注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「四季工房の家の結露に対処された方、どのように解決されたか教えてください」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 四季工房の家の結露に対処された方、どのように解決されたか教えてください

広告を掲載

入居済み住民さん [更新日時] 2024-04-20 10:06:43

2013.08.28屋根裏を点検したところ、棟木周りに熱気が滞留していて、結露・黴が発生していました。
引渡しから15か月程しか経っていませんが、恐らく結露を繰り返した結果、ポツポツと黴が生えたのだと思われます。
屋根断熱材をくり抜いた形で設置されている「空気取入口」と称する穴に手を翳すと、すごい熱気で忽ち手が濡れました。

エアパス概念図では、屋根面を上ってきた空気がこの「空気取入口」から小屋裏に入り、それが「小屋裏換気口」から空に向かって放出されるように描かれていますが、実際は「空気取入口」は「小屋裏換気口」より高い位置にあるので、高い位置から出た熱気が低い開口部へは流れておらず、「小屋裏換気口」上部も結露しています。
また、「小屋裏換気口」エリアは屋根の長さの1/4程しかありませんので、滞留している熱気で棟木周りが蒸しあげられている状態です。

とりあえずこの「空気取入口」を塞ぐことを考えたのですが、本来なら屋根通気層から棟換気へ排出すべき夏の日射熱を、エアパス工法では屋根裏に取り入れてしまっているので、塞いでしまうとこの日射熱を閉じ込めてしまうことになります。
断熱材に開けられた穴を塞ぐと同時に、通気層を本来あるべき形に修復する必要があると思っていますが、大工事になってしまいます。
気休めに天井点検口を開け放して家中の窓を開けていますが、このままでは棟木の結露が繰り返され、木材強度が落ち、屋根が支えきれなくなると懸念しております。

いろいろ調べていて、この掲示板に「四季工房の家は結露がすごく被害者の会も出来ている」との書き込みを見つけました。
屋根がこういう状態なら、見えなくなっている壁の中もどうなっているのか本当に心配です。
その会にコンタクトを取って解決策をご教示いただきたいと思っているのですが、探せませんでした。
四季工房の家の結露に対処された方、どのように解決されたか教えてください。

[スレ作成日時]2013-09-08 16:59:23

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

四季工房の家の結露に対処された方、どのように解決されたか教えてください

  1. 101 匿名さん

    じゃあ出ていたら故障なんですか?

  2. 102 匿名さん

    ストーブは四季工房から買っていますか?

  3. 103 入居済み住民さん

    四季工房は「チルチンびと」で、いったい何冊のエアパス宣伝別冊を出しているのでしょうか。
    私の手元には先の別冊3 (2002.秋)の他に以下があります。(他にもあるのかもしれません)
    別冊21 (2008.10)
    別冊32 (2010.09)  

    上記の2冊に「エアパスの効果と環境性能」[文]若槻泰介((株)綜建築研究所)と題した同じ記事があります。
    その中で湿度の測定データが掲載されているのですが、「北面・外気側通気層2F」を見ると100%のラインにほぼ届いているではありませんか。

    これをどう説明しているかは以下のとおりです。
    ------以下引用
    一方加湿実験中に湿度の高かった2・3・4の外壁と屋根の通気層内ですが、特に2の北面外壁通気層では一定して75.9~98.8パーセントと高い数値を示し、ここがいちばん湿度の高い場所といえます。
    しかし、ここで見ていただきたいのは、折れ線の形は三角形状でピークに達している時間が極めて短く、平均的に湿度が高いものの、継続して100パーセント近い状態にあるわけではない点です。これは、エアパス工法住宅の通気層内の空気循環効果もあり、湿気の滞留による結露の被害を防いでいるのだと考えられます。
    ------以上引用

    しかし、エアパス工法の壁内環境は
    「その結果、内壁通気層の気流方向は、図9のように規則性に欠ける一面を示し、また、気流の進行は断続的であることがわかりました。気流が途絶えたりするにもかかわらず(これが自然らしいのかもしれませんね)・・・」(チルチンびと 2002年秋号別冊3)
    というように湿気の滞留があることをデータが証明しています。

    また、湿度データのみで、温度データを出していないことも不思議です。
    相対湿度は温度変化に影響されますから、結露を考える時には不可欠なデータです。


    更に驚くべき発見がありました。
    エアパスグループHP > エアパスの家とは > エアパス工法の効果
    http://www.airpass.jp/airpass/mechanism04.html
    において、殆ど同じ説明がされ、同じデータが掲載されているのですが、よく見ると変です。
    一番高い湿度数値だった「北面・外壁通気層2F 湿度」のグラフ波形が下方にシフトしているのです。
    チルチンびと掲載のグラフは一目見て「100%のラインにほぼ届いているじゃないか」というもの(98.8%という高数値なら当然)なのに、このHPのものはそれより下がっていて、100%のラインとの間に隙間ができています。

    このHPを136%で印刷すると、チルチンびと掲載のグラフとほぼ同じ大きさになります。
    それを重ねてみると明らかに下方にシフトさせていました。

    この表題には「実験データが証明する高性能」とあります。
    パッと見100%ラインに届いて見えてはまずいとの判断から波形を下方にシフトさせたのでしょうか。
    それらしいグラフを並べてエアパスの優位性をアピールすればいい、どうせ詳細な内容などわかりゃしないとの施主を侮る意識は最近世間を騒がせているメニュー偽装に通じます。


    壁体内結露の危惧は揺るぎないものとなりました。
    棟木があれだけ結露しているのですから当然でしょう。
    これからの季節、結露を恐れながら暖房を使わなくてはなりません。
    結露の発覚があってから、会う人会う人に、断熱材に穴を開けてしまっている家なのというと、皆一様に呆れます。
    本当にとんでもない家を建ててしまったものです。

  4. 104 そのうちマイスター

    23、24に入居者宅見学会があるそうです。

    「屋根裏に上がって見たい」は禁句でしょうね。

  5. 105 匿名さん

    会場はどこですか?
    HPに載ってないので、教えていただけませんか?
    ハガキが来たんでしょうか?

  6. 106 匿名

    屋根裏見せない見学会などないので禁句ではないでしょう。

  7. 107 匿名さん

    屋根裏しか見たくない、と言ってみましょうかね。

  8. 108 そのうちマイスター

    105さん

    場所は埼玉県です。お宅訪問は23日、新築内覧会が23、24です。

    しかし、お宅訪問てやらせる人いるんですね。生活してる所に他人が来て

    一通り見て行くなんてぞっとします。エアパス工法に感動して自ら布教に

    立ち上がった人か、値引きの条件でいやいや飲まされたかどちらかですね。

  9. 109 入居済み住民さん

    入居者宅見学会では天井点検口から覗くだけでは分かりませんから、是非ヘッドランプ持参で小屋裏へ上がり、空気取入口に手を翳し、棟木に触ってみていただきたいと思います。
    そして、エアパス概念図を頭に浮かべて、南壁の空気が北壁に降りていくかと考えながら眺めていただきたいと思います。
    真夏と真冬に体感されるのが一番いいのですけれど。


    小屋裏で、また新たな発見をしてしまいました。
    仕口ミス箇所、梁がTの字になるところを十字と間違えて刻んだと思われる箇所です。
    修復してあったら見える筈のない「ウメル」と書かれた文字がそのまま、埋められていませんでした。

    仕口ミスは他にもあって、ほぞ寸法ミスで本来差し込まれる筈のほぞが梁の下にひょろりと長く出ているところを上棟の時に確認しています。
    埋めますとのと下請け現場監督の説明でしたが、そこもどうだか分かりません。

    下請け大工がこれらの仕口ミスについて「プレカットならこういうことはない」と自慢げに言っていましたが、確かに下手な手刻みよりプレカットの方がよっぽど安心です。

    四季工房は手刻みであることを、あたかも伝統工法であるかのように宣伝しています(http://www.sikikobo.co.jp/nihon_no_ki/tekizami_kako)が
    プレカットと同じ形を手で刻んでいるだけの在来工法です。
    梁組も横方向の梁が大梁仕口で短く切れた、脆弱な接合部を金物に頼る在来工法そのものです。
    断面欠損の少ない、渡りあごで重ねて横方向の梁も長物の材で組む伝統工法ではありません。


    写真は修復されていない仕口ミス箇所です。
    No.43で書いたエアパス部材設置漏れ同様に、小屋裏をチェックすれば一目瞭然ですが、四季工房は下請け丸投げで何の確認もしていないのです。

    1. 入居者宅見学会では天井点検口から覗くだけ...
  10. 110 入居済み住民さん

    写真はパーゴラの柱と梁を真上から撮ったものです。

    5か月も遅延した挙句に、強い風雨の中、ブルーシートを掛けての突貫工事でした。
    引渡し4か月程で黒ずんでしまい、「塗装はちゃんとされていると思ったのですが。梁だけでも塗り直し・・・」と言ったきり放置されました。

    自身で再塗装する時にコレを見て、脚立から落ちそうになりました。

    1. 写真はパーゴラの柱と梁を真上から撮ったも...
  11. 112 そのうちマイスター

    12月1日(日)人と環境にやさしい家づくりセミナーだそうです

    13:30から新宿OZONE 8階セミナールームB

    営業妨害はいけませんが、相談に行きたいと言えば何かアクションが

    あるのでは?

    ちなみにOZONEの推薦HMには四季工房入ってませんね。

  12. 114 匿名さん

    お客様にも怒鳴りつけたりするんですか?
    展示場でものを投げたりするらしいです。

  13. 115 匿名さん

    エアパス工法を採用している長野県の工務店で検討しているものです。
    エアパス工法を調べていてこのスレッドを見つけました。
    四季工房限らずエアパス工法は結露する可能性があるってことですよね?

  14. 116 匿名さん

    天井裏が結露してる方は下記が参考になります。
    http://q1kannkyou.blog15.fc2.com/blog-entry-25.html

  15. 117 そのうちマイスター

    屋根裏が結露するのは屋根裏の通気性が悪いからです。

    通常、屋根裏の暖まった空気は屋根のてっぺんの換気口から排出されますが

    その熱を冬の暖房に利用したいと言うのがパッシブまたはアクティブの

    ソーラーハウスで、そなために屋根裏の通気口を作らないからです。

    空気は温まると軽くなり上に上がる、それを何とか1階の床まで持ってこようと

    各社苦労するわけで、アクティブの場合は屋根裏から床下にダクトを通してファンで

    強制的に送れますが、パッシブの場合は空気の流れだけでそれをやらなければなりません。

    空気はつかみ所が無く、家は隙間が多く、パイプの入り口から出口へと空気を移動させるほど

    簡単には行きません、それでせっかくたまった屋根裏の湿気を含んだ暖気が利用される事無く

    夜にそのまま冷えて屋根裏の湿度が上がり結露すると言う失敗が起こります。

    HMのカタログには屋根裏で温まった空気が矢印でどんどん下に下がって来る図がありますが

    普通はそううまく行かないと言う事です。


  16. 118 匿名さん

    充填断熱+パッシブ(アクティブ)通気工法では透湿性が重要ですね。

    発泡ウレタン系吹付け断熱材の施工では防湿ビニールを貼らなくても良いように(ビニール無しでも長期優良認定可能)なっています。

    ビーズ発泡ボードではそのような透湿性能は無いはずです。

    壁体内はボードで透湿性を無くした上に合板も兼ねてモイスを貼っているようです。
    エアパス通気孔が全ての湿度をうまく排出する事になっているらしいですが、孔が機能していないとなると透湿性の高い(値段も高い)モイスもこれでは機能しません。
    逆にエアパス通気孔でなくて発泡ウレタンであれば普通の家として問題なかったかもしれませんね。

    屋根面についても透湿ルーフィングが謳われていますが、果たして書かれているように施工されているのでしょうか?
    こちらも断熱材が発泡ウレタン吹付けなら屋根全体が透湿姓を持つことになりますので、スレ主さんが書かれているようなヒドイ状態にはならなかったと思います。


    ・・・というのも、拙宅は通気工法ではないのですが透湿性確保する工法の工務店で建築したため室内側防湿ビニールは無しです。
    モイスではなくダイライトですが。
    電力料金が高い時間帯は灯油ファンヒーター使っています。
    水蒸気でまくりですが抜けると信じていましたが、このスレを見て気になったので先程小屋裏を慌てて確認しました。
    比較的温暖な関東で、それほど暖房も使用していませんが、初めての冬で暖房も試行錯誤、今後どうなるか?というのはありますが、目視では結露は全く確認できませんでした。

  17. 119 入居済み住民さん

    楽しい時間を過ごした来客を見送り、またエアパス工法の欠陥と向き合わなくてはならない現実に引き戻されています。

    No.115さん
    断熱性能は断熱材そのものの性能よりもその施工によるところが大きいですので
    もしこの結露が施工不良によるものであったならば、工務店によっては問題ないかもしれません。
    が、エアパス工法に由来するものなので、どこで施工されても同じだと考えます。

    ・断熱材に穴を開けてしまっている
    ・外部通気層が外部に対して閉じられてしまっている

    ことが、致命的です。

    断熱材に穴を開けるということは断熱材の施工不良状態を造っているに等しいです。
    夏の煮えたぎるような日射熱を遮る為の断熱材に穴を開けるなどというとんでもないことをしている結果がエアパス工法の小屋裏結露でした。
    (真冬の状態は今後検証していく予定です)

    断熱材に穴を開ける為に、外部通気層を閉じてしまっている。
    これでは夏の日射熱を冬の湿気を外に排出できません。

    現在新築検討中でしたら、いろいろな工法のHMや工務店に断熱材に穴を開けたらどうなるかを尋ねてみたら参考になると思います。
    外張り断熱(外断熱)と充填断熱(内断熱)の違いも分からない、断熱材と耐力壁用パネルの違いも分からないような工務店ではまともな返答は得られないでしょうが。

    エアパスダンパー・空気取入口を縫うように、夏・冬に合わせて都合よく空気が流れるエアパス概念図に惑わされずに、実際の家でどうなるのかをイメージしてみてください。

    モデルルームか見学会で小屋裏に上がり、屋根裏の高いところに開けられた「空気取入口」からの空気がそれより低い位置にある小屋裏換気口から排出されるものか、
    南壁の空気が北壁に降りていくかを考えながら眺めてみてください。南壁の気積と家中の気積との比が一目瞭然ですから。


    断熱に関して勉強し、理解が進むに従い、断熱材に穴を開けるということがいかに断熱・気密に関して無知なことであるかがよく分かりました。
    最初にこのe戸建掲示板に目を通しておけばと悔やまれます。
    エアパス工法の内部結露を見抜いているコメントが沢山ありました。

  18. 120 入居済み住民さん

    No.116さん
    情報ありがとうございます。
    エアパス工法の断熱欠損と結露との因果関係がよく分かる事例が沢山ありますね。

    まだ全部に目を通せていませんが、結露調査に関してとても参考になります。
    遠方対応していただけるようでしたら、熱カメラなどの機材の揃っているこちらへの調査依頼も検討したいと思います。
    いろいろなところからの意見を求めたいと考えておりますので。

    相談コーナーもあるようですので、まずは相談させていただこうと思います。
    断熱材に穴を開ける工法に対してどんなコメントを頂けるでしょうか。

  19. 121 匿名さん

    >120
    http://dannetu35.blog90.fc2.com/
    こちらが元(創始者?)だと思います。
    メール無料相談も有ります。

  20. 122 入居済み住民さん

    No.121さん
    情報ありがとうございます。
    まずはメール無料相談をしてみます。


    No.117さんの仰っている
    「アクティブの場合は屋根裏から床下にダクトを通してファンで 強制的に送れます」
    というのはOMソーラーのことですね?

    OMソーラーの場合は屋根に設置された集熱面に集熱
    エアパス工法は集熱性能など持たせてもいないただの何でもない壁

    OMは夏の日射熱は屋根の外で排出するのに対し
    エアパスは断熱材に穴を開けてしまい、そこから日射熱を小屋裏に取り込んでしまっている。

    OMはダクトを設置し送風ファンで暖気を下降させる
    エアパスは断熱材に穴を開けてしまい、そこを夏冬都合よく空気が流れるとしているが、データからは通気の断絶、逆流が読み取れ、都合よく流れてはいません。

    OMの蓄熱コンクリートは、土間コンクリートの上に断熱材を施し、その上に蓄熱層として更に設けられたもの。
    エアパスはただの何でもないベタ基礎。その上、大きく切り欠かれた床下換気口は断熱不良。

    OMには太陽熱を得られない時はダクト下に加温ボックスという補助暖房もあり、
    太陽の熱を取り込む為の、集熱・蓄熱・排熱がデザインされています。

    エアパスは断熱材に穴を開けてしまい、ダンパーと称するペラペラの扉がついている発泡部材と穴開き部材を取り付けただけ。それは断熱不良と断熱欠損状態。
    自然まかせ、風まかせで夏・冬に合わせて都合よく空気が循環する訳もなければ、気密も取られていないのに、暖気が北壁に降りて各部屋の温度差を無くす訳もありません。

    こうしてみると、エアパス工法とはただの何でもない壁、ただの何でもないベタ基礎の家の断熱材に穴を開けただけ。
    こんな発泡部材設置で何故坪5万も掛かかるのかも疑問です。

    もう何年も前に四季工房成城展示場で、エアパス工法の説明として、アクリル板で造られた模型に煙を回すのを見せられました。
    それにはエアパスダンパーや空気取入口などの細工などなく、壁内を煙が回るだけのものだったと思います。
    今から思うとその模型が表していたのはエアパスではなくソーラーサーキット(SC)の工法です。

    エアパス工法で充填断熱を「新・外張り断熱(モイス)」と言いくるめている断熱は、SC工法では本当の断熱材で本当の外張り(その上に充填付加断熱)。

    SC工法は床下換気口も断熱気密の考慮がされ、温度検知で自動開閉(標準装備ではないようですが)。
    基礎断熱も外張りです。
    一年に夏冬があるように一日にも昼夜の温度差があるのに、エアパス工法では床下換気口は年一回手動開閉するだけ。
    夏の夜から朝に冷えた床下空気が気温の上昇とともに床下換気口から排出されていました。

    SC工法は外張り断熱の上に付加断熱までしていて冬には高断熱高気密の状態になります。
    それに対してエアパス工法は冬に暖気が循環すると謳っています。
    その暖気の拠り所は南壁面の日射熱です。
    そのわずかな暖気で家中が温度差無く暖かくなる訳ないというのは置いておくとしても、では太陽熱が得られない日はどうなるでしょう。
    その循環するという空気の流れは、冬寒い状態を作る断熱施工不良の気流止めが施されていない状態と同じです。

    SC工法の外部通気層は年間を通し開いています。
    夏は太陽熱による熱気を外へ排出、冬は結露の原因となる湿気を外に排出できます。
    それに対してエアパス工法は断熱材に穴を開ける為に外部通気層を閉じてしまっています。
    夏の日射熱を排出出来ずに小屋裏に入れてしまい棟木が結露、冬は湿気を排出出来ない上に断熱材の穴(断熱欠損)によって壁体内結露を呼び込みます。

    エアパス効果ゼロだけならまだしも、断熱不良、それによる結露という重大なダメージがあるのです。
    OMやSCをお勧めしている訳ではありませんが、こられと比較するとエアパス工法がいかにお粗末であるかがよく分かります。

  21. 123 匿名さん

    四季工房の家はいい家ですよ。
    住んでいるならわかるはずだけど。

  22. 124 そのうちマイスター

    118さん

    人間は自分たちが思っている以上に湿度に敏感で、加湿機能の無い暖房は
    思わぬ体調不良を起こします。その意味で石油ストーブのような湿気を出す
    暖房はこれからのインフルエンザシーズンに向けてむしろ正しい選択と言えます。

    問題はそれを許容出来ない設計の家と言う事になりますが、四季工房でも
    一年目結露する家でも二年目は大丈夫と言っているように、木造の家の木の
    含水率は10年程度かけて減少するので、最終的にドラム缶半分ほどの水を
    家全体で吸収出来る計算になります。(あくまでも計算上です)

    せっかく木の家に住んでいるのだから、なべもすき焼きもおでんも楽しみ
    ましょう。結露の検査方法としてはホームセンターで売っているアルミ板を
    心配な所においておけばチェックできます、ただし感度がいいので曇っている
    位ではぜんぜん心配いりません、何日もいつ見ても濡れっぱなしの場合は
    湿気の対策が必要になります。

  23. 125 BY 契約交渉中の匿名

    123さん

    どこがどういいか
    言ってくれないと、全く伝わりませんよ
    住んでいるならどこがどういいか、論理的に反論してください。

  24. 126 匿名さん

    >124
    >引渡しから15か月程しか経っていませんが、恐らく結露を繰り返した結果、ポツポツと黴が生えたのだと思われます。
    湿度も大事ですが肺炎の可能性有りです、少し不用意な発言でないですか?

  25. 127 そのうちマイスター

    >126

    通常の設計、施工であれば木の家は結露に強いと言う事例を上げました。

    その上で結露が心配な場合のチェック方法のご紹介です。

  26. 128 匿名さん

    >四季工房でも 一年目結露する家でも二年目は大丈夫と言っているように、

  27. 129 そのうちマイスター

    >128

    言っているのは事実ですよーそれが正しいかは別の話です。

  28. 130 匿名さん

    >一年目結露する家でも
    結露を容認するような内容になってる。

  29. 131 買い換え検討中

    PACの方がいいですか?

  30. 132 匿名さん

    良識有る工務店は建築1年目の冬などは除湿するように顧客に説明してます。

  31. 133 そのうちマイスター

    お風呂場の結露は仕方がないので容認します

  32. 134 匿名さん

    >133
    結露ではなく、水滴(しぶき)です、浴室を壁などを含めて室温23℃程度にしてれば結露はしません。
    水滴も換気して毎日必ず乾燥させればカビなど出ません、マンション20+10年(2ヵ所)、一戸建て3年の実績が有ります。

  33. 135 匿名さん

    基礎断熱の床下には吸気口、屋根断熱の屋根裏には排気口
    隅々まで空気を動かす為の換気システムが必須。


  34. 136 買い換え検討中

    エアパスでは無理ということでしょうか。

  35. 137 匿名さん

    関東にまで展示場を展開するにはそれなりの売上≒棟数が必要なはず。
    地元福島では極端な失敗例の噂はあまりないのかな?
    とすると微妙なりに気候や間取りで何とかなっている部分もあるのかも・・・

  36. 138 買い換え検討中

    問題になるのは
    関東が多い。

  37. 139 匿名

    なるほど、わざわざここで建てる必要はないですね。

  38. 140 匿名さん

    業績がいいので、かまわないで下さい。
    ミャンマーでの事業も好調です。
    クレーマーの相手はしてられません。

  39. 141 BY 匿名

    【ご本人様からの依頼により削除しました。管理担当】

  40. 143 BY 匿名

    【ご本人様からの依頼により削除しました。管理担当】

  41. 144 BY 匿名

    【ご本人様からの依頼により削除しました。管理担当】

  42. 146 匿名さん

    エアパス工法は省エネ認定を受けている工法です。

  43. 147 匿名さん

    夏の省エネルギー効果をプラスすると、エアパス工法の省エネ率はなんと60~70%!(推定)

  44. 148 匿名さん


    エアパス工法を守るために第三者機関で
    性能の高さを証明する。

  45. 149 匿名さん

    省エネは家としての最低機能を達成してからの事。
    結露、カビが繁殖して健康を害すれば省エネは無意味。

  46. 150 匿名さん

    エアパス工法の家にお住まいですか?
    健康を害されました?

    【一部テキストを削除しました。管理担当】

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸