注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「桧家住宅の評判ってどうですか? (総合スレ)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 桧家住宅の評判ってどうですか? (総合スレ)

広告を掲載

物件比較中さん [更新日時] 2024-06-10 23:34:58

【公式サイト】
https://www.hinokiya.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl

桧家住宅で建てた方、z空調の電気代・メンテナンスやキッチンなど住宅設備についてなど色々と教えてください。 桧家住宅を検討されている方、有意義な情報交換をしましょう

[スレ作成日時]2013-07-29 11:08:51

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

桧家住宅の評判ってどうですか? (総合スレ)

  1. 6701 匿名さん

    補修や取り換えが可能な屋根材よりも、補修や取り換えが出来ない構造材の耐久性の方が重要です。

  2. 6702 匿名さん

    高温多雨の日本、屋根が要の日本の家屋。
    構造材を守るのは屋根。

  3. 6703 通りがかりさん

    瓦が地震に弱い、飛ばされると言うのはひと昔の家の場合です。構造に対してそんなに厳しくなかったからです。今の瓦屋根の場合、構造が頑丈になりますから必然と建物もそれだけ丈夫なものになります。瓦も性能が上がり固定して雨水が入らないような取り付けになっています。ダサいと言われている昔の瓦のイメージが根強く残ってしまってますが、今のは見た目もスマートになっていてどんな家にも合います。ずっしりと重く頑丈で色褪せない瓦は台風、暴風にも強くなります。そして、メンテナンスなしで何年経っても新築時と変わらない美しさ、高級感といういい事だらけなのです。建売になるとコロニアル屋根です。

  4. 6704 匿名さん

    メリットが無い瓦は風前の灯火状態です、メーカーは生き残れません。
    http://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/3/5/3522d_1635_aa2d710ef2...
    生き残れるのは文化財の特殊な瓦だけになる。

  5. 6705 匿名

    >>6703 通りがかりさん

    今の瓦もダサいよ。
    昔よりスマートかもしれないけどダサい。

    悪いが耐久性だけで瓦は選べない。

  6. 6706 匿名さん

    6702,6703はめちゃくちゃな論理。
    屋根から水が侵入するなんて問題外。
    仮に屋根からの水漏れを強化するなら6700さんが言われる通り、重要なのはアスファルトルーフィング。

    構造材がやられるのは、通気層の不具合やシロアリの被害が圧倒的。

    また、瓦屋根だと構造が頑丈になるなんてことは無い。
    瓦屋根の重さを考慮して、壁量などを増やせば、軽い屋根材と同等の耐震性能にすることが出来るというだけの事。

  7. 6707 通りがかりさん

    コロニアルの場合、寿命があるので塗り替え、葺き替えは必ずやってきます。塗り替えは見た目の問題だけではなく、劣化や雨漏りなど防ぐので必ずやらなくてはなりません。そして、大掛かりな葺き替え工事では瓦に変えたくても構造上問題が出る場合があるのに対して、瓦の家の場合は、選択肢が沢山あります。

  8. 6708 匿名さん

    コロニアルや瓦そのものは、完全な雨漏り防止の効果は無い。
    雨漏りを防止するのはあくまでアスファルトルーフィング。
    通常のアスファルトルーフィングの寿命は30年と言われているので、雨漏りを気にするなら、厚みがある耐久性が高いものにした方が屋根材の選択よりもはるかに効果がある。

  9. 6709 匿名さん

    >6707
    >瓦の家の場合は、選択肢が沢山あります。
    瓦を最初から選択しないのが最善の選択。
    瓦は簡単にカバー工法等出来ない、ルーフィング交換だけでも大事、桟木施工が有るから大工も必要。
    板金も使用してるから場合によれば板金屋も必要。

  10. 6710 名無しさん

    >>6709 匿名さん
    そもそも、瓦にはカバー工法はしません。そこまでなるなら施工に問題があります。

  11. 6711 匿名

    >>6707 通りがかりさん

    瓦にしちゃったの?
    必死だね…。

    耐久性で選んだんだろうけど、そうじゃないかもってことで色々な側面から肯定しようとしてますな。

    これからの時代、瓦はないよ。
    流行ることもたぶんない。

  12. 6712 匿名さん

    [ご本人様からの依頼により削除しました。管理担当]

  13. 6713 匿名さん

    >6710
    >瓦にはカバー工法はしません。
    しないのではなく、出来ない。
    知らないうちに金属屋根にたくさん葺き替えられている。
    https://www.google.com/search?q=%E7%93%A6%E8%AA%BF%E9%87%91%E5%B1%9E%E...

  14. 6714 匿名さん

    実家が昭和初期の木造軸組でリフォームで新築そっくりさん+他社金属瓦にしました。施工後10年以上経ってますが。
    瓦とは名ばかりで瓦の形をしたドブ漬けメッキの屋根サイディングって感じかな。瓦みたいに1枚ずつ置いていく訳じゃ無いし。雨漏りとかはまず無いけど夕立とか来るとうるさい(笑)
    純和風住宅なら瓦じゃないとね。今時の住宅なら何でも良いんじゃないかな。瓦も軽いのが今はあるからね。
    ちなみに瓦は屋根の修理しても同じ瓦もどすよ。取り外し時に割れた分だけ新品にするだけ。本当の瓦は都度新品にしたりしないよ。

  15. 6715 匿名さん

    屋根材よりも構造材を気にしなさい!

  16. 6716 通りがかりさん

    瓦は一枚から交換できる。
    スレートは、一枚劣化してたら全部メンテナンスした方が安全。

  17. 6717 通りがかりさん

    ガルバリウムの屋根材ってどうですか?メンテナンス、雨音など

  18. 6718 匿名さん

    >6717
    外の音は断熱材厚みとサッシ性能に左右される。
    住人は五月蠅くないが近所の古い住宅の人が迷惑するかも知れない。
    メンテナンスは分からない、まだ10年程度で問題はない、30年位は大丈夫そうです。

  19. 6719 匿名さん

    >6714
    瓦は重くて大変、ルーフィング交換でも急勾配な場所で大変な労力で移動させなくてはならない、腐った桟木の交換も必要。
    瓦も防災瓦に変わり新製品が多くなってる、結果廃番になる瓦も多い。
    新築時に予備瓦を相当数確保しておかないと困る事になる。

  20. 6720 匿名さん

    ガルバリウムの屋根材は、雨が降ると音がうるさい(私の事務所がそう)、大きなヒョウが降るとへこんでしまいます。

  21. 6721 通りがかりさん

    >>6719 匿名さん

    外壁タイルの予備ならまだしも屋根瓦を相当確保なんて聞いたことない。
    とんだ大災害に合わないかぎり

  22. 6722 匿名さん

    >6721
    瓦は予備を持つのが常識です。
    外壁タイルは廃番が多く困ったから予備を持つようになった、瓦も廃番が増えて行く。

  23. 6723 匿名さん

    >6720
    断熱無し、単板サッシも屋根下地も無い、貧相な事務所の証ですね。
    事務所と言うより飯場かな?
    http://www.suzuki-house.jp/ofc.html
    上なら凹まない、音は知らん。

  24. 6724 検討者さん

    >>6722 匿名さん
    そんな常識ない。
    心配性が予備で持つだけ。



  25. 6725 匿名さん

    いろいろとご意見がりますが、知れば知るほど桧家の標準仕様の低さが見えて来ます。
    ローコスト住宅だから仕方ないと言えば、それまでですが・・・

  26. 6726 名無しさん

    >>6723 匿名さん

    確かにそんなイメージです。ありがとうございます。

  27. 6727 匿名さん

    >6724
    アー、予備無しとは、常識を知らない人は存在するのですね。
    http://www.kawara.gr.jp/kawaraso/q705.shtml
    >瓦数枚であればサービスしていただけるでしょうから

  28. 6728 評判気になるさん

    >>6727 匿名さん
    瓦の予備を持つか持たないかは人それぞれ。
    桧家は、サービスで何枚いただけるのですか?

  29. 6729 匿名さん

    >6728
    直ぐに簡単に割れる瓦の予備は常識、それでよく瓦が滑った転んだと言える。

  30. 6730 匿名さん

    瓦は歩いただけで割れる。
    歩き方も瓦の種類で変わる。



    凍害、落雪、塩害等でも割れる。
    簡単に割れるから寒冷地では採用されない。

  31. 6731 匿名

    >>6725 匿名さん

    ここ最近の議論で桧家の標準仕様が低いことわかります?どの辺で?

    桧家ってローコスト住宅?
    ローコスト住宅の定義はないと思いますが坪30万ー40万ぐらいだと思います。

    私個人の感覚かもしれませんが桧家は性能で売ってません。
    坪60万ぐらいで全館空調があって小屋裏があって、青空リビング(私は青空リビングの良さはわかりませんが)等で人気なんだと思います。

    標準仕様で小屋裏、屋上がついてるとこなんてそうそうないですよ。

  32. 6732 匿名さん

    >>6731 匿名さん

    坪60万ぐらいで全館空調や小屋裏があるから、耐久性に関わる標準仕様が低く、ダサい家が多いとも言えませんか?

  33. 6733 名無し

    >>6732 匿名さん

    どうでもいいけど、桧家ユーザーを馬鹿にしに来たの?
    勝手にあなたが思うカッコイイ家建てればいいじゃん。ホントくだらない人だな。

  34. 6734 匿名さん

    下記については、飯田の建売と同等で完全なるローコスト仕様
    ・屋根:クワッド
    ・標準のサイディングのシーリング材
    ・標準の壁(サイディング)の質感と耐久性が今一つ
    ・破風板や軒などの塗装部がフッ素塗装ではない
    ・柱:ホワイトウッド
    ・断熱性能がごく標準(大手HMとの比較ではかなり低い)

    最低限、下記の仕様ではあって欲しい。(あくまで最低限です)
    ・屋根:グラッサ
    ・アスファルトルーフィング:厚手の高耐久品
    ・サイディング:ニチハだとプラチナコート+プラチナシール、ケイミューだと光セラ+スーパーシール(このクラスだと質感も良い)
    ・破風板や軒などの紫外線に直接さらされる部分はフッ素塗装(2液タイプのハイグレード品)
    ・土台:ヒバ、柱:桧
    ・Q値(熱損失係数):1.4以下

  35. 6735 匿名

    >>6734 匿名さん

    最低限ってことですけど、その仕様にしないと何か不都合でも?
    サイティングが今ひとつってアバウトすぎるんですけど。。
    Q値が1.41になったら何か悪くなるわけ?


    グレードあげたきゃあげればいいじゃん笑
    何を主張したいか分からないんですが。

    他社でこのグレード建てたら小屋裏、全館空調はついてこんよ。

  36. 6736 匿名さん

    >>6730 匿名さん

    屋根で散歩ですか?

  37. 6737 匿名さん

    瓦屋根ではなく、平屋で怖く無いから年1回は雨樋の掃除をする。

  38. 6738 名無し

    >>6734 匿名さん

    デザインネタで共感得られなかったから、今度は仕様比較ですか 笑
    桧家批判、ずいぶん大変そうですね。

  39. 6739 戸建て検討中さん

    デザインは自分のセンスでどーにかなりそうなので(任せきりデザインがいいものと思ってない、100%自分通りでなくても寄せることはできるだろーし)、仕様比較はとても参考になります!
    どこでグレードアップすべきか見えてくるし。
    それで、桧家に決める!のでなくてそこを桧家のベースに他社と比較していきたいです。
    自分はそんなスタンスで検討してます。

  40. 6740 匿名さん

    >>6734 匿名さん

    きました!飯田建売マン!

  41. 6741 匿名さん

    >>6738 名無しさん

    ちょこちょこ、このスレに出現するんだよ、飯田建売マン!

  42. 6742 e戸建てファンさん

    やはり、他のハウスメーカーがディスりにきたわけですな。きもいね(笑)

  43. 6743 通りがかりさん

    >>6734 匿名さん

    結構スペックを重視する方ですかね。
    基礎、気密、サッシやガラスに対するこだわり仕様も教えてもらえますか?

    それと、そんなにスペックに拘る方が桧屋スレに居続ける理由はなんですか?

  44. 6744 評判気になるさん

    桧家の営業ってみんな桧家で建ててますか?嘘くさいんですけど、何かとそう言ってきます。

  45. 6745 名無し

    他社をディスってばっかの営業さんって、ホント印象悪いわ。ハイスペック売りのメーカーってそういう傾向なんだろうか。

    普通に住むだけを考えたら耐久性の優先度高いんだろうけど、桧家ユーザーはそうじゃないよね。スペックがどうとか言ってる人は、桧家の青空リビングも、小屋裏も、コミュニケーションブリッジも、なんでもセラーも実際見た事無いんだろうな。

    お金かけたい所が違うのに、スペックの押し売りなんぞ本当に無駄。もっとユーザー目線でニーズを捉えましょうね。

  46. 6746 戸建て検討中さん

    桧家のデザインが悪いとか言ってる人なんなの?

    モデルハウス巡りしてて一番好きだなと思って入ったのが桧家住宅の私には非難する意味分からない!

    GL、セキスイ、一条、ダイワ、ミサワとか...10社くらい回って桧家住宅さんの空調と外観デザインで決めました。

    デザインどうの言ってる人のセンスが違うだけでしょw私はデザインが好き!

    いちいち悪いとか書き込みしてんなよw

  47. 6747 匿名

    >>6739 戸建て検討中さん

    どのくらい検討してるんですか?

    最近感じるのが、検討中の方で初心者マークが付いていない方はどのくらいの期間検討してるんだろうって疑問です。

    アパート等の家賃10万とすると半年で60万です。
    検討期間が長いほどグレードアップするほどの家賃を払ってる気がするんですが。

  48. 6748 匿名さん

    個人的には、家は40歳前後で買って、40年もてば十分と思ってる。

    詳しいことは専門家じゃないので分からないけど、近年の建築技術で手抜き工事さえしなければ、飯田建売マンレベルの仕様でも死ぬまでに1回くらいのメンテナンスですむでしょ?

    実際、うちの実家は20年ほど前に地域の工務店で、安く建てたけど、まだ一度も大規模なメンテナンスしてないし、トラブルもない。

  49. 6749 匿名さん

    逆に坪単価100万超えで建てる人の気がしれない。もし40歳で建てるとしたら、あと40年しか住まないのに、もったいないと思っちゃう。

    そのあとも普通に住めるんだろうけど、思い入れもない築40年の家を残されても、子供としたら迷惑。

  50. 6750 戸建て検討中さん

    >>6744 評判気になるさん

    そこは聞かぬが花じゃないですかね。
    どこのHMの営業だって自社で建てたとしか言わないと思いますよ。

  51. 6751 匿名さん

    飯田建売マンとは笑える。
    飯田建売マンが仕様の事をいっても意味が無いでしょう。
    建売の場合は、は良くすることは買主側では出来ないのだから。

    一方で、注文住宅だったら施工主が少し知識をつけて僅かなお金を掛ければ、グッとグレードが高い家にできるのです。
    もう建ててしまった方はあきらめるしかないですが、これから建てる人は少しお金を掛けてグレードが高い家にできるという事を知って頂ければと思います。

  52. 6752 検討者さん

    >>6746 戸建て検討中さん
    低価格が抜けてますよ。

  53. 6753 匿名さん

    >>6743 匿名さん
    基礎のこだわりは、桧家では対応が困難だと思いますので、置いておきます。

    気密は、C値が最低限0.7c㎡/㎡以下
    サッシは、最低限、3層ガラス樹脂サッシで熱還流率:1.0W/㎡・K以下

    ちなみに、私が住んでいるのは地域区分:Ⅳ

  54. 6754 名無しさん

    >>6753 匿名さん

    ありがとうございます。
    それらの仕様だと、大手だと一条がギリギリか満たせないぐらいで、あとは断熱気密に特化した工務店で構造材等を自分で選ぶしかなさそうですね。

    桧屋は合わないと思うので、別のスレに移動された方が良いですよ。

  55. 6755 匿名さん

    青空リビングや、小屋裏や、コミュニケーションブリッジや、なんでもセラーの様な目先の客寄せパンダにうつつを抜かさない方が良いですよ。
    本当にずっと生活に必要なものですか?
    先々、使われない無用の長物となって、後悔する事になりませんか?
    冷静になって、よくよく考えましょう!

  56. 6756 匿名さん

    >>6755 匿名さん

    個人の買い物、他人がとやかく言うもんじゃないし、価値観は人それぞれ。

    あんたはあんたの建てたいHMのスレに書き込んでろよ。

  57. 6757 検討中

    >>6755 匿名さん
    私の場合、
    長い目で見るのと、使用頻度を想像して…
    欲しいのは小屋裏収納かなぁ…
    あくまで自分の場合ですよ?あと立てる場所の状況とか鑑みて

  58. 6758 匿名さん

    小屋裏収納は特に都心の小さめの家では有効だと思います。
    ただし、小屋裏収納の場合は固定式階段にしないと物の出し入れがやりにくくて、そのうち使わなくなりますよ。
    一般的に、固定式階段のもので、50~60万円程度です。
    青空リビングとコミュニケーションブリッジは入居した当初の物珍しさ程度の価値でしょう。

  59. 6759 匿名さん

    ご参考に、地方などの建蔽率/容積率に余裕があるケースでは、小屋裏週収納にするよりも、部屋や収納そのものを増やした方が使い勝手が良いし、金額も同じくらいで出来ますよ。

  60. 6760 評判気になるさん

    >>6755 匿名さん

    ずっと生活に必要なものってなんですか?

    子どもが小さい時、大きくなった時、家を出た時、いつに標準を合わせるか。

    いくつかHMを回った時、一番家が輝くときは子育て時という話を聞きました。まぁ、そうだろうなって思う。

    現在我が家ではコミュニケーションブリッジは子どもが塗り絵したりお絵描きしたり、ちょっとしたワークをする場所になってる。小学校に上がったら宿題をする場所になる。
    中学校以上になったらおそらく私のPCデスクを捨ててコミュニケーションブリッジをそういった関連の場所になる予定。
    小屋裏は今は子どもの格好の遊び場。
    大きくなったら倉庫になるかホームシアターにするか、悩み中。

    老後はある程度リフォームするか、実家に平家を建て直すか悩み中。
    老後のことまで考えて家建てたらつまらんよ。

    おそらくあんたの家は性能が良くてもつまらん家だな。
    この家のQ値はすごいんだぜ、この家の断熱性最高、この家の壁はメンテ30年不要だぜ、屋根も塗りなおさなくていいんだぜ。木材は桧!

    楽しいですか?子ども喜びます?

    少なくともうちの家族は今の家に大満足してます。

  61. 6761 評判気になるさん

    >>6759 匿名さん

    何にも分かってないな。
    小屋裏だからいいんだよ。あの秘密基地的な天井が低くて3階にあるってのがいいんだよ。普通の部屋を追加しても何も楽しくない。

    桧家の小屋裏はほとんどが固定式階段ですよ。

  62. 6762 名無しさん

    >>6755 匿名さん

    まだ居るんですね。何を取り入れるかなんて個人の自由で口出すことじゃないですよ。

    6755さんの最低限のスペックにある程度叶う一条と比較した場合

    ・iSmartの35坪の本体単価が64万だからコミコミで80万位。桧屋はコミコミで60万位だから総額で700万の差がありますよね。
    ・青空リビングや小屋裏、コミュニケーションブリッジは一条はできない。(ロフトはできるけど固定階段は駄目)

    こういった差分がある中で
    ・700万追加してでもスペック重視でいく
    ・ワクワクした間取りにしたいから桧屋で。家は40年位持てばいい
    ・メンテ代抑えたいから屋根、外壁、シーリングは100万でグレードアップする

    といった選択はその人の価値観次第で、他人がとやかく言うことじゃないですよ。

    もう一度言いますが、あなたは桧屋には合わないと思うので別スレで検討されては?

  63. 6763 匿名さん

    >>6760 匿名さん

    ご期待に沿えませんで!

    うちは性能だけでなく、ロフトも付けているし、アトリエもあるし、メーカーに頼らず随所に間取りの工夫をしています。
    外構や庭も全てリジナルで、見ていてわくわくするお洒落さを意識した部分と和風の心が落ち着く部分に分けています。
    外観は、時代を背負わない様にする事を心がけ比較的シンプルにしましたが、のペーとならない様に工夫し、まわりに同時期に建ったどの家よりも質感が豊かで高級感があります。(それを意識して追求した結果です。)

    それでいて、坪単価は65万円程度です。
    知識の習得と工夫次第だと思います。

  64. 6764 名無し

    >>6763 匿名さん

    ただの自慢??笑
    そんなに桧家より優れているならば、ぜひメーカー教えてください。検討中の方々の参考になると思うので。

  65. 6765 匿名さん

    地元の工務店でしっかりとした施工力があれば、後はご自分の努力と力量次第だと思います。

  66. 6766 評判気になるさん

    >>6763 匿名さん

    のぺーってなんやねん。
    過去にもその表現みたことあるな。

    さては桧家の外観をのぺーって批判したやつだな。

    ロフトとアトリエつけてもつまらん家だな。
    アトリエってなんなん?何すんの?
    長い目で見て必要?趣味なのか職業なのか知りませんが、小屋裏やコミュニケーションブリッジの方がよっぽど万人に受けると思うが。

    ってかそういったつまらん家を建てた人が桧家のスレで何がしたい?
    そんなにZ空調が羨ましいのかい?

  67. 6767 匿名さん

    >>6763 匿名さん

    自画自賛、きもっ(笑)

  68. 6768 通りがかりさん

    >>6763 匿名さん

    もう家建てて満足してるんやったら、とっととこのスレから出て行ったらええやん。居座る理由は?

  69. 6769 匿名さん

    >>6768 通りがかりさん

    おそらく嫉妬(笑)

  70. 6770 戸建て検討中さん

    >>6752 検討者さん

    30から35坪で上物3000万から3500万予算なら大体のメーカーは大丈夫なんじゃないの?

    私はデザイン重視だったけど桧家さんを選んだからデザイン悪いって言ってる人はセンスが違うだけなんでしょうと言いたいのですわ

    普通は住みやすさが一番なんですかね?私はデザインを重視したんですけど

  71. 6771 匿名さん

    最近近くに出来た桧家の家がメチャクチャ趣味が悪いんだよ。
    これはセンスが違うとうレベルの話ではない。
    一番の原因は建主の趣味の悪さだとは思うけど。
    建物以上に外構の趣味が悪すぎる。

  72. 6772 匿名さん

    追伸
    外構の趣味の悪さはさすがに認識したのか、つい先日道路側の塀と門扉は造り直したよ。
    それでその部分はかなり改善した。

  73. 6773 匿名さん

    ところで6770さんは坪単価100万円で建てたの?

  74. 6774 戸建て検討中さん

    Z空調って、どうなんですかね。
    口コミ見ると、床下収納に保存してあるものは、腐りやすいかもとかは書いてありましたけど。
    夏に壊れたら、家中暑いとかですか?
    夏と冬以外は、エアコン付けないと思うのですが、空調だけ付いてる感じですか?

    展示場回り始めたばかりで、分からないので、教えてください。

  75. 6775 口コミ知りたいさん

    >>6770 戸建て検討中さん
    上物のみ予算3500万で桧家を選んだって事??

  76. 6776 戸建て検討中さん


    [2019-02-13 17:51:03]

    Z空調って、どうなんですかね。
    口コミ見ると、床下収納に保存してあるものは、腐りやすいかもとかは書いてありましたけど。
    夏に壊れたら、家中暑いとかですか?
    夏と冬以外は、エアコン付けないと思うのですが、空調だけ付いてる感じですか?

    展示場回り始めたばかりで、分からないので、教えてください。

  77. 6777 名無し

    >>6774 戸建て検討中さん

    質問の意図がわからないのですが、、
    夏にエアコン壊れたら、そりゃ暑いですよね。
    夏と冬以外は、そりゃOFFにすることもありますよね。

  78. 6778 口コミ知りたいさん

    >>6769 匿名さん

    アトリエなんかがある使い勝手の悪そうなくそダサそうな家に誰が嫉妬するんだい?

    あんたがZ空調のある桧家に嫉妬してるの間違い?

  79. 6779 名無しさん

    >>6776 戸建て検討中さん

    Z空調は35坪位の大きさだとダイキンのエアコン2台で稼働してます。
    なので夏一台壊れたら二階が暑くなると思います。

    春秋はエアコンつけないです。
    この時は第一種換気のみが動いてます。

    床下収納のものが腐りやすいかどうかは分からないですが、以下推測です。

    桧屋は基礎断熱と床下の一種換気で床下と室内の温度差をできるだけ無くそうとしてます。
    なので床下収納も室内に保存してるのと同じような感じになり、腐りやすいと感じる人がいるのかな。

  80. 6780 戸建て検討中さん

    >>6775 口コミ知りたいさん

    私は家欲しいとは思ってなかったのです。正直カッコイイ見た目ならどこのメーカーでも良かったのが本音です。

    メーカーも詳しくないので...桧家さんにしちゃいましたね。

    結局2500万くらいでしたが

  81. 6781 戸建て検討中さん

    >>6773 匿名さん

    34坪で2500万だったはずなので70位だったような...

    予算全部使っても余ってもいいやって感じだったので気にしてなかったです。

  82. 6782 匿名さん

    桧家は個人的にはダサいと思います。

  83. 6783 通りがかり

    >>6778 口コミ知りたいさん

    どうしてz空調に嫉妬していると思ったんですか?

  84. 6784 口コミ知りたいさん

    >>6783 通りがかりさん

    そりゃそうでしょ。
    過去、Z空調の話題に触れたり、のぺーっとした屋根はZ空調のためなのかとか発言したり。同一人物かどうかは分かりませんが、のぺーなんて言葉そうそう使わんし…。だいたいのぺーってどういう意味なん?って感じ。

    外観はダサいと事あるごとにいってる。他社で建てた人がわざわざ桧家のスレにきて外観の批判したりコミュニケーションブリッジや青空リビングや小屋裏を客寄せパンダと言ってる。桧家を検討しなかったらそんな桧家のアイデアの名前なんて知らんだろ、普通。

    結局桧家でやりたいことしようとしたらできなくて工務店で建てて批判してるんだろ、きっと。

    嫉妬以外なにがあんの?

    それか他社の営業か。
    飯田さんかな。

    私もいくつかHM検討して予算なりで断念したHMあるけどわざわざそのスレいって批判なんかせんわ。

  85. 6785 名無し

    >>6784 口コミ知りたいさん

    前々から工務店さんが張り付いてディスってますね。内容が似通ってるから、まぁ同一人物が多数書き込んでるんだろうね。
    客を取られて瀕死状態なのかな 笑

    こんな所でご自慢の工務店仕様を披露したところで、何も効果無いのにね。
    むしろ、市場が縮小していく中でも順調に成長してる桧家から学ぶべき。

  86. 6786 戸建て検討中さん

    >>6782 匿名さん

    あなたはどちらのハウスメーカーで新築したのですか?

  87. 6787 口コミ知りたいさん

    >>6786 戸建て検討中さん

    ハウスメーカーで建てられなかったから名も無き工務店で建てたそうですよ。

  88. 6788 匿名さん

    飯田建売マン=Z空調嫉妬マン!

  89. 6789 口コミ知りたいさん

    飯田建売マン=Z空調嫉妬マン=のぺーマン

  90. 6790 戸建て検討中さん

    噂では、片流れ屋根のデメリットをたくさん見るんですが桧家の片流れ屋根はどうですか?噂や雨漏り軒なしなどのリスク、説明受けた方どんな説明だったか、などの意見がききたいです。

  91. 6791 匿名さん

    とんでもエスパーさんが沢山いらっしゃいますね。

  92. 6792 マンション検討中さん

    >>6790
    どっちかというとメリットの方が多そう。
    https://www.homify.jp/ideabooks/5295847/%E7%89%87%E6%B5%81%E3%82%8C%E5...

  93. 6793 評判気になるさん

    >>6792 マンション検討中さん

  94. 6794 検討者さん

    一畳サイズのトイレ空間に、タンクレストイレにせずに桧家標準トイレで、鏡付き手洗い場を付けるとやはり狭いでしょうか?

  95. 6795 匿名さん

    片流れって、メリットは大したメリットではないが、デメリットは非常に大きな問題だよ。

  96. 6796 e戸建てファンさん

    >>6795 匿名さん

    デメリットじゃなくてリスクね。
    しかも片流れにしたから新たにでてくるリスクって言うよりリスクが上がるっていう感じ。
    デメリットとリスクの違いはハッキリして下さい。


  97. 6797 匿名さん

    桧家の片流れって、変なイビツな形なのが多くないか?
    小生が最近見た3軒は全部変だった。
    周りにある他の片流れの家に比べて明らかに変なんだよ。

  98. 6798 e戸建てファンさん

    >>6797 匿名さん

    もしかして工場のように見えるっていってた方ですか?

  99. 6799 名無し

    >>6797 匿名さん

    我が家には青空リビング付いてるのもあり、あなたから見たらイビツだと思います。
    しかし、人様の家に対してそんな執着して訴えるような事でもないのでは?

  100. 6800 匿名さん

    >>6797 匿名さん

    久々キター!
    片流れ工場マン!

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸