注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「桧家住宅の評判ってどうですか? (総合スレ)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 桧家住宅の評判ってどうですか? (総合スレ)

広告を掲載

物件比較中さん [更新日時] 2024-06-01 15:22:57

【公式サイト】
https://www.hinokiya.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl

桧家住宅で建てた方、z空調の電気代・メンテナンスやキッチンなど住宅設備についてなど色々と教えてください。 桧家住宅を検討されている方、有意義な情報交換をしましょう

[スレ作成日時]2013-07-29 11:08:51

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

桧家住宅の評判ってどうですか? (総合スレ)

  1. 6401 匿名さん

    実際の家を見てもそんなに違和感は感じなかったですが、展示場の形がかなり特殊で違和感を感じましたが、皆さん何も思いませんでしたか?

  2. 6402 匿名さん

    6397さんに同感です。
    色分けだけでなく、家の形もでしょうね。

  3. 6403 名無しさん

    アンチ桧家湧きまくり(笑)

  4. 6404 匿名さん

    >>6403 名無しさん
    俺はアンチじゃ無いけど展示の形やデザインだけは微妙と思ったので何となく書いてみただけ。

  5. 6405 名無しさん

    >>6404 匿名さん

    展示場を建てるわけじゃないけどな

  6. 6406 匿名さん

    俺もアンチじゃ無いけど、色・形ともに微妙な家が多いから、デザイン的に客観的な見方からの感想を書いてみただけ。

  7. 6407 匿名さん

    >>6405 名無しさん

    そうなんですけど、あれをみて桧家の家はイメージ出来ませんでした。そう言う意味では検討者に優しくなかったかな。

  8. 6408 匿名さん

    新しいデザインの家が必ずしも良いデザインの家ではない。
    一方で、デザインのセオリーをきっちりと踏まえて設計された家は良いデザインの家になる。

  9. 6409 匿名

    桧家って、片流れの場合、軒がないんですけど外壁に負担かからないのか疑問です。だれか教えてください。

  10. 6410 匿名さん

    耐久性の観点では、軒があった方が良いですが、片流れの場合はどの会社でも基本的に軒はありません。
    片流れが良いのであれば、構造的にもデザイン的にも軒を付けるのは難しいと思います。

  11. 6411 通りがかり

    >>6409 匿名さん
    桧家に限らず負担は増えますよ。
    片流れの高い方は外壁面積も増えますし、片流れ屋根が陸屋根の軒無しと同等痛みます。
    寄棟屋根などに軒を1メートル程出す屋根が一般的に外壁が傷みにくいです。
    外壁の面積も減りますしね。
    外壁は太陽光、紫外線、雨で最も傷みます。
    夏場は太陽が高い位置にあるので1メートル軒が有るだけで随分軽減されますし、雨が掛かるのも軽減出来ます。
    冬場は太陽が低い所を通りますので軒があっても室内に太陽光が取り込め明るさと暖かさを取り入れる事も出来ます。
    昔の人の知恵でしょうね。

  12. 6412 通りがかり

    >>6409 匿名さん
    それと片流れ屋根は軒が無くケバラ部が多いので雨漏りリスクも多少高まります。

  13. 6413 匿名さん

    同じ寸法(横幅)の面ではケバラ部自体は、切り妻でも寄棟でも片流れでも同じでは?
    軒の無い場合は、ケバラ部が露出してしまうので、よりしっかりとしたケラバ周辺の雨仕舞をする必要があります。

  14. 6414 匿名さん

    軒の出代は外壁の痛みに直接関係ありません。
    軒やケラバは屋根裏の換気を行う為に付いています。当然日除けや窓に直接雨が打ち付けられる事を軽減はしますが、考慮する必要は無いです。
    日本家屋は1階にも庇がありますが、1階の天井に繋がってます。よく動物や蜂が入って問題になりますよね。縁側があれば1階の軒がある家も素敵ですが。
    世の中にはパラペットルーフもありますが、軒があるか無いかでメンテナンスサイクルが短くなったという事例は聞いたことがありません。特にサイディングであれば定期的な塗り替えで普通は自分が死ぬまで持ちますよ。
    塗り壁やALCは補修をしても段々と残念な見た目にはなっていきますが、30年位は健全でいますよ。

  15. 6415 検討者さん

    ハウスメーカーの複数の設計士や大工さんに本音を聞きましたが、共通するのは軒の無い片流れの家は自分たちは絶対に建てないという事でした。

    あと、吹き抜けと中庭も自分の家には付けないと言っていました。

    ご参考までに。

  16. 6416 匿名

    結局、木造なんかもって30年だとしたら30年ももってくれたらいいかな

    今、どこのメーカーでも圧倒的に片流れ屋根で建ててる率80パーセントです!

  17. 6417 匿名さん

    木造なんかもって30年というのは一昔前の話です。
    今はちゃんとした耐久性を考慮した家だとキッチリとメンテすれば60年は楽に持ちます。
    もっとも古い家でも60年持っている家はザラに有ります。

    人生で一番高い買い物ですから、あとで後悔が無い様にしっかりと検討した方が良いですよ。

  18. 6418 名無しさん

    建て替え中だか
    我が家は木造築43年今までほとんどノーメンテ
    まだまだ住めるが夏暑く冬寒いので建て替えまます

    田舎だから結構いい材木使ってるんだよな

  19. 6419 匿名

    >>6417 匿名さん

    そうだとしても、60年の耐久性って必要?
    孫の代まで住む人が居れば別ですが。

    個人的には老後は平屋に建替え、もしくは老人ホームかマンションかな。

  20. 6420 名無しさん

    いまの家なんて、自分が死ぬまで普通にもつでしょ
    木がむき出しの何年まえの家だよ?って我が実家だって、ボロいはボロいけど、普通に暮らせてるし…

  21. 6421 名無しさん

    >>6419 匿名さん

    親世代「この築60年の家、まだ全然住めるから、住みなよ」

    これって、下の世代からしたら、すごい迷惑。
    うちらはうちらの家たてるし!って思う。

    まぁ、うちの実家なんですが…

  22. 6422 匿名さん

    >6414
    >軒の出代は外壁の痛みに直接関係ありません。
    関係有る。
    軒の出は雨だけを防いでる訳では無い。
    放射冷却も防いでいる。
    軒の出が短いと放射冷却で基礎部分迄結露する。
    腐らない壁が多くなったから分からなくなっただけです。
    基礎近くが結露して長い時間濡れていれば土台などは湿気を含みやすくなってます。

  23. 6423 匿名さん

    >>6422 匿名さん

    外壁の質問者ですよ?DP塗装を定期的にちゃんとやれば外壁は痛みません。
    以上

  24. 6424 匿名さん

    >>6422 匿名さん

    軒の出うんちくマン、前にもいたなー!同一人物だな

  25. 6425 検討者さん

    桧家の外観がダサいとかありますが、いま桧家さんで検討してもらってるのは、素人考えのこんな家建てて欲しいって言ったのに対して、メーカーなりのアレンジを加えて提案してくれてます。デザインなんて、依頼する側の感性が主ではないのでしょうか?どんなメーカーで建てても、依頼する側の感性が悪ければダサい依頼をするだろうし、提案されたのに対しても何も思わないのではないでしょうか?桧家のデザインが悪いってどんな状況で起こるのでしょうか?

  26. 6426 匿名

    >>6425 検討者さん

    気にしても無駄です。
    ネタ元さんは飯田の建売の方がデザイン気に入ってるらしいんで 笑
    我々凡人には理解できない領域なのでしょう。

  27. 6427 通りがかりさん

    >>6415 検討者さん
    絶対に建てないという理由を必ず聞いたと思いますので教えてください。
    参考にしますので

  28. 6428 e戸建てファンさん

    桧家の標準の窓は何なのでしょうか?
    みなさんの家は何なのか教えて下さい。

  29. 6429 検討者さん

    >>6428 e戸建てファンさん

    ykkです。 ネットで調べるとリクシルよりykk の方が圧倒的にいいとあったから
    リクシルはスキマ風があるらしい

  30. 6430 通りがかりさん

    隙間とは引き違いの場合ですか?

  31. 6431 口コミ知りたいさん

    >>6430 通りがかりさん
    すみません、どのタイプかわかりませんが、とりあえず、ネットで口コミでいい方選んだ方が間違いないと思います!

  32. 6432 匿名

    家電ってなんでも使用年数が定められていると思いますが、Z空調も15年毎に機械交換しますか?

  33. 6433 通りがかりさん

    Z空調って始まったの3年くらい前じゃない?
    住んでから壊れたって話は殆ど無いが
    (住んだ日にダクトか配線が壊れたって言うのはあった)

    まー機械だからね
    いつ壊れるのなんてわからないよね
    10年くらいでZ空調や他の家電も壊れると仮定して
    貯金貯めた方が良いよね

  34. 6434 匿名さん

    基本はエアコンの寿命と同等でしょう。

  35. 6435 匿名さん

    6425さん
    ダサい桧家の家の写真を撮ってアップすれば分かり易いでしょうが、さすがに人様の家の写真をダサい例としてアップは出来ませんので・・・
    (良い例でも勝手にアップしたら問題でしょうね。)

  36. 6436 匿名さん

    >>6426

    飯田の建売の方がデザイン気に入ってる何て言っていないぞ。
    飯田の建売の方がまだマシなのが実際にあるというだけだ!

    近くに野村と三井の戸建てが建築中だが、これらのデザインとは全く比較にならない。
    ご参考に、私は注文住宅派だが。

  37. 6437 名無しさん

    >>6436 匿名さん
    参考にならないよ。あなたの個人的な見解などに。
    みんな、好きに建てればいいさ!

  38. 6438 匿名さん

    >>6427さんへ
    好きに建てればいいとうのはその通り。
    でもセンスがいいものとセンスが悪いものが顕著に現れる。

  39. 6439 匿名

    >>6438 匿名さん

    あなたのセンスがいいのは分かったから。
    ホントしつこいな。

  40. 6440 匿名さん

    >>6438 匿名さん

    他にさほど欠点がないから、外観をディスってるんだろう。

  41. 6441 匿名さん

    Z空調以外はローコスト住宅。

  42. 6442 通りすがり

    >>6436 匿名さん

    飯田の方がまだマシなのがあるってことは飯田の方がいいと思ってるってこと?いかにも建売感でている家より?

    桧家のどれだけの家をみたの?
    たまたまご近所にある野村と三井はn=1でしょ?全く比較にならんの?

    桧家も注文住宅地だが。。?

  43. 6443 通りすがり

    >>6441 匿名さん

    ローコスト住宅にたぶん定義はないと思うけど、坪30-40万ぐらいの家をローコストっていうじゃない?
    桧家は標準装備で55万ー60万くらい。
    うちはオプションつけて70万くらい。
    大手の坪100万とかよりは安いがローコスト住宅とは言えないと思うが。

    もし桧家をローコスト住宅というならZ空調もローコストだろ。150万ぐらいで導入できるんたから。
    Z空調以外ローコスト住宅っていう意味がわからん。

  44. 6444 匿名さん

    >>6443 通りすがりさん

    Z空調以外の標準品はローコスト並に安物でっせってことじゃない?

  45. 6445 通りすがり

    >>6444 匿名さん

    いや、だからZ空調も安物ですが。。
    あれは特許とかアイデアがあるからいいもので、使っているものは安い。

  46. 6446 匿名さん

    >>6445 通りすがりさん

    Z空調じゃなく、全館空調という表現にしよう。
    ローコスト住宅に標準で全館空調ついてないだろ?

  47. 6447 匿名さん

    >>6443 通りすがりさん

    私が見たのは5軒程度ですが、坪単価60~70万の割には安っぽく見えるという事なんだよね・・・

  48. 6448 匿名さん

    ちなみに、一番安っぽくてダサいと思った家は、小さなオープン外構ですがここはかなりお洒落に造ってありました。
    外構は専門メーカーがしっかりとデザインしたのが分かりました。
    その分、一層家のデザインが・・・

  49. 6449 匿名

    >>6447 匿名さん

    5軒も桧家施工の家を把握してる時点で、ライバル視してるのバレバレなんですが。

  50. 6450 匿名さん

    >>6449 匿名さん

    お決まりの「他社の社員」とでも言いたいの?
    私は外観にこだわるから、いろいろな会社の家を見ているよ。

  51. 6451 通りすがり

    >>6450 匿名さん

    外観にこだわっているわりに飯田のほうがいいとかよくわからないよ。。
    そして、そこまで桧家の外観が気に入らないことをここのスレに書き込む理由はなんだい?

  52. 6452 匿名さん

    デザイン面では、あの飯田の建売よりも劣っているのがあるって言っているの。
    しかも一つだけではなかったので。

  53. 6453 通りすがり

    >>6452 匿名さん

    その感覚なら比べ物にならないと言ってた野村や三井でも飯田より劣っている外観の家はあると思うけど…。
    で、なぜそれをここのスレに書き込むの?
    それが一番の疑問。

    外観デザインがおかしいと思ったハウスメーカー全部のスレに書き込んでるの?

  54. 6454 匿名さん

    >>6450 匿名さん

    外観にこだわるのに、なぜダサいと思う桧家に粘着的に書き込むのか…
    暇なのか…
    何か恨みがあるのか…
    アホなのか…

  55. 6455 名無し

    ヒノキヤって坪単価50くらいでしょ
    34坪本体1600で外構200地盤改良100付帯や銀行まわり全部いれて2500で見積もりもらったけど
    なぜ坪単価70の話になってるのかわからんちん

  56. 6456 匿名さん

    >>6453 匿名さん

    近くに野村や三井で150棟くらい建っているが、さすがに飯田よりも劣っていると感じる外観のものは無いね。

  57. 6457 通りすがり

    >>6455 名無しさん

    私は標準装備で55-60って書きませんでしたっけ?
    うちはスマートワンですが、オプションつけて工事請負金額で70万ぐらいです。
    Vシリーズですが、うちの場合オプション全くつけなければ55万ぐらいだったかな。

  58. 6458 通りすがり

    >>6456 匿名さん
    で、なんでここのスレに書き込むの?笑

  59. 6459 匿名さん

    >6456
    似た家だらけ、似た雰囲気、住所などが無ければ迷子になりそう、近くに似てる外観は十分に劣ってる。

  60. 6460 名無し

    >>6457 通りすがりさん

    オプションはどのようなものをつけましたか?
    内装はパターンから選ばないといけないというのに少し引っかかってて

  61. 6461 通りすがり

    >>6459 匿名さん

    まさに!
    ちょっと離れたところに大型分譲地があります。大手3社中堅2社ぐらいの分譲地で似たような外観だらけです。
    住宅街にあれば格好いいなーと思っても集合していると特徴もなくなる。

  62. 6462 通りすがり

    >>6460 名無しさん

    Vシリーズはほとんど3LDKで広いLDKになってて、うちはそのままだと25畳ぐらいのLDKだったのでたたみダイニングとコミュニケーションブリッジを追加しました。
    あとはソーラー、Z空調、エコキュート、アクセントクロス、ライト追加。

    たたみダイニングとコミュニケーションブリッジで200万ぐらいかかりましたがやってよかったです。一部屋追加して4LDKにするより断然開放感あるし、広いままLDKを保てたので。

  63. 6470 匿名

    これから建てる方、もう建ってる方みなさんに質問です!
    屋根材は何にしましたか?沢山の回答とできれば理由もお願いします!

  64. 6471 匿名さん

    ここのスレを見ていたら、桧家はデザインが今一つなのが多い理由がわかった気がする。

  65. 6472 通りがかりさん

    >>6470 匿名さん

    現在建築中の者です。
    オプションでコロニアルグラッサにしました。
    10万で変更出来たので
    それで色落ちを多少緩和出来るならいいかなと思ったからです。

  66. 6473 e戸建てファンさん

    桧家住宅とは

    全国の弱小工務店に高額で名前を貸して儲けている商社です

  67. 6474 匿名さん

    やっぱCMが流れるとアンチが湧くな

    桧家にたいする妬み僻みが感じ取れる

  68. 6475 匿名

    >>6470 匿名さん

    私は標準のコロニアルクァッドです。
    30年もつなら標準のままで良いかなぁと。
    このページがとても参考になりました。
    https://yanekabeya.com/1756/

    6472さんの言うように10万で色落ちが軽減するなら、その選択肢も良かったかもです。

  69. 6476 匿名

    皆さん、コロニアルが多いようですね。
    コロニアルグラッサは瓦と色褪せが変わらないデータがあると説明受けてますが、ネットや周りの住宅見ると劣化が酷く目立ちます。
    やっぱり、瓦の方がよかったんではないかと思いますが皆さんどう思いますか??

  70. 6477 匿名

    >>6476 匿名さん

    先の事は誰にもわからないので、瓦が良いと思うならそうすればいいのでは?

  71. 6478 匿名さん

    コロニアルグラッサは紫外線のエネルギーよりも強い結合力を持つコーティングをしてあるという点で、実験データの信頼性は高いと考えています。
    10万円の差額なので我が家もコロニアルグラッサにしました。

  72. 6479 評判気になるさん

    >>6478 匿名さん
    10万の差額でグラッサを選択しない方いないと思いますが、苔だらけの白くなった屋根がグラッサではないのを願うばかりです。

  73. 6480 評判気になるさん

    >>6477 匿名さん

    瓦は地震に弱いという点があるので、耐震を取るか見た目を取るか悩みます。

  74. 6481 匿名さん

    >>6479 評判気になるさん

    私が調べた限りでは、苔だらけの白くなった屋根は標準のクワッドよりもさらに耐久性が低い性能の物の様です。

  75. 6482 匿名

    >>6479 評判気になるさん

    グラッサはオプションなんで、過半数は選択しないと思いますが。
    メーカー資料だと、クァッドで30年経っても色の変化があまり目立たないゾーンらしいですし。

    苔も鳥の糞も黄砂も花粉も付くので、まぁ外観綺麗に保つなら何にしてもメンテナンスは必要ですね。

  76. 6483 名無しさん

    コロニアルクワッドよりも安価なコロニアルなんて滅多に無いと思いますよ。

    人工スレートといえばケイミューが圧倒的シェアであり、その最廉価品がコロニアルクワッドシリーズ
    持ちは当然悪くても、その安さが魅力で超ベストセラー商品。
    どうせ長持ちしない家には最適な屋根材です。

  77. 6484 匿名さん

    自分たちが使う前にトイレ使われてた。
    しかも立って小便したみたいで、床に跡残ってた。
    入居後に自分たちが掃除した。最悪。

  78. 6485 匿名さん

    >>6484 匿名さん

    きっと、テストだ(笑)

  79. 6486 匿名

    >>6481 匿名さん

    たぶんそれって、コロニアルNEO(古いやつ)ですかね。

  80. 6487 匿名さん

    >>6486 匿名

    そうです。
    ニチハやケイミューの古い性能が低いものです。

  81. 6488 匿名さん

    桧家はサイディングのシーリング材に、プラチナシールとかスーパーシールなどの高性能/高耐候性のものを使用していますか?

  82. 6489 匿名さん

    >>6488 匿名さん

    してない

  83. 6490 e戸建てファンさん

    >>6482 匿名さん

    そうなんですね、安心しました!詳しくありがとうございます。

  84. 6491 匿名さん

    >>6489 匿名さん

    ありがとうございます。
    やはりそうですか。

  85. 6492 匿名さん

    >>6491 匿名さん

    オプションで高耐久のシーリングに変更できるかもね

  86. 6493 匿名さん

    >>6492 匿名さん

    ありがとうございます。
    オプションを確認してみます。

  87. 6494 匿名

    高耐久のシーリングにしたとして、10年メンテナンス時に打ち直し不要ってなるんですかね?
    メンテナンス受けないと保証も終了だろうし。
    ややこしい気がします。

  88. 6495 匿名さん
  89. 6496 匿名さん

    >>6494 匿名さん

    シーリングの保証が15年だから、引き渡し10年の時の打ち直しは保証内だから、もし打ち直しが必要と判断されても、さすがに製品保証の範囲内と思うけど、確認したほうがいいかもですね

  90. 6497 匿名さん

    構造材がホワイトウッドなんだから、屋根はクワッドで通常のシーリング材の方が耐久性のバランスが良いのではないですか?
    構造材をヒノキやヒバにするんだったら、高耐久性の屋根材や壁材やシーリング材にした方が良いだろうけど。
    その場合には破風板や軒などの塗装も高耐久性のフッ素塗装にして、雨樋も高耐久性のものにしたいね。

  91. 6498 名無しさん

    桧家住宅で屋根の軒を長く出したいんですけど、できますか?教えてください。

  92. 6499 匿名さん

    標準のサイディングの厚さも知りたい

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸