん

    最近の外◯人犯罪は容赦ありません。
    グルグルにされればまだ良しですが、
    スヒンとか、ブスっとされたらたまりません。

  79. 895 匿名さん

    セキュリティは気持ちの問題もあると思う。
    実際には家に侵入される確率なんて1%以下でしょ、戸建てでも。日本では。

    ただ、戸建ての場合、侵入しようと思えば侵入できる環境。(但し、本当に侵入されるのは万に一つだが)
    マンションの場合、侵入しようと思っても、侵入できない。その安心感がある。

  80. 896 匿名さん

    マンションで育った子供達って、自分の故郷が集合住宅の一室ってことだよね。自分の生まれ育った家や土地に愛着もてるのかな。それにマンションさんて直ぐに売るって言うけど、子供達にとったら自分の思い出の故郷が人手に渡って自由に出入りもできなくなるってことだよね。兄弟と走り回れる庭のある城南の戸建てで育った自分には想像できないなぁ

  81. 897 契約済みさん

    >893さん

    うちは子供が女の子ですので、まあ、やはり痴漢、下着ドロ、ノゾキ、(万が一という意味で)ストーカーらへんを警戒しちゃいます。
    もちろん、必ずその被害をうける前提ではなく、「できれば少しでも安心したい。被害を受ける確率・可能性を減らしたい」というレベルで、です。

  82. 898 匿名さん

    築100年を待たなくても、誰も価値を認めなくなって無料同然になる物件の実例はある。
    バブルの頃に作られたスキー場近く(駅遠)のリゾートマンション。
    今となってはまず年数回も使わない。管理費だけで年に十万単位で必要なのでそれでは
    元が取れない。手放したいがそんなところでマンションに住む人は稀なため、売れない。
    結果、ワンルームとはいえマンションが20万円台で売られていたのを見た。
    おそらく売り主としては「管理費払ってくれる人がいるなら無料であげます」くらいの
    気持ちなんだと思う。

  83. 899 購入検討中さん

    >898
    うん、そのケースはマンションが老朽したとか戸建て(別荘)がどうとか関係ないね。単に不良物件がゴーストタウン化したってことね。

  84. 900 契約済みさん

    >>891さん
    ちなみにうちは都内東急沿線駅徒歩6分で土地の坪単価240万円です。
    おっしゃられたケースの犯罪もあるでしょうけど、犯罪が犯人の自宅or自宅外のどちらが多いかは言うまでもないですね。

  85. 901 匿名さん

    >874
    >ID見たら見事な自演でクッソワロタwwwwwwwwww

    このマンションさんはどうなったの?
    嘘がばれて自滅???

  86. 902 匿名さん

    >896
    本気でそう思うなら、感覚がおかしい。
    どこで生まれ育とうと故郷は故郷。

  87. 903 匿名さん

    住めば都なんだろうけど、いまマンションだが
    子供時代に育った団地の方が近所付き合い含め楽しかったな。
    まあ、時代もあるのかな。

  88. 904 匿名さん

    >895
    単なる油断(笑)

  89. 905 匿名さん

    897さん

    性犯罪は、圧倒的にマンションが多いので注意したほうがいいですよ。

  90. 906 匿名さん

    死角の多いマンションは油断できない。

    強制わいせつ事件の26%が集合住居で発生している。戸建ては3%。

  91. 907 匿名さん

    わいせつ行為をされても怖くて親にも相談出来ずマンション内に犯人がいるから何度も被害にあう。かわいそうだね。
    被害にあうのは女の子だけではないらしいよ。

  92. 908 匿名さん

    >905

    ちな戸建て派だけど、そのデータって犯罪発生場所であって、被害者の居住形態じゃないから。その違いは果てしなくデカイ。

    ちなみに侵入犯罪の発生自体は戸建てのほうがマンションの倍あるから。4階以上のマンションにかぎればさらにその1/4近くになる。

  93. 909 匿名さん

    親の実家が狭いマンションじゃ、孫も帰省しなくなります。
    ゲストルームに泊まるなら、ホテルのほうがましです。

  94. 910 匿名さん

    >死角の多いマンションは油断できない。

    そう、マンションには死角が多く、犯罪発生場所になりうる。戸建て住まいの被害者は公園や車に引き込まれる。
    戸建てが犯罪発生場所になってないだけで、被害者が多い少ない、犯罪起きやすい起きにくいにはなっていない。

    上にも書いたけど、戸建て派のおれだけど、これでマンションを危険だと決めつけるのはさすがにおかしい。もちろんマンションだからって油断しないほうがいいという戒めにはいいと思うけど。

  95. 911 匿名さん

    >909

    広いマンションに住めば?

  96. 912 匿名さん

    マンションで共働きの方は子供に気をつけるよう教育した方がいいです。
    http://touch.allabout.co.jp/gm/gc/55732/

    http://www.nikkeibp.co.jp/sj/2/column/e/13/index1.html

    共同住宅なんだから何がおきるかわかりませんね。

  97. 913 匿名さん

    戸建の方が犯罪被害に遭いやすいことは知ってるから、争う余地は無いと何度も言ってるだろう。

    一例だけど、侵入窃盗の発生場所別認知件数は
    一戸建住宅が38.1%
    3階建以下の共同住宅が14.0%
    4階建以上の共同住宅が4.9%
    だってさ。

    http://www.npa.go.jp/safetylife/seianki26/theme_a/a_b_1.html

    昨年の侵入窃盗発生件数は6万件程度。日本の世帯数は5,200万程度。
    侵入窃盗は民家だけが対象ではないので、被害対象は5,200万÷(0.381+0.140+0.049)で約9,122万とする。

    家を建ててから死ぬまでを60年とすると、60年間で侵入窃盗に遭う確率は6万÷9,122万×0.381×60=1.50%
    (マンションは0.19% ※3階以下の共同住宅に住んでるマンションちゃんはいないという前提)

    少ないと考えるか、多いと考えるかは人それぞれだけど、戸建は気をつけないといけないということ。
    窓にはシャッターをつけて、ドアは防犯シリンダー鍵にする。ここまですればマンション同等になるだろう。

  98. 914 匿名さん

    性犯罪の発生場所はマンションや集合住居が多いということは、住民は被害者なのか加害者なのか?
    セキュリティー万全のマンションなら、双方とも住民ということになる。
    あかの他人が同じ住居に住むのは、怖いですね。

  99. 915 匿名さん

    また再放送してる。
    いつまでループを繰り返すのやら
    若い女性の1人暮らしの戸建てがせめてマンションの半分くらいになってから話はしてほしいですね。
    情報をまともに見ることができない情報弱者さんには。

  100. 916 匿名さん

    セキュリティのいいマンションならエレベーターはいうに及ばず、死角になりそうなところや主要通行箇所に監視カメラがついていて24時間監視されている。

    犯罪が起きるようなマンションは賃貸。

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

未定

1DK~3LDK

34.81m2~63.88m2

総戸数 33戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸