注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「一条工務店とタマホームどちらがおすすめですか?(比較スレ)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 一条工務店とタマホームどちらがおすすめですか?(比較スレ)

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-06-16 10:53:24

前スレが1000件を越えていたので、パート3を作りました。
引き続き情報交換しましょう。

前スレ :https://www.e-kodate.com/bbs/thread/308653/

[スレ作成日時]2013-08-27 19:46:36

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

一条工務店とタマホームどちらがおすすめですか?(比較スレ)

  1. 3001 通りがかりさん

    スキーから帰って来たけれど、PM2.5と黄砂で来週のスキーも明日からの通勤も出来ないですね。
    子供の野球も、妻の買い出しも、ちなみに首都圏在住!!
    >3000:匿名さん は家から出ないで生活されているんですか?
    建築業・屋外スポーツ選手・競輪競馬競艇・林業・農業・漁業・駅員・交番・白バイ隊員などは、喘息や気管支がやられ早死ですね。
    保険会社の俺とすると、屋外作業のお客様も内勤も同じ保険料ではいけないって事?そんな話社内(SONY生命)では出ていないぞ!

  2. 3002 匿名さん

    >3001
    >そんな話社内(SONY生命)では出ていないぞ!

    PM2.5や黄砂の日本における、現実を直視しましょうね。
    見えないから、気が付かないだけです。
    データで語りましょうね。

  3. 3003 通りがかりさん

    >>3002 匿名さん
    匿名さんはこのスレの主として、窓も空けず引きこもりでいてください。
    俺は子供も野球をさせるし、来週も連泊でスキーに行くから。笑)

  4. 3004 匿名さん

    冬に窓を開ける人が身近に全くいないなー。
    そのための換気システムなのかと思ってたw

  5. 3005 匿名さん

    我が家は夏や冬は窓を閉め切って生活していますが、普通に旅行に行きますよ。
    来週も3泊で白馬に滑りに行きます。

  6. 3015 匿名さん

    >>2995 匿名さん

    結局あなたはどこで建てて暖房は何を使ってるの?
    タマ?

  7. 3019 名無しさん

    >3015
    飯田グループで建てて、石油ストーブです。

  8. 3020 匿名さん

    >>3019 名無しさん

    ちょっと!
    タマじゃないんかい!w
    あらしより意味わかんねーぞ!

  9. 3021 匿名さん

    最近の一条は落ち目なのかな?勢いがなくなった。

  10. 3022 戸建て検討中さん

    アメブロで進行形で一条の雑な施工と戦ってる人がいてイメージが一気に悪くなりました。
    けど結局HMの場合どこで建てても同じ問題で皆さん告発ブログ書きますよね。
    営業の報連相不足、無能現場監督、腕の悪い下請け、もみ消す本社。
    どこで建てても第三者機関は最低限必要かなと思います。

  11. 3023 通りがかりさん

    >>3022 戸建て検討中さん

    地元の大工さんじゃダメですか?半年掛けて丁寧に作ってくれますよ。

  12. 3024 匿名さん

    >>3023 通りがかりさん

    地元ビルダーでそこそこの性能のいいところ。
    今の時代そこまでこだわらなくても暖かい家できますよね。
    丁寧に作ってくれた方が嬉しいです。
    建てた後に補修ばかりの家…辛くなりますよね

  13. 3025 匿名さん

    施工に不安があるならタマで建てて優秀な第三者機関にチェックさせるのがコスパは一番高い
    一条みたいな高高の家にはならんけどね

  14. 3026 戸建て検討中さん

    >>3024 匿名さん
    その腕もセンスもいい、ちょっとした造作も素敵な中堅ビルダーってどうやって見つければいいのか途方に暮れてます…

    でも地元の中堅ビルダーなら大体どこも丁寧に仕上げてくれますかね?
    隙間も細かく塞いで気密も高めたいですし。

    一条でもタマでも工務店でも第三者機関は必要かなと思います。

  15. 3027 匿名さん

    >>3026 戸建て検討中さん

    そもそも新築で管理費も施工費に入っているはずなのに第三者機関必要って意味がわからない感じですね。
    そんなに手抜き施工なんですかこの両社は。

  16. 3028 通りがかりさん

    >>3026 戸建て検討中さん

    家づくりに時間を割けるならハウスメーカーではなく、工務店をお勧めします。施主自身が知識を得る事が大事です。良い工務店は営業マンがいないです。紹介や口コミだけで集客できるから。デザインは好みがあるから難しいとこですが、多くの見学会に参加してイメージが固まれば、気の利く工務店なら希望を叶えてくれると思いますよ。

  17. 3029 戸建て検討中さん

    >>3028 通りがかりさん

    ありがとうございます。
    私も工務店に気持ちが傾いてきていて、タマホームでも見積もりを出してもらう予定ですがあくまで比較用の資料になりそうです。
    タマホームの大安心の家の地域限定商品の標準装備は本当に魅力的なのですが。
    今気になってる工務店は付帯工事費諸々込みの価格に更に長期優良住宅仕様と第三者機関の10回の検査がつくようなのでそちらと比較してみたいです。

  18. 3030 通りがかりさん

    >>3029 戸建て検討中さん

    焦らずゆっくりと検討してください。大事なのは坪単価ではなく総額です。また、ハウスメーカーは工期が早いところが多いですが、それはメリットではありません。大工が時間を掛けて一人で仕上げるのが望ましいです。結果、不具合や手抜きのない仕上がりが期待出来ます。

  19. 3031 匿名さん

    大工も人間たから、どうしても手抜きします。
    施主が毎日現場に足を運んでチェックしましょう。

  20. 3032 匿名さん

    この業界手抜きしてもバレないことが多いからね
    特に建売なんてたいしたチェックなくテンプレ作業だから建売メインの施工業社が慣れない注文やるとミス多いと思います
    ローコストメーカーはローコストの理由があります
    施工管理もコストの1つです

  21. 3033 匿名さん

    どこのローコストの事か知らないが
    タマと一条に関しては建売大工は少ないね

    今は、タマや一条の建売をやってるような人なら居るだろうが、いわゆるパワービルダーで建売建ててるような大工はあまりいない

    特にタマは独特の発注で途切れなく仕事貰えるからぶら下がってて他社の仕事受けない大工が多い

  22. 3034 戸建て検討中さん

    >>3033 匿名さん
    なるほど
    ではタマで下手なことして仕事がまわってこなくなったら死活問題になるから割りと丁寧な作業をされてますかね?
    体感的なことですけど最近タマの悪評が少なくなった気がするのはそういう背景もあるんでしょうか。

  23. 3035 匿名さん

    タマはかなりの短納期と聞くよ
    下請けにとっては工賃は安いが高サイクルだから美味しいらしいが
    多分タマチェックもザルだろうね

    だから第三者機関が必要

  24. 3036 戸建て検討中さん

    結局第三者機関が大事ですね。
    話が変わるのですが建物は35坪くらいと伝えてタマに見積もりだして貰ったらやっぱり施工面積で出てきました。
    しらーっと
    延床面積は31くらいでそうなるとやはり他社と比較して高い。
    タマはいまやローコストではないですね。

  25. 3037 通りがかりさん

    35坪でいくらくらいですか?
    ベランダとポーチが施工面積に含まれる感じですかね?

  26. 3038 匿名さん

    第三者機関入れたって、たいした検査しないよ
    実際入れて、検査してもらった事あるの?
    結局は、施主が勉強するしかない
    第三者機関は気休めにもならないよ
    金払ってんのに、こんな事すら出来ないのかとストレス溜まる

  27. 3039 戸建て検討中さん

    >>3037 通りがかりさん

    一応ぼかしますね。
    本体価格(付帯工事込)で富士住建の35坪フル装備より100万程安く設定されていましたが、富士住建の方はタマより標準装備が充実していたし延床面積が35坪だったので実質タマの方が高いかと。
    ただタマの方も標準装備は大分充実しています。
    富士住建はいらないものを削りにくいというので価格しだいですがどちらかと言えばタマがいいなあという感じです。

    施工面積は恐らくポーチとベランダだと思います。

  28. 3040 匿名さん

    ローコストで第三者機関入れれば安心(笑)
    気になるなら、価格上げるしかないよ
    安物は安物だよ

  29. 3041 匿名さん

    下請けに払う額で手抜き発生率が大きく違うでしょう
    タマみたいな短納期の施工ほどリスクが高い
    第三者機関で取り敢えず問題でなけりゃ最低でも欠陥住宅は避けられる

  30. 3042 匿名さん

    第三者機関を考えてたら、全て図面通り施工されなければ許せない人だと思いますけれど?

  31. 3043 戸建て検討中さん

    >>3042 匿名さん

    第三者機関に親でも殺されたんかww

    大手だろうがローコストだろうが大工の給料はそんなに変わらないと言われるけど、じゃあ何が違うかって現場監督が同時に担当する数の量と納期だと思うんだよね。
    人の仕事なんだからミスは当たり前だけど本来なら現場監督が正しく修正するところをあんまり期待出来ないから第三者機関を入れてチェックしてもらおうという話でしょ。
    しかも工務店に直接依頼なら失敗したらそのまま工務店の評価に繋がるからなるべく丁寧な仕事をするだろうけど、ハウスメーカーで下請けとしてなら自分たちの名前は出ない、手を抜けるところは抜こうとなるのが心理じゃない?
    あと図面通り仕上げるのは当たり前だと思うけど?

  32. 3044 匿名さん

    >>3043 戸建て検討中さん
    タマの監督はタマ社員

  33. 3045 匿名さん

    タマの現場監督なんて絶対に毎日現場に来ないザル中のザルでしょw
    そうじゃなきゃ低コストなんて無理

  34. 3046 匿名さん

    本来であれば監督を外部委託してしっかり現場を見てもらうのが理想的だがタマホームはコスト削減でそれはしない
    施主からクレームきたら全部下請けに責任転換
    本来ちゃんと監督してたらクレームなんて出ないはずなのにね
    バレなきゃラッキーの精神だから安かろう悪かろうと言われる

  35. 3047 戸建て検討中さん

    >>3044 匿名さん

    現場監督はタマ社員で大工は下請けってことでしょ?
    責任感の無い下請けに複数担当で監督しきれない社員とか悪循環だね

  36. 3048 匿名さん

    現場監督が外部委託?
    そんなハウスメーカーないよ

    下請けって言うと、まるで別会社に聞こえるが、
    厳密に言えば、協力会社や請負施工会社ですよ

    一応タマホームの審査に合格した会社だけしか仕事出来ません

  37. 3049 匿名さん

    >>3043

    いやいや、日当はだいぶ変わると言ってましたよ
    大工さんに聞いたので間違い無いです

    大手は工期が絶対で、現場管理(整理整頓・ゴミ等)も厳しく、審査基準も厳しいから仕事貰える立場になるには、それなりに大きい工務店じゃないと難しいと言ってましたよ

  38. 3050 匿名さん

    一条ですらノーヘルで施工とかあるとか聞いたが現場管理が厳しいなんて口だけでしょう
    あるいは下のレベルがタバコすいながら施工するくらいに極限まで低いか

  39. 3051 匿名さん

    喫煙しながら作業だと目にしみるよな。それに吸い込み過ぎて不健康。

  40. 3052 匿名さん

    >>3043

    図面通り施工されると思うでしょ?
    そんな事無いんだな

    俺の場合は、
    第三者機関の検査後に、基礎から上棟迄の間に合計3か所指摘して、直してもらっています
    流石に信用出来なくて、上棟後の検査は全て、会社休んで検査立ち合いましたから
    暇人じゃないと無理ですよ

    納期って言うぐらいだから、まだ建ててないんでしょ?

  41. 3053 戸建て検討中さん

    >>3052 匿名さん
    毎回間違えて参考になるを押してしまう

    ドヤってるとこ悪いんだけど「納期」って使ったのは3042より前のレスを受けてだけどね

  42. 3054 匿名さん

    第三者機関入れて、当人が安心出来ればそれでいいんじゃないの?
    欠陥住宅だったとしても

  43. 3055 匿名さん

    第三者機関は完全に施主の負担だし批判される筋合いはないよね
    検査されて困るのは荒い施工してるのがバレると困る業者だけ

  44. 3056 匿名さん

    そんなに不安なら、ローコストやめたら?
    予算上げるしかないよ

  45. 3057 匿名さん

    大手HMでいくら金かけまくっても施工ミスはいくらでもあるからね
    予算が許すならダブルチェックして損なんてないよ
    ローコストほど施工監視は超重要

  46. 3058 匿名さん

    こういう時って確率の話ですよね?
    ごく一部のケースでレスするのって意味あります?

  47. 3059 匿名さん

    一条やタマホームのカテゴリーはローコストなので、

    施行不良の確率はどうしても高くなる。

  48. 3060 匿名さん

    >>3059 匿名さん

    釣りか?(笑)

  49. 3061 匿名さん

    >>3059 匿名さん

    ローコストではないね
    ローコストは秀光ビルド・イシカワ・アイダ設計等ですよ

  50. 3062 匿名さん

    一条はローコストじゃない
    タマはローコストの分類だけどさほど安くなくなってる
    その分クオリティが上がってるかは怪しい

  51. 3063 匿名さん

    タマや一条の建て売りなんて買う人はいないと思います。

  52. 3064 匿名さん

    一条工務の建売半年くらいで4棟完売してたなー。
    あの広さは狭かったなー

  53. 3065 匿名さん

    おすすめは出来ません

  54. 3066 匿名さん

    一条なら40坪クラスの家で2400万くらい、
    タマホームなら40坪クラスの家で2200万くらい、

    こんな感じでしょう。予算にあった家を建てましょう。

  55. 3067 匿名さん

    >3066
    ほんと?

  56. 3068 名無しさん

    >>3067 匿名さん
    一条はなんだかんだで坪85でしょ

  57. 3069 通りがかりさん

    坪85て高いな。
    そんなにメリットある家には思えないのに

  58. 3070 口コミ知りたいさん

    嘘つき

  59. 3071 匿名さん

    タマや一条工務店はユニクロやシマムラと同じ。
    安いからよく売れる。

  60. 3072 匿名さん

    >>3070 口コミ知りたいさん

    この人一条で見積取ったこと無いでしょ。建物基本価格じゃないんだよ。住むためには基本価格じゃ何も出来ない、他に照明・カーテン・造作・外構・申請費用・やらなにやらで一条なら85万、タマなら60~65万だよ。お前嘘つきだなぁ。タマでソーラー載せて65坪でコミコミ4500万です。

  61. 3073 匿名さん

    >>3072

    普通坪単価って本体価格から計算するよ。
    外構やカーテンやエアコンなどは除外のはず。本体価格30坪1000万の家に外構1000万かけて、うちは坪単価高いよって言われてもねぇ。
    坪単価なんてあまり意味はない。
    ちなみに我が家は数年前にアイスマートで建てましたが、本体価格は70坪で約4000万でしたよ。

  62. 3074 匿名さん

    >>3073 匿名さん

    70坪で約4000万の本体価格だけで住めたんだ。外構なし+エアコンなし+カーテンなし何もなしでも「最低限必要」な建築申請しなくて保険も掛けてないんだ。家が建たないよね笑)
    最低住めるまでの価格を入れるのは当たり前。ところで70坪4000万ってすごく安いけれどどこまで含んでいるの?証拠は?一条で見積取ったけれど65.5坪でもっと遥かに高かったよ!それとも70坪4000万で本当に住めたの?ならアイダ設計よりもローコストメーカーって事?

  63. 3075 匿名さん


    3073は本体価格って書いてあるだろ。
    諸経費は別

  64. 3076 口コミ知りたいさん

    >>3074 匿名さん

    うざいから、どっか行ってくれ。

  65. 3077 匿名さん

    >>3076 口コミ知りたいさん
    匿名さん。ハンネを使い分けられても困るから統一してくれよ。
    嘘を書いて追い詰められるとこの醜態。残念な人だね。ハイどっかに行きますよ。同じ土俵に乗りたくないので。。嘘を書くのだけは止めなよ!人間として失格だよ!

  66. 3078 匿名さん

    >>3077

    自分にとって都合の悪い書きこみが数件あったら、すべて同一人物の書きこみと思うんだね。

  67. 3079 評判気になるさん

    一条本体のスレも荒れてるし、このスレも積水も他も。一条が絡むと何でどこもかしこも荒れるの?揉め事好きな施主が一条を選ぶから?

  68. 3080 匿名さん

    一条工務店とタマホームは客層が同じです。
    この両社を比較対象する人が一番多く、この両社から相見積もりを取る人がほとんどでしょう。この両社は適性価格と言えます。

    積水やヘーベルやスミリンは高すぎて、、適性価格とは言えずぼったくり価格に近いです。。

    荒れる原因はぼったくりのハイコストメーカーのヒガミからくるものです。

  69. 3081 匿名さん

    適正ってなんだろ?

    同じコーヒーでも一流ホテルの喫茶店で飲むと千円するよね。ブランドが違うんじゃないですか?
    それに価値を見出すかどうかは別にして。
    また、HMもそのブランド価値の維持向上のためにコストをかけているんですよ。

    私は単純にボッタクリとは思いません。

  70. 3082 匿名さん

    一条のセゾンを検討中です。セゾンの評価が気になります。おすすめですか?

  71. 3083 匿名さん

    >>3082 匿名さん

    気に入ったのならオススメですが、気に入らないならオススメできません。

  72. 3084 匿名さん

    >>3082 匿名さん

    アメブロを読みましょう
    ランキング上位にありますよ

  73. 3085 匿名さん

    >>3081 匿名さん

    建築業界は、窓口は異なっても、下請けは同じだからね

    コンビニ店員が、コンビニや喫茶店やホテルのコーヒーをいれてるんですよね

  74. 3086 匿名さん

    コーヒーは嫌いです。

  75. 3087 匿名さん

    親戚が一条の建て売りを買いました。大失敗したと言ってます。

  76. 3088 匿名さん

    どのような点で失敗なのでしょうか?

  77. 3089 匿名さん

    親戚とか友達とか、適当

  78. 3090 匿名さん

    私の友達も一条の建て売りを購入して後悔しております。

  79. 3091 通りがかりさん

    アイパレッドってやつだよね?
    坪数が小さいし間取りも微妙だよね。
    そして高価格。
    うちも一条に頭が洗脳されてたときはもう少しで購入するとこだったよ。
    うちの場合、注文で別のとこで建てたけど間取りと広さは重要だと思った。あとローンの支払いも一条の建売より楽だった。

  80. 3092 匿名さん

    狭小地でないのなら、結局は広い家が一番住みやすい。
    もしも建物にかけられる予算が3000万あるなら、
    一条ならのべ床40坪くらい、タマならのべ床50坪くらいだろう。それなら50坪のほうで建てたい。

  81. 3093 通りすがりさん

    >>3092 匿名さん

    賛成。部屋が広いのは使いやすいよ!60年保障とか言っても60年前の最新住宅は今では超ローテク!時代は変わるから40年使うつもりで安いほうが良いし広いほうが断然住みやすい!

  82. 3094 匿名さん

    >>3092 匿名さん
    タマで3000万なら60坪も可能

  83. 3095 匿名さん

    まぁ、ずっと近所の人はには、タマのレッテル貼られてるけどね。
    気にしなければ大した事はない。

  84. 3096 匿名さん

    一条も垂れ幕かけられた時点で、近所の人から一条の家ってレッテル貼られるじゃん。
    60坪あれば余裕ある暮らしができる。30坪台は厳しい。

  85. 3097 通りすがりさん

    >>3096 匿名さん

    5年前なら良かったけれど、今は「一条なんだ。」って言われるよね。理由は昔は積水・ダイワを止めて一条で大きな家だったけれど、近年過剰設備を標準にしすぎて単価上昇!小さな一条が増えすぎて「ちっちゃな家」のイメージ=建売のイメージになった。一条の戦略ミスかもね。

  86. 3098 匿名さん

    タマは営業の質が高い

  87. 3099 匿名さん

    車のステアリングヒーターやシートヒーターが快適なように、床暖房も快適なんです。使えばわかる。

  88. 3100 匿名さん

    一条の現場を見て、材料がそれなりと素人目にも思いました。やはりそれなりの材料とそれなりの施工の家なのではないかと思います。一条の着工数が伸びているのは、それなりの品質でも値段がリーズナブルなだけだからでしょう。

  89. 3101 通りがかりさん

    リーズナブルか?

  90. 3102 戸建て検討中さん

    レッテル…
    でも見た目はタマでも一条でも建売でも同じに見えるけどね。
    積水さえ普通の人には分からないと思う。

    「隣の家はタマで家建てたんだよなぁ***」なんて思い続けて生きてるような人がいるとは思えないけど、いるならそんなのド田舎根性のくだらない人種なんだから別に何も気にしなくていい。

  91. 3103 匿名さん

    リーズナブルと言ってる本人は35坪の狭小で35年ローン。でもリーズナブルと言ってみたい。分かってあげてよ。

  92. 3104 匿名さん

    狭小地に狭い家を建てるのは嫌だ。

  93. 3105 匿名さん

    タマは、タマです。
    坪単価27万の家みたいな宣伝をテレビで数年前にしてたし、実際は価格が違ってても周りの人はそれぐらいの家だと思っているよ。

  94. 3106 匿名さん

    それなりってなんなんだろうって思った
    書いてる本人もそれなりの人間ってこと?

  95. 3107 匿名さん

    建てたら何処で建てたかなんて分かんねーし、
    気にしてんのはコンプレックス持ってるやつだけでしょ。

  96. 3108 e戸建てファンさん




    坪単価にだまされるな!


    諸費用や、外構、あらゆるオプション含めたら、その、1,3倍~1,5倍は最低でもかかってしまう。

  97. 3109 匿名さん

    >>3107 匿名さん

    いや、ちゃんと近所の人は覚えてる。
    引っ越して来る人が気にしてないだけだよ。

    近所に家が建ちます、気になって少しは見るでしょ?(笑)
    取り敢えず、メーカーとか工務店の名前ぐらいは見るよ。

  98. 3110 戸建て検討中さん

    >>3109 匿名さん
    建てているの見て、それでそいつが覚えてたら何かあんの?

    だからそれがコンプレックス持ちだと言ってるんだが。
    お前以外はどこで誰が建てようが誰も気にしてないから心配すんなって。

  99. 3111 戸建て検討中さん

    >>3109 匿名さん
    見たとしてもその瞬間確認して「ふーん」でおしまい、そんなもんいつまでも覚えてないですよ。
    その感覚が田舎ならではだと思います。
    市内、県内から出たことあります?

  100. 3112 評判気になるさん

    有名大手で30とか32坪の家を建てたら、近所では見栄を張りたかったって見られるよ。大手なら50以上で大きく建てなくちゃ。実際35坪程度では脱衣室もシューズクロークも作れない。部屋も風呂も小さくて使いづらい。

  101. 3113 匿名さん

    >>3109 匿名さん

    ところであなたはどこで建てたの?まさか一条じゃ無いでしょ?笑われれちゃうよ。

  102. 3114 戸建て検討中さん

    >>3112 評判気になるさん

    妄想乙。お前以外は気にしてないから
    安心しろって。
    あと使いやすさの問題は、部屋の大きさではなくモノの総量。断捨離すれば良い話で、30坪だろうが40坪だろうがそう変わらんぞ。

  103. 3115 匿名さん

    3112ではないが、40坪以下の狭小は嫌だけどな

  104. 3116 通りがかりさん

    全然関係ないが、自分の建てた家とサイズ感が似てるので笑
    35坪でシューズクロークと脱衣作りました笑
    LDKは22畳で充分だし、納戸あり、2階に3部屋、トイレ、洗面台1、2階に設置できました。
    これで充分だと思ってます。
    貧乏人なので、ローコストで建てましたが、、、

  105. 3117 通りがかりさん

    3116だが、自分の隣が大手で建ててるけどやっぱりお金持ちなんだろうなーって印象持ってしまいました。もともとローコストメーカーの分譲地のとこに土地買い取って大手で建ててるので、ちょっと気になりますね

  106. 3118 名無しさん

    35坪だから総二階で、一階は35畳
    35-LDK22-トイレ1-風呂3-脱衣室1-洗面1-玄関3-シューズクローク3=1で階段、廊下部屋無し

  107. 3119 匿名さん

    実家のお風呂は20畳くらいあったなー

  108. 3120 評判気になるさん

    >>3114 戸建て検討中さん
    「妄想乙」って知らなくて調べたよ。そうなのか。使いやすく色々やったら60超えたから。。。同じ予算なら大手で小さい家ならタマでも一条でも大きい方が使いやすいとかと

  109. 3121 匿名さん

    田舎の人が多いんだね・・・

    今時の首都圏だと家よりも土地(立地)のほうが金持ちの象徴。
    年収3000万円みたいな人が都心に土地15坪/建物35坪みたいなペンシル建売戸建に住んでいたりする。
    これでも土地が高いから1.5億円とか平気でするからね。

  110. 3122 匿名さん

    首都圏の人はかわいそうだ。無理して首都圏に住むからそうなる。ゆとりがまったくないよね。

  111. 3123 匿名さん

    そういう価値観だからね。
    広い庭、豪華な家より都心アクセスのほうが重要。

    1時間郊外に行けば、同じ1.5億円で土地100坪/建物50坪みたいな家が建てられるんだけど、誰もそんなことをしない。

  112. 3124 名無しさん

    狭小地に住むと視野も心まで狭小になるって事だね。
    そもそも3000万の年収で狭小地に住んで居る人何人いるの?相当おばかだよ。人工が減少するのに、15坪で鉄骨で建てて済まなくなったら解体費基礎の掘り起こしで1500万払ってそんな価値のない土地誰が買うのかな?転売出来ず固定負担なのに固定資産税がっちり払って。
    高所得者は転売の楽なタワマンでしょ。その方がずっと価値があるよ。

  113. 3125 匿名さん

    木造だから解体なんて200万円以下だよ。
    ちなみに、家の価値のほとんどが土地だから、古くなっても買ったときとほとんど同じ値段で売れる。
    固定資産税や相続税も路線価が実態を反映していないおかげで実は結構安い。

    そういうコストパフォーマンスの観点でも都心の戸建ってお得なんだよ。

  114. 3126 匿名さん

    例えば、この物件なんかは土地15坪に築19年の建物31坪で1億6000万円。
    https://www.homes.co.jp/kodate/b-1297510000162/

    田舎の人には信じられないんでしょうが、15坪の土地だけで1.5億円くらいの価値があるんです。
    ちなみに、これだけ価値のある土地であっても路線価が安いので
    土地の評価額は約3000万円でしかなく、固定資産税も年間10万円程度と非常に安いです。
    六本木に限らず、都心好立地な土地は資産価値の割に路線価が異常に安く設定されています。

  115. 3127 名無しさん

    >>3126 匿名さん
    路面価が安いって「価値がない」って事ですよ。住んでるお馬鹿さんが居るのは知って居るけど、あなたの友人で何人いるのかって事ですよ。アマゾンに住む日本人が居るって話と一緒でしょ。そんな少ない話でなく、一般的な話ですよ。知り合いもいないでしょうから、年収3000万以上でタワマンの人数と、15坪に住む人数の統計でも見つけてアップしてから能書き書いてね。

  116. 3128 匿名さん

    >>3125 匿名さん

    意地になってるけど、都心で35坪の木造解体して200万で出来る業者紹介して、有るわけない。こっちは昨年末解体したばかりだから、色々当たってその1.5倍から2倍はするよ。

  117. 3129 匿名さん

    本当に無知ですね。

    積水ハウスが地面士に70億円騙し取られた事件を知っていますか?
    あそこの土地も税法上の土地の評価額はたかだか13億円なので、
    この件を見ても業者でも評価額の5倍以上で買い付けている現実が分かるかと思います。
    路線価が実態を反映しているなんて考えているのは田舎の人だけです。

  118. 3130 匿名さん

    評価額と実勢価格の乖離は価値の高い土地ほど大きくなり、首都圏近郊だと
    郊外駅遠で1.5倍、郊外駅近で2~2.5倍、都心エリアで3~4倍、都心一等地で5倍前後というのが相場です。

  119. 3131 匿名さん

    >>3129 匿名さん

    ?俺は都会(文京区)ですが。。田舎か
    解体したって書いたけど。。日本語わかる?

  120. 3132 匿名さん

    >>3127 名無しさん
    同じだよね。
    今時の金持ちは基本的に立地や環境にお金を出す。
    都心に続々とマンションが建っているのは、そういうニーズがあるから。

    郊外の広い庭、豪華な家なんて興味がない人が多い。

  121. 3133 匿名さん

    ここで調べてごらん。
    http://kaitai-takumi.com/price/type/wood_tokyo/

    たかだか30坪の木造の解体で300~400万円ってボラれすぎでしょ。
    もしくは車が入れない難あり物件なの?

  122. 3134 匿名さん

    首都圏ならタワーマンションなどで良い。
    そもそも首都圏で就職するから悲惨なことになる。
    公務員なら地方公務員で、医者や看護士などの有資格者は地方の国立や市民病院などで働けばゆとりのある生活ができる。

  123. 3135 名無しさん

    >>3130 匿名さん

    ほう!何坪なの知ってる?まとまった土地だから価値が有ると思って破格を支払ったって会見してニュースになったよね。
    5倍の付加価値(含み資産)があるのはおかしいと、国税庁に報告してください。こんなの差別だ!森友よりも酷いって!おかしいってデモでもすれば。
    ところで15坪の狭小地を価値五分の一で買いあさって転売してぼろ儲けして居る会社教えて。そんなファンドもないけどなぁ?どこなの?5倍で売れるなら大儲けで、みんな売って移住して大ブームだよね。どこなの?

  124. 3136 口コミ知りたいさん

    5倍なんて机上の空欄ですな。見物人してます。

  125. 3137 匿名さん

    >>3135 名無しさん
    都心好立地で税法上の評価額の2倍以下で買える土地を具体的に教えて。
    そんな土地があるなら買って転売するから。

  126. 3138 匿名さん

    >価値五分の一で買いあさって転売してぼろ儲け
    そんなことは出来るわけがない。
    売るときは税法上の評価額なんて参考にせず、みんな相場を調べるからね。

    路線価ベースで土地を売ってくれる人がいたら不動産屋なんて楽だろうね。

  127. 3139 匿名さん

    タマホームで建てて気に入ってるなら、それでいいじゃないか(笑)
    施主が満足できてるなら、それでいい。

  128. 3140 匿名さん

    六本木4丁目 21.4坪 3億2070万円
    https://www.homes.co.jp/tochi/b-1163670003231/

    ここは税法上の評価額が5500万円程度なので、やはり実勢価格は5倍ですね。

  129. 3141 戸建て検討中さん

    朝から熱くなってるなぁ。

    ここは一条orタマホーム比較スレですヨ

  130. 3142 名無しさん

    タマホームスレに常駐しているネット番長さんですね
    いつもご苦労様です
    落ち着いて下さい

  131. 3143 通りがかりさん

    番長?番頭?いるみたいね。定期的に発狂!お留守番ご苦労さまです。実勢価格の5倍で売って儲けるスレ立ち上げてね。一時所得で法外な税金収めて(^^)
    ここはタマと一条のスレなので。お願いします。

  132. 3144 匿名さん

    >実勢価格の5倍で売って儲けるスレ立ち上げてね。
    話が違ってますよ。
    都心一等地なら、税法上の評価額の5倍以上で売れるという話です。
    買うのも相場(税法上の評価額の5倍以上)なので転売では儲けられませんよ。

  133. 3145 匿名さん

    タワマンが節税に使われるのも同じで、実勢価格と比べて評価額が異常に安いからです。
    一方でド田舎の売るに売れない土地にも評価額が付いていて、これも逆の意味で実態を反映していないです。

    評価額が実態を反映しているなんて思わないほうがいいですよ。

  134. 3146 通りがかりさん

    >>3144 匿名さん
    番長に「揚げ足取られ」勝ち誇られても。。。
    ずっと読みたくないものを読んできたけれど、地価の5倍の価値の土地買って売る時も5倍?買う価値ある?何のために狭小で我慢?年収3000万のお金持ちが使い勝手の悪い物に1億5千万掛けて家を建てる?しかも一条?でタマで?
    ここのスレではなく、積水やヘーベルでやって!熱戦を期待しています。さようなら!

  135. 3147 通りがかりさん

    あなたは1億2千万の土地にタマか一条で3千万の家を建てた施主ですか?もしくは検討中ですか?部外者や聞いた話や知り合いや親戚や本で読んだやネットで。。なら抽象的なので不要です。

  136. 3148 匿名さん

    5倍かどうかは別にして路線価や評価額では買えないのはその通りだろうな
    うちは首都圏郊外の4000万円弱の土地だけど、固定資産税評価額(土地分のみ)は1500万円切っている
    ちなみに上物は一条

  137. 3149 口コミ知りたいさん

    >>3148 匿名さん
    つまり含み損を2500万抱えているって事ね。

  138. 3150 匿名さん

    東京で評価額で評価されたら固定資産税の支払いだけでも家建てたら相当な額になっちゃいそうだし・・・
    昔からの家持ちでも下手したら手放さないといけなくなる可能性もあるから何かカラクリはありそうな気はするけどね
    役所も鬼じゃないし路線価格?はわざと実勢価格よか下げてるのかもね

  139. 3151 匿名さん

    都市部で買う人は、税法上の評価額では絶対に買えない、という事は認識しておいたほうがいいです。
    この土地は評価額と比べて割高だから買わない、なんて言っていると一生家は建てられません。

    評価額との乖離が小さい物件こそが掘り出し物だと思っているんだとしたら、
    日当たりや道路付けが悪く、不便な土地を掴むことになります。
    評価額と実勢価格は全くの別物で、好条件な物件になればなるほどその乖離は大きくなります。

  140. 3152 評判気になるさん

    このスレにいる人は番長と違い狭小住宅は眼中に無いので心配ご無用。

  141. 3153 匿名さん

    狭小じゃなくても同じですよ。
    路線価なんて参考にしていたら、まともな土地は買えません。

  142. 3154 名無しさん

    >>3153 匿名さん
    はい!はい! さすが番頭。レスポンスよく釣られるね(笑)

  143. 3155 匿名さん

    評価額で土地が買えると思っている田舎者が大恥をかいたねw

  144. 3156 匿名さん

    番長が正しい事言ってるみたいなのになぜか叩かれてるし(笑)

  145. 3157 匿名さん

    で、番長はタマホーム?

  146. 3158 名無しさん

    自作自演の番長さん。
    >田舎者が大恥をかいたね
    じゃなくて元々の論点は大きな家の方が住みやすいか狭小でも都会が良いかみたいなので、東京は土地が基準価よりも実勢価格が高く「番長の家は基準価より高く買って凄いだろう」って話がすり替わったってストーリー。
    要するに東京で15坪の狭小地を高い買い物で買ったよって自慢話でしょ。だからみんなは狭小住宅ではなく大きい家のほうが使いやすく住みやすいって話だよ。
    「都心の狭小地で狭小住宅を建てる」スレを作ってくれって!お願いしますよ。

  147. 3159 匿名さん

    狭小なら一条やタマホームは選択肢に入らない
    狭小にもっと強いメーカーにお願いした方がいい

  148. 3160 匿名さん

    3157

    なぜ荒らす?

  149. 3161 戸建て検討中さん

    いるかいないか分からない番長とやらと喧嘩してマウントとってるの見てて恥ずかしいし全然関係ない話そろそろやめてくれや

  150. 3162 口コミ知りたいさん

    やめてくれと番長が言ってます

  151. 3163 匿名さん

    俺が番長なのに反論した奴が許せないって心情なんだろうなぁ・・・

  152. 3164 通りがかりさん

    今年は固定資産の評価替えの年で、明日から縦覧が始まるっすからね。
    番長はみんなに固定資産税に興味を持ってほしくて焚きつけたんすよ。
    さすがっす。
    ただ、税法上の評価額って言い方は地方税法のこと言ってるのか相続税法のこと言ってるのかよくわからないからやめた方がいいっす。

  153. 3165 匿名さん

    固定資産税評価額にしても相続税評価額にしても、いずれにしても都心だと評価額は実勢価格より異常に安いですからね。

  154. 3166 名無しさん

    都心に限った話じゃないけどね。名古屋や大阪もそう。
    固定資産税評価も相続税評価もそれぞれ時価の7割、8割を目安としてるけど、その時価ってのは地価公示のことで、それが実勢価格に追い付いてないってのはよくある話。
    実勢が上がったという情報があっても、やや保守的に評価されてしまうものなので。

  155. 3167 匿名さん

    固定資産税もばかにならないからな。

  156. 3168 口コミ知りたいさん

    積水も欲しがる都心の立地で、資産価値が高いが固定資産税の安い15坪の投資価値の高い土地に、狭小の不得意な一条で立派な家を建てたって話。
    そろそろ終わりにしたら?

    一条で本当に建てた?建てるなら?
    一条やタマは敷地に余裕のある土地に建てるのがベスト。狭小では凝ったタイルやサイディングの外壁も、家の形状も屋根材も見えないし、自慢の太陽光も生かされない。耐震基準を十分満たしていても隣家が倒壊したらとばっちりの共倒れ。狭小地なら四角い家が得意な、積水ハウスのビエナ・ダイワやヘーベルなどの鉄骨をお勧めします。土地を有効利用できる。
    余談だけれど色々なハンドルネームの文章の癖がみんな同じだよ。みの虫さん

  157. 3169 匿名さん

    100坪以上の土地に60坪以上の上物を建てることできたらベストです。
    60坪以上ならタマホームか一条で安く仕上がります。
    積水やヘーベルは家を大きくしてもまだ高すぎます。
    駐車スペースも来客用を含めて4台分はほしいね。そして車は一家に2台、二年に一回のペースで新車を買い換えたい。
    こんな暮らしをするには郊外でないと難しいし、やっぱり郊外が住みやすい。

  158. 3170 匿名さん

    リッチな生活ですね。
    年収どれくらいなのか。。。

  159. 3171 戸建て検討中さん

    最近タマホームと一条工務店で大体35坪ちょいで見積もりとってみたら1000万近く違った。1000万位離れてたら2つのメーカーは同列には思えないんだけど…庶民ですまぬ。みんな70坪とかで建ててるとかお金持ちだねー

  160. 3172 匿名さん

    そんなに差はないよ。

  161. 3173 戸建て検討中さん

    つい最近見積もり取ったから間違いないよ?まぁ1000万とは言わないけど大安心の家とアイスマートでまぁどちらもそれなりにオプション付けたら解体費とかも込みでで900より上違ったけど??次々タマホームだと6万後半一条だと10万まぁタマホームは太陽光少しで一条の場合は太陽光めっちゃ乗ってるけどね。

  162. 3174 匿名さん

    >>3171 戸建て検討中さん

    え?
    それはおかしい

  163. 3175 匿名さん

    >>3173 戸建て検討中さん

    証拠写メどうぞ

  164. 3176 匿名さん

    35坪70万で2450万
    35坪で1450万なら、秀光ビルドクラスに安いんだが

  165. 3177 戸建て検討中さん

    え?何がおかしい?身バレも嫌だし細かいのは省くけどとりあえず一条の見積もりの一部がコレ。タマホームは辞めたから荷物になるからもう捨てちゃったけど1000万くらい違ったよ?

    1. え?何がおかしい?身バレも嫌だし細かいの...
  166. 3178 匿名さん

    一条の本体価格のみの坪単価は55万くらいです。諸経費別で

  167. 3179 匿名

    >>3178 匿名さん
    それはちょっと昔の値段だね。今は建物のみで消費税もなにも入れなくても坪65万くらいだよネットの坪単価は当てにならないよ

  168. 3180 匿名さん

    >>3177 戸建て検討中さん

    タマホームと1000万違うんだろ
    早く出せよ

  169. 3181 匿名さん

    >>3177 戸建て検討中さん

    有効期限切れてんのに何してんの?
    ローン通らなかったのか(笑)

  170. 3182 名無しさん

    お前らなぁ、それでも一家の主かよ

  171. 3183 匿名さん

    営業に相手にされなかっただけじゃね?

  172. 3184 通りがかりさん

    一条の施主さん怖い…。。

  173. 3185 匿名さん

    タマホームの施主はやさしいのにね、

  174. 3186 戸建て検討中さん

    なんでわざわざ噛み付くんだろう?
    因みに一条工務店と3月のうちに契約してこれから話し合いがはじまっていきます(^_^)因みに
    タマホームの方はもう捨てたって書いてたよね?
    3180の人は都合の悪い事は文字も読めないのかな?情報だせだせって甘えてんのか?私はあなたの大好きなママじゃないよ?よく考えて発言しようね?

    3184さん多分一条の施主さんとかじゃなくて自分で家を建てる事が出来ない人のやっかみなんじゃないかな?と思いますよ多分…

  175. 3187 匿名さん

    こういう場で、捨てたは無しです
    しかも有り得ない話をしているんですから納得出来ませんby一条施主

  176. 3188 匿名さん

    3186
    自演ですよね

  177. 3189 戸建て検討中さん

    >>3187 匿名さん

    ありえないとは?タマホームとの差ですか?
    それとも一条の値段でしょうか?

  178. 3190 戸建て検討中さん

    前にも書いてると思うけど細かく言うと値段の違いは
    解体費等も込みの総支払いで約1000万違うって話で…
    坪単価の話を振ってきた時はそれの話ししてるから本体のみでは1000万も違わないよ?
    因みに性能というか装備はあわせずそれぞれの得意な間取りや設備で出してます。

  179. 3191 戸建て検討中さん

    >>3187 匿名さん

    最終的に何坪でいくらになりましたか?
    土地以外の総支払いで
    あとつけてよかったなというものはありますか?

  180. 3192 匿名さん

    横から口を挟みますが一条で決まったのなら、タマホームの書類を処分するのは普通の事だと思いますよ。

  181. 3193 匿名さん

    35坪の一条とタマホームで1000万の差が出るのは、ちがうかとは、思いますが。

  182. 3194 匿名さん

    >>3187
    一条の分だけでもご自身の見積書出されてはいかがですか?
    捨てたはなしでお願いします

  183. 3195 匿名さん

    なぜ見積書を出す必要があるのですか?

  184. 3196 匿名さん

    >>3195 匿名さん

    横入り失礼します。多分あなたが3187さんだとすると一条施主と言っているしありえないとも言っているそれにこういう場で捨てたは無しと言っているからじゃないかな?と思われますが?

  185. 3197 匿名さん

    もし3187さんと違ったらすいません。

  186. 3198 匿名さん

    35坪で流石に1000万も差は出ないだろ
    300万ぐらいだろ
    一条でムカつく事でもあったのか?

  187. 3199 匿名さん

    面白いのは、一条で見積もり期限切れ
    タマは見積もり捨てた
    どっちも見送ってんだよな
    ケラケラ

  188. 3200 匿名さん


    ケラケラとか見ている人が不快に思うような幼稚な書きこみはやめたほうがいいですよ。

  189. 3201 匿名さん

    >>3198>>3199
    一条で契約してこれから進めるって書いてあるのに何が言いたいかちっとも解らん
    この人は一千万違っても一条のがいいと思ったんじゃないの?

    >>3200
    煽りたいだけの人だろうしね
    こういう人は書き込み停止とかして欲しいわ

  190. 3202 戸建て検討中さん

    >>3199 匿名さん
    これもらいました(^ ^)

    1. これもらいました(^ ^)
  191. 3203 戸建て検討中さん

    >>3201 匿名さん
    そうですね。(^ ^)
    1000万違ったんですかやっぱり家は性能というのに納得してずっと住む家だからと言うことで決めました(´∀`)もちろんタマホームが性能が低いとは思ってませんが。一条の高気密高断熱とタイル等のコスパに惚れたんです笑

  192. 3204 匿名さん

    >>3187 匿名さん
    からかってるけど、あなたは本当に一条施主

  193. 3205 匿名さん

    さんですか?

  194. 3206 匿名さん

    一条とタマホームが比較されている事が理解できません。
    何一つ、比較材料のなる点は無いのではないでしょうか。

  195. 3207 匿名さん

    一条の何とタマホームの何を比較してるの?

  196. 3208 匿名さん

    一条とタマホームは客層が同じ。
    UNIQLOとシマムラの関係と同じ。

  197. 3209 戸建て検討中さん

    工法も使用素材も何もかも違うよね。
    もとのスレ主は

    >>一条工務店とタマホームでまよってます。どちらを選べばいいですか?予算の都合上このふたつ以外は考えてません。
    何に悩んだのだろうね?
    例えば…
    夫 家は性能の言葉に踊らされ、断熱性能に全振り
    妻 一条の標準キッチンがダサすぎて受け入れ難かった

  198. 3210 匿名さん

    一条は買うつもりの無い客の相手はしないからな
    見積もり期限が切れた時点で客だと思ってないよ

  199. 3211 匿名さん

    >>3208 匿名さん
    値段的にはタマホームはレオハウスとほぼ同じイメージかな?
    自分は見積もり撮ってないけど一条は値段的には住林と比較されるみたいだねブログで比較ありました。

  200. 3212 匿名さん

    ここは一条とタマホームを比較するスレです。一条とタマホームで見積りとって両社で悩んでる人がくるところです。一条とスミリンを比較するならよそでやってください。

  201. 3213 匿名さん

    まぁ、たしかに予算無くてタマホームだったら、アイフルホームとかじゃないの?

    タマホームの家は、なんかサイディングが安っぽ〜い気がするんだよなぁ。

  202. 3214 匿名さん

    一条の外壁タイルはぺらぺらに薄くてショボいよ。まあ木造だから薄くて軽いタイルしか使えないけどさ。外壁タイルならやっぱりパナのキラテック。パナは鉄骨だから厚めのタイルを使えます。ほりのある厚いタイルだからみためが綺麗で重厚感もでる。

  203. 3215 通りがかりさん

    木造ならガルバかパワーボードが良いと思われ。
    ガルバはおしゃれ、パワーボードは厚みもあって重圧感あり。
    両者とも軽量。
    しかも一条タイル安くできるって言ってるけど結局本体価格高いからね

  204. 3216 匿名さん

    個人的に木造住宅はガルバか塗り壁がいいと思う。

    個人的に外壁で一番カッコいいのは積水のダインじゃないでしょうか。

  205. 3217 戸建て検討中さん

    >>3213 匿名さん
    大安心の家はケミューの光セラとかフュージェとかなのでそれは完全に思い込みだと思います。

  206. 3218 匿名さん

    一条のセゾンアシュレと比較してるんちゃうの?

  207. 3219 匿名さん

    一条は白蟻保証が10年って本当ですか?

  208. 3220 匿名さん

    >>3187 匿名さん
    そろそろ見積もりや工事承諾書等は見つかりましたか批判だらけで都合悪くなったら話をそらす字の読めない一条施主さん(・∀・)?

  209. 3221 匿名さん

    >>3216 匿名さん

    積水のダインは確かにカッコイイと思う( ̄▽ ̄)

  210. 3222 匿名さん

    >>3219 匿名さん

    その話題もう出尽くしておなかいっぱいです^^;一条批判の定期アゲなのかな?

  211. 3223 匿名さん

    ダインはかっこ良いが高すぎるよ。積水ハウスはどれだけ粗利益とってるんだ!その点タマホームは利益率低いし良心的だ。

  212. 3224 匿名さん

    積水ハウス検討しててタマホームで建てた人の気持ちってどうなっているんだろうね?教えてネット番長さん(笑)

  213. 3225 匿名さん

    >>3223 匿名さん

    利益率安いかどうかはわかんないけどまぁ良心的な値段ではあると思うな~
    タマは安い割りにまぁまぁな設備使ってるし、一条はまぁまぁいい値段するけど大手ハウスメーカーより性能のいい物を提供してるしね(^ ^)一条のデメリットとしては選択肢が少ない事ㅇㅁㅇ;;

  214. 3226 匿名さん

    一条のコスパの良さは誰もが認めるところです。

  215. 3227 匿名さん

    サイディングが、ケミューはいいんだけど見た感じ。
    他のハウスメーカーと比べると一目瞭然。
    まぁ、アイフルホームも安っぽいけど。

  216. 3228 名無しさん

    まぁ床暖自体はコスパ良くないけどなw

  217. 3229 匿名さん

    >>3228 名無しさん

    そうなの?次々いくらかかってるの?一条で建てた人だよね?大事な所隠してもいいから電気代見せて欲しいなー

  218. 3230 匿名さん

    >3228
    床暖の電気代はのべ床面積や間取りなどによって差がでるので、一概に電気代がお得とは言えないが、床暖本体を安く、しかも全館に入れることが出来るって点においてはコスパはいいよ。他のメーカーで一条ほど安く床暖を入れることは出来ないだろう。

  219. 3231 名無しさん

    >3229
    すぐ見たがるねw
    床暖自体コスパ良いと思ってないので一条で建てるわけないじゃんw

  220. 3232 匿名さん

    >>3231 名無しさん
    え、どこで建てたの?

  221. 3233 匿名さん

    >>3231 名無しさん

    君はしてもない調べてもない事を堂々と知ったらしく喋るんだね^^;ブログとか見てると30坪~35坪の普通のお家なら1日つけっぱなしで1日缶コーヒー1本位の値段で床暖房出来るみたいだからそんなコスパが悪いと目くじらたててケチケチしなくてもいつも快適な床暖房が1日缶コーヒー1本で出来るなら自分なら嬉しいけどな??なお地域どこ?証拠の写真とかいうめんどくさいのはパスで自分で調べてね笑

  222. 3234 匿名さん

    30~35坪の狭い家の光熱費なんて参考にならない。
    30坪なんて普通の家の一階の面積より狭いじゃん。

  223. 3235 匿名さん

    一条の全館床暖房の光熱費が高いとか快適でないなら、施主は使わないだろう。

    僕は施主で冬は毎年床暖で快適に生活させて貰っているし、実際他の人のブログを見てもみんな使っているようだ。

    3231は何なんだろうか。


  224. 3236 評判気になるさん

    >>3235 匿名さん

    一条でちっちゃな家を建てた施主ね。参考にならないな。

  225. 3237 匿名さん

    どこで建てたのか教えて〜♩

  226. 3238 匿名さん


    >>3236 評判気になるさん
    普通の家の1階より狭いって…大っきいんだねー(^ ^)ごめんね小さくてwどこでどんな建物建てたの??人の家を蔑むなら自分の家のスペック言わないとね❤証拠付きでそれくらいの覚悟ないと言えないよねー普通はwまぁ普通は人の家を蔑むことじたいありえないけどねー笑

  227. 3239 匿名さん

    >>3238 匿名さん

    だから何が言いたいの?

  228. 3240 匿名さん

    タマホームだから言えないんじゃないのか?

  229. 3241 匿名さん

    >3238
    意味不明

  230. 3242 匿名さん

    このスレは建ててない奴が大半だからな
    しょうもない事にこだわりたいのさ

  231. 3243 匿名さん

    一条とタマホームならタマホームのほうが格上だから、一条はタマホームを目標にがんばってほしい。

  232. 3244 3231

    Q値1.9のローコストメーカーだよ。コスパ大好き人間なのでコスパ重視で資金は資産運用に回すためにかなり残しておいてます。
    一条のお宅訪問で床暖の電気代はどれくらいかかるか把握済み。まぁ一条の過剰断熱の家でようやく冬の電気代2万弱くらいだからね。

  233. 3245 匿名さん

    >>3240 匿名さん
    タマホームどころかもう潰れた工務店かもw

  234. 3246 匿名さん

    蔑んでる人は、パソコンが目の前にあって、好きな漫画が大量にある広くて大きな家なんじゃないの?
    飲み物も好きなだけ飲めるのかな?羨ましいお家だ。。

  235. 3247 匿名さん

    もうQ値って使われてなくね?

  236. 3248 匿名さん

    どうでもいいよ
    ネット番長ww

  237. 3249 匿名さん

    ローン通らなかったのかwww

  238. 3250 3231

    Q値使われてないの?一条はめっちゃ使うよね?
    あえてQ値にしましたが

  239. 3251 匿名さん

    住宅性能評価でもZEHでも今はQ値じゃなくてUa値が使われてるから
    我が家のQ値知らん

  240. 3252 匿名さん

    タマで60坪の家建てても寒いだけだし、嫁さん掃除大変。
    一条で40坪あれば、俺は十分。

    タマでせっかく60坪にしてリビング吹き抜けにしても寒くて無理だし。

    一条の35坪の外観は我慢できるが、逆に35坪のタマの家はかなり悲惨だった。

  241. 3253 匿名さん

    >>3252
    あなたは40坪でよくても
    他の人は60坪を選ぶ

  242. 3254 匿名さん

    >>3252 匿名さん

    ?一条の外観もひどいけれどな。みんな三角形で。。ソーラーを沢山載せろと言われ南側の屋根を片流れに。。ソーラーで出来た屋根。。片流れだから北側の屋根が高く無駄なのでロフトを作るが、暑くて寒くて使い物にならない。個性がなくみんな尖った片流れの三角形だよ。一条の家が並ぶと個性がなく建売住宅のよう

  243. 3255 匿名さん

    俺も60坪を選ぶな。一条も昔は先進?だったけれど、今どきのHMはどこも基本性能を十分満たしているから、今の一条は過剰設備。無駄に金だすなら大きい家のほうが良い

  244. 3256 匿名さん

    実際は一条の30~40坪を選ぶ人が多い。
    事実、高いのに一条が圧倒的に売れている。

  245. 3257 匿名さん

    >3256
    一条はあれだけの標準装備がついてるのだから、あの価格になるのは当たり前。だから高くない。一条とタマホームは普通の適正価格。高いと思ってるのはあなただけ。
    一条とタマホームはコスパがいいからよく売れる。

  246. 3258 匿名さん

    昔はタマも売れていたけど、最近は一条と大きな差が開いている。

  247. 3259 戸建て検討中さん

    38坪の平屋を計画中の核家族の私には、60坪の大きい家は無駄と感じてしまうな。実家は70坪以上あるが、手入れが行き届いていないし、維持費も高い。
    一条は検討したけどⅣ地域には過剰スペックだと思った。

  248. 3260 匿名さん

    60坪って二世帯住宅だよね
    地方でも旧市内は無理だよね
    辺鄙なとこなんじゃないの?
    坪30万~はするだろうし
    親にお金出してもらったのかな?
    まぁ妄想だから、真面目に返答しなくてもいいんだが

  249. 3261 匿名さん

    一条40坪と比べるならわざわざタマ60坪にする意味が解らん
    40坪で十分なのに60坪の家とか無駄金じゃん
    タマで40坪でお金取っとけばいいだけ

  250. 3262 匿名さん

    正解はタマで2000万以下で建てて、20年後にまた2000万以下で建てる。

  251. 3263 通りがかりさん

    設備が充実ってなんだろう?床暖のことかな?

    北の地域以外だと過剰スペック。
    しかし、全館床暖だと一般的なスペックだと電気代が高くなりすぎてしまうため、断熱にお金をかけなければならない。
    冬の3ヶ月のためにそこまで投資するのは考えよう。床暖大好きでプラス600万くらい出せるかどうかだね

  252. 3264 匿名さん

    >>3261 匿名さん

    狭小地なら狭小住宅、広い土地だと「ゴジラにおちょこ」。風呂にはいるのに洗面使われていたら着替えられないとか嫌だね。
    60あれば、浴室前脱衣室や洗面室・洗濯室作れるし、シューズクロークも大きく、屋内乾燥室にも使えるユーティリティやLDKだってペニンシュラで25帖も作れるよ。スキーやスノボーやゴルフセットはどこに置いてるの?納戸やシューズクロークの奥に部屋も作れるよ。

  253. 3265 匿名さん

    >>3263 通りがかりさん

    床暖房もそうだしシステムクローゼットに大きなキッチンカッコいいオープンステアタイルとか細かく見てると1つ1つの装備がいい(´∀`)まぁ選択肢はすくないけども笑
    焦点の床暖房の冬の3ヶ月…言い換えれば残り人生の4分の1とも考えれるしね(´・∀・`)

  254. 3266 戸建て検討中さん

    >>3260 匿名さん
    想像力が貧困だと他人の書き込みが妄想に見えるのか。

  255. 3267 匿名さん

    広ければ広いにこしたことはない。60坪くらいあれば余裕ある。40坪以下でいいっていっている人は狭小住宅しか建てられない人のひがみにしか聞こえない。

  256. 3268 匿名さん

    郊外の広い家より、狭くても駅近の便利で快適な家のほうがいいからね。
    都市部で60坪の家が建てたれる土地なんて買ったら1億円コースだし。

  257. 3269 匿名さん

    >>3268 匿名さん

    視野が通勤を考えた雇われサラリーマンの考えね。60坪を建てる大手商社や証券や銀行の管理者ならそんな考えはもうとうない。

  258. 3270 匿名さん

    電車通勤ってことが恵まれてないし不便すぎる。
    郊外に住んで車通勤のほうが楽チン。
    人口50万くらいの都市にすむほうが快適。

  259. 3271 匿名さん

    >>3269 匿名さん
    今はそういう人が大多数を占める時代。
    郊外の広い土地に豪華で広い家を建てるより、
    駅近の必要最小限の家を建てたり、マンションを買ったりする人が多い。

    ↓の6ページに駅からの距離と公示地価の増減率のグラフがあるけど、見事に駅近の人気が高いのが分かる。
    http://www.mlit.go.jp/common/001227285.pdf

    逆に言えば、駅から遠い不便な場所でも広さを求める人にとっては良い時代。
    首都圏でも駅からバス便の郊外なら90坪近い土地が3500万円以下で買える。
    https://www.homes.co.jp/tochi/b-77710022540/

  260. 3272 匿名さん

    >3271

    駅近で狭小住宅を望んでる人が大多数って、根拠でもあるの?

  261. 3273 匿名さん

    >>3271 匿名さん

    そうかもね。うちは代々継いでいる土地が800位あるけど安いよな!まあ売る気も無いけれど。
    八重洲までの直行バスで55分かかるけど、海まで歩いて5分、雪はふらないし、そこそこのインフラだし、車も4台で高速入り口まで2分、環境が良いから楽な生活できてるしなんの不便もないけど。こんな暮らしもいいよ!ネットの時代で通勤も無くなってくるかもね。

  262. 3274 匿名さん

    >>3272
    土地の値段は需要が高い場所ほど高くなる。
    駅から近ければ近いほど土地の値段が上がっている事実こそが
    世の中、駅近を求めているという事だよ。

    駅近は地価も高いから必然的に狭い家になる。

  263. 3275 通りがかりさん

    みんな60坪とか平気で言ってるけどマジなの?
    平均的なもので38坪とかくらいでしょ?
    それを狭いとか何人家族なの?
    うちの場合で言うと今年31歳だけど35坪で建てて4人家族でもゆとりある感じだよ。収納率11%、シューズクローク100足、脱衣所あり、納戸あり。
    年収600しかないけど30歳で年収500超える人は10%にも満たないんだよ?結構ギリギリの生活。
    60坪とか2世帯?親の援助あり?

  264. 3276 匿名さん

    ちなみに>>2371の90坪3500万円弱のエリアは
    小中学校が統廃合するくらい子育て世代に不人気なエリア。

    今の若い人は郊外の広い家を好まなくなっている。

  265. 3277 匿名さん

    たしかに駅近のほうが土地の価値は高いよね。

    私個人的には郊外で広い土地で広い家に住みたい。ていうかそうしてます。
    私も嫁も好きな車に乗れるし、車通勤も可能です。
    趣味の野球やゴルフを気軽に近所で楽しむこともできます。都会だと野球のグランドの確保もできないし。
    広い家だと野球道具やゴルフ道具や車のタイヤなど、置く場所にもこまりません。
    近所には大型ショッピングモールや新幹線の駅や空港もあり生活に不自由もありません。

    こういうゆとりのある生活のほうが気楽だと思いますが、私の意見が少数派なのでしょうか?

  266. 3278 匿名さん

    >>3275 通りがかりさん
    うちは30代後半の世帯年収1700万円で32坪の家ですよ。

    世帯2000万円超えている家族でも
    70m2のマンションに4人で住んでたりする。

  267. 3279 通りがかりさん

    世帯年収1700万とか羨ましいです。。。
    うちは1馬力なのでなんとかがんばるしかないですが。。。
    40坪で狭いとか言っている人が理解できません。どんだけ広い家に住んでいたのか。。。
    そういう人は間取り真剣に考えているのだろうか

  268. 3280 匿名さん

    3273だけど、俺のあこがれは「ドリームハウス」に登場した松沢中さん、千葉の一宮に敷地363坪で71.8坪の家を建てたよね。すごかったなぁ、我が家も65+有るけどクオリティが全く違う!
    http://www.tv-tokyo.co.jp/dreamhouse/special47_171230_02.html
    経歴も凄いし経済番組も出てる金融界では有名な方ですが。野村証券の松沢中チーフ金利ストラテジスト。
    これを目指して仕事してるよ。

  269. 3281 匿名さん

    >>3275 通りがかりさん

    想像力が貧困だな。そういう人もいるってだけの話だろ。30才未満で資産1億以上の人間が日本には2万人程度いるんだからそのうちの一人の書き込みかもよ。知らんけど。

    このスレは人と比べるところじゃなくてHMを比べるところだろうに。
    31歳で年収600万なら平均より稼いでる側だと思うよ。

  270. 3282 匿名さん

    3277や3280みたいな生活をみんなは本当はしたいはず。

  271. 3283 匿名さん

    金が余りまくってるならまあ何坪でも好きにすればいいけど
    維持費も光熱費も無駄にかかるだけだからな

    無駄に部屋余らしとくや1部屋が多少大きくなっても実際住めばまあ大差なし
    運転手付きの高級車ならすごいとは思うけど親のレクサスとか自分で運転すると逆に運転しずらいまである
    地域によってはでかい家がステータスだったりするだろうけど家は40坪もあれば十分

  272. 3284 匿名さん

    豊かさ=物量って考え方の世代とは、嫌味ではなくて、分かり合えないと思う。
    60代の親と話していてもそれを感じる。余分なモノ(無くても困らないモノ)を「ゆとり、余裕」だと表現する。
    30代の私は「無駄」としか思わない。

    >>3282のみんなは本当はしたいはず。という一文にすべてが集約されてるね。
    そんなものを誰もが望んでいるわけではないんだよ。

  273. 3285 匿名さん

    参考に!
    少子化なんだからみんな同居すれば良いんだよ。うちみたいに。。
    親が働けたら、父40万+母10万+本人40万+妻10万で月収100万になるぞ!年収1200万なら余裕の生活。
    親が4LDK子家族が4LDKならば、同居すれば6LDKで十分広いし、LDKも玄関も風呂も一つでいいし、トイレだって4個を2個に出来るし無駄を省けるよ。
    我が家は両親が25俺夫婦75子夫婦50で合わせ技で150になる。嫁姑問題さえ解決できれば親子三世代も悪くないよ。

  274. 3286 匿名さん

    >>3285 匿名さん
    親が働いているうちは難しいけどね。
    うちはどちらも地方出身で親が働いているから、同居は諦めて自分たちで土地を探して家を建てた。

    都市部の好立地に土地がある人なんかは同居は多いね。
    うちの近くでも、新しく建つ家はほとんどが2世帯住宅か賃貸併用住宅だし。

  275. 3287 匿名さん

    ジャンボ宝くじ当てようぜ!

  276. 3288 e戸建てファンさん

    うちは世帯年収2800万で先月40坪の家が完成しました。
    ちょうど良いサイズですよ。

  277. 3289 匿名さん

    高収入で60坪の家の人が何故タマホームと一条のスレで話をしてるんだろう?

    60坪の家をタマホームで建てちゃったから?

  278. 3290 評判気になるさん

    >>3288 e戸建てファンさん
    残念な人ですね。

  279. 3291 匿名さん

    >>3288 e戸建てファンさん
    世帯年収2800万で負債3億ね。
    書くのは自由だからね。

  280. 3292 匿名さん

    >3288
    年収2800万なら一条やタマホームで建てないよ。それに40坪とかありえない。
    あえて釣られてみました。

  281. 3293 匿名さん

    年収2800万円でも、建売に住んでいる人だっているよ。

    ↓は1億6000万円の物件だけど、土地15坪、建物が築21年、30坪の中古建売ミニ戸。
    https://www.homes.co.jp/kodate/b-1297510000162/

  282. 3294 匿名さん

    40坪でも土地が高いんじゃないの?
    僕の弟は、引っ越し前提で家に金掛けず5000万で将来売れそうな土地買ってた?

  283. 3295 匿名さん

    土地に高い予算かけるなら賃貸や分譲マンションでいいと思う。

  284. 3296 匿名さん

    普通は土地が高いほど購入でしょ。
    土地は経年で減価しないからね。

  285. 3297 e戸建てファンさん

    >>3295 匿名さん
    ずっとそこに住むつもりないし、お金はある。
    将来は、ハワイでのんびり。

  286. 3298 みどりの森市貝野村

    タマホーム大安心の家を千葉県に新築しました。高性能グラスウール、全熱交換型第1種換気システム、快適です。

  287. 3299 匿名さん

    >>3290 評判気になるさん

    人の家を悪く言うなんて残念どころか人間のクズですね❤

  288. 3300 匿名さん

    ここまで証拠提示ゼロ
    毎度毎度笑えるわ

  289. 3301 匿名さん

    >>3298 みどりの森市貝野村さん
    アイフルホームで建てるって書いてたけど?

  290. 3302 匿名さん

    >>3300 匿名さん

    証拠提示は絶対されないよ

  291. 3303 匿名さん

    >>3302 匿名さん
    一条の実際の見積もりと契約の証拠の一条工務店のバックを出している人はいたけどね。あれは契約しないと貰えないから。煽ってる人は口だけで証拠出せないよね?嘘だろうから…

  292. 3304 匿名さん

    >>3299 匿名さん

    源泉徴収票の提示と家の契約書も見せてからクズ発言してね。
    確定申告書でも良いよ。

  293. 3305 通りがかりさん

    いつも同じことやってるよね
    ID付きで写真ぐらい出そうよ

  294. 3306 匿名さん

    60坪の見積もりでも許すよ

  295. 3307 e戸建てファンさん

    >>3304 匿名さん

    消えて(笑)

  296. 3308 匿名さん

    大安心の家の標準仕様って、どんなの?

    換気、キッチン、風呂、洗面、玄関ドアなど。

  297. 3309 匿名さん

    >>3307 e戸建てファンさん
    嘘つき。。大爆笑
    分かりやすい嘘はやめなよ。年収2800万で一条やタマで40坪の家?積水や三井ホームのスレで嘘つかないと

  298. 3310 匿名さん

    >>3307 e戸建てファンさん

    一時所得か?そのレベルでは専門用語も分からないだろうけどね。2800万の源泉はいくら?確定申告も必要だよね。申告先の税務署は?税務署からの番号や通知も来ているはずだけど、日付は?俺も15年以上確定申告しているから、間違うと嘘確定されるよ。嘘つきさん。

  299. 3311 e戸建てファンさん

    誰と間違えてんだよ、しっかりしろ(笑)

  300. 3312 通りがかりさん

    暇人たち

  301. 3313 匿名さん

    >>3304 匿名さん

    人の事を言う前に自分が出そうねw

  302. 3314 匿名さん

    60坪が出せばええやん
    二世帯はダメだよ

  303. 3315 匿名さん

    2800万って投稿した者だけど、建てるハウスメーカーは私の自由なのでは?
    証拠とか、そんなものがなぜ必要なのか理解できません。
    そういう人って求めてばかりなんですかね。

  304. 3316 匿名さん

    >3308 自分で調べてください。

  305. 3317 匿名さん

    >>3315 匿名さん
    嘘つきだからでしょ

  306. 3318 e戸建てファンさん

    >>3317 匿名さん
    いや、俺も必要ないと思うよ。

  307. 3319 名無しさん

    >>3311 e戸建てファンさん
    あんたの書き込みは目ざわり。
    間違って参考になる押しちゃったじゃないかよ。

  308. 3320 匿名さん

    >>3315
    出せ出せ房は自分は決して出さないから無視でいいよ
    人に名を聞く時はまず自分が名乗るのが筋
    自分とこも公開しないような奴に出す義理はなし
    相手が出してもこっちは出す義理はないけどねw

    そもそも年収2800万あろうが家に重きを置かない人だっていっぱいおるだろ
    見え張りたい奴ばっかじゃないよw
    俺がもし年収2800万あっても馬鹿みたいに高額の家なんて買わないな
    将来どうなるか解らんし貯めといて年を取ってから使いたいわ

  309. 3321 匿名さん

    常識的に考えてみな?本当か嘘か。
    2800万の生活ってどんなのか知ってる?俺は1200万だけどその倍以上、と言うことは凄く物が多いんだよ。俺だって付き合いのゴルフは3セット、スキーにスノボー、趣味専用の部屋は絶対必要だし、キッチン用品やストックで普通のパントリーでは収まらない。バーベキューセットは3台の保管場所、冷蔵庫は二台は必須。2800万の収入だと来客接待や付き合いが沢山。リビングは25以上は絶対だし、来客専用の部屋も必要。どうやったら40坪で収まるんだよ?だから大嘘だって書いたんだよ。
    ひょっとして、迎賓専用の家なの?

  310. 3322 匿名さん

    世帯1700万円だけど32坪の家に普通に住んでいるよ。
    うちは嫁が公務員で給料が低いが、夫婦とも民間なら世帯2000万円超えている友人たちも多く、
    そういう人たちも普通に30~35坪も戸建だったり、もっと狭いマンションに住んでいる。

  311. 3323 匿名さん

    価値観の違いだろうしあなたがそういう生活しとるなら否定する気はないけど
    中小企業経営で昔ようけ儲けてた小金持ちのジジババは近所にいっぱいおるけどそんなすごい家住んでるのは見かけんけどなw
    月収が自分120万 妻45万で世帯年収2千万超えてる知り合いもいるよw
    金は使えばなくなるからな
    投資とかであぶく銭で儲けた奴ほど見え張りたいから高級な物を無駄に好むんではないの?
    大金持ちは知り合いにいないから知らんけどw

  312. 3324 匿名さん

    出せないのに、荒らすのは何で?
    何ヶ月も同じ事やってるよね
    いつになったら家建てるの?
    本当は280万なんじゃないの?

  313. 3325 匿名さん

    絶対出ないよ~

  314. 3326 匿名さん

    >>3321さんの豪邸出して貰えば?
    出せ出せ他人に言うのに自分のは出さないの?

  315. 3327 匿名さん

    そうか、勉強になったよ。ちなみにうちは63坪+離れ20坪+10坪の物置。世帯収入では1800万、リーマンの時に1500万吹っ飛んで、今は大学生がいるから学費と小遣いで一人250万×2だけど、将来のために1億はある2800万なら2億以上のお金があるはず。それ以上将来のために貯金してどうすんの?普通に2800万稼ぐ人は週末は付き合い先と一緒や、会員制のジムだぞ。銀座や赤坂で馬鹿みたいに金を使わない(浪費はしないよ)1700万で32坪。仕事付き合いや生活環境が違うか。勉強になった

  316. 3328 匿名さん

    >>3326 匿名さん
    生活感が違うから理解できないね。ゴメンね

  317. 3329 匿名さん

    >>3324 匿名さん

    >>3288 e戸建てファンさん
    この人でしょ?本当に2800万の年収なの?どんな仕事?

  318. 3330 匿名さん

    ここのスレは、タマホームと一条ですよね?w

  319. 3331 匿名さん

    みにくい争いだがね

  320. 3332 匿名さん

    >>3328 匿名さん

    嘘つきの金持ちアピールが酷い…明らかに嘘とわかる書き込みだな。
    大体そんな金持ちがこんな所で人の悪口を言う程器の小さい訳がない…周りのお金持ちはみんな落ち着いてるというか他人を嫌な気持ちにさせない。そういうのが重なって金持ちには人も金もまわるんだろうなと思う。因みにここは一条工務店とタマホームのスレです、しょーもないヨタ話しないでね。

  321. 3333 匿名さん

    金持はこうじゃないといけないとか思い込みの激しいガキかジジイばっかなのか?
    金持もいろいろおるよw

  322. 3334 匿名さん

    >>3333 匿名さん
    思った通りの返しやね笑
    器の小さいって方は見て見ぬふりするだろうと思ってたわw

  323. 3335 匿名さん

    器の大きい人物ってw
    どこぞの相撲協会やレスリング協会見て解らんのか?
    上に立つ人間にとって一番邪魔なのは自分の地位を脅かす存在
    大概上の方の人間は狭量の人間が多い
    どこの組織でも上の人間からはイエスマンが好かれるだろw

  324. 3336 匿名さん

    >>3335 匿名さん
    分かりました大変参考になりましたありがとうさようなら

  325. 3337 匿名さん

    頑張れなくなったかw
    お疲れ様ですw

  326. 3338 匿名さん

    >>3322 匿名さん
    >32坪-世帯1700万
    ほう。
    >世帯2000万円超えている友人たちも多く
    へぇ。
    ご職業は?

  327. 3339 匿名さん

    >>3323 匿名さん
    >月収が自分120万 妻45万で世帯年収2千万超えてる知り合いもいるよw
    知り合いの知り合いの知り合いの知り合い。
    100人の友達の知り合い100人だと10000人
    1万人の100人の知り合いだと100万人
    100万人の100人の知り合いだと1億人=日本の人口ね

  328. 3340 名無しさん

    面白い。とすると有ったこと無いけど、億万長者の孫正義もユニクロの柳井も知り合いで、そのまた知り合いならビル・ゲイツも知り合いだな。

  329. 3341 匿名さん

    こっちは大金持ちの知合と思っても、あっちは存在すら認識してないだろう。。

  330. 3342 名無しさん

    もちろん知らないし会ったこともないけど知人の億万長者

  331. 3343 匿名さん

    会話が中学生。
    さすが、タマで60坪建てた方は頭いいわ。

  332. 3344 匿名さん

    世帯年収2800万だと、付き合いでそんなに場所が必要になるのが普通なんですか?
    私は週1程度しか行かないので、ゴルフバックも1個で足りてますし、ウインタースポーツは全くやらないですね。
    夜の付き合いは多いですが、来客は殆どありません。

  333. 3345 通りがかりさん

    この「匿名さん」って色々な人が5~6人?10人位いるんじゃない?癖がバラバラだと思うが

  334. 3346 匿名さん

    >>3344
    たぶん俺が考えた最強の年収2000万以上の人の家と生活なんで突っ込むだけ無駄

  335. 3347 通りがかりさん

    >ゴルフバックも1個で足りてますし
    そうだね。この人(3344:匿名)ゴルフやっていないね。俺は安月給だけどゴルフは趣味の一つ。ゴルフやるやつは最低2つはバックを持っているし、そもそもゴルフバックと言わずキャディーバッグという。
    やらないやつの為に教えてやろう!週1回なんてゴルフやるやつは練習場用の軽いコンパクトなバッグも持っているし、コンディションによって必ずクラブを使い分けるんだよ。ウッドだってドライバー(1番)スプーン(3番)だけでなくフェアウェーウッドも度数毎に必要だし、更にアイアンも、パターだってピン型マレット型L型などその日の体調やフィーリングによって使い分けるから、コースをまわる規定のクラブ本数(14本)の倍近くを持っているんだ。クラブは下向きに保管すると床を傷つけるから、必ず逆さに保管が基本。つまりキャディーバッグは2個以上絶対に必要になる。バレバレでした。

  336. 3348 匿名さん

    >>3347 通りがかりさん
    ゴルフは14歳の頃からやってますけど、バックはずっと一つです。事実を否定されたら笑うしかないですけど。
    週1のゴルフも付き合いなので、練習場なんて何年も行ってませんよ。
    それに14本もバックに入れてません。
    よく証拠もなくそんな否定ができますね。どんな人間性なんですか。。怖いです。

  337. 3349 匿名さん

    2000万君は思い込みが激しいな~
    ゴルフやってる人はこうだよ!ってお前はそうなのかも知れんけどみんながみんなそうじゃないって解らんのかな?
    マジで小学生低学年が言いそうな自分の周りの1部がそうだけでみんながみんなこうじゃないといかんみたいなパターンな人だな

  338. 3352 匿名さん

    ハンネ変えてお疲れさまですw

  339. 3353 匿名さん

    >>3350 通りがかりさん
    日本のコース、それもアマチュアで14本使わないと攻略できないところなんて滅多に無いと思いますけど。
    ベストスコア74で大体80前半で回ります。
    私はドライバーで300ヤード越えるので、14本は不要と考えて使ってません。
    JJGA時代からずっとそうでしたよ。

  340. 3354 通りがかりさん

    14本使ってる人、14本のフェース見せてよwwww
    アップで見せてよwww

  341. 3355 匿名さん

    ここまで証拠提示ゼロですwww

  342. 3356 戸建て検討中さん

    どうもここは文盲が多いようだ。
    スレッドタイトルを読み直したらどうかな?

  343. 3357 匿名さん

    まずご自分の証拠としてあなたのクラブでも出せば?
    人に出せと言うならまず自分が出すべきと何度も言われてるでしょ
    子供じゃないんだから相手に出せ出せでは何も進みませんよ・・・w

  344. 3358 匿名さん

    そんな話聞きたくないし、積水かヘーベル辺りでしてみたら?

    親しい知人に一年間に2000万弱税金納めるやついるけど、ジムは行くがゴルフはしない。

    他の人の書き込みにもあるけど、夜の付き合いは多い。
    家も40坪ぐらいの家に住んでいて、金儲け好きだから副業で色々やってる。
    不動産も楽しんでる。

    別に60坪の家に住んでる人ばっかりじゃないよ。
    価値観は、みんな違うからね。

  345. 3359 匿名さん

    タマなら、なおさら自慢にはならんよ。

  346. 3360 匿名さん

    自慢したいなら証拠提示すれば?
    妄想でしょ(笑)

  347. 3361 評判気になるさん

    60坪ってどんな間取りだ?想像つかない
    てか広さよりも木をふんだんに使っていたりする和モダン住宅が一番高級感を感じる

  348. 3362 e戸建てファンさん

    世帯年収2800万て見栄張って。。許して

  349. 3363 匿名さん

    みんな必死ですね

  350. 3364 匿名さん

    源泉みせて

  351. 3365 戸建て検討中さん

    今ハウスメーカーを探しており、一条工務店さんの話を聞きに行ってとても惹かれました!とても初歩的な質問で申し訳ないのですが、こちらのスレッドがタマホームさんと比較されてるのはなぜですか?
    タマホームさんにも話を聞きに行ってみようかな?どうしようかな?と悩んでいます。

  352. 3366 e戸建てファンさん

    >>3365 戸建て検討中さん

    あくまで個人的な実体験なんですが。
    自分も一条工務店にしましたがタマホームとも比べてました。

    まず家づくりコスパネット検索

    タマホームや一条工務店があがる

    タマホームは安いのに長期優良住宅で標準装備もいいなー

    一条工務店もコスパいいんだーと調べる
    ↑多分ここで意見が別れる。

  353. 3367 e戸建てファンさん

    >>3366 e戸建てファンさん

    続き

    一条工務店をネットでよく調べてその後見積もり貰う

    値段は思ったより高いけど標準装備が素晴らしい!この値段でこの生活が出来るなら!!

    となる人と

  354. 3368 e戸建てファンさん

    >>3366 e戸建てファンさん

    たけーよ!コスパいいって言ったじゃん!!(安いとは言ってない)と勝手に同じコスパがいいと言われているタマホームと比べ駄々こねてる方や

    ネットの古い情報を見て坪単価がを誤解していて今の上がった坪単価を知らずなにも知らない人が安かろう悪かろうと喚いている人

    後は業者がいるのかなと思います。

    自分は一条ですが快適な生活ができてますよ(^ ^)
    タマホームも値段に対する満足度は建てていないからわかりませんが装備とかを見る感じでは良さそうですね。

  355. 3369 通りがかりさん

    たいがいのことに言えるが、施工不良や会社の対応が悪くない限り、メーカー選びで後悔する人はあまりいないと思う。どこ選んでもだいたい快適に過ごせますよ。

  356. 3370 匿名さん

    一条もタマホーム{レオハウス}もコスパが良く満足度の高い家を作ってくれると思います。
    この両社以外はコスパが良くありません。

  357. 3371 匿名さん

    >>3368 e戸建てファンさん

    なんか凄い納得した。

  358. 3372 匿名さん

    >3366~3368
    同意

  359. 3373 名無しさん

    視野狭っ!

  360. 3374 e戸建てファンさん

    世帯年収2800万も信用されていない様ですが本当ですし、先月40坪の快適な家も本当です。どなたかが書いた2億はありませんが、1.5はありますし家も現金でお支払いしました。

  361. 3375 匿名さん

    現金で買ったの?
    本当にお金ある人は現金で買うのは控除が消化してからだよね。
    ご苦労様でした

  362. 3376 匿名さん

    本当にお金ある人は手間のがおしいんでは?
    こうだろって相変わらず盲目だなw

  363. 3377 匿名さん

    >>3375 匿名さん
    2800万の書き込みしたのは私で、その人ではありません。
    貯金も1000万弱しかないので、ローンです。
    なぜ勝手になりすましをするのか、理解できません。

  364. 3378 戸建て検討中さん

    >>3366 e戸建てファンさん
    なるほど!よくわかりました(^^)
    タマホームにも見学に行ってみようかと思います(^^)
    こんなに盛り上がってるスレッドですし、皆さん比較されてる方が多いんですねー!勉強になりました(^^)

  365. 3379 匿名さん

    別に一条、タマホームだけじゃなく、色々回って気に入ったハウスメーカーを選ぶべきだと思うよ。

  366. 3380 通りすがりさん

    >>3377 匿名さん
    ということは「匿名さん」だったり「e戸建てファンさん」だったり、なぜ?ハンドルネームを変えて色々レスされているのですか?炎上ですか?

  367. 3381 匿名さん

    いつまでやってんの?

  368. 3382 匿名さん

    >>3381 匿名さん

    ほんとそれ^^;
    3378さんみたいなホントに情報求めてる人の参考になるような書き込みが理想だよね~

  369. 3383 通りがかりさん

    コスパに関して一条とタマよりも自分にあったもっとコスパが良いところあるかもしれませんよ。
    一生に一度なんで後悔しないように視野広げた方が良いですよ

  370. 3384 匿名さん

    自分にあったハウスメーカーや工務店をみつけるのはなかなか難しいんだよね。地域によって工務店の数もバラバラだし。
    その点タマホームや一条工務店はほぼ全国展開しているから、誰でも簡単に見学できたり、見積りをとることができる。手っ取り早いと言えば手っ取り早い。

  371. 3385 匿名さん

    手っとり早さで選ぶなら、建て売りですよ

  372. 3386 匿名さん

    なぜ急に建売の話が出てきてるの?
    3385の書き込みに、すごい違和感を感じる。俺がおかしいのかな

  373. 3387 検討板ユーザーさん

    みんな同じのハンネで誰が誰だかわからんのでアドバイスも出来ない。ハンネをいくつも使うやつも居るし。
    3381/3382/3384/3385/3386で何人?同じ人?ハンネ変えれば?

  374. 3388 名無しさん

    お金があれば手っ取り早さで大手でいいと思う。
    良心的な価格でこだわりの家づくりをするのであれば地域で探すのが良いと思う。
    コスパコスパコスパが飛び交ってますが、適正価格かどうか見極めたいのであればちゃんと梁一本の値段から提示してくれるところはありますからね。

  375. 3389 匿名

    >>3387 検討板ユーザーさん

    が、私です。

  376. 3390 匿名さん

    予算があればそんなに悩むことはないが、ほとんどの人が予算が少なく、少しでも安く建てたい人でしょ。

  377. 3391 匿名さん

    建売なら何の煩わしさもないからね
    わざわざタマホームや一条を選ばないよね

  378. 3392 匿名さん

    コスパって確かに解りずらいよね
    顧客満足度が高いとこがコスパがいいとも取れるし

    結局は出せる金額とそのメーカーの標準装備が納得できるとこが一番なのかな?

  379. 3393 戸建て検討中さん

    >>3383さん、3384 さん

    その通りですよね!たくさん話を聞きに行って自分に合うハウスメーカーを見つけたいと思っています(^^)
    最初は工務店さんの低価格に惹かれたのですが、一条工務店さんの展示場に行き色々と説明を受けると、やはり建てるなら間取りに融通がきくことに加えて、性能も重視したなと思うようになったんです。
    タマホームさんは最初見学リストにあげてなかったのですが、こちらのスレッドを拝見して一度行ってみようかと思います(^^)

    たくさん話を聞きにいくとより迷いそうで難しいなぁと感じつついい出会いをみつけたいです(^^)

  380. 3394 匿名さん

    性能なんて数年でガタ落ちだしね

  381. 3395 匿名さん

    >>3394 匿名さん

    こういう性格の悪い人はどんな家に住んでるんだろう

  382. 3396 名無しさん

    >>3393
    工務店の低価格に惹かれますよね。自分は大手から行って半ば諦めてたところ、工務店に行ってこんなに安く建てれるものかと驚きました。
    性能需要ですよね。経年劣化が少ない断熱材も重要だと思います。
    ただ一条ルールが多くしばられるみたいなので、間取りの自由度も希望とズレないように気をつけた方がいいと思います。仮契約までには事前に細かく確認した方がいいですね。家の性能なみに間取りもかなり重要だと個人的には思いますので。

  383. 3397 匿名さん

    間取りなんてトリッキーなのじゃなく、普通のでいいよ
    職人のレベルを考えて間取りを作るべき

  384. 3398 匿名さん

    >>3397 匿名さん

    えらそうに…職人のレベルなんて普通の人にはわからない。

  385. 3399 匿名さん

    大工も簡単な方がいいだろうね
    難しいのは誰もやりたくないよね

  386. 3400 戸建て検討中さん

    3393です(^^)

    >>3396 さん
    そうなんです!工務店さんの価格はやはり惹かれるところです。建てた後のメンテナンス、住んだあとの快適さなど長い目でみると一条工務店さんの家がいいなぁと感じたのが、展示場に行ったら感想です(^^)

    ただ一条ルールというのは知らなかったです!気になったのことは質問してみたいと思います。私も個人的には重要視してます〜(^^)

    3397 匿名さん
    職人のレベル、そこまで考えていませんでした!職人のレベルの良し悪しを判断する知識が私にはないのですが、何かポイントはありますか?また、トリッキーな間取りって例えばどんなものでしょうか?よかったら教えていただけると有り難いです。


  387. 3401 匿名さん

    一条じゃないんだけどうちが建てたときは大工に無茶なお願いしたら職人魂でやってやるぞーって感じで逆に燃えてたなー。みんなそんなものかと思ってたんですが、それが本当の良い職人さんかな。自社大工だった。
    もしかしたら大手から投げられた仕事は下手もできないor下請けが受け取る賃金が安いのかもしれないな。

  388. 3402 匿名さん

    プレハブ工法のほうがアタリハズレはなく安定感あるね。

  389. 3403 通りがかりさん

    プレハブの組み立ても気をつけた方がいいですよ。
    下請け丸投げのペーペー現場監督だとやばいかも

  390. 3404 匿名さん

    プレハブは工場生産だから、リスクは一番すくないはず。

  391. 3405 匿名さん

    タマホームの外壁オプションにはタイルやヘーベル板はなかったような気がしますが……

  392. 3406 匿名さん

    昔はタマでも外壁タイルあったけど、今はやってません。

  393. 3407 匿名さん

    タマホームや一条みたいな木造にはサイディングや塗り壁がいいよ。

  394. 3408 名無しさん

    サイディングや塗り壁なら、塗り分けしないほうが良いよ。小さめの家は外壁にアクセントを付けたがるけれど、少し前の流行りみたいなイメージで古く感じるし建売みたいだし。見積もりとった大手HMさんが口を揃えたように話してました。

  395. 3409 匿名さん

    スミリンの塗り材料はジョリパ?あれは安物かもしれないけど、なかなか見た目はかっこ良いね。

  396. 3410 匿名さん

    一条の現場では指導員という肩書きの付いたベテラン棟梁(日本人)と若いフィリピン人の大工4人ほど派遣されてきます。
    フィリピン人大工は若いけど皆挨拶もしっかりしていて、初見では日本人かと見間違うほどでした。
    一条工務店は製造拠点をフィリピンに置いているということで、こんな組み合わせが多いみたいです。

  397. 3411 名無しさん

    一条工務店のスレより
    これって法律違反だよね。
    日本に来て研修して技術を学んで帰る制度なのに、プロが建てるために来日?一条と厚生労働省に通告する必要がある。やることが汚いな。
    情報元を教えてください。あなた自身も一条の関係者だろうし

  398. 3412 戸建て検討中さん

    一条工務店とタマホームにお話を聞きに行ってきました。

    一条工務店は、
    ・魔法瓶のようなお家をイメージした性能の高いお家
    ・全床床暖房
    ・外壁のタイル(紫外線で汚れを分解する)
    といったところに惹かれましたが、建物代の予算が今までで一番高くそこがネックに感じました。

    タマホームは、
    ここが飛び抜けていい!といった印象はないのですが、性能もある程度しっかりしており、それでお値段が比較的安く、トータルバランス的にいいのかなと感じました。

    ただ帰ってきてから、一条工務店は2×4だったのに対して、タマホームは軸組在来工法だったなぁと思い出し、あまり軸組在来工法に良い印象がなかったので大丈夫なのかなと感じています。

    耐震性も重要視したいところなので、どなたかこうだよーなど教えていただけると嬉しいです。
    知識不足なことも多く、専門的な用語がわからないためふんわりした表現も多いのですが、よろしくお願いします。

  399. 3413 匿名さん

    >>3412 戸建て検討中さん

    タマは耐震等級3とHPにも紹介していますが、一条のHPには書かれていませんね。検索が悪いのですか?
    「タマホーム 耐震等級3」と「一条工務店 耐震等級3」で検索
    ごまかされてしまうのですが、耐震等級3でなく「3相当」となっているのは根拠が無いので、地震保険の半額適用は受けられません。

  400. 3414 名無しさん

    一条で高い金払って安い光熱費
    タマで安く建てて高い光熱費
    どっちがお得?

  401. 3415 匿名さん

    光熱費は家が狭ければ安いし、家が広ければ高い。

  402. 3416 匿名さん

    >>3415 匿名さん
    同じ広さでも断熱性能で変わるでしょう

  403. 3417 名無しさん

    一条とタマの比較って、今でも意味あるのかな?

  404. 3418 通りがかりさん

    同じ冷暖房環境(24h)でなければ、建築費の差が埋まるほどではないですよ

  405. 3419 匿名さん

    光熱費ってそこまで気にする必要あるの?

  406. 3420 匿名さん

    >>3417 名無しさん


    住宅のレベルが違うよね

  407. 3421 匿名さん

    >>3414 名無しさん
    今のタマは高気密高断熱だから、よほどの寒冷地でない限り大差ないよ。差が出るのはせいぜい冬の3~4ヶ月だけ。それでも2000円×4ヶ月=8000円 ×30年=24万程度
    価格差はそれ以上有るから、4/5/6地域なら過剰品質。

  408. 3422 名無しさん

    >>3420 匿名さん
    そうだよね。一条は見た目が同じで建売みたい。同じ町並みでいいかもだけど。。でもやだよね 笑)

  409. 3423 匿名さん

    >>3420
    一条もタマホームを目標に一生懸命がんばってます。一条がタマホームに追い付くのもあと少しでしょう。

  410. 3424 匿名さん

    でも何故か一条の方がはるかに売れてるという現実…。

  411. 3425 匿名さん

    >>3423 匿名さん

    値段が1000万近く違うのに一条工務店の方が遥かによく売れているという現実が見えてないんだね。

  412. 3426 匿名さん

    そういう本当の事を言うと発狂しちゃうから、やめてあげて。

  413. 3427 通りがかりさん

    それ言うとやばいよ。
    同じ仕様で比較してみてよ。って一条基準の話しかしないからね。
    で、一条の性能出せないなど見下した発言しかしないですから。
    そうゆう人は無理してローン組んで後悔でもしてるんですかね

  414. 3428 匿名さん

    結局は両社とも五十歩百歩

  415. 3429 匿名さん

    >>3427 通りがかりさん
    同じ仕様にしなくてもタマの隙間だらけの家は自分は建てたくはないな。
    あと
    そうゆう←間違い
    そういう←正解
    な(^ ^)

  416. 3430 匿名さん

    タマホームは一条をそんなに意識していないが、一条はやたらとタマホームをライバル視している。

    なぜですか?
    イチタマで競合した客は全部タマホームに流れてるのかな、

  417. 3431 戸建て検討中さん

    なんかここ、他のスレと比べると幼稚やな…

  418. 3432 名無しさん

    >>3430 匿名さん

    一条でちっちゃな30坪なら、タマならやや小さいけど35坪。35と40かもしれないけれど。性能差も無いから少しでも大きいほうが使いやすいし家の自由度もあるし国産の安心感

  419. 3433 匿名さん

    >>3432 名無しさん

    笑わす

  420. 3434 匿名さん

    一条で玄関+風呂+トイレ+6帖+リビング3帖+洋室4.5帖で20坪。インターフォンもいらないよ!
    でも一条だから高気密高断熱+床暖で全室快適!電気代も月に1500円。快適だなぁ

  421. 3435 匿名さん

    タマホームにした友達がまだ1年たたないのに換気扇の外側のサイディングがもう緑色になったって嘆いてた…可哀想に。白いサイディングだからこれから先不安だわーと言ってました^^;

  422. 3436 通りがかりさん

    隙間だらけって例えがめちゃくちゃですね
    あと自分はタマじゃないから
    そうゆう揚げ足取りとか他社批判しかやっぱりできないんですね
    まぁローンの返済頑張って下さいな

  423. 3437 匿名さん

    タマホームの施主や関係者はあまり他社の悪口はいいません。

  424. 3438 匿名さん

    >>3436 通りがかりさん

    タマホームでも一条工務店でもないあなたはなにしにここにきてるの?荒らし?

  425. 3439 匿名さん

    >>3437 匿名さん
    ここに来ている一条工務店の悪口を言っている人はでは何者なのでしょう?タマホームと一条工務店の比較する所なのに、施主でもない方が一条工務店の批判をしているのでしょうか?タマホームの悪口よりは一条工務店の悪口が多くしかも悪意に満ちたコメントが多く見受けられますが?
    因みに私は施主ではなく検討中の者です。双方を検討していますが酷い言われようだなと思います。

  426. 3440 匿名さん

    >>3439 匿名さん
    一条の検討者?施主?は、数値だ理論だローコストだとタマをはなからダメ出しして聞く耳持たないから批判されている構図でしょ。

    いまのHMは性能も似たり寄ったりで、飛び抜けてい優れているHMなんて無いですよ。ローカルHMですら、地盤調査、ベタ基礎、Low-Eペアや樹脂サッシ、耐震3、長期優良は当たり前。
    性能表示の数値の優位性なんて、子供が部屋に1回出入りしただけで変わってしまう程度だから、そこでどうのこうのはナンセンス。
    建売や規格住宅じゃない「注文住宅」なのだから「間取り・屋根材・外壁・吹付け断熱・標準装備・オプション・価格・デザイン」の自由度を考えてHMを選ばなくてはね。
    折り上げ天井に出来るかとか、ヒサシを長く出来るかとか、壁に細工するために下地を入れられるかとか、バルコニーの漏水対策(メーカー指定)は万全か等々

  427. 3441 匿名さん

    タマホームの展示場に行ってみてください。想像以上にいいですよ。ちなみに他社みたいに豪華仕様ではなくタマホーム標準仕様です。
    一条の展示場の標準仕様もなかなか豪華です。

  428. 3442 匿名さん

    ここでしている不毛な争いが他でも…Σ(OωO )
    https://m.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/q14169350304?ccode=ofv&pos=4
    説得力に差がありすぎるよね。

  429. 3443 匿名さん

    >>3440
    同感。うちは価格自由度で地元選びました。
    暖房費で価格差は埋められないと思います。

  430. 3444 匿名さん

    弱い犬ほどよく吠えるからね。
    周りが見えていないのか自分の意見に賛同してくれる人が欲しいんでしょうな。周りに同意してくれる人がいないからか

  431. 3445 匿名さん

    色々検討されて地元工務店を選ばれたのら、それでいいと思います。

    家を購入する人は、皆さん構造やら、断熱、キッチン、外壁など散々調べて購入します。

    で、一条スレに何の用ですか?

  432. 3446 匿名さん

    ごめんなさい、タマホームが抜けちゃった。

  433. 3447 匿名さん

    工務店の名前教えて下さい
    逃げ道作って卑怯ですよ

  434. 3448 匿名さん

    一条の悪口ばかり言わないでください。

  435. 3449 匿名さん

    家は性能!一条で建てれば間違いない!

  436. 3450 匿名さん

    一条の標準とタマの標準って本体価格にどんくらい差額でるんですか? 
    その差額は何年後に光熱費の差額で逆転できるんですか?
    仮にタマで寒くても暖房強めればあったかいわけだし
    光熱費節約したいから断熱にこだわるんでしょ?

  437. 3451 匿名さん

    性能よりコスバが大事。

  438. 3452 匿名さん

    前にも誰かが書いていたけれど、性能がいいと言っても家族が1回出入りすれば変わるし、子供が窓を開ければ変わる。更に旧に寒くなったり暑くなったりしたら床暖では対応できないから結局エアコンで調整だって。

  439. 3453 匿名さん

    地震で性能落ちるし、数年でどんどん落ちるよ

  440. 3454 匿名さん

    >家族が1回出入りすれば変わる
    出入りのために扉を開けるのはたかだか数秒だろ
    数秒でどの程度温度が下がるか、断熱性能の劣化に換算するとどの程度になるか計算してごらん

  441. 3455 通りがかりさん

    まぁコスパってたいがい安くて良いもののイメージだからね。高くて良いのは当たり前。
    一条は高くて良いもの。タマはそこそこ安くて良いもの。
    ちゃんとマジメに探せばコスパ良いとこはいくらでもある

  442. 3456 匿名さん

    数年の為に大金使ってもなー

  443. 3457 匿名さん

    そもそも、一条ってそんなに良いですか。
    工務店のイメージしかないけど、私だけでしょうか?

  444. 3458 匿名さん

    一条はあれだけ充実した標準装備をあの低価格で提供できるから人気なんです。
    他のメーカーは一条と同じものをオプションでつけても、一条と同じ価格では提供できないだろ。

  445. 3459 匿名さん

    >>3454 匿名さん
    だから一条信者はダメだよ。揚げ足取りみたいな。。

    真冬にスキーから家族4人で帰っていました。荷物も多くドアを五分間開けて荷物を入れて仮眠用の毛布を入れて、板を掃除して拭いてかたして。。
    外気温マイナス5度、室温25度、玄関四帖で二階まで吹き抜け、廊下あり。
    ハイ計算して一条の優位性を教えてください。

  446. 3460 匿名さん

    >>3458 匿名さん

    フィリピン製だからね。

  447. 3461 匿名さん

    >>3454 匿名さん

    計算して納得させてね。タマホームのみんな待ってるよ。

  448. 3462 匿名さん

    たまほぉぉぉぉぉぉん!
    たまほぉぉおおおおおん!

  449. 3463 e戸建てファンさん

    タマホーム最高です。コスパがいい!
    一条も考えてたけど無駄に高い!オプションモリモリにしてもまだ500万円近くも違う!やっぱ家づくりは好きな事出来なきゃ!

  450. 3464 匿名さん

    >3459
    すごく頭の悪いコメントですね。
    あなたの家族は毎日スキーに行って5分間ドアを開けてるの?
    その計算に何の意味があるのか少しは考えたのかな?
    そもそも自分で答えを出せない問題を出すもんじゃないしね。

  451. 3465 匿名さん

    >>3464 匿名さん
    楽しみにしていたのに残念。
    3459:匿名さんは毎日スキーに行くって書いてないよね。条件出したのに室温変化の説明もできない(計算できない)ならまたしばらく逃亡していなよ。HMを検討しているのにタマをバカにして迷惑ですよ。ばかにするような書き込みは控えてね。

  452. 3466 名無しさん

    タマホームと一条の比較スレだから色々有っても仕方ないけれど、根拠の示せない書き込みは良くないよ。
    一条で検討?施主なら一条推しは当然だと思うけれど、それでタマホームを下げたレスは恥ずかしいよ。
    高くて良いのは当たり前。施主の希望する機能を満足すればそれで良し。100km出ればいいと思う人に130km出るけど高い車を進めてどうすんの?
    100km出る車を130km出るように改造したら一条よりも高くなるよ。だから一条はお買い得と言われても、元々100kmで良いと思っているんだから過剰性能なんだよね。
    その辺を匿名さんは分かっていないね。
    >>3458:匿名さん

  453. 3467 e戸建てファンさん

    自分はタマホームの方の施主だけど。
    ここの書き込みみてるとタマホームの人って性格歪んでる人が多い印象ですね…一条施主が数値だーコスパだーって言っているのを見て(失笑)なんですがそれを拾い理屈の通らないような頭の悪そうな訳の分からないやっかみを続けそれで勝った気になっているイメージ…同じタマホームで建てた同志としてはかなり残念です。

  454. 3468 匿名さん

    >>3467 e戸建てファンさん
    偽タマ施主じゃないの?

  455. 3469 名無しさん

    >>3468 匿名さん

    一条ファンがタマのふりしてるね。タマの施主は3467の様な発言はしないよね。

  456. 3470 e戸建てファンさん

    >>3469 名無しさん

    都合が悪くなったら一条のせいにするとか…そういうところですよ。

  457. 3471 匿名さん

    一条もタマと比較されてるようでは、恥ずかしいぞw

  458. 3472 匿名さん

    数値を自慢する一条派にバカにされっぱなしのタマ派。
    たかが30とか35坪なのに数値もへったくれもないでしょ。50歩100歩、目くそ鼻くそを笑う。

  459. 3473 匿名さん

    >>3471 匿名さん

    なんで比較されてるのかが理解不能です。

  460. 3474 戸建て検討中さん

    >>3473 匿名さん
    さあ、スレ主に聞くしかないが、
    キーワードは「コストパフォーマンス」でしょうね

  461. 3475 通りがかりさん

    一条の断熱性能に差額分の金額掛かってでも価値観を見いだせるかどうか、タマでもコストとのトータルバランスで価値観を見いだせるとか個々によって違うんだから言い合ったとこで答えなんかでるどころか反発し合うしかないでしょうに(笑)結局はどちらにもファンがいてアンチがいるんだなと自己納得!

  462. 3476 匿名さん

    一条がんばれ!
    タマホームに速く追い付け!

  463. 3477 匿名さん

    >>3476 匿名さん

    たまほおおおおおおおおおおん
    たまほおおおおおおおおおおんw
    タマの方が売れてるのかw

  464. 3478 匿名さん

    棟数も売上も一条のほうが圧倒的に上

  465. 3479 匿名さん

    だから何?って感じ。
    一条信者は棟数にこだわるね。全く関係ないよ。
    トヨタが一位ならトヨタなの?プリウスがノートがアクアが一位だからってそれに乗る?デザインや使い勝手でアルファードやセレナやステップ、軽だっていいよね。
    売れれば売れるほど町に一条が溢れて、造成地の建売の様な規格住宅、表札見ないと間違う個性のない家の何処が魅力なの?
    数量信者なら町中でもろかぶりのユニクロ着てなよ。双子、三つ子みたいに

  466. 3480 名無しさん

    残念ながら一条は、積水ハウス、ハイム、住林、ダイワハウスの様なステータスや個性が無いな。
    自己満足の家ですね。

  467. 3481 匿名さん

    注文住宅は全て自己満足の家。車と違い相変わらずシェアの伸びない大手HMのステイタスなど思い込みに過ぎないよ。積水信仰とか昭和の価値観です。個性というなら汎用品で無く、自社製品で固めた一条は最も個性的だが評価は人それぞれ。 

  468. 3482 匿名さん

    一条は大量生産、低価格の家。ユニクロやシマムラと同じ。
    タマホームのほうがはるかに個性的で魅力的。

  469. 3483 名無しさん

    みんな同じの安心感の一条がいいのか、個性の出せるタマがいいのか。
    「相変わらずシェアの伸びない大手HM」は勘違い。親族会社(長男)がシンガポールで企画してフィリピンで安く作って販売しているのが一条
    大手HMは坪100万だから「一般庶民は買えない」からシェアが延びない。50坪で5000万~じゃ話にならない、ベンツやBMWやレクサスと同じ高級品。一条と同じ価格帯なら僕なら住友林業や三井で建てたい。

  470. 3484 匿名さん

    一条も込み込みだと坪100万近くになってくるよねー

  471. 3485 匿名さん

    私ならヘーベルで建てたかった。
    ヘーベルはしかしながら高すぎ、、
    そして
    地場工務店、タマホーム、一条工務店が最後に候補に残り、最終的には一条のアイキューブとなりました。
    そこそこ満足度はあります。

  472. 3486 名無しさん

    へーベルはやめた方がいいよ。実姉が20年前に建てて、昨年外壁を含めたメンテで550万かかりました。ちなみに千葉県で二階建て56坪

  473. 3487 匿名さん

    一条って住林や三井と比べるとかなり安いよ。
    同じでは、ないよ。

  474. 3488 匿名さん

    >>3479 匿名さん

    だから何って感じ?
    買えなかった人の僻みにしか聞こえない

  475. 3489 匿名さん

    >>3487 匿名さん
    まぁタマと比べるよりはマシなんじゃないかな?住林と比べてた人いたけどほぼ変わらなかったみたいよ?一条工務店のブログしてる人でみた

  476. 3490 e戸建てファンさん

    https://www.smarthouse2.com/?p=7106コレだね

  477. 3491 匿名さん

    >>3488 匿名さん
    買えたけど買わなかったよ。
    個性と間取りと大きさにこだわったから。

  478. 3492 e戸建てファンさん
  479. 3493 戸建て検討中さん

    一条工務店=住友林業ってことは比較されてるタマホームも坪単価が
    住友林業=タマホームってこと?
    タマホームってイメージ的には安い家ってイメージしかなかったけどわりとするんですね?

  480. 3494 匿名さん

    ここで聞くのも申し訳ないが、へーベルと同じ外壁使ってるんだけどそんなにメンテかかるの?
    それともへーベルが高いだけ?

  481. 3495 匿名さん

    >>3491 匿名さん

    実家はこだわり沢山の(らしい笑)60坪そこそこの家だけど確かに広いけど使えてない部屋あるし寒いし(まぁいえなかったけど)今は結婚して自分で家を一条工務店で建てたけど40坪弱であったかいし国道横なのに車の音聞こえないし太陽光で電気もお得だしでとても気に入ってます。見た目(内装)も外構も綺麗めにまとめたので新築フィルターもありますがとても気に入ってます。友人や近所の人にもめちゃくちゃオシャレだねと褒められております。値段は坪単価にすると100万超えちゃったけどこだわりたっぷりで満足してます。金持ちでは無いのでローン支払い頑張りマース。

  482. 3496 名無しさん

    >>3494 匿名さん
    全てメーカー指定の業者でないと保証の対象外だから。。。ほぼ言い値になってしまう。外壁も他の業者に頼んだ時点で保証外と営業に言われるんだって。。しかも一部シロアリの被害があり防蟻処理も指定業者。気に入って建てたからやせ我慢しているけれど、ローンの前倒し返済したのに高額請求で内心かなり後悔してる感じだった。

  483. 3497 匿名さん

    >>3493 戸建て検討中さん
    そんなわけないじゃん。タマホームは安いよ。わたしも実は最初に入ったのはタマホームでした…
    ネットや色々なハウスメーカー(10社程)わまわり知識をつけました断熱性にもタマホームはこだわってます!!と言われてましたがでも未だにグラスウール(断熱材)なんてつけてるハウスメーカーはタマホームしか知りません。わたしはいくらタマホームが安い安いといっても大切なお金をはらう訳だから選択肢から外しました。色んなキッチンやお風呂が選べますよーと言われましたが結局は既製品だし標準装備じゃ大したものないしで結局オプションだより営業も腹立つし(ここは人によります)で私は今親族に紹介された一条工務店と地元のパッシブハウスを扱っている工務店で話をしております。値段は少し高くはなりますが今最終的にどちらにするか悩んでます。いい家をお互い建てましょうね。

  484. 3498 匿名さん

    >>3494 匿名さん
    ヘーベルの壁カッコイイですよね!!自分ももう少しお金があればヘーベルにしたかったなぁ。すいません情報なしで感想のみです笑

  485. 3499 匿名さん

    >>3495 匿名さん
    一条で建てて正解の人だね。
    うちは総二階は嫌でさらに間取りにこだわって作ったけれど全ての部屋を有効活用しています。趣味の部屋や洗濯専用部屋や大きめのシューズクローク。。。流石に坪100万超えはしないけれどオプションだらけだから総額だと(3495:匿名さん)をかなり超えてます。この時期はエアコン使わなくてリビングは夜9時と朝の7時は1~2度程度しか変化しないので、冬も全く寒くなかったです。うちはこれで正解。

    1. 一条で建てて正解の人だね。うちは総二階は...
  486. 3500 匿名さん

    40坪以下ならどこで建てても一緒

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸