注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「一条工務店とタマホームどちらがおすすめですか?(比較スレ)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 一条工務店とタマホームどちらがおすすめですか?(比較スレ)

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-06-16 10:53:24

前スレが1000件を越えていたので、パート3を作りました。
引き続き情報交換しましょう。

前スレ :https://www.e-kodate.com/bbs/thread/308653/

[スレ作成日時]2013-08-27 19:46:36

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

一条工務店とタマホームどちらがおすすめですか?(比較スレ)

  1. 7201 匿名さん

    タマホーム信者って、かなりヤバイ奴多いんだね!

  2. 7202 匿名さん

    >>7199 匿名さん

    そっかホワイトウッドで建てちゃいましたか

  3. 7203 匿名さん

    >>7202 匿名さん

    知ってるよ!あなたがホワイトウッドで建てたんでしょ?

  4. 7204 匿名さん

    >>7203 匿名さん

    なんだ構ってちゃんか。

  5. 7205 匿名さん

    タマホームって、地場の工務店と比べると同じ仕様でも、やはり高いんだよね。

  6. 7206 戸建て検討中さん

    >>7205 匿名さん
    友達が建てたけど地場の工務店とほぼ同じだったらしい。でも装備はタマのが上だって

  7. 7207 匿名さん

    >>7206 戸建て検討中さん

    そういうこともあるよね。それとも、常にタマホームのほうが高スペックで安いと思ってるの?

  8. 7208 戸建て検討中さん

    >>7207 匿名さん
    俺は思ってないよ。それに他社で建てたから内容は知らん。
    でも建てたヤツがそう言ってたから悪くはないんじゃない?ってことよね。


  9. 7209 匿名さん

    >>7208 戸建て検討中さん

    それの逆もまたあるよね。
    タマホームより安くてスペックが高い工務店もあるわけだ。

  10. 7210 匿名さん

    >>7209 匿名さん
    もうこの人はスルーでいいんじゃない?(^^;;

  11. 7211 匿名さん

    タマホームの断熱材の仕様、ちょっと頼りないような気がするな。

  12. 7212 匿名さん

    ホント構ってちゃんだな(^^;;

  13. 7213 匿名さん

    >>7212 匿名さん

    自分のこと言ってるのかな?

  14. 7214 匿名さん

    >>7213 匿名さん

    なるほど、これはスルーされちゃうね。

  15. 7215 匿名さん

    タマホームの断熱仕様で何ら問題はない!

  16. 7216 匿名さん

    じゃあ、なんで寒いんだ?

  17. 7217 戸建て検討中さん

    >>7216 匿名さん
    寒いということは住んでいて理解してらっしゃるんでしょうか?
    もしそうであれば現在検討中なので教えていただきたいです

  18. 7218 名無しさん

    >>7216 匿名さん

    俺は一条だけど床暖入れなければめちゃくちゃ寒いよ!ということは一条も問題あるって事?タマだってハイスペックエアコンをつけてれば電気代だって安いし十分じゃないの?
    あなたが一条の施主ならば馬鹿にした書き方で同じ施主として恥ずかしい。タマの施主ならエアコンを入れればいいだけ。荒らしに見えるからそんな書き方止めてくれないか!!

  19. 7219 匿名さん

    >7218
    なかなかいい書き込みだ。

    >7216
    タマや一条などに住んで比べたことでもあるのかな?

  20. 7220 匿名さん

    >>7218 名無しさん
    エアコンって24時間つけとくもんなの?

  21. 7221 匿名さん

    単なる構ってちゃんに真面目にか相手することないよ。スルーしましょう!

  22. 7222 匿名さん

    >>7220 匿名さん

    タマホームって一種換気が標準じゃないの?

  23. 7223 名無しさん

    >>7220 匿名さん
    7218の名無しですが、今の家(一条)だって気候のいい時は床暖入れていないよね。エアコンになっても同じ。床暖が必要な時はエアコンも必要。床暖を24時間入れている時期はエアコンも24時間入れておく方が良い。
    以前に調べてことが有るがエアコンの場合(床暖も同じだが)起動時が一番電気を食う。ハイスペックエアコンで買い物などで2時間程度の稼働停止を数回するならつけっぱなしの方が電気を食わない。条件を忘れたが冬季夏季で一日3回のオンオフをするなら、今のエアコンはAI機能も入っているので外気温・室温・湿度・入室者の有り無し・入室者の体温などを検知して出力をコントロール、24時間入れっぱなし(おまかせや自動運転モード)の方が電気代が安い。

  24. 7224 匿名さん

    >>7223 名無しさん
    まじ、一条施主なの?
    エアコンと床暖房両方って、北海道とかなん?

  25. 7225 名無しさん

    >>7224 匿名さん
    7223の名無しですが、よく読んでね。「以前に調べてことが有るが」ですが。。
    荒れないように一条にもタマにも有益な事を丁寧に書いたつもりだがそれでこの対応。一条の施主をネタにして面白いの?他の有名大手HMで建てた会社の同僚には見下げられるわ、このスレに来ればこれだし来なければ良かったよ。施主同士で下げ合うなんてだから荒れるんだよ。がっかり。どうぞ好きに書いて結構です。一条で建てなければよかった。

  26. 7226 匿名さん

    >>7225 名無しさん

    君は、一条施主じゃないよね。
    で、エアコンと床暖房両方使う地方って、どこ?
    ばれる前に逃げとこっかなって感じですか?

  27. 7227 口コミ知りたいさん

    >>7226 匿名さん

    自分のミスを必死にフォロー(笑)文面を理解できなくて、しくじったか(爆笑)
    両方使うなんて書いて無いだろう!床暖を利用していてエアコンは調べた内容って書いてあるぞ。よく読めよ!あんたみたいな荒らしがこのスレをダメにしてる。その釣りに引っかかっている俺も悪いが。

  28. 7228 検討者さん

    >>7227 口コミ知りたいさん

    貴方の書き込みも、誰か釣ろうとしてるね。
    (笑)(爆笑)って、小馬鹿にした感じで好きになれない。

  29. 7229 匿名さん

    なんで一条施主がこんなに嫌われてるのかわかる気がしてきたよ。

  30. 7230 匿名さん

    一条でエアコンを使うってありえないでしょ。

    うちは、そもそも今の時期はまだまだ無暖房ですよ。
    それでも室温25℃近くあります。

  31. 7231 匿名さん

    >>7230 匿名さん
    全く同感です、寒いってあり得ないし。

    エアコン使うなら床暖房の意味ないじゃん。
    床暖房とエアコンの暖かさの違いが分からない施主いるんですね。

  32. 7232 匿名さん

    >>7230 匿名さん

    今の時期、エアコンなしで25度って夏はどうなるの?

  33. 7233 匿名さん

    うちは福岡県でアイスマだけどエアコンや床暖房なしだと普通に暑いし寒いよ。窓を開け閉めしたり家の広さも関係してるんじゃない?うちはロスガードは常時電源オフで窓開け換気しております。

  34. 7234 評判気になるさん

    >>7232 匿名さん

    ビニールハウスは低断熱だから日中熱を取り込み暖かいが夜は下がる。お湯のポットは高断熱だから外気に影響されずお湯や氷水の温度を維持出来る。
    しかし、高気密高断熱なのに、外気10度以下でも室温25度。一条はノーベル賞以上の家なんでしょう。きっと。。。
    多分部屋が狭く料理やお風呂や体温の発熱で25度になっている。つまり屋内に熱源がある以外ありえない。つまり夏は45度以上。
    さもなければ完全に熱力学を超越した家。。。なのに床暖房も必要と???矛盾だらけの家
    おしくらまんじゅう、してると思うよ。

  35. 7235 匿名さん

    冬は概ね数日間の平均外気温+10℃くらいに落ち着きます。
    我が家のある横浜は最近の平均外気温が約15℃なので、いつもどおりです。
    ちなみに、17日は暑かったので窓を開けて室温調整しています。

    熱源は何かというと、家電、人間そして日射です。
    冬は特に日射が非常に強力です。
    一条ではないですが、日射取得を極限まで高めてることで
    厳冬期の秋田で無暖房で室温25℃なんて家もありますよ。

    で、我が家における暖房の必要性なんですが、平均外気温が10℃切ってくると
    室温も20℃切ってくるので暖房が必要になってきます。
    我が家は12月上旬~3月下旬くらいまでつけています。

  36. 7236 匿名さん

    >7234
    >つまり屋内に熱源がある以外ありえない。つまり夏は45度以上。
    >さもなければ完全に熱力学を超越した家。。。
    45℃以上の熱源は何が有るのかな?
    主に照明、後は短時間の調理関係かな思いつかない。
    体温も36程度で冷却側になる。
    熱力学を超越出来ないから夏でも45℃以上を保つのは難しくて出来ない。


  37. 7237 名無しさん

    批判でなく普通に聞きたいのですが。
    「厳冬期の秋田で無暖房で室温25℃なんて家もありますよ。」つまり日射取得して熱を取り込み高断熱で25度を維持する。ロスガードが働いて室温維持。
    しかし、夏は高断熱がアダになり、更に日射を取り込んでそのままだと車と同じで室温50度超えになって。。。どうやって温度を下げますか?
    冬は日射取得で、夏は日射排除なんて都合の良いサッシは無いですよね。

  38. 7238 匿名さん

    >>7237 名無しさん
    夏にエアコンや窓明けをせずに締め切ったことがないので想像になりますが、
    夏の日射は軒で防げるので、そこまで温度は上がらないと思いますよ。

    ちなみに、我が家は6月くらいから再熱除湿エアコンをつけっぱなしにして
    不在時も含めて常に全館を室温27℃/湿度50%にキープするようにしています。
    断熱性能が高いですし、夏はエアコンの効率もいいのでこれでも電気代は安いです。

  39. 7239 匿名さん

    >>7236 匿名さん
    荒らしじゃないよね?理解出来ないの?7234さんの代わりに
    この時期の外気温10度でも日中25度ということはそれだけ断熱性も高く「家の内部の発熱だけ」で外気+15度=25度になっている
    ということは夏の日差しを受けて「さらに内部で発熱」したら、高断熱が故に室温45度になってしまうって話でしょ。君の家は外気10度でも室温25度にするほど熱源が有るんだから相当だぞ。
    7234さんは「つまり夏は45度以上。」「夏は」って書いてあるぞ。よく読めよ。他の方々が有意義な流れなのに君は荒らしにしか見えない。チャチャ入れる気がなくて書いているなら、書き込む前に読解力を身につけよう。

  40. 7240 匿名さん

    なぜ外気温が高いのに窓を開けないんだろう
    なぜ外気温が高いのにエアコンをかけないんだろう

    謎だらけですね

  41. 7241 匿名さん

    >>7239 匿名さん
    「小さい家」だから体温や料理の熱だけで室温25度になってんだろう。理解してやれよ。
    一条でも普通の家なら >>7235:匿名さん のように「平均外気温が10℃切ってくると室温も20℃切ってくるので暖房が必要になってきます。」これだろう。
    >>7230:匿名さん は、一条だろうが標準より小さく部屋も小さな特殊な家。

  42. 7242 通りがかりさん

    一条の家で1階に軒がついてるのは見たことないが。
    てかそんだけ温度維持できるのなら床暖房は結構無駄に感じますが

  43. 7243 匿名さん

    >>7241 匿名さん
    南関東は平均外気温は15℃くらいだよ
    外気温+10℃で25℃で何もおかしくない

  44. 7244 匿名さん

    >7237
    >冬は日射取得で、夏は日射排除なんて都合の良いサッシは無いですよね
    知らないのですか?
    外付けブラインドが常識です。
    http://www.nisikata.co.jp/
    秋田の西方設計。

  45. 7245 匿名さん

    >7239
    真面目にレスしてる。
    45℃以上の内部発熱発生源は少ない。
    内部発熱のうち、人からの発熱量は多いが45℃では人はいられない、短時間居たとしても放熱出来ない、汗で潜熱が増えるだけ。
    100wx平均在宅時間20時間x3人=6kw/日 くらいは内部発熱が減る。
    多目に見て家電等450kw/月程度使用する、日では15kw/日。
    全てが内部発熱に変わったとしてQ値1.0、40坪で東京夏の最高気温平均値30℃として計算すれば。
    1℃当たりの家からの放散熱40坪x3.3m3xQ値1.0x24時間÷1000=3.2kw/日
    (人から内部発熱6kw/日+家電等からの内部発熱15kw/日+日射収得α)÷3.2kw/日=6.6℃+α上昇する。
    30℃+6.6℃=36.6℃でバランスする。
    日射収得が有ったとしても夏は遮る方向ですから45℃にはならない。
    今頃の季節や冬は日射収得を積極的にすれば10kw(窓100w/m2)以上は楽に得られる。
    (人から内部発熱6kw/日+家電等からの内部発熱15kw/日+日射収得10kw)÷3.2kw/日=9.8℃上昇する。
    >書き込む前に読解力を身につけよう。
    >7239が理解出来てない、45℃以上はとんでも無い値です、大きな矛盾が有るかな?指摘してご覧。

  46. 7246 匿名さん

    相変わらずトンチンカンな人
    7243 「南関東は。。」南関東や温暖地域限定って事な!
    7244 「一条工務店とタマホームどちらがおすすめですか?(比較スレ)」なのに「秋田の西方設計。」
    上の人が書いていたが「書き込む前に読解力を身につけよう。」小さい家に住んでいると知識も?しっかり読んで書き込むなら「的を得た」物で。
    的を得たは(まとをえた)と読むよ。またトンチンカンだとこまるからふりがなをふったよ。

  47. 7247 匿名さん

    普段寒い家に住んでいると
    一条の家の断熱性能が想像できないんだろうな

  48. 7248 匿名さん

    >>7247

    だから、、、、
    わたくしはアイスマートだけど、エアコンつけなければ冬は普通に寒いし、夏は暑いよ。

  49. 7249 匿名さん

    関東なら外気温が平均15℃近くあるから
    アイスマならまだまだ暖房は不要。

    外気温の低い田舎の方はもう暖房入れてるかもしれないけど。

  50. 7250 匿名さん

    一番、的を得ない頓珍漢レスで会話にならないのは>7246

  51. 7251 口コミ知りたいさん

    >>7248 匿名さん
    7247/7249/7250 この人は無視が一番。うちも南関東でアイスマート。今日の日差しでも寒いよ。それでも暖かい小さい家の事指摘されて頭に血が登って。。。過去レスでも切れていたよね。。。スルーが一番。。。相手をするだけ無駄。
    >>7246:匿名さん は過去レス見たほうが良いよ。7247/7249/7250はいつもこの調子で自己主張の連投。相手をしない方が賢明。

  52. 7252 評判気になるさん

    >>7215 匿名さん
    千葉県ですが、タマホーム大安心、全く冬は問題ないです。

  53. 7253 匿名さん

    >>7251 口コミ知りたいさん
    寒いって具体的に室温何度ですか?

  54. 7254 匿名さん

    >>7252 評判気になるさん

    吹き抜けあります?

  55. 7255 匿名さん

    吹き抜けやリビング階段があるのとないのはえらい違いが出てくる。

  56. 7256 匿名さん

    >>7255 匿名さん

    タマホームでは、吹き抜けなどにしたら寒いからしない方がいいですか?

  57. 7257 匿名さん

    >>7256 匿名さん

    全館空調なら全く問題ありません。逆に一条の場合には床暖なので、リビングの吹き抜けならまだしも玄関などの吹き抜け空間は温度差が激しく寒く(暑く)感じます。

  58. 7258 匿名さん

    一条で吹き抜け、リビング階段だけど全然寒くないよ。
    タマだと寒いんだろうなぁ・・・

  59. 7259 匿名さん

    都心は地面や緑が少なくコンクリートが多い、さらにビル風も有るから寒暖の差が激しい。暑いから夏の打ち水実験しているのに、いつもの匿名荒らし君はそんなことも知らないらしい。

  60. 7260 匿名さん

    >>7258 匿名さん
    荒らしは止めたら!一条?偽一条?って本当にタマを煽ってこのスレを荒らすよね。反論を期待しているの?暇だねぇ。皆さんスルーで

  61. 7261 戸建て検討中さん

    >>7260 匿名さん

    たしかにスルーが一番ですね

  62. 7262 匿名さん

    一条のi-smartの家は、基本的に吹き抜けは選択してると思う。

  63. 7263 匿名さん

    >7259
    寒暖差が激しいのは地方です。
    東京
    最高平均気温 最低平均気温
    1月 9.4℃ 0.6℃ 8.8℃差
    2月 10.1℃ 1.3℃ 8.8℃差
    7月 32.7℃ 25.0℃ 7.7℃
    8月 32.5℃ 24.6℃ 7.9℃
    筑波
    1月 8.6℃ -3.7℃ 12.0℃差
    2月 9.4℃ -2.6℃ 12.0℃差
    7月 32.3℃ 23.5℃ 8.8℃差
    8月 32.1℃ 22.8℃ 9.3℃差
    空気が綺麗な地方の方が放射冷却が多いから寒暖の差が多くなる。
    東京が冬暖かく、夏暑いのは放射冷却であまり冷えないからです。

  64. 7264 匿名さん

    釣られたくないがあまりに無恥なので付き合うか。東京と筑波を比較して?筑波って「筑波おろし」があって関東でも強風で有名な所だぞ。この人大丈夫か???

  65. 7265 口コミ知りたいさん

    この人物、以前から居て時々一条専用スレにも登場。過去スレを見るとそれと思われる理論らしき数字を並べて相手にされていない人と同じに見える。時々論破されて時間を置いて調べてきて数字を並べるところもそっくり。

  66. 7266 匿名さん

    >>7264 匿名さん
    どのスレに言ってるんだ?

  67. 7267 匿名さん

    朝晩の寒暖差は海沿いか内陸かの話だろ。

    大都市でも内陸にあれば朝晩の温度差は大きい。

  68. 7268 匿名さん

    一条だけど、LDKはそろそろ床暖入れ時かな
    無暖房だと朝は23度切るようになってきた

    寝室はまだ25度超えてるから暖房いらないが・・・

  69. 7269 匿名さん

    なんか軟弱な話だな

  70. 7270 通りがかりさん

    あまり大きくない家で吹き抜けすると逆に狭く感じるよ。一条の見学で同じ工事面積35坪くらいで吹き抜けやってる家とそうでない家比較すると吹き抜けやっていない方が家全体として広く感じた。吹き抜けやってる家は2階みるとあれこれだけ?って感じ

  71. 7271 匿名さん

    でも実際の一条の家の冬の光熱費は他のHMで24時間エアコン+床暖房を使ってる家より高いんだよね。



  72. 7272 匿名さん

    外気温10度以下のこの時期に無暖房で寝室25度って?南向き寝室で日中カーテン開けて日射取得して室温上げて。どんだけ小さい間取り?家族みんなで川の字で電気代節約。ローンも学費もあるだろうから節約も大事か。

  73. 7273 匿名さん

    レスの有った頃の東京の平均気温は13.5℃。
    1℃当たりの家からの放散熱40坪x3.3m3xQ値1.0x24時間÷1000=3.2kw/日
    100wx平均在宅時間20時間x3人=6kw/日
    お湯なども有るから多目に見て家電等450kw/月程度使用する、日では15kw/日。
    日射収得を積極的にすれば10kw(窓100w/m2)以上は楽に得られる。
    (人から内部発熱6kw/日+家電等からの内部発熱15kw/日+日射収得10kw)÷3.2kw/日=9.8℃上昇する。
    13.5℃+9.8℃=23.3℃
    日射収得が多い日中は25℃有っても何の不思議も無い。

  74. 7274 匿名さん

    >>7272 匿名さん
    寝室にはPCやルータ関連も置いてあるのと、
    夜間は人が2人もいるので他の部屋より常に室温が高いです。

    ちなみに、今朝はLDKが22.6℃まで下がったのでついに床暖を稼働し始めました。
    23℃切るとさすがに肌寒いので。

  75. 7275 匿名さん

    なんだかんだ言っても、家が狭くて間取りも小さいから暖かいんだね。

  76. 7276 匿名さん

    60坪と40坪でも室温なんてほとんど変わらないよ。
    日射取得は家の広さに比例する上に、
    一般的に家が広いほうがQ値を低くしやすいからね。

  77. 7277 匿名さん

    >>7270 通りがかりさん
    工事面積なら吹き抜け部分はダブルカウントされて、
    狭く感じると言うより実際に床面積が狭いのでは?

  78. 7278 評判気になるさん

    >>7276 匿名さん
    細かいねぇ。坪が1.5倍になっても住む人数は同じ、風呂も1つキッチンも1つ、家電も同じ。
    まさか冷蔵庫1.5台あります。風呂も1.5個有りますなんて言う?家が小さいから暖かいが一番納得。この食いつき?図星だったから?

  79. 7279 匿名さん

    冬の室温維持に一番効果のある日射取得は家の面積と正の相関がある。
    Q値も家が広いほど下げやすい。

    一般人の家の広さなら、ほとんど変わらないよ。
    せいぜい室温が1~2℃変わる程度。
    80坪とか100坪とかまでいくと話は別だけど。

  80. 7280 匿名さん

    一条の断熱性能への僻みがすげえなw

  81. 7281 通りがかりさん

    俺も床暖房入れたけど快適だわぁ〜
    23度切ると寝起きが寒い気がする。
    帰宅時に外気14度でも室内全部25度で朝起きると23度切るか切らないか。今年完成で引っ越したけど室内温度に関しては本当に凄いよ。

    電気代は太陽光多く載せたら基本料金高くなるからその差額とかも考慮して比較しないとダメだよ。一条だと基本料金3500円位になる。リターン大きいし、ランニングコストも安くなるけど。

  82. 7282 匿名さん

    >>7274 匿名さん

    なるほど。

  83. 7283 評判気になるさん

    太陽光多く載せると電気の基本料金高くなるの?
    オール電化プランなら同じじゃないの?

  84. 7284 匿名さん

    >>7280 匿名さん
    そう思いたいのは理解しますが、誰も僻んでいないと思いますよ。
    一条かタマで検討している人は同じ予算なので「性能重視?で一条で小さく建てる」か、「タマで動線や収納を考え大きく建てる」かです。思い込みですね。

  85. 7285 匿名さん

    >>7284 匿名さん

    君と同じ予算にするなよ(笑)

  86. 7286 匿名さん

    一条って天井高どれぐらいあるの?
    ツーバイ系って2400が多いけど

    ハウスメーカーの軸組は2500以上が多い
    タマ2500、ダイワ最大2700とかだったはず

    暖房効率考えればこの10センチの影響は大きく
    2400の方がかなり暖かいと思うよ
    いくらエアコンで循環させると言っても大きな部屋では無理がある

  87. 7287 匿名さん

    >>7285 匿名さん

    そうなの?失礼しました。予算も知らないだろうに?荒らしかな?土地は買ったからオタクよりも上モノ予算は有ると思うが。オタクはいくらなの?建物と外構だけね。

  88. 7288 匿名さん

    >>7283 評判気になるさん

    東電ならライフプランLで1kVAあたり280円、太陽光12キロ載せたら280円×12で3360円かな。
    どのハウスメーカーでも変わらない部分だけど、比較時にアタマに入って無くて高い高い騒ぐのは恥ずかしいかな。

  89. 7289 匿名さん

    >>7286 匿名さん

    一条は標準2400でハイスタッド選択で2600。
    吹き抜け選択率高いから寧ろマイナスに働く事が多いと思うよ。

  90. 7290 名無しさん

    >>7287 匿名さん

    その質問は無理だよ。あなたはこのスレ初心者だね。
    >>7285 は煽っておきながら家のサイズ/間取り/価格/築年数の話になると、プライバシーがどうの?身バレがどうの?と書いて雲隠れで別の話題。ずっとこの調子だから自分本当の家の事を絶対にレスしないし、もしもレスしたら偽物の写メ。暇人で釣っているだけだよ。勉強しな!

  91. 7291 匿名さん

    >>7289 匿名さん
    どこのメーカーであれ
    吹き抜けにしたら暖房効率は良くないね

  92. 7292 匿名さん

    一条で建てる人は上物にかける予算はだいたい2500万~3000万くらい。

  93. 7293 匿名さん

    >>7292 匿名さん

    確かにタマなどのローコストと変わらんな。

  94. 7294 匿名さん

    タマホームの仲間って、アイフル、アキュラ、ユニバーサル辺りじゃね?
    イシンよりは、下のランクだよなぁ。
    だって坪30以下で建てれるんだから。

    うちの近所は、積水、ハイム、ミサワ、ダイワ、一条、スウェーデン、クレバリーがあったなぁ。

    タマホームもあったけど、目立ってたよ。

    工務店もあったよ。

  95. 7295 匿名さん

    >>7294 匿名さん

    勉強足りんね。

  96. 7296 匿名さん

    一条って、地方工務店の建売と同じかデザイン的には、それより下のランクだよなぁ。
    だって見た目が総2階で上に東南アジア製のソーラーがベッタリ載って、一条が並ぶと区別がつかないなぁ。壁はタイル貼っているがその色で区別。
    うちの近所は、積水、ハイム、ミサワ、ダイワ、一条、スウェーデン、クレバリーがあったなぁ。

    一条もあったけど、建売そっくりで逆に個性一杯!目立ってたよ。

    地元工務店もあったよ。

  97. 7297 匿名さん

    >>7294 匿名さん

    あなたが煽るから本当の事書かれちゃったね。荒らすのを止めたらどうですか?
    2500~3000万の一条の家なら、建物の総額はタマどころか、アイダ設計や秀光と大差がないよ。

  98. 7298 通りがかりさん

    >>7297 匿名さん

    上物って純粋に建物だよ?坪100越える位だよ?安くないと思うけどなぁ。

  99. 7299 匿名さん

    タマホームと一条を同類にするには無理がある。

  100. 7300 匿名さん

    >>7299 匿名さん
    でも総額が同じなら、一条で小さく建てるか、同じ予算でタマである程度大きく建ててキッチンを凝る・無垢の床材にする・外壁をタイルにする・壁掛けTVを65インチ・ホームシアター設置、外構にお金をかける等でいいよね。一条の価格を知ることで出来ることだし、タマでそこまで出来ても一条が良いなら一条にすればいい。土地が小さく建ぺい率で小さくしか建たないなら一条かもしれないし、デザインが嫌ならウィザースカもしれない。好みの問題。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸