注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「一条工務店とタマホームどちらがおすすめですか?(比較スレ)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 一条工務店とタマホームどちらがおすすめですか?(比較スレ)

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-06-16 10:53:24

前スレが1000件を越えていたので、パート3を作りました。
引き続き情報交換しましょう。

前スレ :https://www.e-kodate.com/bbs/thread/308653/

[スレ作成日時]2013-08-27 19:46:36

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

一条工務店とタマホームどちらがおすすめですか?(比較スレ)

  1. 6701 匿名さん

    >>6693 匿名さん
    ロスガードの電気代なんて月500円以下だよ。
    http://fanblogs.jp/icube/archive/35/0

  2. 6702 匿名さん

    >>6701 匿名さん

    それその時のHEMSの1時間辺りの消費電力で計算しただけでしょ?

    有名ブロガーの年間のデーターをちゃんとみてごらん

  3. 6703 通りがかりさん

    一条で建てなかったが、一条の展示場にカヤバの免震ダンパーあったな。
    一条で建てた家は全部調べて、もし使われてるのなら壁壊して直すのか?
    工場組み立てで来てるのなら、フィリピン人達がこぞって住んでる家に修理に?

  4. 6704 匿名さん

    免震と蓄電池の導入はまだまだ時期尚早か?

  5. 6705 名無しさん

    >>6703 通りがかりさん
    そうなん?カバヤの使ってるんだ?知らなかったてっきり自社開発かと思ってた。

  6. 6706 匿名さん

    >>6702 匿名さん
    有名ブロガーって誰?
    ただの換気装置なのに季節や時間によって
    電気代が変わるって常識では考えられないわ。

  7. 6707 匿名さん

    一条の免震はお得意の自社製だったと思われるが。
    違ってたらすまん、

  8. 6708 匿名さん

    >>6706 匿名さん

    熱交換やほとんど加湿されない加湿システム付いてるでしょ?

    まあカビ拡散システムだけど。

  9. 6709 匿名さん

    わが家はロスガードの電源はつねにオフにしています。

  10. 6710 匿名さん

    >>6709 匿名さん

    電気料金高いし、カビを拡散させるから?

  11. 6711 匿名さん

    >>6710 匿名さん
    なんでカビを拡散?根拠はあるのですか?

  12. 6712 匿名さん

    >6710
    窓を開けて常に換気してるからよ。

  13. 6713 匿名さん

    >>6712 匿名さん

  14. 6714 匿名さん

    >>6704 匿名さん
    まだ早いですね。

  15. 6715 匿名さん

    窓開けたら断熱の意味ないんじゃない?

  16. 6716 匿名さん

    窓を開けない家ってあるの?

  17. 6717 匿名さん

    都会暮らし ― 窓は閉めきったまま

    田舎暮らし ― 窓を開ける家は多い

  18. 6718 匿名さん

    >>6715 匿名さん

    真冬真夏はそうだね。半端な時期はあけてたりするかな。ウチは大体ですが、
    床暖
    10月下旬~3月あたり

    窓や送風機

    4月から5月

    エアコン除湿込み
    5月末~9月

    10月床暖までは窓

    家は超快適ですよ。スキルがあれば在宅ワークで稼ぎたい(笑)

  19. 6719 匿名さん

    虫が入るから窓閉めるだろ
    何だその思考回路は

  20. 6720 匿名さん

    >>6719 匿名さん
    誰に言ってるのかわからないよ

  21. 6721 匿名さん

    >>6719 匿名さん

    網戸知ってる?

  22. 6722 匿名さん

    一条は網戸がオプションです。

  23. 6723 名無しさん

    >>6722 匿名さん
    たかが網戸くらいオプションでも大した額じゃないから問題なくない?

  24. 6724 匿名さん

    >>6722 匿名さん

    マジで??網戸は絶対いるでしょう!

  25. 6725 匿名さん

    いくら換気システムあってもまだ開けない家にお邪魔すると臭くないですか?

  26. 6726 匿名さん

    網戸をケチったり窓を開けないお宅って理解に苦しみます。そんなお宅には行きたくない。

  27. 6727 匿名さん

    >>6726 匿名さん
    必死か(笑)

  28. 6728 名無しさん

    タマホームは第三種換気システムだから、窓開けなくても外の気温と同じになるってオチか?

  29. 6729 名無しさん

    一条って何で網戸がオプションなのだろ
    fix窓以外なら無ければ困るし誰でも付けると思うけど
    売り上げ増やしたいからなのかな

    タマの方がよっぽど良心的

  30. 6730 名無しさん

    >>6728 名無しさん
    タマは一種換気

  31. 6731 戸建て検討中さん

    >>6728 名無しさん
    おバカさんはもうちょっと他社の勉強してから来てね^^

  32. 6732 匿名さん

    タマホーム1種換気だがロスガードと比べると熱効率が30パーセント程落ちる模様

  33. 6733 匿名さん

    >>6732 匿名さん
    だから?
    理論上の数字ばかり追いかけているようだが、窓を開けたら?人が出入りしたら?料理を始めたら?そんなの誤差の範囲。。

  34. 6734 匿名さん

    タマホームも一条も窓開け換気したほうが健康に良い。

  35. 6735 匿名さん

    >>6733 匿名さん
    誤差の範囲じゃないから月々の電気代が目に見えて変わってくるんだよな。快適さもどこに行っても暖かいのと廊下やトイレ風呂が寒いのは住んでみてわかったけど物凄く違うわ

  36. 6736 匿名さん

    >>6735 匿名さん

    重病患者の入院病棟を想像すればいい?

  37. 6737 名無しさん

    >>6733 匿名さん

    実際タマホームの家は冬寒い。

  38. 6738 名無しさん

    >>6736 匿名さん

    いやいや、住んでる施主さんじゃないとわからないよ。
    タマホームの施主さんには、想像付かないよ。

  39. 6739 匿名さん

    >>6735 匿名さん

    「月々の電気代が目に見えて変わってくる」どのくらい変わるんですか?月に1万円も変わるんなら電気代がタダになるし、2千円?3千円ですか?気合い入れて書いたところで誤差の範囲ですね。
    更に春と秋はエアコン停止しているし24換気で十分。その誤差の範囲は6ヶ月間だから年間18000円。ドヤ顔で語る話ではないね。。

  40. 6740 匿名さん

    全館空調で壁や床や家中全てが暖かくなった状態も普通に快適だぞ。床暖房より使いやすいと思うが。

  41. 6741 名無しさん

    >>6738 名無しさん
    子供と私達で快適温度が2度で快適湿度も違いますが、部屋の温度の違いはどうするんですか?いまは、各部屋のエアコンで温湿度を調整しているので快適で何の不満もありませんが、ご自慢の一条ではどうコントロールしていますか?

  42. 6742 匿名さん

    >>6741 名無しさん
    ご自慢のとか言う文は必要ですか?イヤミにしか聞こえませんが・・・
    各部屋ごとに床暖房の設定温度変えることができますのでそれで対応していますね。

  43. 6743 匿名さん

    >>6740 匿名さん
    全館空調もとても快適だと思いますよ(*^^*)

  44. 6744 名無しさん

    >>6743 匿名さん
    じゃあ全館空調で、いいんじゃない。
    本人が気に入った家が1番良いと思いますよ。

  45. 6745 匿名さん

    ウチはデシカントと床冷暖だけど、夏はデシカントとエアコン1台で充分ですね。
    2度以内なら一般的に快適と言われる範囲ですけど、家の中でそんなに気にしてたら部屋の移動出来ないし、リビングで団欒とか厳しくないですか?

  46. 6746 名無しさん

    >>6742 匿名さん
    失礼しました。
    1)喉の弱い子供は湿度強めで我々夫婦と違うので各部屋で調整していますが、一条ではどうするのですか?
    2)また、子供が学校から帰ってきて「冬は暖房強」「夏は冷房強」で子供部屋は対応していますが、そのへんはどうしているんですか?
    結局エアコンですか?

  47. 6747 名無しさん

    リビングで団らんなどは少ないですね。子供の部屋は勉強などに快適な温度と湿度って事ですよ。2度ってすごく違うから我慢出来ないですね。
    一条の知り合いで夏28度で快適と言っていましたが、私は26度で除湿しないと嫌です。我慢強くないからうちは一条向きではないですね。

  48. 6748 匿名さん

    >>6746 名無しさん

    床暖は快適ですが、各部屋にエアコンは必要ですよ。特に汗をかいて戻ってきた時や冬の帰宅時などは床暖では直ぐに温まらないですから、エアコンを効かせて暖を取る必要があります。床暖はずっと部屋にいるときに効果があって、夏や冬に出入りする頻繁に場合にはエアコンは必須です。

  49. 6749 匿名さん

    >>6746 名無しさん
    ウチは喉が弱いとかなかったので普通にそのまんまですね。もしそうなら加湿器おいてるかな?

    冬は暖房強ですか、帰った瞬間から家全体が温もっているので文句とかはでたことないですね。。力になれなくてすみません。
    夏はエアコン基本1台で全館冷房していて子供部屋にも一応つけていますが基本サーキュレーターでまにあってるみたいです。
    シアタールームはしめきるので使う際は都度エアコン入れてますね。

  50. 6750 匿名さん

    >>6747 名無しさん
    28度で快適というかたもいられますがウチも室温26度くらいで除湿してますね。別にエアコンの設定いじればいいだけだと思いますが…ご自身で気に入った家を建てたらいいと思いますよ^^

  51. 6751 匿名さん

    名無しって人が無理やりいちゃもんつけようとしてるけどサラッと論破するあたりが素敵。

  52. 6752 匿名さん

    >>6744 名無しさん
    別に床暖にしろ!とか言ってなくね?(笑)なんでそんなに否定したがるの?

  53. 6753 匿名さん

    >>6738 名無しさん

    確かに入院病棟だよな。

  54. 6754 匿名さん

    26度でも28度でも…なんかすごく軟弱で贅沢な話だね。ひ弱なんかな?

  55. 6755 匿名さん

    >>6753 匿名さん
    前に入院したことあるけど入院病棟よりはるかに快適ですよ。

  56. 6756 匿名さん

    >>6755 匿名さん

    そっかそっかよかったねぇ〜(^.^)

  57. 6757 匿名さん

    床暖と全館空調を両方体験したらよくわかる。
    冬場は両方とも快適、
    しかし、
    全館空調は1年中使えるため、こちらのほうが使い勝手は良い。
    そのぶん値段も高いが。

  58. 6758 匿名さん

    床暖房ある家で、エアコンも使えるんだよ。
    選択肢が両方あるんだよ。

  59. 6759 匿名さん

    風があるのが好きなら全館空調、無いのが好きなら床暖房かな?夏はウチはエアコン1台プラスサーキュレーターで全館冷房してるけど全館空調の方が快適さでは上かな。使い勝手で言うと全館空調冬のみだが快適さで言うと床暖房で結局は好みだと思う。

  60. 6760 匿名さん

    >>6756 匿名さん
    入院病棟はどっちかというと全館空調じゃない?

  61. 6761 匿名さん

    >>6756 匿名さん
    残念でしたねぇ(ニッコリ)

  62. 6762 匿名さん

    >>6761 匿名さん

    えっ?なんで?

  63. 6763 匿名さん

    電気代は全館空調のほうがやすいかも。

  64. 6764 匿名さん

    >>6763 匿名さん
    どうなんだろ?比べた事ないからちょっとわかんないけど35坪弱平屋オール電化で冬の間床暖房つけっぱなしで電気代1万5千円程です。
    タマホームで全館空調もしくは他でしている方とかいますか?

  65. 6765 匿名さん

    電気代金はあまり気にしなくていいと思いますよ。
    各世帯収入も違うんだし。

  66. 6766 匿名さん

    >>6765 匿名さん
    確かにそうですね。言われたのでちょっと気になって今更変わんないし高くもないからいっか^^;

  67. 6767 匿名さん

    そもそも皆さんなぜかオール電化にしてるのですか? お湯は飲用にできないし。場所とるし。床暖だってガス式の方がよくないです?

  68. 6768 匿名さん

    >>6767 匿名さん
    ガス式の床暖房は気持ちいいですが上司がしていましたが月々物凄くお金がかかると言っていて諦めていたら一条の床暖房ならほぼ今の電気代で使えるときいて覗きに行ったのが最初でしたね。懐かしい(笑)元々の家から言うと電気代も安くなり+灯油代までなくなって助かってますよ。オール電化にしたのはガスに別段こだわりがなかったからでそれに太陽光で昼間の電気を賄えると言われたからですね。実際まかなえてるのでいい感じですよ^^
    まぁ家の値段が高いのでお得かどうかで言うとお得ではないと思います。お金だけじゃなく床暖房の住み心地に投資したってのが1番ですかね。
    グダグダとすみません自分はこんな感じで一条工務店にしました。感想としては値段以外は満足してます笑

  69. 6769 匿名さん

    温め専門や料理をあまりやらないならIH。火力を使ってアオリ調理(チャーハンや炒め物)をしたり、家でカツオのたたきなどをする料理上手な家庭はガス。

  70. 6770 匿名さん

    ガス+電気とオール電化を比べたら確実に光熱費はガス+電気のほうが高くなります。しかし料理好きな人は光熱費高くなってもガスのほうが料理しやすいでしょう。

  71. 6771 匿名さん

    >>6769 匿名さん
    ガスにしか出来ないことってそりゃ探せばあるけどそんなにないよ。煽りとかは確かに出来ないけど(笑)コンロも高火力のガスコンロじゃない限りIHのほうが火力強いしね

  72. 6772 匿名さん

    鉄のフライパンが使えるのもアドバンテージデカい。

  73. 6773 匿名さん

    >>6772 匿名さん
    料理好きの器具までこだわる方なんですね。うちは共に料理好きで色々作りますがそこまでこだわりはないのでIHで充分でした。

  74. 6774 匿名さん

    ウチはIHだけどオールメタルにしたからデバイヤーの鉄フライパン使ってるけど全く問題ないよ。

    太陽光載せてオール電化にすると基本料金が高くなるのがデメリットかな。他は今時考えなくても大丈夫だと思いますよ。

  75. 6775 通りすがり

    家もIH。ガスと迷ったけど、老後の事や掃除の事を考えて…料理に関したら チャーハンとかがちょっと苦手ですけどね

  76. 6776 匿名さん

    オール電化でお湯を加熱処理せずに飲用に使ってる人いますか?

  77. 6777 匿名さん

    まずなんで飲もうと思うのかが自分としては謎。直接飲みたいなら浄水器からでいいし、ケトルくらい使えばいいガスも一緒でしょ

  78. 6778 匿名さん

    >>6771 匿名さん
    IHの方が火力が強いですか?うちはダメですね。ちなみに我が家はガスですが大火力ですよ。
    別棟にIHがあり比較したうえで妻いわく焼き物の仕上がりが全く違うそうです。IHは底を中心に温まるので焼きムラや火の通りも悪い。またスパゲティや麺類などをずんどう鍋で茹でる際、ガスの場合鍋の縁に沿って熱が伝わるので高温で麺が踊るように茹だるが、IHではお湯が対流しないので麺がきれいにほぐれない。鍋物(土鍋)もIH対応は冷めやすいので使いにくと話していました。ガス代の方が高いがそれだけメリットもあります。

  79. 6779 匿名さん

    >>6778 匿名さん
    前にも書いているとおり高火力のガスコンロの方が火力は上ですね。とても拘っている所みたいなのでお宅様はそれがいいんではないでしょうか?高火力になれば元々のコストやランニングコストも高くなるし住宅でもそうですが。ローコストから一条みたいな中堅の住宅。そして大手やパッシブ住宅のような高級住宅まで振り幅が沢山あると思います。オール電化だからガスだからという事はなく自分にあった住宅、装備にしたらいいのではないのでしょうか?他人を貶す、嘲笑う様なことはしなくてもいいと思います。た6778さんがそうとは言ってませんがそういったレスが目立つので。長々と失礼いたしましたm(_ _)m

  80. 6780 匿名さん

    IHだとフライパンふれないからチャーハンや焼そばが作れない。

  81. 6781 匿名さん

    知らないという事は幸せなことだと思います。
    その思い込みのまま知らない方が良いかもしれませんね。

    1. 知らないという事は幸せなことだと思います...
  82. 6782 匿名さん

    まだまだIH使ったことが無い人が多いですからね。知らないのは無理ないと思います。
    ガスとは雲泥の差なので、本当に使って気づかなかったのであれば、鈍感なのでしょうね。

  83. 6783 匿名さん

    >>6777 匿名さん

    つまり飲むには危険てこと?

  84. 6784 匿名さん

    >>6782 匿名さん

    フライパンもふれますか?

  85. 6785 匿名さん

    >>6781 匿名さん

    ではやはり高級レストランの厨房なんかもすべてI Hなのでしょうか?

  86. 6786 匿名さん

    煽る人って0か10かみたいな話しかしないから話してて疲れるわ(笑)

  87. 6787 匿名さん

    >>6781 匿名さん
    書いてある通り、うちは別棟(離れ)があるのでIHも有りますよ。実物を比較できない(知らないって)幸せですね。
    中華料理、洋食料理、日本食料理の本格店でIHのお店ありますか?大火力(ハイカロリーコンロ)を使った事ないんですね。知らない美徳、知ろうとしない事は大事かもしれませんね。がっかりするから。

  88. 6788 匿名さん

    >>6787 はオレ大火力のコンロ持ってんだすげーだろって言いたいって事でOK?苦笑

  89. 6789 匿名さん

    中華料理はやっぱりガスだよ。わが家はオール電化IHだがやっぱり鍋はふれない。

  90. 6790 通りすがり

    機種によってはIHでも振れますよ。家のは振れます。振って電源が切れることは無いけど「鍋警告」?メッセージみたいなものが表示されるけど、また鍋を置いたらメッセージは消えて そのまま使えますよ

  91. 6791 匿名さん

    鍋をふるって意味わかってる?
    鍋を持ち上げた時にガスだと炎がフライパンにあたってるでしょ。IHだと鍋を持ち上げたら熱が伝わらないでしょ。料理が好きな人はまずガスを選ぶよ。料理店も100%ガスだし。

  92. 6792 匿名さん

    >>6788 匿名さん
    そういう事

  93. 6793 戸建て検討中さん

    家庭用のキッチンに備え付けれるハイカロリーコンロってあるんですか?

  94. 6794 匿名さん

    まだやってんの?ここ住宅の掲示板なんですが

  95. 6795 匿名さん

    >IHだと鍋を持ち上げたら熱が伝わらないでしょ。料理が好きな人はまずガスを選ぶよ。料理店も100%ガスだし。
    最近のIHだと密着してなくても熱を伝えれる機種は出てますし、料理店もIHが増えてきてますよ。

    大火力(ハイカロリーコンロ)を使った事ないんですけど、ガスの構造上、熱はすべて鍋に伝わるわけでなく、
    50%以上は空気中に逃げてしまいますが、出力が上がるほど気流が激しくなるので逃げる割合も大きくなります。

    大火力(ハイカロリーコンロ)だと500㏄は何分で沸騰しますか?
    IHだと30秒ほどですよ。

  96. 6796 匿名さん

    ちらっと見てみましたが、普通のコンロだと2リットルが10分で沸騰ですから、
    ハイカロリーコンロだと倍速で5分ですね。

    500㏄だと1.25分ですから、IHの倍以上掛かるようですね・・・。
    終了!

    1. ちらっと見てみましたが、普通のコンロだと...
  97. 6797 通りがかりさん

    熱効率はIHが圧倒的に有利
    フライパンもチンチンに熱くなれば振って料理も可能
    今はいいフライパンも有ります

    何しろアイランドに何も無いように見せる海外製IHが最高にカッコいいし、空気を火で温めないから室内、空気汚れも気にならない

  98. 6798 通りがかりさん

    追加
    ただ、IHも日本製はダサい。以上

  99. 6799 匿名さん

    >>6786 匿名さん

    なら話さなくていいんじゃないですか?
    周りも不愉快ですし

  100. 6800 匿名さん

    >>6795 匿名さん

    それなんか電磁波強そう(・・;)

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸