マンションなんでも質問「徒歩11分でどんな感じでしょうか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. マンションなんでも質問
  4. 徒歩11分でどんな感じでしょうか?

広告を掲載

  • 掲示板
wako [更新日時] 2008-11-10 16:07:00

題名そのままなのです。都内で気に入った物件があるのですが徒歩11分です。現在は別のエリアですが賃貸で徒歩1分のマンションに住んでいます。毎日の通勤のことを考えるとやはり11分はつらいでしょうか?
皆さんのご意見をお聞かせください。

[スレ作成日時]2007-09-16 00:17:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

徒歩11分でどんな感じでしょうか?

  1. 62 匿名さん

    私は徒歩11分(実は使う駅は13分)なのですが、後悔はないですね。
    もともと私も夫も徒歩3分で、この駅からの距離はどうなのよーって感じでしたが、立地に惹かれて決定しました。
    もともと資金的に板橋区江戸川区、または「県」で探していましたが、たまたま文京区で購入できるものがあり決めてしまいました。
    通勤時に雨の日だとつらいときもありますが、「絶対買えない地区でこうにゅうできたからいいかー」という気持ちでいます。
    まあ、11分であこがれとかの地区ならいいのではないでしょうか?
    あこがれでない地域であれば10分以内(できるだけ駅近)のほうがいいかと思います。

  2. 63 匿名さん

    そういえば大連にあったなあ、オフィスも住居もレストランも
    スーパーもカラオケも全部同じ高層ビル内。
    徒歩0分どころか、電車すら不要。全てがEV10秒でいける。
    3分が限界というデリケートな方々にはお勧めです。

  3. 64 匿名さん

    しかし、このスレはなかなかおもしろいな。確かに徒歩11分ていうのが一番微妙で悩むよなー。(バスを使うほどでもなく、徒歩だと微妙にある。)実際この徒歩圏で購入して2-3年住んでいる人の意見を聞いてみたいきがする。スレ主の検討物件は近くにスーパーとバス停があるみたいだけど個人的にはその二つがあれば十分許容範囲だと思うけど。

  4. 65 匿名さん

    このスレまじですごいよ。わずか1日半でここまでレス伸ばして。知識なく全員が経験と嗜好から回答出来るところがミソやね。検討すべきポイントを確認しながら実際に何度か擬似通勤なりしてみることでしょうな。結局人それぞれなんだし。自分なりに気に納得さえ出来ていればどんな場所でも住めば都かと。

  5. 66 匿名さん

    自分の中でワンルームは駅近5分以内、ファミリーは10分以内という固定概念がある為、15分以上の物件はパスだけど11分は確かに微妙なんで、こうなると物件自体の魅力と周辺環境かなー。。。

  6. 67 匿名さん

    ずっと住んでいるのが1分や3分だとしたら、突然11分は遠く感じると
    思うよ。ただ少ししたら慣れると思うな。あと暮らしてきた環境にも
    よると思う。ずっと東京で便利な暮らしをしてきたらあまり歩き慣れて
    ないし。ちなみに私は徒歩15分の家の購入を迷い、やめました。今考えるとやめて良かったです。毎日通勤する事を考えて(帰りも遅いので)8分の場所で決めました。

  7. 68 匿名さん

    5分以内でしょう。
    5分以上は歩く気がしません。
    できれば3分。
    そういう私の今の住まいは4分でちょっと辛いです。

  8. 69 匿名さん

    しかし最近の物件で駅から徒歩10分以内って結構難しくない?
    もちろん大金だせれば別だけど。でもそれで1000万高くなるんなら、15分以内に範囲広げたほうがいいような気がする。実際疲れてタクシーのったってトータルしたら1000万も絶対いかないだろう。

  9. 70 匿名さん

    買うのが安い代わりに売るのも安い。
    というか、10分越えた物件は結構間取りや広さがよくても、
    中古で長期店ざらしになってる。
    いったん消えて売れたかと思ったら
    価格落としてまた募集とか。
    多少狭くても駅から近い物件は、見つけたら即手付けしとかないと、
    あっという間にさらわれる。

    買値と売値の差額が支払い金額とすれば、
    初期費用で妥協して、毎日少しずつストレス貯めるような買い物は
    あまり賢くないのでは。

  10. 71 匿名さん

    47さんの意見が金額も提示されていて現実的な意見だと思いました。
    仮に20坪としても5000万円ですからねぇ。
    JP駅徒歩5分ならそれでも安いかも知れないですね。
    でも利便性だの資産価値とか言っても先立つものがない事には
    お話になりませんな・・。
    殆どの人が住宅ローン組んで自宅として買うんだから資産価値を考えるのは
    どうかなぁ。(老後資金だってあるしね)
    結局「終の棲家」になっちゃうのがオチではないかと思います。
    一般リーマンのマンションの購入平均金額は3500〜4000万くらい
    だそうですから、駅近なんて無理ですね。
    買えもしない徒歩圏内を希望するのは良いけど、身の丈にあった物件に
    しておかないとね。
    15分くらい平気で歩いているご老人はいくらでもいそうな気がします。
    戸建ての階段が老人には無理みたいなマンション業者の売り言葉みたいね。
    昔の老人のイメージで考えすぎじゃないの?
    実家の両親なんてもう90歳近いけど戸建で駅から15分だけど、普通に
    生活してますよ。

  11. 72 匿名さん

    俺なら仮に30分電車通勤が伸びても徒歩1分を買う。
    10分以上なんて歩けないし絶対に歩きたくもない。
    電車は座ってるか立ってるだけでいい。

  12. 73 匿名さん

    毎日通勤せざるをえない人間と、
    暇な時出かける老人では、全く駅からの距離の意味が違いますよね。
    暑かったり雨降ってりゃ家にこもっていればいい専業主婦とかも。

  13. 74 ご近所さん

    既に出た意見かもしれんし・・盛り上がってるとこ恐縮だが...

    徒歩11分、そんなに特別な例でもなかろう。
    私は、実際に検討してるスレ主が他の人の意見を聞いてどうするのかが不思議。

    自分で11分くらい歩いて確認するとか、一緒に住む人の意見が最優先なのでは?

    徒歩11分くらいで悩むくらいだから、きっとその物件はスレ主の買うべきものではないと思う。

    毎回、この程度で悩むようじゃ優柔不断過ぎるかもな。

    しっかりしろよ!っと言いたいのである。

  14. 75 匿名さん

    郊外に行けば、駅徒歩1分もあるでしょう。その代わり電車通勤は30分伸びる。都心では駅徒歩1分は限られる。10分歩けばそれなりのものは買える。同じ値段で、どちらを選ぶかは自由だ〜。私は30分も満員電車には乗りたくないですが。

  15. 76 匿名さん

    >電車は座ってるか立ってるだけでいい。

    立つよりは歩くほうが、なんぼかまし。

  16. 77 匿名さん

    >72

    埼玉とか千葉?
    それとも八王子とか?
    徒歩1分でもそんな所住みたくないね。

  17. 78 匿名さん

    みんなの話をまとめると・・・
    早い話が、電車通勤が伸びるくらいなら徒歩11分でOK。

  18. 79 入居済み住民さん

    世田谷ですが駅まで12分くらい。
    駅まで坂もありますが、道すがらのお宅がきれいにガーデニング
    しているのを拝見しながら気持ちよく通勤しています。
    町の変化も感じられて調度いい感じと思っています。

    休みの日は下北や三軒茶屋までの散歩が楽しみ。
    代沢とか陸の孤島だけど、本当にいい環境でうらやましいです。

  19. 80 匿名さん

    他人に自分のテリトリーを侵害される空間が
    ”満員電車”です。
    これはストレスがたまります。
    1分でも長いのは嫌です。

  20. 81 匿名さん

    俺なら仮に30分電車通勤が伸びても徒歩1分を買う。
    10分以上なんて歩けないし絶対に歩きたくもない。
    電車は座ってるか立ってるだけでいい。

    そう?

  21. 82 匿名さん

    確かに満員電車に10分立って潰されるなら、10分歩くのなんか屁でもないわな。
    単純に通勤時間だけでのを比較すると、満員電車による不快度が見えないから要注意。

  22. 83 匿名さん

    満員電車で「停止信号です」とか
    「線路に人が立ち入った」なんて
    言われて電車が止まった日には、
    徒歩10分以上の疲労感だね。

  23. 84 匿名さん

    自分は電車が10分伸びても徒歩が10分縮まったほうがいいな。
    もうちょっと言うと、屋根のないところを歩く時間が縮まったほうが良い。
    通勤もそうだけど、子供などを考えると、暑い中や雨の中を歩くのは大変。

    あと「電車10分縮める」「徒歩10分を縮める」を比べた場合、
    後者の方が簡単なのでコストパフォーマンスが高い。

    まあ、ブランド重視で郊外を嫌っている人はあり得ないでしょけど。

  24. 85 匿名さん

    同じ駅で徒歩1分と11分で同じ価格の物件があるわけないわけで、
    予算があるなら最初から悩むわけがないわけだけど、
    徒歩5分以内がいいけど、電車通勤時間が伸びるくらいなら歩いた方がマシという結論。

    なんじゃそりゃ???

  25. 86 匿名さん

    少し話しを整理しましょう。スレ主さんの話だと物件は徒歩11分だが、遅くまでやっているスーパーが近くにあり買い物等には不便なし、しかも電車は雨だけ、おまけに最上階ひとつ下の角部屋。比較物件は書いてないが仮に徒歩5分以内でも、1000万高く、仲介層、中部屋だとしたら俺は前者がいいと思うけど。

  26. 87 匿名さん

    スレ主さんの場合はダンナさんの通勤は基本原チャリとあるので、通勤時の検証はあまり重要でないかもね。私は過去駅近しか住んだことないけど、駅前に特段の用事がなければ通学・通勤以外にほとんど駅自体は使わなかったな。むしろコンビニ(主婦の方であれば当然スーパーも)へのアクセスの方が実際の生活には大切かと。あといざという時タクシーで繁華街(銀座、六本木)から帰れると言うことないんだけどってそれは当たり前か。

  27. 88 匿名さん

    賃貸で徒歩11分に住んでみて、OKなら買えばいい。
    何事も経験。即行動。百聞は一見。

  28. 89 匿名さん

    そう。試してみればいい。

    ただ、何でも慣れなので、慣れてしまえばなんでもない。

    11分歩くのだって、満員電車だって慣れてしまえばそれまで。
    逆に徒歩1分や短時間電車も慣れてしまえばもう戻れない。

    結果としてどっちでも一緒だから、
    それ以外のポイント(価格や設備など)で選んだら良いでしょう。

  29. 90 匿名さん

    >私は過去駅近しか住んだことないけど、駅前に特段の用事がなければ通学・通勤以外にほとんど駅自体は使わなかったな。

    確かに雨の日以外にしか通勤で使わないのならむしろスーパーなどの生活施設のほうが重要でしょうね。駅近でも低層、中部屋なら例え徒歩11分でも最上階、角部屋のほうが資産価値は高いんじやないでしょうか?(もちろん年数等にもよりますが)

  30. 91 匿名さん

    徒歩15分以上はマンションなら論外だが、それ以内なら家の周辺環境がどう
    なってるかが大事。言い換えれば、15分以内なら周辺環境に比べれば、何分
    歩いたかはあまり問題ではない。世田谷、目黒、港などの良質な住宅街を見て
    も、徒歩10分以内はあまりないし。独身や賃貸など、帰って寝るだけや資産
    価値を考えずに済む人は駅近で利便性をとればいいが、落ち着きのある静かな
    環境でゆったり暮らしたいものからすると、駅近の商業地に近い住宅街は数分
    ぐらい駅に近くても価値を感じない。いろんな人間が集まる駅に近い分、犯罪
    も多そうだし。あと一般的な資産価値の観点から言えば、そりゃ駅に近い方が
    いいだろうが、駅近で落ち着きのある静かな住宅街など、そうそうない。
    要は、ないものねだりというやつ。そういう所があれば、プレミアムがつくと
    いうことだね、成城のように。以上は都心、城南の場合。田舎の駅遠はムリ。

  31. 92 匿名さん

    長ったらしい割に面白くもなんともない意見だ・・・

  32. 93 匿名

    表示で11分の某タワーMSに住んでますが、
    正直、
    「次にMS買うなら、5分以内!」と思いました
    実際、家を出てから、電車にのるまで15分では無理で
    16〜17分かかりますし、夏の暑い時期はつらいです
    結論として、MSで10分以上は魅力があまりないと思われます

  33. 94 匿名さん

    通勤や通学などで毎日のように電車を使う人であれば
    玄関から駅まで10分以上は論外でしょう。
    暑い日や寒い日、雨の日なんかは辛すぎます。

    リタイヤした後や、役員クラスなど電車利用が減った後であれば
    駅までの時間よりも住環境を優先した方がいいと思います。

    とはいえ、慣れの世界なので、>>89さんの言うとおり何でもいいと思います。
    >>93さんのように10分に慣れてしまえば5分が良いと思えるようになりますし。

  34. 95 匿名さん

    戸建ならともかく、マンションで10分以上は価値がない。
    10分超えるなら戸建を買えばいい。
    以上。

  35. 96 匿名さん

    だからさー、駅徒歩5分以内と駅徒歩10分以上で同じ価格のものは無いんだってば。
    予算が無制限なら誰だって同じ駅で駅徒歩5分以内がいいに決まってる。
    結局のところ、下記の3つから選択するしかないわけ。

    ①無理やりにでも金を用意して予算を上げる
    ②駅遠物件でも都心に近い物件にする
    ③都心から多少離れても駅近物件にする

    駅に近いか遠いかだけの議論じゃ前に進むわけが無いじゃん。誰だって近い方がいい。

  36. 97 匿名さん

    >>96 誰だって近い方がいい。

    あのね、駅に近いってのは、人が集まるわけ。
     その中には、変なのとか、うざいの、臭いのも一杯いるわけよ。
      そんな雑多な場所がベストと決め付けられるわけ、ないでしょ。

    近い方がいい、なんていう思考停止の書き方はちょっと乱暴。

    私は、少なくとも、駅から3分は離れたいね。
     流石に20分なんてのは、論外だとしてもさ。

    ちなみに、私の実家の戸建て(王禅寺)は新百合が丘から13分。
     そこを通勤、通学で歩いた経験から言えば、
      1キロが許容範囲かな。

  37. 98 匿名さん

    このスレって、23区板だからこそ、すくすくのびているのですよね。
    おもしろーい。

    実家は、駅徒歩1〜2分でした。
    私がMSを買おうと思ったとき、駅徒歩13分物件と、3分物件に迷った。
    最寄り駅は違うが、近い地域。
    両親に両方をみてもらった。
    中身のことは問わず、「駅徒歩3分物件がいい」と言われた。
    それをえらばないと、お金を貸してもらえなかったかも・・
    私なりにも考えて、徒歩3分にした。

    その後、両親もMSを買うことになった。
    駅徒歩4分MSが売り出されていた。
    けっこう人気がでていた。内容もよし。
    しかし、両親の言。
    「いままで、駅近に住んでいたのに、わざわざ遠いところに住むのもね・」

    (徒歩4分を遠いというか・・?)

    結果、もっと都心寄りの駅徒歩4分を買った。

    私は、いま、両親の意見と自分の判断で
    駅徒歩3分を購入して
    よかったと思っています。

    要は、いままでの暮らし方と考え方ですよね。

  38. 99 匿名さん

    >>97
    駅から近ければうるさいか、っていうのは完全にケースバイケースだから
    一概に言えないよ。
    自分は地下鉄駅出口前のマンションに住んでいるが、その駅自体、出口が10箇所以上もあり、
    かつ自分のマンション前の出口が改札(これも複数あるが)から一番離れている
    こともあってか静かなもんよ。

  39. 100 匿名さん

    駅徒歩0分(直結)5000万の物件で、駅距離以外同条件の仮定
    駅徒歩1分〜3分 4800万
    駅徒歩4分〜8分 5200万
    駅徒歩9分〜10分 5000万
    駅徒歩11分〜15分 4300万
    駅徒歩16〜20分 4000万
    駅徒歩21分〜(バス便) 3500万
    くらいのイメージでしょうか。

  40. 101 匿名さん

    虚弱体質うんぬん言ってる方へ

    永久に自分や家族が五体満足で健康でいられると思っているのか?
    いつ事故や病気で貴方が言う虚弱体質になるかわからんよ?
    弱者にとっての徒歩11分はまさに地獄ですよ。

    あと、運動目的での徒歩11分と通勤目的の徒歩11分を同一に考えるのも
    馬 鹿としか思えない。
    毎朝ウォーキング30分やってる人は、通勤での徒歩30分をなんとも思わないのか?
    自主的な運動なら悪天候や体調悪ければ休めるけど、通勤通学は違うでしょ。
    好きでやってるのと、仕方なくやってる事は全く違うのだよ。

  41. 102 匿名さん

    >好きでやってるのと、仕方なくやってる事は全く違うのだよ

    仕方なくやってるなら仕事やめれ。情けない。

  42. 103 匿名さん

    普通に考えて駅から5分圏内の円周と11分圏内の円周の面積は後者が
    上回るのは当たり前。
    だから分譲価格も比例して高くなるのは自明の理。
    更に言えば15〜20分に住んでる人たちも大勢いる。
    実は私も吉祥寺駅から15分のマンションに住んでいる。
    駅近なんて成金か宝くじにでも当たらないと買えない金額ですもん。
    みんな何かを妥協して購入してると思うんだが・・。

    駅近じゃないとイヤ
    近くに公園がないとイヤ
    病院が近くないとイヤ
    学校が近くないとイヤ
    スーパーが近くないとイヤ
    道路が平坦でないとイヤ
    騒音(電車も含めて)はイヤ
    交通量が激しいところはイヤ
    行政が苦しそうな地域はイヤ
    犯罪者が多いところはイヤ(そりゃそうだ)

    もしかして賃貸やこれから購入する人たちの希望を書き込む
    スレなの?
    いつまでも買えないわけだね。

  43. 104 匿名さん

    >99

    ええ?地下鉄の出口まで駅近に入るの?
    そりゃあ静かでしょうねぇ。
    やっと長い階段昇ったと思っても何にもないんだから。

  44. 105 匿名さん

    当該マンションに住み続けるなら関係ない話ですが。
    将来の生活変化を考え、売り貸しも想定するのであれば、
    ご自分のマンション探しに照らしてみればどうですか?
    たとえばネットで物件を探すときの検索条件では大概、
    ・駅徒歩5分以内
    ・駅徒歩10分以内
    ・駅徒歩15分以内
    というふうに区分されています。
    あくまで想像ですが、約8割の人は徒歩10分以内を選ぶのせはないでしょうか?
    となると、徒歩11分の当該マンションは検索条件に引っかからず、売り貸しする
    チャンスを逃していることになります。

  45. 106 匿名さん

    23区内でも本当に路線や駅によって違うよね。
    地下鉄の駅って発想は無かったな。
    山手線西側なら駅から歩いて1,2分のファミリー向けって物凄いことになりそう。
    11分歩いても資産価値がありそうなマンション幾等でもあるよね。
    世田谷とか地下鉄の駅ならもっと近いほうがいいんじゃないって思うよね。

  46. 107 匿名さん

    >>102
    俺は101じゃないけど、仕事は嫌いじゃないが通勤は嫌い。
    しなくていいのであれば通勤はしたくないよ。
    仕事するのと通勤するのは別だろ。
    ってか、俺は「仕事は自分がやりたい事じゃないと」って考え方もゆとりっぽくて嫌いだけどね。

  47. 108 匿名さん

    >仕事するのと通勤するのは別

    なら、通勤中に怪我しても労災申請するなよ。保険料の無駄だから。

    というか、どこに住もうと本人の自由なのでとやかくいわんが、
    「仕方なく」とか「したくない」とかネガティブな言葉が出てくることが
    気に入らない。

    スレタイとずれるのでこの辺で。言い過ぎたなら謝る。

  48. 109 匿名さん

    >>108
    >なら、通勤中に怪我しても労災申請するなよ。保険料の無駄だから。

    はぁ?なんで突然労災の話になるのかね?
    意味不明ってか、自分で詭弁だと思わんのかね?
    あなたも「ネガティブな」と書いてる通り、感情の問題ですよ。

    はぁ、うんざり。。。

  49. 110 匿名さん

    みんなどっち選ぶ?
    ① 80平米 19/20角部屋 徒歩11分 5500万
    ② 80平米 5/20中部屋  徒歩5分  6500万

    要はスレ主さんが聞きたいのは大体こういうことでしょ?
    私なら正直②ですね。高階層、角部屋じゃなければもう少しむりして①にするけど。徒歩6分程度の差で部屋のグレードが上がり、なおかつ安いのであればね。

  50. 111 匿名さん

    >私なら正直②ですね
    間違い。①です。

  51. 112 匿名さん

    >110

    場所にもよるけど23区で新築分譲なら実際にそれくらいの価格だよね。
    私も1に1票!
    1000万の差はいい歳して親のスネかじれる人が買うんじゃないの。
    お金持ちの家の子はわがままだから「3分も歩けない」でしょうから。

  52. 113 匿名さん

    >>103
    マンションが多い23区とそれ以外では事情が異なる。
    特に中央区では地下鉄やJRが張り巡らされていて徒歩5分以上を探す方が困難なくらい。

    戸建が多く、住宅街の中のマンションに住むことが人気を集める地域は
    別に考えないとね。そもそも駅近は用途が違うことが多いだろうし。

  53. 114 匿名さん

    >>112
    駅から徒歩11分のマンションを選ぶ住民の“層”が想像できますね。

  54. 115 匿名さん

    >110

    私なら
    ① 80平米 19/20角部屋 徒歩11分 5500万
    ② 80平米 5/20中部屋  徒歩5分  6500万
    ③ 80平米 5/20中部屋  徒歩11分 4500万

    間違いなく③を選ぶ。

  55. 116 匿名はん

    23区内・路線多数JRターミナル駅まえ、スーパーや商店多数、
    すぐちかくは住宅街・・・

    ① 80平米 19/20角部屋 徒歩11分 5000万
    ② 80平米 5/20中部屋  徒歩11分 4000万
    ③ 80平米 5/20中部屋   徒歩5分 5000万
    ④ 50平米 19/20中部屋  徒歩2分  5000万

    私なら間違いなく④を選ぶ。

  56. 117 匿名さん

    >116

    1人か2人なら④だが子供1人や2人いるならは論外だね。

  57. 118 匿名さん

    >116
    >① 80平米 19/20角部屋 徒歩11分 5000万
    >③ 80平米 5/20中部屋   徒歩5分 5000万

    23区でも最安値ランクのお話しですかね、旧価格でも感覚が古すぎる。
    新価格なら、お話しにならない。
    H19.8(旧価格)のデーターだと、80㎡が5000万円で買えるのは足立区江戸川区葛飾区だけですよ。

    >② 80平米 5/20中部屋  徒歩11分 4000万
    これは、23区では存在しない、都下の立川市でも無理で、川崎市レベル。

  58. 119 匿名さん

    神奈川の葉山にある実家は、駅から歩ける距離ではないので、ずっと車で送り迎えかバス・タクシーを使っていました。
    (葉山には鉄道が通ってません)

    その後、仕事の都合で杉並区に引っ越しましたが、そこは徒歩13分。
    「歩いて駅まで行ける」というだけで感動でした。
    日々の運動にもなりますし、雨の日も夏冬も気にせず歩いています。
    もともと好んで運動をするほうではないので、駅前に住んだら太ってしまいそうで心配です。
    歩く必要にせまられる方が、私には向いている気がします。

    葉山から通っていたときは、電車に1時間以上乗って通勤していました。
    1時間というのも、慣れればなんでもなかったです。
    (座って通えたというのもありますが)
    こちらも半強制的に自分のための時間(読書や資格の勉強など)にあてていたので、非常に充実していました。

    今、家にはこれまでより1時間早く帰ることができますが、結局その1時間でだらだらしているだけのぐーたらな人間です。
    要するに、強制されないとできないんですね。。。
    葉山からの通勤のほうが充実していた気がします。
    仕事が深夜までかかるので、葉山に戻るのは難しいですが(タクシー代が片道約3万)。

    みなさんの書き込みを見ていると、私とはだいぶ感覚が違うんだなーとびっくりです。
    少数派だと思いますが、こんな人間もいるということで。

  59. 120 匿名さん

    徒歩11分でも、問題ないけど、
    できれば、駅までのバス便があるところが望ましい。
    天気の悪い日に、10分以上、歩きたくないし。
    でも、天気の悪い日は、道路も渋滞するけどね。

  60. 121 入居予定さん

    >>119さんのおっしゃる事すごく判ります。私も独身の頃都内に住んでおり、会社までバス停まで歩8分バス15分地下鉄30分でしたが、バス、電車の中は資格試験の暗記時間でした。帰りはたまに座れたりすると、書き込んだりも出来ましたし。

     今は主婦になり、徒歩2分の勤務地(パート)なので、帰ってくると夕飯の時間までだらだらしてしまい、意志薄弱なので勉強なんてできなくなっちゃいました(資格試験の時は一夜漬け)。
     
     この度、埼玉県70.4平米北東角部屋 5/20 駅歩10分 4670万を購入しました。
    都内でも無いのに徒歩10分なんて、皆さんにとってはお呼びでない(将来売れない)物件みたいですね。。。

     主様が永住目的で買われるのなら、ご主人様は雨等の時しか駅を使われないのですから、バスもあると言う事ですし大丈夫ではないでしょうか。
     奥様は専業主婦ですか?お勤めなら、今より大変なのでちょっと考えちゃいますが、後はマンション近辺の利便性で決めたらどうでしょう。
     うちは長女の中学校が徒歩30分(自転車通学可)雨や雪だったら可哀想と思い、私はやめたかったのですが、夫の「30分だって3年間のうち天気の悪い日が何日あるんだ。そくらい通えなくてどうする。」の一言でキャンセルは無くなりました。

  61. 122 匿名さん

    うちのマンション駅から900m。
    約半分の道のりが車道と歩道が同じ幅(これはすごいでしょ)。

    歩きやすいので、そんなに苦ではない。
    少し走れば10分はかかんない。

    歩道もない狭い道だったら、きついかもですね。

    土日とか運動不足で体調悪くなることがあるので、自分にはちょうどいい(土日はほとんど車)。

    毎日、片道20分歩いてる人もいっぱいいますよね(マンションでも戸建でも。
    ここに来てる人たちとは人種が違うんでしょうか。

    でも、私もさすがに20分はご勘弁です。

  62. 123 入居予定さん

    ↑5/11の誤りでした。若いの時の苦労は買ってでないと、ですよね。自分の父親は田舎暮らしで、4キロ歩いて小学校に通っていましたのに、今の親は甘くて済みません。

  63. 124 入居予定さん

    >>122さん、123です。変なやじるしを入れてしまって申し訳ございません。121の事を指したっかたのです。

     駅までの歩道が広くて羨ましいです。我が家は商店街を抜けていくのですが、狭いので歩行者専用かと思っていたら、車も通っており、ビックリしました。しかもゆるい上り坂、年取ったら辛いかも知れません。

  64. 125 匿名さん

    うちも駅から11分です。しかも自宅まで、ずっとゆるい上り坂で。
    初めのうちは少々きついかなとも思いましたが、新しい住まいへ帰れる喜びもあり、苦とまでは感じませんでした。
    今は家への慣れとともに、道も慣れ、これが日常となりました。

    マンションから1分のところに本数の多いバスの乗り場もあり、いざというときは利用できるという考えで、物件を決める際のプラス材料となりました。
    半年経ちましたが、今のところはまだ乗ってません。

  65. 126 契約済みさん

    JRターミナル駅徒歩11分に2年住んでいます。
    通勤は基本チャリで、雨の日はバスです。バス停まで3分位で、バスは5分待つ事はありません。大きなスーパー、学校、役所、病院等は徒歩5分圏内にあります。
    生活してみての感想は、ソコソコ満足。駅から歩く時には正直、もうチト近いとイイなぁとは思います。
    数年後に徒歩2分位のところに私鉄の駅ができるのですが、個人的には利用価値ゼロ。そんな事で固定資産税があがったら凹むなぁ。

  66. 127 匿名さん

    今年のような猛暑が今後も続くのかと思うと、少しでも歩く時間は
    短くしたい・・・

  67. 128 匿名さん

    人間、一度楽をすると後戻りできないもの。
    いままで徒歩10分以上の経験が無けりゃしんどいさ。
    徒歩20分の経験があれば、徒歩15分も徒歩11分も快適です。
    バス便の生活で育ってきた人は、バス便に対してそんなに抵抗は無いし。
    徒歩1分に慣れてたら、徒歩11分は無理だよ。5分以内の物件にしといたほうが良いと思います。

  68. 129 匿名さん

    非常に私が聞きたかったスレににているので一つ質問させていただきます。
    中古マンションなのですが、スレ主さんと同じくなやんでいます。
    物件① 築8年で最寄駅より徒歩11分
        最上階角部屋14/14
        共有施設は会議室だけ
        4500万

    物件② 築3年で最寄り駅より徒歩4分
        中部屋 5/18
        噴水、ソファーがエントランスにあり非常にきれいな感じがす     る。
        6200万


    確かに帰ってきたときに噴水やきれいなソファがあれば気持ちいいかなあと思い悩んでいます。
    どっちがいいと思いますか

  69. 130 入居済み住民さん

    129さんの場合は払えるなら物件2

    徒歩11分案件のスレ主さんの場合、徒歩条件はそんなに悪くないみたいなので、何度も歩いてみて勝手が悪くないならそれでもいいんじゃないかと。
    ただし売却時の多少の不利は念頭に置いて。
    いつ売るかわからない、売らないかもってときは1000万がんばって高いの買っても売却時にその分返りがあるかは不明だし。

    最寄り駅にもよりますが、ほぼ住宅街な駅や地下鉄駅ならば徒歩5分以内がいいと思うけど山手線だったら5〜8分が理想かな。(タワーのぞく)
    自分は9分という微妙な位置だが、雨の日は「あと100m近かったら…」と思う。

  70. 131 匿名さん

    ってか、気持ちが既に物件②じゃん!

  71. 132 匿名さん

    噴水やソファは住み慣れてくるとどうでも良くなると思う。
    でも最上階ってのはマンションの魅力でもあるしな〜。
    築3年と8年じゃだいぶ違うし。
    悩むね〜

  72. 133 匿名さん

    最上階の角部屋は大きい魅力だね。
    私なら①にする。
    噴水とかソファーって共有部分があれば、それだけ維持費が管理費に上乗せされる。
    132さんが仰るようにどうでも良くなった時でも毎月払っているのかと思うと逆に後悔するかも知れませんね。
    小梨夫婦がキッズスペースが充実したマンション買わないでしょ?

  73. 134 匿名さん

    徒歩11分なら、部屋を出て、ホームに上がるまで20分必要です。

    広告の「徒歩11分」をそのまま受け取るとは思いませんが。

    スレ主さんが、毎朝通勤で駅まで行く必要がない主婦なら、関係ない話です。
    たぶん毎日の通勤なら駅まで自転車が欲しくなるでしょう。
    マンションにも、駅にも「充分な」駐輪場ありますか?

    私のところは、徒歩5分となってましたが、最近では6分前に出れば、なんとか走って間に合うのを覚えました。トレーニングの成果です(笑)
    夏は汗だくですが・・・。

    129さんの場合、
    総合的にいろいろな意味で、後者のほうですね。
    駅までの距離だけでなく。

  74. 135 匿名さん

    そもそも価格が違いすぎるから、比較すること自体に無理がありますね。

  75. 136 匿名さん

    ずーと住み続けるなら①.転売考えるなら②かな

  76. 137 物件比較中さん

    「明示された条件」だけで選ぶって非現実的では?
    物件価格のローンや現金があるとしても、駐車場や管理費や積立金は全く比較しないの?
    ....みんな想像余力があって羨ましい。(本心)

  77. 138 匿名さん

    うちは徒歩15分。天気が悪くない時は健康のために歩いています。
    雨の日は家の前のバス停からバスに乗って5分で駅に着きます。
    ある程度距離があっても、いざという時のためにバス便があると安心です。

  78. 139 匿名さん

    このスレ元の場所に戻って欲しい。あっちにいた方が自然と盛り上がる。テーマがいいのよ、このスレ。

  79. 140 匿名さん

    139さんに賛成。
    だって、23区内という条件設定しないと
    話が拡散しますよ。

  80. 141 入居予定さん

    神戸出身なので駅まで坂道長時間徒歩には慣れてます。就職するまで住んでた所は六甲山系の高取山の登山口を登って行った所だったので、駅まで行き20分帰り30分くらいでした。6年前に東京の江戸川区でマンション買った時は、徒歩12分(実質15分)でした。平坦な道なので随分楽に感じました。今は、兵庫県西宮市に住んでますが、アップダウン有りの徒歩13分(実質16分)です。健康の為に一つ先の駅まで歩いてるので徒歩23分です。しかも大阪梅田から勤務先の淀屋橋まで一駅分も歩いてます。徒歩22分です。毎日通勤で90分歩いてる事になります。11月に同じ西宮の新築マンションに引っ越しますが、今とほとんど同じです。駅近はどうしても車が多かったりでうるさくて自分にとってはいいと思えません。駅から遠い高台だと眺望がよくて静かな場所が多いので気に入ってます。スレ主さんの言う徒歩11分は、私にとっては楽勝ですが、このスレではマイノリティーですね。今、36歳なのでまだ元気ですが、年を取ったら健康状態を見て、皆さんが言うように駅近に移ることがあるかも知れません。

  81. 142 匿名さん

    結論じみたことをいうと、ドア(自宅)toドア(車両)の実質時間がどの位、
    といったところですかね。

  82. 143 匿名さん

    そうそう駅までの表示時間はあんまり意味ない。実際に電車に乗るまでの道のりよ、大事なのは。そういうことも含めてとにかく何度か歩いて明確なイメージを持ってから判断すればそんなに困らないよね。人それぞれ感覚や考え方は違うんだから。

    >141さん
    エネルギッシュですね、でも健康のためというのだったら私だったら隣駅から歩くのやめてその分ジム(公共でOK、安いから)に行きます。スーツ台無しになっちゃうし、歩くこと以外の運動もできますもん。批判ではございませんで、念のため。

  83. 144 匿名さん

    駅2分、というけど、家のドアから電車のドアまで、エレベーター、信号、エスカレーターと、7分はかかります。

  84. 145 匿名さん

    >143

    批判ではありませんが皮肉たっぷりです。

  85. 146 匿名さん

    ジムいって体動かすより季節感を感じながら駅まで歩くほうがよっぽど人間的。

  86. 147 匿名さん

    空気が綺麗な所ならいいですが、排気ガスっぽいところだと体に良くないです。

  87. 148 匿名さん

    >>147

    埃っぽいジムも同じです。

    15年前くらいにはジムに通ってました
    (当時は結構高かったなぁ)

    早朝や夜中はやって無いところも多いし、
    家の近くになかったら、面倒くさいし・・・
    意味もなく、通う暇も無いし・・・

    でも、批判じゃ無いですよ。
    人それぞれですから。

  88. 149 匿名さん

    環境によるというのははげしく同意。
    坂の状態、信号の状態で実情はかわるし。
    主観でいえば徒歩は8分以内がうれしいといえばうれし。
    それをこえると「もうひとふんばり」てき気合いがいる日も出る。
    5分はベスト、閑静な宅地なら1分も可。
    条件は都内もしくは近郊です。

  89. 150 匿名さん

    某マンションは、●●駅西口より徒歩4分というのが売り。
    でも、●●駅の西口改札から入ると、ホームの一番端っこで、
    実際に電車に乗るためには、延々とホームを歩く必要がある。

  90. 151 サラリーマンさん

    駅から自宅までの道のりに何があるかで全く変わるでしょう。
    商店街やスーパーなど、日常利用する施設があるなら、
    むしろ便利かもしれません。
    住宅街で人通りも少ないと、暴漢などの危険があります。
    大通り沿いを歩かなければいけないのであれば、
    排ガスを毎日吸わなくちゃなりませんので、健康面に問題が。

    ちなみに私は私鉄の各駅停車駅ですが、徒歩数十秒。
    めちゃくちゃ楽ですけど、帰宅時に買物をしない(出来ない)
    ので、ちょっと寂しい感じもします。

  91. 152 匿名さん

    徒歩11分でもファミリータイプなら許容されるのでは?
    私は賃貸ですが現在徒歩3分ですが、分譲マンションでは15分までを検討しています。

  92. 153 入居済み住民さん

    上にもありますが、不動産上の「徒歩○分」は売却時にはそれで
    広告・評価されるのでそれなりに重要だと思います。
    私は10分こえても15分以内なら許容ですが、一般的に
    雑誌とかで「徒歩8分」を基準にしているので、11分は不利かも。
    生活という意味では自宅扉から駅構内までが実際の時間なので
    不動産表記よりそちら優先ですかね。
    徒歩5分しかしタワーマンションの半端な高層階、エレベータこない、
    駅改札からホームが遠いとなると、10分の小規模マンション、
    改札からの動線スムーズな方がとうぜん楽ですし、大きな交差点や
    坂道がない方が毎日が楽です。

  93. 154 入居予定さん

    141です。

    前にジムに通ってたことありますが、帰宅途中で寄るのが何か面倒臭くて余り行かないようになりました。通勤中に歩くのならあんまり気にならないですね。

    会社がクールビズなので、5月から9月までシャツ1枚にチノパンで通勤してます。10月からスーツになるので、暑いままだと厳しいですがさすがに朝晩は気温も下がってきました。

    しかし、新しいマンションも実質徒歩15分くらいなので、売却しないといけない場合にはやっぱり不利でしょうね。車とかほとんど通らないので静かで、南側ベランダからは海まで見え、北側ベランダからは山が見えて、環境はいいのですが…。

  94. 155 匿名さん

    資産価値や住環境を考えるなら、駅近・駅遠よりもマンションの建つ地域の持つ魅力・印象がより重要なウエイトを占めるだろう。

    極端な例を出せば東急沿線で、多摩川を境に両側の駅で

    世田谷区の駅徒歩20分、築20年、60平米台

    川崎市の駅徒歩5分、築10年、60平米台

    が同じ値段だったりする。(しかも、経年による価格下落率は世田谷側の方が小さい)
    これで世田谷区側が築10年なら当然、川崎市側より値段が高くなるわけで、市場価格を決定する大多数の人の意思は、

    世田谷区駅遠>川崎市駅近

    としているわけだ。通勤時間で行けば電車に乗ってる時間は5分くらいしか変わらないから、川崎市駅近の方が通勤は絶対的に楽。つまり、世田谷区側に住むと言う事を、多少の不便さなど弾き飛ばしてしまうくらいの圧倒的アドバンテージと考える人が多いと言う事だ。
    スレに沿っていうならば、川崎市の徒歩5分から、より高い対価を払ってでも世田谷区の徒歩11分を好む人の方が多い、と言う事だな。スレ主の元いたエリアと、11分の物件のエリアがどこかは知らないけど。

  95. 156 匿名さん

    徒歩20分vs5分、築年数20年vs10年なら、私は断然川崎市でOK。
    東急沿線なら、武蔵小杉とか宮崎台ってことですよね。
    徒歩20分でも世田谷にこだわるって、逆に切ない・・・

  96. 157 契約済みさん

    不動産価値は、駅の距離だけで決まるわけでもないし、マンションの立地する場所の地域性や景観にもよるから、単純に駅何分で論じるのは知能が低い議論です。

    スレ主さんの質問趣旨は、資産価値がどうのこのうではなく、徒歩1分のマンションから、徒歩11分に移ると生活利便性がどう影響するかということだと思います。

    時間だけであれば、大した影響はありませんし、徒歩11分くらいで疲れるようでは体力の問題があるといわざるを得ないでしょう。

    徒歩11分はたいした距離ではないのですが、歩く途中の道の利便性によってもだいぶ意味がちがってくると思います。

    なにも寄るところや用事をすませる場所もない11分と、道の途中に、スーパーやコンビに、銀行や郵便局、役所など用事が足せる道筋の11分では全然違います。利便性の高い道筋なら11分はなにも問題ないです。
    ただし、交通量が多い幹線道路脇を11分も歩くのはやめたほうがいい。
    空気も悪いし苦痛な11分ですから。

  97. 158 匿名さん

    >>155
    その例だと、田園都市線の二子玉川と二子新地ってことですね?
    二子新地の駅から二子玉川までも、
    徒歩で10分は、かからないと思いますよ。

    駅遠VS駅近 の要素の他に、
    東京都世田谷区)VS神奈川県川崎市
    急行停車駅VS各駅停車しか止まらない駅 
    ってのも価格に反映されてるのでは?

    でも、世田谷区の住所にこだわる人が多いってことですかね?
    川崎市は、神奈川県ですし、昔の人には、イメージがイマイチですから。

  98. 159 匿名はん

    金額に世田谷代が入ってるんでしょうね。私は155さんの例だと川崎選びますね。12年前にたまプラーザにある会社の寮にいましたが、田園都市線沿線はもう懲り懲りですけどね。

  99. 160 匿名さん

    スレ主さんの「駅から11分」は、便利度で計られたほうがいいのでは?
    という提案のひとつとしてカキコします。

    我が家はマンション売り広告で「徒歩11分」でした。
    27戸の中型マンションなので、玄関から路上までもすぐ、
    歩いて駅までもほぼ広告通りです。

    現在入居して6ヶ月です。

    歩くのは苦にならないのですが
    ガイシュツのように、駅からマンションまでの環境でだいぶ違いますね。

    現在のところは、駅から商店街はありますが
    ほぼ閑散としたシブイ商店街。。。
    夜もちょっと暗め、なのであまり生活実用度がないです。

    以前住んでいた所も徒歩約12、3分のところでしたが、
    活気ある商店街、図書館、コンビニ、郵便局もあった充実ぶりだったので
    今は不便を感じてます。

    なので、帰宅時の買い物を考えて、同じく活気ある商店街が充実した、
    「徒歩17分」の隣駅へチャリ移動してます。

    また、冬場や猛暑や寒い雨の日なんかのキビシイ天候時で
    考えて比較しちゃうとどうしても駅近マンションがうらやましく
    なっちゃいますね〜。

  100. 161 匿名さん

    徒歩通勤ギリギリの距離じゃない?
    不動産表記上で駅徒歩11分なら男性の足で
    実際は15分はかかるだろうし。
    あまりに駅に近いと騒々しかったりするので…
    気に入ってるのであれば買いでしょ?

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億2690万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸